並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

劇場の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 木南晴夏、ロケ弁の低品質化を嘆く 過去に“白飯だらけの弁当”も「ご飯で隙間を埋めるな」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    俳優の木南晴夏が21日、都内で行われた映画『おいハンサム!!』初日舞台あいさつに出席。撮影先で配られるロケ弁の低クオリティを嘆く場面があった。 【写真】ミニ丈の衣装で美脚を披露…初日舞台あいさつに登場した佐久間由衣の全身ショット フリップトークコーナーでは、「物申したいこと」を、作品タイトルにかけて「おい◯◯」として発表することに。木南は「おいロケ弁!!」と記した。「最近のドラマや映画に出してくださるロケ弁のクオリティーが、あまりにもどんどん下がっているのではないか。問題を呈して、ぜひ改善してほしい」と要望。 「女優さん、俳優さんってキラキラな世界で生きているイメージがあるので、さぞかしおいしいものを食べていると思われがちですが、行く場所や選ぶものにとっては『こんなお弁当世の中に売られているのか』と思うくらいのレベルのお弁当を出されることもある」と苦笑いで吐露。 以前配られたお弁当は4つに

      木南晴夏、ロケ弁の低品質化を嘆く 過去に“白飯だらけの弁当”も「ご飯で隙間を埋めるな」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    • 「オタクのアニメ語り」はなぜ空洞化してしまうのか?──氷川竜介『日本アニメの革新』を読む|ンジャメナ

      2023年3月10日、アニメ評論家・氷川竜介の新著『日本アニメの革新』(角川新書)が発売された。さっそく買って読んだのだが、いろいろ言いたいことが生まれたので、以下本文を解釈しながらいろいろ書いていく。 『日本アニメの革新』(角川新書)表紙 まずは著者について説明しよう。氷川は、アニメ評論家であり、(文章を読むタイプの)アニメ(や特撮の)ファンなら誰もが知るベテランライターの一人でもある。 1958年生まれで、日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』をリアルタイムで観た。77年、大学在学中に雑誌『月刊OUT』の「宇宙戦艦ヤマト特集」でデビューした。この特集は子ども雑誌以外で「アニメ」をメインに扱った最初期のものだ。また、当時は『宇宙戦艦ヤマト』ファンクラブの会長を務め、日本初のアニメ評論本とされる『アニメ大好き!──ヤマトからガンダムへ』(徳間書店)にも寄稿していた。氷川は、アニメライターという

        「オタクのアニメ語り」はなぜ空洞化してしまうのか?──氷川竜介『日本アニメの革新』を読む|ンジャメナ
      • 中島聡さん、NVIDIAのGPUが用済みになるって本当ですか?AI開発の行列乗算をなくす「MatMul-free LM」で気がかりなこと - まぐまぐニュース!

        エヌビディアの強みであるGPUの優位性を揺るがすかもしれないAI関連の注目論文とは?人気急上昇中のメルマガ『週刊 Life is beautiful』より読者Q&Aをご紹介。著者の中島さんは「Windows95の父」として知られる日本人エンジニア。メルマガでは毎号、読者からの質問に丁寧に回答しています。 ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。 1ビットの高速推論AIチップ 米国より先に中国が開発する可能性も 読者からの質

          中島聡さん、NVIDIAのGPUが用済みになるって本当ですか?AI開発の行列乗算をなくす「MatMul-free LM」で気がかりなこと - まぐまぐニュース!
        • プラモ狂四郎前夜

          1981年(昭和56年)12月上旬…いや10日過ぎだったか…日にちは曖昧だが、〆切りが16だったのは地獄の苦しみで憶えてる。僕は、石森コミカから続く学年誌の連載も秋口で終息…この年はコロコロコミックの快進撃を受け学研の少年チャレンジ、双葉社の100点コミック等小学生向け児童誌が続々参戦した児童漫画戦国時代の幕開けだった。僕も100点コミックの依頼に飛びつくものの、苦手な野球物の原作付きであったが、その原作者も新人であったため噛み合わず苦戦…3回で終わった。僕は28歳、長女が生まれたばかりである意味岐路に立たされていた。元学年誌の担当者のいるコロコロコミックに持ち込むか?最悪、田舎に帰えり建設板金業を継ぐか…娘に母乳をやる妻の後姿を見ると自分の不甲斐なさ無さに泣けてくる。そんな時だった。講談社・テレビマガジン副編集長の加賀さんから電話が掛かってきた。「至急、機動戦士ガンダムの絵を描いて持って

            プラモ狂四郎前夜
          • “映画館版Netflix”の破滅と再生 創業者のお手本は「すきやばし次郎」

            月額10ドルを払えば、毎日映画館に行くことができる――。6年ほど前、こんなうたい文句を掲げて米国で大流行した「ムービーパス」をご存じだろうか。「映画館版Netflix(ネットフリックス)」と呼ばれ、2017〜18年にかけて急速に拡大したサービスだ。会員に配られる赤いデビットカードが目印で、最盛期には映画ファンから時間に余裕のある高齢者まで300万人超が利用した。 筆者も例外ではなく、18年春に届いたばかりのカードを携えてSF映画『レディ・プレイヤー1』を見に行った。当時のチケット代は9ドル(当時の為替レートで約970円)だったので、月10ドルで事業として成立するのかいぶかしんだことを覚えている。結局カラクリはなく、現金燃焼に歯止めがかからなかったムービーパスは19年9月に事業を停止した。 数年前の話を持ち出したのは、運営企業の内幕を描いたドキュメンタリー映画『MoviePass, Movi

              “映画館版Netflix”の破滅と再生 創業者のお手本は「すきやばし次郎」
            • ブラッド・ピット主演!AppleのF1映画、来年公開が決定 - iPhone Mania

