並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 41973件

新着順 人気順

ミニチュアの検索結果321 - 360 件 / 41973件

  • Google Maps をジオラマ風にしてみた - てっく煮ブログ

    GoogleMapsAPI, asGoogle Maps をジオラマ写真風にすると印象が変わる、というアイディアが チルトシフトの新しい使い方 その2 に書いてあった。おもしろそうなのでリアルタイムに Google Maps をジオラマ風に表示するものを作ってみた。好きな場所を表示できるので、地球全体がジオラマにしてしまった。簡単な使い方:上部の検索欄に英語で入力して移動左のコントロールは Google Maps と同じShift+ドラッグで視点移動日本各地を巡ってみた東京駅前車がミニチュア風でかわいい。京都御所箱庭になりました。大阪駅前線路と高速道路とビル群。 どうぞご利用くださいあなたの街をジオラマ風に!ソースコードチルトシフトのエフェクトは「彩度をあげる」「周りをぼかす」「周りを暗くする」ことで実現している。ソースコードは以下に(map_1_20.swc、minimalcomps、T

    • 安倍首相が“コラボ”の星野源反応「連絡確認ない」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

      シンガー・ソングライターで俳優の星野源(39)が12日深夜、インスタグラムのストーリーズを更新し、安倍晋三首相が「うちで踊ろう」とともにくつろぐ様子をツイッターにアップしたことについてコメントした。 【写真】星野源との「動画コラボ」でコーヒーを飲む安倍首相 この日、安倍首相が同曲を流しながら、自宅ソファで愛犬のミニチュアダックスフントのロイを抱く姿や、カップ片手にくつろぐ様子を公開し、賛否両論が上がっていた。 星野は「ひとつだけ。安倍晋三さんが上げられた“うちで踊ろう”の動画ですが、これまで様々な動画をアップして下さっている沢山の皆さんと同じ様に、僕自身にも所属事務所にも事前連絡や確認は、事後も含めて一切ありません」と報告。「#うちで踊ろう」などのハッシュタグをつけながら「この画像、リポストやツイート等はして頂いて構いません」とした。 同曲は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、星野が「家

        安倍首相が“コラボ”の星野源反応「連絡確認ない」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
      • 「ピザハット・マルゲリータ」が1990円→590円に ピザハットが奇跡の4日間を開催

        ピザチェーン「ピザハット」は、2月22日から25日までの4日間限定で「ご愛顧感謝 590円セール」を実施。定番メニューの「ピザハット・マルゲリータ(Mサイズ・ハンドトス生地)」が通常1990円のところ、お持ち帰りで690円で提供する。さらに、ピザハット公式アプリ経由の注文ならさらにお得な590円になる。 「ピザハット・マルゲリータ」がお得に それだけではなく、ピザハットオンライン・公式アプリから購入した会員には、通常1000円注文毎に1つ獲得できる「スライス(ピザハットのポイント)」が1日1回3スライス贈られる。 「ピザハット・マルゲリータ」は、ほのかに甘いイタリアントマト、香り豊かなバジルソース、チーズというシンプルながらも味に絶対の自信を持つ伝統のピザ。 「ピザハット・マルゲリータ」がお得に advertisement 関連記事 ドミノ・ピザが「アメリカン」などピザ3種値下げ! 持ち帰

          「ピザハット・マルゲリータ」が1990円→590円に ピザハットが奇跡の4日間を開催
        • 相撲を一眼でミニチュアっぽく撮ってみた | fladdict

          1月ぐらいに勢いで撮ってみた。 ハッケヨイヨイ ノコッタノコッタ ポイっとな 四股 選手入場的な カメラはCanon 5D Mark3、レンズは例によってTS-E45 F2.8とTS-E90mm F2.8。 俯角25〜45度の見おろしで、被写体をクオータービューの角度で撮りつつ、TSを逆アオリf2.8-5にセッティング。 場内は暗いのでISOを犠牲にしてシャッタースピードを稼ぐ。 iPhoneアプリでとる場合はTiltShiftGenで加工したあとに、Instagramがよいかと。

          • ちょっと良いカメラを手に入れた方へ。使いこなすための最初の5つのTIPS

            ちょっと良いカメラを手に入れた方へ。使いこなすための最初の5つのTIPS2014.09.30 13:3010,774 「ついに新しいカメラゲット!」 これで僕も私も最新のカメラで格好いい写真撮っちゃうもんね!と意気込んでいるけれど、実はあまりカメラの事が分かっていない方へ。 カメラの使いこなすための最初の5つのTIPS2014年版です。 デジタル一眼レフカメラでも、ミラーレスでも、コンパクトカメラでも、以下のTIPSはきっと役に立ててもらえると思います。 1.カメラの他に何買えば良いの? ・レンズ ほとんど多くの高価なカメラは18mm-35mmのズームレンズがキットになっているケースが多いですね。これ以上に精細な画質を求めていないのなら、キットレンズは使い勝手が良く便利です。 でもレンズってすごく大事。カメラのイメージセンサーより写真に分かりやすく影響するのがレンズです。レンズの対価に見合

