並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 3695件

新着順 人気順

共通テストの検索結果401 - 440 件 / 3695件

  • Clear Consideration (大学職員の教育分析)

    high190です。 最近はアフターコロナになって人と会う機会が増えたように感じます。よく知る人との再会を喜び、語り合う中で人間は社会的な動物なのだなと改めて感じているところです。 さて、久しぶりのブログ更新です。少し前ですがとても面白く読んだ論稿がありました。株式会社立大学のデジタルハリウッド大学の創立から関わった方が、振り返りを含めて書かれたものです。大学設置認可制度に関わる者として、非常に興味深く読むとともに、「大学」に勤める人にとって「社会」とのギャップを認識する上で有用なのではないかと思い、ブログに書いてみようと思います。 ここでは筆者の関心に沿って大学設置認可制度、認証評価等に関わる部分を中心に取り上げます。 楢木野 綾子(2022)デジタルハリウッドの「中の人」たち,DHU JOURNAL,09,pp.4-10 3.1 株式会社のまま大学を設立 杉山学長はもともと、デジタルハ

      Clear Consideration (大学職員の教育分析)
    • 民間試験と記述式見送り 大学入試センター約6億円賠償:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

        民間試験と記述式見送り 大学入試センター約6億円賠償:朝日新聞デジタル
      • 山口東京理科大が個別入試中止|NHK 山口県のニュース

        山陽小野田市にある山口東京理科大学は、新型コロナウイルス対策の一環として、ことしの一般入学試験で個別の学力試験を中止し、「大学入学共通テスト」の得点で合否を判定することになりました。 これは8日、山口東京理科大学が発表しました。 それによりますと、大学は当初、来月と3月にあわせて8つの会場で個別の学力試験を行い、今月16日に始まる「大学入学共通テスト」との合計得点で合否を判定する予定だったということです。 しかし、全国的に新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、一部の会場で個別の学力試験が中止に追い込まれる事態も考えられるとして、選考基準を統一するために、ことしは個別の学力試験を取りやめ、「大学入学共通テスト」の得点で合否を判定することにしたということです。 山口東京理科大学は、「これまで準備を重ねてきた受験生には申し訳ないが、理解してほしい」とコメントしています。 県内の国公立大学が個別

          山口東京理科大が個別入試中止|NHK 山口県のニュース
        • 立憲代表選に推薦20人の壁 小川淳也氏クリアできる?協力得た先は:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            立憲代表選に推薦20人の壁 小川淳也氏クリアできる?協力得た先は:朝日新聞デジタル
          • 英語民間試験 国立大4割が合否判定に使わず「公平性に疑問」 | NHKニュース

            再来年から始まる「大学入学共通テスト」に導入される英語の民間試験について、国立大学のおよそ4割が、出願資格などには使うものの合否判定には使わないなど、対応にばらつきがあることが文部科学省の調査で分かりました。 共通テストには国語と数学に記述式の解答が加わるほか、英語には7つの民間事業者による検定試験が導入されます。 文部科学省が82ある国立大学が民間試験をどのように利用するか調査した結果、出願資格などには使うものの、最終的な合否判定には使わない大学が東京大学や京都大学など35校とおよそ4割でした。 このうち、一切利用しない大学は北海道大学や東北大学など3校でした。 一方、国語の記述式については、利用方法などが「まだ決まっていない」と回答した国立大学は全体のおよそ3割に上ったということです。 文部科学省は「国立大学には活用する方向で検討してもらいたいが、各大学の方針を尊重する」としています。

              英語民間試験 国立大4割が合否判定に使わず「公平性に疑問」 | NHKニュース
            • 突然ですが『絶対に解けない受験世界史3』を出版します! | パブリブ Publib LLC

              突然ですが『絶対に解けない受験世界史3』を出版します! 著者は稲田義智さんで副題は「悪問・難問・奇問・出題ミス集」です。 シリーズ名は「大学入試問題問題」でそれの第3巻に当たります。 数々の出題ミスを暴露してきた本シリーズ 早慶悪問激減・上智世界史ほぼ撤退・センター試験終了 シリーズ継続すら危ぶまれたが杞憂に! 次から次へと出てきて過去最多ページ数に! 大学入試の問題制作者から、かなり恐れられ続けてきた本シリーズ。 そのおかげもあってか早慶などの有名私立大学では悪問が激減してきています。 また上智などを含め、世界史を課す大学自体が減ってきています。 そしていよいよセンター試験も終了してしまいました。 このままだと世界史から悪問や出題ミスが激減するかと思いきや、そうでもありませんでした。 結果的に560ページという一般的に考えてもかなりの大著に。 ページ数が前巻に比べて34%も増えてしまいま

