並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 919件

新着順 人気順

人災の検索結果121 - 160 件 / 919件

  • 政府のカネで作った自民プロパガンダ映画『Fukushima 50』が歪曲する真実 - まぐまぐニュース!

    3月12日、日本テレビ系列の「金曜ロードSHOW!」で地上波初放送となる映画『Fukushima 50』。東日本大震災により全電源を喪失した福島第一原発内での人間ドラマを描いた佳作との評価もありますが、同時に、娯楽作品が政治的意図のもと真実をねじ曲げてしまう「危うさ」を指摘する声もあがっています。今回のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』では元全国紙社会部記者の新 恭さんが、原作者の意図や当作品の成り立ち等の裏側を紹介しつつ、その「危うさ」の構造を分析。さらに、原作者の門田隆将氏が3月11日にビジネス系ニュースサイトに緊急寄稿した記事に対する「違和感」を記しています。 映画『Fukushima 50』に潜む政治的意図 福島第一原発で起きた未曾有の事故は、歴代政府と電力会社が、巨大地震・津波の可能性があるのを無視し、なんら対策を講じていなかったことによる人災である。矛盾だらけの原子力政策が

      政府のカネで作った自民プロパガンダ映画『Fukushima 50』が歪曲する真実 - まぐまぐニュース!
    • Book.災難を近づけない技がある「『<人生の災害>に負けないマインドレスキュー』」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

      「人生の災害に負けないマインドレスキュー」 (矢作直樹著、山と渓谷社) Over View 病気やけが、肉親や親しい人の死、離婚、過労、リストラ、失業・・・そして災害。私たちは毎日の生活をおくりながら、数々の試練にさらされます。なかでも最近、特に増えているのが災害です。地震、津波、火山噴火、台風や大雨による洪水、土砂災害など、日本は自然災害が発生しやすい国です。 「『<人生の災害>に負けないマインドレスキュー』」(矢作直樹著、山と渓谷社)では、マインドレスキュー(心の救済)をテーマに、元救急・集中治療、内科医の矢作直樹先生が、東日本大震災をはじめとするさまざまな事例から、自然災害はもとより、突如に襲ってくる「人生の災害」を乗り切るために必要な考え方、心構え、災難を近づけない技などについてまとめています。 矢作先生は元東京大学大学院 新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学科教

      • 「大川小学校」の訴訟に挑んだ2人の弁護士――判決後も原告遺族と向き合う理由 【#あれから私は】(寺田和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        「先生がいなければ、孫は死ななかったのしゃ」。亡くなった児童の祖母はそうつぶやいた。東日本大震災の津波に襲われた、宮城県石巻市立大川小学校(2018年2月に閉校)。児童70人と教員10人が命を落とし、今も4人の児童が行方不明だ。宮城県と石巻市を相手取り、学校の責任を問う裁判が起こされ、2019年10月10日、原告ら遺族の勝訴が確定した。 「勝てない」と言われる国家賠償訴訟。児童23人の19家族とともに挑んだのは、2人の弁護士だった。通常こうした大事件は、多くの弁護士が参加して弁護団を形成するが、大川小裁判は、最初から最後まで2人だけで担当した。裁判を終えた今も、彼らは原告遺族と向き合い続けている。その思いはどこにあるのか。2人の弁護士と大川小学校を訪ねた。 ●学校管理下で起きた、最悪の大惨事 大川小学校は今、震災遺構としての整備が進められ、来月にも開館する予定だ。校舎は修復せず、現状のまま

          「大川小学校」の訴訟に挑んだ2人の弁護士――判決後も原告遺族と向き合う理由 【#あれから私は】(寺田和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • Go Toキャンペーン 延期を政府に求める方針で一致 野党側 | NHKニュース

          政府の消費喚起策「Go Toキャンペーン」について、立憲民主党など野党側は、地方自治体からも懸念が出ており、新型コロナウイルスの感染収束に見通しがたってから実施すべきだとして、政府に延期を求めていく方針で一致しました。 立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の国会対策委員長らは、国会内で会談し、東京など大都市圏を中心に新型コロナウイルスの感染が広がっていることなどをめぐって意見を交わしました。 この中で、今月22日から始まる政府の消費喚起策「Go Toキャンペーン」について、地方自治体からも感染拡大を懸念する声が出ており、収束に見通しがたってから実施すべきだとして、政府に延期を求めていく方針で一致しました。 また、沖縄県などの在日アメリカ軍の基地で軍関係者の感染が相次いで確認されていることについて、アメリカ側に詳細な情報を開示させるよう、政府に働きかけることを確認しました。 立憲民主党の安

            Go Toキャンペーン 延期を政府に求める方針で一致 野党側 | NHKニュース
          • 官房副長官、道警対応の是非触れず 首相ヤジの市民排除:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              官房副長官、道警対応の是非触れず 首相ヤジの市民排除:朝日新聞デジタル
            • 『やっぱり産婦人科行くか。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

