並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

低所得者層の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 埃舞う川口の工業地帯で、失業者しか住んでない地獄のボロアパートの大家になった話|楽待不動産投資新聞

    皆さんお久しぶりです。山本一郎です。 集合住宅(アパート)投資を真面目に手がけると大変なことになりますよね。ただ、カネはあったらあったで大変なんだという経験もしました。 今回は、そんな私が初めて手にした物件の話を2回に分けて書きたいなと思っているのですが……お付き合いいただけますでしょうか。 向こうからやってきた不動産投資 冒頭から私事で恐縮ですが、昨年2月に実父が92歳で亡くなり、結果的に、家業でもあった産業廃棄物業界から4月で足を洗いました。27歳から51歳までの四半世紀、思い返すと酷い思い出ばっかりですね。でもいろんな人の助けがあって、何とかなった感じです。 その産廃事業で操業していた工場の1つは、いまクルド人問題で騒ぎになっている埼玉県川口市本蓮の工場地帯のど真ん中にありました。 もともとは、戦後のどさくさに紛れて山本家の誰かがよく分からん手法で入手した土地で、それを親父がガメて化

      埃舞う川口の工業地帯で、失業者しか住んでない地獄のボロアパートの大家になった話|楽待不動産投資新聞
    • 「水を止めればすぐ払ってくれる」 水道料金の滞納対策、東京都の「効率化」が情け容赦なさすぎないか:東京新聞デジタル

      都水道局が、料金滞納者への催告の仕方を変えたのは2022年度。それまで東京23区では、訪問による催告と徴収を民間に委託していたが、多摩地域と同様に郵送での催告に変更した。 担当者によると、これにより年間の委託費7億円が削減できたという。その一方で、水道の停止件数は21年度の10万5000件から、22年度は18万件に増加。23年度は24年1月までで14万件となった。担当者は「大半の方は停止するとすぐに支払ってくれる。費用対効果は大きい」と強調する。

        「水を止めればすぐ払ってくれる」 水道料金の滞納対策、東京都の「効率化」が情け容赦なさすぎないか:東京新聞デジタル
      • 「煙草は一日1.5箱」生活保護を受給する58歳男性漫画家が「後悔はない」と語る理由 | 日刊SPA!

        なりたい夢があっても食っていけるかわからない。そんな狭間で多くの人が道に迷う。カルト的人気を誇る漫画『国民クイズ(作画)』や『バカとゴッホ』などの作品で知られる漫画家・加藤伸吉さん(58歳)は、今年から生活保護を受給して生活している。それでも漫画という道を選んだことに後悔はないと語る、その理由とは――。 「部屋、本当に汚いよ。シャレにならないくらい。いいの?」 連絡がつながらず、自宅にダメ元で伺うと、突然の訪問に戸惑いながらも部屋へ通してくれた。加藤さんは、都内の下町にある生家で、一人でひっそり暮らしている。 「1年前にね、この家に戻ってきたんだ。居候していた仕事仲間のところを追い出されたから、行く当てもないから仕方なく。『家に帰ったら負けだ!』と思って出ていったのが30年前。いろんな記憶が蘇ってきて嫌だね。ここでね、おとんとおかんと妹と、4人で暮らしていたわけよ」 3LDKの自宅は、ゴミ

          「煙草は一日1.5箱」生活保護を受給する58歳男性漫画家が「後悔はない」と語る理由 | 日刊SPA!
        • 80代夫婦「扇風機がまん、せんべいを1日1食」 生活保護費「基準額上げて」 支援団体が厚労省に要望書:東京新聞デジタル

          生活保護を受けている世帯が物価高で困窮しているとして、複数の支援団体が13日、保護費の基準額を少なくとも7.7%引き上げるよう求める要望書を、厚生労働省に提出した。厚労省が検討中の案には、生活保護受給世帯の多くを占める高齢者世帯を中心に、逆に引き下げる案もある。 要望書は、弁護士や学識者らでつくる「生活保護問題対策全国会議」など、全国の15団体が提出した。物価高が受給世帯の家計を直撃していると指摘。今年4月の消費者物価指数が、前回生活扶助基準を改定した2020年度から7.7%上昇しているとして、それに見合った引き上げが必要だと求めている。

            80代夫婦「扇風機がまん、せんべいを1日1食」 生活保護費「基準額上げて」 支援団体が厚労省に要望書:東京新聞デジタル
          • ノア・スミス「アメリカに労働者階級は存在しない」(2024年11月19日)

            アイデンティ政治は失敗したけど、階級政治ものぞみ薄だ 2017年、僕はバークレー大学で開かれたホームパーティーに参加していた。皆、ヒラリー・クリントンはどうしてドナルド・トランプに負けたかについて議論していた。カリフォルニア大学バークレー校の法学部に通っていた女性が、ヒラリーは「労働者階級」を無視したからよ、と断言した。彼女に、労働者階級とはどんな人なのかについて説明をうながした。彼女の想定にあったのは、学生ローンを抱え、学んだ人文系の学位を活かせないでいる「セックスワーカー」だった。 彼女の想定があまりに意外だったので、この件は心に残っている。労働組合に加入している自動車産業や鉄鋼業で働く労働者や、ヘルメットを被ったアメリカ中西部のステロタイプな男性を挙げると思っていたし、アメリカの民間部門労働者で組合に加入している割合がいかに少ないか、製造業に従事するアメリカ人がいかに少なくなったかに

              ノア・スミス「アメリカに労働者階級は存在しない」(2024年11月19日)
            • 「推し活」が幸福度を高める?!「応援」から「感謝」まで、多様な推しとの関係性を生み出す“オシノミクス"

              株式会社博報堂、博報堂DYグループの株式会社 SIGNING は、生活者発想で経営を考える研究開発・社会実装プロジェクト「HAKUHODO HUMANOMICS STUDIO」の活動の第二弾として「オシノミクス プロジェクト」を発足し、本日「オシノミクス レポート」を発表しましたのでお知らせいたします。 >レポートはこちら https://www.hakuhodo.co.jp/humanomics-studio/assets/pdf/OSHINOMICS_Report.pdf 「オシノミクス プロジェクト」では、近年拡大している「推し活」経済に着目し、単なるコンテンツ消費ではなく「人が能動的に熱中する」心理と行動を、「オシノミクス」という概念として提唱します。レポートではその実態を明らかにするとともに、人が「推す」行動の裏にある心理や社会的価値について考察し、組織運営やマーケティングなど、

                「推し活」が幸福度を高める?!「応援」から「感謝」まで、多様な推しとの関係性を生み出す“オシノミクス"
              • クレジットカードだとお金を使い過ぎることが研究で実証される、「無駄遣いしたくないなら現金を持ち歩いて」と専門家

                現金を持ち歩く煩わしさや、ポイントやマイレージがたまるのを理由にキャッシュレス決済に移行した人もいれば、そうするとついお金を使いすぎる気がして現金にこだわっている人もいます。新しい研究により、クレジットカードや「○○ペイ」のような電子決済だと財布のひもが緩みがちになることが確かめられました。 Less cash, more splash? A meta-analysis on the cashless effect - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022435924000216 We spend more with cashless payments | Newsroom | University of Adelaide https://www.adelaide.edu.au/newsr

                  クレジットカードだとお金を使い過ぎることが研究で実証される、「無駄遣いしたくないなら現金を持ち歩いて」と専門家
                • 2024年度末の「高額療養費の上限額の引き上げ論」について:家計への影響の試算と政策決定過程の検証|安藤道人

                  安藤道人 立教大学経済学部 教授 2025.2.3 Version 1 要約本記事では、高額療養費制度の上限額引き上げ問題について、家計への影響を試算するとともに、政策決定過程を検証した。高額療養費制度は、一定額を超えた医療費の自己負担を軽減する仕組みであり、政府は2027年までに段階的な上限額の引き上げを決定している。試算結果に基づくと、特に中所得層以上の自己負担額が大幅に増加し、手取り所得に占める医療費の割合が顕著に上昇する世帯が増える可能性が高い。さらに、治療中の収入減少を考慮すると、より多くの患者が手取り所得の相当部分を医療費に充てざるを得ない状況に陥る可能性がある。さらに、政策決定の過程は拙速であり、実質的な議論が行われないまま、患者の声が反映されることなく進められた。また、政府が示す改革案の「考え方」も不明瞭であり、十分な説明責任を果たしていない。本改革案は凍結し、家計破綻を防

                    2024年度末の「高額療養費の上限額の引き上げ論」について:家計への影響の試算と政策決定過程の検証|安藤道人
                  • 米マクドナルド、世界既存店売上高が予想以上に減少 客足低迷

                    米ファストフードチェーン大手マクドナルドが29日発表した第3・四半期決算は、世界既存店売上高が予想以上に減少した。米国で2020年撮影。(2024年 ロイター/Andrew Kelly/File Photo) [29日 ロイター] - 米ファストフードチェーン大手マクドナルド(MCD.N), opens new tabが29日発表した第3・四半期決算は、世界既存店売上高が予想以上に減少した。数年にわたる値上げで離れた顧客を呼び戻すためにプロモーションを強化したにもかかわらず、主要市場全体で客足が減った。 LSEGがまとめたデータによると、第3・四半期の世界売上高は1.5%減と、アナリスト予想平均(0.72%減)以上に落ち込み、減少幅は4年ぶりの大きさとなった。 欧米や中国で価格に敏感な消費者が自炊する機会が増えたことなどが影響している。 需要低迷を受け、ファーストフードチェーンは特に低所得

                      米マクドナルド、世界既存店売上高が予想以上に減少 客足低迷
                    • <夏休み緊急食料支援>物価高から子どもたちの未来を守る | キッズドア

                      ご家庭からは現在も苦しいメッセージが届き続けています。 (2023年度 冬の食料支援時) 今回の寄付でできること 皆さまからのご寄付は、困窮家庭の子どもたちがこの夏を安心して過ごし、その先の未来へと繋がる時間にするために活用させていただきます。 1.無料で食料を全国の子どもたちに届ける 夏休みで給食が無くなり不足する食料を補うため、食料を自宅に配送する支援を行います。7月7日申込〆切時点で延べ「2,921世帯」から要請。1世帯当たり8,000円として、この支援を行うために23,368,000円が必要になります。(費用には配送料等手数料まで全て含む)1世帯当たり8,000円×約2,700世帯と想定し、この支援を行うために2,160万円が必要になります。 2.無料で学習支援の場・居場所を提供する 私たちキッズドアでは、困窮家庭で学びの機会を奪われている⼩学⽣〜⾼校⽣世代の子どもたちを対象とする

                        <夏休み緊急食料支援>物価高から子どもたちの未来を守る | キッズドア
                      • 【格差社会】数学の例文にお金を使うと「貧困層の子供」は成績が下がる - ナゾロジー

                        日本には義務教育があり、子供たちは家庭環境や収入の違いにとらわれず、教育を受けることができます。 低所得者層だとしても意欲的に学ぶなら、教育の益を十分に得て、成績を高めることができるはずです。 しかし、こうした考えは現実的ではないのかもしれません。 オランダのマーストリヒト大学(Maastricht University)経営経済学部に所属するマルジョリン・マスク氏ら研究チームによると、貧困層の子供(学生)は、数学(算数)の問題で例文にお金や食べ物を使うと成績が下がると判明したのです。 貧困層の子供たちは、お金や食べ物に対して何らかの偏見を抱くようになっており、それらが成績に悪影響を及ぼしている可能性があるという。 研究の詳細は、2024年3月15日付の学術誌『npj Science of Learning』に掲載されました。 Poor students perform worse on

                          【格差社会】数学の例文にお金を使うと「貧困層の子供」は成績が下がる - ナゾロジー
                        • なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた

                          なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「温かみがない」「餌を出されているよう」「これってエコじゃないのでは?」――そんな感じで、すき家の“ディストピア容器”がディスられている。 ご存じない方のために説明をすると、ディストピア容器とは、すき家の一部店舗でちょっと前から食事の提供時に使用されているプラ容器や発泡スチロール容器、紙皿などの「使い捨て容器」のことだ。従業員の作業負担軽減のためとのことだが、これに一部の客が文句を言って、SNSで「ディストピア」(反理想郷、ユートピアの逆)などと揶揄(やゆ)されたことから、ディストピア容器という言葉が生まれたのである。 個人的には言い得て妙だなと感心する一方で、こういう「安さ」を売りにしている外食企業の取り組みにいちいちディストピアとかなんだとかケチを付ける風潮こそ

                            なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた
                          • 自己満足で訴えた末路

                            最近、vtuberを名誉を棄損し、刑事告訴されるケースがある。 この手のケースは9割がた逮捕され、20日勾留され、検察で起訴されるんだが、軽微な事案だと略式命令で罰金刑になるんだが、 ちと面倒なケースや重大事案や窃盗を何度も繰り返したケースだとそのまま勾留が継続される。 勾留が継続された場合、認めたケースを除き、罪証隠滅に該当ので保釈は通らない。 とここまであくまで建前だ。 だが、一部大家は逮捕された即、部屋のものを捨てるケースがある。 例えば家賃を滞納気味だったり、預貯金がなく、逮捕されたせいで来月の家賃を払えないケースがある。 この場合、緊急連絡人に連絡を取り、中のものを捨てる。 保証会社に入っている場合は2か月ほどは家賃分を立て替えてくれるが、2か月間で出てこれなければ、契約解除となり、中物を捨てる。 そして、大家は逮捕された住人に原状回復費を請求するんだが、これがばかにならない。

                              自己満足で訴えた末路
                            • 名古屋市長選で悩んだ末に広沢氏に投票した名古屋市民増田の選挙雑感

                              他増田の兵庫県知事の選挙の感想が面白かったので、ワイも書いてみようと思ったよ。 名古屋市民歴も社会人歴も20年くらい、支持政党は国民民主だけど今回は広沢氏に投票したよ。 国民民主と減税名古屋市長選の投票する上で下敷きになった価値観をまずウザ語りしたい。 ワイは中所得者層で、日々の生活に困るような所得ではないけど、決して余裕があるわけでもなく、ローンに追われながら老後や子供へかけるお金が足りるのか不安になりながら生活してる。 先の国政選挙で国民民主が躍進したが、まさに刺さったのは「手取りを増やす」という力強いスローガンなんだよね。長く続いていたデフレの中、社保や控除の見直しで実質的に収入が減らされ続けてきた中、低所得者には補助があり、高所得者には余裕がある一方、我々中所得者層は、君たちは低所得者みたいに困ってないでしょ?と言わんばかりにただただ手取りを減らされてきたことに対するルサンチマンが

                                名古屋市長選で悩んだ末に広沢氏に投票した名古屋市民増田の選挙雑感
                              • 「今買って後で支払う」という決済システムは消費者の支出を増やすことが判明

                                手数料なしの分割払いで商品を購入できる「今買って後で支払う(Buy Now Pay Later:BNPL)」という決済システムは、最終的に支払う合計額は同じなのに1回当たりの支払額が少ないということで、一定数の消費者から人気があるそうです。このBNPLが売上に与える影響を調査したところ、BNPLは売上にも良い影響を与えているということがわかりました。 Buy Now, Pay Later: Impact of Installment Payments on Customer Purchases - Stijn Maesen, Dionysius Ang, 2024 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/00222429241282414 Buy now, pay later installment payments increase retail

                                  「今買って後で支払う」という決済システムは消費者の支出を増やすことが判明
                                • ノア・スミス「アメリカに労働者階級は存在しない」(2024年11月19日)|経済学101

                                  アイデンティ政治は失敗したけど、階級政治ものぞみ薄だ。 2017年、僕はバークレー大学で開かれたホームパーティーに参加していた。皆、ヒラリー・クリントンはどうしてドナルド・トランプに負けたかについて議論していた。カリフォルニア大学バークレー校の法学部に通っていた女性が、ヒラリーは「労働者階級」を無視したからよ、と断言した。僕は、彼女に、労働者階級とはどんな人なのかについて説明をうながした。彼女の想定にあったのは、学生ローンを抱え、学んだ人文学の学位を活かせないでいる「セックスワーカー」だった。 彼女の想定があまりに意外だったので、この件は心に残っている。労働組合に加入している自動車産業や鉄鋼業で働く労働者や、ヘルメットを被ったアメリカ中西部のステロタイプな男性を挙げると思っていたし、アメリカの民間部門労働者で組合に加入している割合がいかに少ないか、製造業に従事するアメリカ人がいかに少なくな

                                    ノア・スミス「アメリカに労働者階級は存在しない」(2024年11月19日)|経済学101
                                  • 「未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件」は間違い? ちゃんと調べた その2

                                    前 https://anond.hatelabo.jp/20241014004111 未婚男性が死にやすい状況も変わらないようだった 各区分の死亡した人の平均年齢 ※これで論じるのは良くないと思うが、2019年と2022年で大きな差はないことを確認するため 2022年性別未婚離別有配偶死別既婚男性65.372.580.587.681.2女性75.979.677.190.286.3 2019年性別未婚離別有配偶死別既婚男性63.57179.586.880.3女性75.778.47689.685.5 以下は計算に使ったデータ 2019 男性年齢区分平均年齢男性総数男性未婚者数既婚者数既婚率死者総数有配偶死者数離別死者数死別死者数既婚死者数未婚者死者数15~19歳1727816062757418241880.9771000077120~24歳222948345260239534595011.71

                                      「未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件」は間違い? ちゃんと調べた その2
                                    • 低所得世帯 9割超が物価上昇カバーできず あしなが育英会調査 | NHK

                                      病気や災害で親を亡くした子どもなどを支援している「あしなが育英会」が、奨学金を受けている家庭の保護者を対象に物価高の影響などについて聞いたところ、9割を超える人が収入が物価上昇をカバーできていないと回答するなど、低所得世帯の厳しい現状が浮き彫りになりました。 アンケート調査は、あしなが育英会がことし7月に育英会の奨学金制度を利用している子どもの保護者を対象にインターネットで行い、3107人が回答しました。 回答した人の世帯所得は300万円未満が72.3%を占め、就労形態は正社員が30.1%で、パートやアルバイト、契約や派遣などの非正規雇用が59.2% などとなっています。 去年の同じ時期と比べて収入が増えたかを聞いたところ、 ▽「増えた」と回答したのは14.5%にとどまり ▽「変わらない」が57.3% ▽「減った」が28.2%で 全体の85%以上が収入が上がっていないと回答しました。 また

                                        低所得世帯 9割超が物価上昇カバーできず あしなが育英会調査 | NHK
                                      • 「割高なのになぜ?」フードデリバリーは低所得層ほど利用率が高い - ナゾロジー

                                        今や『Uber Eats』などのフードデリバリーサービスを知らない人はいないでしょう。 街中でも、フードデリバリーサービスの配達員の姿をよく見かけます。 しかし、「よく利用する」という人もいれば、「まったく利用したことがない」という人もいるように、利用頻度に関しては大きな差が生じています。 ではよく利用するのはどういう人たちなのでしょうか? そこに何らかの傾向はあるのでしょうか? そこでイギリスのロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)に所属するスティーブン・カミンズ氏ら研究チームは、COVID-19パンデミックから急激に成長したこのフードデリバリーサービスの利用率と世帯の関係について調査を行いました。 その結果、所得の低い世帯ほど利用率が高くは、所得や社会的地位が高い世帯と比べて、フードデリバリーを2倍以上も利用していることが判明しました。 フードデリバリーを利用すると普通に購入する

                                          「割高なのになぜ?」フードデリバリーは低所得層ほど利用率が高い - ナゾロジー
                                        • デジタル給与の隠れた狙いは「低所得者層」PayPayと楽天が勝ち組になる納得の理由

                                          30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 いよいよ始まる「デジタル給与」。隠れた狙いの一つは「低所得者層に向けた金融サービスの拡大」です。さらに、状況を整理すると、メガバンクも真っ青な「PayPayと楽天が金融業界の勝ち組になる未来」も浮かび上がってきました。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) PayPayでのデジタ

                                            デジタル給与の隠れた狙いは「低所得者層」PayPayと楽天が勝ち組になる納得の理由
                                          • 低所得者層向けのインターネット割引プログラムがアメリカで終了し多数のユーザーがインターネット回線を解約していたことが判明

                                            月々のインターネット利用料金から最大30ドル(約4620円)を割引する、政府による割引プログラム「Affordable Connectivity Program」(ACP)が、2024年5月末をもって予算不足のため終了しました。「Spectrum」ブランドでインターネット接続サービスを提供しているCharter Communicationsの2024年第2四半期(4月~6月)報告書によると、当該期に利用者数は約15万人減少しており、多くはACP終了の影響だとみられるそうです。 Affordable Connectivity Program | Federal Communications Commission https://www.fcc.gov/acp Charter Announces Second Quarter 2024 Results (PDFファイル)https://ir.c

                                              低所得者層向けのインターネット割引プログラムがアメリカで終了し多数のユーザーがインターネット回線を解約していたことが判明
                                            • 「お金がなければ男は結婚できない」のその先へ「お金がなければ恋愛もできなくなった」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              お金と男の結婚当連載上では、過去に何度も男性の「お金がないから結婚できない」問題についてデータを基に論じてきた。もちろん、それだけが昨今の婚姻減のすべてであるとまでは言わない。 しかし、一方で、男の年収と未婚率とは完全にリンクする。低年収男性の未婚率は高く、高年収であればあるほど既婚率が高まることは明らかな事実である。 深刻なのは、低年収が結婚できないだけではなく、かつて若者の結婚のボリューム層だった年収中間層の男性の未婚率が高まっていることである。 ほんの10年くらいまでは、「年収300万円の壁」と言われており、300万円の年収があれば普通に結婚していたものだった。 しかし、今や、300万円台では見向きもされず、最低でも400万円、大都市においては500万円なければ、最初の年収条件で落とされてしまう有様である。これが「結婚のインフレ」と私が名付けたもので、2014-15年あたりから顕著に

                                                「お金がなければ男は結婚できない」のその先へ「お金がなければ恋愛もできなくなった」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 犯罪学教室のかなえ先生 V Criminologist https://www.youtube.com/live/AFezTWLjLEk のライ..

                                                犯罪学教室のかなえ先生 V Criminologist https://www.youtube.com/live/AFezTWLjLEk のライブ配信(2024/09/15 23:25 -54:12)にて 「受忍限度を超えとるやろ。 きっちりいかせてもらいます。 すっきりしました。 弱者だから何をしてもいいわけではない。 まじで。強者だから何をしていいわけではないのと同じ。 弱者だから攻撃してることを許せ。 というんだったら、俺は我慢しない。 絶対に我慢しない。 まじで。 きっちりいかしてもらいますんで。 よろしくお願いします。 受忍限度を超えとるやろホンマに。 めちゃくちゃやろ。 というわけです。 震えて眠ってください。」 俺としては弱者が何をしてもいいとは述べたわけではなく、公益性の観点からふざけるなといったわけです。 私自身は被害者が悪いとは思っていません。 かなえ先生の行いは個々と

                                                  犯罪学教室のかなえ先生 V Criminologist https://www.youtube.com/live/AFezTWLjLEk のライ..
                                                • トランプ大統領、環境正義局閉鎖の噂 - 黄大仙の blog

                                                  米司法省の環境正義局も、トランプ大統領就任後、環境保護庁の一部が規制対象となり、苦境に立たされています。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 司法省環境保護庁が閉鎖の危機 ドナルド・トランプ米大統領が就任して1カ月も経ちませんが、新政権はすでに連邦政府機関、特に環境保護や市民の権利に関わる機関の再編に積極的に乗り出しており、職員の間には将来への不安感が広がっています。 最新の動きは2月5日、米メディア『ワシントン・ポスト』紙が、この件に詳しい情報筋の話を引用して伝えたところによると、環境保護庁の職員は、政府が環境正義・対外公民権局(Office of Environmental Justice and External Civil Rights)を閉鎖し、同局の職員を休職処分にする方針であることを明らかにされたとのことです。 環境保護庁のテレサ・セゴビア主席副次官補が5日に職員に対

                                                    トランプ大統領、環境正義局閉鎖の噂 - 黄大仙の blog
                                                  • 生活保護申請増、長引く物価高で コロナ支援の縮小時を上回る | 共同通信

                                                    Published 2024/12/28 21:08 (JST) Updated 2024/12/29 00:01 (JST) 2024年度上半期(4~9月)の生活保護申請が前年同期比で2.8%増の13万3274件に上ったことが28日、分かった。厚生労働省の公表データを共同通信が分析した。新型コロナウイルス感染拡大で景気が悪化した期間や、コロナ禍に伴う生活支援の縮小が低所得者層を直撃した時期の申請件数を実数で上回った。賃上げの効果は及ばず、長引く物価高で家計が圧迫されて苦しむ人が多い実情がうかがえる。 この年末年始は最大9連休となり公的機関の多くが閉まるため、困窮や孤立を防ぐ支援の強化が求められる。自治体や支援団体に食料配布や電話相談の動きが出ている。 24年4~9月の申請件数はコロナ禍前の19年同期(11万4067件)と比べ16.8%の増加だった。一方、前年同期との比較では、コロナ感染拡

