並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1454件

新着順 人気順

京セラの検索結果201 - 240 件 / 1454件

  • Zenfone終焉を伝えた台湾の報道。掘り下げると見えた「出荷数やシェア率で評価しにくいスマホ部門」と「日本市場に強いASUSスマホ」 - はやぽんログ!

    先日、台湾メディアが報道したZenfoneが終焉になるかもしれないとした内容。ASUSが公式プレスにてこの報道を否定したことで収まりを見せたが、今回はこの件をもう少し掘り下げてみよう。 Zenfoneが終焉する旨の誤報道。台湾市場の背景を見ていく 報道の背景にあるASUSの組織再編と台湾でのシェア低下。もう少し掘り下げる スマートフォンの戦略市場は日本。コンパクト端末でさらなるシェア拡大を狙う スマートフォン部門は復調気味。日本キャリアに納入できれば更なる増も見込める Zenfoneが終焉する旨の誤報道。台湾市場の背景を見ていく 報道の発端となったものは、台湾メディア「科技新報」の報じたもので、ASUSの社内向けの簡書を紹介している。その中では以前から報道されている同社の組織再編に伴う人員異動が行われ、スマートフォン部門に移動となった一部従業員が解雇されたという。 この理由について、ASU

      Zenfone終焉を伝えた台湾の報道。掘り下げると見えた「出荷数やシェア率で評価しにくいスマホ部門」と「日本市場に強いASUSスマホ」 - はやぽんログ!
    • 2020年の気になる図書館システム関係覚書 - BEAYS(新装版)

      2019年中に気になっていて、個人的に注目している図書館システム関係(公共図書館中心)に関する覚書です。独断と偏見でとりとめなく書いています。 システム担当から外れて幾星霜、でも去年は久しぶりに図書館総合展にも行って、面白そうなことも見聞きしたので、忘れないうちに。ちなみに昨年分はこちら。 図書館業務システム関係 業務も扱う品物も、大きく変わっていないのだから、システム自体もそれほど変わるわけもないのだけれど、それでも少しづつ変化はしている模様。 読書履歴(貸出履歴)をシステム上で利用者自身が管理できる仕組みを採用する館が現れている。県立だと福井県立図書館さんとか*1。需要もあるだろうし(あたしも年取って、前に読んだ本のタイトルが思い出せないこともしばしば)、自己情報のコントロール権みたいなものが論ぜられる昨今、当然の流れかと思う。 それにしても、10年くらい前、「図書館の貸出履歴の利用(

        2020年の気になる図書館システム関係覚書 - BEAYS(新装版)
      • ロボットが車道を走行 無人で荷物を配送 実証実験 北海道 石狩 | NHK

        ネット通販の利用拡大などで宅配の需要が増える中、車道を走行するロボットを活用して無人で荷物の配送を行う実証実験が、北海道石狩市で行われています。 実証実験は、情報通信会社の「京セラコミュニケーションシステム」が、宅配大手の「ヤマト運輸」などと共同で、今月8日から行っています。 実験で使われている自動配送ロボットは荷物を入れるロッカーを20個備え、カメラやセンサーで障害物を検知しながら、最高時速15キロメートルほどの速さで走行することができます。 14日行われたデモンストレーションでは、自動配送ロボットが実験に登録したモニター宛ての荷物を載せて車道を走りました。 あらかじめ指定したルートに沿って受け渡し場所に到着すると、荷物の受取人は事前に知らされたパスワードを入力して、ロッカーから荷物を取り出していました。 宅配業界ではネット通販の利用拡大などで取り扱う荷物が増える一方、配送の担い手不足が

          ロボットが車道を走行 無人で荷物を配送 実証実験 北海道 石狩 | NHK
        • 「責任転嫁 」ライブ中止、延期へ - こひー書店(cohii book store)

          新型コロナ対応で世界中が悪い意味で驚いた、日本政府の対応具合。シャケ弁に夢中の甘利明さんおそらく新型コロナウイルスについて調べ、どうしたら感染拡大を防げるのか、政府が打つべき対策は何かを考えるのではないかと思います。 しかしながら、実際の政治家たちは、新型コロナウイルスに対しては何も考ていない。しかも、アーティストたちに「自己責任」と無責任な対応をしていました。だから現状態になったのでしょう。国に期待せず、自分の身は自分で守るように心がける必要性が今回の件で改めて感じさせられました。 行列の出来る...でチャンピオンになった世界の渡部推奨の根津松本のシャケ弁当。2週間前に予約してやっと手に入れました。評価?普通に美味しい(笑)#甘利からです pic.twitter.com/VHPMICvcwb— 甘利 明 (@Akira_Amari) 2020年2月14日 国内で感染が認められるようになっ

            「責任転嫁 」ライブ中止、延期へ - こひー書店(cohii book store)
          • 「朝鮮大と武蔵美」隔てる壁にかけた橋 作家たちにとっての6年間

            2015年の展示の様子。橋は木製の階段上でコンクリートの壁の両側に制作。画面左下側が朝鮮大学校で、右上側が武蔵野美術大学=東京小平市、白井伸洋撮影 突然、目の前がひらけてどうしようって あえて壁を残す選択をする このメンバーでやるからには摩擦を期待している 東京都小平市にある武蔵野美術大学と朝鮮大学校の2校は、塀一枚を隔てて並び建っています。2011年、両校の学生ら5人が集まって、敷地の境界にある一枚の壁に「橋」を架けました。そのアートプロジェクトが現在、京都市京セラ美術館開かれている「平成美術:うたかたと瓦礫 1989―2019」で再現されています。2015年から続く作品展について、展示に込めた思いやそれがその後どのようにつながっているのかなどを、出品作家4人(鄭梨愛[チョン・リエ]、土屋美智子、灰原千晶、李晶玉[リ・ジョンオク])に聞きました。(ライター/吉野舞) 突然、目の前がひらけ

              「朝鮮大と武蔵美」隔てる壁にかけた橋 作家たちにとっての6年間
            • Perfume活動休止説にメンバーが言及「今の自分たちが正しいのかどうかわからない」 - wezzy|ウェジー

              本日放送の『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)にPerfumeが出演する。新曲「ナナナナナイロ」と、2009年のヒット曲「ワンルーム・ディスコ」をパフォーマンスする予定だ。 Perfumeは今月18日に初めてのベストアルバム『Perfume The Best“P Cubed”』をリリースし、また、2020年2月にはキャリア史上初となる4大ドーム(東京ドーム、京セラドーム大阪、福岡ヤフオク!ドーム、ナゴヤドーム)をまわるツアーも控えている。 Perfumeは来年で結成20周年、メジャーデビュー15周年を迎える。そして、去年から今年にかけてメンバーは全員が30代を迎えた。 このタイミングで出てきたキャリア総括のような動きに「活動休止」の噂が飛び交っている。 のっち自ら「活動休止説」をイジる それは本人たちの耳にも届いているようだ。「音楽と人」(音楽と人)2019年10月号のインタビュー

                Perfume活動休止説にメンバーが言及「今の自分たちが正しいのかどうかわからない」 - wezzy|ウェジー
              • 【アイマス】Driving My Wayをかいた話|山本真央樹

                皆さまこんにちは。 今回もまたアイマスに関する楽曲を制作させて頂いた流れで、 ブログを書かせて頂こうと思います。 以前の楽曲のリンクはこちら。 アイマスへの愛はこちらでも語っております。(お時間ありましたらどうぞ!) ヒトトキトキメキ (十時愛梨) http://maoki-yamamoto.com/works/happy-new-yeah/ LOVE☆ハズカム(藤本里奈) http://maoki-yamamoto.com/works/wwg-6%e5%b7%bb/ はい、というわけで 7月1日に発売されました。 THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 3chord for the Rock! にて、作編曲させていただきました《Driving My Way》が収録されました。 聴いて頂いた通り、ガッツリフュージョンテイストな楽曲です。 アイドルマスター、どこまで

                  【アイマス】Driving My Wayをかいた話|山本真央樹
                • BALMUDA Phone、まさかの販売停止。展示機「電源オフ」も通達、原因は技適か – すまほん!!

                  複数のSoftBank販売店がスマートフォン「BALMUDA Phone(バルミューダフォン)」の販売を停止していることがわかりました。弊誌ライターが都内販売店にて確認しました。 弊誌への情報提供者によると、技適認証について確認中のため販売停止とのこと。販売現場での展示デモ機(ホットモック)も電源を切るよう通達を受けているといいます。 既にオンラインでは販売受付を停止済みとのこと。確認してみると「在庫なし」との表記になっています。 既に販売済みの顧客には端末利用に影響はないと説明しているとのこと。このため、電波法に基づく技術基準適合証明ではなく電気通信事業法に基づく技術基準適合認定に問題が発見された可能性がありそうです。 本件についてSoftBank広報部に確認中であり、返答があれば追記します。 BALMUDA Phoneは京セラ株式会社が製造と電波認証申請を担当しています。

                    BALMUDA Phone、まさかの販売停止。展示機「電源オフ」も通達、原因は技適か – すまほん!!
                  • 京セラ、半導体関連などに1.3兆円投資 KDDI株も担保に - 日本経済新聞

                    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                      京セラ、半導体関連などに1.3兆円投資 KDDI株も担保に - 日本経済新聞
                    • 「TORQUEを出したらカシオさんが喜んでくれた」 京セラに聞く、タフネス携帯の歴史

                      「TORQUEを出したらカシオさんが喜んでくれた」 京セラに聞く、タフネス携帯の歴史(1/3 ページ) 京セラの高耐久ケータイとスマートフォンの累計集荷台数が1000万を突破した。京セラがタフネス携帯の開発を始めた経緯、各ブランドの違い、耐久性能にまつわる京セラならではの技術、ユーザー属性などについて聞いた。 本誌でも既報の通り、京セラの高耐久ケータイとスマートフォンの世界累計出荷台数が1000万を突破した。同社は2008年から高耐久ケータイの投入を始め、北米、日本、中南米、欧州、韓国など世界各国で製品化してきた。 →京セラの高耐久携帯、世界で累計出荷1000万台を突破 今回は節目のタイミングということもあり、京セラがタフネス携帯の開発を始めた経緯、各ブランドの違い、耐久性能にまつわる京セラならではの技術、ユーザー属性などについて聞いた。 インタビューに応じていただいたのは、京セラ通信機器

                        「TORQUEを出したらカシオさんが喜んでくれた」 京セラに聞く、タフネス携帯の歴史
                      • 山本由伸とのノーノー達成直後に「浮かれとるやないかい!」激ツッコミも…声優・立花理香が語る夫・若月健矢の「ヤバイわよ!」な愛され秘話(曹宇鉉)

