並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

ロボット開発の検索結果1 - 40 件 / 74件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ロボット開発に関するエントリは74件あります。 ロボット開発robot などが関連タグです。 人気エントリには 『すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者』などがあります。
  • すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者

    年の瀬の12月21日、すかいらーくは『2100店のファミレスに3000台のネコ型ロボットを導入しきった!!』というプレスリリースを出しました。 導入宣言をしたのが2021年10月だったので、1年ちょっとでファミレスで動く3000台のロボットが導入されたことになります。ザックリ計算すると、『1日10台ずつ』のロボットが、全国のガスト、バーミヤンなどで増えていったことになります。少なくとも私の知る範囲では最大規模かつ最高ペースです。 今回は、このビックな取組みがどのようなプロセスで進んだのかを、すかいらーくのIR資料などの公式情報をもとにまとめてみます。 導入したロボットは? すかいらーくグループに納品されたのは、2016年に中国深圳で設立されたPudu Robotics社の「BellaBot(ベラボット)」。すかいらーくやメディアなどでは、その見た目から「ネコ型配膳ロボット」などと呼ばれてい

      すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者
    • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

      女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

        女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
      • 【動画】人の笑いに合わせて”一緒に笑う”人型ロボット開発 | NHK

        人の笑い声の特徴を分析して一緒に笑い声を出す機能を搭載した人型のロボットを京都大学の研究グループが開発しました。グループは、高齢化社会が進む中、会話や感情を読み取れるロボットの実現につなげたいとしています。 これは、京都大学大学院情報学研究科の井上昴治 助教らの研究グループが28日、京都市左京区で会見を開いて明らかにしました。 グループは、すでに開発されていた会話ができる人型のロボットに、AI=人工知能を活用して対話する相手の笑い声を分析し、一緒に笑い声を出す機能を搭載しました。ロボットは、実際に人が交わした82の会話のデータを搭載し、人の笑い声を周波数などで判断します。相手の声に同調する仕組みになっていて、声の大きさや特徴に応じてロボットが大きな笑い声や抑えたトーンの笑い声を出します。 井上助教は「初めて私の笑いに合わせて笑ってくれた時は、まるで心が通じ合ったように感じました。高齢化社会

          【動画】人の笑いに合わせて”一緒に笑う”人型ロボット開発 | NHK
        • 世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

          人工培養された“生きた”皮膚で覆われた指型のロボットを世界で初めて開発することに成功したと東京大学が発表しました。 折り曲げたり伸ばしたり、関節にはしわまでできています。本物の指に見えるこちらが今回開発されたロボットです。 東京大学の竹内昌治教授によりますと、人の皮膚細胞を培養して作った「培養皮膚」を利用することで、“生きた”皮膚を持つ指型のロボットの開発に世界で初めて成功しました。 皮膚の一番外側にある「表皮」とその内側にある「真皮」の構造を実現し、およそ1.5ミリ程度の厚さでロボットを包んでいます。 培養皮膚は医薬品などの試験素材や動物実験の代わりとして利用されていましたが、ロボットのような立体物に利用することはできていませんでした。 真皮細胞は、培養する際に縮む性質があるため、今回、キノコ型の留め具を使ってロボットに固定させました。 その後、回転させながら表皮細胞をまくことで、指に培

            世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
          • Tesla、人型ロボット開発に参入 2022年にプロトタイプ公開(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

            電気自動車を手掛ける米Teslaは8月19日(米国時間)、同社のイベント「AI Day」の中で、人型ロボット「Tesla Bot」の開発を発表した。2022年にプロトタイプを公開するという。 【画像】Tesla Botの身長や重量、移動速度など詳細スペック ロボットの身長は約173cmで重量は約57kg。約20kgまでの荷物を持って時速8kmで移動できるという。人が行っている危険なタスクや反復作業、つまらない作業などを肩代わりするのがコンセプトだ。イーロン・マスクCEOは「この世界は人間が人間のために作っている」として、人の作業を代わるには人型が適しているとする考えを示した。 ボディーは白い流線形で、人間が白いタイツを被った姿に近い(壇上ではTesla Botを模した人間のパフォーマーがダンスを披露した)。頭から肩に掛けては黒く、顔面にはスクリーンを備え、情報を表示できるという。 頭部には

              Tesla、人型ロボット開発に参入 2022年にプロトタイプ公開(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
            • 話題の「自動ハンコロボット」、開発担当者に聞いた真意

              ・日立キャピタルなど3社が契約書に自動で押印するロボットを開発。2020年3月からサービスを開始する。 ・冊子を丸ごとスキャンする機能も備え、今後、他の機能も追加する予定。価格は未定だが、月額数十万円となる見込みだ。 ・「チェックなしの押印を助長するのでは」との指摘に、日立キャピタルは「そんな意図はなく、単純作業を減らすのが目的だ」と回答。 日立キャピタル、デンソーウェーブ、日立システムズの3社は、契約書などに自動で押印するロボットを開発し、12月18日から始まった国際ロボット展で初めて公開した。月額料金のリース契約で、2020年3月からサービス提供を予定している。開発の経緯や技術的な課題など、開発担当者にその真意を聞いた。 まずは下の動画を見てほしい。実際にロボットが契約書にハンコを押す様子を撮影したものだ。 この押印ロボットは、デンソーウェーブが開発したロボット「COBOTTA」を2台

