並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3552件

新着順 人気順

マップの検索結果361 - 400 件 / 3552件

  • Mackerel 10周年!開発とエンジニアの”ワクワク”を支え続けた歴代PdMからのメッセージをリリース変遷を添えてお届けします #mackerel10th - Mackerel ブログ #mackerelio

    いつもMackerelをご利用くださりありがとうございます。 おかげさまで、Mackerelは2024年9月17日で10周年を迎えました。 日本製サーバー監視サービス Mackerel の誕生は遡ること11年前の2013年、はてな社内で行われた事業プランコンテストがきっかけでした。*1 2014年9月17日の正式リリースからたくさんの方々にご利用いただいてきたMackerelそして監視・運用の技術を取り巻く潮流は変化し続けており、Mackerelもいま、これまでの「サーバー監視・管理」の領域から「オブザーバビリティ」領域の開発へと、さらなる進化の転換期になっています。 今回は、激しく変わっていく世の中でもMackerel が変わらず大切にしている「エンジニアを”ワクワク”させること」を支え、Mackerel のプロダクト開発をリードしてきた歴代のプロダクトマネージャーから、10周年を迎えた

      Mackerel 10周年!開発とエンジニアの”ワクワク”を支え続けた歴代PdMからのメッセージをリリース変遷を添えてお届けします #mackerel10th - Mackerel ブログ #mackerelio
    • チームトポロジーの観点で見直すプラットフォーム開発組織 - enechain Tech Blog

      はじめに チームトポロジーとは プラットフォーム開発組織に存在した課題 SRE何でも屋問題 中長期課題に取り組めない問題 チームトポロジーを元にした組織見直し SRE Deskを3つのDeskに分割 SRE DeskとPlatform Engineering Deskの違いを明文化 見直しの効果 見直しを通じての所感 最後に はじめに こんにちは。enechainでCTOを務めている@sutochin26です。 enechainでは、組織拡大に伴いSRE/Platform関連業務を行うチームの体制見直しを行ないました。 その際に、チームトポロジーの考え方を参考にする事で方針の言語化がしやすくなり、認識合わせの助けになりました。 SREとPlatform Engineeringをチームトポロジー視点で定義すること自体は新しくはないですが、本記事では実際に現場で生じていた課題と共にお話します。

        チームトポロジーの観点で見直すプラットフォーム開発組織 - enechain Tech Blog
      • 「お酒なのに完全にジュースの味」と話題の100%カジューハイが飲みたいのに売ってない😭→目撃情報募集中 #カジューハイ捜索隊

        フルーツジュースの味がする…!と話題の「100%カジューハイ」。買いたいのにどこに売ってるかわからないよー!という方のために「#カジューハイ捜索隊」キャンペーンを開始しました!皆さんの目撃情報をマップにまとめていくのでぜひ見かけたら教えてくださいね! 提供:富永貿易

          「お酒なのに完全にジュースの味」と話題の100%カジューハイが飲みたいのに売ってない😭→目撃情報募集中 #カジューハイ捜索隊
        • 『パルワールド』の社長が語るインディーゲームをヒットさせるポイント4つ。「市場」「大企業がやらないこと」「Mod」あとひとつは?

          『パルワールド』の社長が語るインディーゲームをヒットさせるポイント4つ。「市場」「大企業がやらないこと」「Mod」あとひとつは? 2024年09月11日 17時00分更新 文● 株式会社ポケットペア 代表取締役社長 溝部拓郎/編集● ファミ通ゲーム白書編集部、村野晃一(ASCII編集部) コンソールが強い日本においても、ようやくPCゲームが台頭してきた。その台頭を牽引する先導役が、SteamとXboxでダウンロードゲームを展開するインディーゲームのカリスマ企業、ポケットペアだ。同社の四作目『Palworld /パルワールド』は、総プレイヤー数2500万人本を超える大ヒットとなった(2024年4月現在)。同社・溝部社長に『パルワールド』成功の秘訣とインディーゲームの可能性を聞いた。 『パルワールド』が大ヒットした要因は 溝部社長(以下、溝部):事前にSteamのウィッシュリストを十分に獲得し

            『パルワールド』の社長が語るインディーゲームをヒットさせるポイント4つ。「市場」「大企業がやらないこと」「Mod」あとひとつは?
          • このカプセル、とんでもないAIガジェットです

            このカプセル、とんでもないAIガジェットです2024.10.30 11:00Sponsored by PLAUD, Nicebuild LLC 三浦一紀 ボイスレコーダーの進化がえげつない。 日頃生活をしていると、ふとアイデアが出てくることってありますよね。ただ、「これは名案だ」と思っても、すぐに忘れちゃうこともしばしば。手帳やスマホでメモを取ればいいのですが、そういうときに限って手元になかったり、メモしようとしたら忘れてしまったり。 そんな経験を一度はしたことがある方に知ってほしい、一瞬のアイデアを永遠のものにしてくれるガジェットがついに日本に上陸したんですよ。海外メディアでも好評を博している、ウェアラブルAIボイスレコーダー「PLAUD NotePin(プラウド ノートピン)」です。 何がすごいって、音声を録音できるだけでなく、AIを使った文字起こしや要約、そしてマインドマップまですべ

