並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1205件

新着順 人気順

フルスタックの検索結果321 - 360 件 / 1205件

  • JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita

    2021 / 2020 / 2019 JavaScriptライブラリのトレンドを紹介しているbestofjs.orgが、2020年に最もホットであったJavaScriptライブラリのランキングを発表しました。 選考基準は現在のスター数ではなく、『2020年の一年間で増えたスターの数』です。 過去流行っていたけど落ち目となった技術は出てこないので、最近注目されている技術がわかります。 ちなみに2016年の総合ランキング1位はVue.js、2017年の総合ランキング1位はVue.js、2018年の総合ランキング1位はVue.js、2019年の総合ランキング1位はVue.jsです。 以下は2020年のランキング、2020 JavaScript Rising Starsの日本語訳です。 JavaScript ライジングスター 2020 5回目のJavaScript ライジングスターにようこそ! こ

      JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita
    • ミラティブのプロダクト開発体制と組織を解説する: The Mirrativ Model, Autumn 2021 - Mirrativ Tech Blog

      はじめに みなさまお久しぶりです、前回記事を書いたのが1年前というよこて @n0mimono です。今回はミラティブのプロダクト開発の体制的な話を書いてみようと思います。 ミラティブではMirrativというサービスを作り、運営していますがこれをどういう体制で作っているのかというお話です。開発フローとか技術的な話というより、どういう組織構造で作ってるのか、あるいは開発するものをどう決めているのかというあたりを語ります。(開発フローってどうなってんの?みたいな話は他の誰かが書いてくれるはず!) 先にネタバレするとこの記事はこの本の影響を受けています。 www.amazon.co.jp 本の影響を受けて開発体制をつくったというわけではなく、少しずつ改善していって後から振り返ったら「あれこれ似たようなことやってるな・・」という感じですね。 プロダクト開発と体制 The tribes ミラティブの

        ミラティブのプロダクト開発体制と組織を解説する: The Mirrativ Model, Autumn 2021 - Mirrativ Tech Blog
      • GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ

        4月に発売した書籍「Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」なのですが、この中で途中まで作っていてボツネタにした内容がありました。 gihyo.jp それが「Gradleのマルチプロジェクトでオニオンアーキテクチャを実現する」というものです。 第2部で作成していたbook-managerというアプリケーションは、もともとこれを使って作成していましたが、途中でやめて現在の形になりました。 github.com ボツネタにした理由としては、一回実践で導入してみていくつか微妙な点があったことと、紙面上の説明が複雑になるのでベーシックな内容としては外していいかなと思ったためです。 ただせっかく途中まで作っていたので、試して微妙と感じた点も含めて、今回紹介したいと思います。 サンプルとしてこのbook-managerの内容をマルチプロジェクト化したアプリケーションを使い、オニオンアーキテ

          GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ
        • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

          はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

            Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
          • エンジニア1人で4年間プロダクトを開発。ミニマムな体制で効率的な価値検証を行う知見 - what we use(技術スタックデータベース)

            「サービスがPMFするまで、どのような体制で開発を進めるか」というテーマに、わかりやすい正解は存在しません。企業の創業メンバーの内訳や各々のスキル、会社の資金、世の中や他社の動向など、さまざまな変数が「開発組織のあり方」に影響します。CTOやVPoEといった企業の技術リーダーたちは、そうした変数を鑑みつつ自社の方針を決める重要な役割を担っています。 営業活動支援のSaaS事業およびコンサルティング事業を展開するSALESCORE株式会社のCTOを務める成澤克麻さんは、MVP開発開始から4年間は「エンジニア1人でフルスタックにサービス開発すること」を選びました。そして事業が軌道に乗った現在は方針転換をし、人を増やしながらスケール可能な体制作りを目指しているのです。今回は成澤さんに、SALESCOREがこれまで選択してきた開発組織の方針について聞きました。 KPIを可視化し、営業組織の実行力を

              エンジニア1人で4年間プロダクトを開発。ミニマムな体制で効率的な価値検証を行う知見 - what we use(技術スタックデータベース)
            • クラスメソッドに新卒入社し10年目になるワイがキャリアや思い出を振り返り、そして卒業する | DevelopersIO

              はじめに 私はクラスメソッドに2011年4月1日に新卒で入社しました。そして2020年4月1日で丸9年になりました。クラスメソッドに新卒入社したのは私が初めてだったようなので、現時点では新卒で最も長く勤務している社員になります。入社した時には右も左も分からないペーペーでしたが、今となっては古株です。 この記事は、Developers.IOでちょいちょい投稿されている「クラスメソッドの○○をワイが語っていく」シリーズの1つとして投稿します。過去に投稿された記事は以下の通り。私が触れる内容も一部リンクしているところがありますので、あわせて読むと面白いかもしれません。 袴田さん編 : クラスメソッドに10年勤務してるワイが魅力と思い出を語ってく【採用/求人】 山本さん編 : クラスメソッドの創業期からいるワイがその13年間の軌跡を赤裸々に語っていく【採用/求人】 大橋さん編 : クラスメソッドに