                話題の「自動ハンコロボット」、開発担当者に聞いた真意
              • Tesla、人型ロボット開発に参入 2022年にプロトタイプ公開

                電気自動車を手掛ける米Teslaは8月19日(米国時間)、同社のイベント「AI Day」の中で、人型ロボット「Tesla Bot」の開発を発表した。2022年にプロトタイプを公開するという。 ロボットの身長は約173cmで重量は約57kg。約20kgまでの荷物を持って時速8kmで移動できるという。人が行っている危険なタスクや反復作業、つまらない作業などを肩代わりするのがコンセプトだ。イーロン・マスクCEOは「この世界は人間が人間のために作っている」として、人の作業を代わるには人型が適しているとする考えを示した。 ボディーは白い流線形で、人間が白いタイツを被った姿に近い(壇上ではTesla Botを模した人間のパフォーマーがダンスを披露した)。頭から肩に掛けては黒く、顔面にはスクリーンを備え、情報を表示できるという。 頭部には8つのカメラを搭載。胸部のコンピュータを使って捉えた映像を機械学習

                  Tesla、人型ロボット開発に参入 2022年にプロトタイプ公開
                • 電流で雑草を枯死させる! 世界初、除草剤不要の「精密除草ロボット」開発へ | AGRI JOURNAL

                  除草剤利用を削減する防草ロボット開発が各国で進行中だ。イギリスでは、電流で雑草を枯死させるロボットの開発に成功した。 2021年秋には 発売の計画も 農業用小型ロボットの研究開発に取り組む英国の『スモール・ロボット・カンパニー』は、電流を活用した独自の除草技術を有するルート・ウェーブ社と提携し、世界で初めて、化学物質を使用しない精密除草ロボットの開発を進めている。 コンピュータビジョンにより雑草と農作物を区別して、雑草だけを取り除く小型ロボット「ディック」にルート・ウェーブ社の除草技術を実装。自動で検知した雑草に電流をあて、熱によって根まで枯死させて除草する仕組みだ。枯死した植物は自然に分解され、やがて土壌の養分となる。両社はプロトタイプの開発に成功しており、2020年に圃場での実証実験に着手する。2021年秋にはこのソリューションを発売する計画だ。 ©Small Robot Compan

                    電流で雑草を枯死させる! 世界初、除草剤不要の「精密除草ロボット」開発へ | AGRI JOURNAL
                  • JR西日本が「人型ロボット」開発、いずれは人が乗り込む“ガンダム型”も?

                    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 コロナ以降、暗いニュースばかりが続く鉄道業界で、久々に「未来」を感じさせるニュースだ。JR西日本が4月18日に発表した汎用人型重機「空間重作業人機(多機能鉄道重機)」である。名前だけではイメージしづらい

                      JR西日本が「人型ロボット」開発、いずれは人が乗り込む“ガンダム型”も?
                    • テスラ、人型ロボット開発へ。2022年公開

                        テスラ、人型ロボット開発へ。2022年公開
                      • いとうまい子はロボット開発者に。40歳すぎて大学院で学び直した女性4選 | 女子SPA!

                        1980年代アイドルとして絶大な人気を誇った女優・菊池桃子(52)。2019年11月には経済産業省のエリート官僚・新原浩朗氏(61)との再婚を発表して話題にもなりました。 菊池は40歳だった2009年に法政大学大学院に入学し、2012年に政策創造専攻の修士課程を修了しました。大学院進学のきっかけは、乳児期の脳梗塞で左手足に麻痺が残った長女の存在。「私はどんな職業につけるの?」など将来への問いを娘から受けるうちに娘の人生を守りたいと思い、進学に興味を持つようになったといいます。 菊池はキャリア形成や雇用政策を学び、現在は出身校である戸板女子短大の客員教授としてキャリア教育の講義を担当しています。また、再婚相手の新原氏は安倍晋三政権時代に「働き方改革」や「幼児教育の無償化」といった政策を進めてきた人物。“雇用”という共通のキーワードも、二人の仲を深めるきっかけになったのかもしれません。

                          いとうまい子はロボット開発者に。40歳すぎて大学院で学び直した女性4選 | 女子SPA!
                        • 草取りの解決で、農業に革命が起きる。雑草対策ロボット開発 | さくマガ