                        多くのアニメやゲーム、ラジオで活躍する人気声優の立花理香(36歳)。20代中盤に声優デビューを果たした“オールドルーキー”の歩みと、野球への思いとは。夫であるオリックスの若月健矢捕手(28歳)が山本由伸投手と今季達成したノーヒットノーランにまつわる秘話も聞いた。(全2回の2回目/前編へ) 声優・立花理香とプロ野球の出会いは幼少期に遡る。生まれ育った広島での日常はいわば“カープまみれ”。野球中継の延長で、見たい番組の放送が後ろ倒しになることも珍しくなかった。 「子どものころは、チャンネル権を争いながら『もー、また野球?』って思っていました。野球の楽しさを知ったのは、大学進学を機に京都に住みはじめてからですね。友達に誘われて甲子園や京セラドームに足を運ぶようになったんですが、球場で飲むビールが猛烈においしくて……。ちょうど新井貴浩さんが広島から阪神に移籍されたころ(2008年)だったと思います

                          山本由伸とのノーノー達成直後に「浮かれとるやないかい!」激ツッコミも…声優・立花理香が語る夫・若月健矢の「ヤバイわよ!」な愛され秘話(曹宇鉉)
                        • 富士通の「arrows」を引き継いだFCNTは事実上スマートフォン市場から撤退へ 民事再生法適用による事実上の倒産のため - はやぽんログ!

                          5月30日「arrows」シリーズのスマートフォンを販売しているFCNT株式会社が、東京地裁に民事再生法適用を申請したと帝国データバンクが報じた。負債額は2022年3月期決算で約773億6000万円としている。 それに合わせてFCNTは同日プレスを更新。携帯電話事業の今後について、現時点で支援を得られない場合は速やかに携帯電話の開発、販売事業を終息させる方針を示し、富士通は事実上の携帯電話市場からの撤退という形となった。 プレスより抜粋 富士通のARROWSを振り返ろう 富士通のスマートフォンと言えば、ARROWSシリーズだ。黎明期から市場を支え、「ガラスマ」と呼ばれるおサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信と言った三種の神器を真っ先に採用するなどの「ローカライズ」に徹底していた。 防水機能もしっかり備えるなど、普段使いに適したスマホとして当時から注目を集め当てた。 後に東芝の携帯電話部門を

                            富士通の「arrows」を引き継いだFCNTは事実上スマートフォン市場から撤退へ 民事再生法適用による事実上の倒産のため - はやぽんログ!
                          • スマイルゼミの評判ってどうなの?

                            スマイルゼミとは?スマイルゼミとは、タブレット端末を用いた子供向けのオンライン学習サービスです。 略称は「スマゼミ」 ジャストシステムが運営しています。 ジャストシステムといえば、「ATOK」や「一太郎」を作っている会社ですね。 「スマイルゼミ」がサービスを開始したのは2012年。 同業他社を見てみると、進研ゼミのタブレット版である「チャレンジタッチ」が始まったのは2014年。 「Z会」がタブレットコースを開始したのは2016年。 「スマイルゼミ」はタブレット教育をいち早く始めた、オンライン学習サービスの先駆けといえます。 スマイルゼミのターゲットは未就学児・小学生・中学生。 2012年: 小学生コースのサービスが開始2013年: 中学生コースのサービスを開始2018年: 幼児コースのサービスを開始最初は小学生コースからスタートして、その後、中学生コースと幼児コースに範囲を広げました。 こ

                              スマイルゼミの評判ってどうなの?
                            • 【社会人野球をレストラン席で無料観戦】がおすすめ ~京セラドームで野球観戦 - 知らなかった!日記

                              目次 親子3人初めて指定席で【プロ野球】観戦 社会人野球をレストラン席で無料観戦 ヤジが苦手な人は社会人野球のレストラン席がおすすめ 親子3人初めて指定席で【プロ野球】観戦 この夏に、子どもはもちろん、親2人も初めてプロ野球の観戦に行きました。 確か、大阪市民のなんとかかんとかの日で、無料だったような… サッカー観戦も無料の日に行きました。 shimausj.hatenablog.com 行ってみると、入場ゲートの前の空間で、ドリンクの販促イベントがあり、こんな着ぐるみのような人も! かっこいいヒーローなのかな? 楽しい気分に押されて、子どものリュックと観戦用ユニフォームがもらえるというので、まだ観戦もしていないのに、ファンクラブに入会してしまいました💦 ⇒ファンクラブ|オリックス・バファローズ 自由席だったのですが、家族だから無料で指定席にかえられるとのことでよくわかりませんが、窓口の

                                【社会人野球をレストラン席で無料観戦】がおすすめ ~京セラドームで野球観戦 - 知らなかった!日記
                              • 「リクナビ内定辞退予測」問題でリクルートOBの僕が伝えたいこと(常見 陽平) @moneygendai

                                リクルートキャリア社が運営するリクナビが炎上している。事前承諾を取っていない約8,000名の学生のデータを、内定辞退予測に活用していた問題だ。「承諾」の取り方も納得感があるものとは言い難い。このデータを活用するサービスを約38社が購入していた。 この問題については、読売、朝日、毎日、日経が社説で批判している。論点もほぼ同じで、学生を裏切る行為であることや、個人のデータの取り扱いについて問題提起が行われた。 日々、トヨタ自動車、ホンダ、三菱電機、京セラ、NTTファシリティーズ、NTTコムウェア、大和総研ホールディングス、りそなホールディングス、東京エレクトロン、YKK、アフラック、大同特殊鋼、富士ソフト、アイシン・エイ・ダブリュ、テクノプロ・ホールディングス、レオパレス21、コロワイド、さらにはリクルートHD、このサービスを提供したリクルートキャリアなど、このデータを購入していた企業の名前が