              Appleは現地時間6月17日、ブラッド・ピットが主演し、モータースポーツの最高峰F1を舞台にした映画を2025年6月25日に世界で劇場公開すると発表しました。監督は「トップガン・マーヴェリック」のジョセフ・コシンスキー氏です。 制作費400億円と噂の大作 Appleが2025年6月25日の世界公開を発表したブラッド・ピット主演映画は、2022年初頭にAppleが配給権を獲得していました。 劇場での公開後は、Apple TV+のオリジナルコンテンツとして独占配信されるとみられます。 ブラッド・ピットは、チームメイト(ダムソン・イドリス)を救うためにサーキットに戻ってきた引退した元F1ドライバーを演じます。 監督は「トップガン・マーヴェリック」のジョセフ・コシンスキー氏、脚本は「ザ・リング」などのアーレン・クルーガー氏です。 制作には、「アルマゲドン」「パイレーツ・オブ・カリビアン」などで知

                ブラッド・ピット主演!AppleのF1映画、来年公開が決定 - iPhone Mania
              • 『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』喜多郁代役・長谷川育美インタビュー「この結束バンドという形態がめちゃくちゃ幸せで大好き」

                『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』喜多郁代役・長谷川育美インタビュー「この結束バンドという形態がめちゃくちゃ幸せで大好き」 極度の人見知りで陰キャな少女・後藤ひとりと、彼女がメンバーとして加入する4人組バンド・結束バンドの活動と成長を描くTVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』。2022年に放送されて一躍話題作となった本アニメを再編集した劇場総集編の前編『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』が、映画館で大ヒット公開中。リスアニ!では、後藤ひとり役・青山吉能のインタビューに続き、今回は結束バンドのメインボーカリスト・喜多郁代役の長谷川育美に、映画に期待するポイントや主題歌である新作曲のエピソード、そしてこれまでのステージから得てきた経験をもとに夏からのライブへ向かう意気込みを聞いた。 INTERVIEW & TEXT BY 日詰明嘉 OP・EDを飾る結束バンドの新曲2曲「上位に食い込む

                  『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』喜多郁代役・長谷川育美インタビュー「この結束バンドという形態がめちゃくちゃ幸せで大好き」
                • 木南晴夏、ロケ弁の低品質化を嘆く 過去に“白飯だらけの弁当”も「ご飯で隙間を埋めるな」

                  俳優の木南晴夏が21日、都内で行われた映画『おいハンサム!!』初日舞台あいさつに出席。撮影先で配られるロケ弁の低クオリティを嘆く場面があった。 俳優の木南晴夏が21日、都内で行われた映画『おいハンサム!!』初日舞台あいさつに出席。撮影先で配られるロケ弁の低クオリティを嘆く場面があった。 フリップトークコーナーでは、「物申したいこと」を、作品タイトルにかけて「おい◯◯」として発表することに。木南は「おいロケ弁!!」と記した。「最近のドラマや映画に出してくださるロケ弁のクオリティーが、あまりにもどんどん下がっているのではないか。問題を呈して、ぜひ改善してほしい」と要望。 「女優さん、俳優さんってキラキラな世界で生きているイメージがあるので、さぞかしおいしいものを食べていると思われがちですが、行く場所や選ぶものにとっては『こんなお弁当世の中に売られているのか』と思うくらいのレベルのお弁当を出され

                    木南晴夏、ロケ弁の低品質化を嘆く 過去に“白飯だらけの弁当”も「ご飯で隙間を埋めるな」
                  • パワハラの責任あいまい、ファンも胸中複雑 20日に宝塚宙組公演9カ月ぶり再開

                    9カ月ぶりとなる宝塚歌劇団宙組公演の開幕を翌日に控えた宝塚大劇場=6月19日、兵庫県宝塚市(山田喜貴撮影) 宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)の宙組劇団員の女性が昨年9月に急死して以降、活動停止状態にあった宙組の公演が20日、本拠の宝塚大劇場で約9カ月ぶりに再開する。歌劇団側は3月末に上級生らによるパワーハラスメントを認めたが、「責任は歌劇団にある」という姿勢だ。パワハラ当事者の責任があいまいなまま再開を迎えることには、ファンからも戸惑いの声が上がる。 女性の急死が判明したのは昨年9月30日。前日に開幕した宙組公演は翌10月1日から全日程が中止となった。事態が動いたのは今年3月末。遺族側が主張した上級生によるパワハラを歌劇団がほぼ認め、不合理なルールの廃止や長時間労働の改善など、組織風土の改革案を発表した。 宝塚歌劇団の劇団員急死と宙組をめぐる経緯一方、遺族側が「少なくとも10人」と主張したパワハ

                      パワハラの責任あいまい、ファンも胸中複雑 20日に宝塚宙組公演9カ月ぶり再開
                    • 『ガルクラ』『数分間のエールを』は日本アニメの“到達点”に 3DCGで追求した手描きの良さ

                      「日本はアニメの国」だと世界的なイメージとなっているが、その歴史も特徴も、世界のアニメーションの本流に位置していたというよりは、独自の表現スタイルを突き詰めることで支持を拡げてきた。 例えば、世界的にアニメーション制作は現在、3DCGを用いることが一般的だが、日本は手描きの作画が主流である。 そんな日本でも3DCGアニメーションは制作されている。だが、手描きアニメの国ゆえに、常に「手描きの作画と比べてどうなのか」という視点で議論される宿命にある。その議論ゆえなのか、日本の3DCGアニメはかなり特異な方向へと発展している。「手描きアニメのエッセンスをいかに取り入れるのか」という課題に挑み続け、本来なら1秒24フレームで全身を動かすフルアニメーション表現も可能なところ、敢えてリミテッドな表現の魅力を追求し、立体的な造形物であることを強調するよりも、2Dっぽいルックに見せる努力をしてみたりなど、