              ここ数日、本当に驚くほど起きていることが出来ず、 今日起きたのは22時半です。 普通の人は寝る時間ですよね。 今日、生理がきたのですが、 やっぱり、生理のせいでめまいとひどい睡魔に 襲われるようです。 食欲がいつも以上にひどいのも 生理のせいでしょうね。 食べても食べてもお腹がすく。 今もお腹空いてます。 1時間前、3人前しっかり食べたんですがね。。。(汗) 今日、15時頃に、すっごいお腹が痛くなったのですがね、 こんな激痛、盲腸の時以来かな??? すっげー痛いの(泣) ここ数年、便秘になったり、 賞味期限の切れたヨーグルトを食べ、 お腹を壊してお腹が痛くなり、トイレに駆け込んだことは 数回ありますが、 その痛みなんて、どうでもいいくらいの激痛。 横になっていられなくて、眠くて辛いのに、 痛すぎて、飛び起き、 ベットの上でずっとうずくまっていました。 昨日、半日の断食中に便もいい塩梅に出た

                『やっぱり産婦人科行くか。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
              • アダム・トゥーズ「北京が直面するコロナ対策の悲劇的なジレンマ」(2022年12月2日)

                独裁者が恥をかいたという知らせは一般的には喜ばれるが、それが国家の悲劇や真にグローバルな問題をも招くとしたらどうだろうか。 10月に習近平が彼個人による中国の体制の完全支配を宣言したことは、中国の歴史にとって不吉な転換となり、世界中の自由の友たちの間に悲哀をもたらすことになった。2020年以降、習近平の個人的権威を主に支えているのは、「人民至上、生命至上(人民とその生命を何よりも優先する)」を掲げる「コロナウイルスの蔓延を阻止するための全面的な人民戦争」、すなわちゼロコロナ(中:清零、英:Zero Covid)である。 習近平政権の最も誇らしい自慢は、米国が100万人以上の新型コロナウイルスによる死者を記録したのに対し、中国はわずか5000人余りであるという事実である。2020年5月15日から2022年2月15日まで、世界中で毎日何千人もの人々がコロナで亡くなっている中、中国本土での死者は

                  アダム・トゥーズ「北京が直面するコロナ対策の悲劇的なジレンマ」(2022年12月2日)
                • 関東大震災の『人災』 映画「福田村事件」が掘り起こしたヘイトクライムの実態【かんさい情報ネット ten.特集】

                  関東大震災から100年。10万5千人が亡くなりましたが、その死因には「民族差別による殺害」もありました。このヘイトクライムの実態は、各所で腫れ物に触るように扱われた結果、1世紀が経つ中で、埋没してしまいました。記録と記憶が、薄まっていった先にあったのは、ヘイトクライムによる被害の連鎖でした。映画「福田村事件」が掘り起こした実態や、その現場の自治体で継承に奔走する人がぶちあたった壁、在日韓国・朝鮮人が多く住む京都のウトロ地区で起きた放火事件に向き合わされた人々の感じた無力感を通じて、次の100年に教訓を伝えるために必要なことは何なのか考えます。 (かんさい情報ネットten. 2023年9月1日放送) #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #関東大震災100年 #福田村事件 #森達也 #東京都復興記念館 #ウトロ #放火 #ウトロ平和祈念館 #ヘイトクライ

                    関東大震災の『人災』 映画「福田村事件」が掘り起こしたヘイトクライムの実態【かんさい情報ネット ten.特集】
                  • 中国ゼロコロナ政策に抗議の「白紙革命」 政権批判、プロパガンダ成功が招いた皮肉:朝日新聞GLOBE+

                    2022年11月27日夜、ゼロコロナ政策への抗議活動に加わり、白い紙を掲げる人々=北京市朝陽区亮馬橋、林望撮影 これまでにもコロナ対策への不満が抗議集会や暴動につながった事例は何件も確認されている。「白紙革命」が一線を画するのは全国的に拡大したこと、そして「習近平下台!共産党下台!」(打倒習近平!打倒中国共産党!)との政権批判のシュプレヒコールが上がったことに由来している。 政権打倒を呼びかける大規模な抗議集会が開かれたのは、1989年の天安門事件以来となる。 抗議集会自体は珍しい話ではない。特に胡錦濤前総書記の時代には「群体性事件」(デモ、ストライキ、抗議集会などの総称)が年10万件も発生していたが、一定以上の規模で、政権批判を行ったものはない。 ではなぜ、今回は「打倒習近平!打倒中国共産党!」のシュプレヒコールが上がったのか? なぜ、政権批判の抗議がこれほど拡大したのか? その背後を分

                      中国ゼロコロナ政策に抗議の「白紙革命」 政権批判、プロパガンダ成功が招いた皮肉:朝日新聞GLOBE+
                    • 財務省の「人災」で、これから日本経済に「倒産ラッシュ&大不況」がやってくる!(鈴木 貴博) @moneygendai

                      財務省の「人災」で、これから日本経済に「倒産ラッシュ&大不況」がやってくる! 日本経済の「ヤバすぎる真実」 財務省発の「奇妙なニュース」 「奇妙だな」と思うニュースを耳にされた読者も多いかと思います。7月5日に財務省は2020年の税収が過去最大の増収になったと発表しました。 コロナ禍不況が危惧される中で昨年末、財務省は税収予測を下方修正していたのですが、驚くべきことにその政府の予想を5兆7000億円も上回ったといいます。 このうち消費税の税収増が約2兆6000億円にのぼるのは驚きには値しません。消費税を値上げしたら税収増になったわけで当たり前のことです。 この記事で問題にしたいことは消費税ではなく、コロナ禍で大幅に減収すると政府が予想していた法人税が、その逆で増収になったことです。政府予想からすると3兆円以上も上ぶれしたのです。 それが意味することが何なのか? …が、今回の記事のポイントで

                        財務省の「人災」で、これから日本経済に「倒産ラッシュ&大不況」がやってくる!(鈴木 貴博) @moneygendai
                      • お元気ですか?東京オリンピック中止論者の皆さん。「その後」の発信をチェックしてみた

                        今年も残り3日。コロナの感染はオミクロンの市中感染は気がかりなものの、各国が今でも感染拡大に苦しむ中、日本は9月以降、新規感染者数の数はほぼ収束し、新年を迎えようとしている。 ただ東京オリンピック・パラリンピックが開催された7〜8月は「感染爆発」と揶揄されるほどの惨状だった。「海外からウイルスを持ち込む懸念」といった非難を含め、さまざまな異論があったが、大会は成功裡に終わった。 そうした中で、首相在任中に大会招致を決めた安倍晋三氏が26日、BSテレ東の「NIKKEI  日曜サロン」の発言がネットで注目されている。 番組はこの1年を振り返ったものだが、番組の序盤で安倍氏は「今年はなんと言ってコロナウイルスとの戦いに集中した1年だった」と振り返った上で、オリンピック開催の是非に揺れた時期を引き合いに。 安倍氏は「オリンピック、パラリンピックをやるかやらないか、観客を入れるか入れないか、あの時、

                          お元気ですか?東京オリンピック中止論者の皆さん。「その後」の発信をチェックしてみた
                        • 第33回 あ…ありのまま今起こったことを話すぜ! ドラマ『13の理由』シーズン3で人は誰しも被害者と加害者の側面を持つという作風への批判が相次いだかと思ったら、いつのまにかオルタナ右翼が映画『パシフィッ|書肆侃侃房 web侃づめ|note

                          第33回 あ…ありのまま今起こったことを話すぜ! ドラマ『13の理由』シーズン3で人は誰しも被害者と加害者の側面を持つという作風への批判が相次いだかと思ったら、いつのまにかオルタナ右翼が映画『パシフィック・リム』を理想的な世界とみなしている事実に気づかされていた(矢倉喬士) 第33回 あ…ありのまま今起こったことを話すぜ! ドラマ『13の理由』シーズン3で人は誰しも被害者と加害者の側面を持つという作風への批判が相次いだかと思ったら、いつのまにかオルタナ右翼が映画『パシフィック・リム』を理想的な世界とみなしている事実に気づかされていた(矢倉喬士) ジェイ・アッシャー(Jay Asher)の小説をドラマ化した『13の理由(Thirteen Reasons Why)』を観なければならない。僕がそう思わされたのは、作品への良い評判を聞きつけたからではなかった。むしろその真逆である。『13の理由』は

                            第33回 あ…ありのまま今起こったことを話すぜ! ドラマ『13の理由』シーズン3で人は誰しも被害者と加害者の側面を持つという作風への批判が相次いだかと思ったら、いつのまにかオルタナ右翼が映画『パシフィッ|書肆侃侃房 web侃づめ|note
                          • 《レトロゲーム》【MD】理不尽さに勝つ。。(おそ松くん はちゃめちゃ劇場編) - 昭和PRIDE

                            こんにちは~🌞 いつもあんぽんたんのブログにお付き合い頂きありがとうございます🙇 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 だんだん春に近づいてきましたが、季節の変わり目は体調が悪いです・・・。 皆様も体調には気をつけてお過ごしください🌸 さて、今回も理不尽さに勝つ。。やっていきます! ※理不尽さに勝つシリーズはレトロゲームを過去の思い出と共に振り返り、当時は攻略が難しかったゲームや人気のあったゲーム、また不人気だったゲームなどを再度プレイし攻略を目指し、あらためてレトロゲームの面白さを追求し後世に伝えていくことが目的として、私あんぽんたん独自の解釈で理不尽なゲームにこの令和に昭和PRIDEを持って挑戦していく企画です。 過去に置き去りのままにしちゃいけないものはたくさんあるハズです♪ ※ネタバレですので、万が一これからこのゲームをプレイする予定のある方はプレ

                              《レトロゲーム》【MD】理不尽さに勝つ。。(おそ松くん はちゃめちゃ劇場編) - 昭和PRIDE
                            • 「ケタが違う、人災になる」盛り土崩壊“予言”はなぜ、届かなったのかー熱海土石流から1年 | TBS NEWS DIG

                              熱海土石流災害からまもなく1年。多くの命を奪ったこの災害を10年近く前に、ある男性が予言していました。盛り土崩壊の危険性を訴える声は、なぜ、届かなかったのか。防げたかもしれない、土石流の真相に迫ります…

                                「ケタが違う、人災になる」盛り土崩壊“予言”はなぜ、届かなったのかー熱海土石流から1年 | TBS NEWS DIG
                              • 中国・習近平が「やる気」喪失?BRICSでの弱々しい姿に憶測飛び交う 大洪水、経済悪化、幹部の不倫疑惑で「誰にも会いたくない」と引きこもり気味? | JBpress (ジェイビープレス)

                                南アフリカで開催されたBRICS首脳会議(サミット)で、中国・習近平国家主席の弱々しい姿が目についた。 中国国内では経済の低迷に加え、大洪水による被害、幹部や解放軍の人事混乱など、ここにきて習近平政権のほころびが一気に噴出し始めている。 第3期目に入り圧倒的な権力を掌握している習近平だが、やる気と自信を失い始めているのか? (福島香織:ジャーナリスト) 中国では「躺平」(寝そべり)という態度が蔓延している。サボタージュ、何をやっても無駄、報われない、という無気力の姿勢を意味するキーワードで、数年前から流行語化している。何か不条理な状況にあったとき、抗議などをすると、挑発罪、社会擾乱罪、ひどい場合は国家政権転覆煽動罪などで逮捕される可能性があるので、自分の身を守るためには何もしない、抵抗もしないのが一番、という処世術ともいえる。 何もしないこと自体が、一つの抵抗のアクションという見方もある。

                                  中国・習近平が「やる気」喪失?BRICSでの弱々しい姿に憶測飛び交う 大洪水、経済悪化、幹部の不倫疑惑で「誰にも会いたくない」と引きこもり気味? | JBpress (ジェイビープレス)
                                • コロナは人災/藤虎 on Twitter: "小学6年生の子が作成した自由研究だそうです。 学校に提出して、先生がマジ読みをしていたらしい🤣 先生も知らなかったんだろうね。 何が正しくて、誤った情報なのか。 ネットやテレビの情報を鵜呑みにするのでは無く、 自発的に調べてみ… https://t.co/FIVC9Jojjc"

                                  小学6年生の子が作成した自由研究だそうです。 学校に提出して、先生がマジ読みをしていたらしい🤣 先生も知らなかったんだろうね。 何が正しくて、誤った情報なのか。 ネットやテレビの情報を鵜呑みにするのでは無く、 自発的に調べてみ… https://t.co/FIVC9Jojjc

                                    コロナは人災/藤虎 on Twitter: "小学6年生の子が作成した自由研究だそうです。 学校に提出して、先生がマジ読みをしていたらしい🤣 先生も知らなかったんだろうね。 何が正しくて、誤った情報なのか。 ネットやテレビの情報を鵜呑みにするのでは無く、 自発的に調べてみ… https://t.co/FIVC9Jojjc"
                                  • 『三体』(早川書房) - 著者:劉 慈欣 翻訳:大森 望,光吉 さくら,ワン チャイ - 大森 望による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                    著者:劉 慈欣翻訳:大森 望,光吉 さくら,ワン チャイ出版社:早川書房装丁:単行本(448ページ)発売日:2019-07-04 ISBN-10:4152098708 ISBN-13:978-4152098702 内容紹介: 物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート科学者・葉文潔。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。中国で社会現象となったアジア最大級のSF小説、ついに登場! 本書に始まる《三体》三部作は、本国版が合計2100万部、英訳版が100万部以上の売上を記録。翻訳書として、またアジア圏の作品として初のヒューゴー賞に輝いた、現代中国最大のヒット作です。日本でも発売後一週間足らずで9万部を記録、勢いを増しながら全国を席巻中。そ

                                      『三体』(早川書房) - 著者:劉 慈欣 翻訳:大森 望,光吉 さくら,ワン チャイ - 大森 望による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                    • 韓国・梨泰院のハロウィン圧死事故、韓国人の「お国柄」が原因の一つか

                                      はだ・まよ/同志社大学卒業後、日本企業にて4年間勤務。2014年に単身韓国・ソウルに渡り、日本と韓国の情勢について研究。韓国企業で勤務する傍ら、執筆活動を行っている。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 10月29日深夜、ハロウィーンの人出でにぎわう韓国・ソウルの梨泰院(イテウォン)地区で、人並みに押しつぶされて154人が亡くなるという事故が起きた。転ぶ人、意識を失う人、負傷者が出る中でも人々は前進を続けたという。韓国では、今回の事故は「人災」だと、尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権を責める声も出始めている。コロナ前にハロウィーン見物のため現場を訪れたことがある筆者は、事故への対応や事故の起き方そのものにも韓国の国民性を感

                                        韓国・梨泰院のハロウィン圧死事故、韓国人の「お国柄」が原因の一つか
                                      • 江戸東京博物館が4月から3年間の長期休館へ

                                        Photo: Tokyo Metropolitan Edo-Tokyo Museum江戸東京博物館が4月から3年間の長期休館へ両国の歴史博物館が2025年まで初の大規模改修を実施 江戸東京博物館は、江戸時代初期から現代までの東京の広大な歴史を学ぶことができる人気のスポットだ。 Photo: Tokyo Metropolitan Edo-Tokyo Museum 博物館は、日本発の建築運動「メタボリズム」提唱者の一人である菊竹清訓(きくたけ・きよのり)が建築した、巨大なげたのような外観が特徴で、館内には東京の歴史を語る素晴らしい展示物の数々が並ぶ。目玉は、日本橋や歌舞伎座の大型復元模型や時代ごとの東京の詳細な模型。当時の生活や、自然災害や人災がどうやってこの町の風景を変えていったのかを知ることができる。 今、博物館そのものが変わろうとしている。1993年に開館し、30年近くが経過しているため

                                          江戸東京博物館が4月から3年間の長期休館へ
                                        • 「財政赤字は悪でも脅威でもない」MMT提唱の米教授:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                            「財政赤字は悪でも脅威でもない」MMT提唱の米教授:朝日新聞デジタル
                                          • 原爆ドーム 実際に見て感じたこと!今そこにある危機と戦争映画から  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                            夕暮れにみた広島原爆ドームに戦争の恐ろしさを肌で感じた 伊勢から広島まで岡山で食事をして、着いたのは夕暮れ時でした。 広島に来たら、厳島神社、尾道、呉など行きたいところは数多くあったが、時間と体力を考慮して、本来は原爆ドームも通りすぎる程度と考えていたが、やはり、戦争をした国、被爆国の国民としての責務と思っていました。 実際に見て、ほんとによかったと思います。 ①原爆ドームとは 1:映画「ひろしま」より 2:映画「戦場のメリークリスマス」 ②現代の戦争映画から 1:映画「ゼロ・ダーク・サーティ」 2:映画「ロシアンスナイパー」 まとめ・感想 収入増やして楽しむ~#旅活~ ①原爆ドームとは 一瞬にして廃墟と化した近代的建造物 広島市中心にある、1945年(昭和20年)8月6日8時15分に投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝える建造物(被爆建造物)である。 元は広島県産業奨励館で、お菓子などの販

                                              原爆ドーム 実際に見て感じたこと!今そこにある危機と戦争映画から  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                            • 「交通渋滞の問題ならば、例えば緊急援助の迷惑にならない道をボランティアラインとして示す方法もあったのではないか」防災学者のインタビューが話題に

                                              朝日新聞(asahi shimbun) @asahi 朝日新聞社が運営する公式ニュースアカウントです。最新のニュース速報や旬の話題を配信します。朝日新聞社からのお知らせやお得な情報も時々流れます。Facebookページは facebook.com/asahicom です。 asahi.com 朝日新聞(asahi shimbun) @asahi 「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白 asahi.com/articles/ASS1G… 初動に人災の要素もある――。防災研究の第一人者で、石川県の災害危機管理アドバイザーも務めてきた神戸大名誉教授の室崎益輝さん(79)は、能登半島地震の初動対応の遅れを痛感しています。 2024-01-14 21:08:03

                                                「交通渋滞の問題ならば、例えば緊急援助の迷惑にならない道をボランティアラインとして示す方法もあったのではないか」防災学者のインタビューが話題に
                                              • 村中璃子氏のコロナウイルス論を検証|臨床獣医師の立場から

                                                村中氏はテレビ、twitter、note等で精力的にコロナウイルス感染症について発信しています。 村中氏のコロナウイルス論を検証します。 医療崩壊について 武漢やニューヨークでは無症状者への検査を大量に行っていますが検査により感染が拡大したという報告はありません。 twitterでは村中氏にレポートを提示すべきという意見が寄せられていましたが村中氏は無視しています。 イタリアの医療崩壊は次のようにして起こりました。 「早期の入国制限、緊急事態宣言」→「検査体制拡充」→「陽性者0」→「経済活動再開」→「感染者急増」→「医療崩壊」 検査が原因での医療崩壊ではありません。 PCR検査体制を拡充すると医療崩壊が起こるという説について 日本では、PCR検査体制を拡充すると医療崩壊が起こるのでむやみに検査をすべきではないという意見がありました。イタリアと韓国の医療崩壊の... PCR検査を受けられるの

                                                  村中璃子氏のコロナウイルス論を検証|臨床獣医師の立場から
                                                • このハゲー!と叫んだ元議員が厚労省の23人深夜会食にかみつく - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                  このハゲー!と叫んだ元議員が厚労省の23人深夜会食にかみつく このハゲー!と叫んだ元議員が厚労省の23人深夜会食にかみつく パワハラ元議員が厚労省の議員を激しく批判する 元衆議院議員の豊田真由子氏って? アナタが言う? 流石に特大ブーメランじゃない? ケアマネ介護福祉士的に問題は… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚労省の職員23人が参加したとされる送別会や慰労会を兼ねた深夜会食について、かつて厚労省老健局で課長補佐を務めたこともある元衆議院議員の豊田真由子氏が言及。「コロナ対策は自分たちの仕事の肝なので、それこそ肝に銘じなくてはいけなかった。さすがに今回の件は、弁明の余地もないし、庇う余地もない」と苦言を呈した。 緊急事態宣言が解除された3日後の3月24日、東京・銀座の居酒屋で厚労省の職員23人によって開催された送別会が問題視されたことを受け、田村憲久厚労大臣が「感染リスクの高い行動を避

                                                    このハゲー!と叫んだ元議員が厚労省の23人深夜会食にかみつく - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                  • 感染者数急増は、小池都知事と西村大臣が引き起こした「人災」だ

                                                    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸の政策ウォッチ 小泉政権時代に竹中平蔵氏の秘書官を務め、数々の構造改革を立案・実行した岸博幸氏がテレビや新聞が決して報じない知られざる政治の裏側を暴きます。 バックナンバー一覧 7月に入ってから東京都で新型コロナウイルスの感染者数が大きく増え、それが地方にも波及しつつあるように見えます。これをコロナの第2波だと言う人もいますが、それが正しいかはともかく、

                                                      感染者数急増は、小池都知事と西村大臣が引き起こした「人災」だ
                                                    • 大阪、10万人当たり死者数が東京の1.6倍…「橋下行政」下の保健所・病床削減も遠因か

                                                      YouTubeの大阪府公式チャンネルより 日本一「新型コロナ」死が多くなった大阪府 5月16日、大阪府における新型コロナウイルス感染症による死者数が、ついに東京都の死者数を上回った。同日、15人の死者が確認された大阪府の累計死者数は1958人となり、同日までの東京都の累計死者数1951人を7人超えた。ちなみに、同日の東京都における死者確認数は0人だった。 東京都と大阪府の人口を比較してみると、現在の大阪府における死者確認数「急増」の深刻さが際立っていることが、より理解できる。今年1月1日時点の東京都の推計人口1396万236人に対して、大阪府はそのおよそ6割に相当する881万5191人。10万人当たりの死者数に換算してみると、東京都が13.97人となる一方、大阪府は22.21人となり、大阪府は東京都の1.58倍に達している。 3回目の緊急事態宣言が発令された4月25日時点では、東京都の累計

                                                        大阪、10万人当たり死者数が東京の1.6倍…「橋下行政」下の保健所・病床削減も遠因か
                                                      • 『「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白:朝日新聞デジタル』へのコメント

                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                          『「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白:朝日新聞デジタル』へのコメント
                                                        • アメリカが遂に日本政界の媚中派を名指し批判――二階氏や今井氏など(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          ワシントンのシンクタンク戦略国際問題研究所が安倍首相を媚中へと向かわせている政界の周辺人物を大胆に名指し批判した報告書を発表した。安倍政権の媚中政策によほどの危険を覚えたのだろう。 ◆調査報告書の位置づけ ワシントンのシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS=The Center for Strategic and International Studies」は「日本における中国の影響力(China’s Influence in Japan)」と題する調査報告書(以下、報告書)を7月23日に発表した。報告書は情報アクセス基金(IAF =the Information Access Fund)を通じて、アメリカ国務省のグローバルエンゲージメントセンター(グローバル関与センター=Global Engagement Center)(DT Instituteが運営)の支援を得て作成されている。

                                                            アメリカが遂に日本政界の媚中派を名指し批判――二階氏や今井氏など(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • スラヴォイ・ジジェク「ウクライナはいま、ウクライナ自身と戦わなければならない」 | 独立を守ったが、人口の3分の1がすでに失われている

                                                            ロシアとの戦争が終わったとき、ウクライナはどんな国になるだろう? それは「戦後」に考えるべきではない。汚職がはびこり、文化を潰す施策がまかり通っているウクライナは、戦中であるいまこそ「なりたい国」を見据えて動くべきだ──スロベニアの哲学者、スラヴォイ・ジジェクはそう主張する。 ウクライナの過ちが、ウクライナを傷つけている ウクライナを支援する国々は、戦争が長引くにつれ、非常事態が恒常化し、物質的支援を際限なく要求されることに疲弊していくだろうか? ──ロシアのウクライナ侵攻を断固として非難してきた人たちは、そんな風に西側諸国の疲弊を懸念している。 危惧される疲弊の原因は単に、資金・資源援助の犠牲を払わなければならないことにあるわけではない。西側の疲弊は、極右と極左が罪深い「同盟」を結び、それによって広まったプロパガンダの帰結でもある。 プロパガンダは3つのレベルで機能している。1つ目は、抽

                                                              スラヴォイ・ジジェク「ウクライナはいま、ウクライナ自身と戦わなければならない」 | 独立を守ったが、人口の3分の1がすでに失われている
                                                            • 「ドトールキッチン」東北初!ポイント2重取!  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                              ドトールコーヒーは何度も行っていますが、今回初めてキッチンという形態のお店に行ってきました。 どういうお店か紹介いたします! いつもご覧いただきありがとうございます。 石川県の地震はまだだま余震が続き、関西では大雨による(人災でもあると感じます)洪水被害もありました。家が泥をかぶるとほんとにひどいものです。早くの復旧を願います。 ①ドトールキッチンとは 1:東北初出店 2:メニューが豊富 3:今回いただいたのは ②ドトールでのポイ活で2重取り 1:dポイントが貯まる 2:paypayポイントが貯まる まとめ・感想 収入増やして楽しむ~#食活~ ①ドトールキッチンとは 当社は、「一杯のおいしいコーヒーを通じて、お客様にやすらぎと活力を提供する」を企業理念に掲げ、店舗事業におけるさまざまな立地創造を行っております。繁華街、ビジネス街に限らず、駅や空港、SA・PA、病院、官庁、図書館といった公共