              • もうブラウザーテストに手間取らない!Laravel Duskで自動化しよう

                複雑なシンプルページアプリケーション(SPA)こそテストが大事ですが、手作業でやるには大変。そこで、Laravelのテストライブラリー「Dusk」を使ってみましょう。 JavaScriptアプリケーション、特にシングルページアプリケーションにおいてエンドツーエンドテストは常に課題です。Laravelは最近、その課題の打開案となる新しいテストライブラリー、Duskの5.4バージョンをリリースしました。 今回のDuskのリリースで、Laravelはユーザーにブラウザーテスト用の共通APIを提供するようになりました。デフォルトでChromeDriverが付属し、ほかのブラウザーのサポートが必要な場合はSeleniumを使用できます。ニーズに応えるために、今後もこの共通テストAPIをサポートされる予定です。 この記事では、新しいLaravel 5.4アプリケーションを紹介します。 インストール c

                  もうブラウザーテストに手間取らない!Laravel Duskで自動化しよう
                • 大学入試改革、2本柱折れる 英語民間試験と記述式「実現困難」 | 毎日新聞

                  大学入試改革の方向性を議論する文部科学省の有識者会議は22日、大学入学共通テストでの英語民間試験と記述式問題の導入について、「実現は困難」とする提言案を大筋で了承した。文科省は提言の趣旨を踏まえ、2025年以降の共通テストの出題方針や内容を夏ごろを目途に公表する。「入試を変えれば教育も変わる」という理念で推し進められてきた大学入試改革だったが、紆余(うよ)曲折の末に改革の「2本柱」が倒れる見通しとなった。 文科省有識者会議が提言案 英語民間試験は「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能をバランスよく評価すること、記述式問題は思考力や表現力をみることが狙いだった。提言案は入試での導入の意図について、「グローバル化に対応する上で総合的な英語力は欠かせない」「自らの考えを論理的にまとめる能力は、専門分野を学んでいく上で必要」などと理解を示したが、共通テストでの導入には、いずれも否定的な結論となっ

                    大学入試改革、2本柱折れる 英語民間試験と記述式「実現困難」 | 毎日新聞
                  • 試験直前痴漢あおる投稿か 男性を書類送検、愛知県警 | 共同通信

                    Published 2024/03/25 20:02 (JST) Updated 2024/03/25 20:18 (JST) 1月の大学入学共通テストの直前、交流サイト(SNS)上で受験生への痴漢をあおり、警察業務を妨害したとして、愛知県警は25日、軽犯罪法違反(いたずらによる業務妨害)の疑いで、男性を書類送検した。男性は容疑を認め、「注目を浴びたかった。こんなことで警察が来るとは思わなかった」と話している。 SNS上では受験シーズンに、遅刻を心配する受験生は被害を届け出ないなどとする投稿が目立ち、県警が警戒を強めていた。 書類送検容疑は1月10~12日、X(旧ツイッター)上で2度、受験生を狙った痴漢行為をあおる投稿を繰り返し、県警の業務を妨害した疑い。

                      試験直前痴漢あおる投稿か 男性を書類送検、愛知県警 | 共同通信
                    • 英語を中・高6年間学んで話せない。日本の英語教育は間違っているのか。 - 塾の先生が英語で子育て

                      中学、高校の6年間で、私たち日本人は約1000時間英語の勉強をしています。 しかし多くの日本人が英語にコンプレックスを持ち、流暢に英語を話すことができないように思います。 英語で海外ドラマ、映画、アニメを見ても、何を言っているのかさっぱり分からない。 非英語圏の外国に行けば、小さな子どもでも英語でコミュニケーションができている。 自分たちがやってきたことは一体何だったんだと、一度は思われたことがあるのではないでしょうか。 この記事を読んで頂ければ、なぜ日本人にとって英語が難しいのか。 なぜ6年間1000時間英語を学んだのに、英語を話すことができないのか。 日本の英語教育は間違っているのか。 がお分かり頂けると思います。 日本人にとっての英語の難しさ 英語の必要性 日本語と英語は類似性が低い 日本の英語教育の優れている点 英語を話せる、聞き取れるためには 最後に 日本人にとっての英語の難しさ

                        英語を中・高6年間学んで話せない。日本の英語教育は間違っているのか。 - 塾の先生が英語で子育て
                      • 「大学入試 うんこ英単語2000」発売 「うんこがもれそうなので結論(conclusion)を」など、全例文に「うんこ」入り