                        『ガルクラ』『数分間のエールを』は日本アニメの“到達点”に 3DCGで追求した手描きの良さ
                      • アニメ映画「ルックバック」、上映時間は58分 原作は「チェンソーマン」作者の読み切り漫画

                        アニメ映画「ルックバック」の上映時間が58分であることが6月20日までに明らかになった。エイガ・ドット・コムが運営する映画情報サイト「映画.com」上で判明した。同作品は28日から全国上映する。 ルックバックは、漫画「チェンソーマン」作者の藤本タツキさんが描いた読み切り漫画で、漫画配信サイト「ジャンプ+」で2021年7月に公開された作品。全143ページの漫画は、公開から一晩で120万人以上が閲覧するなど話題に。その年の漫画賞「このマンガがすごい!2022」ではオトコ編で第1位も獲得した。 映画のアニメーション制作は、スタジオドリアンが担当。映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」「借りぐらしのアリエッティ」「風立ちぬ」などに主要スタッフとして携わった押山清高さんが監督と脚本、キャラクターデザインを務める。声優は藤野役を俳優・河合優実さん、京本役を俳優・吉田美月喜さんがそれぞれ担当する。 作品の

                          アニメ映画「ルックバック」、上映時間は58分 原作は「チェンソーマン」作者の読み切り漫画
                        • 宝塚歌劇団 宙組公演が再開 理事長が観客に謝罪 | NHK

                          宝塚歌劇団の宙組に所属していた25歳の劇団員が死亡して以降、中止となっていた宙組の公演が20日からおよそ9か月ぶりに再開されました。公演に先だって理事長があいさつし、中止が続いたことなどについて観客に謝罪したということです。 宝塚歌劇団の宙組では2023年9月に所属していた25歳の劇団員が死亡し、歌劇団側はことし3月、遺族側と合意書を締結して上級生などからのパワハラがあったことを認めた上で遺族に謝罪するとともに、再発防止策を公表しました。 宙組の公演は、中止が続いていましたが20日、およそ9か月ぶりに再開され、午後1時から兵庫県の本拠地、「宝塚大劇場」で行われました。 会場には午前中からファンが次々に訪れ、ポスターの前で写真を撮るなどしていました。

                            宝塚歌劇団 宙組公演が再開 理事長が観客に謝罪 | NHK
                          • N響とドラクエも…接近する名門オケとゲーム・映画音楽 | 毎日新聞

                            人気ゲーム「ドラゴンクエスト」のコンサートをNHK交響楽団(N響)が5月に開くなど、長い伝統と豊かな音楽性を誇る国内外の名門オーケストラが近年、ゲームや映画の音楽を積極的に取り上げている。クラシック音楽ファンの高齢化が進む中、新たなファン層の獲得を図る狙いがあるだけでなく、芸術的な視点で作品を再評価する動きが進んでいる。これまで縁遠いと思われがちだったクラシック音楽界と、ゲーム・映画音楽が接近している背景を探った。【須藤唯哉】 チケット、1週間で完売 日本を代表するオーケストラのN響と、伝説的なロールプレーイングゲーム(RPG)のドラクエの組み合わせは大きな注目を集め、チケットは発売から約1週間で完売。反響は収まらず、当日会場に入れない人々の要望に応え、オンラインでの配信も実施した。 5月6日、東京・池袋の東京芸術劇場で開かれた「ドラゴンクエスト・コンサート」は、従来の演奏会とはひと味違っ

                              N響とドラクエも…接近する名門オケとゲーム・映画音楽 | 毎日新聞
                            • 結束バンド - 月並みに輝け / THE FIRST TAKE

                              「THE FIRST TAKE」は、一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル。 第445回は、極度の人見知りで陰キャな少女・後藤ひとりが個性豊かなメンバーとともに成長していく姿に共感を集めているアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』より、結束バンドが再登場。 夏フェスやZeppツアー、さらには海外へと活躍の場を広げる結束バンドが今回披露するのは、新曲「月並みに輝け」。 『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』のオープニングテーマでもある本楽曲を、結束バンドのギターボーカル・喜多郁代役の長谷川育美の歌唱による「THE FIRST TAKE」だけのスペシャルパフォーマンスで一発撮りを披露。 Vocal: Ikumi Hasegawa Guitar: Ritsuo Mitsui, akkin Bass: Yuichi Takama Drums: Osamu Hidai S

                                結束バンド - 月並みに輝け / THE FIRST TAKE
                              • 映画「ザ・ウォッチャーズ」のあらすじやネタバレ考察・感想

                                出典:ザ・ウォッチャーズ公式サイト>> 森の中で何かから必死に逃げている男ジョン(アリステア・ブラマー)は、「Point of return」(帰還不能地点)と書かれた看板の前で時間を気にしていました。 周囲が暗くなってくると、木の上に逃れようとしますが、謎の怪物に引っ張られてしまいます。 芸術家の卵であるミナ(ダコタ・ファニング)は、働いているペットショップの店長からダーウィンと名付けられたインコを配達するように頼まれます。 ミナとダーウィンは配達先に向かいますが、森の中で車が故障して止まってしまいます。 仕方なくダーウィンと一緒に車を降りて周囲を探しますが、いつの間にか迷い込んでしまい、車のあった場所に戻れなくなってしまいます。 徐々に暗くなりつつある森の中を彷徨い歩いていると、マデリンと名乗る老女(オルウェン・フエール)を見つけます。 彼女の後をついていくと、小さな小屋に辿り着きます

                                  映画「ザ・ウォッチャーズ」のあらすじやネタバレ考察・感想
                                • ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!

                                  はてなブログ用の前書き (必読) はじめに 概要 背景 ライトノベルが未だ未定義な3つの理由 1.先行研究の少なさと、そこに見る未定義の許容 2.SFもまた未定義である 3.越境するライトノベル アプローチ 先行研究 東浩紀が与えた「消費」の概念 「動物化」とは何か 「データベース消費」が示すサブカルチャーの変遷 「シミュラークル」により坩堝と化すサブカルチャー 『デ・ジ・キャラット』に見る「萌え要素」の消費 児童文学とライトノベル ライトノベルの起源はどこまで遡れるのか? ライトノベルの「現実逃避」に至る物的証拠 子供の人権意識から見る、ヤングアダルトの産声と背景 子供の「解放」としての児童文学 児童文学との比較に見るライトノベルの定義 従来のライトノベルの定義の問題点 ライトノベルをあえてベタに読む意味 スノビズムがライトノベルにもたらしたもの おわりに 脚注・出典 はてなブログ用の前

                                    ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!
                                  • しゃぶしゃぶ温野菜 池袋メトロポリタン口店/初めての「しゃぶしゃぶ温野菜」お腹いっぱいで大満足

                                    60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 春の「呑まれる会」は前回話題に上がった店に行く事になった。 その店とは「株式会社レインズインターナショナル」が展開する「しゃぶしゃぶ温野菜」 レインズインターナショナルは「株式会社コロワイド」の子会社で「牛角」や「土間土間」などを運営、外食産業で幅広いブランドを展開している。 しゃぶしゃぶ温野菜は全国チェーンなので利用した事がある方は多いと思うけど、 我々メンバーは誰も行った事がなかったので「行ってみよう!」という事になったのだ。 バナー↓をポチポチッとお願いします ■しゃぶしゃぶ温野菜 池袋メトロポリタン口店 池袋駅からダッシュで40秒の好立地。 日曜日の昼12時、オープンと同時に入店。 予約名を告げるとテーブル席に案内された。 さっそくメニューを開くと… たん

                                      しゃぶしゃぶ温野菜 池袋メトロポリタン口店/初めての「しゃぶしゃぶ温野菜」お腹いっぱいで大満足
                                    • 初心者がオペラを楽しむ方法《ドニゼッテイの『愛の妙薬』を例に》 - 永野裕之のBlog

                                      来たる七夕イブと七夕に、以下のオペラの指揮をします(公演の概要はコチラ)。 歌劇団テオ・ドーロ第3回公演『愛の妙薬』 指揮/永野裕之 演出/舘 亜里沙 管弦楽/歌劇団テオ・ドーロ管弦楽団 合唱/歌劇団テオ・ドーロ合唱団 7月6日(土)18:00開演 ネモリーノ/富澤祥行 アディーナ/室井葉子 ドゥルカマーラ/大坪正幸 ベルコーレ/山之内達也 ジャンネッタ/君島由美子 7月/7日(日)14:00開演 ネモリーノ/松原 陸 アディーナ/衛藤 樹 ドゥルカマーラ/川村貢一郎 ベルコーレ/三輪直樹 ジャンネッタ/福田洋子 会場:和光市文化センター(サンアゼリア)大ホール www.sunazalea.or.jp 友人・知人に公演の案内を送ったところ、「行ってみたい気はするけれど、オペラは観たことないからな〜」とか「オペラって難しいんでしょ?」という声を頂いたので、今度の演目であるドニゼッテイ作曲の『

                                        初心者がオペラを楽しむ方法《ドニゼッテイの『愛の妙薬』を例に》 - 永野裕之のBlog
                                      • 京アニ、前々から大胆な原作改変をすることに定評があるところだけど、こ..

                                        京アニ、前々から大胆な原作改変をすることに定評があるところだけど、このレベルの改変をユーフォでやるのか……という衝撃がある。 ふざけんな、原作はお前らのオモチャじゃねえんだよクソが。 ワイは割と『リズと青い鳥』も許せてないところがあるんだけど、たとえば冒頭でひとりぼっちのリズを指して希美先輩が「みぞれに似てる」っていうシーンがあって、ネット上では「傘木は無神経だな……」って扱いになってたけど、原作でぼっちなみぞれがリズに似てるって言ったのは久美子だし、希美も確かにみぞれがリズに似てるとは言ったけど、 「自由曲が『リズと青い鳥』に決まったとき、うちらに似てるなって思ってん。リズはみぞれで、うちは青い鳥。一昨年にこの部活から出ていったうちと、残ったみぞれ。でも、みぞれはうちをずっと待ってた。だから、似てるなって思った」 (『北宇治高校吹奏楽部,波乱の第二楽章 後編』249頁) であって、ひとり

                                          京アニ、前々から大胆な原作改変をすることに定評があるところだけど、こ..
                                        • 3Dサラウンドの常識を覆す。目の前に1台置くだけの立体音響スピーカー。高額帯マルチスピーカーを遥かに凌駕する。鹿島建設が本気で挑む、唯一無二の音世界。OPSODIS®技術搭載「OPSODIS 1」

                                          鹿島建設は数多くの著名な音楽ホールの設計と建設に携わってきました。 音響建築で培ってきた立体音響技術をプロダクトへ落とし込むことを目指し、このプロジェクトは始まりました。OPSODIS 1は、鹿島建設ならではの唯一無二のプロダクトです。 人間の耳は、音の聞こえる方向や距離、広がりといった空間情報を受けとることができます。例えば方向は、左右の耳の到達時間のわずかな違いを感知し、音の鳴る方向を感じています。 つまり音を立体的に表現するには、人間の左右の耳に届けたい波を左右独立してコントロールする必要があり、それを実現したのがOPSODISです。まるでヘッドホンのように音が混ざりません。すなわち、高額帯マルチスピーカーのように部屋に複数のスピーカーを配置する必要はありません。 OPSODIS1には以下のような驚くべき特徴があります。 この音の世界を作り上げるため、OPSODIS技術(Optima

                                            3Dサラウンドの常識を覆す。目の前に1台置くだけの立体音響スピーカー。高額帯マルチスピーカーを遥かに凌駕する。鹿島建設が本気で挑む、唯一無二の音世界。OPSODIS®技術搭載「OPSODIS 1」
                                          • 【劇場版アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』】声優一新が仇に?並々ならぬ音へのこだわりが結果的に不満を生み出す皮肉。 - ioritorei’s blog

                                            劇場版アニメ THE FIRST SLAM DUNK ※本稿にはネタバレを含みます。ご注意下さい。 THE FIRST SLAM DUNK 声優一新が仇に?並々ならぬ音へのこだわりが結果的に不満を生み出す皮肉 『THE FIRST SLAM DUNK』とは あらすじ 湘北高校バスケットボール部 #7.宮城リョータ(2年/PG/168cm) #14.三井寿(3年/SG/184cm) #11.流川楓(1年/SF/187cm) #10.桜木花道(1年/PF/188cm) #4.赤木剛憲(3年/C/197cm) 湘北スターティング5の声優が一新 漫画『SLAM DUNK』 日本に熱狂的なバスケブームを巻き起こした漫画『SLAM DUNK』 現実と乖離したバスケのイメージ リアリティを追求した『THE FIRST SLAM DUNK』の並々ならぬ音へのこだわり 原作の文字にも音にもならない大歓声 高

                                              【劇場版アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』】声優一新が仇に?並々ならぬ音へのこだわりが結果的に不満を生み出す皮肉。 - ioritorei’s blog
                                            • 数分間のエールを受け取った! - 50歳からの推し事

                                              アニメ映画「数分間のエールを」 を見て、改めて自分の好きな事は 続けていきたいなと思った話。 ある人に、自分がやりたいことを 箇条書きでいいから文字で書いたらいいよ と言われ、紙にこれからやりたいこと、 こうなりたい!あれに挑戦してみる! 等書き出してみました。 不思議です。紙に書いたらそうなるために じゃぁまず何をしたらいいのか逆算して 考えるようになりました。 今やった方がいい事、 これは今じゃなくていい事、 なんとなく選別が上手くなったような 気がします。 抱え込む事が少なくなり、 ちょっと楽になりました。 前向きって本当に大切だな。 そんな時、もっと背中を押してほしくて 先週公開したアニメ映画「数分間のエールを」 を見てきました。 今回もムビチケで! 第1弾入場者特典は後日談コミック "この時代にモノづくりを志す全ての人へ" MV(ミュージックビデオ)の制作に没頭する 男子高校生、

                                                数分間のエールを受け取った! - 50歳からの推し事
                                              • 映画・名探偵コナン 100万ドルの五稜星 をみてきた - SIMPLE

                                                2024/4/12に公開された映画「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」は御覧になられましたでしょうか? 先日、映画を見てきましたので感想などを少々ネタバレを含めて綴っていきたいと思います。 あらすじ 劇場版 27作目となる「100万ドルの五稜星」。舞台となるのは、北海道 函館です。 斧江財閥に怪盗キッドから予告状が届きます。キッドの狙いは 収蔵庫にある 新撰組 土方歳三にまつわる日本刀でした。 時を同じくして、港近くで胸に十文字の切り傷がつけられた遺体が発見され…。 感想などなど 今回の主要キャラクターは怪盗キッドと、西の高校生探偵服部平次君ということで。 キーとなるのは「普段は宝石しか狙わない怪盗キッドがなぜ日本刀を狙うのか」、「胸に十文字の切り傷をつけて人を殺害した犯人は一体誰なのか」そして、「服部平次君の恋物語はどうなるのか」といったところでした。 今回は登場人物が結構多く、派閥も

                                                  映画・名探偵コナン 100万ドルの五稜星 をみてきた - SIMPLE
                                                • 282 末っ子の脱走で…【ブルー:きみは大丈夫】 - 週末息子と見る映画

                                                  いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父大人には見えない男ことブルー08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません。 えぇ…今日は長女(高1)三男(中2)末っ子(小5)とで 【ブルー:きみは大丈夫】(2024年日本公開)を 観に行く予定だったのですが… …… …… 観に行く直前に 長男に何か言われた末っ子がスネて 『行かへん』と。 座席も取ってるし私楽しみにしてたのとで 私『もうそんなんええから行くで』 言うたら裸足のまま外に逃げ出した! 慌てて私も後を追いかけたが50m…(ホンマは30mぐらい?)で 息切れして 私『こら待てぇ〜っ!ええかげんにせぇよっ! ホンマしばく

                                                    282 末っ子の脱走で…【ブルー:きみは大丈夫】 - 週末息子と見る映画
                                                  • 池袋の『ガンダムSEED FREEDOM THE EXPERIENCE』と『SEED & コップのフチ子』 - ごりらパパはサブカルがお好き 〜オタクはこうして結婚した〜

                                                    皆さんこんにちはこんばんはおはようございます。 こたまです。 大記録を叩き出した劇場版【機動戦士ガンダムSEED FREEDOM】。 その公開を記念してバンダイナムコで開催されているのが、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM THE EXPERIENCE』!! グッズあり、アトラクションあり、フォトスポットありというガンダムSEED FREEDOMを楽しむ上で訪れておきたい場所です(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧ これまでに秋葉原・横浜・博多で開催されましたが、池袋のサンシャインシティでは6/23まで開催中! 今ならカガリが恥ずかしそうにしている理由が分かる🤣 ズゴックしか目に入らない🤣 天井にカラフルなライトが見えるかと思いますが、実は全てハロなのです✨ こたま🦍は黄色いハロがいいかな〜。 床下にもハロ カワ(・∀・)イイ!! さて、中に入るとミニゲームが置いてありました。 パネ

                                                      池袋の『ガンダムSEED FREEDOM THE EXPERIENCE』と『SEED & コップのフチ子』 - ごりらパパはサブカルがお好き 〜オタクはこうして結婚した〜
                                                    • 『ガルクラ』『ヨルクラ』『数エール』『ぼざろ』 表現者の苦悩を描くアニメが大ブームに