                                  「リクナビ内定辞退予測」問題でリクルートOBの僕が伝えたいこと(常見 陽平) @moneygendai
                                • 西武 中村剛也 通算1956個目の三振喫する プロ野球記録を更新 | NHK

                                  プロ野球、西武の21年目、中村剛也選手が6日夜のオリックス戦で通算1956個目の三振を喫し、プロ野球記録を更新しました。 中村選手は5日、通算1955個目の三振を喫して西武や巨人などで活躍した清原和博さんのプロ野球記録に並んでいました。 6日夜は京セラドーム大阪で行われたオリックスとの試合に5番・指名打者で先発出場し、7回の第4打席でオリックスの黒木優太投手に空振り三振を喫して通算1956個目の三振となりプロ野球記録を更新しました。 中村選手は、プロ21年目の38歳。 長打力が持ち味の右バッターで、現役選手として最多、歴代14位となる通算446本のホームランを打っていて、ホームラン王のタイトルも6回獲得しています。

                                    西武 中村剛也 通算1956個目の三振喫する プロ野球記録を更新 | NHK
                                  • 「率先垂範」に対する誤解が、日本のリーダーを劣化させた。

                                    自己啓発のセミナーや本でよく目にする言葉に、「率先垂範」というものがある。 リーダーであれば、何事も部下の先頭に立って模範を示しましょう、という意味の教えだ。 京セラの創業者で、日本を代表する経営者・稲盛和夫氏もその重要性を繰り返し説いているので、座右の銘にしているビジネスリーダーも多いだろう。 太平洋戦争で連合艦隊司令長官を務めた山本五十六も、 「やってみせ 言って聞かせてさせてみせ ほめてやらねば人は動かじ」 と詠んで率先垂範の重要性を説き、大軍勢を率いる基本として大事にしている。 しかし私はこの言葉ほど、誤解とともに広まり、時に害悪にもなっている教えはないと思っている。 そして実は、その誤解が日本のリーダーたちを劣化させている原因の一つではないかとすら考えている。 それはどういうことか。 「私が指揮官でも同じ判断を下しました」 話は変わるが、私が親交を頂いている知人に、航空自衛隊で空

                                      「率先垂範」に対する誤解が、日本のリーダーを劣化させた。
                                    • 総務省、iPhone 13などを「技術基準への不適合等」の事例に掲載 緊急通報できない恐れ受け

                                      総務省は10月29日、いわゆる「技適マーク」の不備や、技術基準への不適合などの事例をまとめたWebページに米Appleの「iPhone 13」など15機種を掲載した。デュアルSIMの設定によっては緊急通報できない場合があるため。 この不具合は、9月10日に携帯キャリア4社とインターネットイニシアティブ(IIJ)が発表。eSIM対応のiPhoneで2つの通信回線を利用する際、データ通信専用SIMをモバイルデータ通信用に設定していると緊急通報できなくなるという。iPhone 12やiPhone 11、iPhone SE(第二世代)、iPhone XSなど11機種が該当し、その直後に発売されたiPhone 13シリーズでも同様の事象が確認されていた。 各キャリアやAppleは、不具合の回避策として、デュアルSIM利用時の緊急通報の際にはモバイルデータ通信用の番号に音声通話が可能なSIMカードを選

                                        総務省、iPhone 13などを「技術基準への不適合等」の事例に掲載 緊急通報できない恐れ受け
                                      • 視覚障害者でなくても欲しい「スマート杖」とは | AIケアラボ

                                        一説によると、人間は情報処理の約7〜8割を、視覚に頼っていると言います。 もし「目を閉じて家から職場まで行ってください」と突然言われたら、多くの人が、途中で挫折するか、はじめから諦めてしまうことでしょう。 しかし、この世の中には、視覚に障害を持つ人が、かなり多く存在します。メガネで補えないほどの重い障害も、テクノロジーで助けられたらいいと思いませんか? 今日のテーマは「スマート杖」です。 この記事の要点 視覚障害者の数はますます増える 「スマート杖」が発明された 多くの機能を持つとともに、更なる進化が期待される 高齢者の中には、視覚障害を持つ方がたくさんいます。 介護士は彼らを案内する仕事もありますが、ツールを使って解決できることができるようになるのかもしれません。 他人事ではない、視覚障害というみんなの課題 WHO(世界保健機関)によると、世界では13億人もの人々が、何らかの視覚障害を抱

                                          視覚障害者でなくても欲しい「スマート杖」とは | AIケアラボ
                                        • 京セラ稲盛氏が中途入社組の疑問に答えた「言葉」

                                          「社長、おかしいじゃないですか、この会社は」 京セラには中途入社で入りました。それまでは11年間、旭化成にいて、2〜3年ごとに転勤する生活でした。私は長男だったので、大阪に住む両親の面倒を見ながら働ける会社はないかと探していました。そんなときに、発展期だった京セラが中堅幹部募集の新聞広告を出したんです。 当時の日本では、転職すると一生うだつが上がらない危険がある、というのが常識でした。だから、うかつに転職なんかできなかった。出世しようと思ったら、ずっと同じ会社にいるのが一番いい。そんな時代だったんですが、私にしてみれば、家の事情でそうは言っていられなかった。でも、結果的には京セラに転職して本当によかったんです。周囲からも、そう言われました。 同じ年に確か、55人が中途入社で入りましてね。みんな他社を経験している。そうすると、“京セラ流”にびっくりするわけです。昔の軍隊みたいに整列する朝礼が