                        すべての例文に「うんこ」を使った英単語集 「大学入試 うんこ英単語2000」(税込1485円)が6月3日に発売される。すべての例文にうんこを使った英単語集。累計850万部を発行した「うんこドリル」シリーズ初の大学受験用教材。「共通テストから難関大学レベルまでの英単語を、うんこ例文とともに楽しく身につけられる」という。 「うんこがもれそうなので結論(conclusion)を先に言ってもらえますか?」「鉄道のネットワーク(network)を使えばうんこを全国に配ることができる」「うんこで小川の流れ(stream)をせき止めてみた」 ――など、すべての例文に「うんこ」を使った。「多種多様なうんこ例文を読みながら、 楽しく効率的に単語を身につけることができる」としている。また、英語ではうんこは「poop」だが、 同書ではあえて「unko」に統一したという。 過去5年分の全国の入試問題から頻出の単語

                          「大学入試 うんこ英単語2000」発売 「うんこがもれそうなので結論(conclusion)を」など、全例文に「うんこ」入り
                        • 野党、記述式中止法案を提出 大学入学共通テスト - 日本経済新聞

                          立憲民主党、国民民主党など野党4党は14日、2020年度から大学入学共通テストで実施する記述式問題について、導入を中止する法案を衆院に共同提出した。共通テストはマークシート式で実施すると法律に定める。共通テ

                            野党、記述式中止法案を提出 大学入学共通テスト - 日本経済新聞
                          • 「藤井壮太×合格祈願伊右衛門・甘酒×ハローキティ」大学入学共通テストお疲れ様でした! #食活 #キャラ活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                            2020年度まで実施された大学入試センター試験に代わって2021年度大学入学者選抜(2021年1月16日・17日実施)から導入された。 大学入学共通テスト(だいがくにゅうがくきょうつうテスト、英語: The Common Test for University Admissions)は、日本の大学の共通入学試験である。独立行政法人大学入試センター(DNC)によって実施される。略称は共通テスト、共テ。 -Wikipediaより- 伊右衛門(いえもん)は、サントリーフーズが製造・出荷し、サントリー食品インターナショナルが販売している緑茶を中心とした飲料、および宇治の露製茶株式会社(京都府木津川市)の緑茶製品の商品・ブランド名である。名称は、宇治茶産地の老舗製茶会社である福寿園の創業者、福井伊右衛門から。 サントリー(2009年4月にサントリー食品として分社化)と福寿園のコラボレーションによって

                              「藤井壮太×合格祈願伊右衛門・甘酒×ハローキティ」大学入学共通テストお疲れ様でした! #食活 #キャラ活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                            • 大学入試担当者「難しくて差がつかない」 共通テスト:朝日新聞デジタル

                              2020年度の実施が迫るなか、大学入学共通テストの利用に慎重な大学が多い。朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」に寄せられた入試担当者の声をみると、テストの具体的な動きが出てくるにつれ、使いづらさや、看過できない問題点が見えてきたようだ。 調査では昨年も、共通テストについて聞いた。昨年は「利用する方向」と答え、今年は「利用しない」「利用しない可能性が高い」に変わったのは旭川大や日本薬科大、宝塚大など5大。「検討中」になったのはお茶の水女子大や明治大、立命館大など126大にのぼった。 共通テストは昨年から試行調査が始まり、具体的な姿が見えてきた。昨年の試行調査の記述式問題では、国語で完全正答率が0・7%にとどまる問題があり、数学も全3問の正答率が1割未満になるなど、難易度が課題となっている。 今回の調査では、試行調査について名古屋大や法政大、近畿大など10%の大学が「難しい」と答え

                                大学入試担当者「難しくて差がつかない」 共通テスト:朝日新聞デジタル
                              • 外ヅラの刹那 - ママンの書斎から

                                最近、「外ヅラの良さ」について考える出来事がありました。 外ヅラの刹那 行事でリフレッシュ 学校の意義 外ヅラの刹那 この間、ぽやんが、ある先輩女子から、 「ぽやんちゃん、刹那君がお兄ちゃんだなんて、羨ましい〜!」 「刹那君、超やさしいよね~。刹那君が怒ることなんて、ないでしょ〜? いいなぁ~。」 と言われたそうです。 え ಠ_ಠ ? 最近、というか、もう結構長い間、家では刹那の本来の朗らかさは影を潜め、荒ぶる刹那だというのに? 外では、身内であることを羨ましがられるほどに「超やさしい」わけ? コロナ禍での受験生だから、イライラもしょうがない…と、感じの悪い刹那にもグッと耐え忍んでいたというのに、外ではみんなに(少なくとも女の子には)優しいんだな? …あのやろう。 外ヅラの刹那め。 今から刹那の名字は「外ヅラの」だわよ。 漢字は「外津羅野」でいいかしらね。 ぽやんも、羨ましいと言われた時、

