並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 506件

新着順 人気順

人類の検索結果441 - 480 件 / 506件

  • 地球の人口は少なすぎる。人間は何億兆万京人増えてもまだ足りない

    最近「人口は増えずぎてヤバいから少子化が正しい」とほざく人類虐殺テロ思想が増えたが絶対に許さない。 人間はまだまだ少なすぎる。 ひとつの国家につき100兆人くらいいなければならない。 そんなに人口が増えて雇用とか食料とか住む場所とかどうすんだってのは全く発想が逆であり 1万人に1人の天才も100万人いれば100人になるんだから、母数が多ければ多いほどそういうのパパッと解決してくれる天才が生まれるから問題ない。 人口が減れば天才発生率も下がり問題は永遠に解決しない。 ではどうやって増やすかというと、フェミニズム的に考えて、やはり天才に任せて人間の女性の体を使わずに科学的に人間を作る技術を開発するべき。 イメージとしてはエバンゲリオンの大量の綾波レイが水槽?の中でブクブク増えるああいうイメージ。 1人の人間のひとつの細胞を原料に何俺人もの人間を一瞬で大量生産する技術の開発が今すぐただちに必要。

      地球の人口は少なすぎる。人間は何億兆万京人増えてもまだ足りない
    • 一部のブクマカ見てると、変に正義感と時間とエネルギーを持った人間がな..

      一部のブクマカ見てると、変に正義感と時間とエネルギーを持った人間がなんの役にも立たないただの害悪だって思うな。 まぁ活動家みたいなもんか

        一部のブクマカ見てると、変に正義感と時間とエネルギーを持った人間がな..
      • 全人類は既に「資本主義の限界」にブチ当たっているといえるワケ…日本だけではなかった(井手 壮平)

        「終わりのない成長を目指し続ける資本主義体制はもう限界ではないか」 そんな思いを世界中の人々が抱えるなか、現実問題として地球温暖化が「資本主義など唯一永続可能な経済体制足りえない」ことを残酷なまでに示している。しかしその一方で、現状を追認するでも諦観を示すでもなく、夢物語でない現実に即したビジョンを示せる論者はいまだに現れない。 本連載では「新自由主義の権化」に経済学を学び、20年以上経済のリアルを追いかけてきた記者が、海外の著名なパイオニアたちと共に資本主義の「教義」を問い直した『世界の賢人と語る「資本主義の先」』(井手壮平著)より抜粋して、「現実的な方策」をお届けする。 『世界の賢人と語る「資本主義の先」』連載第1回 資本主義の定義とは 本論に入るにあたり、まず、最も基本的な用語の定義から始めたい。それは、本書の主題である「資本主義」という言葉がそもそも何を指すのかだ。資本主義という用

          全人類は既に「資本主義の限界」にブチ当たっているといえるワケ…日本だけではなかった(井手 壮平)
        • すべての人類の「最も近い共通祖先」ってどんな人?

          「もし自分が王族の末裔だったら」「祖先が有名人や歴史上の人物だったら」と、想像したことはありませんか? 家系図はさかのぼる程あいまいになりますが、ある時点ですべての人類の祖先は1つにまとまります。そこで今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、すべての人類の始祖はいったいどの時代を生きていたのか、どんな方法で調査することができるのか、その謎に迫ります。 私たち現生人類の「共通の始祖」はどんな人なのか マイケル・アランダ氏:私たちは、よく祖先に思いを馳せますね。彼らはどんな姿で、何をしていたのでしょう。今の私たちを見たら、どう思うのでしょう。 「もし自分が王族の末裔だったら」などと考えたことはありませんか? 「祖先が有名人や歴史上の人物だったら」と想像した人もいるはずです。現代にまで残る遺物を建造したのは、自分の祖先かもしれません。 家系図は過去にさかのぼる程あ

            すべての人類の「最も近い共通祖先」ってどんな人?
          • 200万年前に私たちの親指に起きたこと

            200万年前に私たちの親指に起きたこと2021.02.15 19:0016,246 George Dvorsky [原文] ( おおぬま ) みなさん、自分の親指についてじっくり考えたことはありますか? 親指って実は人類の進化が詰まっているものなんです。私たちの食事のバリエーションがこれだけ多いのだって親指のおかげ。そんな親指ですが、新たな研究によると200万年前に起きた歴史的な進化のなかで誕生したかもしれないそうです。 親指は見た目以上にすごく重要親指を持つ哺乳類はたくさんいますが、人間の親指は他のどれとも同じではないのです。私たちの親指ってほかの指と対になった位置にありますよね。これ実はとても重要で、この位置に親指があるからこそ人間はしっかり物をつかみ、道具を作ることができました。 そこで科学者たちは今、人間の親指に大注目しているんです。親指の歴史を知ることで、石器の誕生、文化の発展な

