並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

働きやすい職場づくりの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。

    少し以前のことだが、あるベンチャー企業のドキュメンタリーをみていた時のことだ。 その会社では、社運を賭け画期的な生活家電の製造・販売に乗り出し、デパートの催事場で展示即売会を仕掛けるという。 出陣式のようなものまで開き、やる気みなぎるように見えるシーンには熱気を感じる。 しかしいざフタを開けてみれば、販売目標50台に対して売れたのはたったの10台。 営業部長以下、社員全員が意気消沈してしまい、社に戻るとさっそく反省会を始めることにした。 そしてその際、社員たちから出てきた反省の言葉は要旨、以下のようなものだった。 「お客様から質問をして頂いても、ほとんど答えることができなかった」 「新機能をどのように使うのかなど、生活に即したアドバイスができなかった」 表現はそれぞれだが、社員たちの言葉は製品を理解していないために売れなかった、という趣旨のものだった。 それらの言葉を受け、営業部長は居合わ

      人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。
    • 東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダーリバイス・プロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン

      はじめまして。 私は東映株式会社に勤めています。 新卒で正社員として東映に入社し、製作部や演出部などを経て、2020年11月からは仮面ライダー50周年記念作品である「仮面ライダーリバイス」のプロデューサー補佐(以下、AP)を勤めました。 そして、2021年6月から適応障害で休職しております。 この度、個人加盟の労働組合「総合サポートユニオン」に加入し、東映株式会社へ労働条件に関する要求及び団体交渉をすることになりました。 自分の体調管理が原因で作品から退くことは、とても不甲斐なく思っています。 しかし「仮面ライダー」「スーパー戦隊」という作品は、私だけではなく、近年、APの退社が多く見られます。 人事はこの事態について「他の夢に向かって転職した」と説明していますが、早朝から深夜に渡る撮影が1年間続くという激務の事実を無視することはできないと思います。 (仮面ライダーの現場の大変さについては

        東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダーリバイス・プロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン
      • 突然働けなくなる「計算できない労働者」の話。

        おれには双極性障害という障害がある。「躁うつ病」といったほうがいまだに通りがいいかもしれないし、イメージしやすいと思う。 双極性障害にはI型とII型があり、I型が波の大きさが凄まじく、II型はそうでもない。おれはII型で「そうでもないのならいいのでは?」と思うが、II型はII型で自殺率も高くけっこうやっかいなものだ。 症状は……もちろん人によって違う。処方される薬も効き方も人によって違う。あくまでおれひとりの例を書く。 おれの場合は「躁うつ」というより、限りなく「繰り返される抑うつ」といったほうがいい。 軽躁状態であっても、人並みに活動できるというのがせいぜいで、イライラ感に苦しんだり、暴力的になったりもしないかわりに、躁状態ならではの高揚もない。せいぜい歯ぎしりが出るくらいのものだ。 一方で、抑うつ状態はなかなかに重い。これは以前、できるかぎりの詳細をこちらに書いた。 おれが抑うつ状態に

          突然働けなくなる「計算できない労働者」の話。
        • 「日本のゲーム会社は長時間労働で低賃金だった」と海外開発者がこぼし波紋を広げる。ただし賃上げや働き方改革で当時から業界も変化 - AUTOMATON

          国内ゲーム企業で約12年間勤めていたある開発者が「日本の開発者は低賃金で、長期にわたって長時間労働をしている」との見解を投稿。海外ユーザーを中心に波紋を広げている。一方で現在この開発者は米国を拠点としており、当時の同氏が経験した労働環境から変化した可能性もありそうだ。 日本のゲーム会社の労働環境について言及したのは開発者のJean Pierre Kellams氏だ。ビジネス向けSNSであるLinkedInによると、同氏は日本にて2005年にカプコンに入社し、ローカライズやライターを担当。2007年にはプラチナゲームズに転職し、ナラティブプロデューサーやクリエイティブプロデューサーを務めた。その後2017年にElectronic Artsに転職し渡米。現在はEpic Games傘下のHarmonix Music Systemsにて、リードプロデューサーとしてEpic Gamesのチームと密接

            「日本のゲーム会社は長時間労働で低賃金だった」と海外開発者がこぼし波紋を広げる。ただし賃上げや働き方改革で当時から業界も変化 - AUTOMATON
          • 「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由

            「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由:本気で社員を幸せにする会社(1/3 ページ) 「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよい」――工場のパート従業員にそんなユニークなルールを導入したところ、働く人の熟練度や連携が向上し、仕事の効率や品質が向上、採用や教育のコスト低減も実現したというパプアニューギニア海産。その秘訣とは? 2016年の夏、工場長の武藤北斗さんによる朝日新聞への投書が話題になりました。「『好き』を尊重して働きやすく」と題したその文章には、工場のパート従業員が「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよい」という制度を導入し、働きやすい職場づくりに取り組んでいること、その結果、効率も品質も向上していることがつづられています。 はじめはインターネット上で話題になり、その結果、同社の

              「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由
            • パンプス強制、根本答弁は「容認する発言ではない」 厚労省が見解示す

              職場でのハイヒール・パンプス強制について根本匠厚生労働相(68)が国会答弁した内容の解釈をめぐり、報道各社の論調が二分している。「強制を事実上容認した」とするものと、「強制がパワハラに当たり得る」とするものだ。インターネット上でも議論が分かれた。 根本氏の答弁の趣旨はどこにあったのか。J-CASTニュースが厚労省に見解を求めたところ、「ハイヒール強制を容認する発言ではありません」と回答した。 「厚労相、容認とも取れる発言」から「パンプス強制、パワハラに当たる場合も」まで 2019年6月5日の衆議院厚生労働委員会で、立憲民主党・尾辻かな子議員(44)が、女性に職場でハイヒールやパンプスの着用を義務付けることの是非について質問し、根本氏が答弁した。各社の報道を見てみる。 共同通信は見出しを「パンプス『業務で必要』と容認 厚労相発言、波紋呼びそう」とし、リード文で「『社会通念に照らして業務上必要

                パンプス強制、根本答弁は「容認する発言ではない」 厚労省が見解示す
              • 技術に専念したいエンジニアのための上級職「スタッフエンジニア」とは? 培った能力を生かして組織に貢献するキャリア

                エンジニアのキャリアとして、技術にもとづいた専門的なキャリアパスを提供する「スタッフエンジニア」が注目されている。本講演では、2023年に出版された翻訳本『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』の監修・解説を務めた増井雄一郎氏が登壇。本書の内容に沿って、ソフトウェアエンジニアが技術力を武器にテクニカルリーダーシップを発揮し、キャリアパスを築くための指針とあり方について新たな視点とインスピレーションを提供した。 エンジニアの能力を活かし、組織に貢献する「スタッフエンジニア」というキャリア 「風呂グラマー」の愛称で呼ばれ、トレタやミイルを始めとする数々のB2C/B2Bプロダクト開発に携わってきた増井氏。監修・解説を務めた2023年発行の『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』では、「スタッフエンジニア」について触れている。「スタッフエンジニア」とは多くのエン

                  技術に専念したいエンジニアのための上級職「スタッフエンジニア」とは? 培った能力を生かして組織に貢献するキャリア
                • リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング

                  WIASのシステムの様子 こんにちは、メルペイSREチームのkekeです。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、先週から株式会社メルカリ(以下、メルカリ)では原則として在宅勤務(リモートワーク)が導入されています。そのため、私も含めて多くの社員が自宅で業務を行っています。 以前、社内で使われているWi-Fi勤怠打刻サービスWIASについて紹介させていただきました。その投稿ではサーバーレスアーキテクチャの採用や保守・運用の話を中心にしました。 本記事では、今回のリモートワーク化でのWIASの活躍とこの半年間のWIASの技術的進化を取り上げたいと思います。 以前の紹介記事はこちらです。 WIASのおさらい きっと前回の投稿を読まれてない方もいらっしゃっると思うので、WIASが何なのか軽くおさらいをします。 WIASとはWi-Fiの接続情報を使って、勤怠管理システムであるKing of Time

                    リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング
                  • 「牛丼の優待はもういらない?」吉野家の株価下落。常務役員の女性蔑視発言がもたらす「3つの経済損失」とは(LIMO) - Yahoo!ニュース

                    複数メディアによると、大手牛丼チェーン、吉野家ホールディングス <9861> の子会社である吉野家の常務取締役企画本部長が、2022年4月16日に開催された早稲田大学の社会人向け講座にて、若い女性をターゲットにしたマーケティング施策に関して不適切な発言をしました。 【画像】 吉野家が「表向きに」表明していた女性に賭ける熱い想い 今回は、この発言が吉野家にどのような影響をもたらす可能性があるのか、考察してみます。 1. 吉野家の売上面における経済損失吉野家役員の同発言は、若い女性をターゲットにしたマーケティング施策に関するものでした。 実際に、吉野家は2022年4月13日に発表した「新3ヶ年グループ中期経営計画」の中で、収益力の向上を見据えた施策のひとつとして、「女性&ファミリー層」の拡大を打ち出しています。 足元では店舗改装の効果として「若年層・女性顧客」の増加が売上の伸びを牽引したとも説

                      「牛丼の優待はもういらない?」吉野家の株価下落。常務役員の女性蔑視発言がもたらす「3つの経済損失」とは(LIMO) - Yahoo!ニュース
                    • 「若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする」採用ページを見ても納得…吉野家から「女性蔑視発言」が生まれたワケ | 文春オンライン

                      「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする」――今年4月、牛丼チェーン大手「吉野家」の元常務による女性蔑視発言が注目を集めた。 ジャーナリストの浜田敬子氏によれば、差別を増長する姿勢は吉野家の「採用ページ」からも感じられたという。今の企業として、吉野家に欠けた視点とは? 浜田氏の新刊『男性中心企業の終焉』より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む) 吉野家問題とジェンダーウォッシュ 女性活躍を積極的に進めていることを公表し、女性社員や管理職の数値を達成していれば、真のダイバーシティ企業なのか、ジェンダー平等を達成している企業なのか、という点は慎重に見極める必要がある。 私がこのことを改めて強く感じたのが、2022年4月に起きた吉野家元常務による女性蔑視発言だった。 著名マーケターとして知られる吉野家元常務が早稲田大学の社会人向け講座で、若

                        「若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする」採用ページを見ても納得…吉野家から「女性蔑視発言」が生まれたワケ | 文春オンライン
                      • 開始4年「ストレスチェック制度」は役に立たない?どう活用すればいいのか、専門医に聞きました(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        「仕事の量が多すぎてつらい」 「プレゼンに失敗して、周囲の目が気になる」 「上司からの対応がパワハラ気味…」 国の調査では「職場で強いストレスを感じている」と回答した人は全体の5割を超えます。 その対策として、4年前のちょうど12月1日に始まったのが「ストレスチェック制度」です。「そういえば、職場で受けろと言われたなあ…」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし「そもそも役に立つの?」「活用の方法が分からない」という声も。せっかくの身近な制度、いまストレスを抱えている人もそうでない人も、知っておいて損はないはず。 ストレスチェックの内容や上手な活用のしかたについて、産業衛生専門医の福田康孝さん(仮名)に聞きました。 出典:厚生労働省 『労働安全衛生調査(実態調査)平成29年度 結果の概況』よりQ)そもそも、ストレスチェックってどんな制度なんでしょうか? (福田)近年、職場で

                          開始4年「ストレスチェック制度」は役に立たない?どう活用すればいいのか、専門医に聞きました(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[41]【本気なのか?岸田政権が狙う「政治家の賃上げ」首相で月6000円アップ法案提出 世間知らずな金銭感覚】 - ioritorei’s blog

                          (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[41] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[41] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 本気なのか?岸田政権が狙う「政治家の賃上げ」首相で月6000円アップ法案提出 世間知らずな金銭感覚 「国民は物価高などで苦しい。民間の賃金を底上げしてから上げるなら分かるが、税金からもらう側だけ上がるのはおかしい」 「政府は賃上げを率先してやらないと」と公明ベテラン 岸田首相、今さらスーパーを視察し物価高を知る 介護職の賃上げ「月6000円程度が妥当」の上から目線 介護職の賃金水準を理解しているのだろうか? 「人材定着には働きやすい職場づくりをサポートする政策」 「バナナのたたき売りのような政策ばかり」 こんな政府はもう要らない (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビの

                            (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[41]【本気なのか?岸田政権が狙う「政治家の賃上げ」首相で月6000円アップ法案提出 世間知らずな金銭感覚】 - ioritorei’s blog
                          • 【拡散希望】誰も排除しない、排除させないためのリンク集(2023/08/08更新) - mimemo

                            ※このページでは、「障がい者」を「障害者」と表記しています。「障がい者」という表記の場合、音声ブラウザやスクリーン・リーダー等で読み上げる際、「さわりがいしゃ」と読み上げられてしまう場合があるためです。 ★おすすめの書籍を追加しました! ●トランスジェンダー入門 (集英社新書) https://amzn.asia/d/a2aefpE トランスジェンダーとはどのような人たちなのか。 性別を変えるには何をしなければならないのか。 トランスの人たちはどのような差別に苦しめられているのか。 そして、この社会には何が求められているのか。 これまで「LGBT」と一括りにされることが多かった「T=トランスジェンダー」について、さまざまなデータを用いて現状を明らかにすると共に、医療や法律をはじめその全体像をつかむことのできる、本邦初の入門書となる。 トランスジェンダーについて知りたい当事者およびその力にな

                              【拡散希望】誰も排除しない、排除させないためのリンク集(2023/08/08更新) - mimemo
                            • 働く女性の産み時をサポートする日本初の卵子凍結サービス「Stokk(ストック)」が法人向け福利厚生プログラムを提供開始!

                              株式会社ステルラ(本社:東京都千代田区、代表取締役:西 史織)は、働く女性の産み時と仕事の両立をサポートする法人様向け女性活躍支援・福利厚生サービスとして「Stokk for biz』を提供開始致しました。 https://www.stokk.life/for-biz 優秀な女性従業員の「両立不安離職」を防ぐ 女性にとって、ライフイベントと仕事の両立は重要な問題。20代後半から将来を強く意識し出し、まだ結婚をしていなくとも「この会社で結婚後も働けるだろうか、子供を産むタイミングはあるだろうか、育児を両立できるだろうか」といった視点で自身の仕事や会社を見つめ直す機会があります。この時にライフプランとの両立に不安を感じ転職・離職を考えるという女性は約5割もいます。20代、30代の優秀な女性を雇用する企業にとって個人のライフプランと仕事の両立を支援することは、今後企業にとって重要度が増す課題です

                                働く女性の産み時をサポートする日本初の卵子凍結サービス「Stokk(ストック)」が法人向け福利厚生プログラムを提供開始!
                              • ロボが働きやすい職場づくりへ 経産省「ロボットフレンドリー施設推進機構」設立

                                経済産業省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は10月5日、「ロボットフレンドリー施設推進機構」を設立したと発表した。ロボットが働きやすい環境作りを支援する組織として、ガイドラインの整備などを行う。 設立日は8月10日、発足日は9月2日。代表理事には本田技術研究所の脇谷勉氏が就任した。参画企業にはNECやJR東日本、セコム、東芝エレベータ、大成建設、トヨタ自動車、ナブテスコ、パナソニック、三菱地所など、ロボティクスや建設分野の企業が名を連ねる。 2022年中をめどに、ロボットとエレベーターやセキュリティシステムの連携に向けた規格やガイドラインを策定する。23年以降はガイドラインの改定を進めながら、ロボットが働きやすい環境を定量評価するための定義付け、ロボット同士がすれ違えるような仕組みづくりを進める。 自律移動するロボットはフロア内の移動が問題なくできても、エレベーターを使って

                                  ロボが働きやすい職場づくりへ 経産省「ロボットフレンドリー施設推進機構」設立
                                • 「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                  大阪のパプアニューギニア海産は、南太平洋のパプアニューギニアから輸入した天然エビを、工場でむきエビやエビフライなどに加工して販売する会社です。 エビ加工工場の様子 2016年の夏、工場長の武藤北斗さんによる朝日新聞への投書が話題になりました。「『好き』を尊重して働きやすく」と題したその文章には、工場のパート従業員が「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよい」という制度を導入し、働きやすい職場づくりに取り組んでいること、その結果、効率も品質も向上していることがつづられています。 はじめはインターネット上で話題になり、その結果、同社の工場のユニークな取り組みがテレビにも何度も取り上げられ、武藤さんは『生きる職場 小さなエビ工場の人を縛らない働き方』(2017年 イースト・プレス)という本も著しました。 「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよ

                                    「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 職員室のリノベーションで「働き方が変わる」学校事務職員の知られざる底力 | 東洋経済education×ICT

                                    職員室改革は、具体的なビジョンを掲げることが大切 ――上部さんは、前任校で職員室改革に取り組まれ、その目的やノウハウ、成果などについて書籍『教師の生産性を劇的に上げる職員室リノベーション 32のアイデア』にまとめられました。そもそも、なぜ「職員室改革」を思い立ったのか、その理由を教えてください。 2010年に、横浜市内の公立中学校から横浜市立富士見台小学校に異動しました。異動して気づいたのが、職員室で先生方が「今日はパソコンがプリンターにつながらないね」と困っていたり、「○○の書類がない」などと言いながら探し回っていたりなど、ちょっとしたことなのですが何度も同じ課題につまずいて困っている様子が多く見受けられたことです。 この状況を何とかしたいと思っていたところ、当時の校長先生が同様の課題を感じておられて、「職場環境を改善し、チームで働くことができるようにしたい」と。校長先生の思いと支援の下

                                      職員室のリノベーションで「働き方が変わる」学校事務職員の知られざる底力 | 東洋経済education×ICT
                                    • ワーク・ライフ・バランスはもう古い? 定義や現状をわかりやすく解説 | 働き方改革ラボ | リコー

                                      「働き方改革」とともに耳にすることの多い、「ワーク・ライフ・バランス」。仕事と生活の両立を充実させる働き方を意味する言葉ですが、昨今では新たな価値観も広まっており、最新の情報を取り入れることが求められます。 ワーク・ライフ・バランスの定義や現状について今一度見直してみるとともに、現在注目を集めている「ワーク・ライフ・インテグレーション」「ワーク・イン・ライフ」の考え方についてもご紹介します。ワーク・ライフ・バランスとの違いやそれぞれの特徴を知ることで、是非自社の働き方改革に役立ててください。 ワーク・ライフ・バランスとは 日本語で「仕事と生活の調和」を意味する、ワーク・ライフ・バランス。政府広報オンラインでは、ワーク・ライフ・バランスとは「働くすべての方々が、『仕事』と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった『仕事以外の生活』との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方」と定義

                                        ワーク・ライフ・バランスはもう古い? 定義や現状をわかりやすく解説 | 働き方改革ラボ | リコー
                                      • 国の障害者雇用率2.85% 全行政機関で法定達成、離職者も | 共同通信

                                        厚生労働省は10日、6月1日時点で国の全ての行政機関で働く障害者は8563人で、雇用率は昨年同時期より0.45ポイント増の2.85%だったと発表した。全行政機関で法定雇用率(2.5%)を達成した。一昨年に発覚した障害者雇用水増し問題を受けて大量採用したが、離職者も少なくない。長く職場に定着できる環境づくりが課題となる。 厚労省の担当者は「新型コロナウイルスの影響を踏まえ、各省庁が進める障害者が働きやすい職場づくりを支援したい」と話した。 政府は水増し問題を受け、昨年末までに全行政機関で法定雇用率達成を目指す採用計画を立てた。

                                          国の障害者雇用率2.85% 全行政機関で法定達成、離職者も | 共同通信
                                        • 男女格差、生理…高校や企業ジェンダー教育(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

                                          男性と女性の格差がどれくらい大きいかを国ごとに比較した「ジェンダー・ギャップ指数」、日本は「120位」です。どうしたら男女の格差を埋めていくことができるのか、忽滑谷こころアナウンサーが、ジェンダー教育を導入している高校と企業を取材しました。 ■授業で気づいた“無意識”の男女格差 最初に話を聞いたのは、東京・港区にある正則高校の佐藤卓先生です。この高校では、21年前から「人間の性と生」という科目で“ジェンダー”について取り上げているんだそうです。 この日聞いたのは「仕事と家庭の両立について考える授業」。 佐藤卓先生 「例えば生徒にこんなことを出題しています。『私は保育士として働いています。パートナーも働いているので『共働き』です。トラックの運転手をしているパートナーは仕事で帰りが遅く、休みが不定期なこともあり、保育士で定時に帰れる私が、家事育児をほとんどやっています。このままの状態では仕事と

                                            男女格差、生理…高校や企業ジェンダー教育(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
                                          • SDGs、中小の建築会社やリフォーム会社はなにから取り組むべきか | 小さな建築・リフォーム会社の最強ネット戦略!

                                            本稿では、SDGsの概要や建築業界の取組について解説します。SDGsに関心があるが始め方がわからない中小の建築会社様やリフォーム会社様の参考になれば幸いです。 大手ハウスメーカーを中心に、SDGsに取り組む建築会社が増えてきました。まだまだ中小企業では実施しているところが少ないので「我が社も様子見」とお考えの企業様が多いことでしょう。 しかし、SDGsは他社に先駆けて取り組むべき課題です。御社が「社会や環境のことも考慮して経営したい」とお考えなら、他社がどうしているかは関係ありません。 御社が先陣を切って、社会や地球環境に関心を持つ企業であると、世間に発信してみてはいかがでしょうか。 SDGs(持続可能な開発目標)とは? まずは、SDGsの概要からお伝えします。そもそもSDGsとは、どのようなものでしょうか。「よくわからない」と感じておられる方は、こちらからご覧ください。 SDGsとは?

                                              SDGs、中小の建築会社やリフォーム会社はなにから取り組むべきか | 小さな建築・リフォーム会社の最強ネット戦略!
                                            • 障害者雇用水増し防止へ法改正 働きやすい職場目指す - 日本経済新聞

                                              中央省庁などで雇用する障害者の人数が水増しされていた問題を受け、再発防止策を盛り込んだ改正障害者雇用促進法が7日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。公的機関で雇用率の不適切な計上が発覚した場合、厚生労働省が是正するよう勧告できる権限を新設した。ただ、障害者雇用に対する省庁側の意識改革や働きやすい職場づくりは道半ばだ。障害者雇用を巡っては、2017年6月時点で国の28機関で計約3700人分を

                                                障害者雇用水増し防止へ法改正 働きやすい職場目指す - 日本経済新聞
                                              • 犯罪被害者遺族給付金で初判断「同性パートナーも対象」最高裁 | NHK

                                                犯罪被害者の遺族に支払われる国の給付金について、最高裁判所は「被害者と同性のパートナーも事実婚に該当し対象になりうる」という初めての判断を示しました。事実婚のパートナーを法律婚と同等に扱う規定は、年金など多くあり、同様の規定の議論などに影響を与える可能性があります。 名古屋市の内山靖英さん(49)は、10年前に、同居していたパートナーの男性を殺害され、犯罪被害者の遺族を対象にした国の給付金を申請したものの認められず、不服として愛知県に対する裁判を起こしました。 裁判では、給付金の対象とされている「事実上の婚姻関係にあった人」に同性のパートナーが含まれるかどうかが争点となり、1審と2審は、対象に含まれないとして訴えを退け、内山さんが上告していました。 26日の判決で、最高裁判所第3小法廷の林道晴裁判長は「被害者の死亡で、精神的、経済的打撃を受けるのは、異性か同性かで異なるとはいえない。被害者

                                                  犯罪被害者遺族給付金で初判断「同性パートナーも対象」最高裁 | NHK
                                                • ホタテの貝殻でチョークの製造 - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                                  当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 今回はチョークの話です。 そして、そのチョークを作っている方々のことを記事にしました。 1,日本理化学工業株式会社とは? 2,障害者雇用促進法について 3,大山会長の話 について書きました。 youtu.be 日本理化学工業株式会社とは? この会社は、カンブリア宮殿などでも紹介されたりしていて、 割と知名度の高い企業だと思います。 障害者雇用でも名を知られた企業でもあり、 ゲラチーも以前から知っていました。 日本理化学工業株式会社は、1937年創立の会社でチョークをはじめとする 文房具・事務用遺品の製造販売を行う企業です。 日本理化学工業のチョークの全国シェアは7割を占め、 海外にも輸出しています。 北海道美唄市の事業所では、 ホタテの貝殻を原料にしたチョークを作っています。 このチョークが愛されている理由は、書き味は滑らかで、 字のかすれもな

                                                    ホタテの貝殻でチョークの製造 - ゲラチーの気まぐれ雑記
                                                  • 難病患者 働きやすい職場を 理解されにくい不調、孤立感… 「配慮の対象」の認識 不十分な企業も:東京新聞 TOKYO Web

                                                    働く障害者への差別を禁じ、働きにくさを解消するための合理的配慮を企業に義務づける「障害者雇用促進法」。配慮の対象には、難病などを患い、病気でない人と同様に働くことが困難な人も含まれる。だが十分に知られておらず、「病気を明らかにすると、差別や不当な扱いをされるかも」と心配する患者は多い。企業の理解や相談しやすい職場づくりが求められている。 (佐橋大) 炎症性腸疾患(IBD)の患者らでつくるIBDネットワーク理事(就労支援担当)の仲島雄大さん(56)は20代で、IBDの一種、潰瘍性大腸炎になった。トイレに行く回数が極端に多いことに悩み、当時働いていた自動車整備の仕事から半年ほど離れた時期もあった。 患者の中には手術や入院治療が必要な人もいるが、今は医療の進歩で症状が治まっている期間が延び、通院や体調不良時への配慮があれば、普通に働ける人が増えた。「難病だと働けない、といった偏見を持たないで。病

                                                      難病患者 働きやすい職場を 理解されにくい不調、孤立感… 「配慮の対象」の認識 不十分な企業も:東京新聞 TOKYO Web
                                                    • 米スターバックスの「男女格差対策」がすごい 日本企業でもマネできる一歩は

                                                      日本のジェンダー不平等は世界的に見て深刻な状況にあります。なぜ今、ダイバーシティ推進に力を入れる必要があるのか、また、社内のジェンダー不平等にどのように対応・開示していけばよいのか、米スターバックスの事例をもとに解説します。 2023年のノーベル経済学賞を、男女の賃金格差の要因や労働市場における女性の役割などの研究で知られるクラウディア・ゴールディン米ハーバード大教授が受賞し話題になりました。賃金を含めた社会における男女格差は、グローバルでも大きな問題として取り上げられています。 そのような中、日本のジェンダー不平等は世界的に見て深刻な状況にあります。 世界経済フォーラムが本年に発表した「Global Gender Gap Report」(世界男女格差報告書)の23年版において、日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中125位で、116位だった前年からさらに後退し、06年の発表開始以来最

                                                        米スターバックスの「男女格差対策」がすごい 日本企業でもマネできる一歩は
                                                      • ダイバーシティとは? 基礎知識から人事施策までわかりやすく解説

                                                        近年、注目を集める「ダイバーシティ」。働き方改革の柱のひとつとしても推進されています。一方で、「よく聞くけど、詳しく知らない」という方もまだ多いのではないでしょうか? この記事では、ビジネスにおけるダイバーシティの基礎知識から活用方法、人事施策などをわかりやすく解説していきます。ぜひご活用ください。 人事用語に関するお役立ち情報をお送りいたします。 メールマガジン登録 ダイバーシティとは? ダイバーシティ(Diversity)は、直訳すると多様性を意味します。集団において年齢、性別、人種、宗教、趣味嗜好などさまざまな属性の人が集まった状態のことです。もともとは人権問題や雇用機会の均等などを説明する際に使われていました。現在では多様な人材を登用し活用することで、組織の生産性や競争力を高める経営戦略として認知されています。 ダイバーシティ&インクルージョン ダイバーシティは「ダイバーシティ&イ

                                                          ダイバーシティとは? 基礎知識から人事施策までわかりやすく解説
                                                        • 「生理ちゃんバッジ」に中国人が賛成だった理由

                                                          <大炎上し、着用取りやめとなった大丸梅田店の取り組み。同じ東アジアでも中国人の見方はこうも違う> 「『生理ちゃんバッジ』、かなり話題になっていますね」 「そうですね。でも大騒ぎになったから回収しました」 「着けたことありますか」 「もちろん。生理ちゃんのキャラクター側を表に出したことはないですけど」 先日、大阪のデパート大丸梅田店5階にある「michi kake(ミチカケ)」へ買い物に行った。その時の若い女性店員との会話だ。 「月のみちかけのように、あなたのリズムに寄り添う」というコンセプトのmichi kakeは女性の悩みに応える商品を扱うショップが並ぶ新しいフロア。オープンを記念して、話題の漫画『生理ちゃん』とタイアップしてさまざまなイベントを行った。 女性スタッフの「生理ちゃんバッジ」もその一環で、普段は売り場のPRロゴが描かれた面を表にするが、生理中の場合は個人の選択で『生理ちゃん

                                                            「生理ちゃんバッジ」に中国人が賛成だった理由
                                                          • NiziU プロデューサー J.Y.Park 氏のリーダーシップ・マネジメント手法 - ablog

                                                            @shiumachi さんがツイートされてた Nizi Project のプロデューサー J.Y.Park 氏の「言葉」から読み取れるマネジメント手法の特徴の解説記事が参考になるので、備忘録としてメモ。 よく知らないけど、スッキリで見たJ.Y.Park 氏がイメージしてるプロデューサー像と違って印象に残ってる。 https://t.co/soPVL33ay7— yohei.az (@yoheia) September 12, 2020 以下、はこの記事からの引用。 bunshun.jp Nizi Project の人材輩出システム J.Y.Park 氏の言葉の 8 つの特徴 8 つの特徴の解説と具体例 「Goodを先、Mottoを後」で相手の心を開く J.Y. Park氏のフィードバックには共通する特徴がある。それは、良いこと(Good)を最初に伝え、もっと改善すべき点(Motto)はあと

                                                              NiziU プロデューサー J.Y.Park 氏のリーダーシップ・マネジメント手法 - ablog
                                                            • [PDF] イラストでわかる「みんなが働きやすい!」カタチ。 発達障がいのある方の雇用Q&A|足立区

                                                              足立区障がい福祉センターあしすと 雇用支援室 〒121-0816 東京都足立区梅島 3-31-19 TEL 03-5681-0133 FAX 03-5681-0135 藤本 幹(国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科長・教授) 東京都発達障害者支援センター(TOSCA) 発達障がいのある当事者の方々 株式会社アメージングデザイン イラストでわかる「みんなが働きやすい!」 カタチ。発達障がいのある方の雇用 Q&A 令和 3 年 3 月発行 制作・発行 監修 協力 デザイン 発達障がいについて詳しく知りたい… 国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター http://www.rehab.go.jp/ddis/ 東京都発達障害者支援センター (TOSCA) http://www.tosca-net.com/ 障がい者雇用の制度や助成金について詳しく知りたい… 独立行

                                                              • 障害者、外国人、触法者が働く青梅の特養ホーム 共生の職場づくりとは|福祉新聞

                                                                東京都青梅市の特別養護老人ホーム今井苑(社会福祉法人青芳会)は障害者、外国人、育児中の職員、高齢者、触法者の受け入れを推進している。それらの累計採用数は70人を超え、人材確保にもつながっている。法人が目指すのは多様な背景や特性があることを職員が理解し合い、助け合って働ける「共生の職場」だ。 1988年に設立された今井苑は定員80人(多床室)で、職員は非常勤、パートを含めて約80人いる。 障害者雇用を始めたのは2004年。職員の障害のある成人の子女を受け入れたのがきっかけ。現在4人の障害者が掃除、洗濯、事務作業などを行う。その人の特性や能力を見極め、仕事を分担する。 外国人は現在インドネシアからEPA(経済連携協定)介護福祉士候補生4人、技能実習生2人、ベトナムの留学生1人を受け入れている。EPAの受け入れでは入職後3カ月は現場で困らないよう日本語を教える。勤務態度は良く、利用者からも好評。

                                                                  障害者、外国人、触法者が働く青梅の特養ホーム 共生の職場づくりとは|福祉新聞
                                                                • 【主張】夫婦同姓は合憲 家族制度の原則を守った

                                                                  最高裁大法廷は、「夫婦別姓」を認めない民法の規定を再び「合憲」と判断した。 夫婦同一の姓は社会に定着し、家族の呼称として意義があることを認めた平成27年の最高裁判決を踏襲した。妥当な判断である。 事実婚の男女3組が、夫婦別姓を希望して婚姻届を提出したが、不受理となり、家事審判を申し立て、最高裁に特別抗告していた。 女性の社会進出や世論など最近の情勢変化を踏まえた判断が注目されたが、最高裁は決定理由で、社会や国民の意識の変化といった諸事情を踏まえても、6年前の判断を変更すべきとは認められない―と判示した。 27年の最高裁の判断を通し、夫婦同一の姓について、男女差別を助長したり、人格を傷つけたりする制度ではないことも明確になっている。 最高裁はこのときと同様、「制度のあり方は国会で論ぜられ判断されるべき事柄」と指摘した。 平成8年に法制審議会が、夫婦で同じ姓にするか、旧姓をそれぞれ名乗るか選べ

                                                                    【主張】夫婦同姓は合憲 家族制度の原則を守った
                                                                  • 旅先テレワーク実践ガイド【公式】

                                                                    京都府・福知山市、地域おこし協力隊の隊員を募集中、廃校活用企画などに従事 京都府・福知山市が、地域の「新しい風」となる人材を本市に呼び込み、持続可能な地域づくりを行うため、地域おこし協力隊員を5年ぶりに募集します。募集するテーマは「ファーマーズマルシェ」「廃校活用」「地域活動の仲間づくり」の3 […] 京都府、働きやすい職場づくりに向け、最大300万円の補助金を中小企業に支給へ 京都府は、子育て環境日本一の実現に向け、府内企業の子育てにやさしい職場環境づくり等を支援する各種補助金の募集を、府内の中小企業を対象に開始しました。 募集する補助金制度は3つ。1つは、テレワークや誰もが働きやすい職場づく […]

                                                                      旅先テレワーク実践ガイド【公式】
                                                                    • 国家公務員試験が若者に敬遠されるのは誰のせい? 一般職の申込者が過去最少、キャリア官僚も減少:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      「志願者減の大きな流れが、変わらない。厳しく受け止めている」。人事院試験課の担当者の言葉に苦渋がにじむ。23年度の一般職の採用試験に申し込んだ人は、前年度比6.3%減の2万6319人。現在の試験方式になった12年度以後、最も少ない。 17年度から下がり続けた申込数。ただ、22年度は2万8103人と、前年を786人上回った。担当者は「柔軟な働き方改革や仕事の魅力を上げる取り組みが奏功したのでは」と自画自賛するものの、今回あえなく落ちたので、説得力に欠ける。「採用意欲が高まった民間や地方自治体との人材獲得競争が続いている。働きやすい職場づくりに取り組みたい」

                                                                        国家公務員試験が若者に敬遠されるのは誰のせい? 一般職の申込者が過去最少、キャリア官僚も減少:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      1