並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

低所得者層の検索結果1 - 40 件 / 75件

  • (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造

    (お知らせ) この記事が要約版xポスト(Twitter)で290万ビューになるほど読まれて、川口市議と市民の皆さんの集まりに参加してお話を聞いてきました。その続編は以下リンクからどうぞ ・ 埼玉県蕨市と川口市周辺に集住しているクルド人と現地住民との間の軋轢はSNSでも度々話題になっていますが、先日蕨駅前の外国人排斥デモに対してクルド人群衆の一人が「日本人●ね!」と叫んだという動画(ただし諸説あり)が出回っていて、さらに相互憎悪が募る結果になっています。 「アベマプライム」でも取り上げられていました(トップ画像は番組映像から) ただ、この番組↑、あまり背景情報とかをちゃんと取り込まずにテキトーに印象論をぶつけあって終わってしまったような感じになっていて、ちょっと良くない扱い方だったように思います。お互いに余計に不満がたまる感じで。 一方で、今月はじめにこの問題がNHKで取り上げられた時の内容

      (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造
    • 「水を止めればすぐ払ってくれる」 水道料金の滞納対策、東京都の「効率化」が情け容赦なさすぎないか:東京新聞 TOKYO Web

      都水道局が、料金滞納者への催告の仕方を変えたのは2022年度。それまで東京23区では、訪問による催告と徴収を民間に委託していたが、多摩地域と同様に郵送での催告に変更した。 担当者によると、これにより年間の委託費7億円が削減できたという。その一方で、水道の停止件数は21年度の10万5000件から、22年度は18万件に増加。23年度は24年1月までで14万件となった。担当者は「大半の方は停止するとすぐに支払ってくれる。費用対効果は大きい」と強調する。

        「水を止めればすぐ払ってくれる」 水道料金の滞納対策、東京都の「効率化」が情け容赦なさすぎないか:東京新聞 TOKYO Web
      • 「煙草は一日1.5箱」生活保護を受給する58歳男性漫画家が「後悔はない」と語る理由 | 日刊SPA!

        なりたい夢があっても食っていけるかわからない。そんな狭間で多くの人が道に迷う。カルト的人気を誇る漫画『国民クイズ(作画)』や『バカとゴッホ』などの作品で知られる漫画家・加藤伸吉さん(58歳)は、今年から生活保護を受給して生活している。それでも漫画という道を選んだことに後悔はないと語る、その理由とは――。 「部屋、本当に汚いよ。シャレにならないくらい。いいの?」 連絡がつながらず、自宅にダメ元で伺うと、突然の訪問に戸惑いながらも部屋へ通してくれた。加藤さんは、都内の下町にある生家で、一人でひっそり暮らしている。 「1年前にね、この家に戻ってきたんだ。居候していた仕事仲間のところを追い出されたから、行く当てもないから仕方なく。『家に帰ったら負けだ!』と思って出ていったのが30年前。いろんな記憶が蘇ってきて嫌だね。ここでね、おとんとおかんと妹と、4人で暮らしていたわけよ」 3LDKの自宅は、ゴミ

          「煙草は一日1.5箱」生活保護を受給する58歳男性漫画家が「後悔はない」と語る理由 | 日刊SPA!
        • 生活保護費を1000円ずつ毎日手渡し 群馬・桐生市「生活指導の一環で適正」 司法書士会が改善要望:東京新聞 TOKYO Web

          群馬県桐生市が50代男性に、生活保護費を1日1000円ずつ手渡して全額支給しないなどの問題があり、群馬司法書士会が20日、運用改善を求めて荒木恵司市長宛ての要請書を提出した。厚生労働省も、市の対応を「適切とは言えない」としている。 要請書によると、男性は7月26日に市福祉事務所に生活保護を申請し、8月18日から受給が始まった。支給額は月額約7万円と決まったが、市側は1日1000円を窓口で手渡し、月に計3万円ほどしか支給していなかった。手渡す際も、求職活動のためハローワークに行ったことを確認していた。

            生活保護費を1000円ずつ毎日手渡し 群馬・桐生市「生活指導の一環で適正」 司法書士会が改善要望:東京新聞 TOKYO Web
          • ガチで金がない人って何してる?

            アラサーの実家暮らし独身男性 遊び、外食、ファッション 、旅行、恋愛、ゲーム どんなことであれ、何かをするにはお金がかかることが殆どだけどガチでお金がない人ってどうやって日々を楽しんだり時間潰してる? ちなみに自由に使えるお金は1日あたり350円、月あたり10500円 ・図書館まで散歩 ・図書館で読書 ・スマホでネットサーフィン ・自宅でコーヒー淹れてゆっくりする こんな感じのことはしてる みんなありがとう 地方公務員なので副業やバイト系は無理だが、それ以外は色々参考にしてみる

              ガチで金がない人って何してる?
            • 大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ

              多産の家庭は大学を無償化、と言うアイデアが「少子化対策」として出てきたが、 https://digital.asahi.com/articles/ASRD67KLKRD6UTFL011.html これは 少子化対策にはならない。(有効ではない)格差を広げる政策であるため、むしろ非婚化を促進し逆効果ですらある経済対策としても、実質大学への補助金なのに、大学側の放漫経営を抑止する方策がないため筋が悪いといえるので、最低でももう少し工夫をしてくれという話をする。 本質的に経済対策と位置づけて、少子化対策は別枠で行う助成金は、子ども側の条件はしだが、大学側には条件を与えて大学側に交付金として出すこと(助成金を受けた分だけ値上げなどの監視) 貧富の格差を是正するために、子どもなしの低所得層にも支援を行うこと 既婚世帯・既に子がいる世帯への支援は少子化対策として有効ではない 簡単に言えば、少子化の主因

                大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ
              • 14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?

                2022年にアメリカのテキサス州・オースティンでは、135の低所得世帯に対し、毎月1000ドル(約14万6000円)のベーシックインカムを支給する試みを1年間にわたり行いました。同時に、支給されたお金をどのように使用するか、生活がどのように変化するかについての調査も行われました。 Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf (PDFファイル)https://www.urban.org/sites/default/files/2024-01/Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf FAQs | austintexas.gov https://www.austintexas.gov/page/faqs-e

                  14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?
                • 80代夫婦「扇風機がまん、せんべいを1日1食」 生活保護費「基準額上げて」 支援団体が厚労省に要望書:東京新聞 TOKYO Web

                  生活保護を受けている世帯が物価高で困窮しているとして、複数の支援団体が13日、保護費の基準額を少なくとも7.7%引き上げるよう求める要望書を、厚生労働省に提出した。厚労省が検討中の案には、生活保護受給世帯の多くを占める高齢者世帯を中心に、逆に引き下げる案もある。 要望書は、弁護士や学識者らでつくる「生活保護問題対策全国会議」など、全国の15団体が提出した。物価高が受給世帯の家計を直撃していると指摘。今年4月の消費者物価指数が、前回生活扶助基準を改定した2020年度から7.7%上昇しているとして、それに見合った引き上げが必要だと求めている。

                    80代夫婦「扇風機がまん、せんべいを1日1食」 生活保護費「基準額上げて」 支援団体が厚労省に要望書:東京新聞 TOKYO Web
                  • 「推し活」が幸福度を高める?!「応援」から「感謝」まで、多様な推しとの関係性を生み出す“オシノミクス"

                    株式会社博報堂、博報堂DYグループの株式会社 SIGNING は、生活者発想で経営を考える研究開発・社会実装プロジェクト「HAKUHODO HUMANOMICS STUDIO」の活動の第二弾として「オシノミクス プロジェクト」を発足し、本日「オシノミクス レポート」を発表しましたのでお知らせいたします。 >レポートはこちら https://www.hakuhodo.co.jp/humanomics-studio/assets/pdf/OSHINOMICS_Report.pdf 「オシノミクス プロジェクト」では、近年拡大している「推し活」経済に着目し、単なるコンテンツ消費ではなく「人が能動的に熱中する」心理と行動を、「オシノミクス」という概念として提唱します。レポートではその実態を明らかにするとともに、人が「推す」行動の裏にある心理や社会的価値について考察し、組織運営やマーケティングなど、

                      「推し活」が幸福度を高める?!「応援」から「感謝」まで、多様な推しとの関係性を生み出す“オシノミクス"
                    • クレジットカードだとお金を使い過ぎることが研究で実証される、「無駄遣いしたくないなら現金を持ち歩いて」と専門家

                      現金を持ち歩く煩わしさや、ポイントやマイレージがたまるのを理由にキャッシュレス決済に移行した人もいれば、そうするとついお金を使いすぎる気がして現金にこだわっている人もいます。新しい研究により、クレジットカードや「○○ペイ」のような電子決済だと財布のひもが緩みがちになることが確かめられました。 Less cash, more splash? A meta-analysis on the cashless effect - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022435924000216 We spend more with cashless payments | Newsroom | University of Adelaide https://www.adelaide.edu.au/newsr

                        クレジットカードだとお金を使い過ぎることが研究で実証される、「無駄遣いしたくないなら現金を持ち歩いて」と専門家
                      • 米マクドナルド、世界既存店売上高が予想以上に減少 客足低迷

                        米ファストフードチェーン大手マクドナルドが29日発表した第3・四半期決算は、世界既存店売上高が予想以上に減少した。米国で2020年撮影。(2024年 ロイター/Andrew Kelly/File Photo) [29日 ロイター] - 米ファストフードチェーン大手マクドナルド(MCD.N), opens new tabが29日発表した第3・四半期決算は、世界既存店売上高が予想以上に減少した。数年にわたる値上げで離れた顧客を呼び戻すためにプロモーションを強化したにもかかわらず、主要市場全体で客足が減った。 LSEGがまとめたデータによると、第3・四半期の世界売上高は1.5%減と、アナリスト予想平均(0.72%減)以上に落ち込み、減少幅は4年ぶりの大きさとなった。 欧米や中国で価格に敏感な消費者が自炊する機会が増えたことなどが影響している。 需要低迷を受け、ファーストフードチェーンは特に低所得

                          米マクドナルド、世界既存店売上高が予想以上に減少 客足低迷
                        • <夏休み緊急食料支援>物価高から子どもたちの未来を守る | 認定特定非営利活動法人キッズドア

                          ご家庭からは現在も苦しいメッセージが届き続けています。 (2023年度 冬の食料支援時) 今回の寄付でできること 皆さまからのご寄付は、困窮家庭の子どもたちがこの夏を安心して過ごし、その先の未来へと繋がる時間にするために活用させていただきます。 1.無料で食料を全国の子どもたちに届ける 夏休みで給食が無くなり不足する食料を補うため、食料を自宅に配送する支援を行います。7月7日申込〆切時点で延べ「2,921世帯」から要請。1世帯当たり8,000円として、この支援を行うために23,368,000円が必要になります。(費用には配送料等手数料まで全て含む)1世帯当たり8,000円×約2,700世帯と想定し、この支援を行うために2,160万円が必要になります。 2.無料で学習支援の場・居場所を提供する 私たちキッズドアでは、困窮家庭で学びの機会を奪われている⼩学⽣〜⾼校⽣世代の子どもたちを対象とする

                            <夏休み緊急食料支援>物価高から子どもたちの未来を守る | 認定特定非営利活動法人キッズドア
                          • コンビニのトイレを使ったあとうまい棒一本だけ買ってくのやめろ

                            手間をかけさせるな 勝手に帰れ

                              コンビニのトイレを使ったあとうまい棒一本だけ買ってくのやめろ
                            • ドコモ、全世代のゴールドカード保有・利用に関する調査。保有者の約4割が個人年収200万円未満

                                ドコモ、全世代のゴールドカード保有・利用に関する調査。保有者の約4割が個人年収200万円未満
                              • 【格差社会】数学の例文にお金を使うと「貧困層の子供」は成績が下がる - ナゾロジー

                                日本には義務教育があり、子供たちは家庭環境や収入の違いにとらわれず、教育を受けることができます。 低所得者層だとしても意欲的に学ぶなら、教育の益を十分に得て、成績を高めることができるはずです。 しかし、こうした考えは現実的ではないのかもしれません。 オランダのマーストリヒト大学(Maastricht University)経営経済学部に所属するマルジョリン・マスク氏ら研究チームによると、貧困層の子供(学生)は、数学(算数)の問題で例文にお金や食べ物を使うと成績が下がると判明したのです。 貧困層の子供たちは、お金や食べ物に対して何らかの偏見を抱くようになっており、それらが成績に悪影響を及ぼしている可能性があるという。 研究の詳細は、2024年3月15日付の学術誌『npj Science of Learning』に掲載されました。 Poor students perform worse on

                                  【格差社会】数学の例文にお金を使うと「貧困層の子供」は成績が下がる - ナゾロジー
                                • なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた

                                  なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「温かみがない」「餌を出されているよう」「これってエコじゃないのでは?」――そんな感じで、すき家の“ディストピア容器”がディスられている。 ご存じない方のために説明をすると、ディストピア容器とは、すき家の一部店舗でちょっと前から食事の提供時に使用されているプラ容器や発泡スチロール容器、紙皿などの「使い捨て容器」のことだ。従業員の作業負担軽減のためとのことだが、これに一部の客が文句を言って、SNSで「ディストピア」(反理想郷、ユートピアの逆)などと揶揄(やゆ)されたことから、ディストピア容器という言葉が生まれたのである。 個人的には言い得て妙だなと感心する一方で、こういう「安さ」を売りにしている外食企業の取り組みにいちいちディストピアとかなんだとかケチを付ける風潮こそ

                                    なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた
                                  • 自己満足で訴えた末路

                                    最近、vtuberを名誉を棄損し、刑事告訴されるケースがある。 この手のケースは9割がた逮捕され、20日勾留され、検察で起訴されるんだが、軽微な事案だと略式命令で罰金刑になるんだが、 ちと面倒なケースや重大事案や窃盗を何度も繰り返したケースだとそのまま勾留が継続される。 勾留が継続された場合、認めたケースを除き、罪証隠滅に該当ので保釈は通らない。 とここまであくまで建前だ。 だが、一部大家は逮捕された即、部屋のものを捨てるケースがある。 例えば家賃を滞納気味だったり、預貯金がなく、逮捕されたせいで来月の家賃を払えないケースがある。 この場合、緊急連絡人に連絡を取り、中のものを捨てる。 保証会社に入っている場合は2か月ほどは家賃分を立て替えてくれるが、2か月間で出てこれなければ、契約解除となり、中物を捨てる。 そして、大家は逮捕された住人に原状回復費を請求するんだが、これがばかにならない。

                                      自己満足で訴えた末路
                                    • ライドシェアが日本で流行るわけねーだろ

                                      ライドシェアで稼ぎたい低所得者層は車持ってない。日本は車維持費が高すぎる。 若者は車どころか免許証すら持ってない。そもそも運転免許証を入手するのにもお金が必要。持っていたとしても車を買うお金がない さらにガソリンは高くなってるし自動車税や車検・駐車場・保険などなど維持費がかかる。さらにさらに北海道など雪国は夏タイヤから冬タイヤへの交換(この逆も)も必要 車を購入して持ち続けるにも多額のお金が必要なんだよ。貧乏人ができる副業じゃないの。ウーバーイーツとかは安価に手に入る自転車が使えるから日本でも流行ったんだよ。 ちなみにアメリカの車維持費は日本の30分の1らしい。そりゃライドシェア流行るでしょ 車持ってるやつ全員がライドシェアで稼ぐと思ってんのか? んなわけねーだろ。車持ってる=中の上以上所得者でもっと稼ぎたいほんのひと握りの奴しか運転しねぇよ。 焼け石に水ってやつだ。ライドシェア解禁でタク

                                        ライドシェアが日本で流行るわけねーだろ
                                      • 円安の日本経済への影響、「一概にマイナスと言えず」-日銀総裁

                                        日本銀行の植田和男総裁は17日、円安進行の日本経済への影響について、グローバル企業などの雇用者所得へのプラス効果もあり、必ずしもマイナス面ばかりではないとの見解を示した。衆院財務金融委員会で答弁した。 植田総裁は、円安は輸入物価上昇というマイナス効果がある一方、インバウンド(訪日外国人)消費を含む輸出増やグローバル企業を中心とした企業収益に好影響を及ぼす面もあり、「一概に円安が経済にマイナスと言い切ることもできない」と語った。 実質賃金下落の大きな要因はインフレ進行によるものであり、輸入物価上昇に円安が効いているのは事実としたが、インバウンドに関連した中小企業も含めて、円安が企業収益や雇用を引き上げ、雇用者所得に好影響を与える可能性を指摘。「足元の実質所得低下のほとんどが円安の影響ということではない」との認識を示した。 物価上昇圧力が続く中、内外金利差などを背景とした円安進行が輸入物価上昇

                                          円安の日本経済への影響、「一概にマイナスと言えず」-日銀総裁
                                        • ソシャゲの課金についていけるオタクが憎い

                                          ゲームによって額は違うが、感覚的には「ガチャ10連3000円」で相場が形成されている。 ゲームによって天井は違うが、某ゲームでは300連(10連×30回)で天井となりお目当てのカードが確実に手に入る。 もちろん天井に達する前に引き当てられればラッキー。ただしお目当てのカードを引ける確率が1%やそれ以下に設定された中で、だ。 …おいおい、正気か?狂気か? 天井に9万円使わせる感覚に対してもそうだし、何よりそれに金を出せるユーザーの懐の温かさよ。 いくら生活を捨てたオタクであっても漫画1冊より短いカード限定ストーリーを読むために万単位の金出せるのおかしいよ。めっちゃ豊かじゃん日本…。 企業に味を占めさせた富豪オタクが憎い。 今からでも人の心を取り戻してくれソシャゲ企業たち!

                                            ソシャゲの課金についていけるオタクが憎い
                                          • ライドシェア導入、日本の進め方が“いびつ”と感じるワケ 爆発的に普及した海外と違う、日本特有の事情

                                            民間人が自家用車を使ってタクシー的な業務ができるライドシェア。2015年前後にも日本での導入が期待されていたが、日本のタクシー会社の反対が大きく、結果的にUberはタクシーの配車サービスと、Uber Eatsをローンチするにとどまったと記憶している。 一方2023年に入ってからの導入の機運は、以前とは少し違うようだ。それというのも、大阪府・大阪市が、2025年開催予定の大阪万博の際に、移動手段不足の懸念から期間限定でライドシェアの実施を求めており、制度案をまとめて政府に提案するなど具体的な話になってきているからだ。 大阪の話が期間限定・地域限定なのに対し、超党派議員で構成される「ライドシェア勉強会」では、全国での解禁を目指している。すでに提言案をまとめ、規制改革担当の河野太郎デジタル大臣ならびに斉藤鉄夫国土交通大臣に提出するなど、動きが活発化している(12月20日には条件付きでの解禁が決定

                                              ライドシェア導入、日本の進め方が“いびつ”と感じるワケ 爆発的に普及した海外と違う、日本特有の事情
                                            • 「未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件」は間違い? ちゃんと調べた その2

                                              前 https://anond.hatelabo.jp/20241014004111 未婚男性が死にやすい状況も変わらないようだった 各区分の死亡した人の平均年齢 ※これで論じるのは良くないと思うが、2019年と2022年で大きな差はないことを確認するため 2022年性別未婚離別有配偶死別既婚男性65.372.580.587.681.2女性75.979.677.190.286.3 2019年性別未婚離別有配偶死別既婚男性63.57179.586.880.3女性75.778.47689.685.5 以下は計算に使ったデータ 2019 男性年齢区分平均年齢男性総数男性未婚者数既婚者数既婚率死者総数有配偶死者数離別死者数死別死者数既婚死者数未婚者死者数15~19歳1727816062757418241880.9771000077120~24歳222948345260239534595011.71

                                                「未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件」は間違い? ちゃんと調べた その2
                                              • 低所得世帯 9割超が物価上昇カバーできず あしなが育英会調査 | NHK

                                                病気や災害で親を亡くした子どもなどを支援している「あしなが育英会」が、奨学金を受けている家庭の保護者を対象に物価高の影響などについて聞いたところ、9割を超える人が収入が物価上昇をカバーできていないと回答するなど、低所得世帯の厳しい現状が浮き彫りになりました。 アンケート調査は、あしなが育英会がことし7月に育英会の奨学金制度を利用している子どもの保護者を対象にインターネットで行い、3107人が回答しました。 回答した人の世帯所得は300万円未満が72.3%を占め、就労形態は正社員が30.1%で、パートやアルバイト、契約や派遣などの非正規雇用が59.2% などとなっています。 去年の同じ時期と比べて収入が増えたかを聞いたところ、 ▽「増えた」と回答したのは14.5%にとどまり ▽「変わらない」が57.3% ▽「減った」が28.2%で 全体の85%以上が収入が上がっていないと回答しました。 また

                                                  低所得世帯 9割超が物価上昇カバーできず あしなが育英会調査 | NHK
                                                • 「割高なのになぜ?」フードデリバリーは低所得層ほど利用率が高い - ナゾロジー

                                                  今や『Uber Eats』などのフードデリバリーサービスを知らない人はいないでしょう。 街中でも、フードデリバリーサービスの配達員の姿をよく見かけます。 しかし、「よく利用する」という人もいれば、「まったく利用したことがない」という人もいるように、利用頻度に関しては大きな差が生じています。 ではよく利用するのはどういう人たちなのでしょうか? そこに何らかの傾向はあるのでしょうか? そこでイギリスのロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)に所属するスティーブン・カミンズ氏ら研究チームは、COVID-19パンデミックから急激に成長したこのフードデリバリーサービスの利用率と世帯の関係について調査を行いました。 その結果、所得の低い世帯ほど利用率が高くは、所得や社会的地位が高い世帯と比べて、フードデリバリーを2倍以上も利用していることが判明しました。 フードデリバリーを利用すると普通に購入する

                                                    「割高なのになぜ?」フードデリバリーは低所得層ほど利用率が高い - ナゾロジー
                                                  • デジタル給与の隠れた狙いは「低所得者層」PayPayと楽天が勝ち組になる納得の理由

                                                    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 いよいよ始まる「デジタル給与」。隠れた狙いの一つは「低所得者層に向けた金融サービスの拡大」です。さらに、状況を整理すると、メガバンクも真っ青な「PayPayと楽天が金融業界の勝ち組になる未来」も浮かび上がってきました。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) PayPayでのデジタ

                                                      デジタル給与の隠れた狙いは「低所得者層」PayPayと楽天が勝ち組になる納得の理由
                                                    • 低所得者層向けのインターネット割引プログラムがアメリカで終了し多数のユーザーがインターネット回線を解約していたことが判明

                                                      月々のインターネット利用料金から最大30ドル(約4620円)を割引する、政府による割引プログラム「Affordable Connectivity Program」(ACP)が、2024年5月末をもって予算不足のため終了しました。「Spectrum」ブランドでインターネット接続サービスを提供しているCharter Communicationsの2024年第2四半期(4月~6月)報告書によると、当該期に利用者数は約15万人減少しており、多くはACP終了の影響だとみられるそうです。 Affordable Connectivity Program | Federal Communications Commission https://www.fcc.gov/acp Charter Announces Second Quarter 2024 Results (PDFファイル)https://ir.c

                                                        低所得者層向けのインターネット割引プログラムがアメリカで終了し多数のユーザーがインターネット回線を解約していたことが判明
                                                      • 犯罪学教室のかなえ先生 V Criminologist https://www.youtube.com/live/AFezTWLjLEk のライ..

                                                        犯罪学教室のかなえ先生 V Criminologist https://www.youtube.com/live/AFezTWLjLEk のライブ配信(2024/09/15 23:25 -54:12)にて 「受忍限度を超えとるやろ。 きっちりいかせてもらいます。 すっきりしました。 弱者だから何をしてもいいわけではない。 まじで。強者だから何をしていいわけではないのと同じ。 弱者だから攻撃してることを許せ。 というんだったら、俺は我慢しない。 絶対に我慢しない。 まじで。 きっちりいかしてもらいますんで。 よろしくお願いします。 受忍限度を超えとるやろホンマに。 めちゃくちゃやろ。 というわけです。 震えて眠ってください。」 俺としては弱者が何をしてもいいとは述べたわけではなく、公益性の観点からふざけるなといったわけです。 私自身は被害者が悪いとは思っていません。 かなえ先生の行いは個々と

                                                          犯罪学教室のかなえ先生 V Criminologist https://www.youtube.com/live/AFezTWLjLEk のライ..
                                                        • 新総裁に石破氏 法人税、金融所得課税…ぶちあげた議論どうなる? | 毎日新聞

                                                          自民党総裁選挙の決選投票の前に演説をする石破茂元幹事長=同党本部で2024年9月27日午後2時17分、平田明浩撮影 27日投開票の自民党総裁選で石破茂元幹事長が新総裁に選出された。総裁選出後の記者会見では、岸田文雄政権の経済政策を踏襲する姿勢を強調した。 「デフレからの脱却を確実にしていかなければならない。物価上昇を上回る賃金上昇を実現するために、新しい資本主義にさらに加速度をつける」 記者会見で石破氏は、岸田政権の看板政策「新しい資本主義」の言い回しまで引用した。 総裁選中に経済政策を語る場面が少なかったことから経済が弱点との印象が強まっていた石破氏。自身も説明不足を自覚したと見られ、25日に急きょ記者会見を開いて「賃上げと投資が成長型経済を実現する。現政権の成長と分配の好循環を力強いものにしていく」と述べていた。 物価高対策については「賃金を上げていくことが、一番即効性がある」とする。

                                                            新総裁に石破氏 法人税、金融所得課税…ぶちあげた議論どうなる? | 毎日新聞
                                                          • アンチチート、ゲーマー、そしてCrowdstrikeの惨事――チートへの嫌悪はすべてを凌駕する | p2ptk[.]org

                                                            以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Anti-cheat, gamers, and the Crowdstrike disaster」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 政治には連合が必要であり、連合は脆弱である。優れた政治とは、しばしば対立する連合を分断し、さらには相手の連合の一部を自陣に取り込むことである。 1964年の公民権法成立後の米国における「再編成」を考えてみよう。当時、「ディキシークラット」(南部民主党)が大挙して共和党に鞍替えした。あるいは、2016年(そして緩やかではあるが2020年にも)、民主党の牙城だった「ラストベルト」の有権者の多くがトランプに投票した。 連合の再編成は、良くも悪くも政治を変える。ナオミ・クラインは2023年の必読書『ドッペルゲンガー』で、リベラル派がプログレッシブ連合から左派を排除し、その結果右派が労働者層を取り込んでトランプ

                                                              アンチチート、ゲーマー、そしてCrowdstrikeの惨事――チートへの嫌悪はすべてを凌駕する | p2ptk[.]org
                                                            • アメリカ不動産の住宅価格上昇に迫る#経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                              米国不動産が下がらない アメリカが高金利政策を続けています。通常、住宅を購入する場合、ローンを組むことが多いので、高金利ならば支払額は高くなり、不動産価格は落ちます。現にアメリカのオフィス向け不動産はコロナの影響によって増えたリモート枠の影響もあり、苦境に立たされています。一方で、アメリカの住宅価格は下がっていません。上の図は、レッドフィン(REDFIN)という住宅売買を開始しているアメリカ不動産ブローケージの新興企業の表ですが、左上の$411,887というのが住宅価格の中央値を表しています。前年比で6.4%住宅価格が上がっています。州によって異なりますが、全米での住宅価格の中央値は411,997ドルとなり、1ドル150円で計算した場合、およそ6,180万円となります。およそ4年前は30万ドル、およそ4,500万円ですから、住宅価格がインフレしている事が良く分かります。 高止まりの住宅ロー

                                                                アメリカ不動産の住宅価格上昇に迫る#経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                              • 総務省のスマホ割引規制が12月27日施行へ、上限2万円→4万円に

                                                                  総務省のスマホ割引規制が12月27日施行へ、上限2万円→4万円に
                                                                • 【書評】「しやすい」の作り方 下地寛也 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                  今週のお題「うるおい」 寒さを感じる季節になるとともに、肌がカサカサして、かゆみが出たりしますね。そんな時は、保湿剤を塗って乾燥から肌を守らなければいけません。その必要性はわかっているのですが、いざ、実行すると難しいですね。なぜなら、保湿剤を塗るべき時は風呂上りなど、緊急性を感じないために、後回しになりがちだからです。後回しで困りがちなことを、「しやすく」してくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 あなたは、毎日、何事にもストレスなく過ごせていますでしょうか? ストレスというのは、何かが思い通りにいかなくなった時に感じる事が多いですね。 そう、「やりにくさ」を感じた時にストレスが発生します。 「やりにくさ」というのは、どうしようもないこともありますね。 しかし、自分で「しやすく」

                                                                    【書評】「しやすい」の作り方 下地寛也 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                  • アメリカ経済の中で自動車が高騰して中間層も車が買えない - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                                    下流層どころか中流層でも車が買えない アメリカの今を知ることで、今後の経済予想の幅を広げて投資などに役立てないかと、日々、アメリカ経済・アメリカ社会の時事問題をまとめています。 今回は、高騰するアメリカの自動車市場についてです。コロナ渦がはじまり、当初は自動車の販売は一気に落ちました。しかし、コロナ渦はかえって自動車の需要を一気に押し上げました。しかしながら、コロナによるサプライチェーンの混乱は中々おさまらず、半導体を始めとして様々な部品の製造が滞っており、自動車の供給が追い付かない状態となりました。フォード・モーターやゼネラル・モーターズ(GM)、あるいはトヨタ自動車、日産も苦戦しますが、そのコロナ渦では、人と接触せずに動けて、アウトドアなどにも使える高級車の売れ行きが特に好調だったという結果を産みます。そのため、新モデルを販売する際には、低価格モデルの販売を縮小または取やめて、高価格モ

                                                                      アメリカ経済の中で自動車が高騰して中間層も車が買えない - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                                    • 移民大国フランスの福祉と絶望 – 橘玲 公式BLOG

                                                                      ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年7月21日公開の「パリ同時多発テロから7カ月。 テロ現場の今と移民大国フランスの現状」に、『マネーポスト』2015年春号に寄稿した「過激派テロ組織ISISの戦士を生み出したフランスの「国内問題」」の一部を加えました。 zmotions/shutterstock ****************************************************************************************** フランス革命を祝う2016年7月14日、ニースの海岸で花火見物をしていた群集に大型トラックが突っ込み、2キロ近く暴走して84人が死亡、200人以上が負傷

                                                                      • 血液検査でアルツハイマー病を90%の確率で正確に診断できることが研究で判明

                                                                        スウェーデンのルンド大学の研究チームが、血液検査によって約90%の精度でアルツハイマー病を正確に診断できるとする研究結果を発表しました。これは、認知機能検査やCTスキャンを用いる従来の方法よりも高い精度となります。 Blood Biomarkers to Detect Alzheimer Disease in Primary Care and Secondary Care | Neurology | JAMA | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2821669 A Blood Test Accurately Diagnosed Alzheimer’s 90% of the Time, Study Finds - The New York Times https://www.nytimes.com/

                                                                          血液検査でアルツハイマー病を90%の確率で正確に診断できることが研究で判明
                                                                        • TikTokやYouTubeで貧困地区の薬物中毒者を晒して収益を得る「Tranqツーリズム」