              このカプセル、とんでもないAIガジェットです
            • 「覚悟を決めたPMは経営者感覚を持っている」 “ROI”と“機会コスト”の両面から考える、プロダクトの利益 | ログミーBusiness

              自分が価値があると思うなにかをリリースしただけで満足していませんか?曽根原春樹氏:次が4点目の経営者感覚です。すみません、全部は聞けていないのですが、先ほど及川さん(及川卓也氏)と吉羽さん(吉羽龍太郎氏)の話の中で、途中お金の話が出てきていたみたいで、やはり、キレッキレなPMたちを見ていると経営者感覚がすごいんですよね。 そういう人たちがやがて、スタートアップのCEOになったり、VCになったり、今度は他の企業のファイナンスを助ける感じで育っていったりと、人材が巡るエコシステムができている感覚が、シリコンバレーだとあるんですね。 もう少し話をしていきます。1個目ですが、自分の会社が何で収益をあげているのか、なぜ収益をあげることができるのか、みなさんはきちんと説明できますか? 当たり前じゃんと思う人もいるかもしれません。いいんです。当たり前だったら、たぶんその方はきちんと理解されていると思うん

                「覚悟を決めたPMは経営者感覚を持っている」 “ROI”と“機会コスト”の両面から考える、プロダクトの利益 | ログミーBusiness
              • 『ELDEN RING NIGHTREIGN』を6時間ほどプレイしてわかったこと

                どこまでも続く、巨大な地下世界の探索。数々のボスたちに秘められた、戦いを激変させる第2形態。2022年発売の『ELDEN RING』(レビュー)は、プレイヤーをどんな場面でも驚かせていたアクションRPGであり、多くの者を虜にした。この作品の発売から2年以上が経ったが、先日には新作『ELDEN RING NIGHTREIGN』を電撃発表しており、フロム・ソフトウェアはファンをまだまだ驚愕させていくようだ。『ELDEN RING』は慎重にダンジョンを探索していく作品であったが、「NIGHTREIGN」は協力プレイが楽しめるスタンドアロンのスピンオフであり、同作ではできるだけ早く敵を倒してアイテムを集めるスピードランのような内容へと大変身した。ソウルライクというお馴染みのゲームプレイを引き継いだうえで大胆に異なる「NIGHTREIGN」を、私は6時間ほど実際にプレイしてみたが、これは本当にユニー

                  『ELDEN RING NIGHTREIGN』を6時間ほどプレイしてわかったこと
                • SEOにおいて、AIよりも大きな地殻変動が人知れず起こっている - ブログ - 株式会社JADE

                  JADEファウンダーの長山です。 今回は、7/25に開催したセミナー「AIを超える大転換に気づいてますか? SEOツールの新たな地殻変動」を記事化しました。セミナーにご参加いただいた方は振り返りがてら、ご参加いただけなかった方はキャッチアップしながら読んでいただけると嬉しいです! 【目次】 AIブームはSEOに「革命的」な影響をもたらしたか SEOの地殻変動をもたらした2つのツールとは URL Inspection API Search Console BigQuery Export 2つのツールを使いこなすにはハードルもある マーケターが検索データに向き合うために開発された「Amethyst (アメジスト)」 AIブームはSEOに「革命的」な影響をもたらしたか ここ2年ほど、SEOに関する議論は、生成AI、特に大規模言語モデル (LLM - Large Language Model) が

                    SEOにおいて、AIよりも大きな地殻変動が人知れず起こっている - ブログ - 株式会社JADE
                  • ChatGPTの「Deep research」とGeminiの「Deep Research」は何が違うのか?

                    Google、OpenAI、Perplexity、DeepSeek、xAIなどのAI企業がそれぞれ独自の「Deep Research」という機能を実装しています。これらの「Deep Research」は一体何が違うのかについて、機械学習エンジニアのハン・リー氏が解説しています。 The Differences between Deep Research, Deep Research, and Deep Research https://leehanchung.github.io/blogs/2025/02/26/deep-research/ 2024年12月、Googleはユーザーの指示に従って課題解決に役立つ情報をインターネット上から収集してくれる情報整理AI機能の「Deep Research」を発表しました。 Googleが人間の代わりに情報収集してくれるAI機能「Deep Resea

                      ChatGPTの「Deep research」とGeminiの「Deep Research」は何が違うのか?
                    • まるでガラケーな「Orbic JOURNEY Pro 4G」が日本上陸 MVNOや家電量販店が7月26日から順次販売

                      米Orbic(オルビック)の日本法人、Japan Orbicは7月19日、4G対応の携帯電話「Orbic JOURNEY Pro 4G」を発表した。本製品はKaiOSに対応し、物理キーで操作できる。市場想定価格は1万9800円(税込み)で、国内量販店、MVNO、オンラインストア各社が7月26日から順次販売する。 Orbicは携帯電話やタブレットを手掛ける米国のメーカー。米通信大手のVerizon(ベライゾン・コミュニケーションズ)などに端末を納入しているOrbicはSamsung Electronics、Apple、Motorolaに次いで4番目にVerizonでのラインアップが多い。 2023年6月1日には日本市場への参入を発表し、2万円台からのスマートフォン「Fun+ 4G」や、タブレット「TAB8 4G」「TAB10R 4G」、ワイヤレスイヤフォン「Orbic Ear Buds」を投