                          送る人も受け取る人も快適に。Slackから送れるさくらの宅配便取次サービス >>サービスの詳細を見てみる 安心してお米を食べてもらいたいし、栽培時には環境負荷を与えたくない。除草剤を使わなくてもいいのであれば、使いたくない。そう思う農家は多いそうだ。しかし、除草剤を使わないという選択に踏み切るのは、なかなか難しい。その要因の 1つとして、雑草駆除の負担が挙げられる。夏に向けて生い茂る雑草の生命力には、目を見張るものがある。 そんな雑草に立ち向かうために開発されたのが「ミズニゴール」。ラジコンで操作し、田んぼを駆け巡らせることで、除草ができるロボットだ。 ミズニゴールを開発したのは、長野県塩尻市を拠点とする株式会社ハタケホットケ(以下、ハタケホットケ)。「ミズニゴールで、除草剤を使わずに育てられる田んぼが広まっていくかもしれない。今後は完全自動化を目指したい」と、2022年~2023年にかけ

                            草取りの解決で、農業に革命が起きる。雑草対策ロボット開発 | さくマガ
                          • なぜ渋谷には「車椅子の人」がいないのか? 分身ロボット開発者が突きつける「孤独」という名の社会病理 | アーバンライフ東京

                            障害で外出困難な人たちがロボットを使ってカフェの店員として働く、「分身ロボットカフェDAWN Ver.β」をアーバンライフメトロ編集部が訪問。そこで学んだものとは。 難病や重度障害で外出困難な人たちが自身の代わりとなるロボットを遠隔操作し、店員として働くカフェがあります。しかも場所は、渋谷のスクランブル交差点の目の前。一体どんなカフェなのでしょうか。 カフェの名前は「分身ロボットカフェDAWN Ver.β(ドーン・バージョン・ベータ)」。2020年1月16日(木)から1月24日(金)までの期間限定で、スクランブル交差点の目の前にある渋谷「QFRONT」(渋谷区宇田川町)7階のブック&カフェ「WIRED TOKYO 1999」内でオープンしています。 オリィ研究所(港区芝)が開発を手掛ける分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が、カフェのサービススタッフとして実際に働く試み。分身ロボット

                              なぜ渋谷には「車椅子の人」がいないのか? 分身ロボット開発者が突きつける「孤独」という名の社会病理 | アーバンライフ東京
                            • 1兆円産業の産業用ロボットだって最初は苦労したんだなという当たり前の話。|安藤 健/ロボット開発者

                              Impress社のデジタルクロス(Digital X)でロボットに関するコラム連載をさせて頂けることになりました。1回目は「ロボットとは何なのか?」、2回目は「自動化の歴史とこれから」について書きましたので、良ければ是非! 原稿など何かを書くというのは本当に怖いことで、書く前には色々と調べたり、情報を取ったりします。今回の自動化、特に産業用ロボットは自分が生まれる前からあるもので、授業とか、伝聞でしか聞いたことがなく、少し調べてみました。 そうすると、今では1兆円産業である産業用ロボットも、当たり前ですが、最初から1兆円産業だったわけもなく、売上ゼロ円から始まったわけです。しかも、調べて見ると、結構ゼロの期間は長いんですね。基本特許がアメリカで出願されたのが1954年、日本で商品化されたのが1969年、ロボットの普及が始まり「ロボット元年」と呼ばれるのが1980年。今回はその期間に何があっ

                                1兆円産業の産業用ロボットだって最初は苦労したんだなという当たり前の話。|安藤 健/ロボット開発者
                              • JR各社の「保守革命」、作業ロボット開発の現在地

                                労働力人口が減少する時代において、人間の手で行う鉄道の保守作業をロボットが行う日がいよいよ近づいている。 鉄道各社が開発にしのぎを削る中、人型というインパクトのあるロボットを開発するのがJR西日本だ。ロボットベンチャーの人機一体、大手鉄道信号メーカーの日本信号と共同で、鉄道工事用車両に人型重機ロボットを融合させた多機能鉄道重機の実用化を目指す。 150kgを持ち上げる「零二式人機」 人型ロボットの開発に至った背景は2021年11月29日付記事(SFの世界が現実に、JR西「人型ロボット」のド迫力)、2022年5月9日付記事(JR西「人型ロボ」実用化に挑む3人の社長が描く夢)に詳しいが、その後どのように進展しているのだろうか。 この人型ロボットは2023年11月から12月にかけて開催された3つの展示会、鉄道技術展(11月8~10日、幕張メッセ)、国際ロボット展(11月29日~12月2日、東京ビ

                                  JR各社の「保守革命」、作業ロボット開発の現在地
                                • 「盛りつけ」専用 ロボット開発へ 食品大手など10社余が連携 | NHKニュース