                クラスメソッドに新卒入社し10年目になるワイがキャリアや思い出を振り返り、そして卒業する | DevelopersIO
              • 海外転職を成功させたので、海外エンジニア転職を阻むものを払拭したい - Qiita

                筆者の経緯 スペック toeicは5年前、計測したとき800点(+50 - 100 はいってそう) SIer出身のため、非常に実践経験に悩み、長らく苦戦 オランダでの日系企業勤務を歴て、イスララエル系の完全外資への転職 なんかこれだけ書くとスペック高めですが、SIerでは同期にぶっちぎりで出世競争に遅れてました。 最近はオフショアを利用した受託開発やっております。よかったらフォローお願いします 超優秀勢のアメリカ転職しか書いてはいけないムードを払拭したい ずっと海外に行きたい思いを燻ぶらせていました。大体ハテブとかで観測していると出てくるのは、シリコンバレー勢ばっか。アメリカの過当競争みたいなのはビビりますし、個人的に興味のあった、欧州就職はあまりなかったです。ましてはSIerからいった人も見たことないです。 たまにSIerから日本の外資に入る人はいて、結構その後アメリカ狙うみたいに行って

                  海外転職を成功させたので、海外エンジニア転職を阻むものを払拭したい - Qiita
                • YYTypeScript#1「JavaScriptを知らない人がTypeScriptを学ぶ方法を知りたい」「TypeScript初心者がどうやって勉強すると効率がいいか?」「なぜTSが選ばれるのか?」「PHPと比べて、サーバサイドをTSで書くメリットは?」「TypeScriptのバックエンドのオススメフレームワークって?」「定義をinterfaceとtypeどっちで書いてる?」「JSで書かれたプロダクトのTS化ってどうしてる? 」 - Qiita

                  YYTypeScript#1「JavaScriptを知らない人がTypeScriptを学ぶ方法を知りたい」「TypeScript初心者がどうやって勉強すると効率がいいか?」「なぜTSが選ばれるのか?」「PHPと比べて、サーバサイドをTSで書くメリットは?」「TypeScriptのバックエンドのオススメフレームワークって?」「定義をinterfaceとtypeどっちで書いてる?」「JSで書かれたプロダクトのTS化ってどうしてる? 」PHPJavaScriptTypeScriptYYTypeScriptイベントレポート これは2019年9月20日に開催したTypeScriptイベントYYTypeScript#1のイベントレポートです。 YYTypeScriptは一言で「TypeScripterの部室」です。発表者の話を聞く「一方向的な勉強会」とは真逆で、TypeScriptについて、雑に・ゆる

                    YYTypeScript#1「JavaScriptを知らない人がTypeScriptを学ぶ方法を知りたい」「TypeScript初心者がどうやって勉強すると効率がいいか?」「なぜTSが選ばれるのか?」「PHPと比べて、サーバサイドをTSで書くメリットは?」「TypeScriptのバックエンドのオススメフレームワークって?」「定義をinterfaceとtypeどっちで書いてる?」「JSで書かれたプロダクトのTS化ってどうしてる? 」 - Qiita
                  • huydx note - LINE株式会社を退職しました、そして転職の話

                    LINE株式会社を退職しました、そして転職の話 退職してそして新しい会社にに入って一ヶ月ぐらい経ちました。 リモートのまま、そしてまだ元同僚とほぼ毎日話したりして、「退職した」という実感は正直にそこまでしなかった。 LINEでの在籍期間は役4年半でした、私の人生では最長の職場となります。退職ブログを書くつもりはなかったが、やっぱりもう年取っていることで物事をすぐ忘れてしまい、「あ、昔は自分こういうことやったね」というチェックポイントぐらいを残したいと思います。 ざっくりLINEでやったこと最初はちょっとLINEメッセンジャー開発チームに顔出した以来はずっと社内共通のモニタリングシステムを担当しました。社内システムと言ってもかなり規模も大きく、ユーザ数もLINE開発者の数相当(数千ぐらい)なのでたくさんチャレンジできる仕事だったかなと思います。 詳しい仕事内容は、簡単にいうと、Datadog

                    • Cloudflare Workersプロキシパターン

                      CloudflareのDeveloper WeekではAI基盤のConstellationや、HTTP以外のTCP接続が可能になるconnect()、PlanetScaleやSupabaseなどのデータベース統合など魅力的な製品の紹介やアップデートがありました。これらを活用することでよりフルスタックなアプリケーションをエッジ上で構築する事が可能になります。 また、Cloudflareに限らず、FastlyでもCompute@Edge上でNext.jsが動いたり、先日KVストアが導入されたDeno Deployではエッジ上でリッチなアプリケーションをつくるこができます。 一方、CDNのエッジで実行されることの醍醐味のひとつに「オリジンを活かす」ことがあります。オリジンに対しての「リバースプロキシ」です。「フルスタック」に目が行きがちですが、エッジコンピュートはリバースプロキシに新しい風を吹き