                                  外ヅラの刹那 - ママンの書斎から
                                • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

                                  1.共通テスト 世界史A <種別>難問 <問題>1 問6 文章中の空欄〔 エ 〕の都市の歴史について述べたうとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①〜④のうちから一つ選べ。〔 6 〕 (編註:空欄エは南京を指す。) う 太平天国が都を置いた。 え 李自成によって占領された。 ① う−正  え−正 ② う−正  え−誤 ③ う−誤  え−正 ④ う−誤  え−誤 <解答解説> うは基礎知識で正文と判断できるが,えは順王朝の支配領域なんて世界史Bでも習わないし早慶でも出ない。超難問である。順の最大領域は華北に限られるので,えの文は誤文であり,正解は②となる。作問者はおそらく「北京」と「南京」を入れ替えて誤文という極めて安直な発想で作ったと思われるが,こうした正誤判定の作問では入れ替える前後で比較するだけでなく,入れ替えた後の文単体で判断して妥当かどうかを検討する必要がある。本問は検討不十分

                                  • 私がいま中学生なら必ずそうする…東大卒の科学ライターが「東大合格を目指すなら塾には通うな」という理由 東大に入る方法は「共通テスト→二次試験」だけじゃない

                                    高3から受験を始めて東大に受かった勉強法 まず、私の大学受験について触れておきましょう。筑波大学附属高校で馬術の練習に明け暮れていましたが、高校2年生の3学期の終わりに退部し、完全に切り替えて入試対策に取り組むことにしました。 まずは自分の学力がどの程度なのかを知るためにと模擬試験を受けたところ、結果はまったくダメ。「これはほんとにまずいな……」という強烈な危機感で焦り、そこから本腰を入れて受験勉強を始めました。 英語は私の得意科目だったので大丈夫。問題なのは、国語と数学です。とはいえ、もともと科学少年だったので数学は実は結構好きな科目だったことと、いい参考書に巡り合えたことで、受験勉強を始めて割とすぐに成績が上がりました。 私が使っていた参考書は、渡辺次男さんという当時の伝説的な塾の講師が書いた『なべつぐのひける数学I・ⅡB・Ⅲ』でした。辞書のように「ひける」構成のため、ランダムに項目を

                                      私がいま中学生なら必ずそうする…東大卒の科学ライターが「東大合格を目指すなら塾には通うな」という理由 東大に入る方法は「共通テスト→二次試験」だけじゃない
                                    • 共通テスト、大学からの手数料倍増へ 大幅赤字の予想で:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                        共通テスト、大学からの手数料倍増へ 大幅赤字の予想で:朝日新聞デジタル
                                      • Googleストリートビューからリアルなバーチャル3Dシーンを自動作成 Googleとトロント大が開発

                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米Google Researchとカナダ・トロント大学の研究チームが開発した「Urban Radiance Fields」は、Googleストリートビューなどのスキャンプラットフォームで取得できる情報を基に、複数の視点の画像から合成して作り出す新たな視点画像と3D再構成を自動作成する手法だ。 特定シーンの異なる角度から撮影した複数枚の画像を組み合わせる手法と違い、今回は常に動いているカメラから撮影する、スキャンプラットフォームの取得データ画像を入力に使う。そのため、常に変わるカメラ位置や太陽の位置、画像間の露出の変化、ほとんどの画像に映り込む空の画像の処理、同じ構造物でもカメラごとに色が異

                                          Googleストリートビューからリアルなバーチャル3Dシーンを自動作成 Googleとトロント大が開発
                                        • 法科大学院「適性」廃止へ…受験者減少で容認 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

                                          法科大学院の志願者減少に歯止めをかけるため、文部科学省の中央教育審議会・作業部会は、受験者の第一関門になっている共通テスト「適性試験」を各校が任意で利用する方式に転換する方針を固めた。 11日の中教審・特別委員会に報告書を提出し、2018年度の実施を目指す。これにより、適性試験は廃止に向かう見通しで、法曹としての資質を入り口でチェックしてきた法科大学院は当初の制度設計から一層乖離(かいり)が進むことになる。 適性試験は法律家に必要な思考力や表現力を問う内容で、各法科大学院が個別入試の際、成績提出を義務付けている。毎年5~6月に2回実施されており、今年度は全国14地区で行う。 法科大学院の受験者は、一斉開学した2004年度の約4万人から15年度は約9300人に激減。当初の74校のうち31校が廃止を決めた。文科省が昨年10月、学生募集を継続していた45校を対象に調査したところ、41校が「