                                  多くの業界でロボットの導入が進む一方、食品業界では繊細さが求められる「盛りつけ」の工程を中心に、導入の遅れが指摘されています。こうした中、食品やコンビニ大手など10社余りが連携して、「盛りつけ」専用のロボットの開発を目指すことになりました。 こうした中、食品大手のキユーピーやコンビニ大手のファミリーマート、それにロボットメーカーやAI=人工知能のベンチャー企業など13社が、経済産業省の支援を得て、さまざまな食材を認識して盛りつける、アーム型のロボットの開発を目指すことになりました。 さらに、ロボットの盛りつけが消費者にどの程度受け入れられるか分析し、ロボットの盛りつけを補うパッケージの方法も検討します。 キユーピーの荻野武テクニカル・フェローは「密集した職場で、1人でもコロナにかかると工場全体が閉鎖するリスクがある。社会インフラである食の提供を続けるためにも、機械化を進めたい」と話していま

                                    「盛りつけ」専用 ロボット開発へ 食品大手など10社余が連携 | NHKニュース
                                  • 中国で「人型ロボット」開発が急拡大、外観は金属むき出しだが80個近い関節…価値観変化で進む少子化も背景に

                                    【読売新聞】 【北京=山下福太郎、上海=田村美穂】中国で、人型ロボットの開発や実用化が急速に進んでいる。生成AI(人工知能)を搭載し、工場や商店、家庭など様々な場所で生産性の向上を目指す。中国は生産年齢人口が減少傾向にあり、将来の深

                                      中国で「人型ロボット」開発が急拡大、外観は金属むき出しだが80個近い関節…価値観変化で進む少子化も背景に
                                    • 先人たちが描いた操縦するロボットの今。|安藤 健/ロボット開発者

                                      自動・自律的に動くロボットではなく、人による操縦によって動くロボットに関しては過去noteでも書いたことがあります。 その中で操縦型ロボットは 1)ヒトが直接触れない方が良いモノを扱う作業 2)移動コストが高い作業(宇宙とか) 3)知能化コストが高い作業(手術とか) のどれかがあるとフィットしやすい、みたいなことを書いていました。 そして、DIGITAL Xで始めたの月一のロボット連載でも9月号で操縦型ロボットについて書きました。 被っているところもありますが、こちらはもう少し歴史的なところも拾っています。今回のNoteはもう少し歴史的なところも参照しながら、代表的な分類とともに写真とか動画とかを見てみたいと思います。 パワーアップ系アメリカGE(General Electric)のRalph Mosher(ラルフ・モッシャー)氏らが、1960年代に開始したのが「Hardiman(ハーディ

                                        先人たちが描いた操縦するロボットの今。|安藤 健/ロボット開発者
                                      • 鳥のように枝に止まれるロボット開発 米スタンフォード大

                                        米スタンフォード大学の工学チームが開発した、鳥のように足で物体をつかんだり、さまざまな場所に着地したりできるドローン搭載型ロボット。同大学のウィリアム・ロデリック氏提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / William RODERICK /Stanford University 【12月2日 AFP】飛んできた鳥が木の枝に止まる様子にヒントを得て、米スタンフォード大学(Stanford University)の工学チームが、鳥のように足で物体をつかんだり、さまざまな場所に着地したりできるドローン搭載型ロボットを開発した。 捜索救助活動など従来の技術ではドローンを空中待機させる必要があった場面で電力を節約できるようになるほか、森林での研究データ収集も容易になると期待される。 研究結果は学術誌「サイエンス・ロボティクス(Science Robotics)」に掲載された。 論文を共同執

                                          鳥のように枝に止まれるロボット開発 米スタンフォード大
                                        • NVIDIAがロボット開発シミュレータ「Isaac Sim」を大幅アップデート 物流倉庫/製造業/ROS/ルート設定/強化学習など機能アップ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                          NVIDIAはCES 2023にて、ロボティクスシミュレーションツールであるIsaac Simの大幅なアップデートを発表した。最新バージョンは製造および物流ロボットのユースケースのパフォーマンスと機能の改善に重点を置いている。これにより、開発者や研究者はインテリジェントなロボットのトレーニングと展開を加速させるデジタルツインを作成できるようになる。 人や複雑なコンベアシステムのシミュレーション環境をサポート 人間と協働ロボット、自律搬送ロボットの並行作業がますます増えるなか、人間とその一般的な行動をシミュレーションに追加することが重要になっている。Isaac Simの新しい人間シミュレーション機能により、人間のキャラクターを倉庫や工場に追加し、荷物を積み重ねたり、カートを押したりするなど、よくある動作を実行する作業を課すことができる。最も一般的な動作の多くは既にサポートされているため、コマ

                                            NVIDIAがロボット開発シミュレータ「Isaac Sim」を大幅アップデート 物流倉庫/製造業/ROS/ルート設定/強化学習など機能アップ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                          • クリアパス・ロボティクス社CTO、キラーロボット開発に懸念「真剣に議論するのが5年遅すぎた」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            カナダのロボットメーカーClearpath Robotics(クリアパス・ロボティクス社)のCTOで共同創業者のRyan Gariepy氏が自律型殺傷兵器(Lethal Autonomous Weapons Systems:LAWS)についてThe Recordのインタビューで語っていた。自律型殺傷兵器(LAWS)はキラーロボットとも呼ばれており、AI(人工知能)の発展によって、ロボットやAIを搭載した兵器が人間の判断を介さないで、ロボット自身の判断で標的や人間を攻撃してくる。多くの国やNGO、著名人らが、キラーロボットの危険性について、兵士と市民の区別ができないで攻撃してくるといった倫理的な観点から反対している。 Clearpath Roboticsでは自律走行型搬送ロボットなどを開発しているがキラーロボットの開発はしていない。また同社はキラーロボットの開発に反対しているNGO「Camp