              200万年前に私たちの親指に起きたこと
            • 人類が「冗談はよし子さん」と言わなくなってから10年は経つ

              人類が「冗談はよし子さん」と言わなくなってから10年は経つ

                人類が「冗談はよし子さん」と言わなくなってから10年は経つ
              • IDESコラム vol. 43「ゾンビ映画から学ぶこと」

                はじめまして、IDES5期の水島遼と申します。私は国際系の文系学部を卒業後、医学部を再受験し、卒業後は感染症科医として臨床で働いておりました。私が専門として感染症を選んだのは、最初の大学に所属していた際に、帰国子女や留学生・外国人と交流する機会が多く、また海外旅行や生物が好きだったことから、輸入感染症を扱う旅行・渡航医学などに興味を持ったからです。また、元々が文系のため行政に興味があり、輸入感染症と行政に携われるIDESに惹かれ、今年から参加するに至りました。以後よろしくお願い致します。 さて今年のGWは長い長い10連休でした。皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は案の定10連休中は暇を持て余し、空いた時間に映画を見ていました。 今回はゾンビ映画を見ました。私はホラー系の映画が好きで、よくゾンビ映画を見るのですが、感染症が発生し、街や国を越え、世界中に伝播して全てが滅ぶ様は、感染症の怖

                • 誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される

                  誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される2024.04.19 16:3560,187 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年2月18日の記事を編集して再掲載しています。 最古の石器として知られているオルドワン石器は、ホミニン(ヒト族)が過酷な世界で生き抜く上で欠かせない道具でした。この石器について、ある研究が発表されました。 研究者チームが、ケニア南西部で300万年~258万年前のものとされるオルドワン石器を発見。それに伴い、同石器の地理的分布は既知のものより広がりました。また、彼らは知能を持っていたのはヒト属だけではない可能性を示唆する、動物の骨数百本とパラントロプス(初期のホミニン)の歯も発掘。見つかった歯は大臼歯で、その1本はこれまで発見されたホミニンの歯として最も大きいそう。チームの研究成果はScience誌に掲載されました。

                    誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される
                  • AI革命の行き着くところ。Store of Abilities

                    AI革命の行き着くところ。Store of Abilities Store of Abilities; The Ultimate Goal of AI research 2019.12.24 Updated by Ryo Shimizu on December 24, 2019, 10:22 am JST ほんとうの答えというのはいつも目の前にある。 けれども、そうであることに気づかない。こちらに準備ができていなければ。 先日、東京大学の暦本先生に講演をお願いした際に、「AIの完成形はIoTではなくIoAなんですよ。Internet of Abilitiesです。必要な能力(Ability)を必要なときに必要なだけダウンロードして使うようになるんです。人間がスマホのようになるんですよ」と力説されていた。 暦本先生は映画「マトリックス」で、トリニティがヘリコプターの操縦方法をダウンロードする

                      AI革命の行き着くところ。Store of Abilities
                    • 現生人類固有の遺伝子はわずか7%だけという研究結果

                      さまざまな進化を経て誕生した人類は、進化の過程で現生人類であるホモ・サピエンス・サピエンスのほかにもネアンデルタール人やデニソワ人などの旧人類が誕生しています。ホモ・サピエンス・サピエンスは遺伝子の多くが旧人類と共通しており、固有の遺伝子はわずか1.5~7%しか持っていないことが研究により明らかになりました。 An ancestral recombination graph of human, Neanderthal, and Denisovan genomes | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/7/29/eabc0776 Just 7% of our DNA is unique to modern humans, study shows https://phys.org/news/2021-07-dna-

                        現生人類固有の遺伝子はわずか7%だけという研究結果
                      • ネアンデルタール人が遺体と一緒に花を埋葬したという痕跡は「ミツバチの気まぐれ」によって作り出された可能性

                        ネアンデルタール人の墓場から「花粉」が見つかっていることから、一部の学説ではネアンデルタール人が遺体と一緒に花を埋葬したのではないかという仮説が立てられています。ところが、新たな調査により、問題の花粉は人間ではなく、ミツバチによって集められたのではないかとの指摘が行われました。 Shanidar et ses fleurs? Reflections on the palynology of the Neanderthal ‘Flower Burial’ hypothesis - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0305440323001024 1950年代から1960年代にかけて発掘されたイラクのシャニダール洞窟からは、ネアンデルタール人の遺体と共に花粉の塊が発見されています。このことから、ネ

