並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 684件

新着順 人気順

人間の欲求の検索結果1 - 40 件 / 684件

  • 「マズローの欲求ピラミッド」はもう古い。これからは「ケンリックの欲求ピラミッド」

    サピエンスの生態観察 @Sapiensism マズローの欲求ピラミッドからケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010) へ。生物学的観点に欠け非科学的だったマズローの理論を廃して、進化心理学者は生物学的・人類学的証拠に基づく新しい人間の欲求階層理論を提示する。欧米のマーケター界隈ではすでにこっちのピラミッドが常識化しつつある。 pic.twitter.com/c6piUQLe2P 2020-11-27 19:30:07 サピエンスの生態観察 @Sapiensism 承認欲求や自己実現欲求といったマズローが提案した解像度の低い概念は削除されています。承認や自己実現はヒトという生物にとって目的でなく手段。人類の欲求メカニズムが先史時代に進化する上で、承認や自己実現は様々な生物学的価値をもたらしました。人間が〈究極的に〉求めているのはそっちです。 2020-11-27 20:02

      「マズローの欲求ピラミッド」はもう古い。これからは「ケンリックの欲求ピラミッド」
    • kindle unlimitedで無料で読める超良書45選【2024最新版】 - Qiita

      はじめに こんにちは!kindle unlimitedヘビーユーザーです。 kindle unlimitedは定額料金で、登録されている書籍が読み放題というサービスです。 今回はその中で私が読んだ書籍から、おすすめのものを紹介します。 現在は1ヶ月の無料体験もできます。 これを機にぜひ良書を1ヶ月で読破してみてはいかがでしょうか。 ※この記事はAmazonアソシエイトに参加していません。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 kindle unlimitedで無料で読める超良書45選 さっそく紹介していきます。以下のカテゴリに分けてみました。 ・ビジネス・実用書 ・健康・メンタルヘルス ・エンジニアにおすすめ

        kindle unlimitedで無料で読める超良書45選【2024最新版】 - Qiita
      • 「新自由主義」批判がグダグダになりがちな理由(ジョセフ・ヒース論文「批判理論が陰謀論になるとき」メモ) - 清く正しく小賢しく

        今回紹介するのは、ジョセフ・ヒースの論文「When does Critical Theory Become Conspiracy Theory?」である。この論文でヒースは、「新自由主義」概念をルーズに用いた議論などを念頭に置きながら、批判理論が陰謀論に堕してしまう条件、さらにまっとうな批判理論と陰謀論紛いの批判理論を分かつ特徴を検討している。 なお批判理論というのは、とりあえず「規範的目的を明示した社会科学的探究」ぐらいの意味で捉えればよいと思う。批判的社会科学や批判的〇〇研究を名乗っている研究はもちろん批判理論に含まれるし、左派的なポジションを明示した研究の多くも含めることができるだろう。 どれくらい知られていることなのかは分からないが、ヒースはハーバーマスの弟子であり、自らを批判理論の伝統に属する研究者と位置付けている*1。それゆえにこそ、堕落した批判理論に対して厳しい態度をとってい

          「新自由主義」批判がグダグダになりがちな理由(ジョセフ・ヒース論文「批判理論が陰謀論になるとき」メモ) - 清く正しく小賢しく
        • 精神的に不健康な作品・コンテンツについて考えてみた

          続き https://anond.hatelabo.jp/20200911202150 アブラハム・マズローの書いた『完全なる経営』(日本経済新聞出版 大川修二訳)という本を読んだ。 その中では、精神的に健康な人間というものが語られている。平たく言うと、自己実現できる人のことだ。 自己実現とは、本に書いてあった内容によると、こんな感じの人だ。 ・今の状況をありのままに捉え、不確実な状況でも耐えることができる ・創造的やユーモアがある ・自分と自分に関わる人間の幸福を願う ・夢中になれる物がある ・自分の能力を惜しげなく発揮している この対極にあるものとして、精神的に不健康な人間についても述べている。 本文の中で、精神的に健康な人間と不健康な人間が対比されている描写は以下の3つだ。 相当高い発達段階にいる人間は、破壊よりも創造を好むものだ。創造する喜びは破壊する喜びよりも大きい。 ただし、破

            精神的に不健康な作品・コンテンツについて考えてみた
          • Q:思春期において、承認欲求とどう向き合えば良いのか? - シロクマの屑籠

            つい先日、こんな質問を読者のかたからいただきました。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」 2.「思春期の年頃において、承認欲求とどう向き合っていけば良いのか」 このブログを長らく読んでいる人には答えの見える質問かもしれませんが、そうでない人に説明するのはちょっと大変そうです。そこで今日は、予備知識のない人に一から説明する心づもりで1.2.の質問に答えてみます。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」→いや、人間そういうものだし まず、「承認欲求を持つことは悪いことか」について。 私の答えは「良し悪しは別にして、人間には承認欲求はあります。あるんだからしょうがない」、となります。ビーバーがダムをつくるように、ライオンやトラのオスがなわばり意識を持つように、人間は社会的欲求を持ち、良好な社会関係(人間関係)を得たがるものなのです。「人間は本能的に社会的欲求を志向する」と表現してもいいかもし

              Q:思春期において、承認欲求とどう向き合えば良いのか? - シロクマの屑籠
            • 他者へは命令も提案も無意味。できるのは、ただ相手の「やりたいこと」を利用するだけ。