                                              クリアパス・ロボティクス社CTO、キラーロボット開発に懸念「真剣に議論するのが5年遅すぎた」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • AIブドウ栽培ロボット開発進める山梨県のスマート農業

                                              ブドウやモモの生産量全国1位を誇る山梨県は、品質もこだわる「果樹王国やまなし」を目指している。量と高品質化の両立には、人手だけでなく細かい技術が不可欠だが、果樹農家の高齢化と、担い手不足は大きな課題だ。そこで人工知能(AI)や小型無人機(ドローン)などのハイテク技術を活用する〝スマート農業〟で、課題解決を図る動きが急ピッチで進んでいる。 前例のないDX「デジタルトランスフォーメーション(DX)の社会実装の一環として、世界でも前例のないAIブドウ栽培ロボットを開発し、スマート農業や地域経済の発展につなげたい」 産官学協同によるシャインマスカット栽培の高効率・高品質化プロジェクトの中核を務める山梨大の島田真路学長は、今回の取り組みの意義をそう強調する。 種がなく皮ごと食べることができることから、年々人気が高まっているシャインマスカット。だが高い品質を維持するにはブドウの花穂の段階で摘み取る「房

                                                AIブドウ栽培ロボット開発進める山梨県のスマート農業
                                              • 世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能

                                                世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能[2022/06/10 00:00] 人工培養された“生きた”皮膚で覆われた指型のロボットを世界で初めて開発することに成功したと東京大学が発表しました。 折り曲げたり伸ばしたり、関節にはしわまでできています。本物の指に見えるこちらが今回開発されたロボットです。 東京大学の竹内昌治教授によりますと、人の皮膚細胞を培養して作った「培養皮膚」を利用することで、“生きた”皮膚を持つ指型のロボットの開発に世界で初めて成功しました。 皮膚の一番外側にある「表皮」とその内側にある「真皮」の構造を実現し、およそ1.5ミリ程度の厚さでロボットを包んでいます。 培養皮膚は医薬品などの試験素材や動物実験の代わりとして利用されていましたが、ロボットのような立体物に利用することはできていませんでした。 真皮細胞は、培養する際に縮む性質があるため、今

                                                  世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能
                                                • まるでSF世界、数十キロのパイプも軽々持ち上げる人型ロボット 開発者の博士が目指すのは「つらい肉体労働からの解放」|まいどなニュース

                                                    まるでSF世界、数十キロのパイプも軽々持ち上げる人型ロボット 開発者の博士が目指すのは「つらい肉体労働からの解放」|まいどなニュース
                                                  • ロボット開発から医療DXのスタートアップに転身したCTOを支えるものはハッカソンで培った「ゼロイチ」のモノづくり - Findy Engineer Lab

                                                    短期間で仲間と共にプロダクトを創り上げるハッカソン。IT業界ではすっかり定着しましたが、実際に参加したことがあるエンジニアとなると、それほど多くないかもしれません。技術力が足りないかも、アイデアを出すのが大変そう、初対面の人とチームを組むのが怖い、といろいろ理由は考えられますが、そんなハッカソンに年間20回も参加することで新しい技術を研鑽し続けたエンジニアがいます。 小川博教さんは現在、医療現場のオペレーションの刷新をミッションに掲げる株式会社OPERe(オペリ)のCTOとしてプロダクト開発を指揮しています。それ以前はロボットベンチャーのGROOVE Xや日本精工のロボットエンジニアとして、ハードウェアおよびソフトウェアの両面で開発を手がけてきました。 仕事でロボット開発を手がける一方、小川さんは趣味としてのモノづくりにも取り組み、メイカーフェアに出展したり、ハッカソンに参加したりしてきま

                                                      ロボット開発から医療DXのスタートアップに転身したCTOを支えるものはハッカソンで培った「ゼロイチ」のモノづくり - Findy Engineer Lab
                                                    • ロボット開発プラットフォーム「ROS」はどのように進化してきたのか

                                                      はじめに 人手不足やコロナ禍を背景に、物流業界や飲食業界を中心にして、AGV(Automated Guided Vehicle)やAMR(Autonomous Mobile Robot)などの自律型移動ロボットの導入が盛んになってきた。また、以前からある産業用ロボットとは違い、柵などで囲む必要がなく人と協働できる協働ロボットの開発や導入が盛んになっている。そのようなロボットの多くに採用されている技術として「ROS(Robot Operating System)」がある。 筆者はかれこれ5年程ROSに携わっているが、近頃ではサービスロボットという新しいジャンルでもROSが採用されるケースをよく見かけるようになった。産業用ロボットは、高い品質が求められる製造業の組立、溶接、塗装などの工程において、短いタクトタイム※)や連続運転が要求される用途に用いられているが、これに対してサービスロボットは、