              ちょっと良いカメラを手に入れた方へ。使いこなすための最初の5つのTIPS
            • [GDC 2017]GDCでもボードゲームの開発技術講演がスタート。損失回避を利用したボードゲームデザインとは

              [GDC 2017]GDCでもボードゲームの開発技術講演がスタート。損失回避を利用したボードゲームデザインとは ライター:徳岡正肇 GDC 2017の2日目,Board Game Design Dayのプログラム。筆者としては,本当はこの部屋に1日張り付きたかったのだが,諸般の事情で無理でした。残念 GDC 2017から新たに始まった企画として,アナログゲームに関する講演を集めた「Board Game Design Day」がある。GDCでこれまでアナログゲーム関係の講演がないわけではなかったが,Board Game Design Dayは1日で8本の講演が連続して行われるという,なかなかに素敵な企画となっている。しかも登壇者も豪華だ。 本稿では,Geoffrey Engelstein氏による「Board Game Design and the Psychology of Loss Ave

                [GDC 2017]GDCでもボードゲームの開発技術講演がスタート。損失回避を利用したボードゲームデザインとは
              • 安倍昭恵さん何も知らなかった 首相の深刻な病状に絶句(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                夫が会見を開くことは知っていたが、突然の呼び出しに、安倍昭恵さん(58才)は「何の用事かしら」といぶかしみながら首相官邸に向かった。8月28日午後5時に予定されていた安倍晋三首相(65才)の記者会見。その直前、昭恵さんを乗せたワンボックスカーが官邸にこっそりと滑り込んだという。 【写真】目をつぶり顔色も悪くなった安倍首相 「何も知らなかった昭恵さんは、いつものように悠々と官邸に入ってきたそうです。そこで血相を変えた総理と対面することになった。総理から辞任することと、想定以上に深刻な病状を伝えられ、さすがの昭恵さんも絶句したそうです」(官邸関係者) 昭恵さんは以前から「総理なんて早く辞めて」とことあるごとに夫に伝えてきた。第2次安倍政権発足後しばらくして「どうしても辞めないなら勝手にすれば。私も勝手にさせてもらうから」と険悪になったこともあったという。しかし、辞意を固めたいま、仕事より何より

                  安倍昭恵さん何も知らなかった 首相の深刻な病状に絶句(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
                • 年末年始,これだけは遊んでおきたいシミュレーション/ストラテジーゲーム 2017年版

                  年末年始,これだけは遊んでおきたいシミュレーション/ストラテジーゲーム 2017年版 ライター:山室 良 昨年(2016年)はシミュレーションやストラテジーゲームの大作が怒濤のようにリリースされ,筆者を含むファンを歓喜させたが,その流れは2017年も続き,昨年に比べてやや落ち着いた感はあるものの,今年も興味深い作品が次々に登場した。 Lobotomy Corporation Opus Magnum Shadow Tactics: blades of Shogun Bomber Crew Oriental Empires 本稿では,そんな数々の作品の中から筆者が面白いと感じた2017年(一部,2016年)発売のゲーム10本を紹介しよう。昨年の今頃も「年末年始,これだけは遊んでおこう! オススメのシミュレーション/ストラテジーゲーム,ベスト10」という記事を掲載したが,それが思いのほか好評だっ

                    年末年始,これだけは遊んでおきたいシミュレーション/ストラテジーゲーム 2017年版
                  • 枝野氏「辞任、一人で考え、決めた」 野党共闘、はまった落とし穴:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

                      枝野氏「辞任、一人で考え、決めた」 野党共闘、はまった落とし穴:朝日新聞デジタル
                    • 新着記事

                      『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

                        新着記事
                      • 精巧なミニチュアで再現した16世紀~20世紀のヨーロッパの部屋コレクション68種類

                        16世紀から20世紀にかけてのイギリス・フランスを中心としたヨーロッパの部屋をミニチュアで再現した一連のシリーズが「The Thorne Miniature Rooms」です。これは、ナルシッサ・ソーン夫人が自身の趣味であったミニチュア収集をより多くの人に見てもらいたいと考えて思いついたアイデアで、ヨーロッパ以外にも日本や中国のような異文化の部屋も混じっています。 Thorne Miniature Rooms | The Art Institute of Chicago http://www.artic.edu/aic/collections/thorne THE THORNE MINIATURE ROOMS http://www.ottini.eu/thorne/Thorne.htm 以下の動画では68種類のミニチュアルームを見ることができます。 The whole set of the

                          精巧なミニチュアで再現した16世紀~20世紀のヨーロッパの部屋コレクション68種類
                        • 「写真すげえww」って思う写真ください : まめ速

                          3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/15(水) 19:49:50.29ID:P3rBT88e0 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/15(水) 19:52:29.91ID:uBBjl7l90 >>3 おお、これは綺麗だな。 空はこんなふうになるのか! 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/15(水) 19:57:02.34ID:6m8W5vi30 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/15(水) 20:03:36.79ID:jqmkbl4B0 多分写真だと思う。 多分。 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/15(水) 20:06:29.52ID:uBBjl7l90 >>11 綺麗だけどこれは写真なのか? これが写真だったらなかなかす