                        まるでガラケーな「Orbic JOURNEY Pro 4G」が日本上陸 MVNOや家電量販店が7月26日から順次販売
                      • 25グラムの「AIレコーダー」が“仕事”を激変させる? サッと録音→GPT-4oですぐ要約 話題のガジェットを使ってみた

                        2024年12月、ウェアラブル型の“AIデバイス”が日本に上陸する。生成AIとボイスレコーダーを組み合わせた米Nicebuildの「PLAUD NotePin」(プラウド ノートピン)だ。本体価格は2万8600円。腕時計やピンバッジのように身に着けて会話を録音し、米OpenAIの大規模言語モデル(LLM)「GPT-4o」と連携して文字起こしや要約ができる。 「会議の議事録を書くのが大変」「現場仕事でメモを取れない」「商談の内容を確実に記録したい」などの悩みを持つビジネスパーソンをサポートするという。12月上旬までに予約注文すれば限定特典をゲットできる。今回は一足先に実機を使ってみたレビューをお届けする。 「文字起こしできるボイスレコーダー」では表現し切れない魅力 「文字起こしできるボイスレコーダーでしょ」という考えではこのプロダクトが持つ本来の価値を見誤る。PLAUD NotePinは常に

                          25グラムの「AIレコーダー」が“仕事”を激変させる? サッと録音→GPT-4oですぐ要約 話題のガジェットを使ってみた
                        • 母のブレワイ - みんからきりまで

                          僕の母は元々ゲームを全くしない人だった。 僕が子供の頃にはゲームをそれなりに買い与えてくれたが、本人はマリオワールドの1面で挫折し、母が興味を持って買ってきたゼルダの伝説時のオカリナもコキリの森を出る前に「全然何をやっているのか分からない」といって興味を失ってしまった。 そんな母だが、スマホを手に入れてからはツムツムのようなミニゲーム系のアプリをやったりしはじめたし、数年前にSwitchをプレゼントしてからは少しだけコンシューマのゲームもするようになった。 具体的にはあつまれどうぶつの森とピクミン4はクリアするまでやった。母がピクミン4をクリアしたと聞いた時は結構おどろいた。どちらの作品も最初は操作などにかなり戸惑いつつも、根気よく続けていたようだ。 そして、ゲーム好きの自分としては母にもっと名作ゲームに触れてほしいという欲が湧いた。 色々とおすすめしたいゲームはあったが、Switchを持

                            母のブレワイ - みんからきりまで
                          • 無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場

                            米Nianticは5月22日(現地時間)、同社が無料で提供する3Dスキャンアプリ「Scaniverse」において、Android版の提供を始めた。最小システムはAndroid 7.0以上、4GB以上のメモリ、ARCore・Depth APIのサポートが必要だ。 同アプリは2021年にiOSアプリとしてリリース。当初は、iPhoneに内蔵されたLiDARを活用していたが、24年3月に3D Gaussian Splattingをサポート。LiDARを搭載していないiPhoneでも3Dスキャンが可能になった。また、撮影データをクラウドで処理する他のアプリと異なり、スマートフォン単体での処理を実現。通信が必要ないうえ、3D化の時間も短縮できるとしている。 Android版はこれらの特徴を引き継いでおり、LiDARを搭載していないスマートフォンでも3Dスキャンが可能。クラウドを使わないオンデバイスで

                              無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場
                            • iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 はじめに 皆さんは、カスタマーサポートに電話をした後、「あれ?担当者の名前なんだっけ?」「いつまでに何をすればいいだっけ?」と思うことはありませんか?特に長い通話や、複雑な問題解決の場合は、重要な情報を忘れてしまうことがよくあります。 今回は、iPhoneの電話録音機能と、GoogleのAIツール「NotebookLM」を組み合わせて使うことで、カスタマーサポートとのやりとりを効率的に記録・分析する方法をご紹介します。実際のAp

                                iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 - Qiita
                              • 売れるECサイトのデザインとは?5つのポイントと参考事例 | ヤマト運輸

                                ECサイトを制作するとき、レイアウトやデザインに迷うことがありませんか?売れるECサイトのデザイン方法を取り入れて、他社にデザインで差をつけましょう。購入者の目線でECサイトをデザインするコツや、人気サイトが実践しているポイントもわかりやすくご紹介します。 「売れるデザイン」の本質 世の中には、デザインは普通に見えるのによく売れるECサイトがある一方で、デザインがとても綺麗なのに全く売れないECサイトが存在します。つまり、ECサイトの見た目の印象と売上は、必ずしも比例しません。その理由は、どこにあるのでしょうか? 結論から言うと、売れるECサイトが実践している「売れるデザイン」には、サイトの美しさやかっこよさといった「印象をつくるデザイン」だけではなく、「良い購入体験をつくるデザイン」が含まれています。後者のデザインは、サイトを訪れたユーザの行動(見る・クリック・購入など)を促すことができ

                                  売れるECサイトのデザインとは?5つのポイントと参考事例 | ヤマト運輸
                                • 「ファシリテーションがうまい」とはどういうことなのか|エイマエダカツタロウ