                                                        ロボット開発プラットフォーム「ROS」はどのように進化してきたのか
                                                      • JR東海、トンネル検査ロボット開発 リニアに導入検討 - 日本経済新聞

                                                        JR東海は7日、トンネルの壁面をたたき内部の状態を把握する「打音検査」を自動化するロボットの試作機が完成したと発表した。検査員の負担を軽くし労働人口の減少に対応する。2023年度末までリニア中央新幹線の山梨実験線などで検証実験を実施し、トンネル区間が多いリニアへの導入を目指す。現在、トンネル検査は検査員による目視検査のほか、ハンマーでたたいた際の音や感触の違いによってコンクリート内部の状態を評

                                                          JR東海、トンネル検査ロボット開発 リニアに導入検討 - 日本経済新聞
                                                        • 米テスラ、ヒト型ロボット開発へ 技術説明会でCEO表明 - 日本経済新聞

                                                          【シリコンバレー=白石武志】米テスラは19日、ヒト型ロボットの開発に乗り出す考えを明らかにした。電気自動車(EV)の運転支援機能に使うのと同じ半導体やソフトウエアを使い、2022年内にプロトタイプの完成を目指すという。技術者らの知的好奇心を刺激する構想を示すことで、人工知能(AI)やロボット分野の優れた人材を集める狙いとみられる。19日に米カリフォルニア州の本社で開いた技術説明会「AIデー」で

                                                            米テスラ、ヒト型ロボット開発へ 技術説明会でCEO表明 - 日本経済新聞
                                                          • 最先端のAI知能化ロボット開発「Jetson」をフル活用するための、シミュレーター「NVIDIA Isaac」、デジタルツイン連携「Omniverse」徹底解説 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                            ロボットやドローン、セキュリティカメラ等、多くのエッジデバイスにAI機能を搭載することで知能化できる。そしてAI機能を搭載するには本体にGPUを搭載したエッジ向け超小型AIコンピュータ「NVIDIA Jetson (ジェットソン)」シリーズを組み込むことで実現できる。 例えば、AI自動搬送ロボット(AMR)を知能化すると、指定したルートを自律運転したり、他のロボットと連携して移動することができるようになる。製造工場や配送センターなど、大規模な施設では特に、単独での自動搬送はもちろん、複数台のロボットが連携して移動する搬送システムの需要が高まっている。

                                                              最先端のAI知能化ロボット開発「Jetson」をフル活用するための、シミュレーター「NVIDIA Isaac」、デジタルツイン連携「Omniverse」徹底解説 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                            • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

                                                              テクノロジーは人を追いやるものではなく「幸せ」にするもの ——話題が変わりますが、テクノロジーは世の中でどういう役割を果たしているのか、また今度どのような役割を果たしていくべきだとお考えですか? AIが人間に取って代わって人が追いやられる、仕事がなくなると言われることがありますが、私はそんなことは全然ないと思っています。 私たちが困っていることや、本当に人手が足りないところはテクノロジーが補ってくれますが、人じゃなきゃできないこともたくさんありますよね。仕事がなくなると言っても、電話交換士のように時代の変化でなくなる仕事はありますよね。だからそこは心配しなくていいし、テクノロジーは私たちの知らない間にすごくいい手助けになると思っています。 私ももっと人の助けになるものを作りたいという思いはあります。例えば、少子高齢化が進んでいます。女性が子供を産まないのは経済的な面もあると思いますが、睡眠

                                                                女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
                                                              • Xiaomiが“スマホの先”に見据えるもの ロボット開発でIoT家電の覇権を握れるか

                                                                2023年8月14日にXiaomiは毎年開催しているレイ・ジュンCEOによる年次講演会を行った。今後の事業展開や新型折りたたみスマートフォンの発表の後、同CEOが自信ありげに発表した製品が、犬型スマートロボット「CyberDog 2」だ。Xiaomiのロボットはこれで3製品目であり、スマートフォンの先の未来に向けた製品開発を着々と進めている姿を世界中にアピールした。 本物の犬のように仕上げた「CyberDog 2」 業務への応用も視野に CyberDog 2の最大の特徴は、本物の犬のようなデザインに仕上げたことだ。関節部分には独自に開発したマイクロモーターを搭載し、スムーズな動きを実現している。またセンサーを多数搭載しており、AI処理により障害物を避けて歩行したり、人間の音声を理解して動いたりすることも可能だ。価格は1万2999元(約26万円)で、この手の製品としては破格ともいえる安さだ。

                                                                  Xiaomiが“スマホの先”に見据えるもの ロボット開発でIoT家電の覇権を握れるか
                                                                • ロボット開発エンジニア会議ー農業用自動収穫ロボットの製品紹介ーAREX2021 winter