                        Cloudflare Workersプロキシパターン
                      • JPEGよりもWebPは本当に優れているのか、cjpeg・WebP・mozjpeg・AVIFを比較検証した結果

                        画像フォーマットの1つであるWebP(ウェッピー)は、Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Operaに対応している他、Appleの開発者向け会議「WWDC2020」においてSafariにも対応することが公表されています。ウェブブラウザでの画像表示の高速化に特化したフォーマットであるWebPが、どのくらい画像を圧縮できるのか他のフォーマットと比較した結果が公開されています。 Is WebP really better than JPEG? - siipo.la https://siipo.la/blog/is-webp-really-better-than-jpeg 2010年にGoogleが開発したWebPは、ファイルサイズが小さくウェブブラウザでの画像表示を高速化できるという特徴を持っており、JPEGに代わる新たな画像フォーマットとし

                          JPEGよりもWebPは本当に優れているのか、cjpeg・WebP・mozjpeg・AVIFを比較検証した結果
                        • 育休を“取らない側“のチームメンバーが、エンジニアリーダーの不在によって成長した話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                          お子さんのご誕生、おめでとう! スマートキャンプのプロダクトマネージャーの郷田です。 近頃、育休を取得されたエンジニアの方の記事をよく見かけるようになりました。 そんななか、弊社スマートキャンプでも直近でエンジニアが育休を取得する機会があったのですが、 本記事では逆の視点、つまり残されたメンバーの視点から、「育休でエンジニアリーダーが不在となった開発チームに、どのような変化があったのか?」をお届けします! 開発体制 スクラムでのプロダクト開発 チームの編成 エンジニアリーダーの業務 育休に入るまで 不在時の問題と対策案の共有 実際にエンジニアリーダー不在となって 困ったこと 困ることで起きたポジティブな変化 思ったより、困らなかったこと 育休期間を終えて 一人ひとりの感想 育休をとったエンジニアリーダーからのコメント まとめ その他 開発体制 はじめに、我々のチームではどのような体制で開発

                            育休を“取らない側“のチームメンバーが、エンジニアリーダーの不在によって成長した話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                          • フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita

                            フルスタックエンジニア(full stack engineer) フルスタックエンジニアといえば、ハードウェア、ソフトウェアのすべての作業をこなす資格を持ち、作業可能な人をいうと、誰にでもわかりやすい。 <この項は書きかけです。順次追記します。> 20221113追記 フルスタックソフトウェアエンジニア どこからどこまで https://t.co/BEzuwrZnE5 #Qiita @naokiakutagawaより 面白い!フルスタック再定義は居ると思ってる。フルって付けるのが良くないのかな・・ — いもいもくん (@ma_anago) November 12, 2022 ありがとうございます。フルってつけたらどこからどこまでを言わないと、フルかどうかがわからないですね。。 お互いのフルの範囲の違いを確認しないと意思は通じないかもしれない。 表題を「フルスタックソフトウェアエンジニア ど

                              フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita
                            • 次期「.NET 8」プレビューリリース初公開。ネイティブコンパイラ改善で生成バイナリが約半分に、「Blazor United」登場など

                              次期「.NET 8」プレビューリリース初公開。ネイティブコンパイラ改善で生成バイナリが約半分に、「Blazor United」登場など マイクロソフトは同社のアプリケーションフレームワーク「.NET」の次期メジャーバージョンアップとなる「.NET 8」の最初のプレビューリリースとなる「.NET 8 Preview Release 1」を公開しました。 マイクロソフトは毎年11月に.NETのメジャーバージョンアップを行っており、そのうち偶数バージョンがLTS(Long Term Support:長期サポート)版となります。そのため「.NET 8」は次のLTS版として11月に正式リリース予定です。 Announcing .NET 8 Preview 1 ... including big improvements to products, libraries, runtime, and too

                                次期「.NET 8」プレビューリリース初公開。ネイティブコンパイラ改善で生成バイナリが約半分に、「Blazor United」登場など
                              • みんなでやる と 全員でとりかかる は違うよという話

                                ちまたで都市伝説の様に聞こえてくる「言語 xx なのに xx を使っちゃいけない」とか「周りとレベルが合わない」とか言う話について適当に持論を整理してみた 結論から言うと2つで、タイトルの通り みんなでやるということは全員でとりかかることではない という話と、ベースラインを明確にしよう という話になる どうしてこういう話になるの? スクラム開発だとかアジャイル開発だとかをやっていると「自律した」とか「自己組織化された」とか「フルスタックな」とかっていうフレーズが至る所で目に入る たしかにチームメンバーは全員大切なメンバーだし、チームに裁量が委譲されていて決定権があるのも素敵だし、スキルが広く深いのは超かっこいい ただふとした拍子に「全員に 等しく 決定権がなければならない」とか「メンバーは対等なのだから 決定権も対等 」とか「外部や上層ではなく自分たちが決める以上、全員で決めて納得 したい

                                  みんなでやる と 全員でとりかかる は違うよという話
                                • それでも Rails のアップデートをする - Diary

                                  それでも Rails のアップデートをする Rails 5.0 あたりから DHH らが考える Web 開発と自分の手元にあるソフトウェアの設計の乖離が激しくなっていると感じていて、まあはっきり言えば Rails のアップデートでうれしい、と感じる機会は減っている。 Web アプリケーションフレームワークは Rails のようなフルスタックなものより Sinatra/express 風のシンプルな DSL 風のものが好まれるようになっていて、歴史に Rails が残した影響が何かといえば「assets pipeline を導入したことにより、 Web フロントエンドを別言語から JS/CSS にコンパイルするという習慣を広く普及させた」ということになるのではないか、と感じている(GWT とかまあいろいろあったけど Rails 3.1 によって決定的にこういう考え方は普及したでしょう)。 A

                                  • 何でも「そこそこ」できる優秀なジェネラリストに創業者はどう向き合うべきか? | Coral Capital

                                    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! スタートアップが成長していく中で必ず経験することの1つが、「優秀なジェネラリスト」から「優秀なスペシャリスト」の採用へのシフトです。 立ち上げたばかりのスタートアップは、コンセプトを練り、プロダクトを開発し、初期顧客を獲得し、プロダクト・マーケット・フィットを見つけるなど、アーリーステージならではの様々な課題に取り組まなければなりません。この段階においては、横断的な役割を担える優秀なジェネラリストがチームメンバーとして最適です。コードも書ける、デザインもできる、分析プログラムも導入できるなど、ジェネラリストならそのときの様々

                                      何でも「そこそこ」できる優秀なジェネラリストに創業者はどう向き合うべきか? | Coral Capital
                                    • オカンが、好きなITベンダーの名前を忘れたらしくて:NTTデータ編

                                      元八幡みつを |コンサル不要論 @motoyawata_mits 俺の声をきけ⚡️|新卒で外資系ITコンサル ⇒ フルスタックエンジニア |高級派遣型コンサル不要派🚫|コンサルへ就職・転職を考えている人へ業界の問題点⚠️、プロの矜持✨を発信📡📡📡 https://t.co/xD1tuMYGpl 【過去の作品】 ★NEW:オカンが好きなIT系ツールは【1】- Twitter https://twitter.com/motoyawata_mits/status/1253362097213198339 オカンが好きなIT系職業は【1】- 外資系ITコンサル https://twitter.com/motoyawata_mits/status/1246142680708427776 オカンが好きなIT系職業は【2】- PMO https://twitter.com/motoyawata_m

                                        オカンが、好きなITベンダーの名前を忘れたらしくて:NTTデータ編
                                      • 総務省データサイエンス講座が無料に!人工知能ニュースまとめ10選 | Ledge.ai

                                        清水亮氏が設立したAI企業、UEIが突然の解散 株式会社UEIは10月1日、人工知能(AI)企業の同社が9月30日付けで解散したと発表した。 UEIは、実業家で、東京大学工学部先端科学技術研究センター客員研究員かつ、『教育としてのプログラミング講座』(中央公論新社)や『よくわかる人工知能』(KADOKAWA)などの著書などでも知られる清水亮氏が2003年8月8日に創業した企業だ。 JR東日本、AIで突風による事故を防止 運転休止に活用 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は10月6日、人工知能(AI)を活用した突風探知手法を導入し、列車運転の規制に活用すると発表。開始日は11月1日を予定している。列車運転規制の実施区間は羽越本線 今川〜羽後本荘間、陸羽西線 余目〜清川間。 JR東日本では、2005年12月25日に発生した羽越本線砂越〜北余目間における列車事故の対策として、2017年12月1

                                          総務省データサイエンス講座が無料に!人工知能ニュースまとめ10選 | Ledge.ai
                                        • 少人数でのアジャイル開発への取り組み実例 (一歩目の踏みだし方) | 詳説 | July Tech Festa 2020 登壇レポート - BASEプロダクトチームブログ

                                          こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。 先日開催された July Tech Festa 2020 にて、「少人数でのアジャイル開発への取り組み実例 (一歩目の踏みだし方)」という表題で、発表させていただきました。 https://speakerdeck.com/hgsgtk/a-first-step-to-agile-movement 今回はその発表内容について、その思考過程で出会った書籍などを詳説として加えつつ、ブログとして書き下していきます。 発表資料 今回の発表資料は、Speakerdeck に公開しています。 発表内容を通じて解決したいことは、 率直に書くと、 数ヶ月前の自分が教えてほしかったことです。数ヶ月前の自分は次のような状況でした。 漠然とチーム開発に課題を持って

                                            少人数でのアジャイル開発への取り組み実例 (一歩目の踏みだし方) | 詳説 | July Tech Festa 2020 登壇レポート - BASEプロダクトチームブログ
                                          • PythonのWebフレームワーク、どう選ぶべきか? Part.2