                                                                「ドトールキッチン」東北初!ポイント2重取!  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                              • 今注目のライトノベルファンタジー15選 - 読書する日々と備忘録

                                                                昨日、Twitterでふとこんなことを呟きました。 今、ラノベのライトユーザーは、新作も2~3巻くらいまで出ないと安心して買えないから(この辺からが一般的な意味での注目の新作になる)、どうやってそこまで生き延びるかという生存戦略がカギ。実感として作品に売れる理由がないと、1巻目読んで良かったよというオススメも反応が鈍い気はする。 — よっち (@yocchi_reading) October 3, 2019 とはいえ1巻目からどれだけ売れるのか、続巻に繋げていくのかが重要なのは間違いないわけで、自分の好きな作品の続きを読むためにできることは、気になる作品を紹介してこれまで知らなかった読者に知ってもらうしかないと思うんですよね。青春小説についてはついこの間、下のような紹介記事を作りました。 なので今回はシリーズ作品を中心に個人的に今注目のファンタジー作品を15作品セレクトしています。少しでも

                                                                  今注目のライトノベルファンタジー15選 - 読書する日々と備忘録
                                                                • 「コロナ感染拡大は菅政権の人災だ」枝野幸男・立憲民主党代表に聞く(上)

                                                                  DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、「Go Toキャンペーン」への対応などによって、菅義偉内閣の支持率は12月に急低下した。野党第1党として、コロナ禍でどのような問題提起をしてきたのか。枝野幸男代表のインタビューを前後半でお届けする。(聞き手/ダイヤモンド編集部 岡田 悟) 政府は感染拡大防止策を何もやっていない 「Go To」中止で政府は全額、損害賠償せよ ――政府の新型コロナウイルスへの対応で、問題だと考える点を教えてください。 これまで政府は、感染拡大と医療が逼迫するリスクを軽く見ていたと結論付けざるを得ません。安倍晋三政権から9月に菅義偉政権に代わり、一連の「Go Toキャンペーン」など、感染が落ち着いてからやるべき施

                                                                    「コロナ感染拡大は菅政権の人災だ」枝野幸男・立憲民主党代表に聞く(上)
                                                                  • 河野外相「聞いてないよ」 トランプ氏のツイートに焦る:朝日新聞デジタル

                                                                    最近はツイートひとつで外交が動く時代になった。私も朝起きるとトランプ米大統領が夜の間にツイートしていないか確認しないと始まらない。 数日前、トランプ大統領のツイートを見ていたら、ハガティ駐日米大使がテネシー州から上院議員に打って出るとのツイートがあった。「聞いてないよ!」と思って、慌てて大使に電話をした。 ハガティ氏は北海道に家族旅行に行っていて、そのツイートを見て驚いて「今から東京に戻るところだ」と。知らないうちに世の中が動いている、そういう時代だ。(17日、千葉県流山市での街頭演説で) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!--

                                                                      河野外相「聞いてないよ」 トランプ氏のツイートに焦る:朝日新聞デジタル
                                                                    • 静岡県の採用試験は、600点中、480〜500点が面接試験という驚愕の事実!川勝知事の言う「知性の高い優秀な職員」って…?

                                                                      ベローナ 闘いの女神 🦋 @qK4NET7pJx39639 静岡県は議会、行政、教育委員会ともに腐敗。 教員採用試験の一次の専門教科の合格ラインは100点中25点。あとは面接次第。行政試験も面接ありき。 この構造がなくならない限り、知事が変わっても腐敗したままです。 でたらめな採用試験で採用された職員が熱海の人災を巻き起こしました。 #拡散希望 pic.twitter.com/Qn1jSnqz9M 2024-04-03 19:06:42

                                                                        静岡県の採用試験は、600点中、480〜500点が面接試験という驚愕の事実!川勝知事の言う「知性の高い優秀な職員」って…?
                                                                      • 不測の事態で重要なデータを失ってしまうのを防ぐ「3-2-1バックアップルール」とは?

                                                                        近年ではビジネスや私生活で取り扱うデータの量と重要性が加速度的に増加しているため、天災や人災などでデータが消失するとさまざまな物事に致命的な影響が及ぶこともあります。テクノロジー専門家のケビン・ソルトウ氏は、データのバックアップサービスを提供するVeeamが提唱した「3-2-1バックアップルール」というルールに従って人々がバックアップを取ることで、不測の事態に遭ってもデータを安全に保つことができると説明しています。 What is the 3-2-1 backup rule? https://www.veeam.com/blog/321-backup-rule.html The 3-2-1 Backup Rule – Why Your Data Will Always Survive - VMWARE BLOG https://www.vmwareblog.org/3-2-1-backup