                            「写真すげえww」って思う写真ください : まめ速
                          • 【解説&予想】謎の円谷公式ムービー「ULTRAMAN_n/a」にみる和製CG巨大特撮の可能性、そしてその正体とは - YU@Kの不定期村

                            こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 なんじゃこりゃ。なんじゃこりゃ。久々にディスプレイを前にして悲鳴を上げてしまった。2015年の7月17日(「ウルトラマン」初回放送日)に円谷プロ公式チャンネル「ウルトラチャンネル」にアップされた謎のムービー、「ULTRAMAN_n/a」。実写とCGを組み合わせた新しいウルトラマンの映像に、その界隈では衝撃が広がっている…。かくいう私も口をあんぐり開けて取りあえず5回、リピートした。まずは動画そのものを観ていただくとして、以下、キャプ画像を並べながら個人的なポイントを述べつつ、この動画の正体を考察したい。 ULTRAMAN_n/a 何の変哲もない渋谷の街。ハチ公のそばの空き缶が、突如揺れにより転がり落ちる…。身近なものの振動で巨大な存在を感じさせるのはベタながら最強の手法。毎度「ジュラシック・パーク」を思い出す。 ザラガス?と思わ

                              【解説&予想】謎の円谷公式ムービー「ULTRAMAN_n/a」にみる和製CG巨大特撮の可能性、そしてその正体とは - YU@Kの不定期村
                            • スープ作家・有賀薫さんが、自宅マンションに「楽をして豊かな食事をするキッチン」をつくった理由 - マンションと暮せば by SUUMO

                              スープ作家の有賀薫さんは2019年、息子さんの独り立ちをきっかけに、築20年の自宅マンションをリノベーションされました。 なかでもこだわったというのが、有賀さんにとって、暮らしにおいても仕事においても大事な場所である「キッチン」の環境。その背景には、忙しい日々のなかで本格的な料理をする時間がなかなか取れない現代のライフスタイルや、手狭で動線の不十分なキッチンといった住環境において、少しでも楽で豊かな食卓のあり方、暮らしのあり方を提案したいという思いがあったそうです。 そんな有賀さんに今回、食卓を中心に暮らしをもっと豊かにするためのアイデアと、住まいへのこだわりについてお話を伺いました。 開放感のあるキッチンとリビングが、マンション購入の決め手 ――有賀さんがいまお住まいのマンションに引越してこられたのは、いつのことだったんでしょうか? 有賀薫さん(以下、有賀):20年ほど前です。結婚して最

                                スープ作家・有賀薫さんが、自宅マンションに「楽をして豊かな食事をするキッチン」をつくった理由 - マンションと暮せば by SUUMO
                              • まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS

                                まちおこしがビジネスだって忘れてない!? 木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント 社会 #稼ぐまちが地方を変える#まちおこし 地域活性化業界の風雲児・木下斉氏による『稼ぐまちが地方を変える』(NHK出版)が上梓された。「地方再生」というけれど、本当に稼ぐようにはどうしたらいいの!? 著者の木下氏と経済学者飯田泰之と語り合った。2015年6月11日、八重洲ブックセンターにておこなわれた「「経営」と「経済」から考える利益を生み出す地域ビジネスの極意とは?」より抄録。(構成/山本菜々子) 飯田 木下さんの新著大好評のようで何よりです。産業再生、または地域再生という中で、「稼がなければダメだ」と、みんな薄々は感づいているかもしれませんね。 木下 そうなんですよね。この本に特段、画期的な話を書いているわけではありません。あくまで当たり前の話、しかし、あえてみんなが触れてこな

                                  まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS
                                • 映画『ブレードランナー』の撮影で使われたミニチュアを制作している現場を写した142枚の写真がネットにアップされ話題に - amass

                                  映画『ブレードランナー』の撮影で使われたミニチュアを制作している現場を写した142枚の写真が画像共有サイトのImgurにアップされ話題に。アップしたのはminicityのいうアカウント。以下はその一部

                                    映画『ブレードランナー』の撮影で使われたミニチュアを制作している現場を写した142枚の写真がネットにアップされ話題に - amass
                                  • 突如起き上がった大仏が全国を徘徊 戦前の特撮映画「大仏廻国」復活計画がクラウドファンディングで進行中

                                    現代ではもう観ることができないとされている幻の特撮映画、「大仏廻国」のリメイク制作を目指すクラウドファンディングがMakuakeにて実施中。予告編動画も公開されています。 動画が取得できませんでした 伝説的特撮映画の復活プロジェクト! 同作は1934年、「ゴジラ」や「ウルトラマン」で知られる円谷英二さんの師匠、枝正義郎さんによって生み出されました。突如起き上がった大仏さまが全国を徘徊するという不思議な内容の映画で、日本初のミニチュア着ぐるみ特撮作品とされています。しかし残念なことにフィルムが戦災によって消失してしまったため、今では鑑賞することが不可能となっているのです。 オリジナル版「大仏廻国」の1場面(Makuakeより) ユーモラスでありながらどことなく神秘的(Makuakeより) そんな同作を公開から80年以上経過した2018年の現代によみがえらせるため、特撮ファンのクリエイターが結