                                            京セラ稲盛氏が中途入社組の疑問に答えた「言葉」
                                          • 京セラの「自然に優しい」太陽光発電がイワナ・ヤマメを全滅させた! | デイリー新潮

                                            「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                              京セラの「自然に優しい」太陽光発電がイワナ・ヤマメを全滅させた! | デイリー新潮
                                            • ビジネス特集 稲盛和夫 受け継ぎたいことば | NHKニュース

                                              「盛和塾」という名前を聞いたことはあるだろうか。 京セラを一代で世界的な企業に育て上げた稲盛和夫氏に教えを請いたいと、京都の若手経営者が立ち上げた勉強会だ。 設立から36年。稲盛氏が87歳と高齢になったことから、「盛和塾」はことしで解散することが決まっている。 稲盛氏は塾生たちにどんなメッセージを残し、塾生は何を思うのか。7月、横浜で開かれた最後の世界大会に足を運んだ。(経済部記者 茂木里美) 盛和塾は、1983年、稲盛氏から人生哲学や経営哲学を学びたいと、京都の若手経営者が立ち上げた自主勉強会「盛友塾」が発端だ。 その後、1989年に名前を「盛和塾」に変え、今に至るまで活動を続けてきた。京都から始まった勉強会は、今や塾生が1万4000人を超えるまでになっている。その半数超にあたる7600人は、中国やアメリカなど、海外の経営者だ。 塾生は敬愛の念を込めて、稲盛氏を”塾長”と呼ぶ。 1959

                                                ビジネス特集 稲盛和夫 受け継ぎたいことば | NHKニュース
                                              • 山川穂高 大谷翔平の衝撃2発に「マジで野球辞めたい。同じ競技やってるとは思えない」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                ◇侍ジャパン強化試合 日本代表8-1阪神(2023年3月6日 京セラD) 3月9日開幕の第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で世界一奪回を目指す野球日本代表「侍ジャパン」は6日、京セラDで行われた強化試合で阪神に快勝した。 【写真】強化試合<神・侍>5回2死一、二塁、本塁打を放つもバットが折れていた大谷(撮影・北條 貴史) 山川穂高内野手は試合後に大谷翔平投手の2打席連続本塁打について聞かれると「あれはね、何て表現したらいいんだろ。マジで野球辞めたいっす。“つまんね”みたいな」と笑った。 あの本塁打は自身が努力をしても「あれは無理でしょうね」とし「ちょっと同じ競技やってるとは思えない」と衝撃を受けていた。また、2打席目の片膝をついて右手一本でバックスクリーンに運んだ本塁打は「1本目はふざけてるでしょ。あれは。ヒントにはならない。競技が違う」と脱帽していた。

                                                  山川穂高 大谷翔平の衝撃2発に「マジで野球辞めたい。同じ競技やってるとは思えない」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                • 日本電産で大量退職 元社員が辟易とした“永守イズム”と「物品購入に5回値切り」等の社内ルール | マネーポストWEB

                                                  カリスマ経営者・永守重信氏の“精神論”についていけないという社員が続々流出しているという(日本電産本社、時事通信フォト) 京都・桂川のほとりのプレハブ小屋で日本電産が産声を上げてから今年でちょうど50年。現会長の永守重信氏(78)ら4人でスタートした会社は、いまや売上高2兆円に迫る世界最大手のモーターメーカーとなった。その日本電産で社員の「大量退職」が起きている。彼らはなぜ辞めたのか──会社を去った者たちの肉声をジャーナリストの大清水友明氏がレポートする。【前後編の後編。前編から読む】 * * * 競合他社のシェア拡大 日本電産で課長職にいたB氏も昨年退社した一人だった。前職場が他社との経営統合を機にリストラを進めたため転職先を探すうちに日本電産を紹介された。 「採用後に本社で研修を受けましたが、永守イズムとは何かといった精神論が中心でした。研修中に永守会長が考案したPB商品を配られたので

                                                    日本電産で大量退職 元社員が辟易とした“永守イズム”と「物品購入に5回値切り」等の社内ルール | マネーポストWEB
                                                  • オリックスバファローズは球場を満席にするつもりが無い|松本健太郎

                                                    このnoteは、8月24日に開催された「Sports Analyst Meetup #4 」の松本LTを文章化したものです。 LTタイトルは「しっかりしろよオリックスだけどやっぱりオリックス」。 mixiに「宮内会長(83歳)没後は手放す可能性あり」とまで言われる万年Bクラス球団・オリックス。そんなオリックスにしっかりしろよ!と喝を入れるLTでございました。 基本的には宮内会長以外は野球に興味が無いので、どうせこのnoteが広まっても、なんとも思わないのがオリックス。もしmixiが球団を買収したら、僕をマーケ担当で呼んでください。 オリックスバファローズとはどんな球団か?1996年のリーグ優勝、日本一以降、1度もリーグ制覇していない球団です。つまり23年間リーグ優勝しておらず、セパ両リーグ通じてもっとも優勝から遠ざかっています。 2018年の観客動員数をご覧ください。1位の巨人、2位の阪神

                                                      オリックスバファローズは球場を満席にするつもりが無い|松本健太郎
                                                    • ソフトバンクの選手が付けている目の下の「黒いアレ」って何? | 毎日新聞