                                          • 韓国、いじめれば大学入試で「減点」に 加害者に「厳罰」の理由は:朝日新聞

                                            日本の大学入学共通テストにあたる韓国の「大学修学能力試験」がおこなわれた16日。ソウルの試験会場を後にした高校3年生の慎仁照(シンインジョ)さん(18)の目から思わず涙があふれた。受験戦争のプレッシ…

                                              韓国、いじめれば大学入試で「減点」に 加害者に「厳罰」の理由は:朝日新聞
                                            • 東京外国語大学の学園祭で、海外旅行のトロの部分を楽しむ

                                              府中で学生の会話にソワソワする 「外語祭」が開かれているのは府中のキャンパスである。わたしは京都に住んでいるので新幹線でかけつけたが、府中で世界の料理や文化を知ることができるなら手ごろなものだ。 武蔵境で中央線から西武多摩川線に乗り換えると、学生の姿も増えてきた。 「きのう春巻きを売りすぎたからもう在庫がないかも」「今日で終わっちゃうの寂しいね」みたいな会話が聞こえてきて、なんだかソワソワしてくる。こういうの久しぶりだ! 久しぶりに大学という場所に来た! 当たり前だが若い人ばっかり歩いているのでちょっとドキドキする 看板が読めない料理店 キャンパスに足を踏み入れると、円形の広場に屋台がならんでいる。学部1年生による「料理店」である。 マップ。並んでいる国や地域の字を見るだけで、すでにうれしい 寒い日だったがお客さんもたくさん来ていて、なんだかなつかしいガヤガヤ感だ 全部で30個もある料理店

                                                東京外国語大学の学園祭で、海外旅行のトロの部分を楽しむ
                                              • 共通テストの「英語民間試験の導入」中止求め国会に請願へ | NHKニュース

                                                再来年から始まる「大学入学共通テスト」に導入される英語の民間試験について、入試の専門家らが今のままでは最低限の公平性が確保できないなどとして、導入の中止を求める請願書を近く国会に提出することになりました。 この中では、再来年1月から始まる「大学入学共通テスト」に導入される英語の民間試験について「深刻な欠陥があり、大学入試に必要な最低限の公平性、公正性が確保できていない。このまま導入すれば、多くの受験生が犠牲になる」などとして、導入を中止するよう求めています。 英語の民間試験は日本英語検定協会やベネッセなど7つの事業者が実施しますが、異なる目的の試験の成績を1つの指標で評価することの難しさなどが指摘されています。 請願書は、8100人余りの署名を添えて近く国会に提出される予定です。 請願の賛同者の1人で大学入試制度に詳しい東北大学の荒井克弘名誉教授は「入試は理論的にはトラブルがないよう準備し

                                                  共通テストの「英語民間試験の導入」中止求め国会に請願へ | NHKニュース
                                                • 映画衣装の密かな愉しみ:第6回 衣装が伝える『TENET テネット』の“リアリティ”

                                                  クリストファー・ノーラン監督が驚異のスケールで描くタイムサスペンス『TENET テネット』。これまでに見たこともないような光景が次々と目の前に現われてくる中で、登場する人物たちが身につけているのはスーパーヒーロースーツや特別なコスチュームではなく、誰もがいつも目にしている一般的な服。実はそれが、非現実と現実の世界をつなぐ扉のような働きをしているものとなっているのだ。 ※この記事には『TENET テネット』のネタバレとなる内容が含まれています。 名もなき男のユニフォーム 主人公の名もなき男は、最初に登場するシーンでは機動隊のユニホームに身を包んでいる。その後、デニムシャツと同色のコットンパンツ、ブラウンのワークジャケットという出で立ちになる。これが作品中で最も彼になじんでいる服装で、おそらく彼自身の服だと思われる。次にムンバイに現われたときは、光沢のあるライトブラウンのスーツにベージュのポロ

                                                    映画衣装の密かな愉しみ:第6回 衣装が伝える『TENET テネット』の“リアリティ”
                                                  • 松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報

                                                    アメリカのスタンフォード大学に留学した美少女でかわいいAnna Matsumoto / 松本杏奈 (@My_Liberty_) が自身の著書である「田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力」Amazonレビューで誹謗中傷やデマを散蒔かれて、twitterアカウントを削除。経緯や時系列まとめ Twitterプロフ 19歳。徳島文理高校→@Stanford ‘25🇺🇸🌲機械工学・プロダクトデザイン専攻 / 柳井正財団第5期生 / 情報科学の達人2020 / HCI、たまに芸術 / 誰も取り残さない社会と技術と芸術を。/ 著書『夢をつかむ力』(KADOKAWA) / 連絡先: ankichi.contact@gmail.com Social Media Influencer皆からは「あんきち」って呼ばれてますamazon.co.jp/dp/4046054166 松本

                                                      松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報
                                                    • コロナで個別試験中止の横浜国大 理工学部で80人欠員:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                        コロナで個別試験中止の横浜国大 理工学部で80人欠員:朝日新聞デジタル
                                                      • 『ブラックパンサー2』ではティ・チャラ王がすでに故人となり、妹のシュリが主人公になると報道――チャドウィック・ボーズマンの死去を受けて

                                                        MCUでブラックパンサーを演じ、同キャラクターの単独映画で輝かしい興行成績を打ち立てたチャドウィック・ボーズマンの突然の訃報に接し、マーベルファミリーとハリウッドのコミュニティをはじめ、世界中のファンは悲しみに包まれた。そして、ボーズマンの死去により、MCUのブラックパンサーはこれからどうなるのかという極めて現実的な課題も残されている。特に『ブラックパンサー』の続編の扱いは制作陣の頭を悩ませているに違いない。そこで最近、本来のブラックパンサーであるワカンダのティ・チャラ王がそもそも続編には登場しないという可能性が報じられた。 報道によると、「信頼できる情報筋」――タスクマスターがブラック・ウィドウ単独映画のヴィランになることや、ミズ・マーベルを主人公としたDisney+のドラマシリーズが制作されることなどを事前にリークした人物――からその情報が寄せられたという。ティ・チャラ王はオリジナルの

                                                          『ブラックパンサー2』ではティ・チャラ王がすでに故人となり、妹のシュリが主人公になると報道――チャドウィック・ボーズマンの死去を受けて
                                                        • 共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札 - 日本経済新聞

                                                          2021年1月に初回が行われる大学入学共通テストの記述式問題を巡り、大学入試センターの委託を受けて採点業務を行う事業者を選ぶ一般競争入札の開札が30日にあり、ベネッセグループ傘下でテスト採点を手がける学力評価研究機構(東京・新宿)が落札した。落札金額は約61億6千万円で、委託期間は24年3月末まで。同社はベネッセホールディングスの100%子会社。ベネッセグループは共通テストで活用される英語民間

                                                            共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札 - 日本経済新聞
                                                          • アイビーリーグなど米名門大学、共通テストを4年ぶり復活 「格差」助長で - 日本経済新聞

                                                            【ニューヨーク=西邨紘子】米国のトップ大学の間で、入学選考に再び共通テストを取り入れる動きが広がっている。2020年の新型コロナウイルス流行時に受験と点数提出の義務を一斉に廃止したが、テストがないと貧しい家庭の学生ほど不利になる傾向がわかってきたためだ。教育機会と格差を巡る議論が再燃している。各大学ともコロナ対策で、20年から共通テストの点数提出を任意に切り替えていた。課外活動などテスト以外の

                                                              アイビーリーグなど米名門大学、共通テストを4年ぶり復活 「格差」助長で - 日本経済新聞
                                                            • “共通テスト” コロナで未受験に特例の救済措置 文科省公表 | NHKニュース

                                                              文部科学省は、新型コロナの影響で「大学入学共通テスト」を受けられなかった受験生を、個別入試で合否判定するよう各大学に求めた要請について、詳細を発表しました。ことしかぎりの特例措置として、本試験と追試験を受けられない理由のどちらかが新型コロナであれば、一方がインフルエンザやけがでも救済の対象になるとしています。 「大学入学共通テスト」は、 ▽本試験は今週末の今月15日と16日に、 ▽追試験は今月29日と30日の日程で実施されます。 文部科学省は、新型コロナに感染したり、濃厚接触者になったりして本試験も追試験も受けられなかった受験生のため、個別入試の結果で合否判定するよう、11日夜、全国の大学に異例の要請をしました。 12日夜、文部科学省は、この詳細を公表し、救済の対象は、 ▽本試験と追試験を受けられなかった理由がどちらも「新型コロナ」の影響によるケースと、 ▽本試験と追試験のどちらかが「新型

                                                                “共通テスト” コロナで未受験に特例の救済措置 文科省公表 | NHKニュース
                                                              • ぽんた on Twitter: "共通テストで鼻だしマスクした人斜め前に居た… 途中で携帯出して試験管の事ずっと録画してたしなにより鼻だし云々より試験管の指示に従わなかったの見てて痛かったわ…"