                                                      生活保護申請増、長引く物価高で コロナ支援の縮小時を上回る | 共同通信
                                                    • アンチチート、ゲーマー、そしてCrowdstrikeの惨事――チートへの嫌悪はすべてを凌駕する | p2ptk[.]org

                                                      以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Anti-cheat, gamers, and the Crowdstrike disaster」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 政治には連合が必要であり、連合は脆弱である。優れた政治とは、しばしば対立する連合を分断し、さらには相手の連合の一部を自陣に取り込むことである。 1964年の公民権法成立後の米国における「再編成」を考えてみよう。当時、「ディキシークラット」(南部民主党)が大挙して共和党に鞍替えした。あるいは、2016年(そして緩やかではあるが2020年にも)、民主党の牙城だった「ラストベルト」の有権者の多くがトランプに投票した。 連合の再編成は、良くも悪くも政治を変える。ナオミ・クラインは2023年の必読書『ドッペルゲンガー』で、リベラル派がプログレッシブ連合から左派を排除し、その結果右派が労働者層を取り込んでトランプ

                                                        アンチチート、ゲーマー、そしてCrowdstrikeの惨事――チートへの嫌悪はすべてを凌駕する | p2ptk[.]org
                                                      • 若者の失業率は高い...低所得者9億人のデータ取り下げ、別の学者が示唆 - 黄大仙の blog

                                                        中国の経済学者である李迅雷は昨年、中国の月収が2000元(約4万2千円)以下の人口が約9億6400万人いるという調査データを発表しましたが、その記事は掲載された翌日に削除されました。その1年後、浙江大学共享与发展研究院の李実所長は再びこのデータに言及し、中国には約9億人の低所得者がいると述べました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 求人説明会に殺到する求職者たち 同じデータが学者によって再び言及されたことは、データの信憑性を裏付けています。また、毎年1000万人の大卒者が就職市場に参入しており、政府の景気浮揚策にもかかわらず、若者の失業率は依然として高いままです。 李実所長は最近、Q&A形式で発表された『経済観察者』のインタビューを受けました。ジニ係数(国全体の所得や資産が各

                                                          若者の失業率は高い...低所得者9億人のデータ取り下げ、別の学者が示唆 - 黄大仙の blog
                                                        • 続く物価高でどうなる生活保護見直し 厚労省と財務省の攻防 | 毎日新聞

                                                          生活困窮者を救う最後のセーフティーネットである生活保護費の見直し議論が年末に迫り、国の動向が注目されている。 直近の2023年度の見直しに向けた議論では、厚生労働省から引き下げの試算が示されたが、与党が急激な物価高騰などを考慮して引き下げを2年見送った経緯がある。 依然続く物価高に厚労省内からは「この状況で引き下げられない」との声が漏れるが、財務省は引き下げを主張する。どういうことか。 「少なくとも物価が上がった分は緊急に引き上げてほしい」。生活保護受給者らを支援する「全国生活と健康を守る会連合会」の吉田松雄会長は7日、面会した厚労省の担当者に訴えた。 手渡した緊急要望書では、食料品や電気・ガス料金などの高騰が、受給者にとって文字通り「死活問題」になっていると指摘。来年度に向け、生活保護費全体を10%以上引き上げるよう求めた。 【関連記事】「黙っていたら私も死んでしまう」 生活保護受給者の

                                                            続く物価高でどうなる生活保護見直し 厚労省と財務省の攻防 | 毎日新聞
                                                          • アメリカ不動産の住宅価格上昇に迫る#経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                            米国不動産が下がらない アメリカが高金利政策を続けています。通常、住宅を購入する場合、ローンを組むことが多いので、高金利ならば支払額は高くなり、不動産価格は落ちます。現にアメリカのオフィス向け不動産はコロナの影響によって増えたリモート枠の影響もあり、苦境に立たされています。一方で、アメリカの住宅価格は下がっていません。上の図は、レッドフィン(REDFIN)という住宅売買を開始しているアメリカ不動産ブローケージの新興企業の表ですが、左上の$411,887というのが住宅価格の中央値を表しています。前年比で6.4%住宅価格が上がっています。州によって異なりますが、全米での住宅価格の中央値は411,997ドルとなり、1ドル150円で計算した場合、およそ6,180万円となります。およそ4年前は30万ドル、およそ4,500万円ですから、住宅価格がインフレしている事が良く分かります。 高止まりの住宅ロー

                                                              アメリカ不動産の住宅価格上昇に迫る#経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                            • 【書評】「しやすい」の作り方 下地寛也 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                              今週のお題「うるおい」 寒さを感じる季節になるとともに、肌がカサカサして、かゆみが出たりしますね。そんな時は、保湿剤を塗って乾燥から肌を守らなければいけません。その必要性はわかっているのですが、いざ、実行すると難しいですね。なぜなら、保湿剤を塗るべき時は風呂上りなど、緊急性を感じないために、後回しになりがちだからです。後回しで困りがちなことを、「しやすく」してくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 あなたは、毎日、何事にもストレスなく過ごせていますでしょうか? ストレスというのは、何かが思い通りにいかなくなった時に感じる事が多いですね。 そう、「やりにくさ」を感じた時にストレスが発生します。 「やりにくさ」というのは、どうしようもないこともありますね。 しかし、自分で「しやすく」

                                                                【書評】「しやすい」の作り方 下地寛也 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                              • 移民大国フランスの福祉と絶望 – 橘玲 公式BLOG

                                                                ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年7月21日公開の「パリ同時多発テロから7カ月。 テロ現場の今と移民大国フランスの現状」に、『マネーポスト』2015年春号に寄稿した「過激派テロ組織ISISの戦士を生み出したフランスの「国内問題」」の一部を加えました。 zmotions/shutterstock ****************************************************************************************** フランス革命を祝う2016年7月14日、ニースの海岸で花火見物をしていた群集に大型トラックが突っ込み、2キロ近く暴走して84人が死亡、200人以上が負傷

                                                                • アメリカ経済の中で自動車が高騰して中間層も車が買えない - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                                  下流層どころか中流層でも車が買えない アメリカの今を知ることで、今後の経済予想の幅を広げて投資などに役立てないかと、日々、アメリカ経済・アメリカ社会の時事問題をまとめています。 今回は、高騰するアメリカの自動車市場についてです。コロナ渦がはじまり、当初は自動車の販売は一気に落ちました。しかし、コロナ渦はかえって自動車の需要を一気に押し上げました。しかしながら、コロナによるサプライチェーンの混乱は中々おさまらず、半導体を始めとして様々な部品の製造が滞っており、自動車の供給が追い付かない状態となりました。フォード・モーターやゼネラル・モーターズ(GM)、あるいはトヨタ自動車、日産も苦戦しますが、そのコロナ渦では、人と接触せずに動けて、アウトドアなどにも使える高級車の売れ行きが特に好調だったという結果を産みます。そのため、新モデルを販売する際には、低価格モデルの販売を縮小または取やめて、高価格モ

                                                                    アメリカ経済の中で自動車が高騰して中間層も車が買えない - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                                  • 民主党とリベラリズム―2024年米大統領選の敗因は何か | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

                                                                    11月5日に行われた2024年米大統領選挙は、予想外に短期間で決着がついた。大統領選挙は接戦状態にあったことから、筆者を含めて多くの識者が、選挙後に混乱が起こる可能性を指摘していた。大統領選挙の結果を決めるとされた接戦7州についてみると、たしかに州ごとの得票率の差は多くの場合は2%未満で接戦だった。だが、7州全てを共和党のドナルド・トランプがとった結果、勝者総取り方式の故に選挙人数で予想外の差がついた。出口調査の結果を見ると、9月、10月に投票先を決めた人は民主党のカマラ・ハリスに投票する比率が高かったものの(9月:54%対42%、10月:47%対40%)、前週に投票先を決めた人は42%対54%、直前の数日に決めた人は41%対47%で、トランプに投票した人が多く、選挙直前の動員の点でトランプ陣営の方が勝っていたのかもしれない1。 ハリスが敗北した理由については様々な仮説が提起されている。そ

                                                                      民主党とリベラリズム―2024年米大統領選の敗因は何か | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
                                                                    • 有機農産物には栄養と健康上の利点があるのか?|Fukano Yuya

                                                                      はじめに農林水産省は有機農業を推進しています。有機農業の推進が農業の環境負荷を下げることを目標としているのとは対照的に、多くの消費者は有機農産物に栄養や健康上の利益があると信じています。この誤解を解かないまま有機農業を推進するのは、消費者に不誠実です。慣行農産物に対するデマや、疑似科学的な主張(例、慣行農産物の摂取が子供の発達障害やアトピーを増やしている)が広まる原因にもなります。 有機推進が科学に基づいて行われないと、こういった偽科学的な言説(オーガニック食材が子供たちの健康を守る)が跋扈します。これは食や環境の問題を超えて、社会全体に大きな悪影響です。農水省は、なぜ有機を推進するのか、きちんと市民とサイエンス・コミュニケーションすべきだと思う。 https://t.co/Irfv8bWZtP — 深野 祐也 (@Alien_Evolve) January 21, 2024 学校給食で有

                                                                        有機農産物には栄養と健康上の利点があるのか?|Fukano Yuya
                                                                      • 血液検査でアルツハイマー病を90%の確率で正確に診断できることが研究で判明

                                                                        スウェーデンのルンド大学の研究チームが、血液検査によって約90%の精度でアルツハイマー病を正確に診断できるとする研究結果を発表しました。これは、認知機能検査やCTスキャンを用いる従来の方法よりも高い精度となります。 Blood Biomarkers to Detect Alzheimer Disease in Primary Care and Secondary Care | Neurology | JAMA | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2821669 A Blood Test Accurately Diagnosed Alzheimer’s 90% of the Time, Study Finds - The New York Times https://www.nytimes.com/

                                                                          血液検査でアルツハイマー病を90%の確率で正確に診断できることが研究で判明
                                                                        • イギリス政権交代スイング - 素振り文武両道

                                                                          皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【110】バットを振りました。 ピンクの6行を【言って振り】 1行5回ずつ繰り返しました。 イギリスが14年振りに、 政権交代しました。 以下、産経新聞より引用。 (負けた方) 保守党は、 財界や富裕層などが主な支持層。 (勝った方) 労働党の主な支持母体は 労働組合や 都市部の若者、 地方の中低所得者層。 外国は潮目が変わって来てるかも。 東京都も変わって欲しいです。 報道が現職の不利な情報を、 一切流さないので、 変わらないかも知れませんが。 ということで、 日々、楽しく過ごすことに専念します。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/07/05 素振りの本数 : 110 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, おいしスイング, 【30】本, いちごつみ, 🍫🍫🍫, 文武両道スイング, 【30】本,

                                                                            イギリス政権交代スイング - 素振り文武両道
                                                                          • バイデン大統領に生活費高騰の呪縛、有権者に好景気や株高は二の次

                                                                            米株式市場は活況を呈し、史上最高値をしばしば更新している。失業率は歴史的な低水準に近く、経済は健全な成長を続け、インフレ率は正常な水準に向かって低下し続けている。では、なぜ米国民は自国の経済が深刻な問題を抱えていると確信しているのだろうか。 世論調査によると、経済に不満を持ち、バイデン大統領を批判する人が大多数を占めている。この中には、事実ではないと検証できるものもある。先月「ガーディアン」紙の委託でハリス・ポールが実施した調査によれば、55%が経済は縮小していると考え、49%が失業率は50年ぶりの高水準(低水準ではない)にあると考え、49%がS&P500種株価指数は年初来で下落していると考えている。これらは全て間違っているというのが事実だ。世論調査が実施された時点では、S&P500種は年初来で約12%上昇し、過去12カ月間では29%近く上昇していた。 世論調査だけではない。ミシガン大学や

                                                                              バイデン大統領に生活費高騰の呪縛、有権者に好景気や株高は二の次
                                                                            • 100均ショップ大破綻!アメリカ版閉店#経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                                              アメリカ版100均ショップの閉鎖 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 アメリカで有名な売国版100均ショップの破綻が報道されました。CBSのニュースによると40年以上の歴史を持つディスカウントチェーンの99セント・オンリー・ストアーズ(99 Cents Only Stores)は、全371店舗を閉鎖し、営業を停止するとのことです。約17000人の雇用を持つ99セントストアの破綻は話題となりました。もともと、40年以上前に、ワインを1ドル以下の99セントで売る商売で有名になり、発展していった会社ですが、その歴史に幕を閉じます。 しかし、その他の同様の格安ショップでも苦境が伝えられています。CNNは大手ディスカウントチェーンのダラーツリーとその傘下にあるファミリーダラーにおいて1

                                                                                100均ショップ大破綻!アメリカ版閉店#経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                                              • 裕福な人 と そうでない人 の考え方における22の違い | Business Insider Japan

                                                                                1. お金持ちは貧困が諸悪の根源だと考える……普通の人々は、お金を悪の源とみなす。 シーボルドによると、低所得者層では、「お金持ちになること」がある意味恥ずかしいこととみなされる傾向があるそうだ。 「平均的な人は、お金持ちは運がいいか不誠実だと思うように洗脳されている」とシーボルドは書いている。「ワールドクラスの人々は、お金があっても幸せになれるとは限らないが、生活は快適で楽になると知っている」 2. 裕福な人は利己主義を美徳とみなす……平均的な人は、利己主義は悪だと考える。 「裕福な人は自分を幸せにしようとするが、世界を救うふりはしない」と、シーボルドはBusiness Insiderに語った。 問題は、そのような態度を中産階級の人々がネガティブにとらえることだ。それが、彼らが豊かになれない原因だと、シーボルドは書いている。 「自分を大切にできない人は、ほかの人も大切にすることはできない

                                                                                  裕福な人 と そうでない人 の考え方における22の違い | Business Insider Japan
                                                                                • 自民党総裁選と「はだしのゲン」をつなぐ不等式

                                                                                  この記事の3つのポイント 自民も立民も消費税減税派の総裁・代表候補は少ない トマ・ピケティが教えてくれる逆進性の課税の怖さ 「はだしのゲン」のある登場人物が今こそ必要だ ああ、がっくりだ。 ……尊敬すべき日経ビジネス電子版の名コラムニスト、故・小田嶋隆流に書きだしてみる。ちなみにどういうわけか、私には「隆」という名前の幼なじみが3人もいるのだが――まあそんなことはどうでもよろしい。 ああ、がっくりだ。 自由民主党の総裁選挙と、立憲民主党の代表選挙のことである。党員が選ぶ選挙であって、どちらの党員でもない私には選挙権はないのだが、それでも今後の日本の帰趨(きすう)を占う選挙なので注目しないわけにはいかない。 自由民主党総裁選は9月11日現在、それぞれ以下の人々が、立候補の意志を示している。告示が9月12日。9月27日に投開票というスケジュール。現状で数は多いが、推薦人が集まらずに立候補を断念

                                                                                    自民党総裁選と「はだしのゲン」をつなぐ不等式