                                                      アイブラックをつけてプレーしているソフトバンクの栗原=京セラドーム大阪で2020年11月21日、山田尚弘撮影 プロ野球日本シリーズで大活躍中のソフトバンク・栗原陵矢や元気印の松田宣浩。ソフトバンクの何人かの選手は目の下に黒い物をつけてプレーしている。これまでは日差しを和らげる目的で使用されることが多かったが、今回の日本シリーズは全てドーム球場でのナイター。なぜつけているのだろうか。 目の下の「黒いアレ」の正体は「アイブラック」と呼ばれるまぶしさを軽減するためのもので、米大リーグやアメリカンフットボールの選手らが昔から使用している。貼り付けるステッカータイプと、コルクをあぶって塗りつけるタイプの大きく2種類に分かれている。 ソフトバンクの選手はシーズン中から屋内球場でもアイブラックを使用していた。10月には西武の栗山巧も使い始めた。その理由について栗山は「ソフトバンクの選手がやっていたもんで

                                                        ソフトバンクの選手が付けている目の下の「黒いアレ」って何? | 毎日新聞
                                                      • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]京セラの個人向け端末事業撤退をめぐる混乱と国内端末市場のこれから

                                                          [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]京セラの個人向け端末事業撤退をめぐる混乱と国内端末市場のこれから
                                                        • 企業が持つべきセキュリティ意識とは?EGSS徳丸浩氏、細野英朋氏×クラスメソッドエンジニア座談会 | DevelopersIO

                                                          日本でもクラウドサービスの充実や大規模採用が進み、企業のクラウド環境導⼊は今やスタンダードな選択肢となりました。その一方でセキュリティ上の課題は現在も大きなトピックとして日々話題に上がります。 企業として考えなければならないWebセキュリティとはどういったものでしょう。徳丸浩氏が代表を務めるEGセキュアソリューションズと、AWSセキュリティ監査ツールインサイトウォッチ(insightwatch)や技術支援サービスを提供するクラスメソッドによるセキュリティ座談会(2018年実施)をDevelopers.IOに再掲します。 (2018年9月21日 東京・EGセキュアソリューションズ株式会社にて収録) 境界防御から認証への意識変⾰ 田子昌⾏(以下、田子) クラスメソッドの田子です。⼊社以来10年ほどWebアプリ開発やビッグデータ分析基盤の構築などに関わってきました。今は「インサイトウォッチ(in

                                                            企業が持つべきセキュリティ意識とは?EGSS徳丸浩氏、細野英朋氏×クラスメソッドエンジニア座談会 | DevelopersIO
                                                          • 半年後の景気 企業の8割が「拡大」と予測 100社アンケート | NHKニュース

                                                            来月から始まる新年度、2021年度の景気はどうなるか、NHKが主な企業100社に半年後の見通しについてアンケートを行ったところ、8割が「拡大する」または「緩やかに拡大する」と回答しました。1年以上にわたって、新型コロナウイルスの影響を受けてきた国内の景気は、ワクチンの接種などが進んでいけば持ち直すとみる企業が多くなっています。 アンケートは新年度を前に、今月11日から18日にかけて、主な企業100社を対象に行い、99社から回答を得ました。 まず、景気の現状を尋ねたところ、 ▽最も多かったのは「横ばい」で52.5%でした。 ▽「緩やかに拡大」が24.2%、 ▽「緩やかに後退」が19.2%、 ▽「後退」が2%となり景気の見方が分かれました。 また、「横ばい」と判断した理由を複数回答で聞いたところ、「個人消費の伸び悩み」と「外出自粛や営業時間の短縮要請」をあげる企業が全体の7割を超え、緊急事態宣

                                                              半年後の景気 企業の8割が「拡大」と予測 100社アンケート | NHKニュース
                                                            • 京セラ創業者の稲盛和夫さん死去 90歳、一代で世界的メーカーに|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                              電子部品大手京セラ(京都市伏見区)の創業者で同社名誉会長、元京都商工会議所会頭の稲盛和夫(いなもり・かずお)さんが24日午前8時25分、老衰のため、京都市伏見区の自宅で亡くなった。90歳。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は長女金澤しのぶさん。後日、お別れの会を開く予定。 稲盛さんは1932(昭和7)年1月、鹿児島市で生まれた。鹿児島大工学部を卒業し、京都の碍子(がいし)メーカーに就職した。その後独立して59年に京都セラミツク(現京セラ)を設立。セラミックを応用した電子部品を次々と開発して事業を拡大し、一代で世界的な電子部品メーカーに育て、電子産業の発展に貢献した。 通信事業分野では規制緩和の先駆けとなり、85年に第二電電(DDI)を設立した。現在のKDDIへの統合を進め、NTTの独壇場だった通信事業に自由化をもたらした。84年、紫綬褒章を受章。 95年にワコール創業者の故塚本幸一さんから

                                                                京セラ創業者の稲盛和夫さん死去 90歳、一代で世界的メーカーに|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                              • JR東など、BRT自動運転 5年以内に段階的に導入 - 日本経済新聞

                                                                JR東日本などはバス高速輸送システム(BRT)への自動運転の導入を目指した宮城県内での実証実験を終えた。JR東のほか、ソフトバンクや京セラなど9社が参画し、技術を結集。気仙沼線BRTの専用道で車線維持や速度制御、トンネル内走行などを検証した。人手不足で運転手の確保が難しくなる中、自動運転への期待は大きく、5年以内の段階的な導入を目指す。実証実験は2019年11月~20年2月14日に、気仙沼線B