                                      突如起き上がった大仏が全国を徘徊 戦前の特撮映画「大仏廻国」復活計画がクラウドファンディングで進行中
                                    • とあるプロジェクションマッピング作品に感じるモヤモヤについて - Imaginary Code

                                      みなさんこの動画はご覧になりましたか? BOX この『BOX』という作品では、アームロボットに取り付けられた動くスクリーンに対してプロジェクションマッピングが行われます。スクリーンの動きに同期して正確に投影される映像は実に幻想的です。しかし、どこかモヤモヤとした考えが頭をもたげます。「果たしてこれはプロジェクションマッピングである意味はあるのか?」と。 モヤモヤの原因 投影されている映像には視点位置に依存する3次元的な表現が多く含まれています。言い換えると、カメラの視点から見たときにだけ幾何学的に正しく見えるような絵を投影しています。シーン内に人物が登場しますが、彼の視点からはこういう風に見えていないはずです。おそらくこれを撮影しているカメラもまたアームロボットに固定され、事前にプログラミングされた動きをしているのでしょう(あるいはモーションキャプチャなどの計測機器を使ってカメラ位置を正確

                                        とあるプロジェクションマッピング作品に感じるモヤモヤについて - Imaginary Code
                                      • ネコ嫌いから一転、野良猫たちのために家をあつらえ「ネコ村」を作りあげた男性

                                        昔はネコ嫌いだったのに、今となっては自分の飼い猫のみならず捨て猫たちをかくまい、森の中に「ネコ村」ともいうべきネコたちのシェルター「Caboodle Ranch」を作りあげてしまった男性がいます。 男性は森の中へと引っ越して、ネコサイズのミニチュアハウスを作り、そこにネコたちを住まわせています。かなりメルヘンチックな光景で、見ているとネコへの愛情がビシビシ伝わってくるものとなっていますが、この村を作るまでには彼のさまざまな心境の変化と、ネコたちにとってつらい現実があったそうです。 詳細は以下から。ここが「Caboodle Ranch」の入り口。かわいい村名の下には、それに似つかわしくないはっきりとした文字で「私有地・侵入禁止」と書かれています。それはなぜかというと、この写真中央の、いわば村長とも言えるCraig Grant氏がこの村をネコたちを人間の脅威から守るために作りあげたものだからで

                                          ネコ嫌いから一転、野良猫たちのために家をあつらえ「ネコ村」を作りあげた男性
                                        • 『ズートピア』におけるハードコア反復/伏線芸のすべて - 名馬であれば馬のうち

                                          TLで『ズートピア』鑑賞済み人数が『マッドマックス:FR』並に達した(肌感覚)のでそろそろ『ズートピア』のネタバレをしてもいいんじゃないかと思った。 そういうわけで、本記事は『ズートピア』の重大なネタバレを多数含んでいます。 っていうか基本的に観た人向けに書かれてます。 チェーホフの機関銃 「チェーホフの銃」という概念がある。 ソ連になる直前のロシアで生きて書いて死んだ小説家・劇作家のアントン・チェーホフにちなむ言葉で、「小説や劇において、オブジェクト/アイテムを意味もなく出すな。出した以上はかならずもう一度登場させて使え」という作劇の心得を説いている。本邦では簡単に「MOTTAINAI精神」と訳されたりもする。二文字に略せば、「反復」。 一方でこの箴言は、「銃を出したら必ずいつかは撃て」とも解される。 要するに、ただ反復すればいいというものではなく、反復するなら意味や目的をつけてからやれ

                                            『ズートピア』におけるハードコア反復/伏線芸のすべて - 名馬であれば馬のうち
                                          • Photoshop(フォトショップ)のチュートリアル集まとめ (仕事の効率を上げる blog)

                                            仕事の効率を上げる blog 私的にも、仕事にも使えるサイト・フリーソフト・Webツール・本・Windows/Linuxのテクニックなどを 紹介しています。 大変分かりやすいPhotoshop(フォトショップ)のチュートリアル(使い方講座)集をまとめました。 Photoshop初心者の方は使い方を覚えるための学習用に、既に使いこなしている人にはtips集として最適かと思います。 学習用に使う場合は、分かりチュートリアルは飛ばして進めることをお勧めします。 【チュートリアル集】 動画で学ぶPhotoshop (27のテクニック) Web2.0サイトでよく見かけるのロゴの作成方法 写真のエフェクト 写真に古い雰囲気を出す方法】 球体をガラスのように見せる方法 写真の彩度や明るさが高い場合に補正する方法 レタッチの方法 白黒写真でコントラストを付ける方法 写真を白黒にする方法 写真に映ってい

                                            • 「サンダーバード」新シリーズ、日本で今秋から地上波放送

                                              東北新社は4月21日、「サンダーバード」50周年を記念した新テレビシリーズ「THUNDERBIRDS ARE GO」の日本国内放映権などを獲得したと発表した。今秋から地上波テレビでの放送を予定している。 1965年に英国で(日本では翌年から)放送が始まった特撮シリーズ。新シリーズでは人物とメカをCGアニメーションで、背景の一部はミニチュアセットを組んで撮影する手法を採用。英国では今月から放送が始まった。 東北新社は同シリーズについて国内の権利を長年運用してきており、新シリーズでも放映権とビデオ化権、商品化権をITV Studios Global Entertainmentから取得した。地上波放送に向けてさまざまな企画の展開を予定しているという。

                                                「サンダーバード」新シリーズ、日本で今秋から地上波放送
                                              • 生存するために必要なのは“頭脳”のみ。ターンベースを採用した『Overland』は手強いサバイバルシミュレーション - AUTOMATON

                                                ホーム Indie Pick 生存するために必要なのは“頭脳”のみ。ターンベースを採用した『Overland』は手強いサバイバルシミュレーション 発売前や発表されたばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第249回目は『Overland』をピックアップする。 『Overland』は3Dサバイバルシミュレーションだ。見た目こそミニチュアのようで可愛らしいものとなっているが、その美しいグラフィックとは裏腹にかなりハードなローグライクゲームとなっている。プレイヤーは崩壊した北アメリカ大陸を車で横断しながら、過酷な土地で生存者たちが生き残れるように導いていかなければならない。生き残るために最も重要となるのは、移動に必要な車のガソリンだ。そのほかにも人間に襲いかかる虫のような謎の生物から身を守るための武器・防具になりそうなものを探

                                                  生存するために必要なのは“頭脳”のみ。ターンベースを採用した『Overland』は手強いサバイバルシミュレーション - AUTOMATON
                                                • GIMPでミニチュア風写真を作ってみる

                                                  はてブでちょっと話題になっていたので。 それGIMPでも余裕じゃないかしら?ということでやってみた。 ネタ元はこちら。 http://www.designwalker.com/2007/06/tilt_shift.html で、ちょっと調べたらもうちょっとハイレベルなチュートリアルがあった。これも参考に。 http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/sentakuhanni-quickmask-01.html 素材元はFlickrにて拝借。エッフェル塔からの眺め。 元の著作権はこちらの方に帰属します。 http://www.flickr.com/photos/alvan/105202547/ レイヤーは一枚のまま進めます。 1.明度・コントラストの設定 道具(T)→色ツール(C)→カーブ(C)を選択。 チャンネルが明度となっているのを確認してから S字を書くよ

                                                    GIMPでミニチュア風写真を作ってみる
                                                  • 等身大の風景だと錯覚してしまうリアルなミニチュア写真

                                                    建物や自動車のミニチュアをアップで撮影した風景写真。屋外で撮影していることで自然な光の当たり方となっている上に、ミニチュア自体がリアルなこともあって、まるで等身大の風景に見えてしまう写真となっています。 詳細は以下から。 陽光を浴びるリアルな自動車の数々。 屋外で撮影していて、背景の植物や空などは本物。建物は1/24スケールで作られているそうです。 広い空がミニチュアのリアルさを演出。 雪景色の写真もあります。 合成写真で人の顔を付け加えたような感じですが、サイズは間違っていません。 指と一緒に写っている縮尺の分かりやすい写真。 離れてみるとこんな感じ。 建物の内部も作り込まれています。 食堂の内部。コーヒーポットはビーズでつくるなど工夫がされています。 これらはMichael Paul Smithさんによって作られたもので、以下のリンクからほかにもミニチュア写真が見られるようになっていま

                                                      等身大の風景だと錯覚してしまうリアルなミニチュア写真
                                                    • [CEDEC 2023]「テストエンジニアが伝える テストを実施する前に考えるべきテストの話」聴講レポート。開発が参加し,欠陥を未然に防止するテストの大切さ

                                                      [CEDEC 2023]「テストエンジニアが伝える テストを実施する前に考えるべきテストの話」聴講レポート。開発が参加し,欠陥を未然に防止するテストの大切さ ライター:箭本進一 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」で,「テストエンジニアが伝える テストを実施する前に考えるべきテストの話」と題された講演が行われた。ソフトウェアを作る前に一歩立ち止まり,必要になるテストについて打ち合わせをすれば,コストや手間を削減できるという。ソフトウェアのテストといえば,完成後に行うものというイメージがあるが,その前に行うべきテストとは,どのようなものなのだろうか? 開発が参加し,欠陥を未然に防止するテストの大切さ 10X / B-Testing Qualityチームの風間裕也氏 講演を行ったのは,10X / B-Testing Qualityチームの風間裕也氏。ソフトウェアのテストに関す

                                                        [CEDEC 2023]「テストエンジニアが伝える テストを実施する前に考えるべきテストの話」聴講レポート。開発が参加し,欠陥を未然に防止するテストの大切さ
                                                      • 「カタンの開拓者たち」の生みの親が明らかにする開発秘話とは?