                          ネアンデルタール人が遺体と一緒に花を埋葬したという痕跡は「ミツバチの気まぐれ」によって作り出された可能性
                        • はてなーは育休以前に女性や子供そのものが嫌いでしょ

                          そんな人たちしかいないところで産休育休の話がされているの滑稽なんだが 結婚もできずうろうろしている人達がなんで子育てに口挟むわけ? まとものはこの人だけか 他はいらね〜な 俺は半分結婚諦めてて女子供に限らず明日人類全滅しねーかなーという漠然とした思いはあるが、個人の素直な感情と社会がどうなって欲しいかという理想は基本的に別の話だから。

                            はてなーは育休以前に女性や子供そのものが嫌いでしょ
                          • 五輪直前の女医の発言は日本の良心「今、人類がすべきは集まってスポーツをすることではない」 | AERA dot. (アエラドット)

                            国立競技場(c)朝日新聞社 北原みのり(きたはら・みのり)/1970年生まれ。作家、女性のためのセックスグッズショップ「ラブピースクラブ」代表 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、本日から競技が始まった東京五輪・パラリンピックについて。 【写真】「居酒屋のユニホーム」と酷評された東京五輪表彰式の衣装はこちら(他5枚) *  *  * 1936年、4年後のオリンピックが東京で開催されることが決まった年、それはもう大変な騒ぎだったという。東京女子医大創設者の吉岡彌生が、日本女医会誌の巻頭言でこう記している。 「朝野の人々等は、多年の宿望達せりとて狂気の如く打ち欣び、莫大の資を投じて各種祝賀の催物さへ行はれたと聞く」 “皇紀2600年”の大イベントと位置づけられた厳粛さを求められる1940年東京五輪、さすがに首相自ら海外の五輪会場に乗り込み、ゲームの主人公に扮して“東京

                              五輪直前の女医の発言は日本の良心「今、人類がすべきは集まってスポーツをすることではない」 | AERA dot. (アエラドット)
                            • 不平等は避けられなさそうです(読書メモ:『暴力と不平等の人類史―戦争・革命・崩壊・疫病』) - 道徳的動物日記

                              暴力と不平等の人類史―戦争・革命・崩壊・疫病 作者:ウォルター・シャイデル 東洋経済新報社 Amazon かなり長くて重たい本。経済史の本でありがちな、大量の具体例を紹介しながら同じような話が何度でも何度でも繰り返される内容なので、細かい部分は流し読みでよいと思う。 そしてこの本で繰り返されるテーマとは「暴力……それも大量の人命を失わせるような徹底した暴力のみが、ある社会の経済的平等を増させる唯一の方法である」というものだ。 ポイントは「徹底した暴力」であるということ。 たとえば「革命」については、ちょっとした農民蜂起や反乱は歴史のなかで何度も起こってきたが、その成果はあっという間に失われて不平等が戻ってしまうのであり、ロシアや中国で行われたような共産主義革命くらいに大量の人命を犠牲にするほどのものでなければ意味がない(それですら近年では革命の成果が失われて不平等が再拡大している)。オキュ

                                不平等は避けられなさそうです(読書メモ:『暴力と不平等の人類史―戦争・革命・崩壊・疫病』) - 道徳的動物日記
                              • シェディング被害が増強?!未接種者も接種者も至急対策を!! - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                こんにちは、よーたです。 今回の記事はグロ画像アリなのでご注意下さい。 『てぇ~へんな事になっとる よーたの皮膚状態画像』の掲載があります。 また、BBAの半裸画像もあります。 キモイ画像なんざ見たかねぇわ・・という方は、どうぞ今回の記事はスルーなさって下さい。 ぇえっと・・・さすがデマ太郎、ある意味期待を裏切らないですな。 アレだけバンバン推し進めて『そうだマイナンバー登録しようTシャツ』まで着て大はしゃぎしていたにも関わらず、マイナンバー制度が大失敗となり返納260万件という現状に陥った今、マイナ保険証に対して反旗を翻した知事も出てきた。 で、 太郎・・👇こうだ👇 民衆党に 責任転嫁している pic.twitter.com/rcOJ2QEthU — 369不動 (@N4er5BANKPkQFQe) 2023年6月27日 国民の大事な情報をてんやわんやさせておきながら半笑いで他政党の

                                  シェディング被害が増強?!未接種者も接種者も至急対策を!! - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                • ロシアやウクライナでこそ反出生主義は流行るはず

                                  しかし日本や欧米のような先進国でしか流行っていないのはなぜなのだろう。 貧困国家や戦争状態の国の人々の中にこそ、反出生主義の思想は親和性が高いと思う。 これからロシアやウクライナで生まれる子供の運命は悲惨だよ。 戦争が終結しない限り、ミサイルが飛んできたりと、常に「死」と隣り合わせの人生となる。 将来徴兵されて、前線に送られる可能性だってある。 経済資本がすべて戦争遂行のために振り分けられているので、満足な教育を受けられる可能性も低い。 私が親だったら、子供が可哀想なので子供なんて絶対に作れないと思う。 産まれてくる子供が可哀想だから、生まれてくるべきではない、親の愛情として。 これこそ反出生主義の思想の本質では? なのに安全な西側諸国で反出生主義が流行る理由がわからない。

                                    ロシアやウクライナでこそ反出生主義は流行るはず
                                  • 人類の中央値より強いか

                                    人類の半数より賢いか?と言われたら賢い気がする IQテストみたいなやつだとちょっとわからんかもだけど、学力試験なら日本で国立大学に入れてる時点でまあ世界的には上から数えたほうが早い方には入れるだろう でも戦闘力となると正直わからん 若くて栄養状態が良いっていうのはプラスだけど、運動不足だし喧嘩の経験はゼロで痛みへの耐性もない 老人と子供、俺と同じような暮らしをしてる女性くらいになら勝てるだろうけど(殴るのを躊躇して逆に負けるとかがなければ)、それだけで人類の半数を越えるだろうか? 越える気がしてきた 俺は知も武も人類の半分より上 フハハ

                                      人類の中央値より強いか
                                    • この世界には『養分』が必要だよな

                                      社会人になってはや数年。はてな匿名ダイアリーを読む頻度も減った。大学生の頃はけっこう読んでたんだけどな。今だと、はてなブログランキングの下にある増田部門をたまに見るくらいだ。 いい会社で働いてるわけじゃない。暗号資産取引を扱う会社に新卒で入って、お金の出し入れとか、今年の予算がどうなるとか、新しく口座を作ろうとする人の審査とかしてきた。まあ、平社員の仕事だ。GMOみたいな大企業じゃない。もっと小さいところだ。 こういう仕事をしてると、なんというか、この世界における『養分』だよな。そういう人間について考えることが多くなった。俺なんか、増田やってる人達と比べたら人生経験が薄いのでツッコミどころもあるかもしれんが、まあ聞いてほしい。 1.学校教育 学校教育って、社会の養分を育てるためにあるよな。学校における教師・生徒の上下関係とか、意味のない規則まで含めてルールを守らせるように躾けるところとか。

                                        この世界には『養分』が必要だよな
                                      • 約1万5700年前。ものすごく古い尖頭器が発掘されてわかったこと

                                        約1万5700年前。ものすごく古い尖頭器が発掘されてわかったこと2024.01.26 16:3555,392 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年1月9日の記事を編集して再掲載しています。 米アイダホ州にある有名な遺跡で発掘された有茎尖頭器が、これまでに同遺跡で見つかった石器類より数千年も古く、1万5785年前のものであると判明しました。 今回の発見によって、アメリカ大陸最古の石器があったとされる時期はもっと昔にさかのぼり、氷河時代のアジアと北米との人々の間で技術(とひょっとすると遺伝的類縁性)がどのように共有されていたという点の解明に役立つかもしれません。同研究の成果は科学ジャーナルScience Advancesに発表されています。 当時どんな人々が住んでいたのかがわかる 同研究の筆頭著者でオレゴン州立大学の考古学者Loren Da

                                          約1万5700年前。ものすごく古い尖頭器が発掘されてわかったこと
                                        • 「くまのプーさんのホームランダービー!」RTA世界記録がまたも更新 人類vsプニキの戦いはついに24分切り目前に

                                          ゲームクリアまでの時間を“現実時間”で競い合う「リアルタイムアタック(RTA)」。多くのタイトルで輝かしい記録が生まれるなか、先日“神コップ”氏(@gotcoppu)により「くまのプーさんのホームランダービー!」のRTA記録が更新されました。 この記事ではかつて「プニキ」の愛称とともに多くのゲーマーの心を折ってきた本作の難易度を振り返りつつ、神コップ氏のコメントもお届けします。 強肩に丸太一つで立ち向かうプーさんのアニキ 本作は「Yahoo!きっずゲーム」というサイト内で遊べるゲームの一つ。バッターのプーさんを操作してホームランを狙うのが基本ルールです。 複雑なルールはないので、このスクリーンショットだけで基本的なルールは把握できるはずです ゲームに不慣れな子どもでも遊べるタイトルが豊富に用意されている「Yahoo!きっずゲーム」ですが、その中でも本作は数少ない例外。 ホームランを打つため

                                            「くまのプーさんのホームランダービー!」RTA世界記録がまたも更新 人類vsプニキの戦いはついに24分切り目前に
                                          • 「好きな匂い」は文化や民族で変わらない! 全人類が好きなのはあの香り - ナゾロジー

                                            海外の空港に降り立つと、自国とまったく違う匂いに驚かされます。 日本だと、よく「醤油の匂いがする」と言われますが、国や文化によって人が好む匂いは違うのでしょうか? そこで、スウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)を中心とする国際研究グループは、世界の異なる文化・民族間で「匂いの好み」がどう変わるかを調査。 その結果、文化の違いに関係なく、人類には共通して好む匂い(また苦手とする匂い)が存在すると判明したのです。 研究の詳細は、2022年4月4日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 This Could Be The World’s Favorite Scent, No Matter Where You Are From https://www.sciencealert.com/these-are-the-world-s-fa

                                              「好きな匂い」は文化や民族で変わらない! 全人類が好きなのはあの香り - ナゾロジー
                                            • ネアンデルタール人のDNAを受け継いでいると「朝型人間」になりやすい - ナゾロジー

                                              「夜より朝の方が調子がいい」「早寝早起きも全く苦じゃない」という方。 もしかしたらネアンデルタール人の遺伝子を受け継いでいるかもしれません。 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の最新研究は、ネアンデルタール人の遺伝子が現代人の一部を「朝型人間」にしている可能性があると報告しました。 これはネアンデルタール人が「朝型」だったことを示しており、彼らが季節によって日照時間の変わりやすい高緯度地域に住んでいたことと関係していると見られます。 研究の詳細は、2023年12月14日付で科学雑誌『Genome Biology and Evolution』に掲載されました。 Neanderthals may have been morning people, says new study https://phys.org/news/2023-12-neanderthals-morning-

                                                ネアンデルタール人のDNAを受け継いでいると「朝型人間」になりやすい - ナゾロジー
                                              • 「働かざるもの食うべからず社会」は持続しない 脳科学者が説く“無駄”の意味

                                                無駄なものが許されない集団は滅びる 中野信子氏(以下、中野):もう1つ、「祝祭」ということの意義ですね。これって、個体がただ命を永らえて生き延びるためだけだったら、必要ないかもしれない。しかしながら、集団が集団として生き延びるためには必ず、絶対に必要です。無駄なものが許されない集団は滅びます。 長谷川祐子氏(以下、長谷川):もう一度言ってください、先生。 中野:ああ、大事なところですからね。無駄なものが許されない集団というのは滅びます(笑)。 遠山正道氏(以下、遠山):上司にも聞かせたいですね。 (会場笑) 中野:そうか。確かに、遠山さんがやっていることは、そういう意味では非常に先駆的ですね。遠山さんの試みとは対極にある、無駄なものが許されない社会というのは、「働かざる者食うべからず」の社会ですね。 「働かざる者食うべからず」の社会というのは、何か。目に見える、目先の利得の大きさ、効率のよ

                                                  「働かざるもの食うべからず社会」は持続しない 脳科学者が説く“無駄”の意味
                                                • 北米最古の足跡が見つかる、2万年超前、従来説覆す発見

                                                  米国ホワイトサンズ国立公園で発見された人類の足跡。新たな研究によると、これらの足跡は2万3000年~2万1000年前のものだが、その時代にはカナダを覆う巨大な氷床に妨げられていたせいで、人類はユーラシア大陸から米大陸に渡れなかったと考えられていた。(PHOTOGRAPH BY DAN ODESS) その足跡は、ついさっきできたものみたいだ。どうやら扁平気味の足を持つひとりの若者がのんびりと歩いていたようで、つま先とかかとの痕跡が、細かい砂の隆起によってはっきりと見える。しかし、これは現代人の足跡ではない。米大陸における人類の最古の証拠のひとつだ。 9月24日付けで学術誌「Science」に発表された論文によると、ニューメキシコ州ホワイトサンズ国立公園にあるこれらの足跡は、2万3000年~2万1000年前に、かつて存在した湖の周辺の泥に刻まれた。その時代には、いまのカナダを覆っていた巨大な氷

                                                    北米最古の足跡が見つかる、2万年超前、従来説覆す発見
                                                  • 日本国民ちょろすぎない?

                                                    ちょっと辞任表明しただけで支持率爆上がりとか。 これで世界的には特に教育水準が低くはないんだから もう全人類がちょろすぎと言えるかもしれない。 そらQアノンも躍進するわ。

                                                      日本国民ちょろすぎない?
                                                    • 史上最古の「木材構造物」を発見!研究者「この時代はまだ現生人類は誕生していません」 - ナゾロジー

                                                      古代人類の手による史上最古の木材構造物の証拠が発見されました。 ただし、その人類とは私たちホモ・サピエンス(現生人類)ではなかったようです。 英リバプール大学(University of Liverpool)によると、アフリカ南部・ザンビアの遺跡で見つかった木材構造物は約50万年前のもので、当時はまだホモサピエンスは登場していなかったといいます。 では、一体何者が木造建築を可能としたのでしょうか? 研究の詳細は、2023年9月20日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。 Archaeologists discover world’s oldest wooden structure https://news.liverpool.ac.uk/2023/09/20/archaeologists-discover-worlds-oldest-wooden-structure/ Evide

                                                        史上最古の「木材構造物」を発見!研究者「この時代はまだ現生人類は誕生していません」 - ナゾロジー
                                                      • イルカのショーを見ていて「われわれも上位存在に捕まったら、『人間の行動展示です』とエクセルのマクロの実行とかさせられるのかな」と思った

                                                        えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses イルカのショーを見ていてふと思ったんですが、われわれも上位存在に捕まったら、「人間の行動展示です」つってエクセルのマクロの実行とかさせられるのかな。 2022-11-04 14:07:43

                                                          イルカのショーを見ていて「われわれも上位存在に捕まったら、『人間の行動展示です』とエクセルのマクロの実行とかさせられるのかな」と思った
                                                        • 人間と少し異なる顔に対する恐怖『不気味の谷』人類は進化の中で何に恐れていたのか…?「考えるとゾクッとする」様々な推測が飛び交う

                                                          ZplusC1Bst (💉x 5) @ZplusC1Bst この指摘怖い… 人間に良く似ているが違う物を見ると感じる恐怖「不気味の谷」。他の動物はそうした反応はなく自身に似た物を受け入れる。 つまり人類は進化の中で人間に良く似ているが微妙に違う物から逃げる自然選択があった。 私達人類は「何」に恐怖していたのか。 reddit.com/r/Showerthough… 2020-09-13 16:41:59

                                                            人間と少し異なる顔に対する恐怖『不気味の谷』人類は進化の中で何に恐れていたのか…?「考えるとゾクッとする」様々な推測が飛び交う
                                                          • はてなーの謎マウントって本当謎なの増えてきたよな

                                                            なんでそんなにウエメセなのって思う。 でも実社会にいる気持ち悪い昭和老人たちって大体そういう生き物だなとも感じる。 なんでコイツこんなにウエメセで人と接することが出来るのって驚く。 いきなり町中で女子供によく分からん話を初めてマウント取るのが趣味みたいな妖怪が本当にウヨウヨいる。 宗教の勧誘とかでもなんでも無く、「自分の話は価値があるから他のやつにしてやろう」みたいな感覚でいきなりマウントを取る。 おまけみたいに誰でも知ってるような豆知識を加えて「どうだ俺の話って価値があるだろ」とアピールするのが結果として全ての薄さを浮き彫りにしてくる。 被災地にダニまみれでボロボロのセーターを送って「良い事したなあ」と言い張るクズと同じ思考回路なんだろうな。 まあでもこれは昭和という時代が狂っていたというより、人間は40・50を超えれば脳みそがいよいよ壊れて20代の人間と比較すればIQ80程度の半知的障

                                                              はてなーの謎マウントって本当謎なの増えてきたよな
                                                            • 痛みに敏感?注射が苦手?あなたはネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない(ヨーロッパ共同研究) : カラパイア

                                                              大人なのに痛みに弱く、注射が苦手というあなた。もしかしたらネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない。 ネアンデルタール人は、ホモサピエンスである現代人よりも痛みの閾値が低かったようだ。つまり、痛みを感じやすかったということだ。 ヨーロッパで行われた共同研究によると、すでに絶滅してしまったこの親戚の遺伝子が変異したため、痛みに対してより敏感になってしまったことがわかった。この遺伝子は、一部の現代人に引き継がれており、通常より痛みに敏感な可能性があるという。

                                                                痛みに敏感?注射が苦手?あなたはネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない(ヨーロッパ共同研究) : カラパイア
                                                              • 元外交官が驚いた、“白人至上主義者”が日本を賞賛する理由