                                                                          不測の事態で重要なデータを失ってしまうのを防ぐ「3-2-1バックアップルール」とは?
                                                                        • 書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                          招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 作者:千葉聡みすず書房Amazon 本書は進化生物学者千葉聡による天敵を利用した生物的防除の歴史を扱う大作.千葉は「歌うカタツムリ」でカタツムリを題材に淘汰と浮動の進化観をめぐる壮大な進化学説史を語ってくれたが,本書では生物的防除の成功と失敗の歴史を滔々と語り,そのストーリーテラーの才能をまたも披露してくれている. 序章にあたる「はじめに」では,「自然」という著しく複雑で多様な系に対して科学の手法であるモデル化で対応することの限界とリスクが指摘され,より良い解決を望むなら歴史を知ることが有益ではないかと示唆されている.本書は有害生物防除についての歴史を知るために書かれているのだ. 第1章 救世主と悪魔 冒頭はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から始まる. 1939年に殺虫効果が発見されたDDTは人体への危険がほとんどないと認識され,マラリア撲滅の切

                                                                            書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                          • コロナ対策を軌道に乗せるのは陰謀論との戦いそのものである。|倉本圭造

                                                                            そしてその記事↑にリンクしたnoteがこの記事で、あともうひとつ、日本の学術予算は実は簡単に増やせる余地があるというテーマの記事↓があります(結構興味ある人は興味ある話だと思うのでそちらもぜひどうぞ)。 ・ 諸事情で公開時期に時間差ができてしまってすいませんが、ファインダーズの方の記事は、「社会における陰謀論の蔓延と私達はどうやって戦っていけばいいのか」みたいな大テーマについて書いてあります。 この記事はその記事とリンクしているので、まずはちょっとファインダーズの方の記事の要約的な話からはじめて、その後特に日本の「コロナ対策」をどうしていけばいいのか?という話を書きます。 「はじめまして」の方にちょっと自己紹介をすると、私は外資系コンサルティング会社からキャリアを始めたあと、「そういう手法」と「日本社会」とのギャップを埋める独自の方策が必要だ・・・と思ってブラック企業でわざわざ働いたりカル

                                                                              コロナ対策を軌道に乗せるのは陰謀論との戦いそのものである。|倉本圭造
                                                                            • 『たとえ嫌われても、炎上してでもあえて言う!!!』

                                                                              過去にインフルエンザが大流行し、4床部屋に6人の患者を入院させたり、届け出病床数を超えて入院させても、保健所も事実上黙認しなければならなかったり、ベッド満床のためかなりの遠方から紹介患者さんが搬送されたり、あるいは急ぎではない手術を延期するように病院長から言われたりなど、真実の医療崩壊の危機を、私は過去に2シーズン経験している。 あの時は、入院が必要なインフルエンザ肺炎の患者さんが行く所は残っているのだろうか?と本気で医療崩壊を危惧した。 所詮、A会員(開業医)中心の医師会のオジサンどもにはわからないだろう。 日本の病床数は世界一、ところがPCR陽性者も死亡者も欧米より2桁も少ない。こんなんで『なんちゃって医療崩壊』するようなら、一度本当に医療崩壊しちまえ‼️。 オジサンたちよ、医療崩壊とやらを国民のせいにばかりしてんじゃねえよ、根本から日本の医療制度を改めろよ‼️。 ちなみに日本医師会長

                                                                                『たとえ嫌われても、炎上してでもあえて言う!!!』
                                                                              • 紅白出場予定のMISIAが「news23」取材の際に落馬し骨折 取材クルーや機材に馬が反応 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                紅白出場予定のMISIAが「news23」取材の際に落馬し骨折 取材クルーや機材に馬が反応 1 名前:Time Traveler ★:2020/11/19(木) 02:01:38.24 ID:CAP_USER9 TBSは18日、歌手のMISIAが、同局系「news23」(月〜木午後11時、金曜午後11時30分)の取材の際に落馬により、胸椎棘(きょく)突起部を骨折し、全治6週間のけがを負ったことを発表した。 同局によると、同番組は、MISIAが、スペシャルオリンピックスという知的障がいのある人達にさまざまなスポーツトレーニングと競技会を提供している非営利的な国際スポーツ組織に賛同して、選手と交流を深めている事を知り、取材していたという。 けがを負ったのは15日午後。乗馬クラブで、MISIAが知的障がいのある選手たちと乗馬をしながら交流するプログラムに参加する様子を取材している最中だった。MI

                                                                                  紅白出場予定のMISIAが「news23」取材の際に落馬し骨折 取材クルーや機材に馬が反応 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                                • AOBAKO! らーじっ

                                                                                  anond:20200325214044 第一クール主人公は、短大出身の21歳。新卒の頃に世界的ウイルスの大流行にぶち当たって内定取り消し、就職失敗。トラウマで半年引きこもってた。 ついにお金が無くなって派遣社員で登録する。「キャストファクトリー」と言う名前で芸能関係だと思ってみたら、派遣された先は、巨大な工作機器とロボットを操る大型鋳物部品工場だった!? 「若い」という理由だけで主人公に割り当てられた仕事は、CNC&ロボットオペレータ。ずっと女子校育ち、物作りの経験もなく、パソコンすら学校の授業で触ったぐらいしかない主人公、それでも七転八倒しながら、仕事を覚えていく 迫り来る納期、突如降りかかる設計変更、ゴミ図面、押しつけられるクソ図面という名の誰かの過去、はじけ飛ぶカッター、爆発する鋳型、燃え上がるマグネシウム 逆算すると検討時間が2時間しかない計画を立案する生産計画部、クソ忙しいのに

                                                                                    AOBAKO! らーじっ