はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者

    972 users

    note.com/takecando

    年の瀬の12月21日、すかいらーくは『2100店のファミレスに3000台のネコ型ロボットを導入しきった!!』というプレスリリースを出しました。 導入宣言をしたのが2021年10月だったので、1年ちょっとでファミレスで動く3000台のロボットが導入されたことになります。ザックリ計算すると、『1日10台ずつ』のロボットが、全国のガスト、バーミヤンなどで増えていったことになります。少なくとも私の知る範囲では最大規模かつ最高ペースです。 今回は、このビックな取組みがどのようなプロセスで進んだのかを、すかいらーくのIR資料などの公式情報をもとにまとめてみます。 導入したロボットは? すかいらーくグループに納品されたのは、2016年に中国深圳で設立されたPudu Robotics社の「BellaBot(ベラボット)」。すかいらーくやメディアなどでは、その見た目から「ネコ型配膳ロボット」などと呼ばれてい

    • テクノロジー
    • 2023/01/15 20:10
    • ロボット
    • あとで読む
    • ビジネス
    • DX
    • 開発
    • 食
    • 企業
    • note
    • robot
    • business
    • 前編:2023年、国はどんなロボットに投資するのか?(経済産業省編)|安藤 健/ロボット開発者

      3 users

      note.com/takecando

      一昨年、昨年に続き、今年もやってみます、「国はどんなロボットに投資するのか?」シリーズ。8月末に2023年度の概算要求が出ていましたので、それをもとに、どんなロボットの開発や導入に予算を投入しようとしているか、そして、これまでのどのような成果がオープンになっているのかを調べてみます!(21年度(その1・その2)、22年度(その1・その2)) 今回もまずはロボット産業の大本命、『経済産業省』の概算要求のホームページを見てみます!! 情報ソースは経済産業省の予算関係のホームページに載っているPR資料などのオープン情報を勝手に拾って来ただけですので、抜け漏れがあるかもです。また、情報の正確性は責任を持ちません。漏れをご指摘頂ければ追加します。まだ各省庁が財務省に申請をした概算要求の段階で、まだまだ変わる可能性はあるかと思います。ロボット技術開発昨年度に引き続き、最もロボットの要素技術っぽい研究開

      • テクノロジー
      • 2022/09/24 09:03
      • 2022年、国はどんなロボットに投資するのか?(経済産業省編)|安藤 健/ロボット開発者

        3 users

        note.com/takecando

        昨年度、Note記事の中で意外と好評だった「国はどんなロボットに投資するのか?」シリーズ。シリーズと言っても、2回だけですが、、、国の予算編成から、どんなロボットの開発や導入に予算を投入しようとしているかを考えてみました。 ちょっと気が早いですが、令和四年度(2022年度)の概算要求が出ていましたので、2022年度に「国はどんなロボットに投資するのか?」ということを見てみたいと思います。ただし、概算要求なので、まだ各省庁が財務省に申請をした段階で、まだまだ変わる可能性はあるかと思います。 今回もまずはロボット産業の大本命、『経済産業省』の概算要求のホームページを見てみます。 情報ソースは経済産業省の予算関係のホームページに載っているPR資料などのオープン情報を勝手に拾って来ただけですので、抜け漏れがあるかもです。また、情報の正確性は責任を持ちません。(漏れをご指摘頂ければ追加します) ロボ

        • テクノロジー
        • 2021/10/10 15:08
        • 中国製サービスロボットが世界を席巻しそう!もうしてる!?|安藤 健/ロボット開発者

          3 users

          note.com/takecando

          かねてより中国のロボット開発の勢いがスゴイスゴイと言われてきましたが、工場の中を除くと、いよいよ日本の中でも日本製のロボットより中国製のロボットを目にする機会が増えそうな時期になってきた気がします。今回は中国のサービスロボットの状況について簡単に調べて見たいと思います。 2020年2月にはコロナ対策として中国・武漢で使われているロボットについてもご紹介しましたので、一部そちらと被る内容もあります。 中国サービスロボットの市場動向まずは中国におけるロボット市場の様子を見てみます。国際ロボット連盟(IFR)のデータを見ると、2019年の世界のロボットの市場規模は290億ドル(約3兆円)で、2014−19年の年平均成長率は約12.3%になっています。この中で、サービスロボットは前年比14%増の約95億ドルとなっています。更にその中で中国のサービスロボット市場規模は約22億ドル(約2400億円)、

          • テクノロジー
          • 2020/09/27 23:24
          • ロボット
          • 先人たちが描いた操縦するロボットの今。|安藤 健/ロボット開発者

            15 users

            note.com/takecando

            自動・自律的に動くロボットではなく、人による操縦によって動くロボットに関しては過去noteでも書いたことがあります。 その中で操縦型ロボットは 1)ヒトが直接触れない方が良いモノを扱う作業 2)移動コストが高い作業(宇宙とか) 3)知能化コストが高い作業(手術とか) のどれかがあるとフィットしやすい、みたいなことを書いていました。 そして、DIGITAL Xで始めたの月一のロボット連載でも9月号で操縦型ロボットについて書きました。 被っているところもありますが、こちらはもう少し歴史的なところも拾っています。今回のNoteはもう少し歴史的なところも参照しながら、代表的な分類とともに写真とか動画とかを見てみたいと思います。 パワーアップ系アメリカGE(General Electric)のRalph Mosher(ラルフ・モッシャー)氏らが、1960年代に開始したのが「Hardiman(ハーディ

            • テクノロジー
            • 2020/09/12 14:26
            • ロボット
            • 社会
            • 1兆円産業の産業用ロボットだって最初は苦労したんだなという当たり前の話。|安藤 健/ロボット開発者

              23 users

              note.com/takecando

              Impress社のデジタルクロス(Digital X)でロボットに関するコラム連載をさせて頂けることになりました。1回目は「ロボットとは何なのか?」、2回目は「自動化の歴史とこれから」について書きましたので、良ければ是非! 原稿など何かを書くというのは本当に怖いことで、書く前には色々と調べたり、情報を取ったりします。今回の自動化、特に産業用ロボットは自分が生まれる前からあるもので、授業とか、伝聞でしか聞いたことがなく、少し調べてみました。 そうすると、今では1兆円産業である産業用ロボットも、当たり前ですが、最初から1兆円産業だったわけもなく、売上ゼロ円から始まったわけです。しかも、調べて見ると、結構ゼロの期間は長いんですね。基本特許がアメリカで出願されたのが1954年、日本で商品化されたのが1969年、ロボットの普及が始まり「ロボット元年」と呼ばれるのが1980年。今回はその期間に何があっ

              • テクノロジー
              • 2020/08/09 16:49
              • ロボット
              • あとで読む
              • 労働
              • 技術

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『note.com』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx