並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 2328件

新着順 人気順

人間の欲求の検索結果81 - 120 件 / 2328件

  • 累計500万PV達成!PV数、読者・フォロワー数を振り返る - ポジ熊の人生記

    今日は累計PV500万を超えるので2年間振り返りブログ論を書くよ(´-`)— 羆 (@poji_higuma) 2017年9月16日 平成27年10月12日から開始して約2年、はてなブログで雑記を書き続けてPVが累計500万PVに到達したので色々と振り返ります。 はてなブログで始めて良かったか PV数 読者・フォロワー数 はてなブログの棲み方 おわりに はてなブログで始めて良かったか ブログサービスは数多ありますけど、その中ではてなブログを選んだ理由は 過去に経験がある カスタマイズが簡単 アクセス数が集まりやすい です。 結果として、はてなブログで始めて良かったと今は感じています。 過去に経験があったのは大きいですね。2chまとめサイトとゲームレビューサイトを運営していました。この頃はSEOのSすら理解せずにひたすら更新していましたが、それでもアクセス数は伸びていきました。2chまとめサ

      累計500万PV達成!PV数、読者・フォロワー数を振り返る - ポジ熊の人生記
    • 16の基本的な欲求・・・「世界を面白くするGamification」第28回 / GameBusiness.jp

      ゲーミフィケーションとは、利用者を楽しませることで自分から喜んでそのサービスを使うような、そういう環境をつくるための手法である。単にバッジやポイントを導入すればいいというようなそういう単純なものではなく、「サービスが楽しんで使われているという状態こそ、本来のロイヤリティでありエンゲージメントのあり方である」という考え方が根本にはある。 そういうことを考えていくと、人はどういうことを自分から進んでやろうとするのか、楽しんでやろうとするのか、という問いがわきおこってくる。人間の内からおこってくる欲求にはどんなものがあるのだろうか、ということが気になってくる。そういうことを調べているうちに、スティーブン・リースという心理学者が「人間には16の基本的な欲求がある」と主張しているのを見つけた。 日本語訳されている彼の著書としては本当に欲しいものを知りなさい―究極の自分探しができる16の欲求プロフィー

      • ソーシャルメディアの裏で揺れる人間の欲求を知れば、ニーズ時代の終焉が見える

        水口哲也 [メディアデザイナー/Mizuguchi Creative Office代表/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)特任教授] メディアデザイナー/Mizuguchi Creative Office代表/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)特任教授。人間の欲求とメディアの関係性をリサーチしながら、ビデオゲーム、音楽、映像、プロダクトデザインなどさまざまな分野でグローバルな創作活動を続けている。ゲームの代表作として、『セガラリー』(1994)、『スペースチャンネル5』(1999)、『Rez』(2001)、『ルミネス』(2004)、『Child of Eden』(2010) など。また音楽ユニット・元気ロケッツ(Genki Rockets)のプロデュースをはじめ、作詞家・映像作家としての顔も併せ持つ。 2002年欧州アルスエレクトロニカにおいてインタラクティ

        • はてなにウェブリテラシの高い人が集まる理由を考えてみた。 - 最近正直

          ある人から、「はてなってITリテラシ高い人が内輪で盛り上がっている感じ」といわれ、ちょっと考えてみた。 確かに、扱われている内容が技術的なものが多いし、明らかにITを生業としていると思われる人が活発にコミュニケーションをしているようにみえる。 なぜ、はてなにはITリテラシの高い人を集める魅力があるのだろうか。 最近知ったんだけど、人間の欲求は、5段階のピラミッドのようになっていて、底辺から始まって1段階目の欲求が満たされると,1段階上の欲求を志すという話。 アブラハム・マズローさん(1908年〜1970年 A.H.Maslow アメリカの心理学者)が唱えたマズローの欲求段階説とよばれるもの。 人間の欲求の段階は,生理的欲求,安全の欲求,親和の欲求,自我の欲求,自己実現の欲求です。生理的欲求と安全の欲求は,人間が生きる上での衣食住等の根源的な欲求,親和の欲求とは,他人と関りたい,他者と同じよ

            はてなにウェブリテラシの高い人が集まる理由を考えてみた。 - 最近正直
          • ソープに挑んだ真性童貞の末路 上 - sinnsi is diary!!

            物心が付いた頃からセックスには興味があった。 妄想が出来る童貞の内が華と言われても、興味の方が勝っていた。 だけども、小学生時代はでしゃばる性格が故に周囲から忌み嫌われ、それを機に中学生時代は不登校。 そして高校生時代においては、不登校の影響で自発的に言葉を発するような事も無く、 学生生活において、女性とコミュニケーションを取る事が無に等しかったのだ。 それから高校を卒業し、引きこもりの俺が完成したのだが、 このような環境下では女性と出会うどころか、会話する機会すら無く、 いつしか俺がセックスをする為には、「風俗」へ行くという選択肢以外、あり得ない事を悟る。 しかし俺には風俗に関する知識がまるで無い。 例を挙げれば、「セックスの有無」「女の子の質」「料金の総額」「性病感染のリスク」といった不安要素だが、 思考がそこに至る前に、「風俗」という未知の空間というだけでも気が引けてしまって、その選

              ソープに挑んだ真性童貞の末路 上 - sinnsi is diary!!
            • 巨大な自己愛と、巨大な行動力 - 常夏島日記

              ちょっと前に見て、なんだか身につまされてしまってみないことにしてしまった匿名エントリ2つ 誰か教えてください 元ネトゲ中毒者と承認欲求とか と、それの感想である悪いのは夫か、妻か、SNSか、社会か - シロクマの屑籠を読んで、半径5mくらいの話ですが感想を書いてみる。 たまたま私の知人で、一流大学とか出てて専業主婦をしている不良主婦がいるのですが、その人が例に漏れずFacebookにはまっているわけです。日常のわりかしトピックなことをFacebookにアップして、「いいね!」をもらって喜ぶみたいな。ところが、彼女の場合は、まあご主人が理解ある人だということもあるのでしょうが、不良主婦をしながら、地元のスポーツクラブやPTA活動などもしながら、実にリアルが充実した生活を送りつつ、そのお釣りをFacebookに垂れ流している感じなんですね。Facebookに載っている情報だけをみると、この人、

                巨大な自己愛と、巨大な行動力 - 常夏島日記
              • 安倍晋三会話botを作っています+助言いただきたいです - イカれた男のイカれたブログ

                不謹慎極まりないですが、安倍晋三氏の発言を学習データとして安倍晋三botなるものを製作しております。題材が安倍晋三氏なのは、発言に大きな特徴がある、国会での発言からそこそこの量のデータを容易に用意できる、国会議事録から簡単に対話コーパスを作成できる、というようにキャラクター対話botという題材に非常に適した存在であるからです。作成途中に痛ましい事件が起こりましたが、人間の欲求は止められねえということで、不道徳の誹りを甘んじて受けることとして、作成を続行しています。 以下に作成過程、作成状況を記載しますので、この分野に詳しい人おられましたら是非助言よろしくお願いいたします。ブログのコメント欄、もしくはメールアドレスとTwitterアカウントも掲載しておきますので、どの媒体でも構いませんのでマジでお願いします。ちなみに私は情報系ではないど素人門外漢なので(専攻は材料とかそっち系)、的外れなこと

                  安倍晋三会話botを作っています+助言いただきたいです - イカれた男のイカれたブログ
                • 暇で死にそうなデイトレーダーだけど質問ある?: 2ちゃんねる的FX手法・戦略研究。億万長者になるよ!

                  (02/11)移転しました。 (06/27)【FXで億万長者】テクニカルとかさっぱりやで (06/26)【FXで億万長者】1年3ヶ月で1億円の儲けだな (06/26)【FXで億万長者】押し目だと見てる (06/26)【FXで億万長者】例え億稼いでも (05/10)【FXで億万長者】月足のような大きなエッジ (05/10)【FXで億万長者】俺からというか (05/10)【FXで億万長者】お前ら本当に素人だなwww (05/09)【FXで億万長者】大物トレーダーと言えば、ジョージ・ソロス (05/09)【FXで億万長者】含み益であって (05/09)【FXで億万長者】大勝ちも出来なくなるけどね (05/09)【FXで億万長者】書いてやるか (05/09)【FXで億万長者】もう半年以上だよ (05/09)【FXで億万長者】これが最強の戦略 (05/08)【FXで億万長者】負ける時はハイリターンに

                  • 「猥談バー」「なりきりデート」運営元の株式会社ポインティが資金調達を実施|佐伯ポインティ|note

                    カップル・夫婦向けデート脚本提案サービス「なりきりデート」、完全会員制「猥談バー」を提供する株式会社ポインティ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:佐伯ポインティ、以下株ポ)は、個人投資家の河畠輝氏、高梨大輔氏、宮嶌裕二氏、山本彰彦氏を引受先とする第三者割当増資、また桂大介氏からの寄付の受領により、エンジェルラウンドの資金調達を実施したことをお知らせいたします。 ※写真左から スワン、取締役COO ヒュジワラ彰吾、取締役CTO 染谷テク一郎、代表取締役CEO 佐伯ポインティ、リブセンス共同創業者 桂大介氏 ■今回の資金調達について 株ポは、性愛をも〜っと面白くして、世の中のバイブスをアゲていくために「性愛を誰でも楽しめるものに再調整する」をミッションとして掲げ、2018年11月に創業いたしました。 現在、面白みがヤバい猥談を共有する完全会員制バー「猥談バー」、アゲな脚本でいつものデートをドラ

                      「猥談バー」「なりきりデート」運営元の株式会社ポインティが資金調達を実施|佐伯ポインティ|note
                    • 「欲望」はいかにして生まれるか?モデル化への挑戦と現代の欲望理論 | ウェブ電通報

                      本連載では、電通の新たな消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(電通デザイアデザイン:以下DDD)」メンバーが、「欲望」を起点とした消費者インサイトへのアプローチ方法と今後の展開について紹介していきます。 「欲望」は「ニーズ」の奥に潜むマグマのようなもの 現代の「欲望」は複雑です。それは単一の欲求だけで成立しているのではなく、複数の欲求や思い、個々の考え方、事情、さまざまな背景、社会現象、環境などが絡み合い、生み出されているものだからです。 昨今、「ニーズ」や「ウォンツ」などの顕在化した需要を把握するだけでは、事象の本質を捉えられない状況が散見されるようになってきました。 「ニーズのさらにその奥に潜むもの」を探り当てることが必要になってきたともいえます。 私たちDDDは、こうした問題に立ち向かうことを決意。まずは、ニーズの奥に潜む「したい/欲しい」気持ち、行動に駆

                        「欲望」はいかにして生まれるか?モデル化への挑戦と現代の欲望理論 | ウェブ電通報
                      • 現代広告の心理技術101 (書籍) 【ダイレクト出版】 公式サイト 2,980円〜

                        いい広告、売れてるウェブサイトをマネして作ったにも関わらず思ったほど問い合わせがない。商品がほとんど売れない。 なぜ、こんなことが起きるのでしょうか? その原因はほとんどの場合、広告の制作者がある決定的な間違いを犯していることにあります。その間違いとは、広告に隠された本質を見抜けず、売れた広告の見かけのデザインや上辺の文章をマネしてしまっていることです。 例えば広告のデザインをマネしてみたり、見出しをマネしてキーワードだけを変えてみたり、商品の写真を入れ替えたりといった具合です。残念なことにこういった広告の上辺の部分をマネしても商品が売れるようにはなりません。 実は広告で大事なのはそういった上辺の部分ではありません。どんなに心を揺さぶる文章を書いても、どんなにきれいな写真を撮ってもダメな広告では商品は売れません。もちろん、文章は上手いに越したことはありませんし、写真もきれいに越したことはあ

                        • アドラー心理学を実践したらむちゃくちゃ嫌われた!?正しく嫌われろ「嫌われる勇気」"書評" 前編 - こひー書店(cohii book store)

                          今回は「嫌われる勇気」を前半と後半に分けて紹介していきます。本書は超ベストセラー本で知ってる人も多いかと思います。私もそうなんですが、基本的に本屋さん行くと、アドラー心理学に関する本がビジネス書のコーナーに並んでいる光景を見たことがあるかもしれません。「嫌われる勇気」が出版されたことで、アドラー心理学が多くの人の目に触れることになり、アドラー心理学について書かれた本も増えました。 昔アドラーという名前の、心の医者がいました。その人が、こころについて勉強、経験をし自分の考え方をまとめたものが、アドラー心理学です。なので、心理学と言えるのか怪しい部分もあります。 本書では哲人と青年が対話を通して、アドラー心理学の内容をやさしくわかりやすく解説したメンター本です。 1章トラウマを否定せよ 2章すべての悩みは対人関係 3章他者の課題を切り捨てる 覚えておきたいキーワード まとめ的なもの 1章トラウ

                            アドラー心理学を実践したらむちゃくちゃ嫌われた!?正しく嫌われろ「嫌われる勇気」"書評" 前編 - こひー書店(cohii book store)
                          • 【レポート】毎日続けられる! 毎月5,000~1万円を貯めるレシート節約術 - キャリア塾 | ライフ | マイコミジャーナル

                            セゾン投信は18日、東京・青山アーキテクトカフェにて資産形成ステップアップ講座「大人のオンナのキャリア塾@青山~自分軸足マネープランをたてよう~」を開催した。毎月1回の予定で30代の働く女性を対象に、講義とワークショップを展開する。 中野社長 エフピーウーマンの高山一恵取締役とセゾン投信の中野晴啓社長が登壇。まず、中野社長が「経済とお金」をテーマに話をした。中野社長は、「トイレに行くにしても水道代がかかり、ご飯を食べるにも食費がかかる」と、生きている限り経済活動に参加していると強調。豊かさ・便利さを求める人間の欲求が、経済成長を支えていると述べた上で、企業が豊かさ・便利さを追求し、付加価値を創造していくことは経済成長の根幹であると位置づけた。 また、中野社長は小学校高学年向けに授業を行った時の話をし、「お父さん、お母さんが仕事でお金をもらえる理由について説明しました。それは仕事のプロだから

                            • 遺伝子操作した蚊でマラリア・デング・ジカを媒介するネッタイシマカを撲滅する放出実験がアメリカ本土で実施される可能性

                              遺伝子操作した蚊を放出して野生の蚊と交尾させることで蚊の個体数を激減させ、蚊が媒介するマラリアなどの蔓延を抑制しようという試みが行われており、ブラジルなどの一部の国や地域ではすでに遺伝子操作した蚊の放出実験が行われています。そんな中、アメリカでもついにマラリアなどの病気の原因となる「ネッタイシマカ」を撲滅するために作られた遺伝子操作された蚊「OX513A」の放出実験に対する許可がアメリカ食品医薬品局(FDA)によって出されました。 Mosquitoes Are Deadly, So Why Not Kill Them All? - WSJ http://www.wsj.com/articles/mosquitoes-are-deadly-so-why-not-kill-them-all-1472827158 The FDA just greenlit releasing mutant Zi

                                遺伝子操作した蚊でマラリア・デング・ジカを媒介するネッタイシマカを撲滅する放出実験がアメリカ本土で実施される可能性
                              • 幸福になるために必要な、2つのこと。

                                仕事で自己実現できそうにない凡人は、いったい何を仕事に求めるべきなのか –Books&Apps 残念ながら僕もあなたも凡人だ。もっと詳細にいうと、残り大勢の69.999…億人に位置する平凡な存在だ。 平凡な存在である私達は、残念ながら偉大な事なんて成し遂げられない。とはいえ成すべき使命がないという事は決して悪いことではない。 私達凡人は、偉人と違って運命に全く縛り付けられておらず、それゆえに自由である。 その自由を使って最大の幸福を手にいれるのが、私達凡人に残された人生の課題だろう。 リンク先には、偉人になりきれない平凡な人生のなかで幸福を掴むためのヒントが書かれている。ちょっと長い文章だが、自分自身の幸福について考えたい人なら一読してみると良いように思う。 それにしても、自由を使って最大の幸福を手に入れるっていうのも、それはそれで簡単ではない。 ちょうど正月明けの頃、私は家内からこんな言

                                  幸福になるために必要な、2つのこと。
                                • 第7回 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?

                                  いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 「幸福」「意味」とはどういうことか? 古代から、人間は「幸福」や「人生の意味」について悩んできた。どうすれば幸せで有意義な人生を送れるのか? そもそも、「幸福」や「意味」とはどういうことなのか? すこし前までは、こんな難しい問題について考えて答えようとするのは、宗教家と哲学者と文学者しかいなかった。とくに哲学においては、現代においても幸福論や人生の意味論は

                                    第7回 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?
                                  • 立ち上がれCANONユーザーよ!手を伸ばせばそこにα7III - 一生旅行生活してえ

                                    絶望した!いつまで経っても中途半端なスペックのカメラしか出さないCANONに絶望した!! カメラを始めて4~5年経過し、メインではずっとCANON機を使っていたが、とうとうSONY機に鞍替えを決心した。 2大メーカーに食い込むSONYのブレイクスルー CANONと歩んだ5年間、その遍歴。 天変地異、人類は渇望する。天は与える。 いざ、着弾 エピローグ 2大メーカーに食い込むSONYのブレイクスルー CANONはカタログスペックには載らない良さがある CANONは尖った特徴は無いがバランスが非常に取れている もうそういう負け惜しみじみた擁護には懲り懲りだ 思えば2013~2014年頃には、そういう擁護が2chやデジカメinfoで散見されていた。当時、自分がカメラを始めたばかりだったのでそれに対する実感というのは無かった。ただただ、kiss 5Xとキットレンズを持って、絞りもホワイトバランスも

                                      立ち上がれCANONユーザーよ!手を伸ばせばそこにα7III - 一生旅行生活してえ
                                    • REVの日記 @はてな - 無気力は学習される

                                      http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/2_0/2006/06/post_8f9c.html ……というのも、女性には「妊娠」という「男性の好意を受け入れるリスク」があるからです。異性の好意を受け入れるということは、その異性とセックスする可能性が高まるということです。これは女性にとって、「妊娠させられる可能性が高まること」とイコールなのです。 うわぁ。自分の駄文より一億倍良いエントリーだな。 自分が見落としていたというか、あえて見ないようにしていた視点。 えーと、ちょっと追記。 男性にとってもリスクであると考えられます。それは結婚や子供の扶養をリスクとすればですが。リスクではなくリターンと考えることもできますが、これは女性にも当てはまります。 という、コメントを頂いたので、これにコメント。 こういう言い方は好きではないのですが、人間には動物的側面がありま

                                        REVの日記 @はてな - 無気力は学習される
                                      • 対談:LINE, Indeed - 億人を惹き付けるサービスから見る世界との戦い方 - 1 | 株式会社リクルート

                                        世界4億9000万人が利用する「LINE」と月間で世界1億5000万人が利用する求人サイト「Indeed」。その世界との戦い方とは?ファシリテーターに「NewsPicks」編集長の佐々木紀彦氏を迎えた特別対談。 世界各国で無料通話・メールアプリを展開する「LINE」の田端信太郎氏と、世界55カ国以上で展開し、急成長を果たす転職・求人情報検索サービス「Indeed」の出木場久征氏、それぞれの事業における実情や今後の動向まで、全4回に渡りお伝えする。 田端 信太郎(以下、田端) この対談って、リクルートのコーポレートサイトに載るんでしたよね? 思いっきり公式見解になりますね。 出木場 久征(以下、出木場) 公式見解になるんですか? 佐々木 紀彦(以下、佐々木) そこをあえて代表発表っぽくしないことを、この対談のおもしろさにできればと。 今日の趣旨としては、田端さんに元リクルートの方としてリクル

                                          対談:LINE, Indeed - 億人を惹き付けるサービスから見る世界との戦い方 - 1 | 株式会社リクルート
                                        • 人間関係を改善する1番最初に必要な心理テクニック | 臨床心理士が認めたストレス解消の新常識【幸せに生きる秘訣】

                                          はじめに 卒業式、職場の異動、転職など…この季節は様々な出会いと別れの季節です。 出会いと別れにつきものなのが、新たな人間関係との出会い、そしてそこに入ってなじんでいかなければいけないという課題です。 わたし自身、実はあまり人づきあいが得意ではないんです。1対複数という場面になると、どのタイミングでどう話をすればいいかが分からなくて、結局だまってしまうなんてことが多々ありました。慣れてしまえばいいんですけどねぇ。 こんなときによく思うのが、「もっとコミュニケーションスキルがあったらなぁ…」ということでした。あなたも一度はこうした悩み、感じたことはありませんか? 初対面の中でも平気でいろいろ話ができる人、気兼ねなくすぐに打ち解けられる人、そんな人がぜったいにそのグループの中にいるんですよね。 「どうすればああいう風に話せるんだろう…」と思うならまだマシです。でも「どうせオレにはできないし…」

                                          • カジノと街づくり――複合型施設の可能性とは/木曽崇×木下斉 - SYNODOS

                                            昨年12月に国会に提出されたカジノ推進法(IR推進法)。カジノ設立は、地域の街づくりとどう関わっていけるのか。国際カジノ研究所所長・木曽氏と、長年街づくりに関わる木下氏が語り合う。α-Synodos vol.146+147「GW目前!リゾート特集」より、一部転載する。(構成/山本菜々子) ―― 今日はカジノと街づくりについてお話していただければと思います。「カジノ」と聞くと、ネガティブなイメージをもっている方も多いかもしれません。賭け事に打ち込んで人生を無駄にしてしまったり、マフィアが牛耳っていたり、カジノの奥には隠し部屋があって悪い親分がいたり…… 木下 それは、映画の観過ぎなんじゃないかな(笑)。 木曽 私も、こんな外見なので恐い人によく間違えられます。 木下 ははは(笑)。「賭け事はダメだ」とキレイごとで言いますが、現実解としてずっと昔からあったわけですし、今もあるわけですからね。建

                                              カジノと街づくり――複合型施設の可能性とは/木曽崇×木下斉 - SYNODOS
                                            • デザイン組織のマネジメントにおける心がけとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                              Design Div.マネージャーの長岡です。先日、「デザイナーファーストな組織デザイン方法。」というイベントに登壇させていただきました。テーマは「デザイナーが最大限活きるチームの創り方」。当日のイベントレポートはこちらをご覧ください。 本記事では、登壇内容を元に、なぜ今デザイン組織が重要視されているのか。デザイナーをマネジメントする際は、どういったことに気を付けるべきなのかなど、ご紹介できればと思います。 デザイン組織のマネジメントについて デザイナーをマネジメントするために心がけていること 私は、この業界ではデザイナーとしてキャリアをスタートし、アートディレクターからマネジメントへとキャリアアップしてきました。デザイナーをマネジメントしていた経験や失敗を元に、気を付けていたこと・心がけていたことをご紹介します。 デザイナーの得意・不得意領域を知る デザイナーのスキルを可視化し、経験や実

                                                デザイン組織のマネジメントにおける心がけとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                              • すぐに実践できる「簡単に不安を和らげる方法」を専門家が解説

                                                By Chalabala 人間は不安を感じる生き物で、よくない考えが頭をよぎると、取るに足りないことに注意を奪われたり、眠れなくなったり、誰かを傷つけてしまったりと、自分にも周囲の人間にもマイナスの影響を与えます。簡単に不安を抑え、心を落ち着かせるためのシンプルな方法を、医学および健康科学の教授であるジェームズ・カーモディー氏が紹介しています。 Why we are hard-wired to worry, and what we can do to calm down https://theconversation.com/why-we-are-hard-wired-to-worry-and-what-we-can-do-to-calm-down-127674 心身の関係について研究し、それを医師・患者の両方に教えているカーモディー氏によると、不安を和らげる方法のほとんどは、シンプルな原

                                                  すぐに実践できる「簡単に不安を和らげる方法」を専門家が解説
                                                • マスマーケティングの崩壊と、新しいマーケティング―@toriaezutorisan

                                                  マーケティングとはなんぞや。私が思うに「市場を一定量(商売になる程度)にセグメントして、対象顧客のニーズを満たしてあげること」だと思います。この言葉自体が広義なのですが、ここ最近マーケティング手法が激変しているのではという気がしています。背景には顧客の趣向が細分化されたため、市場をセグメントしづらいことがあるように思うのですが、なぜそうなったのか、そして事業として成立し得る市場はどこなのかということを考えてみたいと思います。 人間の3大欲求といえば食欲・睡眠欲・性欲です。先進国においては、これらは満たされているので上位の欲求が生まれてきます。よく「マズローの欲求段階説」で解説されていますが、単純化して“認められたい”“何か欲しい”“楽しみたい”という生理的なもの以外の欲求という定義にします。昔はこれらの欲求を具現化すると、だいたい同じ財やサービスになりました。認められるためには、会社で出世

                                                    マスマーケティングの崩壊と、新しいマーケティング―@toriaezutorisan
                                                  • サービスデザイン方法論2014 第6回:ペーパープロトタイピング レポート

                                                    こんにちは、@h0saです。 HCD-Net主催の「2014年度サービスデザイン方法論 第6回:ペーパープロトタイピング」に参加しました。講師はHCD-Net理事の浅野氏と、ネットイヤーグループの坂本氏です。 2014年度サービスデザイン方法論: 第1回 エスノグラフィ 安藤昌也氏(HCD-Net理事・千葉工大) 第2回 カスタマージャーニーマップ 長谷川敦士氏(HCD-Net理事・コンセント)・坂田一倫氏(コンセント) 第3回 発想法 山崎和彦氏(HCD-Net理事・千葉工大) 第4回 ユーザーインタビューと要求抽出 早川誠二氏(HCD-Net理事) 第5回 構造化シナリオ法 早川誠二氏(HCD-Net理事)・高橋克実氏(ホロンクリエイト) 第6回 ペーパープロトタイピング 浅野智氏(HCD-Net理事)・坂本貴史氏(ネットイヤーグループ)【この記事】 いよいよ今回は全6回のうちの最終回

                                                      サービスデザイン方法論2014 第6回:ペーパープロトタイピング レポート
                                                    • ハーズバーグの動機づけ・衛生理論

                                                      「ハーズバーグの動機づけ・衛生理論」とは、仕事における満足と不満足を引き起こす要因に関する理論です。 アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグによって提唱されました。 簡単に言うと、「人間が仕事に満足感を感じる要因」と「不満足を感じる要因」は全く別物であるという考え方です。 以下で詳しく見ていきましょう。 目次 人間が持つ2種類の欲求 「動機付け要因」と「衛生(不満足)要因」 まとめ 人間が持つ2種類の欲求 この理論を理解する上では、まず人間に備わっているとされる次の2種類の欲求について理解しておく必要があります。 苦痛を避けようとする動物的な欲求 心理的に成長しようとする人間的な欲求 人間には、この二つの全く異なる欲求が共存しているというのがこの理論の出発点です。 そして、次のように考えます。 苦痛を避けようとする動物的な欲求をいかに充足しても、人間は不満足感が減少するだけで積極

                                                        ハーズバーグの動機づけ・衛生理論
                                                      • 仕事はなくならない - モジログ

                                                        技術やITの発達によって「仕事がなくなる」、という主張をときどき見かける。これは正しいだろうか。 いまの私たちが「仕事」だと思っているものが、自動化されたり、省力化されたりする、ということはもちろんある。この意味で「仕事がなくなる」と言っているのなら、その通りかもしれない。 しかし、「仕事」そのものがなくなる、ということはありえない。仕事とは、人間の「ニーズ」「需要」を満たすものだ。「ニーズ」「需要」がなくならない限り、「仕事」はなくならない。 「ニーズ」「需要」には、人間にとって変わらない部分(衣食住など)もあるし、時代によって変わっていく部分もある。さまざまな「ニーズ」「需要」のうち、タダでは手に入らず、お金を払ってもいいから欲しいモノやサービスが「仕事」になる。 技術やITが発達すれば、これまでは面倒だった「仕事」が、自動化されたり、省力化されたりして、「仕事」としての価値が下がる。

                                                        • スマホ全盛時代にますます高まる「ユーザー目線を持つこと」の重要性

                                                          「製品やサービスを使うユーザーの立場に立って開発しなければ、真に使用性(ユーザビリティー)の高いモノは作れない」――ものづくりやシステム開発などの現場において、こうした「ユーザー目線を持つこと」の重要性は昔から言われ続けてきた。そして実際に、多くのメーカーやベンダーが、この言葉通り少しでも使用性を高めるべく奮闘し、これまで次々と優れた製品やサービスを世の中に送り出してきた。 だが、人間の欲求はとどまるところを知らない。蛇口をひねれば清潔な水がじゃぶじゃぶと出て、リモコンのボタンを押せば多チャンネルのハイビジョンテレビが見られ、PCを立ち上げればブロードバンドでネットに即アクセスできる。これらのことに驚く日本人は、今やほとんどいないだろう。人は、手に入れた便利なものをすぐに所与のものとして「それ以上の便利さ」を次々と求めるようになる。つまり、同じ「ユーザー目線」「使用性」といっても、昔よりも

                                                            スマホ全盛時代にますます高まる「ユーザー目線を持つこと」の重要性
                                                          • 定性的に発見した「買う理由」をブランディングの科学「独自指標」で定量的に評価する|松本健太郎

                                                            メンタルアベイラビリティについては、自分の頭の中に無数の引き出しがあるタンスが構築されている、と考えると良いでしょう。 私の場合、「お肉をサクッと食べたい」引き出しには「焼肉ライク」が一番手前に格納されています。「お肉を腹一杯食べたい」引き出しには「焼肉きんぐ」が、「良いお肉を少しずつ食べて多幸感に包まれたい」引き出しには「叙々苑」が一番手前に格納されています。 引き出しに付けられたネームを、ブランディングの科学ではブランドとつながっている道の入り口として「カテゴリーエントリーポイント」(CEP)と紹介しています。 消費者は、よほどの中毒でも無い限り、すぐさまブランドを思い浮かべるわけではありません。CEPを介してブランドを想起します。すなわち、より多くの引き出しに自社ブランドがなるべく手前に(第一想起されるよう)格納されることが重要です。 いわゆる「引き出し理論」自体は、某マーケターの方

                                                              定性的に発見した「買う理由」をブランディングの科学「独自指標」で定量的に評価する|松本健太郎
                                                            • 発表!歴史に残る爆発的なセールスを記録した5つのキャッチコピー例 | バズ部

                                                              キャッチコピー次第で、商品の売上は大きく変わる。そして、歴史に残るぐらいの爆発的なセールスを記録した商品の背景には必ず、素晴らしいキャッチコピーが存在する。 突然だが、私は、日頃からスワイプファイル(コピーライティングの事例集)を作成している。そして、そのスワイプファイルの中から最適な例を選び参考にしているのだ。だからこそ、いつでも反応率の高いコピーを書く事ができる。今回は私のスワイプファイルの中から、歴史的なセールスを記録した5つのキャッチコピーを厳選してご紹介する。 1.聞き流すだけで英語が話せた!! これは、有名な英語教材のスピードラーニングで使われているキャッチコピーだ。 聞き流すだけの英語学習法は、今では、一般的になりつつある。しかし、スピードラーニングが発売された20年前は、「聞き流すだけで英語が話せる」という言葉は、英語学習者にとって、無視できないほど大きなインパクトを与えた

                                                              • 「オタクっ娘」萌えってもっと広まってもいいとは思うんだけれども…〜「萌え」の持つ攻撃性と難しさ〜 - たまごまごごはん

                                                                以前参加させていただいた、「現代視覚文化研究 3」の「こんなオタク彼女が欲しい!」という企画が面白いんですよ。 ちょっと紹介。 ようするに「オタクな女の子ってかわいいよね?」という「オタクっ娘萌え」を推奨した特集でして、たとえばこんな感じです。 「俺の恥ずかしい妄想を漫画にしてくれる彼女」。 ねーよ!と思いつつ、このシチュエーションを絵にされるとやばいくらいにかわいい。 色々葛藤ありつつ「俺のためにここまで…!」というドキドキ感ですね。 でもない。ないわ。 セガについて熱弁する彼女。 これはありそう。そしてこういう会話超したい。 いい彼女さんですね。セガ好きに悪い人はいません。 とまあこんな感じで妄想的に好き勝手な「オタク彼女像」を描いています。 この企画がガチな本じゃなくて、「現代視覚文化研究」というサブカルまっしぐらな本に載っていたのが正解だと思います。 だって「マジ」で受け取らないで

                                                                  「オタクっ娘」萌えってもっと広まってもいいとは思うんだけれども…〜「萌え」の持つ攻撃性と難しさ〜 - たまごまごごはん
                                                                • これを知っている営業マンは、雲の上に行ける。ビジネス世界で戦う3つの最低装備|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                  田端信太郎著『これからの会社員の教科書』より これを知っている営業マンは、雲の上に行ける。ビジネス世界で戦う3つの最低装備 NTTデータ、リクルート、ライブドア、コンデナスト・デジタル、NHN JAPAN、LINEそしてZOZO。 最強のサラリーマン・田端信太郎さんの経歴です。 時代を動かす企業を渡り歩いた経験と、圧倒的な発信力をあわせ持つ田端さんは、新R25のインタビューでも必ず新しい学びを届けてくれます。 そんな田端さんが上梓したのが『これからの会社員の教科書』。 田端さんが経験から導き出した「仕事の基本」をまとめた同書より、「仕事の基礎」「ビジネスの常識」「情報収集」「会議の立ち振るまい」を4記事にわたってご紹介します。 ビジネスをやるからには、ビジネスというゲームのルールをわかっておかなければいけません。 あたりまえのことです。 もちろんまったくルールがわからない人はさすがにいない

                                                                    これを知っている営業マンは、雲の上に行ける。ビジネス世界で戦う3つの最低装備|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                  • Web3ヤー対策 一問一答 パート2

                                                                    https://anond.hatelabo.jp/20230611160913 のつづき Web3ヤー「ブロックチェーンのスマートコントラクトの仕組みを使えば、ガチャやゲームロジックを透明でフェアにつくれる!!」解答「ガチャをはじめ、ゲーム性に不可欠な乱数を扱うのはブロックチェーンではそもそも困難です。乱数を得るのに、乱数オラクルと呼ばれる外部サービスに依存しなければならず、しかもそれが高価だからです。ゲームのような頻繁に乱数を要するようなユースケースには耐えられません。それを嫌って、乱数オラクルを自社運用したとすれば、ソシャゲのガチャと何も変わりません。むしろ金銭的利益と直結するBCGにおいては、運営側に乱数を操作するインセンティブが生まれるので、運営の不正が蔓延するでしょう。」 ※別解「ゲームロジックのようなデータ量が多くて複雑な計算は、手数料が高すぎてスマートコントラクトでは実行で

                                                                      Web3ヤー対策 一問一答 パート2
                                                                    • 人間の欲求は70種類?マレーの欲求リストでビジネスアイデアを生む - Web活用術。

                                                                      この記事では、心理学者ヘンリー・マレー氏の39種類の欲求リストと、「マレーの欲求リスト」を細分化させた59種類の欲求リストを紹介します。2つのリストを統合すると、合計70種類の欲求リストになります。 人間の欲求を網羅して、ビジネスアイデアを生み出すヒントに役立ててください。 マレーの欲求リスト【39種類】アメリカの心理学者ヘンリー・マレー(Henry Alexander Murray)氏は、心理学史において初めて欲求のリスト化を行った人物です。 1938年に刊行された著書『Explorations in personality』では、人間全体の欲求を、13種類の「臓器発生的欲求」と、27種類の「心理発生的欲求」の合計40種類に分類しました。 臓器発生的欲求:人間の臓器と直接関連する第一次的欲求心理発生的欲求:人間の臓器とは直接関連しない第二次的欲求人間の個性はこれらの欲求の強弱で表現できる

                                                                        人間の欲求は70種類?マレーの欲求リストでビジネスアイデアを生む - Web活用術。
                                                                      • 愛情と結婚の進化論と人類史 - 道徳的動物日記

                                                                        ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史(上) (NewsPicksパブリッシング) 作者:ニコラス・クリスタキス ニューズピックス Amazon 『ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史』では、基本的には進化心理学や文化進化論などの考え方に基づきながら、人間には「社会性」がどのような形で備わっていて、どういう条件が揃えばそれらが表出されるか、といったことが論じられている。 この本のメインとなる主張は、"私たちの遺伝子には社会や集団の「青写真(ブループリント)が組み込まれている"、というものだ。 世界には様々なかたちの社会があるとはいえ、どんなかたちの社会でも存続できるというわけではない。現に存続してきた社会とは、それが表面上はどれだけ多様であっても、根本となる構造は共通しており「青写真」に基づいているのだ。逆に言うと、「青写真」を無視した構造の社会(人工的に

                                                                          愛情と結婚の進化論と人類史 - 道徳的動物日記
                                                                        • 地下室の手記

                                                                          フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー 第一部  地下室 手記の著者も『手記』そのものももちろん架空のものだ。それでも、 一般に私たちの社会が形成された状況を考慮すると、 私たちの社会においては、このような手記の作者に類する人物の存在はありうるどころか必然なのである。 私はごく最近の時代の特徴的人物の一人を、普通より少し際立たせて、大衆の面前に引き出したかったのだ。 これはいまだ生きている世代の一つの典型だ。『地下室』と題されたこの断章において、この人物は 自分自身と自身の意見を紹介し、そしてどうやら 彼が我々の中に現れた、そして現れなければならなかった理由を明らかにしようとしているようである。 それに続く断章では彼の人生のいくつかの出来事に関するこの人物の真の『手記』が見られる。 従ってこの最初の断章は本全体の導入部、序言に近いものと考えなければならない。 フョードル・ドストエフス

                                                                          • 発熱地帯: ネットの自律進化の可能性か、時間の歪みか、神か?

                                                                            なんだか『NEW スーパーマリオ』が怒涛の怒涛の怒涛のように売れているようで、ミリオン上等、ダブルミリオン早くも見えたってな勢いですね。思わず、マリオアドバンスシリーズの頃からの総括として、「ゲームの王道を復活させた任天堂の周到な戦略」などという記事を書き出すところでした。しかしそういうのは誰か他の人が書きそうな気がするので、やっぱり今日もハルヒの記事を書きます。 CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:”広告”はしばし一休み? まず、当然プロモーションでも本編でもコンテンツに触れないことには始まらないので、なんらかの接触から始まるのは当然として、何を出すかはユーザーが何を受け取れるのか、どういう風に受け止められるのかの理解と信頼があって初めて出来るものとなる。この先ユーザー側の反応は、相互理解に近い読みが成立しているかしていないかで変わってくるところであり、”書い

                                                                            • #062 自己実現した人は友達が少ない|山口周

                                                                              エイブラハム・マズローの欲求五段階説については、すでにご存知の方が多いと思います。あらためて確認しておけば、マズローは人間の欲求を次の五段階に分けて構造化しました。 第一段階:生理の欲求 (Physiological needs) 第二段階安全の欲求 (Safety needs) 第三段階:社会欲求と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging) 第四段階:承認(尊重)の欲求 (Esteem) 第五段階:自己実現の欲求 (Self-actualization) マズローの欲求五段階説は、皮膚感覚にとても馴染むこともあって、爆発的と言っていいほどに浸透したのですが、実証実験ではこの仮説を説明できるような結果が出ず、未だにアカデミックな心理学の世界では扱いの難しい概念のようです。マズロー自身は、これらの欲求が段階的なものであり、より低次の欲求が満たされることで

                                                                                #062 自己実現した人は友達が少ない|山口周
                                                                              • 自分のモノサシで生きるか?他人のモノサシにあわせ続けるか - らしくないblog

                                                                                自分の「ものさし」使っていますか? 他人のモノサシで生きると、つらいことが多くありませんか。 《目次》 他者のモノサシ 他者のモノサシはころころかわる 自分のモノサシを持つと 遊び人はいつまでも老けない 遊び人と思える人たち 自分だけのモノサシ まとめ 他者のモノサシ 他者(家族も含めて)のモノサシ、世間の評判や価値観にあわせて生きていると 自分が苦しくなるばかり。 ルールを守ることは大事だが、しばられてばかりでは 楽ではないし楽しくない。 それって、自分を大事にしていないことにならないだろうか。 他者のモノサシはころころかわる そもそも「他者のモノサシ」はコロコロかわります。 時代であったり、国の違いであったり 世代、経験、共通の価値観で集まっているグループ、会社などの 組織に左右されます。 モノサシと欲求については深くかかわりあいがありますが 人間の「欲求」について、わかりやすく説いて

                                                                                  自分のモノサシで生きるか?他人のモノサシにあわせ続けるか - らしくないblog
                                                                                • 【勉強会参加記録】Engineering Manager Meetup #3 - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活

                                                                                  参加イベント engineering-manager-meetup.connpass.com 参加目的 エンジニアリングマネージャーについて、話し合える場に来たかったため 第1回から注目していたが、ことごとく日程が合わず来れなかった EM.FMのゆのんさん(@yunon_phys)の登壇を聞きたかったため 心理的安全性の育て方 by tsuyoposo @cobasparxxx 自己紹介 経歴 : SIer -> ソーシャルゲーム会社 -> Fablic -> 楽天に吸収合併 ラクマの開発チームのチームビルディング 今日話す事 心理的安全性を高めるためにはどうするのか、本や実践の中で学んだ事 チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 作者: エイミー・C・エドモンドソン,Amy C. Edmondson,野津智子出版社/メーカー: 英治出版発売日:

                                                                                    【勉強会参加記録】Engineering Manager Meetup #3 - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活