米海軍がフィリピン北部スービック湾の基地を返還してから24日で30年となった。基地は国際商業港に生まれ変わったが、中国ににらみを利かせる戦略的要衝として見直され、フィリピン海軍が基地を新設。米軍の利用が本格再開する見通しだ。 「中国は、ウクライナに侵攻したロシアに対する世界の反応を注視している。許容されるとみれば、台湾を占領するだろう」。スービック港湾公社のパウリノ総裁は23日、共同通信の取材に、返還後30年で海軍力を大幅に増強した中国こそ懸念材料だと強調した。 フィリピンは米国との防衛協力強化協定に基づき、米軍に使用を認める国内基地を現在の5カ所から倍増する方向で交渉中。このうちスービックは最有力候補。「台湾に最も近い拠点で、南シナ海に面している。対象にならないはずがない」とパウリノ氏は指摘する。 艦船の補修能力が高く、カールソン米大使も今月、視察したという。米軍は対象基地内に資金を出し