                                                        ボードゲームには「人生ゲーム」や「モノポリー」など、さまざまな種類があり子供から大人まで幅広く楽しまれています。その中の1つに六角形のパネルの無人島を複数の入植者たちが開拓していき、もっとも繁栄したプレイヤーが勝利するというボードゲーム「カタンの開拓者たち」があります。「カタンの開拓者たち」はドイツで生まれ、その後アメリカで大ヒットして日本にも上陸し、トーナメントが行われるほどの人気。その「カタンの開拓者たち」の生みの親であるクラウス・トイバー氏が、「カタンの開拓者たち」作成の経緯をThe New Yorkerのインタビューで明らかにしました。 Klaus Teuber, the Man Who Built The Settlers of Catan : The New Yorker http://www.newyorker.com/online/blogs/currency/2014/0

                                                          「カタンの開拓者たち」の生みの親が明らかにする開発秘話とは?
                                                        • 目からうろこ…スマホのカメラがデジカメに勝る決定的な理由 : らばQ

                                                          目からうろこ…スマホのカメラがデジカメに勝る決定的な理由 携帯電話にカメラが搭載されるのが当たり前の今、デジタルカメラは画質や機能で差別化するべく、日々進化を続けています。 しかし先日写真を撮影していたところ、当たり前すぎて気付かなかった、デジタルカメラや一眼レフにない、スマホカメラだけの長所を発見。 なぜいつもデジカメを使わずスマホで撮ってしまうのか、目からうろこの理由をご覧下さい。 その理由がものすごくわかりやすい、iPhoneで撮った写真がこちら。 右手の箸でそばを持ち上げているこの写真…。そう、デジカメのほとんどが右手でしかシャッターを押せないのに対して、スマホのカメラは左手でもシャッターが押せるんです。 そんな事かと思うことなかれ、この構図をデジカメで撮ろうとすると… …かなり無理な持ち方に。 私は手が大きい方なのでなんとか持ててはいますが、ズームやボタンの操作まではさすがに無理

                                                            目からうろこ…スマホのカメラがデジカメに勝る決定的な理由 : らばQ
                                                          • aiboと犬は共生できるか? ソニーが実験 2週間の共同生活で犬がaiboを「生き物」と認識

                                                            ソニーが犬型ロボット「aibo」と本物の犬が共生できるか、可能性を探る実験を行いました。実験は哺乳類動物学者の今泉忠明氏が監修。犬がaiboに対し仲間意識や気遣うそぶりを見せたことから、「犬はaiboを生き物として認識した」と分析しています。 犬がaiboとっても仲良しに 『ざんねんないきもの事典』の監修でも知られる今泉忠明氏 実験は犬と飼い主10組の協力の下、2段階に分けて実施。第1段階はファーストコンタクトとして、犬と飼い主がいる部屋にaiboを投入しました。犬はそれぞれ犬種が異なり、年齢も6カ月から12歳までとさまざま。aiboが入室したあと、近づいてにおいをかぐ犬は13匹中9匹で、うち6匹がaiboのお尻のにおいを確認するなど、強い興味を示したといいます。 くんくん……と興味津々 なかには警戒して逃げようとする犬も 第2段階では、ファーストコンタクトに参加した10組のうち3組を選出

                                                              aiboと犬は共生できるか? ソニーが実験 2週間の共同生活で犬がaiboを「生き物」と認識
                                                            • 現存しない、詳細不明の映画

                                                              現存しない映画をウィキペディアで調べていました。なかなか興味深いです。 プリントやフィルムが現存しなくても、詳細が分かり、台本が残っている映画はまだ良いですよね。 「芋川椋三玄関番の巻」はストーリーの内容や本編時間など全く不明だそうです。劇場で公開された日本制作のアニメ映画としては最も古いものであると言われてきたが異論もあるそうです。 芋川椋三玄関番の巻 https://ja.wikipedia.org/wiki/芋川椋三玄関番の巻 「塙凹内かっぱまつり」これも分からないことだらけです。 塙凹内かっぱまつり https://ja.wikipedia.org/wiki/塙凹内かっぱまつり 『塙凹内かっぱまつり』(はなわへこない‐)は、1917年(大正6年)公開の日本の短篇アニメーション映画である。詳しい劇場公開日は不明だが1917年の9月から12月までの間に公開されたと思われる。フィルムは2

                                                                現存しない、詳細不明の映画
                                                              • ナウシカの“巨神兵”が特撮短編映画化 企画は“エヴァ”の庵野秀明