                                  会議やワークショップでよく耳にする「あの人はファシリテーションがうまい」という言葉。しかし、具体的に何をもって「うまい」と評価されるのでしょうか。このことにずっとモヤモヤを抱えていたので、ビジネスやデザイン領域における視点から、その本質と実践技術を掘り下げてみたいと思い、このnoteを書いてみようと思いました。 思った以上に長文となってしまったので、ゆるりと読んでもらえたらと思います。 ファシリテーションとは何かファシリテーションとは、「促進する」「容易にする」という意味の英語"facilitate"に由来します。 会議やグループワークにおいて、議論や活動をスムーズに進行させ、参加者から最大限の成果を引き出すプロセスを指します。 ビジネス文脈では、ファシリテーションは単なる「会議進行」を超え、組織の意思決定の質を高め、イノベーションを促進し、チームの集合知を最大化する戦略的機能を持ちます。

                                    「ファシリテーションがうまい」とはどういうことなのか|エイマエダカツタロウ
                                  • 高速な仮説検証ループによる新規プロダクトの成果を、既存プロダクトにも反映する開発手法 ─ カケハシ「yabusame」チームにインタビュー - Agile Journey

                                    株式会社カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」というミッションを掲げた、医療系のスタートアップです。現在は薬局向けのSaaSを主軸としたビジネスを行っており、多くのエンジニアがチームを組んで開発に取り組んでいます。その開発チームのひとつ「yabusame」は、特徴的なチーム編成もあって社内外で注目を集めています。 メンバーの椎葉光行(@bufferings)さん、小田中育生(@dora_e_m)さん、荻野淳也(@ogijun)さん、種岡篤志さん、平松拓(@hirataq__)さんは、それぞれが開発チームをリードできる高い技術力やマネジメント能力だけでなく、細やかな対人スキルや広い視座でメンバーの関係性を捉える能力を備えたシニアエンジニアでありながら、同じチームのメンバーとして開発に取り組んでいます。 日本の古式弓馬術である流鏑馬(やぶさめ)から「変化が速い中を駆け抜けて、的確にゴール

                                      高速な仮説検証ループによる新規プロダクトの成果を、既存プロダクトにも反映する開発手法 ─ カケハシ「yabusame」チームにインタビュー - Agile Journey
                                    • ウォーリーの位置を明かさずウォーリーを見つけたことを証明する「ゼロ知識証明」を説明するための地図塗り分けゲームが登場

                                      by Si1very 何かを証明したい人が「自分はある事柄を知っている」という事実を、他人に対して「知っている」という事実以外の知識を与えることなく証明する技術が「ゼロ知識証明」です。ゼロ知識証明の例えとして挙げられるのがウォーリーをさがせ!で、具体的には「ウォーリーを見つけた際に、ウォーリーの場所を明かさずに見つけたことだけを証明する」というもの。そんなゼロ知識証明をはじめとする、さまざまな数学上の問題や定理などを直感的に理解できるゲームが公開されています。 rahulilango.com/coloring/ https://www.rahulilango.com/coloring/ 上記URLにアクセスすると、紫色で塗られたイギリスおよびアイルランドの地図が表示されます。この地図を、「隣接する2つの地域が同じ色にならないように色分けしてください」というのが最初の問題です。 地図をクリッ

                                        ウォーリーの位置を明かさずウォーリーを見つけたことを証明する「ゼロ知識証明」を説明するための地図塗り分けゲームが登場
                                      • 無料の画像編集ソフト「GIMP」、20年ぶりのメジャーアップデートへ 3.0のRC版を提供開始

                                        GIMP開発チームは11月6日、無料の画像編集ソフト「GIMP 3.0」のRC版をリリースした。ユーザーインタフェースをはじめ、色管理や非破壊編集などの機能をアップデートしたという。2004年リリースの「GIMP 2.0」以来、20年ぶりの大型アップデートを目指す。 RC版とは、リリースの候補版のこと。「GIMP 3.0として完成している」が、リリース前にユーザーにテストしてもらうことで、バグなどがないかフィードバックを得ることを目的とする。 RC版では、色管理機能「Color Space Invasion」を改善。前回リリースからのバグを修正すると同時に、表示される色の値ができるかぎり正確であることを確認。「GIMP 2.10」以前のバージョンで作成したファイルを3.0で開くときも正確にレンダリングできるよう、レイヤー機能も見直したという。 その他、GUIツールキットに「GTK 3」を採

                                          無料の画像編集ソフト「GIMP」、20年ぶりのメジャーアップデートへ 3.0のRC版を提供開始
                                        • 「改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を使ったリファクタリングの事例 - Findy Tech Blog

                                          こんにちは!ファインディのプロダクト開発部でエンジニアをしているham (@hamchance0215)とEND(@aiandrox)です。 この記事はFindy Advent Calendar 2024 25日目の記事ということで、2人で共同執筆しています。 adventar.org この記事について ファインディでは日頃からお世話になっている皆さんに感謝の気持ちを込めて「Findyユーザー感謝祭 2024」を12/19に開催しました。 イベント中に、参加者の一人であるミノ駆動(@MinoDriven)さんが12/25発売の著書「改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を参加者4名にプレゼントしてくださいました! じゃんけんで勝った4名が書籍をゲットするルールであり、hamとENDがじゃんけんの強さを発揮して書籍をゲットし、なんやかんやあってこの記事を書くことになりました。 さら

                                            「改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を使ったリファクタリングの事例 - Findy Tech Blog
                                          • 「ソフトウェア設計仕様書(SDD)」の作成方法、仕様書に含めるべき内容とは

                                            「ソフトウェア設計仕様書(SDD)」の作成方法、仕様書に含めるべき内容とは:優れたソフトウェア設計仕様書を作成するためのヒント ソフトウェアの設計書は、DevOpsの時代になっても、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)の重要な構成要素として位置付けられることは変わらない。ソフトウェア設計書が重要な理由、作成方法を整理する。 ソフトウェアの設計仕様書は、DevOpsの時代になっても、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)の重要な構成要素として位置付けられることは変わらない。ソフトウェアプロジェクトに着手する前に、開発チームはソフトウェアの設計仕様を考える必要がある。 ソフトウェア設計仕様書(SDD:Software Design Document)は、プロジェクトのロードマップとしての役割を果たし、プロジェクトの達成目標や目標への到達方法をチームが総合的に判断するのに役立つ。 設計

                                              「ソフトウェア設計仕様書(SDD)」の作成方法、仕様書に含めるべき内容とは
                                            • 【すべて1人泊可能】2025年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                              2025年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 物価高とオーバーツーリズムの波が押し寄せている2025年。 ですが、宿泊料金は上昇傾向ではあるものの体感としては「外国人観光客が多いエリア・宿」を避ければ、一人旅も比較的しやすい状況ではないかと思っています。 2023年ごろまでは、感染症対策や人手不足のために客室を絞って営業していたり、全国旅行支援などの影響で一時的に宿泊客が増えたことで1人客の受け入れをなくしてしまった宿も目立ちました。 昨今はそういった宿が1人泊の受付を再開したり、これまで1人泊の受け入れがなかった宿に1人で泊まれるようになったり……という変化を感じることも多いです。 「今まで1人で泊まれなかったこの宿で1人泊のプランが出ている!」といった情報は、noteのメンバーシップの掲示板でも随時ご紹介していますので、ひとり温泉旅愛好家の方はよろしければこちらもどうぞ

                                                【すべて1人泊可能】2025年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                              • NTTデータ、VMwareを代替する製品とサービスを発表--KVMを中心に7月から提供へ

                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTデータは3月12日、仮想化基盤ソフトウェアの中核にオープンソースの「Kernel-based Virtual Machine」(KVM)を位置付け、7月からKVM環境の構築や運用管理を行うツール製品「Prossione Virtualization Manager」とサービスを提供すると発表した。中長期的にVMware環境からの移行を見据えている国内顧客に対応するという。 同日の説明会に登壇した取締役常務執行役員 テクノロジーコンサルティング&ソリューション分野担当の冨安寛氏は、「当社は官公庁や金融機関をはじめ日本人の手によるシステムの開発や構築、運用に取り組んできた。現在は『ソブリン』(主権)の確保が重要であり、海外(のITサー

                                                  NTTデータ、VMwareを代替する製品とサービスを発表--KVMを中心に7月から提供へ
                                                • Docker ビルドチェックの紹介: ベストプラクティスによるDockerfileの最適化 | Docker

                                                  製品 Docker Desktopアプリケーションのコンテナ化Docker Hubコンテナー イメージを検出して共有するドッカースカウトソフトウェアサプライチェーンの簡素化Dockerビルドクラウド イメージのビルドを高速化Testcontainers デスクトップ 実際の依存関係を持つローカルテストTestcontainers クラウド クラウドで制限のないテスト 製品ロードマップを見る開発者向けのその他のリソース

                                                    Docker ビルドチェックの紹介: ベストプラクティスによるDockerfileの最適化 | Docker
                                                  • Neovim で VS Code みたいにコーディングする

                                                    はじめまして、新卒1年目エンジニアの出口です。 私は以前 Visual Studio Code (VS Code) を使ってプログラムを書いていました。 VS Code はインストールしたらすぐに様々な言語でコーディングを始めることができ、便利です。 ただ、VS Code の統合ターミナル上のシェルと、VS Code のキーボードショートカットが干渉してしまうことが多い点では不便だったため、Neovim に移行しました。 移行してみてしばらく経ち、さほど不満は出てこなかったので、Neovim で開発することで感じたメリットと、VS Code から体験を落とさずに Neovim で開発するために使っているプラグインを記したいと思います。 Neovim とは hyperextensible Vim-based text editor (https://neovim.io/ より) ターミナル上

                                                      Neovim で VS Code みたいにコーディングする
                                                    • 幻冬舎コミックス、Xへの画像投稿は「AI学習阻害・ウォーターマーク付き」で 11月15日の規約変更を理由に

                                                      幻冬舎傘下の幻冬舎コミックスは11月13日、Xアカウントにおける刊行物の告知画像のうち、作家のイラストを使ったものについて、今後「AI学習阻害処理やウォーターマークなどの加工」をかけて投稿する方針を明らかにした。15日に控えるXの規約更新を受けての対応という。 「画像がやや不鮮明になるなど、ご不便をおかけいたしますが、作家様の権利保護のため、ご理解いただけますと幸いです」(同社)。今後、再度規約更新があった際には、対応を変更する場合もあるとした。 Xは15日の規約変更により、ユーザーが入力した情報を、AIのトレーニングに利用する旨を明文化する予定だ。しかしXでは、これを嫌って他のSNSに“移住”しようとするユーザーや、投稿する画像にAI学習の阻害処理・ウォーターマークをつけようと呼び掛ける人も見られ、対応の有効性や意義について物議を醸している。 関連記事 ファミマの「透かし入り画像」投稿で