                                                      絵を描くこと。アニメーションを作ること。歌を唄うこと。音楽を奏でること。世の中にはさまざまな表現があって、大勢の表現者たちが挑んでは作品を生み出し、受け取る人たちに感動を与えている。そうした循環から浮かぶのが、何のために表現を続けているのかという問いだ。褒められたいから? 誰かを喜ばせたいから? 表現したいからといった衝動も含まれるその答えについて、考えるきっかけをくれるアニメが今、劇場やテレビに幾つも登場して、クリエイティブな活動に関心を持つ人たちに強い刺激を与えている。 絵を描くことに自信を失っていた少女と、アイドルを辞めた少女が出会う『夜のクラゲは泳げない』。父親から逃げるように上京して来た少女が、ロックバンドを組んで歌い始める『ガールズバンドクライ』。MVを作り始めた少年が、路上で耳にした女性シンガーの歌に感動してMVを作りたいと申し出る『数分間のエールを』。どれも、何かを表現しよ

                                                        『ガルクラ』『ヨルクラ』『数エール』『ぼざろ』 表現者の苦悩を描くアニメが大ブームに
                                                      • 19世紀ごろの「火災保険マップ」が高い歴史的価値を持つ理由とは?

                                                        19世紀後半から20世紀初頭にかけて、アメリカでは大規模な火災がいくつも発生していました。火災の損失を少しでも抑える為に、1866年にダニエル・アルフレッド・サンボーンが設立したサンボーン地図会社は、サンボーン地図と呼ばれる保険資料を作成。このサンボーン地図が当時の火災発生時に役立っただけではなく、現在までに歴史的価値の高い地図として注目が集まった経緯について、作家のトビア・ブラック氏が解説しています。 From Fire Hazards to Family Trees: The Sanborn Fire Insurance Maps — The Public Domain Review https://publicdomainreview.org/essay/sanborn-fire-insurance-maps/ 1859年に鉄道員だったエドウィン・ドレークがアメリカで初めて機械掘りで

                                                          19世紀ごろの「火災保険マップ」が高い歴史的価値を持つ理由とは?
                                                        • 映画「マッドマックス:フュリオサ」ネタバレあらすじ - ルッカのあらすじ園

                                                          アニヤ・テイラー=ジョイが最高に素敵でした。このシリーズを知らない人にも見て欲しいですね。迫力あるカーアクションシーンと主人公の物語も引き込まれます。 IMAXで鑑賞。 2024年制作・148分・アメリカ・PG12 配給 ワーナー・ブラザース映画 劇場公開日 2024年5月31日 原題 Furiosa: A Mad Max Saga 監督 ジョージ・ミラー 脚本 ジョージ・ミラー、ニック・ラザウリス ネタバレ度40%(後半ネタバレ度90%) あらすじ 世界の崩壊から45年、暴君ディメンタス将軍(クリス・ヘムズワース)のバイカー集団に拉致され、母、故郷、家族も失った10歳の少女/フュリオサ(アリーラ・ブラウン)。 ディメンタスは食料、ガソリンを求め、鉄壁の要塞(シタデル)のボス/イモータン・ジョー(ラッキー・ヒューム)と交渉、フュリオサは彼の元で過ごすはめに。 母を殺害したディメンタスへの復

                                                            映画「マッドマックス:フュリオサ」ネタバレあらすじ - ルッカのあらすじ園
                                                          • 何者かになりたい欲 2024-06-17 - みっちー日記(日常編)

                                                            自分は何によって認められたいのか。 自分は何になりたいのか。 よくわかっていませんでしたが、 一応、ブログを認められたいという欲があります。 ということは、ブロガーとして認められたいんですかね? となると、それなりの努力が必要です。 これからもっとがんばらなきゃいけないなぁ・・・。 みっちー日記(Enjoy編)、更新しました。 www.mitchy-shumi.com 今回は韓国ドラマ「涙の女王」の感想です。 もしドラマ好きの人がいたらごらんください。 そういえば、Netflixで「ブラックペアン」が配信されていて、懐かしくて見ちゃいました。 二宮和也さんが主人公で、日曜劇場のなかでも特に好きなドラマです。 あらためて、見返してみると、竹内涼真さんの演技も熱いなぁと思いました。 このドラマも見終わったらブログに書いてみようと思います。 では、では、本日は何者かになりたい私のひとりごとでした

                                                            • ガザの人形作家、空き缶で子どもたちに「喜び」を

                                                              パレスチナ人の人形作家、マフディ・カリラさん。パレスチナ自治区ガザ地区中部デイルアルバラフにある避難民キャンプで(2024年4月27日撮影)。(c)AFP 【6月18日 AFP】作業台代わりにしているコンクリートブロックの上で人形作家のマフディ・カリラ(Mahdi Karira)さんは、古いブリキ缶を材料に人形作りを黙々と進めている。 こうした間に合わせの材料で作ったマリオネットでも、パレスチナの子どもたちを笑顔にできることを知っているカリラさんは、「人形は私たちの身の回りに彩りを添えてくれる」と言う。 半年以上に及んでいるイスラエルとの紛争以前は、パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)北部のガザ(Gaza)市に住んでいた。数多く所有していた色鮮やかな人形を使い、しばしば人形劇を上演していた。 今は中部デイルアルバラフ(Deir el-Balah)にある避難民キャンプで避難民のた

                                                                ガザの人形作家、空き缶で子どもたちに「喜び」を
                                                              • 昭和の東西ヨーロッパ行 134 歓楽街ふたたび また夜は更けて ハンブルク ドイツ No.625 - 三陸 海 旅 つれづれなるまま

                                                                (6月 公園の東屋を抜ける風) 毎月配布の「社協(社会福祉協議会)だより」の「生活支援体制整備事業」で某地区民交流サロンで生まれた「麻雀の会」は男性の集まりの場。 先日報道された大都市圏の男女年齢分け隔てない「麻雀の場」との差を感じる、へき地県境民です。 今から38年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパでした。 8月10日(日) フランス⇒スイス⇒オーストリアから北上、ドイツ西部からオランダ・アムステルダム再び・・・。 (地図と写真はグーグルマップより) 今まで訪れた国の中ではアジア人や黒人の姿も街でよく見かける(*移民が多い)国、オランダ。 植民地時代の名残りなのか、インドネシアのナシゴレン(チャーハン似)の缶詰がスーパーの棚にあり思わず手が出そうになりましたが

                                                                  昭和の東西ヨーロッパ行 134 歓楽街ふたたび また夜は更けて ハンブルク ドイツ No.625 - 三陸 海 旅 つれづれなるまま
                                                                • CatChu!「ディストーション」リリックビデオ【ラブライブ!スーパースター!! #Liella!】

                                                                  ラブライブ!スーパースター!! Liella! より、 「CatChu!」(キャッチュ)が歌う「ディストーション」のリリックビデオを公開! ――――――――――――――――― 〈Lyric Video〉 「ディストーション」 作詞:宮嶋淳子  作曲・編曲:めんま  歌:CatChu! (澁谷かのん(CV.伊達さゆり)、平安名すみれ(CV.ペイトン尚未)、米女メイ(CV.薮島朱音)) (ラブライブ!スーパースター!! CatChu! 1stシングル「ディストーション」収録) llustration:路地子 https://twitter.com/rojirojiroji Movie:野良いぬ https://twitter.com/norainu03019 ――――――――――――――――― ■関連動画 〈Music Video〉 「ディストーション」 https://youtu.be

                                                                    CatChu!「ディストーション」リリックビデオ【ラブライブ!スーパースター!! #Liella!】
                                                                  • 「チームラボボーダレス」「TOKYO NODE」の立役者、杉山央氏が森ビルから独立

                                                                    森ビル(東京・港)が都内で開発した大型複合施設の「麻布台ヒルズ」と「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」。2つの巨大開発で集客装置として重要な役割を果たしているアート文化施設の仕掛け人が、2024年6月19日付で森ビルを退職して独立する。日経クロステックの取材で明らかになった。 23年10月に開業した虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの高層部にできた文化施設「TOKYO NODE」と、麻布台ヒルズで24年2月にオープンしたデジタル美術館「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」(以下チームラボボーダレス)をチームラボ(東京・千代田)と共に立ち上げた現場責任者は、森ビルの杉山央(おう)氏である。 杉山氏はチームラボボーダレスとTOKYO NODEのオープンという、2つの大仕事をほぼ同時期に終えた。どちらも多くの来場者が訪れる施設になったことを見届け、「このタイミング

                                                                      「チームラボボーダレス」「TOKYO NODE」の立役者、杉山央氏が森ビルから独立
                                                                    • 日本の映画ポスター、実は「シンプル化」している SNSで変わるプロモーション

                                                                      日本の映画ポスター、実は「シンプル化」している SNSで変わるプロモーション:電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス(1/2 ページ) 連載:電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス デジタルマーケティングの世界では、大きな変化のうねりの中で日々、新たなアイデアやトレンドが生みだされ続けている。そんな中でも、特に生活者との重要なコミュニケーションの場になっているのがSNSだ。生活者の心を動かし、ブランドグロースや事業成長に寄与する施策はどんなものだろうか。また、SNSで話題になっては消えていくトピックスの中で、本当にキャッチアップするべきものをどう選別し、そしてどんな視点で解釈するべきか。日々さまざまなマーケティング施策やコンテンツに触れている、電通デジタルのメンバーがSNSマーケの最旬トピックスを解説していく。 皆さんはかつてに比べ、映画作品の日本における告知ポ

                                                                        日本の映画ポスター、実は「シンプル化」している SNSで変わるプロモーション
                                                                      • 「今でも過重労働や上級生のパワハラが…」“宝塚劇団員飛び降り事件”現役タカラジェンヌが決意の告発「このままでは第2の飛び降り事件が起きる」 | 文春オンライン

                                                                        「有愛さんのことがあって、やっと宝塚は改善されるんだと希望を持っていました。でも現状は一向に改善されません。今でも過重労働や上級生からのパワハラがある中で働いています……」 「週刊文春」の取材に声を震わせるのは、現役星組生のタカラジェンヌAさんだ。昨年9月に亡くなった宙組の有愛きい(享年25)の事件以後、宝塚歌劇団で進められた「労働改革」が空回りしている現状を告発した――。 ◇◇◇ 阪急の株主総会 ©時事通信社 6月14日、梅田芸術劇場で開催された阪急阪神ホールディングスの株主総会は、物々しい異様な雰囲気に包まれていた。 総会の冒頭で、角和夫会長(75)は有愛の飛び降り事件について、初めて公に謝罪。その後の質疑応答で株主の男性は「すべての問題が解決したら角さん、あなたがホールディングスの取締役を辞任してください。安全第一の鉄道事業を営む会社がこのような事件を起こしたのは恥ずべきこと」と糾弾

                                                                          「今でも過重労働や上級生のパワハラが…」“宝塚劇団員飛び降り事件”現役タカラジェンヌが決意の告発「このままでは第2の飛び降り事件が起きる」 | 文春オンライン
                                                                        • ずっと変わらない幼なじみコンビ 『大室家』大室櫻子役・加藤英美里&古谷向日葵役・三森すずこインタビュー① | Febri

                                                                          ――まず、『大室家』の劇場公開が決まったときの気持ちを教えてください。 加藤 『大室家』では『ゆるゆり』のアニメ展開がないときもコラボなどでファンの皆さんに触れていただく機会が多かったので「これはアニメ化もあるのではないか……?」と勝手に期待していました。でも、まさか劇場公開作になるとは思わず、驚いたおぼえがあります。しかも全2作だなんて、私の想像を遥かに超えた展開だったのですごくうれしかったです。 三森 お知らせを聞いたときはもちろんうれしかったのですが、向日葵を演じるのがだいぶ久しぶりだったので前作『dear sisters』のアフレコでは少し不安がありました。しかもそのときはひとりでの収録だったので、最初は「これで合っているかな」と思いながらだったんですけど、始まってみたら英美里さんのお芝居の声が脳内で流れてきたんです。そのおかげで自分の中の向日葵を思い出すことができました。『dea

                                                                            ずっと変わらない幼なじみコンビ 『大室家』大室櫻子役・加藤英美里&古谷向日葵役・三森すずこインタビュー① | Febri
                                                                          • 木南晴夏、『おいハンサム!!』劇場版の初日舞台挨拶での“ロケ弁クレーム”に批判の声「感謝や配慮に欠ける発言、残念」 | 週刊女性PRIME

                                                                            6月21日、映画『おいハンサム!!』の初日舞台挨拶が行われ、木南晴夏、佐久間由衣、武田玲奈、MEGUMIが登壇した。 映画のタイトルにちなみ、「おい○○!!」というお題で身の回りなどで物申したいことを語るコーナーがあったが、“ロケ弁”と回答した木南の意見に批判的な声が相次いでいる。 製作費削減でどこも予算はカツカツ 最近のドラマや映画で出されるロケ弁のクオリティが、どんどん下がっていることに対して物申した木南。 <木南晴夏、テレ朝エンジェルアイ時代の鮮烈水着DVD> 「(容器が)4つに区切られているお弁当で、4つのうち2つが白飯。あとはお漬物とソーセージしか入っていなかった。もう少しお仕事を頑張れるように、もうちょっとだけいいものを食べられたら」 と発言したところ、舞台挨拶を取り上げたウェブメディアのコメント欄では、 《いやいやそれが嫌なら自分で買え。(中略)不満なら金あるんだから自前でど

                                                                              木南晴夏、『おいハンサム!!』劇場版の初日舞台挨拶での“ロケ弁クレーム”に批判の声「感謝や配慮に欠ける発言、残念」 | 週刊女性PRIME
                                                                            • レゲエを生み出したジャマイカのスタジオとプロデューサー達

                                                                              1976年夏、ジャマイカのキングストン、マックスフィールド・アヴェニューの舗装道路は暑さで溶けだしていた。ゲットーは、どこよりも気温が高い。そしてPNP(人民国家党)対JLP(ジャマイカ労働党)の政治的絡みのギャング抗争が激しく続いており、チャンネル・ワンでは、スタジオの扇風機が休む暇なく動いていた。新しいセッションでキングストン屈指の面子が、歴史に残る傑作リディムをレコーディングしようとしていた。しかし彼らはただ、自分の仕事をしていただけだ。 マリファナ煙草に火が点く。ミキシング・デスクにはジョ・ジョ・フーキム、ドラムにはスライ、ベースにはロビー、パーカッションにはスティッキー・トンプソンとノエル・スカリー・シムズ、ギターにはダギーとチャイナ、そして、ホーン・セクションも凄かった。テナーにトミー・マクック、トランペットにボビー・エリス、トロンボーンには‘ドン’・ジュニア、アルトにはハーマ

                                                                              • AC6機体再現】Voltes V LEGACY劇場公開発表記念のボルテスV完成!!フィリピンの大きすぎる愛で実写化した人気機体をAC6で再現してみました!!【アーマードコアⅥの全力!!メイキング

                                                                                さて、そんなフィリピンの実写化映画『ボルテスVレガシー』の原作となった『超電磁マシーン ボルテスV』なのですが、実は半世紀も昔に世界各国で放送された日本の人気ロボットアニメなんです。 当時のフィリピンでは、放送されているアニメと言えば、アメリカのアニメが主でして。 そこへ新しく登場した、地球を守る為に戦う巨大ロボットの物語を描いた日本のロボットアニメは、目新しさもあってフィリピンでは最高視聴率58%を記録するほどの大人気ぶりとなったんです。 そして、この『ボルテスV』がキッカケで、フィリピンはその後も日本のロボットアニメを次々と輸入して下さったんだとか。 今でも日本人がフィリピンに行けば「ボルテスVは知っているか?」と聞かれる程、フィリピンの子どもから大人まで幅広い世代に愛されている『ボルテスV』。 『超電磁マシーンボルテスV』に登場するスーパーロボット。 ボアザン星の侵攻に備え、ラ・ゴー

                                                                                • ホラーであり、ミステリーであり、アイドル映画っぽくないようで、確かにアイドル映画だった『トラペジウム』 - 脳髄にアイスピック

                                                                                  例によってこっから先は『トラペジウム』のネタバレしかしない。世の中にはネタバレされても面白さが減じない作品もあるが、俺は『トラペジウム』という作品はある種のミステリーであり、ネタバレをすることで、本作の良さがだいぶ目減りすると思いこんでいるので、まだ観てない人は素直にブラウザを閉じてほしい。 初見時のトラペジウムには確かにホラーだった。 荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論【帯カラーイラスト付】 (集英社新書) 作者:荒木飛呂彦 集英社 Amazon さて、荒木飛呂彦は自著『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』のまえがきで、ニューヨークのハーレムで家族に虐待を受けながら暮らす黒人の少女の映画『プレシャス』についてこう書いている。 「感動作ですし、監督もそうなることを意図して作ったはずですが、それでも僕は、この作品はホラー映画だと思います。(中略)これは何よりも人を「怖がらせる」ために作っている。そう

                                                                                    ホラーであり、ミステリーであり、アイドル映画っぽくないようで、確かにアイドル映画だった『トラペジウム』 - 脳髄にアイスピック