                                                                  JR東など、BRT自動運転 5年以内に段階的に導入 - 日本経済新聞
                                                                • 追悼・稲盛和夫氏、大事な接待に「牛丼の吉野家」を選んだ経営の神様の真意(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  「経営の神様」と呼ばれた稲盛和夫氏の訃報が流れた。稲盛氏の経営塾で学んだ経営者は数多く、また多くのビジネスパーソンにとって教訓となる同氏の経営哲学には事欠かない。そこで今回は、重要な接待の場面で吉野家の牛丼を選ぶという、凡人には計り知れない「稲盛哲学」の神髄をご紹介したい。(イトモス研究所所長 小倉健一) ● 「経営の神様」と呼ばれた 稲盛和夫氏の帝王学とは? 人の上に立つとは、どんなカリスマ性が必要なのか。リーダーとは何か。リーダーはいかにあるべきか。 稲盛和夫氏がビジネス人生において考え抜いてきたこと、悩み抜いたことが「帝王学」であろう。 国際教育評論家・村田学氏の言葉を借りれば「帝王学とは、伝統のある家系・家柄などにおいて、特別な立場にある人が、その立場にふさわしい能力を養うために学ぶ全人格的な教育」のことである。今回は、「経営の神様」ともいわれ、戦後を代表する経営者・稲盛和夫氏の「

                                                                    追悼・稲盛和夫氏、大事な接待に「牛丼の吉野家」を選んだ経営の神様の真意(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • ネットワークビジネスのセミナー参加の交通費と時間を比較!part1 - 田舎暮らしでも在宅ネットワークビジネスで大成功〜MLMはインターネット集客時代〜

                                                                    みなさんこんにちは。 当サイトをご覧いただきありがとございます。 ネットワークビジネス(MLM)のセミナーって大きな会場でキラキラ華やか盛大に行われていて 「俺もやってやる!」「私だってあんな風になりたい!」 そんな風にモチベーションを上げて、ビジネス活動に熱を生む大切な時間と空間であり、できることなら毎回参加したいと多くの人が望んでいるかと思います。 ですがここで一つ問題が。 世界的には小さい島国とはいえ、日本各地で行われるネットワークビジネス(MLM)のセミナーに参加すること 一体どれくらいの費用と時間がかかるのでしょうか? 東京都近辺など比較的都心近くに住まわれている人であれば、あまりこういったことに関心はなかったかもしれません。 …はい、残念ながら当サイトの作成者は東北の片田舎に住んでおりまして(^^; 以前からどーしても気になっていたのです、日本各地のネットワークビジネス(MLM

                                                                    • クックパッドマートの生鮮食品を SORACOM の IoT デバイスで遠隔温度監視している話 - クックパッド開発者ブログ

                                                                      クックパッドマートでサーバーサイドなどのソフトウェアエンジニアをしている石川です。 この記事では、クックパッドマートの物流の一部で SORACOM のサービスを活用して生鮮食品の遠隔温度監視を行っている話について、主にサーバーサイドの取り組みを紹介します。 クックパッドマートの物流 クックパッドマートの物流は、非常に大雑把に言うと以下のような手順になっています。 販売者さんが集荷場所に置いてあるコンテナへ商品を届ける。 ドライバーさんが集荷場所からコンテナを集めて回る。 集めたコンテナを、商品の受け取り場所の冷蔵庫に届ける。 冷蔵庫に届いた商品をユーザーさんが受け取る。 まとめると、(販売者さん)→集荷場所→(ドライバーさん)→ステーション→(ユーザーさん)、という図式になっています。 ここでコンテナと言っているのは物理的な容器の方のコンテナです。以下のようなコンテナに食品を入れて運んでい

                                                                        クックパッドマートの生鮮食品を SORACOM の IoT デバイスで遠隔温度監視している話 - クックパッド開発者ブログ
                                                                      • 138日の入院。リハビリを支えたガジェットたち(1) 突然の長期入院、役立ったのはどんなガジェット?

                                                                        “ちょっと長い”はじめに 私事で恐縮ですが、この記事の筆者は2021年の1月10日に脳内出血を発症して病院に救急搬送され、それから5月28日に退院するまでの138日間(4カ月と18日)、図らずも長い入院生活を送ることになりました。 イマドキの入院生活ということで、筆者は(入院している病院の規則に従うという条件下ではありますが)、スマートフォンとノートPCを利用していました。 入院しているときにデジタルガジェットがどのように利用できるかについては、病状や障害の状況(入院生活の中でリハビリテーションに取り組むことによって、病状と障害の程度は日々変化していく)、そして入院生活特有の諸事情によって思いもよらない制約に遭遇しています。 今回から数回に分けて掲載するこの短期連載では、筆者の経験を基に、長期入院生活におけるデジタルガジェット利用の特殊事情を紹介していきます。 入院生活における諸事情は、そ

                                                                          138日の入院。リハビリを支えたガジェットたち(1) 突然の長期入院、役立ったのはどんなガジェット?
                                                                        • BALMUDA Phoneは買いなのか考察。結論、無理でしょこれ - 格安ガジェットブログ