                                                        幻冬舎コミックス、Xへの画像投稿は「AI学習阻害・ウォーターマーク付き」で 11月15日の規約変更を理由に
                                                      • 日本未発売の任天堂の新作『Advance Wars 1+2 Reboot Camp』の紹介記事が見当たらなかったので書いてみた。「ファミコンウォーズが出ーたぞッ!」「だけども日本じゃ未発売だッ!」「だったら海外版を買えば解決だ!」

                                                        2作を1本にまとめたカップリングタイトル『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』最初に『Advance Wars 1+2 Re-Boot Camp』のオリジナルである『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』を紹介しておきたい。 『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』は2004年11月25日、ゲームボーイアドバンス向けに発売されたターン制戦術級シミュレーションゲーム。『ゲームボーイウォーズアドバンス』とその続編『ゲームボーイウォーズアドバンス2』を1本にまとめたカップリングタイトルである。また、この作品は1988年にファミリーコンピュータ(ファミコン)向けに発売されたターン制戦術級シミュレーションゲーム『ファミコンウォーズ』のシリーズ最新作でもある。 『ファミコンウォーズ』は1988年の第1作発売の後、携帯ゲーム機『ゲームボーイ』向けの新作として『ゲームボーイウォーズ』を1990年に発売し

                                                          日本未発売の任天堂の新作『Advance Wars 1+2 Reboot Camp』の紹介記事が見当たらなかったので書いてみた。「ファミコンウォーズが出ーたぞッ!」「だけども日本じゃ未発売だッ!」「だったら海外版を買えば解決だ!」
                                                        • FM TOWNS用フリー互換OSが登場。「パニックボール2」「VSGP」「Sky Duel」「ALLTYNEX」「VIPS」がそのまま遊べる。 - 人生に疲れた男のblog

                                                          1989年に富士通から発売されたパーソナルコンピュータ「FM TOWNS」 完成度の高かったエミュレータ「うんづ」や、山川機長さんの開発したエミュレータ「津軽」及び互換ROM(PCで言うBIOS)によってTOWNS実機がなくとも当時のTOWNSソフトウェアを実行させる術が確立できていたが、エミュレータやROMがあっても互換OS(TownsOS)が出来ていなかったため、今でも入手可能なフリーゲーム等をそのまま遊ぶことが面倒であった。 TownsOSは本体とは別売だった関係で流通数が多くはなく、機能の劣るV1.1系統でも数千円、大半のソフトを動かすために必要で実質的にこれを買うことになるV2.1系統でも3,000円以上が相場となっており、機能オミット版TownsOSが収録されたフリコレや天晴なら数百円で買える事もあるもののこれらもいつでも入手できるわけではなかったり環境を整えるのがやはり労力が

                                                            FM TOWNS用フリー互換OSが登場。「パニックボール2」「VSGP」「Sky Duel」「ALLTYNEX」「VIPS」がそのまま遊べる。 - 人生に疲れた男のblog
                                                          • IT業界に内定してから受験した資格11個についてまとめてみた - NRIネットコムBlog

                                                            はじめに これまで受験した資格 資格の受験理由と難易度(主観) 応用情報技術者試験 ★★☆☆☆ 基本情報技術者試験 ★☆☆☆☆ 情報処理安全確保支援士 ★★★★☆ Google アナリティクス個人認定資格試験 ★☆☆☆☆ AWS Certified Cloud Practitioner ★☆☆☆☆ データベーススペシャリスト ★★★★★ AWS Certified Solutions Architect - Associate ★★★☆☆ AWS Certified Developer - Associate ★★☆☆☆ AWS Certified Data Engineer - Associate ★★☆☆☆ AWS Certified SysOps Administrator - Associate ★★★☆☆ AWS AI Practioner ★☆☆☆☆ おすすめの資格と取得順 資

                                                              IT業界に内定してから受験した資格11個についてまとめてみた - NRIネットコムBlog
                                                            • ウィキについて - GitHub Docs

                                                              リポジトリのドキュメンテーションをウィキでホストして、他者が利用してプロジェクトにコントリビュートすることを可能にできます。 Wikiは、組織の場合はGitHub FreeとGitHub Freeのパブリック・リポジトリで、パブリックおよびプライベート・リポジトリではGitHub Pro、GitHub Team、GitHub Enterprise Cloud、GitHub Enterprise Serverで利用できます。 詳細については、「GitHub のプラン」を参照してください。 GitHub のすべてのリポジトリに、Wiki と呼ばれるドキュメントをホストするセクションが備わっています。 リポジトリのウィキは、プロジェクトの利用方法、設計方法、中核的な原理など、プロジェクトに関する長いコンテンツを共有するために利用できます。 README ファイルは、プロジェクトができることを手短