                                            2019年9月16、17日、日本最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「Python_Webフレームワーク比較」に登壇したのは、CMSコミュニケーションズ代表取締役の寺田学氏。講演資料はこちら フルスタックなオールインワンのWebフレームワークDjango 寺田学氏(以下、寺田):「Webフレームワークの紹介」に移ります。Django、Flask、Pyramid、Zope、Tornado、aiohttp、Guillotina、Bottle、responderの9種類の紹介をしていきます。 まず、Djangoの説明です。Djangoの公式サイトはここ(https://www.djangopr

                                              PythonのWebフレームワーク、どう選ぶべきか? Part.2
                                            • 「一番の下手くそ」かもしれないけれど、未経験の業務に飛び込んでみる | はてなで働く kmuto にアンケート [#25] - Hatena Developer Blog

                                              はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第25回は、MackerelチームのCRE、id:kmutoに話を聞きました。 「一番の下手くそでいよう」という本の一節から異なる環境へ CREチームの「Engineer」成分が強化されてきている カスタマーサクセスとしてお客さまとの商談に臨み、技術的な挑戦をする 「学び、考え、育つ」ことが常に期待される環境 「一番の下手くそでいよう」という本の一節から異なる環境へ ── Q1. はてなidとその由来を教えてください はてなidは kmuto です。 大学の研究室配属時のUNIX(SunOS)アカウント発行ルールが「名1文字+姓」だったため、「Kenshi Muto」→「kmuto」となりました。以来、どこでもこの文字列を使っています。 はてなidとして取得したのは比較的最近のことなので、他の人が使っていなかったのは幸運でした。呼ばれるときには、k

                                                「一番の下手くそ」かもしれないけれど、未経験の業務に飛び込んでみる | はてなで働く kmuto にアンケート [#25] - Hatena Developer Blog
                                              • Kaggle Grandmasterへの軌跡

                                                Kaggle Grandmasterへの軌跡 はじめに 嗚呼、憧れの。 Kaggle Grandmasterに…… ……というわけで、なってしまったので、Kaggleとの出会いを含めて記念にポエムにしようと思いました。 Kaggleをはじめる前 Topcoder Marathon Matchesという、中長期ヒューリスティクスプログラミングコンテストの分野で、なぜか初参加から2位、1位、1位とよく分からない順位をつけ、最初の2試合だけでRedcoderになったりしつつ、TCO(Top Coder Open)という毎年1回だけ現地開催される大会決勝に大会側に渡航費用を出してもらって計3度決勝に進出しているうちに、当時全盛期だったTopcoderは衰退期を迎えもはや参加の価値が薄れつつあり、すれ違いでコンテストでもっと勝つために再入学した大学院の博士後期課程が原因でTopcoderをはじめとし

                                                  Kaggle Grandmasterへの軌跡
                                                • 開発組織成長し続けるために | 株式会社シンシア テックブログ - Xincere Technology Blog

                                                  こんにちは、株式会社シンシアの徐です。 気温がだいぶ低くなり、技術系のアドベントカレンダーをどうしようかなと頭を悩ませる時期になりましたでしょうか。 今回は、社内で毎週開かれる勉強会について紹介しようと思います。 シンシアが目標としている”プロダクト・事業に対してコミットできるエンジニア”を目指して、開発組織として、どのように取り組んでいるかをお伝えできれば幸いです。 様々なバックグラウンドのメンバー 現在、開発チームは中途メンバーが80%以上を締めています。 自分の開発経験に関しては、以前 tech-blog.xincere.jp で紹介させていただいたので、それ以外のメンバーのの開発経験を記載すると シリコンバレーにおけるスタートアップ企業での開発経験 中国スタートアップにおける起業経験 日系大手企業での開発経験 スタートアップでのCTO経験 など、それぞれのメンバーが豊富な経験を持っ

                                                    開発組織成長し続けるために | 株式会社シンシア テックブログ - Xincere Technology Blog
                                                  • GW は ORM を作るぞと思っていたがまずフルスタック環境を仕上げたい

                                                    sqlite 用に特化したORMを作りたい 何を作るか 主に sqlite 用のクエリビルダ + マイグレーションキット クエリビルダ部分は prisma 風の TypeScript の型推論をガンガン効かせたやつ。select するとそのフィールドだけ結果に出るやつ。 Why 最近 sqlite-wasm が sqlite 公式から出たので、ブラウザから sqlite を使う頻度も増えそう sqlite3 WebAssembly & JavaScript Documentation Index d1 や lite stream 等の各種の sqlite replication 系のDB が最近増えてるから sqlite の注目度が上がってる(俺の中で) 現状、cloudflare d1 も sqlite-wasm も sql を生で書かないといけない TypeScript になれた世代の

                                                      GW は ORM を作るぞと思っていたがまずフルスタック環境を仕上げたい
                                                    • テーブルを一個追加するたびにGRANT文書かないといけないの、やめられます - エムスリーテックブログ