                                                                  農業用の自動収穫ロボットの商品発表イベント テクノロジーで農業課題を解決するAGRIST株式会社 AREX / AGRIST Robot Engineer X-Conference 製品紹介 ロボット開発のAGRISTについて AGRIST株式会社は、テクノロジーで農業課題を解決するベンチャー企業です。 農家の平均年齢67才。高齢化が進み農産物の収穫の担い手不足の課題を、自動収穫ロボットで解決します。 2017年から宮崎県新富町の農家らと勉強会を開催し、現場の農家らからロボットの必要性を聞いてきました。 2019年には試作機を開発し、資金調達は地域金融機関やベンチャーキャピタルなどから実施しました。 2020年には国のスマート農業実証実験で6台のロボットを農研機構に販売しました。国内のビジネスプランコンテストで8の賞を受賞しました。 2021年からは宮崎県から全国に販路

                                                                    ロボット開発エンジニア会議ー農業用自動収穫ロボットの製品紹介ーAREX2021 winter
                                                                  • 人機一体が歩行可能な人型ロボット開発へ、マクロス河森氏とLOVOT根津氏も参加

                                                                    人機一体が歩行可能な人型ロボット開発へ、マクロス河森氏とLOVOT根津氏も参加:ロボット開発ニュース(1/2 ページ) ロボットスタートアップの人機一体が川崎重工業の人型ロボット「Kaleido」に独自制御技術を実装した「零一式カレイド ver.1.1」を披露。アニメーション監督でメカニックデザイナーの河森正治氏とプロダクトデザイナーの根津孝太氏は、それぞれが工業デザインを手掛ける人型ロボットのコンセプトスケッチを公開した。 ロボットスタートアップの人機一体は2024年8月1日、滋賀県草津市内で開催した成果発表会において、川崎重工業の人型ロボット「Kaleido(カレイド)」に独自制御技術「ハイブリッドオートバランス制御(HABC)」を実装した「零一式カレイド ver.1.1」を披露した。現在はPoC(概念実証)の段階だが、5年後の2029年までをめどに実用化を目指したい考えだ。また、「マ

                                                                      人機一体が歩行可能な人型ロボット開発へ、マクロス河森氏とLOVOT根津氏も参加
                                                                    • 人型ロボット開発企業「Figure」がMicrosoft・OpenAI・NVIDIAなどから1000億円を調達し評価額は3900億円に到達

                                                                      ロボット開発企業「Figure」がMicrosoftやOpenAI、NVIDIA、ジェフ・ベゾス氏などから6億7500万ドル(約1000億円)の資金を調達したことを発表しました。Figureは調達した資金を用いて人型ロボットの研究開発を進める予定で、OpenAIと協力して人型ロボット向けAIの開発を進めることも発表されています。 Figure Raises $675M at $2.6B Valuation and Signs Collaboration Agreement with OpenAI https://www.prnewswire.com/news-releases/figure-raises-675m-at-2-6b-valuation-and-signs-collaboration-agreement-with-openai-302074897.html Figureはアメリ

                                                                        人型ロボット開発企業「Figure」がMicrosoft・OpenAI・NVIDIAなどから1000億円を調達し評価額は3900億円に到達
                                                                      • 作物と雑草をAIで認識、自動運転除草ロボット開発FarmWiseに農業界から寄せられる熱い視線 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                        「Titan」 Image credit: FarmWise SXSW 2022 Innovation Awards の「Robotics & Hardware」部門で最優秀賞を獲得 除草作業を省力化・自動化できないかというのは長年の農家の思いだ。海外だと栽培面積が大きい分、その需要はさらに大きい。伝統的には除草剤が使われてきたが、残留農薬が健康に害を及ぼす可能性や環境負荷への懸念から、除草剤に代わる方法を求める声には根強いものがある。アナログなアプローチではあるが、日本の水田でも近年各地でアイガモ農法の導入が目立つのは、そんな社会背景が影響しているのだろう。 自動運転や画像認識の技術を使って、無人で畑を除草するロボットマシンを開発する FarmWise は、ファームテックスタートアップの中でも注目の存在だ。今年6月にシリーズ B ラウンドで4,500万米ドルを調達、時価総額は1億〜5億米

                                                                          作物と雑草をAIで認識、自動運転除草ロボット開発FarmWiseに農業界から寄せられる熱い視線 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                        • NVIDIAがロボット向け3D仮想空間シミュレータ最新版を発表「Isaac SDK」はBMWが物流ロボット開発に活用した機能も搭載 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                          NVIDIAは6月17日にIsaac SIM 2020.1とそれに対応したNVIDIA Isaac SDK2020.1をリリースしたことを発表した。Isaac SIM 2020.1は限られた数の申請者が利用できる早期アクセスプログラムに登録するとダウンロードできる。 3D仮想空間シミュレータIsaac SIM 2020.1は、ロボット工学用のオムニバースKitを搭載した3D仮想空間シミュレータ。開発者には仮想ロボットの世界と実験を構築するための機能が提供され、ロボットは仮想センサーでシミュレートできる。Isaac SDK 2020.1は、Isaac Sim2020.1のシミュレーションでロボットを開発、トレーニング、およびテストするために必要なツールと手法が含まれている。 知覚とナビゲーションAIをロボットに簡単に追加 NVIDIA Isaac Software Development K