                                                                東京都現代美術館(東京都江東区)で7月10日から開催される展覧会『館長 庵野秀明特撮博物館』の記者発表が10日、都内で行われ、“館長”の庵野秀明氏、“副館長”の映画監督・樋口真嗣氏、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが出席。同展にて、スタジオジブリの名作アニメ『風の谷のナウシカ』に登場した巨神兵のキャラクターを使用した新作特撮短編映画『巨神兵東京に現わる』を制作・上映することが発表された。 【写真】その他の写真を見る 「CGを一切使わない、最後の特撮作品になるだろう」と庵野氏。今回の短編映画の企画を原作者の宮崎駿氏に問うたところ、「ナウシカは出すな、わかりました」(庵野氏)と即答でOKが出たという。鈴木プロデューサーは「デザイン画を宮さんに見せたらクスっと笑っていました」と期待感をあおった。監督は樋口氏が務めており、「絶賛制作中で、5分以上、10分未満の作品に仕上がる予定。展覧会では、

                                                                  ナウシカの“巨神兵”が特撮短編映画化 企画は“エヴァ”の庵野秀明
                                                                • ホビットの家を盆栽で再現したったwwwwww:ハムスター速報

                                                                  TOP > 工作 > ホビットの家を盆栽で再現したったwwwwww Tweet カテゴリ工作 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年3月25日 18:00 ID:hamusoku 英国在住クリスさんの作品 1 2 3 1 :ハムスター名無し2013年03月25日 18:01 ID:sv.tQ.wX0 素敵! 3 :ハムスター名無し2013年03月25日 18:01 ID:QMasMk.L0 SUGEEEEEEEEEEEEEE!!! 2 :ハムスター名無し2013年03月25日 18:01 ID:x6mdygmX0 ホビットのフィギュア置きたくなるね 4 :ハムスターちゃんねる2013年03月25日 18:02 ID:GW.eVT8l0 すごい(KONAMI) 36 :ハムスター名無し2013年03月25日 18:37 ID:Ppud15PA0 1の画像見て詳細が気になってたんだ、とりあえ

                                                                    ホビットの家を盆栽で再現したったwwwwww:ハムスター速報
                                                                  • 伝説的PBM「蓬莱学園の冒険!」の資料公開を目的とするクラウドファンディングが本日開始。成功の暁には小説やTRPGの新展開も?

                                                                    伝説的PBM「蓬莱学園の冒険!」の資料公開を目的とするクラウドファンディングが本日開始。成功の暁には小説やTRPGの新展開も? 編集部:touge 1990年にサービスされた伝説的PBM「ネットゲーム‘90 蓬莱学園の冒険!」(以下,蓬莱学園)の保管資料公開を目的とするクラウドファンディングが,CAMPFIREにて本日(2023年9月8日),スタートした。 CAMPFIRE「蓬莱学園の冒険!」保管資料公開計画プロジェクトページ 蓬莱学園は遊演体が運営を手がけ,1990年のまる1年をかけて展開されたPBM(プレイバイメール)作品だ。舞台となったのは,東京のはるか南に浮かぶ宇津帆島にあるとされる全寮制の巨大高校・蓬莱学園。同校に入学した生徒の一人となったプレイヤー達は,学内の政治闘争や武力抗争,猟奇的な事件に地下世界の秘密といった,混沌を極める騒動へと巻き込まれていった。インターネットどころか

                                                                      伝説的PBM「蓬莱学園の冒険!」の資料公開を目的とするクラウドファンディングが本日開始。成功の暁には小説やTRPGの新展開も?
                                                                    • 施設のアイドル馬、屋根の上で3日耐える 冠水の真備町:朝日新聞デジタル

                                                                      大規模に冠水した岡山県倉敷市真備(まび)町。9日午後、まだ道路一面に5センチほどの泥が残る真備支所の前で、女性が涙を流しながら馬に駆け寄り、3日ぶりの「再会」を喜んでいた。介護老人保健施設、ライフタウンまびで入所者のアニマルセラピーを目的に飼われていたミニチュアホースの「リーフ」。大雨で行方がわからなくなっていた。 リーフが、施設職員の谷本真理さん(49)の方へ顔を近づけると、谷本さんはその顔をいとおしそうになでた。リーフはメスで、9歳。昨年3月に大阪の牧場から施設へとやってきた。 今回の大雨で真備支所は1階部分が冠水。約200メートル南のライフタウンまびにも水が押し寄せ、隣接する農場で放し飼いだったリーフやヤギを助ける余裕はなかった。世話をしていた谷本さんが9日、「泳いで逃げて、助かっているかもしれない」と近くの山へ捜しに行っていたところ、支所近くの民家の屋根にいるのが見つかったという。

                                                                        施設のアイドル馬、屋根の上で3日耐える 冠水の真備町:朝日新聞デジタル
                                                                      • 「共産が政権に関わったら…」国民に広がった不安、党内で自省の議論:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          「共産が政権に関わったら…」国民に広がった不安、党内で自省の議論:朝日新聞デジタル
                                                                        • 坂元裕二『カルテット』5話 - 青春ゾンビ