                                                                白人至上主義者の抱える貧困と絶望 「人種差別はいけない」というのは当然の話です。しかし、建前論的に「黒人の権利を! みんな平等な世のなかがいい」というのは簡単ですが、それで終わらせては意味がありません。いっただけで解決するなら、とっくにこの問題は消えています。 まず、日本人は人種問題について知識が少ないことを自覚し、報道、書籍、映画などで意識的に情報収集から始めましょう。「きちんと学び、知ること」は、問題解決の最初の一歩です。 その意味で、私が研修などでお伝えするようにしているのは、白人側の事情です。報道も少なく、あまり知られていませんが、差別の構造を理解するには差別する側についての理解も不可欠です。 トランプ政権誕生後、盛んに取り上げられる白人至上主義者は、決して「自分たち白人が偉くて他の人種はダメだ」と主張している人ばかりではありません。 「黒人やラティーノがアメリカに住むのはいいしア

                                                                  元外交官が驚いた、“白人至上主義者”が日本を賞賛する理由
                                                                • 砂糖が見つかって幾星霜

                                                                  そろそろ砂糖味を特別扱いしない人間の出現が待たれる ウホウホ時代にセットされた「甘い=高カロリー食物=VIP待遇で貯蔵開始」の処理のせいで現代人類総メタボである 海藻食べても平気な人類みたいな、そんな感じでひとつ

                                                                    砂糖が見つかって幾星霜
                                                                  • 7万8000年前に作られた人類最古級の墓がアフリカで見つかる

                                                                    人類は、それぞれの文化に違いはあれど、「死」に意味を持たせ、死者を丁重に扱う社会的行動をとってきました。そんな人類の「死」の扱いははるか昔から変わらなかったようで、7万8000年前に作られた人類史上最古級の墓が考古学者の手により発見されています。 Earliest known human burial in Africa | Nature (PDFファイル)https://www.nature.com/articles/s41586-021-03457-8.epdf Archaeologists uncover oldest human burial in Africa | Archaeology | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2021/may/05/archaeologists-uncover-oldest-huma

                                                                      7万8000年前に作られた人類最古級の墓がアフリカで見つかる
                                                                    • 友好都市に送ったマスク「返して」…市長の訴えに中国側が“10倍返し”の5万枚「受けた恩返す」|FNNプライムオンライン

                                                                      マスク10倍返しだ! 新型コロナウイルスの感染拡大で以前、支援した中国の友好都市にマスクの提供を呼びかけた愛知県豊川市。中国側が素早く反応した。 報道を知った中国側が24日夜、豊川市宛に「マスク5万枚を送った」と表明した。 竹本幸夫豊川市長(24日): 実は無錫市新呉区というところと姉妹都市を結んでいて4500枚のマスクを送ったんですね。今何とかそれを4500枚、またもし在庫があれば返してくれないかというので交渉をしている最中です この記事の画像(11枚) 24日、会見で友好都市提携を結んでいる中国の江蘇省無錫市新呉区に「マスクを返してほしい」と訴えた竹本幸夫豊川市長(66)。 豊川市は2月4日、江蘇省無錫市新呉区にマスク4500枚や防護服のセットを支援物資として送っていたが感染拡大に伴いマスク不足に。 これを受け、新呉区側にマスクの支援を呼び掛けたのだ。24日このニュースが報道されると事

                                                                        友好都市に送ったマスク「返して」…市長の訴えに中国側が“10倍返し”の5万枚「受けた恩返す」|FNNプライムオンライン
                                                                      • ポリネシア人はヨーロッパ人が南極大陸を「発見」する1000年以上前に南極へ到達していた可能性

                                                                        一般的に南極大陸は1820年頃、ヨーロッパの探検家によって発見されたと言われています。ところが、ポリネシア人の一派をなすニュージーランドの先住民・マオリの伝承を調査した研究では、ヨーロッパ人より1000年以上も前にポリネシア人が南極を発見していた可能性があると指摘されています。 Full article: A short scan of Māori journeys to Antarctica https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/03036758.2021.1917633 New Research Shows Māori Traveled to Antarctica at Least 1,000 Years Before Europeans https://www.sciencealert.com/who-were-the-first-

                                                                          ポリネシア人はヨーロッパ人が南極大陸を「発見」する1000年以上前に南極へ到達していた可能性
                                                                        • 万物の黎明 デヴィッド・グレーバー、デヴィッド・ウェングロウ、酒井隆史/訳 | ノンフィクション、学芸 | 光文社

                                                                          バンブツノレイメイ 2023年9月21日発売 定価:5,500円(税込み) ISBN 978-4-334-10059-9 ノンフィクション、学芸 判型:A5判ソフト 万物の黎明人類史を根本からくつがえすデヴィッド・グレーバー/著 デヴィッド・ウェングロウ/著 酒井隆史/訳 人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。 第1章 人類の幼年期と決別する 第2章 よこしまなる自由 第3章 氷河期を解凍する 第4章 自由民、諸文化の起源、そして私的所有の出現 第5章 いく季節もむかしのこと 第6章 アドニスの庭 第7章 自由の生態学 第8章 想像の都市 第9章 ありふれた風景にまぎれて 第10章 なぜ国家は起源をもたないのか 第11章 ふりだしに戻る 第12章 結論