                                                                            NVIDIAがロボット向け3D仮想空間シミュレータ最新版を発表「Isaac SDK」はBMWが物流ロボット開発に活用した機能も搭載 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                          • poiqはソニーのロボット開発の歴史がギュっとつまった逸品だ

                                                                            poiqはソニーのロボット開発の歴史がギュっとつまった逸品だ:ソニーのゆるふわロボット「poiq」との日々(1/2 ページ) poiqはぱっと見、円筒状のつるんとした、デザインに凝りまくったものではありません。でも、過去のソニーのロボット開発の歴史が地層のように積み重なっている製品です。そういった製品をしれっとしたデザインでリリースしているところに、私は感動していたりもするのですが、これは1つ1つ説明していかないと分かりにくいところだと思うので、順番にお話したいと思います。 ソニーのロボットの歴史のはじまりは、内部的にはどこからスタートしているのかはわかりませんが、外からということでは、もちろんペットロボット「AIBO」(現在はaibo)になります。 高級おもちゃと受け取られかねない内容に、ちゃんとした価格設定をして、家庭用のペットロボットというジャンルを開拓したことは、まさに歴史に残る偉

                                                                              poiqはソニーのロボット開発の歴史がギュっとつまった逸品だ
                                                                            • IoTスマート農業ロボット開発のレグミン社へ出資 食の未来ファンド

                                                                              国内ベンチャーキャピタル初の「フードテック特化型」ファンドの食の未来1号投資事業有限責任組合(食の未来ファンド)を運営するkemuri venturesは、IoTスマート農業ロボット開発の(株)レグミン(静岡県駿東郡)への投資を実行した。 農業は変革期を迎え、後継者不足や育成の難しさに対し、ロボットや人工知能を活用することが望まれている。レグミンはロボットに任せきりの機械的・工業的な農業ではなく、「ロボットと人が協業して野菜を作る」ことをコンセプトに展開。同社は、若者が農業に参画しないのは、「収益性の低さ」「高負荷な労働環境」「新規就農の難しさ」の3つが主な課題だと考えている。 多くの農家は労働時間の割に収益性が低く、重労働である上、農機具にまつわる事故など、労働環境に対するイメージもよくない。一方、こうした課題を受容し、農業に従事したいと考える若者も少なくないが、実際の就農となると初期の

                                                                                IoTスマート農業ロボット開発のレグミン社へ出資 食の未来ファンド
                                                                              • ロボット開発のためのChatGPT|npaka

                                                                                Microsoftの記事「ChatGPT for Robotics: Design Principles and Model Abilities」が面白かったので、簡単にまとめました。 1. ロボット開発のためのChatGPT現在のロボット開発は、エンジニアがタスクの要件をシステムのコードに変換することから始まります。つまり、エンジニアはロボットの動作を修正するために、新しい仕様とコードを作成する必要があります。このプロセスは遅く、費用がかかり、非効率的です。(左図) 「ChatGPT」は、新しいロボティクスパラダイムの扉を開き、非技術者のユーザーがロボットのパフォーマンスを監視しながら大規模言語モデル(LLM)から高レベルなフィードバックを受け取ることを可能にします。(右図) 一連の「設計原則」に従うことで、「ChatGPT」はロボットタスクを達成するコードを生成できるようになります。

                                                                                  ロボット開発のためのChatGPT|npaka
                                                                                • 強力な紫外線当て新型コロナウイルス死滅 ロボット開発 | NHKニュース

                                                                                  強力な紫外線を当てることで新型コロナウイルスを死滅させるロボットを開発して有効性を確認したとして、東京 板橋区の企業や、連携する日本大学の研究員らが記者会見し、遠隔操作によって医療機関などで安全に活用できると発表しました。すでに病院で実際に使われ商業施設などで導入が決まったということです。 ロボットには8本のランプが取り付けられていて、無人の空間で自律走行しながら強い紫外線を当てていくことで、壁や床などに付着する新型コロナウイルスを死滅させることができるということです。 8日は関係者が出席して記者会見が開かれ、この中で実証実験を行った日本大学医学部の上席客員研究員で、理化学研究所の間陽子研究員は「一定の時間照射することで、ウイルスを、検出できる限界以下まで死滅させることが可能だとわかった」と述べて、有効性が確認できたとしています。 一方、企業の担当者は「ロボットから照射される紫外線は人体に

                                                                                    強力な紫外線当て新型コロナウイルス死滅 ロボット開発 | NHKニュース

                                                                                  新着記事