                                                                          2021年以降、フィラデルフィア北部に位置するケンジントンに薬物中毒者があふれかえっていることが問題視されています。こうした人々を支援する団体もあれば、動画作成のネタにして小銭を稼ぐ非倫理的な人々もいるとして、The Guardianが問題提起しました。 ‘Tranq tourism’: alarm in Philadelphia as TikTokers travel to film drug users | Drugs | The Guardian https://www.theguardian.com/society/2023/dec/17/tranq-tourism-tiktok-philadelphia-drug-use-xylazine ケンジントンには低所得者層が多く居住し、さらに「tranq」と呼ばれる新たな鎮静剤が流行しているため、治安がひどく悪くなっているそうです。 t

                                                                            TikTokやYouTubeで貧困地区の薬物中毒者を晒して収益を得る「Tranqツーリズム」
                                                                          • バイデン大統領に生活費高騰の呪縛、有権者に好景気や株高は二の次

                                                                            米株式市場は活況を呈し、史上最高値をしばしば更新している。失業率は歴史的な低水準に近く、経済は健全な成長を続け、インフレ率は正常な水準に向かって低下し続けている。では、なぜ米国民は自国の経済が深刻な問題を抱えていると確信しているのだろうか。 世論調査によると、経済に不満を持ち、バイデン大統領を批判する人が大多数を占めている。この中には、事実ではないと検証できるものもある。先月「ガーディアン」紙の委託でハリス・ポールが実施した調査によれば、55%が経済は縮小していると考え、49%が失業率は50年ぶりの高水準(低水準ではない)にあると考え、49%がS&P500種株価指数は年初来で下落していると考えている。これらは全て間違っているというのが事実だ。世論調査が実施された時点では、S&P500種は年初来で約12%上昇し、過去12カ月間では29%近く上昇していた。 世論調査だけではない。ミシガン大学や

                                                                              バイデン大統領に生活費高騰の呪縛、有権者に好景気や株高は二の次
                                                                            • イギリス政権交代スイング - 素振り文武両道

                                                                              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【110】バットを振りました。 ピンクの6行を【言って振り】 1行5回ずつ繰り返しました。 イギリスが14年振りに、 政権交代しました。 以下、産経新聞より引用。 (負けた方) 保守党は、 財界や富裕層などが主な支持層。 (勝った方) 労働党の主な支持母体は 労働組合や 都市部の若者、 地方の中低所得者層。 外国は潮目が変わって来てるかも。 東京都も変わって欲しいです。 報道が現職の不利な情報を、 一切流さないので、 変わらないかも知れませんが。 ということで、 日々、楽しく過ごすことに専念します。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/07/05 素振りの本数 : 110 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, おいしスイング, 【30】本, いちごつみ, 🍫🍫🍫, 文武両道スイング, 【30】本,

                                                                                イギリス政権交代スイング - 素振り文武両道
                                                                              • ドイツの新たな「保守的な左翼」

                                                                                2024年9月に旧東ドイツの3州で行われた地方選挙では極右政党の躍進が目立ったが、カリスマ的な指導者の名をとり1月に設立されたばかりの左翼の新党ザーラ・ヴァーゲンクネヒト同盟(BSW)の進出も注目された。もとの左翼党(Die Linke)から分離したこの政党は、保守的な左翼とも言われ、社会・経済政策面では進歩的、文化的な立場は保守的というこれまでにない切り口を持っている。極右に対抗するとともに中小企業者をも取り込もうとする戦略は、左翼からドイツ政界に変容をもたらす可能性を秘めている。[日本語版編集部](仏語版2024年9月号より) チューリンゲン州選挙でのザーラ・ヴァーゲンクネヒト氏(2024年8月) CC BY-SA 4.0, by Fotograf, Steffen Prößdorf 左翼? どの左翼? ドイツでは2024年1月以来ある政党が、この古くからの問いかけの答えの1つになって

                                                                                  ドイツの新たな「保守的な左翼」
                                                                                • ブロードバンドを名乗るには最低「下り100Mbps」、米連邦通信委員会が定義引き上げ | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 米国連邦通信委員会(FCC)は、コンピューターネットワークの通信速度における「ブロードバンド」の定義を引き上げたことを発表しました。今後、米国内でブロードバンドを名乗るにはネットワークの速度が「下り100Mbps以上、上り20Mbps以上」であることが条件になります。 米国では、前回の改定があった2015年からいままで、プロバイダーがブロードバンド回線を名乗るには「25Mbps / 3Mbps」以上の速度があれば良いとされてきました。2021年にFCC委員長を退任したアジット・パイ氏は当時、ユーザーが「高品質の音声、データ、グラフィックス、およびビデオ通信を発信および受信するため」には速度が25Mbps /

                                                                                    ブロードバンドを名乗るには最低「下り100Mbps」、米連邦通信委員会が定義引き上げ | テクノエッジ TechnoEdge