                                                      WebシステムがPostgreSQLにアクセスするときのDBロールはどうしていますか? postgres みたいな全能ロールをそのまま使う⋯⋯ でも動くシステムにはできるんですが、仮にアプリサーバ側の脆弱性を突かれたときに即DBの全権限まで危険にさらされる構成はインターネットにさらす本番システムではやりにくく、SELECT/INSERT/UPDATE/DELET権限だけ付けたデータアクセス専用のロールを作ってこれを使うのが一般的かと思います。 すると手間になってくるのがテーブルを追加したときにGRANTが必要なことですし、それをうっかり忘れて本番リリース後に権限エラー発生みたいな事故も起こりえます。 本日も超小物のお題をお送りします、エムスリーエンジニアリンググループ、Unit1(製薬企業向けプラットフォームチーム)三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]です。 新規テーブ

                                                        テーブルを一個追加するたびにGRANT文書かないといけないの、やめられます - エムスリーテックブログ
                                                      • 【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選

                                                        【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選 JavaScriptのライブラリやフレームワークを使うことで、幅広い特徴と機能により、ウェブサイトやアプリケーションの開発が容易になります。これを可能にしているのが、JavaScriptの動的で柔軟であるという特性でしょう。2020年に実施されたStackOverflowの調査によると、JavaScriptは回答者の67.7%が使用しており、最もよく使われているプログラミング言語として記録を更新(8年目)しています。 その汎用性の高さから、バックエンドとフロントエンド両方の開発やテストに利用できます。その結果、さまざまな目的に対応する数多くのJavaScriptライブラリやフレームワークを見つけることができます。それゆえに、プロジェクトでどれを利用すべきかと迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、心配はご無用

                                                          【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選
                                                        • AWS モダンアプリケーション開発

                                                          AWS モダンアプリケーション開発 AWS におけるクラウドネイティブ モダンアプリケーション開発と設計パターン 2019 年 10 月 注意 お客様は、この文書に記載されている情報を独自に評価する責任を負うものとします。 本書は、(a) 情報提供のみを目的としており、(b) AWS の現行製品とプラクティスを 表しますが、予告なしに変更されることがあり、(c) AWS およびその関連会社、サプ ライヤーまたはライセンサーからの契約義務や確約を意味するものではありません。 AWS の製品やサービスは、明示または暗示を問わず、いかなる保証、表明、条件を 伴うことなく「現状のまま」提供されます。お客様に対する AWS の責任は、AWS 契約により規定されます。本書は、AWS とお客様の間で行われるいかなる契約の一部 でもなく、そのような契約の内容を変更するものでもありません。 © 2019 A

                                                          • 新卒2年目がAWS12冠を達成し、2つの賞を受賞するまで。 - Qiita

                                                            はじめに 先日の2023 AWS Summit Tokyoで今年のAWSに関する受賞者が発表されました! 各賞の詳細についてはこちら 私は、2023/3月までに(新卒2年目で)12冠を達成したので、以下2つの賞を受賞することができました! 2023 Japan AWS All Certifications Engineers 2023 Japan AWS Jr.Champions 簡単に自己紹介をしますと、2023/4月から新卒3年目になりました。 AWS歴は、1年半くらいです。 普段はAWSを中心とした開発案件や、自社サービスのSREをしています。 そんな私が、 「なぜ12冠を目指したのか?」 や 「どんな気持ちで12冠の道中にいたのか」 また 「2つの受賞を達成した今何を感じているか、なにが変わったのか」 など、リアルな心情を中心に書いていこうと思います。 何を達成したか? AWS認定

                                                              新卒2年目がAWS12冠を達成し、2つの賞を受賞するまで。 - Qiita
                                                            • 「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは

                                                              及川卓也氏に聞く必要な“エンジニア力”の身につけ方 「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは 「エンジニア」になるために必要な能力とはなんでしょうか。また、「エンジニア力」を身につけるためには、どのようにすればよいのでしょうか。MicrosoftやGoogleなど、海外を含めたさまざまなエンジニア組織をまとめてきた及川卓也 氏に、優秀なエンジニアであり続けるために必要な“エンジニア力”について聞いてみました。後半は「エンジニア力」について。 「ソフトウェア開発よりもプロダクト開発のほうが絶対におもしろい」 ーーなるほど。そうすると今言った流動する側のエンジニアとして、例えばやはり自分もエンジニアを極めたい、スペシャリスト職ならスペシャリストになっていきたいという時に、その人がエンジニアとしてやっていけるんじゃないかというポイントって何か

                                                                「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは
                                                              • AWS AmplifyでのフルスタックアプリケーションのCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services

                                                                Amazon Web Services ブログ AWS AmplifyでのフルスタックアプリケーションのCI/CDパイプラインの構築 この記事は、Complete guide to full-stack CI/CD workflows with AWS Amplifyを翻訳したものです。 AWS Amplify は、1) 条件付きバックエンドデプロイ、2) ビルド時のaws-exports.js の自動生成、3) 異なるAmplify アプリケーション間でのバックエンドの共有といった3つの新しい機能をAmplify のCI/CD ワークフローに追加しました。これらの機能を使用することで、より柔軟にフルスタックアプリケーションをデプロイすることが可能です。 AWS Amplify は、フルマネージドな CI/CD およびホスティングサービスを提供し、開発者は Git リポジトリを接続するだけ

                                                                  AWS AmplifyでのフルスタックアプリケーションのCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services
                                                                • 【エンジニアブログ】ダイニーのエンジニアリング3カ条|dinii(ダイニー)公式

                                                                  こんにちは、ダイニーでソフトウェアエンジニアをしている唐澤 @karszawa です。ここ数週間ふるって開発してきた新規プロダクトがつい先日リリースされ、店舗の方や来店客の方に大いに利用されているようです。恐縮しつつも頑張って作った甲斐を感じる繁盛具合で大変うれしく思っています! 本日はエンジニアリングブログの第二回として、ダイニーのエンジニアリングの特色を紹介してみたいと思います。 キーワードJavaScript / TypeScript / GraphQL / Hasura / React / React Native / Expo / NestJS / Monolithic architecture 概要本記事では、ダイニーのプロダクト開発チームが プロダクト数>エンジニア数 という状況下において、どのようにすれば効率よく開発を進められるかという試行錯誤を行ってたどり着いた3つのエン

                                                                    【エンジニアブログ】ダイニーのエンジニアリング3カ条|dinii(ダイニー)公式
                                                                  • Grafana+CloudWatchを使ったAWSマルチアカウントでのプロダクト監視基盤構築のご紹介 - ACES エンジニアブログ

                                                                    ACESのソフトウェアエンジニアの稲田です。私は普段、弊社で提供しているシステムのアーキテクト設計、MLOpsをメインに担当しております。 今回は、ACES Meetという弊社のAIプロダクトサービスをターゲットに弊社のサービス監視基盤を標準化した話について、事例紹介をしたいと思います。 営業支援AIツール「ACES Meet」 想定する読者 プロダクトサービスの品質可視化の重要性について 弊社が抱えていた課題と背景 技術選定の方針 プロダクト監視基盤設計 目的 要件 監視項目 サービス品質 システム詳細メトリクス アラート通知 システム構成 監視ダッシュボードの仕組み Amazon Managed GrafanaのAWSマルチアカウントのデータソースサポート Amazon Managed GrafanaのX-Rayサポート 監視ダッシュボードのデータソースの拡張性 コスト概算 Cloud

                                                                      Grafana+CloudWatchを使ったAWSマルチアカウントでのプロダクト監視基盤構築のご紹介 - ACES エンジニアブログ
                                                                    • iOS GraphQL クライアントのデバッグツールを作った話 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                      こんにちは、今年の4月から Quipper の iOS エンジニアになった @manicmaniac です。 ちょっと話題としてはニッチかもしれないのですが、今日は Apollo iOS client を利用したアプリで GraphQL のデバッグに苦労し、そしてコードを書いてそれを克服した話をします。 そもそも GraphQL とか Apollo ってなに? GraphQL とは Web API のクエリ言語であり、またそのランタイム自体を指す言葉です1。 対して、Apollo は GraphQL のサーバー・クライアント用のライブラリで、Meteor の開発元でもある Meteor Development Group 社が開発しています。 Apollo の iOS 向けクライアントである Apollo iOS は単なる API クライアントを超えて、以下のような機能を備えています。 G

                                                                        iOS GraphQL クライアントのデバッグツールを作った話 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                      • オカンが、好きなプログラミング言語の名前を忘れたらしくて:Java編

                                                                        元八幡みつを |コンサル不要論 @motoyawata_mits 俺の声をきけ⚡️|新卒で外資系ITコンサル ⇒ フルスタックエンジニア |高級派遣型コンサル不要派🚫|コンサルへ就職・転職を考えている人へ業界の問題点⚠️、プロの矜持✨を発信📡📡📡 https://t.co/xD1tuMYGpl 【過去の作品】 ★NEW:オカンが好きなIT系ツールは【1】- Twitter https://twitter.com/motoyawata_mits/status/1253362097213198339 オカンが好きなIT系職業は【1】- 外資系ITコンサル https://twitter.com/motoyawata_mits/status/1246142680708427776 オカンが好きなIT系職業は【2】- PMO https://twitter.com/motoyawata_m

                                                                          オカンが、好きなプログラミング言語の名前を忘れたらしくて:Java編
                                                                        • 51歳システムエンジニア、25年のキャリアを武器にSIer企業へ転職 - Qiita

                                                                          はじめに 皆さん、こんにちは。私は51歳で、25年以上のシステム開発経験を持つ中国出身のエンジニアです。今回、2ヶ月間にわたる多くの挑戦を伴う転職活動の末、自社サービス開発を手掛ける企業からSIer企業への転職を成功させました! 1. 転職履歴:3度の転職で培った経験 これまで3回の転職を経験してきました。 1回目: 中国の会社から同グループ会社の日本支社へ転職。受託開発に携わり、異文化コミュニケーションスキルを磨き、日本のビジネス文化を学びました。 2回目: 現職の会社へ転職。自社サービス開発に10年間従事し、ユーザーニーズを深く理解し、チームワークの重要性を認識しました。 3回目: 今回、SIer企業へ転職。豊富な経験とスキルを活かし、新たなチャレンジをスタートしました。 2. 職務経歴:フルスタックエンジニアからプロジェクトマネージャーへ システム開発歴25年以上 受託開発15年間、