                                                                共通テストで鼻だしマスクした人斜め前に居た… 途中で携帯出して試験管の事ずっと録画してたしなにより鼻だし云々より試験管の指示に従わなかったの見てて痛かったわ…

                                                                  ぽんた on Twitter: "共通テストで鼻だしマスクした人斜め前に居た… 途中で携帯出して試験管の事ずっと録画してたしなにより鼻だし云々より試験管の指示に従わなかったの見てて痛かったわ…"
                                                                • 英語試験延期 自民・世耕参院幹事長「思いやりにあふれた決断」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                  自民党の世耕弘成参院幹事長は1日の記者会見で、萩生田光一文部科学相が大学入学共通テストに導入される英語の民間検定試験の来年度からの実施を見送ると発表したことについて「受験生の立場に立った思いやりにあふれた決断だと思っており、高く評価したい」と述べた。 世耕氏は「この問題は、萩生田氏が就任前の文科省事務方の制度設計の詰めの甘さが原因だ」と指摘した。その上で「受験生が納得できる対応策をとることを期待したい。対応策は、文科省やテスト業者の事情よりも、受験生目線でしっかりやってほしい」と強調した。

                                                                    英語試験延期 自民・世耕参院幹事長「思いやりにあふれた決断」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「どうしようかな」案件いくつか - ママンの書斎から

                                                                    今、「ちょっとこれ、どうしようかな…」と悩んでいる、いくつかのことがあります。 こう見えて、悩んでおりますの…。 娘のGW課題 息子の予防接種 9月新学期説 娘のGW課題 オンラインや通信教材をやる暇がないほど、 休校中の課題がえげつないほど出されている我が家の高校生達。 特にもこのGWは、まだ高1の娘には、実技教科の課題も出されました。 免疫力を上げる食材を用いて、1食分の献立を考えて調理し、写真添付の上、レポートを書くこと。 ※ただし、この課題のために新しく食材を買いに行くことはしないこと。 今、冷蔵庫にある食材の中から、免疫力アップ食材を適当に組み合わせて1食分の食事を作る。しかも買い出しに行かないで。 なかなか難易度の高い課題よね~(^▽^;)。 簡単なお昼ごはんを作る、程度のことは時々やっていますが、この課題は、娘1人で完結するとは思えません。 現に、 「ねぇ、こんな課題出たんだ

                                                                      「どうしようかな」案件いくつか - ママンの書斎から
                                                                    • 問題だらけの共通テスト~英語民間試験の延期だけでは終わらない(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      2018年度センター試験会場にて。2020年度の共通テストはどうなる?(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 「身の丈」発言で炎上、延期へ2019年11月1日、この日はセンター試験に代わる大学入試共通テスト(以降、共通テストと省略)の共通ID申し込み開始日でした。 言うなれば、共通テストのスタート日でもあったのです。その当日、読売新聞と毎日新聞が1面で、英語民間試験の導入延期記事を掲載。 そして、同日午前、萩生田光一・文科相は2020年度の英語民間試験導入を2024年度に延期する、と発表しました。 この日、具体的に決まったのは3点あります。 ・2020年度の英語民間試験の導入は延期とする ・共通テストの英語は2021年1月に実施 ・新たな英語試験を今後1年かけて検討し、2024年度からの実施を目指す/英語民間試験の導入についても同様 急きょ、延期が決まった背景には政治判断

                                                                        問題だらけの共通テスト~英語民間試験の延期だけでは終わらない(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 城の周りが騒がしい - ママンの書斎から

                                                                        世の中が少しずつ新しい生活を再開する動きになって、第2波の懸念や、教育現場のことなど、周りが騒がしくなってきました。 それに伴って、私の心もなんだかザワザワ、落ち着きません。 6月は考査と模試続きで勉強祭り マスクの値段に吠えるお年寄り クマが出る季節になりました 落ち着かないステイ・キャッスル 6月は考査と模試続きで勉強祭り 6月は、子ども達の学校では、期末考査があります。 そこは例年通りのスケジュールで実施されるようです。 娘にとっては、初めての高校の考査。 「学校の定期テストなのに、初見の問題が出るの((((;゚Д゚)))))))?」 と、今から青くなっています。 うん、大問の1つか2つは、まるまる初見の問題だよね、あなたの学校は。 トイレの壁には、私にはさっぱりわからない物理?の公式が貼ってあり、週末は平常点に加点されるというレポートを、PCでカタカタとやっていました( ̄ー ̄)。

                                                                          城の周りが騒がしい - ママンの書斎から
                                                                        • 地方私大の公立化ドミノ~19自治体・1631億円投資の損得勘定(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          ◆長浜バイオ・千葉科学・九州看護福祉・美作の4校が公立化を要請地方私大からの公立化要請が続いています。 長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)が2023年7月、市に公立化を求める要望書を提出しました。 その後、千葉科学大学(千葉県銚子市)が2023年10月、2024年1月には九州看護福祉大学(熊本県玉名市)、2月に美作大学(岡山県津山市)が、それぞれ公立化の要望書を自治体に提出します。 他に、東北公益文科大学(山形県酒田市)も自治体側が公立化に前向きです。 今後も複数の地方私大が公立化転換を検討しているようです。 さながら、公立化ドミノ現象が起きていることになります。 ◆私大の公立化は2009年が初私大の公立化は2009年の高知工科大学が最初のケースとなります。 高知工科大学は1997年開学、工学部のみの単科大学でした。 1991年の高知県知事選で当選した橋本大二郎知事(1991年~2007年)の