                                                                          • ここ20年間で「人類の平均体温が0.5℃も低下」、現在も"下がり続ける"その原因とは? - ナゾロジー

                                                                            実は20世紀初め頃、成人の平均体温は37度でした。 これを聞いて「え、微熱じゃん」と感じる人は多かもしれません。 実は人類の平均体温は今世紀を通じて徐々に下がっており、アメリカ人を対象にした調査では以前から指摘されていました。 そして、10月28日にオープンアクセスジャーナル『Science Advances』で発表された新しい研究では、ボリビアの辺境に住む先住民族チマネ族が、たった20年の間に平均体温を0.5度近く低下させ、現在も毎年0.03度ずつ急速に低下していると報告されたのです。 これは一体どういうことなのでしょうか?

                                                                              ここ20年間で「人類の平均体温が0.5℃も低下」、現在も"下がり続ける"その原因とは? - ナゾロジー
                                                                            • 書評 「人類の祖先はヨーロッパで進化した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                              人類の祖先はヨーロッパで進化した 作者:デイヴィッド・R・ビガン発売日: 2017/09/08メディア: Kindle版 題名だけから見るとサピエンスアフリカ起源説への異説本のような印象だが,そうではない.本書は中新世の類人猿の専門家であるデイヴィッド・ビガンによる(チンパンジーとヒトとの共通祖先より前の段階についての)類人猿の進化仮説を扱った本になる.本書の中心となる主張は「中新世の1700万年前からヨーロッパで繁栄していた類人猿が寒冷化・乾燥化を受けて1000万年前頃にアフリカに移動したものがアフリカ類人猿(ゴリラ,チンパンジー,ボノボ,ヒト)の祖先であり,そこから人類も生まれた」というものであり,「アフリカ類人猿は中新世からずっとアフリカで進化したもので,ヨーロッパの中新世の類人猿はアフリカから移動し子孫を残さずに絶滅した側枝である」という通説と対立している.本書は丁寧に類人猿化石を

                                                                                書評 「人類の祖先はヨーロッパで進化した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                              • 中沢新一が語る新しい都市生活 人 と 自然 の適切な距離感

                                                                                1980年代以来、宗教、人類学、芸術、哲学、さらにはサブカルチャーとも合流しながら、世界について思考し続けてきた中沢新一。ネパールでのフィールドワークから生まれた『チベットのモーツァルト』や、日本の大都市の古層を探る『アースダイバー』などに見られる、多様な知の体系と経験を結びつける研究活動は、しばしば「領域横断」的と称される。しかし、それは極から極へとスイッチしていくような、二分的な歩みではなかった。人と世界のつながりの関係を、大きな全体性の中で把握しようとするその姿勢は、さまざまなものが多様に移り変わる時代において、強い批評性と洞察を持つだろう。 2020年5月某日。いまだ収まることのない新型コロナウイルスの流行下で、中沢に話を聞く機会を得た。大半の人と同様に、外出を控えた地味な生活を送っているという中沢は、いまという時間と空間を、どのように見ているのだろうか? 今回のパンデミックは、ジ

                                                                                  中沢新一が語る新しい都市生活 人 と 自然 の適切な距離感
                                                                                • ビジネスパーソンが人文学の視点を学ぶことの意味|黒澤 友貴

                                                                                  最近は、マーケティングの本より、文化人類学をはじめとした人文学系を学ぶことに時間を使っています。 人類学の特徴は、フィールドワークを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知ることだと捉えています。 この文化の多様性を理解することの意味について考えたことを書いていきます。 人文学系を学んだ経験、知識がある人が求められる先日にツイートしましたが、SONYが文化人類学など人文学系の視点をベースに人と社会を研究する人材を募集していました。 SONYが文化人類学など人文学系の視点をベースに人と社会を研究する人を募集しているの興味深い "必須条件:以下に類する学術分野の研究経験⁰文化人類学、社会学、哲学、心理学、神経科学またはデザインリサーチ経験" — 黒澤 友貴/ブランディングテクノロジー (@KurosawaTomoki) February 20, 2022 dodaの募集要項をみてみると、

                                                                                    ビジネスパーソンが人文学の視点を学ぶことの意味|黒澤 友貴

                                                                                  新着記事