              コンサルティングは、人の意思決定に関わる仕事なので、人をよく知らなくてはならない。 だから、私が会社から受けた教育も、「人の心理」をうまく読むようなノウハウが多かったように感じる。 その中で今でも最も役に立っている教えの1つが、 「コンサルタントは、絶対に提案しちゃいけない」との教えだ。 「いや、提案こそコンサルティング会社の領域だろう」と思う人も多いかもしれない。 だが私の上司は「提案するな」とはっきりと言った。 私は納得がいかなかった。 提案がうまく行ってこそ、コンサルタントとして一人前である、との思いがあったからだ。 そこで当時の私は「提案」を1つの仲の良いクライアントに試すことにした。 前から社長が、「経営理念を作りたい」と言っていたからだ。 * その社長に、話を持ちかけたところ、およそ、下のような感じで話が進んだ。 「先日、経営理念を作りたい、と言ってましたよね。」 「いいました

                他者へは命令も提案も無意味。できるのは、ただ相手の「やりたいこと」を利用するだけ。
              • 書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                社会科学の哲学入門 作者:吉田敬勁草書房Amazon 本書は科学哲学の中で特に社会科学の哲学についての入門書だ.私は社会科学についても哲学についてもあまり詳しくはない.そして最近読んだ進化政治学の本においては著者が実在論にずいぶんコミットしているものの私が理解している科学哲学の実在論とはややニュアンスが異なるような印象もあってややもやもやしていたので,この際勉強しておこうと手に取った一冊になる.著者は科学哲学者で社会科学の哲学を専門とする吉田敬になる. 序章 社会科学の哲学を学ぶとはどういうことか まず本書の目的について,社会科学の哲学という分野がどのようなものであり,どのような議論が行われているかを紹介するものだとしている. そこから序章における概念整理がある. 科学哲学の問題領域には論理学(推論の方法は正しいかなど),認識論(知識とは何かなど),形而上学(扱う対象は実在するのかなど),

                  書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                • 自由に生きたいと思うなら本当に好きな仕事をするただの自由は地獄です | marupo心理学講座

                  こんにちはmarupoです 自由と聞くと、まず思い浮かぶことはどんなことでしょうか。 人によってはいろいろあると思いますが、たとえばたくさんお金があって、しかも仕事をせずに暮らすことは、だれもが理想とすることです。 また、毎日ゲームや自分の好きなことだけして生きていたいなどあります。 このように好きなことだけを自由にしながら、しかもお金や食事の心配がなければ、どんなにいいだろうと誰しも憧れます。 これはぜったい無理ではありませんが、今の生活からこのように変えようとするなら、やはり宝くじにでも当たらない限り一生難しいかもしれません。 ただ、もしも本当にこのような自由な生活を手に入れたとしたら、人はいったいどうなるのでしょうか。 誰しもそんなことはありえないと思う反面、もし本当にそうなったら…と考えるだけで、確かに幸せな気分になって、それを想像するだけで楽しくて楽しくて仕方なくなります。 しか

                    自由に生きたいと思うなら本当に好きな仕事をするただの自由は地獄です | marupo心理学講座
                  • 安倍晋三会話botを作っています+助言いただきたいです - イカれた男のイカれたブログ

                    不謹慎極まりないですが、安倍晋三氏の発言を学習データとして安倍晋三botなるものを製作しております。題材が安倍晋三氏なのは、発言に大きな特徴がある、国会での発言からそこそこの量のデータを容易に用意できる、国会議事録から簡単に対話コーパスを作成できる、というようにキャラクター対話botという題材に非常に適した存在であるからです。作成途中に痛ましい事件が起こりましたが、人間の欲求は止められねえということで、不道徳の誹りを甘んじて受けることとして、作成を続行しています。 以下に作成過程、作成状況を記載しますので、この分野に詳しい人おられましたら是非助言よろしくお願いいたします。ブログのコメント欄、もしくはメールアドレスとTwitterアカウントも掲載しておきますので、どの媒体でも構いませんのでマジでお願いします。ちなみに私は情報系ではないど素人門外漢なので(専攻は材料とかそっち系)、的外れなこと

                      安倍晋三会話botを作っています+助言いただきたいです - イカれた男のイカれたブログ
                    • プロ目線!ネットワークビジネスに有効なInstagram集客のコツ | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法

                      Last Updated on 2023年12月16日 by admin 現代のネットワークビジネス(MLM)におけるインターネット(オンライン)集客では、SNS集客(ソーシャルマーケティング)が基本となってきました。 そして、insutagramは、SNS集客(ソーシャルマーケティング)において主要な集客法となりました。 しかし、ネットワークビジネス(MLM)におけるinsutagram集客は、一般的なinsutagram集客とは大きく違う点があります。 ここでは、ネットワークビジネス(MLM)キャリア30年のキャリアを基に、 ネットワークビジネス(MLM)におけるinsutagram集客は、どうあるべきなのか? を解説いたします。 ます、以下の2つの現実を理解しましょう。 ネットワークビジネス(MLM)に取り組む人の2つの現実 ・インターネット(オンライン)集客のためのコストを掛けられ

                      • 「欲望」はいかにして生まれるか?モデル化への挑戦と現代の欲望理論 | ウェブ電通報

                        本連載では、電通の新たな消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(電通デザイアデザイン:以下DDD)」メンバーが、「欲望」を起点とした消費者インサイトへのアプローチ方法と今後の展開について紹介していきます。 「欲望」は「ニーズ」の奥に潜むマグマのようなもの 現代の「欲望」は複雑です。それは単一の欲求だけで成立しているのではなく、複数の欲求や思い、個々の考え方、事情、さまざまな背景、社会現象、環境などが絡み合い、生み出されているものだからです。 昨今、「ニーズ」や「ウォンツ」などの顕在化した需要を把握するだけでは、事象の本質を捉えられない状況が散見されるようになってきました。 「ニーズのさらにその奥に潜むもの」を探り当てることが必要になってきたともいえます。 私たちDDDは、こうした問題に立ち向かうことを決意。まずは、ニーズの奥に潜む「したい/欲しい」気持ち、行動に駆

                          「欲望」はいかにして生まれるか?モデル化への挑戦と現代の欲望理論 | ウェブ電通報
                        • アドラー心理学を実践したらむちゃくちゃ嫌われた!?正しく嫌われろ「嫌われる勇気」"書評" 前編 - こひー書店(cohii book store)

                          今回は「嫌われる勇気」を前半と後半に分けて紹介していきます。本書は超ベストセラー本で知ってる人も多いかと思います。私もそうなんですが、基本的に本屋さん行くと、アドラー心理学に関する本がビジネス書のコーナーに並んでいる光景を見たことがあるかもしれません。「嫌われる勇気」が出版されたことで、アドラー心理学が多くの人の目に触れることになり、アドラー心理学について書かれた本も増えました。 昔アドラーという名前の、心の医者がいました。その人が、こころについて勉強、経験をし自分の考え方をまとめたものが、アドラー心理学です。なので、心理学と言えるのか怪しい部分もあります。 本書では哲人と青年が対話を通して、アドラー心理学の内容をやさしくわかりやすく解説したメンター本です。 1章トラウマを否定せよ 2章すべての悩みは対人関係 3章他者の課題を切り捨てる 覚えておきたいキーワード まとめ的なもの 1章トラウ

                            アドラー心理学を実践したらむちゃくちゃ嫌われた!?正しく嫌われろ「嫌われる勇気」"書評" 前編 - こひー書店(cohii book store)
                          • 第7回 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?

                            いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 「幸福」「意味」とはどういうことか? 古代から、人間は「幸福」や「人生の意味」について悩んできた。どうすれば幸せで有意義な人生を送れるのか? そもそも、「幸福」や「意味」とはどういうことなのか? すこし前までは、こんな難しい問題について考えて答えようとするのは、宗教家と哲学者と文学者しかいなかった。とくに哲学においては、現代においても幸福論や人生の意味論は

                              第7回 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?
                            • すぐに実践できる「簡単に不安を和らげる方法」を専門家が解説

                              By Chalabala 人間は不安を感じる生き物で、よくない考えが頭をよぎると、取るに足りないことに注意を奪われたり、眠れなくなったり、誰かを傷つけてしまったりと、自分にも周囲の人間にもマイナスの影響を与えます。簡単に不安を抑え、心を落ち着かせるためのシンプルな方法を、医学および健康科学の教授であるジェームズ・カーモディー氏が紹介しています。 Why we are hard-wired to worry, and what we can do to calm down https://theconversation.com/why-we-are-hard-wired-to-worry-and-what-we-can-do-to-calm-down-127674 心身の関係について研究し、それを医師・患者の両方に教えているカーモディー氏によると、不安を和らげる方法のほとんどは、シンプルな原

                                すぐに実践できる「簡単に不安を和らげる方法」を専門家が解説
                              • 定性的に発見した「買う理由」をブランディングの科学「独自指標」で定量的に評価する|松本健太郎

                                メンタルアベイラビリティについては、自分の頭の中に無数の引き出しがあるタンスが構築されている、と考えると良いでしょう。 私の場合、「お肉をサクッと食べたい」引き出しには「焼肉ライク」が一番手前に格納されています。「お肉を腹一杯食べたい」引き出しには「焼肉きんぐ」が、「良いお肉を少しずつ食べて多幸感に包まれたい」引き出しには「叙々苑」が一番手前に格納されています。 引き出しに付けられたネームを、ブランディングの科学ではブランドとつながっている道の入り口として「カテゴリーエントリーポイント」(CEP)と紹介しています。 消費者は、よほどの中毒でも無い限り、すぐさまブランドを思い浮かべるわけではありません。CEPを介してブランドを想起します。すなわち、より多くの引き出しに自社ブランドがなるべく手前に(第一想起されるよう)格納されることが重要です。 いわゆる「引き出し理論」自体は、某マーケターの方

                                  定性的に発見した「買う理由」をブランディングの科学「独自指標」で定量的に評価する|松本健太郎
                                • これを知っている営業マンは、雲の上に行ける。ビジネス世界で戦う3つの最低装備|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                  田端信太郎著『これからの会社員の教科書』より これを知っている営業マンは、雲の上に行ける。ビジネス世界で戦う3つの最低装備 NTTデータ、リクルート、ライブドア、コンデナスト・デジタル、NHN JAPAN、LINEそしてZOZO。 最強のサラリーマン・田端信太郎さんの経歴です。 時代を動かす企業を渡り歩いた経験と、圧倒的な発信力をあわせ持つ田端さんは、新R25のインタビューでも必ず新しい学びを届けてくれます。 そんな田端さんが上梓したのが『これからの会社員の教科書』。 田端さんが経験から導き出した「仕事の基本」をまとめた同書より、「仕事の基礎」「ビジネスの常識」「情報収集」「会議の立ち振るまい」を4記事にわたってご紹介します。 ビジネスをやるからには、ビジネスというゲームのルールをわかっておかなければいけません。 あたりまえのことです。 もちろんまったくルールがわからない人はさすがにいない

                                    これを知っている営業マンは、雲の上に行ける。ビジネス世界で戦う3つの最低装備|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                  • Web3ヤー対策 一問一答 パート2

                                    https://anond.hatelabo.jp/20230611160913 のつづき Web3ヤー「ブロックチェーンのスマートコントラクトの仕組みを使えば、ガチャやゲームロジックを透明でフェアにつくれる!!」解答「ガチャをはじめ、ゲーム性に不可欠な乱数を扱うのはブロックチェーンではそもそも困難です。乱数を得るのに、乱数オラクルと呼ばれる外部サービスに依存しなければならず、しかもそれが高価だからです。ゲームのような頻繁に乱数を要するようなユースケースには耐えられません。それを嫌って、乱数オラクルを自社運用したとすれば、ソシャゲのガチャと何も変わりません。むしろ金銭的利益と直結するBCGにおいては、運営側に乱数を操作するインセンティブが生まれるので、運営の不正が蔓延するでしょう。」 ※別解「ゲームロジックのようなデータ量が多くて複雑な計算は、手数料が高すぎてスマートコントラクトでは実行で

                                      Web3ヤー対策 一問一答 パート2
                                    • 愛情と結婚の進化論と人類史 - 道徳的動物日記

                                      ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史(上) (NewsPicksパブリッシング) 作者:ニコラス・クリスタキス ニューズピックス Amazon 『ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史』では、基本的には進化心理学や文化進化論などの考え方に基づきながら、人間には「社会性」がどのような形で備わっていて、どういう条件が揃えばそれらが表出されるか、といったことが論じられている。 この本のメインとなる主張は、"私たちの遺伝子には社会や集団の「青写真(ブループリント)が組み込まれている"、というものだ。 世界には様々なかたちの社会があるとはいえ、どんなかたちの社会でも存続できるというわけではない。現に存続してきた社会とは、それが表面上はどれだけ多様であっても、根本となる構造は共通しており「青写真」に基づいているのだ。逆に言うと、「青写真」を無視した構造の社会(人工的に

                                        愛情と結婚の進化論と人類史 - 道徳的動物日記
                                      • #062 自己実現した人は友達が少ない|山口周

                                        エイブラハム・マズローの欲求五段階説については、すでにご存知の方が多いと思います。あらためて確認しておけば、マズローは人間の欲求を次の五段階に分けて構造化しました。 第一段階:生理の欲求 (Physiological needs) 第二段階安全の欲求 (Safety needs) 第三段階:社会欲求と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging) 第四段階:承認(尊重)の欲求 (Esteem) 第五段階:自己実現の欲求 (Self-actualization) マズローの欲求五段階説は、皮膚感覚にとても馴染むこともあって、爆発的と言っていいほどに浸透したのですが、実証実験ではこの仮説を説明できるような結果が出ず、未だにアカデミックな心理学の世界では扱いの難しい概念のようです。マズロー自身は、これらの欲求が段階的なものであり、より低次の欲求が満たされることで

                                          #062 自己実現した人は友達が少ない|山口周
                                        • 自分のモノサシで生きるか?他人のモノサシにあわせ続けるか - らしくないblog

                                          自分の「ものさし」使っていますか? 他人のモノサシで生きると、つらいことが多くありませんか。 《目次》 他者のモノサシ 他者のモノサシはころころかわる 自分のモノサシを持つと 遊び人はいつまでも老けない 遊び人と思える人たち 自分だけのモノサシ まとめ 他者のモノサシ 他者(家族も含めて)のモノサシ、世間の評判や価値観にあわせて生きていると 自分が苦しくなるばかり。 ルールを守ることは大事だが、しばられてばかりでは 楽ではないし楽しくない。 それって、自分を大事にしていないことにならないだろうか。 他者のモノサシはころころかわる そもそも「他者のモノサシ」はコロコロかわります。 時代であったり、国の違いであったり 世代、経験、共通の価値観で集まっているグループ、会社などの 組織に左右されます。 モノサシと欲求については深くかかわりあいがありますが 人間の「欲求」について、わかりやすく説いて

                                            自分のモノサシで生きるか?他人のモノサシにあわせ続けるか - らしくないblog
                                          • 今井孝 著『誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方』より。たった一つを変えるだけ。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                            ネットで活躍している人の集まりに行くと、フォロワー数の多い人を羨望の目で眺めます。 ジムに行けば、鍛えられた肉体の人を見て落ち込んでしまいます。 社会貢献の団体の集まりに行くと、売上げばかり気にしている自分を振り返り、なんて小さな人間なんだろうと自己嫌悪に陥ったりします。 どこに行っても他人と比較して、どんどん自信を失っていくのです。 (今井孝『誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方』幻冬舎、2022) こんにちは。閉庁日が終わってしまいました。学校に行けば、キラキラ系の同僚を見て落ち込んでしまいます。2学期の準備はもう完璧(!)なんて話を耳にすると、終わっていない仕事ばかり気にしている自分を振り返り、なんて小さな人間なんだろうと自己嫌悪に陥ったりします。職員室にいるだけで、夏季休業中に充電したはずのエネルギーが一気になくなっていくのです。そんなヤツは、 君しかいない!

                                              今井孝 著『誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方』より。たった一つを変えるだけ。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                            • 小野一光『震災風俗嬢』|読書旅vol.107 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                              今回選んだのは小野一光さんの『震災風俗嬢』(2016年/太田出版 ※2019年に集英社より文庫化)です。「旅に出られない間は旅に関する本の感想文をアップする」と宣言しているくせに、いわゆる旅の本ではありません。 しかし、ダークツーリズム/ブラックツーリズムの観点から無理矢理ブログのコンセプトに寄せて紹介したいと思います。災害による悲しい記憶を辿り、そこで得た教訓を未来に活かしていくのは大事。 なお、合法の性風俗産業そのものに対して、私はダークともブラックとも思っていません。立派なサービス業だと捉えています。くれぐれも誤解なきよう。 被災した風俗嬢たち 2011年3月11日、出張先の福岡で東日本大震災の発生を知った著者は、その足ですぐさま現地入り。以降、来る日も来る日も被災地を回るなか、4月上旬に岩手県北上市のバーで営業を再開したデリヘルの噂を耳にします。 「戦場から風俗まで」をコンセプトに

                                                小野一光『震災風俗嬢』|読書旅vol.107 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                              • 大量消費に依存する経済はパンデミックに脆弱で環境にも悪い、経済の転換を図るべきと研究者が主張

                                                新型コロナウイルスのパンデミックは世界中の経済に影響を与えており、アメリカでは消費財の購入や飛行機旅行、レジャー活動、自動車などへの支出が減少したと報告されたほか、世界の各地で温室効果ガスの排出量が減少したことも確認されています。クラーク大学の環境政策・環境サイエンス教授のHalina Brown氏は、「パンデミックによって大量消費に依存するアメリカ経済の脆弱性が浮き彫りになった」と指摘しています。 The US economy is reliant on consumer spending – can it survive a pandemic? https://theconversation.com/the-us-economy-is-reliant-on-consumer-spending-can-it-survive-a-pandemic-141244 パンデミックに伴う消費の減少

                                                  大量消費に依存する経済はパンデミックに脆弱で環境にも悪い、経済の転換を図るべきと研究者が主張
                                                • 「気概」とリベラルな民主主義(読書メモ:『歴史の終わり』) - 道徳的動物日記

                                                  歴史の終わり〈上〉 作者:フランシス フクヤマ 三笠書房 Amazon 歴史の終わり〈下〉「歴史の終わり」後の「新しい歴史」の始まり 三笠書房 Amazon フランシス・フクヤマの『歴史の終わり』は数年前にも読んで感想を書いているが、『IDENTITY  尊厳の欲求と憤りの政治』を読んだときにそこで紹介されていた「対等願望」や「優越願望」に関する議論が興味深く感じられたので、昨年の夏に改めて読み返した*1。 davitrice.hatenadiary.jp davitrice.hatenadiary.jp ……とはいえ、1992年に書かれた当時の時事ネタが数多く含まれているために冗長であったり無駄であったりするところも多く、上下巻の本を保存しておく必要もないと考えて、引っ越しを契機に処分する前にキモとなる議論をここに要約しておく……というよりも、写経的に書き写しておく。まあいまさら『歴史の

                                                    「気概」とリベラルな民主主義(読書メモ:『歴史の終わり』) - 道徳的動物日記
                                                  • Wi-Fiが権利になる社会で起こること|LEXUS ‐ LEXUS NEWS(ビジョナリー)

                                                    人間の欲求の構造について説明した「マズローの欲求5段階説」。最も根源的な「生理的欲求」の下にWi-Fiとバッテリーへの欲求を加えた「欲求7段階説」との考え方が一般的になってきた。本記事では、そうした時代の変化がビジネスにもたらす影響について考える。 (読了時間:約6分) Text by Yuya Oyamada Photograph by Richard Levine / Getty Images 今年の5月に開催されたGoogleの開発者イベント「Google I/O 2018」に、マズローの欲求5段階説をベースにした「ある図」が出ていた。 ご存じない方のために説明すると、マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求がどのような構造になっているか説明したもの。人間とはまず、生きていくために欠かせない根源的なものを欲する。食べ物や飲み物、睡眠といったものだ(生理的欲求)。それが満たされていくと、

                                                      Wi-Fiが権利になる社会で起こること|LEXUS ‐ LEXUS NEWS(ビジョナリー)
                                                    • SNSは私たちの「適応度標示」の見せびらかしの場である~進化心理学とSNSマーケティング | ウェブ電通報

                                                      本連載では、電通メディアイノベーションラボ・天野彬氏が、自身の近著や業務で得た知見などから、ショート動画を中心としたSNSマーケティングについての知見を発信していきます。 前回は、ショート動画が流行する理由をTikTokに代表されるサービスの特性や生活者の行動心理から読み解きました。今回はやや角度を変えて、筆者がいま注目する進化心理学(※1)について取り上げつつ、それがソーシャルメディアマーケティングにどう関係するのかを論じます。 実は私たちの根源的なつながりの欲求や「見せびらかし(誇示的消費)」のモチベーションこそが、SNSを駆動していると言えるのかもしれない──そんな仮説に迫ります。 ※1 人間の心的活動の基盤が、その生物学的進化の過程で形成されてきたとする心理学の一分野。人類学・社会生物学・認知科学など多くの領域にまたがる学問分野。 ソーシャルメディアと進化心理学 そもそも、人々はな

                                                        SNSは私たちの「適応度標示」の見せびらかしの場である~進化心理学とSNSマーケティング | ウェブ電通報
                                                      • EvoPsy(エボサイ) on Twitter: "マズローの欲求ピラミッドからケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010) へ。生物学や進化の理論を取り入れなかったマズローの欲求理論を廃して、進化心理学は生物学的証拠に基づく新しい人間の欲求階層理論を提示する。欧米… https://t.co/PRn6xNa4Xx"

                                                        マズローの欲求ピラミッドからケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010) へ。生物学や進化の理論を取り入れなかったマズローの欲求理論を廃して、進化心理学は生物学的証拠に基づく新しい人間の欲求階層理論を提示する。欧米… https://t.co/PRn6xNa4Xx

                                                          EvoPsy(エボサイ) on Twitter: "マズローの欲求ピラミッドからケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010) へ。生物学や進化の理論を取り入れなかったマズローの欲求理論を廃して、進化心理学は生物学的証拠に基づく新しい人間の欲求階層理論を提示する。欧米… https://t.co/PRn6xNa4Xx"
                                                        • 深読みすれば簡単!?「嫌われる勇気」フルバージョン 結局アドラー心理学は何を伝えたかったのか? - こひー書店(cohii book store)

                                                          本書は超ベストセラー本で知ってる人も多いかと思います。私もそうなんですが、基本的に本屋さん行くと、アドラー心理学に関する本がビジネス書のコーナーに並んでいる光景を見たことがあるかもしれません。「嫌われる勇気」が出版されたことで、アドラー心理学が多くの人の目に触れることになり、アドラー心理学について書かれた本も増えました。 昔アドラーという名前の、心の医者がいました。その人が、こころについて勉強、経験をし自分の考え方をまとめたものが、アドラー心理学です。なので、心理学と言えるのか怪しい部分もあります。 本書では哲人と青年が対話を通して、アドラー心理学の内容をやさしくわかりやすく解説したメンター本です。 1章 トラウマを否定せよ 2章 すべての悩みは対人関係 3章 他者の課題を切り捨てる 第四章 世界の中心はどこにあるのか 第五章「いま、ここ」を真剣に生きる 本書の難題点 自己受容 他者信頼

                                                            深読みすれば簡単!?「嫌われる勇気」フルバージョン 結局アドラー心理学は何を伝えたかったのか? - こひー書店(cohii book store)
                                                          • 話が長い人への対処法 - すごい人研究所

                                                            話が長い人と一緒にいると、仕事が中々進まない、早く帰宅できなくて困ることがあると思います。「今集中したいから、早く帰りたいから話しかけないで」とは中々言えず・・・対応に困る方も多いのではないかと思います。みなさんは話が長い人とどのように関わっていますか。 今回は、私の交際相手が教えてくれた、話が長い人への対処法について学んだことを紹介させてください。 自分の話をすることは、人間の欲求 以前の記事で、人が話をする時に、快楽中枢が刺激されることを学びました。つまり、自分の話をすることは、身体に欲求としてインプットされているものだと考えられます。 www.kakkoii-kosodate.info また、加齢に伴う脳の老化により、話が長くなることも学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 話をすることは人間の欲求であり、老化で加速すると分かっているとは言え、他人に害を与え

                                                              話が長い人への対処法 - すごい人研究所
                                                            • 米国屈指のベンチャーキャピタリストが謳うテクノ楽観主義を読み解く|Masato_PartnersFund

                                                              はじめにPartners Fund中村です。1か月弱前に米国屈指のVCであるAndreessen HorowitzのAndreessen氏が一つの投稿をしました。そのタイトルは「テクノ・オプティミスト・マニフェスト」。記されているのは、この時代においてテクノロジーの進歩を称賛し、人がどうテクノロジーと向き合うべきかという信念。賛否両論あると思います。ですが、一つ言えるのはAndreessen氏は考え抜いてこの信念に辿り着いたということと、それが疑いの余地のない輝かしい多くの業績(とその裏にあった苦悩)に裏打ちされているということ。 文章は長く、教養の厚みが凄すぎて難解なところもあるので、今回解説付きの翻訳文を作成してみました。プロフェッショナルとして、どう思想的なポジションをとるか一つに参考になれば幸いです。 本文:テクノ・オプティミスト・マニフェスト(前書き、あとがきは割愛。解説は各章の

                                                                米国屈指のベンチャーキャピタリストが謳うテクノ楽観主義を読み解く|Masato_PartnersFund
                                                              • ダーバンのシルクタイを父から譲ってもらった話 - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                久し振りに父の話をしよう 73歳になった父 ダーバンのネクタイ ダーバンのネクタイを譲るという意味 借りておくことにした 久し振りに父の話をしよう ymfresearch.info ymfresearch.info これまで幾度かこのブログで父の話をしてきた。 私の父は根っからの洒落者であり、その父の背中を見て育った為私も服好きになったのだと思っている(因みに弟がからっきし無頓着なのは永遠の謎だ)。 私は一小節で父の拘りを説明する際にいつも以下のエピソードを紹介することにしている。最も端的で分かりやすいからだ。 もう10年以上前のことだが、父は交通事故に遭って入院した(10:0に近い割合で相手に過失のある事故だった)。 一時的に身体全体が動かしにくくなった入院中の父から電話があったのだが・・・ 父「ネックレスを買ってきてほしい」 私「?」 父「病衣を着ているから、何かオシャレをするとしたら

                                                                  ダーバンのシルクタイを父から譲ってもらった話 - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                • マズローの欲求5段階説とは? 仕事&勉強での活用例を徹底解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求を5つの段階に分類し、階層的に説明する心理学理論です。最も低い段階から順に、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求があります。ある欲求が満たされることで、次の欲求が現れるという法則に基づいており、アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(1908~1970)によって提唱されました。 マズローの欲求5段階説を知れば、ビジネスでマーケティング戦略を立てたり、自分のモチベーションを高めたりするのに利用できます。マズローの欲求5段階説に関する基本的な知識と、実生活に応用する方法を解説していきましょう。 マズローの欲求5段階説とは マズローの欲求5段階説における欲求と例 1. 生理的欲求 2. 安全の欲求 3. 社会的欲求 4. 承認欲求 5. 自己実現の欲求 6段階めの欲求もある? マズローの欲求5段階説における欲求の分類 マズローの欲求5段階

                                                                    マズローの欲求5段階説とは? 仕事&勉強での活用例を徹底解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 自動ドアの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                    進化を続ける自動ドアの歴史 よほど古い建物や歴史的建造物でない限り、商業施設や公的施設、法人事務所の入り口には自動ドアが設置されていると思います。 実は自動ドアの歴史は古く、古代ギリシアにまでさかのぼります。何気に利用している自動ドアですが、「扉が自動で開いてほしい」という人間の欲求は古く深いものがあったのです。 1. 古代ギリシアの自動ドア ヘロンの水力自動ドア 自動ドアを初めて発明したのは、紀元前3〜2世紀ごろ(もっと前という説もある)に生きたアレキサンドリアのヘロンという人物であるとされています。 ヘロンは、空気、水、蒸気で作動する様々な機械の図面を書いた人物で、例えば世界最古の蒸気エンジン、蒸気駆動の消防車、水時計、運搬機、コイン式自動販売機、風力オルガンなど多種多様な発明をしました。 ヘロンは一連の発明の中で「自動で開く扉」も設計し、寺院に設置されたと言われています。寺院の祭壇に

                                                                      自動ドアの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                    • “日本の非効率なカスタマーサポートをUIで変える”Nota株式会社 CEO 洛西 一周さん|YJキャピタル株式会社|note

                                                                      今日は対談レポートをお送りします。 本日登場する方は、Nota株式会社 代表取締役CEOの洛西一周さん。Nota社はYJキャピタルでも出資させていただいている、カスタマーサポートを支援するプロダクトHelpfeelを提供しており、3月2日に資金調達の発表を行いました。 YJキャピタルでNota社の担当を務める、COOの都との対談記事となります。 インタビューを通して、資金調達の背景や今後の事業の展望などを対談で語っていただきました。徹底されたUI・UXへのこだわりをプロダクトに落とし込む企業像など、学ぶべきことが多く必見です。 日本のカスタマーサポートの非効率 都:改めて、今回は資金調達おめでとうございます。このインタビューで、プロダクトや今後の展望のことなど聞ければと思いますが、まずは御社のプロダクトや事業領域について教えてください。 洛西:今回の調達のきっかけとなったプロダクトがHel

                                                                        “日本の非効率なカスタマーサポートをUIで変える”Nota株式会社 CEO 洛西 一周さん|YJキャピタル株式会社|note
                                                                      • 【読書】人は話し方が9割 ~聞き上手の達人がやっている「3つの表情」とは~ - いいね!は目の前にあるよ!

                                                                        聞くことは、話し方の一部だから侮れない!。 【読書】人は話し方が9割 【書籍情報】 スティーブ・ジョブズ流 女性の口説き方とは 「3つのリアクション」で相手の関心を引き寄せよう 聞き上手の達人がやっている「3つの表情」とは 関連本 最後に 【読書】人は話し方が9割 私を含め、誰しもが話し方がうまくなりたい!と思っているはず。 そんな方にピッタリの本をご紹介します。 もうそんなのすでに知ってるよ~っていう声が圧倒的ではないでしょうか。 なぜならば、2020年に一番売れた会話の本、そして2020年年間ランキング1位の本だからでございます。 今さらながら感はあるものの、私が読み始めたのが最近で、とっても読みやすく実効性の高い内容なので、特に印象に残っている部分についてちょっとだけご紹介いたします。 ちょっとだけよ~!? 【書籍情報】 タイトル : 人は話し方が9割 著者 : 永松 茂久 出版社

                                                                          【読書】人は話し方が9割 ~聞き上手の達人がやっている「3つの表情」とは~ - いいね!は目の前にあるよ!
                                                                        • マヤ・アデレス&ニール・ワーナー「権力・国家・戦争:歴史研究と大国外交の再興にについてマイケル・マンに聞く」(2022年3月1日)

                                                                          マイケル・マンは、ケンブリッジ大学名誉教授兼研究部長、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の特別研究教授である。1月にマン教授に、歴史学、国家の自律性、復活しつつある大国外交について、〔本誌編集員のマヤ・アデレスとニール・ワーナーが〕話を聞いた。 Power, States, and Wars Posted by Phenomenal World : Maya Adereth , Neil Warner An interview with Michael Mann on the study of history and the reemergence of great power politics This article was originally posted on Phenomenal World, a publication of political economy and soci

                                                                            マヤ・アデレス&ニール・ワーナー「権力・国家・戦争:歴史研究と大国外交の再興にについてマイケル・マンに聞く」(2022年3月1日)
                                                                          • 「NHK出版新書を探せ!」第13回 新自由主義、功利主義をどう乗り越えるか?――梶谷懐さん(経済学者)の場合〔後編〕|本がひらく

                                                                            「NHK出版新書を探せ!」第13回 新自由主義、功利主義をどう乗り越えるか?――梶谷懐さん(経済学者)の場合〔後編〕 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。 ※第1回から読む方はこちらです。 <今回はこの人!> 梶谷 懐(かじたに・かい) 1970年、大阪府生まれ。神戸大学大学院経済学研究科教授。神戸大学経済学部卒業後、中国人民大学に留学(財政金融学院)、2001年神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学)。神戸学院大学経済学部准教

                                                                              「NHK出版新書を探せ!」第13回 新自由主義、功利主義をどう乗り越えるか?――梶谷懐さん(経済学者)の場合〔後編〕|本がひらく
                                                                            • 承認欲求は欠乏欲求であり、自己実現欲求は「謎の使命感」である - アスペルガー大学生

                                                                              【発達障害と左利き】発達障害は個性なのか? 発達障害は「言い訳」にならない 発達障害は「化けの皮」になり得る 承認欲求は欠乏欲求であり、自己実現欲求は「謎の使命感」である 自己有用感の積み重ねが自己肯定感 自己実現とは何か 自己有能感の形成について 【発達障害と左利き】発達障害は個性なのか? 以前「左利きは発達障害を可視化したもの」という記事を書きました。 左利きを右利きに矯正させれば表向き「左利き」という障害は治ったことになりますが、果たしてそれは正しいことなのでしょうか。 kindle-asd.hatenablog.com 発達障害が辛い?じゃあ治しましょう 特性が辛い?気にするな、というのは 頑張っても漢字が読めない?じゃあ毎日100回書こうね 左利きは不便です?じゃあ右利きにしましょう 目が悪い?眼鏡はダサいからレーシック受けましょうか と同じくらい元も子もないことだと思います。#

                                                                                承認欲求は欠乏欲求であり、自己実現欲求は「謎の使命感」である - アスペルガー大学生
                                                                              • あと10年で「営業マンは不要になる」と断言できるワケ

                                                                                「あと10年で営業という概念がなくなっています」──大胆な予想を語るのは『営業はいらない』を上梓した日本創生投資 代表取締役社長の三戸 政和 氏だ。その背景として、セールステックをはじめとしたテクノロジーの進展はもとより、これからは「本当に必要なモノやサービスだけが生き残る」時代に移行するからだという。三戸氏にこれからの経済活動と営業のあり方について話を聞いた。 「あと10年で営業はいらなくなる」は本当なのか? 今回の書籍で、今後、10年間で営業がなくなると書きました。釣りのようなタイトルですが、私は本当にそうなると確信しています。 実は、それはすでに現実になっています。たとえば、アマゾンのレコメンドで商品を購入した人は多いでしょう。購入履歴を分析して、巧妙に商品をすすめてきます。すると、「そういえばこれは切れていたな」「実はすごく興味があったんだ」と購入してしまう……。誰もが似た経験をし

                                                                                  あと10年で「営業マンは不要になる」と断言できるワケ
                                                                                • 哲学の力で人生を一層、豊かに変えていく(2)

                                                                                  先日の使う哲学(斉藤孝氏)の中で触れられていた 古代ギリシャの三大巨頭の二人目には、プラトンが挙げられています。 現代でも、真、善、美という言葉にもあるように 物事の本質を追究した先にある真理を知りたいという 人間の欲求の大元にあるのは そんなものにも美しい本質のかたちがあるという前提があります。 プラトンと言えば、そんな思想の発端に なっているであろう「イデア論」が有名です。 イデア論の中では、洞窟の比喩で言われるように 私達は洞窟の中で縛られて その奥しか見ることが出来ない状態で 後ろから照らされているたいまつの光を通して 目の前に映し出されたものしか見ることが出来ない、という話です。 こうしたイデア論からは 絶対的なものの見方をするしか出来ないという マイナスなイメージがある一方で そんな目の前のスクリーンに映し出されるものの 本質を知るためにも、自分が後ろから照らされているものの

                                                                                    哲学の力で人生を一層、豊かに変えていく(2)