                                                                          30分の放送を経て、やっとのことタイトルバックが現れる。その直前に披露されるのはカルテットによる実に幸福な路上演奏だ。1話のオープニングを思い出したい。路上でチェロを独奏する世吹すずめ(満島ひかり)に足を止めるものはいなかった。誰からも耳を傾けられることのなかったその音色が、彼女の運命共同体であるカルテットとして奏でられると、かくも”世の中”に浸透する。しかし、このシーンがほとんど夢のような鮮度でもって撮られているのが気になる。演奏するカルテットの表情、演奏に手拍子で称える人々。あまりの多幸感に、えもすれば覚めることへの切なさすら伴ってしまう、あの”夢”のような鮮度である。たまたま居合わせたノリのいい外人の煽りを端にして続々と道行く人が集まり、踊り出す。果たして、こんなことありえるだろうか?この過酷な現実においては、路上で無許可で演奏しようものなら、たちまち警察が現れるのではなかったか(3

                                                                            坂元裕二『カルテット』5話 - 青春ゾンビ
                                                                          • 2018年最高だった映画たち|tkq|note

                                                                            2018年も押し迫ってきまして、とにかく今年もいろいろ映画見たなーということで、良かった映画を上げていきます。まだちょっとあるけど、年末忙しいんだよ。 ベスト10とかにしようかとも思ったのだけれど、ベスト10に収まらない&順位付けするの面倒くさいということで、たらたらと思いついた順に書いているという垂れ流し系のエントリーとなっております。だいたい公開順ですが入れ違っているところも多々あり、おまけにネタバレしてるところ(核心は外してるはず、犯人はヤスだ)もあるので、自己責任でお願いしやす!書いてるうちに2万文字弱という膨大な長さになったのですが、気にしない! スリー・ビルボード 今年のべストの1つです。アカデミー作品賞は逃したけど、主演女優賞を火炎瓶ぶん投げババアことフランシス・マクドーマンドが獲ったのは至極当然の演技だった。彼女は今年の俺選定ベスト・オブ・エネルギッシュクソババアでもある。

                                                                              2018年最高だった映画たち|tkq|note
                                                                            • 荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”

                                                                              2023年04月26日 12時00分 第813回 神社でくつろぐ猫を「10倍ズームレンズ+猫優先AF」を使って離れた所から撮る 前回に引き続き、キヤノンの「EOS R8」に「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」という高倍率ズームレンズを装着して猫を撮ってきた、という話。しかも、またもや“神社猫”である。神社で猫に遭遇してしまったのだからしょうがない。 2023年04月19日 12時00分 第812回 発売したてのキヤノン「EOS R8」と10倍ズームレンズを持って休日の神社猫を撮る うちから徒歩だと遠くて行く気にならないけど、自転車ならそこまで気合いを入れなくても行けるかな、という微妙な距離感のところに、とある神社がある。2018年の冬のこと、たまたま夕方に休憩がてら立ち寄ったら、数匹の猫がのんびりと過ごしてて、毎日世話をしているというおじさまが猫を撫でながら座り、のったりし

                                                                                荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”
                                                                              • 戦うのかよ! タイトーが「アルカノイド VS スペースインベーダー(仮)」発表

                                                                                往年の人気ゲーム「アルカノイド」と「スペースインベーダー」が、スマートフォン用ゲームとして復活するそうです。タイトルは「アルカノイド VS スペースインベーダー(仮)」……って戦うのかよ! ※開発中のためデザインは変更になる可能性があります 確かに戦ってる…… タイトーが本日(11月12日)発表したもので、公開された画面写真を見る限り、どうやらアルカノイドの自機(バウス)を操作して、インベーダーやブロックを殲(せん)滅していくインベーダーを倒していくゲームみたいですね。ジャンルは「全反射迎撃アクション」、対応OSはiOS/Androidとなっています。 配信日は今冬予定。アイテム課金制で、基本プレイは無料。 advertisement 関連記事 あのかわいいキャラが生々しい破壊行為を……! ドット絵の「スペースインベーダー」が地球を侵略する実写ショートフィルム 容赦なさすぎて怖い。 テレ東

                                                                                  戦うのかよ! タイトーが「アルカノイド VS スペースインベーダー(仮)」発表
                                                                                • 生ゴミのニオイがゴミ箱に染みこんじゃって洗っても取れない!と夫に愚痴ったら買ってきてくれた消臭剤、使用用途があまりにも強すぎた

                                                                                  小さいもの倶楽部 @moe_0802 好きなミニチュア制作を試行錯誤しながら垂れ流してるアカウントです。RTといいね!とフォローとリプお気軽に。ミニチュア以外のRTも多め。肘痛のためお仕事依頼は個人からのご依頼は休止、新規の企業様からのご依頼も今は休止中です。タグ好き。日常ツイへのいいね!やリプも歓迎です。 tiisaimonoclub.com 小さいもの倶楽部 @moe_0802 生ゴミの匂いがゴミ箱に染み込んじゃって洗っても取れない~っっ!て夫に愚痴ってたら消臭剤買ってきてくれたんだけど凄い臭い匂いが取れてびっくりした!めっちゃ強力!!臭くなーい! pic.twitter.com/sdmh8n8wiZ 2022-08-16 12:46:48

                                                                                    生ゴミのニオイがゴミ箱に染みこんじゃって洗っても取れない!と夫に愚痴ったら買ってきてくれた消臭剤、使用用途があまりにも強すぎた