                                                                ウィキについて - GitHub Docs
                                                              • とにかく遊んでほしいメトロイドヴァニア10選!シリーズの古典から発売して間もない作品まで

                                                                メトロイドヴァニアというジャンルは近年、インディーゲームを中心に最もポピュラーなゲームジャンルのひとつと言えるだろう。しかし、メトロイドヴァニアとはどのようなゲームなのか。1986年に発売した初代『メトロイド』の時点で、その探索型横スクロールの基礎は確立されていたと言えるだろう。しかし、1997年に発売した『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』には様々な武器を入手できるシステムやプレイヤーキャラクターの成長要素が導入され、さらなる広がりを見せたこともまた事実だ。以降、世界中のクリエイターが独自のビジョンによって様々なタイプの「メトロイドヴァニア」を生み出した。 メトロイドヴァニアのひとつの起源を築いたシリーズの最新作『メトロイド ドレッド』。メトロイドヴァニアを「探索型横スクロール」と形容できるとすれば、『メトロイド ドレッド』の最大の達成はその過程をよりストレスフリーにしたことだろう。目的

                                                                  とにかく遊んでほしいメトロイドヴァニア10選!シリーズの古典から発売して間もない作品まで
                                                                • 素人アプリ開発者が、ランキング1位を獲得し月100万円の不労所得を得るまで(完全解説)|けい@AI×アプリ×TikTok

                                                                  はじめにいつもお世話になっている方も、初めましての方も、この記事を見ようとしてくださり、ありがとうございます。 今回、完全専門外の素人エンジニアが、アプリ開発をして月100万円の不労所得を稼ぐ、という自分の中の一つの目標を達成することができたので、そのロードマップを全て隠すことなくお伝えしていこうと思います。 私は、「IsTalk - トーク分析」というアプリの開発をやっておりまして、X(旧Twitter)で「けい@生成AI×アプリ開発」と言う名前でやらせていただいております。 アプリのアイコン 恋愛の分析をテーマにしたデザインにIsTalkを開発してから、3年が経ち、iOSとAndroid合計で35万ダウンロードを達成しました。(2024年4月16日現在) Androidの情報iOSの情報また、iOS無料アプリのユーティリティというカテゴリで日本ランキング1位を取ったことや、直近の1ヶ月

                                                                    素人アプリ開発者が、ランキング1位を獲得し月100万円の不労所得を得るまで(完全解説)|けい@AI×アプリ×TikTok
                                                                  • ハーバード発「思考の見える化」のすごい効果。記憶と理解がスムーズに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    机の上には参考書やノートが山積みなのに、頭の中はなぜかスッキリまとまらない──そんな経験はありませんか? 同じ箇所で繰り返しつまずいて「どこがポイントなのか」さえわからなくなることもあるでしょう。 実は、こうした壁にぶつかる原因のひとつに「思考を可視化していない」ことが挙げられます。 ハーバード教育大学院が提唱する「Visible Thinking(思考の可視化)」は、頭の中のごちゃごちゃを外に描き出して、混乱の根本を見極める学習アプローチ。 本記事では、その具体的な取り入れ方を、フローチャートやマインドマップといったツールを通じてご紹介します。自分の思考を“見える”形にし、つまずきの原因をクリアにしていきましょう。 思考プロセスを”見える化”する 「見える化」の方法1:フローチャート 「見える化」の方法2:マインドマップ 思考プロセスを”見える化”する 頭の中が整理できず混乱している状態

                                                                      ハーバード発「思考の見える化」のすごい効果。記憶と理解がスムーズに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 「しかたないスクラム」じゃないアジャイル開発を求めて - カミナシ エンジニアブログ

                                                                      「しかたないスクラム」じゃないアジャイル開発を求めて はじめまして。1月からカミナシでエンジニアリングマネージャ(EM)を担当している @daipresents と申します。 カミナシでは新規事業開発のEMとして、絶賛全力で開発を支援しています。カミナシはとても現場に近い開発環境なので、ご興味のある方はぜひカジュアル面談 をお願いします! この記事では、僕が関わる「新規事業開発」で実際に行われている「開発プロセス」と、そこに行き着いた経緯や意図をまとめたいと思います。タイトルにあるように、チームは「スクラムじゃないアジャイル開発を求めて」きたように感じています。 チームの立ち上げ期 僕は10ヶ月ほど前から業務委託として参加しており、現在のチームに入る前に、別のチームの支援も行っていました。そこではスクラムが採用されていて、試行錯誤しながら自律したチームを目指していました(今もがんばっていま

                                                                        「しかたないスクラム」じゃないアジャイル開発を求めて - カミナシ エンジニアブログ
                                                                      • おススメ!英語発音・矯正アプリ:BoldVoiceで目指せネイティブ!日本人でも正確にアメリカ英語の発音習得ができる方法

                                                                        タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAI 英語学習AIチャットAI関連株AI搭載Allure 受賞AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみからまないホースがんばり屋さんのこころのトリ

                                                                          おススメ!英語発音・矯正アプリ:BoldVoiceで目指せネイティブ!日本人でも正確にアメリカ英語の発音習得ができる方法
                                                                        • 品質考える文化を育むチーム活動 #品質 #チーム - カミナシ エンジニアブログ