                                                                          BALMUDA Phone。それは日本の家電メーカーが京セラと共同で開発した新たなる国産スマホ。 しかしあまりにも斬新なデザインと、あまりにも強気な価格により、スマホに詳しい方々の間では、「お前本当にこれ売る気かよッ!?」と驚愕されられる自体になりました。 今回は予想の斜め上を駆け抜けて、ついに市場に登場してしまったBALMUDA製のスマートフォン、BALMUDA Phoneについて考察していこう。 あまりにも攻めすぎたある意味斬新なデザイン カタログスペックはミドル、価格は最高級 ミニマムサイズで片手スマホ民歓喜 まとめ あまりにも攻めすぎたある意味斬新なデザイン 本体デザインはとにかく過度を排除した曲線的なデザイン。 背面はBALMUDA社長自らがデザインし、 『河原に落ちている石』のような質感にしたてあげたという。そのへんで拾ってこれる石の質感を目指すという、質素堅実な日本人らしいコ

                                                                            BALMUDA Phoneは買いなのか考察。結論、無理でしょこれ - 格安ガジェットブログ
                                                                          • 野村克也から甲斐拓也への手紙「君はいい名前をしているな」 ホークスの歴史つなぐ超一流の名脇役(Number Web) - Yahoo!ニュース

                                                                            「ホークスの19番」、甲斐拓也は日本一を成し遂げたソフトバンクの名脇役だ photograph by Naoya Sanuki 昭和のプロ野球といえば、経営母体は新聞社か鉄道会社が主流だった。ファンが読者や乗客と直結したからだ。関西では「私鉄5社」などと呼ばれるが、京阪を除く4社(阪神、阪急、南海、近鉄)は球団を経営していた。時代は流通へと移り、今はIT。すなわち南海からダイエー、ソフトバンクという「ホークス」の歴史そのものなのである。 【貴重写真】誰も見たことない甲斐の高校時代&ガリガリの柳田、ヤンチャそうな坂本や和田&中村晃、投手イチロー・丸・岡本・根尾…名選手60人超が球児の頃 もっとも、若いファンは「南海ホークス」も、大阪・ミナミの繁華街のど真ん中に、その本拠地である「大阪球場」があったことも知らないかもしれない。球団を売却したのが1988年。そして最後に日本シリーズに出場したのが

                                                                              野村克也から甲斐拓也への手紙「君はいい名前をしているな」 ホークスの歴史つなぐ超一流の名脇役(Number Web) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ロケットニュース24記者オススメ「2023年に買ってよかったグッズ」10選

                                                                              2023年も残りわずか。1年という年月はあっという間に過ぎ去るように感じるが、その時間のなかで出会う商品は実にさまざま。 あんな商品やこんな商品、多種多様なグッズを買ってはレビューしてきたロケットニュースの記者10人が「これぞ2023年No.1グッズだ!」と思う商品を選んでみた。自分のなかの2023年No.1グッズを考えながら読むと、より楽しめるだろう。 ※ 記事中のリンクより購入いただくと、売上の一部がロケットニュース24に還元されることがあります。また発売から時間が経過している商品もあります。購入のご判断はご自身でお願いいたします。 GO羽鳥「とんでもないパワフルな除湿機」 ・アイリスオーヤマ コンプレッサー式除湿機 IJC-J56 「コンパクトなのに強力な除湿機が欲しいな〜と思って探してたら、置きたい場所にピッタリのサイズの商品を発見。それこそがアイリスオーヤマのコンプレッサー式除湿

                                                                              • 新型肺炎で「ピッチ」延命。医療関係者に愛用されるPHS、2021年1月31日一般向けプラン終了へ - すまほん!!

                                                                                ソフトバンク株式会社および株式会社ウィルコム沖縄は、Y!mobileのPHSのテレメトリング除く一般向け料金プランなどの終了予定時期を延期すると発表しました。 当初、2020年7月31日に終了とアナウンスしていたものを、2021年1月31日まで延期するとのこと。 なぜ延期したのか?新型コロナウイルスの感染拡大の影響により携帯電話移行手続きが難しくなっている事情を受け、全国の医療機関をはじめとするユーザーから延期の要望を多くいただいているといいます。 日本発の通信技術であるPHSは、通信規格の世代としては2Gにあたります。当時としては高い音質と大容量で安価な通信を実現、PDAやノートパソコンのデータ通信に重宝。若者には「ピッチ」の愛称で親しまれ、通話用のサブ端末として流行ったほか、低電磁波ゆえに医療関係者にも愛用されていました。 筆者もWILLCOMのPHSユーザーで、シャープと京セラの端末

                                                                                  新型肺炎で「ピッチ」延命。医療関係者に愛用されるPHS、2021年1月31日一般向けプラン終了へ - すまほん!!
                                                                                • 成功する人の特徴と共通点【諦めない心を育てよう】│あれこれライフ

                                                                                  例として「自転車」や「ギター」で例えてみましょう。 <自転車> 徐々に自転車に乗れるようになるのではなく、急に乗れるようになった。気がついたら乗れるようになっていた。 <ギター> 徐々にギターが弾けるようになるのではなく、急にコードを押さえられるようになった。気がついたらコードが押さえられるようになっていた。このような考え方です。 徐々にではなく、ある日突然できるようになった(なっていた)ということです。 このことから「練習しても、中々上達しない」なかで「俺には才能がない」とか「私には向いてない」と途中で諦めることをやめましょう。 「急に明日からできるようになるかもしれない」と考え、諦めずに続けていけば、大抵のことはできるようになるのではないでしょうか。 継続は力なりよく言われる言葉ですよね。 この「継続は力なり」の関係した名言をご紹介していきます。 愚直なまでに生き様を継続することは、平

                                                                                    成功する人の特徴と共通点【諦めない心を育てよう】│あれこれライフ