並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

合意形成の検索結果1 - 40 件 / 48件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

合意形成に関するエントリは48件あります。 政治社会経済 などが関連タグです。 人気エントリには 『銀英伝のヤン・ウェンリーは、根回しや軍内部の合意形成をしないのに、名将と言えるのか?という議論』などがあります。
  • 銀英伝のヤン・ウェンリーは、根回しや軍内部の合意形成をしないのに、名将と言えるのか?という議論

    織部ゆたか @iiduna_yutaka 銀英伝のヤン・ウェンリーは割と誤解されてて、戦術を考えることは天才だし先も読めるんだけど積極的に戦略を提言したりすることはせず、ビュコック提督やシトレ元帥がいるにも関わらず軍内部で根回しして合意を形成することもできないし、非戦派の政治家と協力して講和を主張するとかもしてないんだ。

      銀英伝のヤン・ウェンリーは、根回しや軍内部の合意形成をしないのに、名将と言えるのか?という議論
    • 中野 仁 (AnityA) on Twitter: "リーダーシップと意思決定の分布が日本が独特という話。 階層主義で合意形成を重んじるとなると、上下左右全部に話を通して凄まじいコミュニケーションコストがかかる上に、上と左右からはとりあえず意見だけは言えるのでリーダーに対して投げら… https://t.co/Ebe8IgMT7S"

      リーダーシップと意思決定の分布が日本が独特という話。 階層主義で合意形成を重んじるとなると、上下左右全部に話を通して凄まじいコミュニケーションコストがかかる上に、上と左右からはとりあえず意見だけは言えるのでリーダーに対して投げら… https://t.co/Ebe8IgMT7S

        中野 仁 (AnityA) on Twitter: "リーダーシップと意思決定の分布が日本が独特という話。 階層主義で合意形成を重んじるとなると、上下左右全部に話を通して凄まじいコミュニケーションコストがかかる上に、上と左右からはとりあえず意見だけは言えるのでリーダーに対して投げら… https://t.co/Ebe8IgMT7S"
      • 井上リサ on Twitter: "地元住民が何十年もかけて血反吐が出る思いで合意形成してきた案件を、イデオロギーに支配された一時の権力者がひっくり返す事で大きな混乱と分断をもたらす事は、「八ッ場ダム」「普天間移設」「築地市場移転」の件を見てもわかるだろう。今度は青森県がそれを味わう事になる。"

        地元住民が何十年もかけて血反吐が出る思いで合意形成してきた案件を、イデオロギーに支配された一時の権力者がひっくり返す事で大きな混乱と分断をもたらす事は、「八ッ場ダム」「普天間移設」「築地市場移転」の件を見てもわかるだろう。今度は青森県がそれを味わう事になる。

          井上リサ on Twitter: "地元住民が何十年もかけて血反吐が出る思いで合意形成してきた案件を、イデオロギーに支配された一時の権力者がひっくり返す事で大きな混乱と分断をもたらす事は、「八ッ場ダム」「普天間移設」「築地市場移転」の件を見てもわかるだろう。今度は青森県がそれを味わう事になる。"
        • 炬燵どらごん@非実在美少女🍈専売 on Twitter: "あのね、吉良よしこさんと言ったら共産党の国会議員の中では表現の自由の筆頭格みたいな人だったんですよ。それがだよ、それがですよ……。売れない表現など、社会的合意形成で、作られなくなればいいだなんて……。"

          あのね、吉良よしこさんと言ったら共産党の国会議員の中では表現の自由の筆頭格みたいな人だったんですよ。それがだよ、それがですよ……。売れない表現など、社会的合意形成で、作られなくなればいいだなんて……。

            炬燵どらごん@非実在美少女🍈専売 on Twitter: "あのね、吉良よしこさんと言ったら共産党の国会議員の中では表現の自由の筆頭格みたいな人だったんですよ。それがだよ、それがですよ……。売れない表現など、社会的合意形成で、作られなくなればいいだなんて……。"
          • 「その場しのぎの合意形成」の積み重ねがコロナにも通ずる日本の問題? | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

            「SDGs」や「エシカル消費」といった言葉の認知が日本でも広がりはじめ、できるだけ環境に配慮したもの、持続可能な生産方法でつくられたものを選ぼうという意識が、消費者のなかにも芽生えはじめているように感じます。私自身も、その内のひとりです。 しかしながら、世界第3位のグローバル・マーケティング・リサーチ会社「イプソス」によって、2020年に世界23カ国に対して行われた消費者意識調査では、「持続可能な漁業で獲られた水産物を買うべき」と答えた日本人は40%。対して、世界では80%にも及びます。 日本では18~24歳の若い世代は水産資源を守るための意識があるのは3割程度で、それより上の世代はさらに低いという調査結果もあります。"それより上の世代"である私たちは、下の世代に豊かな海を残すために、知るべきことがたくさんあるように思います。 大きな漁港のある地方で生まれ育った私は、子どもたちに魚食文化を

              「その場しのぎの合意形成」の積み重ねがコロナにも通ずる日本の問題? | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
            • 後藤和智@ガタケットA34b/冬コミ-土プ06b/郡山ADV申し込み済み🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ on Twitter: "大学院で(工学研究科なのに)防災社会学的なことをやっていた身として、《私権を制限》などという言葉を容易に出してしまう姿勢に恐ろしさを覚えますね。ハードだけでは防災はできないし、ましてや都市計画を伴うならなおのこと強引合意形成や補償… https://t.co/AkNLy3jsd1"

              大学院で(工学研究科なのに)防災社会学的なことをやっていた身として、《私権を制限》などという言葉を容易に出してしまう姿勢に恐ろしさを覚えますね。ハードだけでは防災はできないし、ましてや都市計画を伴うならなおのこと強引合意形成や補償… https://t.co/AkNLy3jsd1

                後藤和智@ガタケットA34b/冬コミ-土プ06b/郡山ADV申し込み済み🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ on Twitter: "大学院で(工学研究科なのに)防災社会学的なことをやっていた身として、《私権を制限》などという言葉を容易に出してしまう姿勢に恐ろしさを覚えますね。ハードだけでは防災はできないし、ましてや都市計画を伴うならなおのこと強引合意形成や補償… https://t.co/AkNLy3jsd1"
              • タワマンに死角あり 浸水リスク、合意形成も難題 マンションクライシス(下) - 日本経済新聞

                首都圏中心に増えてきたタワーマンション。新築マンション購入者の5人に1人がタワー型となるなか、様々なリスクが浮上してきた。「東日本大震災でも停電は1日だったのに」。JR武蔵小杉駅(川崎市)近くにある築11年の47階建てマンション。中層階に住む女性(59)は嘆く。台風19号の影響で、地下3階が浸水し電気設備が故障した。エレベーターや排水設備が動かず、トイレも使えない状態に。給水ポンプも電動のため

                  タワマンに死角あり 浸水リスク、合意形成も難題 マンションクライシス(下) - 日本経済新聞
                • とある諺に学ぶ合意形成 パート7 〜組織間連携編〜 | DevelopersIO

                  はじめに こんにちは、おおはしりきたけです!今日は7月7日クラスメソッドの設立記念日です! 設立記念といえば、私の中では「諺に学ぶ合意形成」シリーズになっております。そろそろ諺も無理やり捻出している感がありますが、書かせていただきます。 今回は、組織横断という内容で書きます。もはや合意形成あんまり関係なくなってきてますが、このシリーズは自分の中でも好きなシリーズなので、書かせていただきます。 クラスメソッドは、ここ数年で社員数が一気に増えました。グループ会社も含めると約650名以上の企業になり、私が入社した2009年が60名くらいだったので、10倍以上の社員数になりました。各事業部で事業を行うことで、事業の成長とスピード感は非常に高いですが、よくある大きなってきた組織の課題でもある「組織関連系」に課題がでてきています。これはコロナ禍でリモートワーク中心になったというのも一つの理由ではありま

                    とある諺に学ぶ合意形成 パート7 〜組織間連携編〜 | DevelopersIO
                  • 「ここに日本の労働生産性の低さを感じます」アトキンソン氏 “日本流” 合意形成の困難嘆く

                    ベストセラー『日本人の勝算』などで日本経済の復活に向けた提言を続けているデービッド・アトキンソン氏(小西美術工藝社社長)が14日、ツイッターに連続投稿。本業の文化財修理業界での合意形成が難しい現状を引き合いにしながら、持論である日本の生産性の問題を指摘した。 この日、栃木県日光市に日帰り出張だったというアトキンソン氏。会長を務める団体で立ち上げている職人の認定制度について、事業者を説得するのが目的だという。少し前までの業界では「文化財修理をするために、資格は要らない」のが実情だったようで、「どの企業に何人の何部門の職人がいて、その技術レベルを開示する仕組みを作っています。残念ながら、最初は賛同してくれる企業が少なかったですが、次第に増えてきました。今年、職人全員に資格を与えることを目指しています」という。 話の「枕」に業界の事情説明に持ってきた上で、アトキンソン氏は「ある意味で関係ない話か

                      「ここに日本の労働生産性の低さを感じます」アトキンソン氏 “日本流” 合意形成の困難嘆く
                    • OSS開発における合意形成にJavaScriptで参加し、変化を起こす / front-end-lounge-1

                      https://forkwell.connpass.com/event/224637/

                        OSS開発における合意形成にJavaScriptで参加し、変化を起こす / front-end-lounge-1
                      • リニア乗換駅 地元負担の建設取りやめ 「県や伊那谷と合意形成」 | 信濃毎日新聞[信毎web]

                        任期満了に伴う18日投開票の飯田市長選で、5選を目指した現職らを破って初当選した佐藤健(たけし)氏(52)=無所属、鼎名古熊=は一夜明けた19日、市内の事務所で記者会見を開いた。リニア中央新幹線県内駅(飯田市上郷飯沼・座光寺)への乗換新駅を、近くのJR飯田線に地元負担で建設する構想を取りやめると改めて明言、県や伊那谷の自治体に説明する考えを示した。主なやりとりは以下の通り。 ―乗換新駅建設の構想を取りやめるとしているが、今後の具体的な手順は。 新駅構想は、県や伊那谷の自治体でつくる会議で議論し、現在の計画がある。(取りやめについても)関係者との合意形成のプロセスが必要。リニアと飯田線の接続は大事だ。しかし、方法については、費用対効果を考慮し新駅建設ではなく、既存の元善光寺駅(座光寺)と新交通システムの活用を提案する。 ―選挙戦では市の産業振興について議論があった。 地元経済界は、産業振興が

                          リニア乗換駅 地元負担の建設取りやめ 「県や伊那谷と合意形成」 | 信濃毎日新聞[信毎web]
                        • 流域治水に武田信玄考案の霞堤「地域での合意形成必要」 | 西日本新聞me

                          激甚化する水害の減災策として、堤防に切れ目を設ける戦国時代の手法「霞堤(かすみてい)」が再評価されている。明治時代以降の河川整備に伴い全国で姿を消したが、国土交通省が約50年ぶりに関東地方の那珂川と久慈川で新設する方針を決定。九州では宮崎の五ケ瀬川流域や福岡県の筑後川流域などに残っており、流域全体で被害を軽減する「流域治水」の方策として、先人の知恵を見直す動きが出ている。 霞堤は武田信玄が考案したといわれる。堤防に開口部を設けて周辺の田畑に誘導することで川を流れる水量を減らし、下流の堤防決壊を防ぐ仕組み。田畑を“遊水池”にして集落を守り、洪水が解消されれば水が自然と川に戻っていく。 那珂川や久慈川では2019年の台風19号で堤防が決壊。計約4800ヘクタールが浸水し、約3400棟が被害に遭った。国直轄のダムや遊水池がない上に、下流部の勾配が緩く、洪水時の被害が大きくなりやすいため、関東地方

                            流域治水に武田信玄考案の霞堤「地域での合意形成必要」 | 西日本新聞me
                          • 機能要件の合意形成ガイド 画面編

                            Information-technology Promotion Agency, Japan Software Engineering Center Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド(ver.1.0) ~「発注者ビューガイドラインver.1.0」改訂版~ 分冊3 画面編 2010年3月31日 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 要求・アーキテクチャ領域 機能要件の合意形成技法WG Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved 1 Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド 分冊3 画面編 Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved Copyright © 2010 IPA, All Righ

                            • 斉藤国交相「丁寧な合意形成図るようJR西に指導していく」 JR木次線在り方協議 | 山陰中央新報デジタル

                              JR西日本が利用が低迷する木次線の出雲横田(島根県奥出雲町横田)-備後落合(広島県庄原市)間の公共交通の在り方を沿線自治体と協議する意向を示したことを受け、斉藤鉄夫国土交通相が24日の閣議後の会見で「どうやって地域交通を守っていくか。地域の関係者と真摯に議論し、丁寧な合意形成に努めることを期待している。JR西に指導していく」と強調した。 国土交通省は、赤字が続く地方鉄道再編に向け、鉄道事業者か自治体の要請に基づいて存廃を協議する再構築協議会を設ける制度を創設。JR西は出雲横田-備後落合間で、再構築協議会設置するかどうかは「選択肢の一つであるが、前提でない」との見解を示している。 斉藤国交相は、再構築協議会制度を創設した2023年の地域公共交通活性化再生法改正の趣旨に触れ、「鉄道事業者や地方公共団体など地域の関係者で十分な議論を行った上で、連携、共働を図り、地域や利用者にとって最適な形で交通

                                斉藤国交相「丁寧な合意形成図るようJR西に指導していく」 JR木次線在り方協議 | 山陰中央新報デジタル
                              • 吉田茂氏の国葬、野党から内諾 乏しい法的根拠ゆえに合意形成に努力:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  吉田茂氏の国葬、野党から内諾 乏しい法的根拠ゆえに合意形成に努力:朝日新聞デジタル
                                • 那覇に走るかLRT 登山電車なみ急勾配、合意形成も難路 - 日本経済新聞

                                  那覇市が2040年度の開業を目指し、次世代型路面電車(LRT)の整備構想を打ち出した。慢性化した渋滞の緩和のほか、高齢者らが車に依存せず、安心して移動できる交通網の整備を狙う。市は街づくりの起爆剤と位置付けるが、登山鉄道なみの急坂を走らせる技術的課題に加え、バス事業者らとの合意形成など開業へのハードルは高い。「LRTを起爆剤とする。真和志(まわし)地区に力を入れる」。知念覚市長は素案を発表した

                                    那覇に走るかLRT 登山電車なみ急勾配、合意形成も難路 - 日本経済新聞
                                  • 合意形成偏重に落とし穴 政治とコミュニケーション 野口雅弘 成蹊大学教授 - 日本経済新聞

                                    ポイント○政治は合意形成と選択肢提示双方が必要○議論なき「安定」優先は政治を貧困化する○対決重視は分断を加速させる懸念がある「菅(義偉)総理には菅官房長官がいないという問題がある」。あるインタビューで、安倍晋三前首相はこう述べた。7年8カ月もの長期にわたり第2次安倍政権が継続しえたのは、菅官房長官の「安定」感があったからこそだといわれることも多い。それ以前の民主党政権は、鳩山由紀夫内閣による沖

                                      合意形成偏重に落とし穴 政治とコミュニケーション 野口雅弘 成蹊大学教授 - 日本経済新聞
                                    • デザインの合意形成にある落とし穴

                                      合意がとれないところに時間をかけるべきか会議などで時々「Consensus / コンセンサス」という言葉を耳にすることがあります。カタカナ表現によって意味が薄れてしまったのか、他の言葉を混同しているのか真意は定かではないですが、あまり多用したくない表現のひとつ。特にデザインプロセスにおいて、コンセンサスは足を引っ張る存在です。 コンセンサスの訳は「合意」。つまり、チーム全員が正しい判断した状態を指します。場合によっては合意していたほうが望ましいですし、合意をとるための議論を通して新たな視点が見つかる場合もあります。(カタカナ表現を使うかどうかはさておき)コンセンサスが悪いことではないものの、デザインにはあまり向いてません。 デザインは多くの場合、誰がどう考えても間違いない解決策は導くことができません。予算、時間、技術、人材、スキルはもちろん、利用者のニーズや文脈、プロダクトの成長ステージ、

                                        デザインの合意形成にある落とし穴
                                      • 性犯罪者の典型(合意形成の失敗例)

                                        フットインザドアとは、最初に相手に小さな要求を呑ませ、段々とその要求を大きくしていくことで目的となる要求を承諾させる心理テクニック です。

                                          性犯罪者の典型(合意形成の失敗例)
                                        • ダビデ | 文筆家 ボーカル(ロック) マルチクリエイター 芸術家 作家,小説家 動画/ライブ配信 on Twitter: "@R88088595 そんなこと言い始めたら、子供の頃の習い事や、英才教育、芸能活動もアウトになる 職業には合意形成が難しい年齢から始めないと間に合わないものもある ピアノとか、バイオリンとか囲碁将棋だって完全に本人合意とれとるとは言えない 将来の目標のため、早い段階で水着になる必要のある職業もあるよ"

                                          • 古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。 日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。 レベル感の違いが凄い。"

                                            台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。 日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。 レベル感の違いが凄い。

                                              古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。 日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。 レベル感の違いが凄い。"
                                            • 清義明 on Twitter: "どんどん水着撮影会のルールがTwitter社会内で合意形成されつつあり面白い。 ①事前に決められたルールや法には恣意的な行政指導であっても従う。 ②公然の場での水着撮影は軽犯罪法違反との警察の指導にも従う ③未成年者の撮影は慎重を要する 水着撮影会擁護の皆さんの主張を煎じ詰めるとコレ"

                                              • 集団合意形成の失敗としてのインフレ - himaginary’s diary

                                                についてブランシャールとクルーグマンがツイッターで論陣を張っている。 まずはその点を提起したブランシャールのツイート。 1/8. A point which is often lost in discussions of inflation and central bank policy. Inflation is fundamentally the outcome of the distributional conflict, between firms, workers, and taxpayers. It stops only when the various players are forced to accept the outcome. 2/8. The source of the conflict may be too hot an economy: In the labor

                                                  集団合意形成の失敗としてのインフレ - himaginary’s diary
                                                • アジャイル組織でプロダクト価値を高める!「合意形成」のポイント

                                                  この記事では、不確実性が多いプロダクト開発において、どのようにアジャイルチームの「合意形成」を行うかについて、経験とノウハウを共有します。 サクッと読みたい方はこちらのスライドもどうぞ。 対象読者 チーム開発をしているすべての方に向けて、例えば次のような課題を抱えてモチベーションが低下してしまったチームを想定しています。 チーム内で意見がまとまらず、合意形成が難しい チーム内の発言が減り、心理的安全性が低下してきた 見積もりの精度が低く、スプリントが始まってから問題が発生してしまう メンバーの向かう方向がバラバラで、プロダクトゴールを見失っている チームの透明性が低く、意思疎通がうまくいっていない 背景 今回参加したプロジェクトでは、0→1開発の概念実証にあたって、アジャイル開発が想定されることから、スクラムチームが形成されました。 しかし、半年ほどでチームの混乱期に突入していくと様々な課

                                                    アジャイル組織でプロダクト価値を高める!「合意形成」のポイント
                                                  • 西鉄天神大牟田線の駅無人化 沿線住民との合意形成に課題 筑後地区 | 西日本新聞me

                                                    西日本鉄道(福岡市)は2月、小郡市や久留米市の天神大牟田線8駅を新たに無人化し、元々無人の味坂を含む9駅で遠隔や巡回の集中管理方式を4月から試行すると発表した。この内容は、西鉄が昨秋、沿線の小郡市などに内々に伝えていた方針から、端間(小郡市)が外れるなど変更されている。昨年末に西日本新聞が方針の内...

                                                      西鉄天神大牟田線の駅無人化 沿線住民との合意形成に課題 筑後地区 | 西日本新聞me
                                                    • 責任感を持たせたいなら、合意形成より「文脈形成」 人のせいや指示待ちを減らす、当事者意識の引き出し方

                                                      武井浩三氏 インタビュー 責任感を持たせたいなら、合意形成より「文脈形成」 人のせいや指示待ちを減らす、当事者意識の引き出し方 ビジネスの現場において、若手への権限委譲を進めることはイノベーションや組織の新陳代謝に欠かせない重要なポイントですが、権限委譲のプロセスや方法に悩む企業は少なくないのではないでしょうか。ログミーBizの2月特集では、権限委譲を成功させている企業や組織論の専門家の方々に、権限委譲の課題や具体的なノウハウをお聞きします。 今回は、社会活動家/社会システムデザイナーとして権限と責任を分散させる「自律分散型組織」を研究・実践されている武井浩三氏のインタビューを前後半にわけてお届けします。後半では、情報の「開示」と「共有」の重要性や、これからの企業に求められる姿勢などが語られています。 「不幸になる人」を生まない、組織変革の進め方 ーー前回、ヒエラルキー型組織で権限委譲を進

                                                        責任感を持たせたいなら、合意形成より「文脈形成」 人のせいや指示待ちを減らす、当事者意識の引き出し方
                                                      • Rough Consensus and Running Code、IETF での合意形成について調べたこと

                                                        IETF には rough consensus and running code というモットーがあるらしい。 rough consensus and running code IETF | Running Code We reject: kings, presidents and voting. We believe in: rough consensus and running code. https://www.ietf.org/proceedings/24.pdf きっかけは、仕事で技術的な判断のファシリテーションがうまくいかず困っていて、標準策定をする組織のベストプラクティスが参考になるかもと思ったこと。彼らは構造上トップダウンで方針決定をできないはずだし、加入時の選考がないのでメンバーの多様性もより大きいはず。そんな環境での合意形成は普通の企業よりも難しそうなので、参考になるの

                                                          Rough Consensus and Running Code、IETF での合意形成について調べたこと
                                                        • イノベーションプロジェクトにおける合意形成のコツ:“多数決”のリスクと対処法 | CULTIBASE

                                                          新商品開発のための会議やワークショップを繰り返し、何十枚もの付箋やワークシートに「アイデア」が立ち並び、あとは「有望なアイデア」を選び、実行するだけ!こういったアイデア発想の「収束」をさせる場面では、いわゆる「合意形成」の壁が立ちはだかります。 イノベーションプロジェクトにおける「答え」とは、客観的な基準による「正解」ではなく、あくまでチームの主観的な「納得解」です。チームにおいて「これが私たちにとっての答えである」と合意できることが、何よりも重要になります。 しかしながら、イノベーションプロジェクトにおいてチームの合意を形成することは容易ではありません。同じチームのメンバーであっても、所属する一人ひとりのメンバーの価値観は多様であり、「絶対にアイデアAがよい!」という人もいれば、「Aには違和感がある。Bのほうが良いのではないか…」という人もいれば「Bだけは絶対にイヤだ!B以外なら、Aでも

                                                            イノベーションプロジェクトにおける合意形成のコツ:“多数決”のリスクと対処法 | CULTIBASE
                                                          • ITプロジェクトの合意形成術

                                                            システム開発プロジェクトの上流工程では、様々な立場の参加者が集まって会議を開く。その合意形成は一筋縄ではいかない。成功のカギは参加者1人ひとりの参画意識を高め、結論に責任感を持たせること。ITコンサルタントが現場で培った実践ノウハウを紹介する。

                                                              ITプロジェクトの合意形成術
                                                            • マンション管理組合も稼ぐ 5G・駐車場…合意形成がカギ - 日本経済新聞

                                                              マンション管理組合が「稼ぐ活動」に乗り出している。携帯基地局のアンテナ設置や駐車場の外部貸しなどだ。収益を修繕積立金に充てるのが目的だが、軌道に乗れば訪問看護施設の誘致など、暮らしやすさを高められる。住まいの場で営利活動することへの合意形成がカギを握る。郵便受けのチラシで「広告収入」「少額でも積み重ねればまとまった額になる」。東京都江戸川区にある120戸のマンション。毎週木曜、各戸の郵便受け

                                                                マンション管理組合も稼ぐ 5G・駐車場…合意形成がカギ - 日本経済新聞
                                                              • (社説)オンライン国会 与野党で合意形成を:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  (社説)オンライン国会 与野党で合意形成を:朝日新聞デジタル
                                                                • とある諺に学ぶ合意形成 パート6 〜サウナ編〜 | DevelopersIO

                                                                  本記事は少しだけ役に立つかもしれません。 はじめに こんにちは、おおはしりきたけです!今日は7月7日クラスメソッドの設立記念日です! 設立記念といえば、私の中では「諺に学ぶ合意形成」シリーズになっております。そろそろ諺も無理やり捻出している感がありますが、書かせていただきます。 今回は、サウナという内容で書きます。もはや合意形成あんまり関係なくなってきてますが、このシリーズは自分の中でも好きなシリーズなので、書かせていただきます。 こちらの、田中孝明のサウナ・スパプロフェッショナル に合格し、プロのサウナーに認定されました記事でも書かれていますが、弊社でも、ここ数年でサウナーが一気に増えました。私自身もサウナが大好きで、サウナによく通っていますし、サウナ好きが高じてサウナ・スパプロフェッショナルの資格も取得したりしました。サウナではほぼ知らない方々と一緒にはいることになりますが、その中でも

                                                                    とある諺に学ぶ合意形成 パート6 〜サウナ編〜 | DevelopersIO
                                                                  • 台湾政府の合意形成プラットフォームvTaiwanについて|鈴木敦也@Things | PRISM