                                                                            地方私大の公立化ドミノ~19自治体・1631億円投資の損得勘定(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 大学入試でプログラミング出題 25年共通テストで導入へ - 日本経済新聞

                                                                            大学入試センターは24日、2025年1月に実施する大学入学共通テストの教科・科目の再編案を公表した。プログラミングや、データサイエンスに必要な統計処理、情報リテラシーの知識などを試す「情報」を導入し、国語や数学などと並ぶ基礎教科とする。IT(情報技術)人材の裾野拡大につなげる狙いがある。情報の導入を巡っては、パソコンを使って出題・解答する「CBT方式」を採用するかも焦点だった。センターは24日

                                                                              大学入試でプログラミング出題 25年共通テストで導入へ - 日本経済新聞
                                                                            • 宮教大、受験科目を突如変更 志望者ら混乱 大学側「文科省と協議済み」 | 河北新報オンライン

                                                                              東北唯一の教員養成系単科大の宮城教育大が、2022年度入試で大学入学共通テストの指定科目を突然変更し、受験生が混乱している。宮城県高等学校長協会が見直しを求め、文部科学省も「ルール違反」を指摘したが、宮教大は応じない構えだ。 「志望校の見直しが必要なのだろうか」 宮城県内有数の進学校に通う仙台市宮城野区の高校3年の男子生徒(18)は、受験の命運を握るとされる夏休みに入っても、勉強に身が入らない。社会科教員を目指し、高校1年時から第1志望にしてきた宮教大が入試の指定科目を変え、ショックを受けたためだ。 宮教大は22年度に実施する学部改組に伴う入試改革の一環で、共通テストの指定科目を従来の「地理歴史・公民から2科目」でなく「地理歴史から1科目と公民から1科目」とした。 男子生徒が気付いたのは5月。世界史と地理を選んで受けた大手予備校の模試結果で、宮教大の合格可能性の欄に教科・科目数不足を示す「

                                                                                宮教大、受験科目を突如変更 志望者ら混乱 大学側「文科省と協議済み」 | 河北新報オンライン
                                                                              • [ネタバレ感想] 藝大受験に落ちた私が古傷の痛みに耐えながらブルーピリオドを読む ブルーピリオドレビュー

                                                                                祝アニメ化!ということで藝大受験の倍率も上がっちゃったりするのかなと思い、フラッシュバックしてくる自分の経験談に絡めてブルーピリオドの感想を書いてみます。何を隠そう私は3回藝大を受験し、毎回2次試験まで進みながら落ちたという苦い経験を持っています。藝大受験に人生を振り回される人の話は『北の土竜』にも出てくるので、かつて藝大がどう見られていたか興味がある人はそちらも読んでみてください。 以下思いっきりネタバレを含むので、気にする人はここで読むのを止めた方がいいです。 私は地元が関西で、普通科の進学校に通っていたのですが、特に大学で学びたいこともなく、2年次のコース振り分けで「理系の方が潰しが効くから、やりたいことが決まってないなら理系にしときなさい」といわれて理系コースに進みました。とはいえ理系科目は得意でも好きでもなく、そのまま理系の道に進むことに全く乗り気ではありませんでした。成績もそれ

                                                                                  [ネタバレ感想] 藝大受験に落ちた私が古傷の痛みに耐えながらブルーピリオドを読む ブルーピリオドレビュー
                                                                                • MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解

                                                                                  青山学院大学(「Wikipedia」より) 2月24日にとあるTwitterユーザーがつぶやいたツイートが話題を呼んでいる。その内容は、大学受験生を子に持つという投稿者の友人が、MARCHや関関同立ラインなら多少勉強をすれば比較的ラクに入学させられると思っていたが、実際は非常にハードルが高いことを実感した、というものだった。 このツイートには多くの反響が寄せられ、そのなかには「MARCH・関関同立レベルまでいくと各世代の上位1割くらいになるらしい」「1クラス40人中の4人までしか入れない狭き門なんだよなぁ」という声も目立った。 MARCHといえば、関東地方にキャンパスを構え、比較的同程度の偏差値とされる私立大学の明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字をつなげた造語。また、関関同立といえば関西地方にキャンパスを構え、比較的同程度の偏差値とされる私立大学の関西大学、関西学

                                                                                    MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解