                                                                            51歳システムエンジニア、25年のキャリアを武器にSIer企業へ転職 - Qiita
                                                                          • ソフトウェアエンジニアとしてUbieに入社しました|えんぴつ

                                                                            2021年6月にUbie株式会社にソフトウェアエンジニアとして入社しました。 そろそろ入社して2ヶ月ほど経とうとしているので、入社エントリを書きます。 ちなみにUbie株式会社は現在、Ubie Discovery / Ubie Customer Scienceという2つの組織に分かれているのですが、 私は0→1フェーズを担うUbie Discoveryに所属しています。 TL;DR フロントエンドのキャリアしかないし子供もいる自分が、ベンチャーのソフトウェアエンジニアなんて絶対マッチしないって思ったけど思い切って入社してみたら毎日「楽しい・快適・働きやすい」環境で最高です。 自分について 美大卒→RIA(Flash) Developer→テクニカルディレクター→フロントエンドエンジニア という感じでクライアントサイドを中心に経験を積んでおり、前職では株式会社カカクコムで食べログのフロントエ

                                                                              ソフトウェアエンジニアとしてUbieに入社しました|えんぴつ
                                                                            • 外資への転職、大幅年収アップ「誰が無理って決めたの?」エンジニアキャリア論サカモトさんに聞く“キャリア不満”の解消法 - エンジニアtype | 転職type

                                                                              2023.03.01 働き方 お金 「受託開発の仕事をこれからも続けていくべき?」 「外資テック企業に転職したいけど、英語ができないから無理?」 「自分のキャリアはこのままでいいのだろうか……?」 そんな悩めるエンジニアたちから寄せられる相談に応じ、Twitterで情報発信を続ける「サカモト@エンジニアキャリア論」(@sakamoto_582)さん(以下、サカモトさん)。 外資テック企業の日本支社でフルスタックエンジニアとして働くかたわら、平日の夜や土日を使い、現役エンジニアやエンジニアになりたい学生たちからの相談に無料で応じ続けている。 「無料キャリア相談を本格的に開始したきっかけは、『経験年数15年フロントエンドエンジニアの年収が396万円』というツイートを目にしたことでした。 もともと日本のエンジニアの給与が海外と比較しても低い現状に問題意識を持っていましたが、これは何とかしなければ

                                                                                外資への転職、大幅年収アップ「誰が無理って決めたの?」エンジニアキャリア論サカモトさんに聞く“キャリア不満”の解消法 - エンジニアtype | 転職type
                                                                              • 【書評】「実践 TypeScript」を読みました。|kazupon

                                                                                先日、日本ではじめて開催された TypeScript Meetup #1 で本書の著者 Takepepe さんのご厚意により「実践 TypeScript ~ BFF と Next.js & Nuxt.js の型定義 」を 1 冊頂戴しました。 開発の現場で導入に役立つ TypeScript の本本書の構成としては、以下のとおり前半・後半 2 つに分かれています。 ・前半: TypeScript の解説 ・後半: アプリケーション開発における TypeScript の導入前半では、TypeScript について解説しています。最初は TypeScript の開発環境から始まり、続いて、基本、型推論、型システムについて解説し、最後は Generics や Conditional types といった型をサポートする上で重要になる高度な機能について解説しています。 後半では、アプリケーション開発

                                                                                  【書評】「実践 TypeScript」を読みました。|kazupon
                                                                                • AIシステムが成熟する今「MLOps」が必要とされる理由とは? MLOpsを推進するために大切なこと

                                                                                  近年、機械学習(ML)やディープラーニング(DL)といったAI関連技術をプロダクトへ応用し、新たな価値を生みだそうという動きが加速しています。その中で、従来の「DevOps」の考え方を、機械学習向けに発展させた「MLOps」という新しい概念が生まれ、注目を浴びています。MLOpsが注目される背景には、どのような課題があるのか。そして、実際に現場でMLOpsに携わる人々は、何を目指し、どんな取り組みを行っているのか。ヤフーとLaunchableで、それぞれMLOpsをリードしている2人のエンジニアに語っていただきました。 機械学習システムの普及を契機に関心が高まる「MLOps」 黒松:ヤフーの黒松です。私は大学時代に、ビッグデータを研究テーマにしており、OSSとして当時注目されていたHadoopなどを扱っていました。卒業後は富士通研究所に入り、基盤研究の一環として、機械学習のための基盤を作り

                                                                                    AIシステムが成熟する今「MLOps」が必要とされる理由とは? MLOpsを推進するために大切なこと