                                                                          1. はじめに こんにちは。QAエンジニアとして働いている市川です。 今回は、私が所属しているカミナシ設備保全サービスチーム(以下サービスチーム)で「チーム全体で品質を考える文化づくり」を進めるために行った取り組みについて紹介します。 チーム構成は、エンジニア2名、デザイナー1名、PdM1名の体制で、私は昨年末からチームにスポットで参画して取り組みを進めてきました。 私が取り組んだことは大きく分けて以下の3つです。 QAやテストの考え方を伝える座学セッション 品質を考えるワークショップ 設計ワークへの参加によるコラボレーションの強化 これらの活動の背景には、「プロダクトの品質はQAだけで担保できるものではなく、チーム全員が品質に対して主体的に取り組む文化が重要」という考え方があります。 まだすべてが解決できたわけではありませんが、まずは1チームでトライしてみたプロセスを共有したいと思います

                                                                            品質考える文化を育むチーム活動 #品質 #チーム - カミナシ エンジニアブログ
                                                                          • FPS下手によるADV好きのためのインディーFPS遍歴 - 情緒的な感想文

                                                                            君はただ銃を撃ち、前に進め。 暴力と機動力で描く体験と物語を得るために。 前書き Lovely Planet 1+2 HAZAMA_QUEEN Post Void カルトに厳しいギャル Neon White ULTRAKILL Beyond Citadel Cruelty Squad Squirrel Stapler(リスホチキス) (おまけ)むかしFPSとは あとがき 参考資料 前書き アクション下手で、ふだんほぼADVしかプレイしない者のインディーFPS遍歴の記録。 FPSは没入感が高く、ゲームジャンルとしての積み重ねが厚く、ADVとはまた異なるいろいろな体験・物語があって面白いので、遊ぶ人もう少し増えるといいなと思って書きました。 過激な暴力描写やアクション適性やそもそも人に向けて銃撃つのはちょっと……などジャンル自体の取っつきづらさもありますが、ほとんど暴力表現ない作品もあるし、触

                                                                              FPS下手によるADV好きのためのインディーFPS遍歴 - 情緒的な感想文
                                                                            • 煩雑なよくわからん手続きを自動でTODOリストにしてくれるTODOMakerを開発しました

                                                                              AI Agent Hackathon with Google Cloud の応募記事です。TODOMaker というアプリを作りました ところで確定申告シーズンですね 作ったもの TODOMaker というモバイルアプリを作りました。iOS・Androidで動作するFlutterアプリです。 TODOMaker は、「やりたい」「なりたい」「やらないと」、そういった感情を思い浮かべる出来事をAIに教えることでTODOリスト化してくれるモバイルアプリになっています。例えば以下のようなユースケースが考えられます やりたい: 結婚の手続き なりたい: プログラマーになる方法 やらないと: 確定申告のやりかた このような「知らない」「わからない」から調べるのも大変、手をつけるのも億劫。特に確定申告。そういったハードルを下げるために自動でWebから情報を収集し、TODOリストまで落とし込んでくれます

                                                                                煩雑なよくわからん手続きを自動でTODOリストにしてくれるTODOMakerを開発しました
                                                                              • 2025年デザインはもう融けた。|坪田 朋

                                                                                年末年始に、知人デザイナーたちと話して盛り上がった内容をまとめてみる。この記事は2016年に発売された「融けるデザイン」のアンサーnote。 融けた時代のデザイン戦略『融けるデザイン』が発売されてから10年弱。いま2025年を迎え、「デザインはもう融けた」と感じる。 当時は「デザイナー= 見た目をキレイにしてくれる人」というイメージが圧倒的に強かったので、僕もデザイン組織の作り方や体験の重要性を発信してきた。 ただ、最近は周りを見渡すと、経営者やプロダクトマネージャーやBizDev、エンジニアたちまで「どうしたらユーザー体験を最高にできるだろう?」と考えているし、デザインを軽視する人はもう少ない。 たとえば、IoT家電を作るときにデザイナーがハードウェアだけ考える仕事がピンとこないのは、ユーザーにとってはハードの見た目だけではなく「アプリの操作感」や「クラウドに連動したサービス体験」の方が

                                                                                  2025年デザインはもう融けた。|坪田 朋
                                                                                • 40%キーボードは沼。|LEMONΠ

                                                                                  いや、そもそもキーボード自体が沼。 40%キーボードの存在はわりと前から知ってたけど、扱えない気がして見る側のみの人間でいた。つもりだったはず。 初まりは中古で買ったLAZYDESIGNERSのDimpleというかわいらしいキーボードだった。 完全に見た目で買ってしまったキーボードだった。 Dimple R2 WKLキー数が減るとかわいさが増えるという不思議な現象がある。40%キーボードとそれ以下はどれもとてもかわいく見えてしまう。欲しくなる。 実際に触ってみたり、使ってみたりして、意外と簡単ってことに気づいた。キー数足りないって思ってたのに買ってみたら意外とすぐ慣れた。 40%キーボードは行けるって。みんなも使おう! Vialなどのツールを使ってキーマップ変更の自由度も高くて、最初は色んな方のキーマップを参考にして、自分に合ってるキーマップに出会うまだは少し時間かかったが、コツをつかめば

                                                                                    40%キーボードは沼。|LEMONΠ