                                                                    台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏が日本の様々なメディアに登場する中で台湾政府が推進するDigital Democracyに興味を持った。メディアでは彼女がトランスジェンダーである事や、3日でマスクマップを開発した事にスポットライトが当たりがちだが、個人的にはvTaiwanと呼ばれる合意形成プラットフォームを社会実装している点に興味を惹かれたので、初めてnoteを書いてみる事にした。 1. vTaiwanとは?vTaiwanはシビックテックのコミュニティであるg0v(Gov Zero、台湾版Code for Japan)が構築・運営する合意形成プラットフォームである。2014年のひまわり運動の中で馬政権の要請に基づき始まった企画だ。このプラットフォームはpol.isをはじめとする様々なオープンソースのツールが使われている。 非常にエコノミカルに開発されている一方、既にいくつかの法案で

                                                                      台湾政府の合意形成プラットフォームvTaiwanについて|鈴木敦也@Things | PRISM
                                                                    • 技術的負債の解消のためには、“経営層との合意形成”が不可欠。DIGGLE社に学ぶ開発体制構築の秘訣 - what we use(技術スタックデータベース)

                                                                      DIGGLE株式会社でエンジニアリングマネージャーをしている岡崎と申します。普段はエンジニアチーム全体のマネジメントを担いつつ、開発業務も行っています。DIGGLEは予実管理クラウドサービス「DIGGLE(ディグル)」を提供するスタートアップであり、「RubyKaigi 2023」のスポンサーを担うなどテクノロジーやそのコミュニティへの投資を積極的に行っています。本記事ではDIGGLEのエンジニアチームが、どのように技術的負債解消を行っているかについてご紹介します。 工数の何%を負債解消に充てるかを四半期ごとに経営と合意する技術的負債解消は、エンジニアチーム単体でやり切るにも限界があり、経営陣の理解を得ることが重要です。弊社はCTOが共同創業者であるため、エンジニアの意見が経営陣へダイレクトに届き、経営陣の技術に対する理解度が非常に高いのが特徴となっています。CTOから技術的負債がビジネス

                                                                        技術的負債の解消のためには、“経営層との合意形成”が不可欠。DIGGLE社に学ぶ開発体制構築の秘訣 - what we use(技術スタックデータベース)
                                                                      • 合意形成と問題解決のファシリテーション術

                                                                        ファシリテーションは、効率的に合意形成や問題解決をチームで図るのに役立つ。円滑に進めるのに必要な5つのカテゴリーのスキルを解説する。 会議の結論に必要な客観データ、ファシリテーターはどう集めるか 合意形成と問題解決のファシリテーション術(4) メンバーが自分の知っていることだけで意見を言い合っても議論は進まない。客観的事実に基づいた結論を導くために、必要な情報を事前予測して集めておく。オンラインには対面にはない課題がある一方、オンラインならではのメリットが生かせる。 2021.12.24 「意見出して」は逆効果、議論の停滞防ぐファシリテーション術 合意形成と問題解決のファシリテーション術(3) 議論中のファシリテーションでは、エンジンとかじ取りの2つが必要だ。メンバーの意見や思考が硬直した際は、適切な質問などが打開策となる。議論をゴールへ向けるかじ取りでは、自分とメンバーの立ち位置の認識が

                                                                          合意形成と問題解決のファシリテーション術
                                                                        • 対話で合意形成する力を育む「本質観取」は小学生でもできるといえる訳 | 東洋経済education×ICT

                                                                          「子どもの対話」における問題の原因は大人側にある ――協働的な学びが重視されるほか、学校全体で校則を見直す動きなどもあり、子どもたちが話し合う機会は増えているかと思います。学校における「子どもたちの対話」の現状をどうご覧になっていますか。 校則改正の流れには、すごく希望を持っています。一方で、子どもたちに校則の見直しを任せるとルールがより厳しくなるという問題がしばしば指摘されており、その点は気になっています。 これは決して子どもがこまごまとしたルールを求めているわけではなく、私は「大人側の問題」だと捉えています。 そもそもルールとは、お互いの自由を守り尊重するために、自分たちで作り合っていくものです。本来なら「みんながより自由になるためのものがルール」だという本質を最初に共有しなければいけません。 それをせずに子どもたちに任せてしまうと、「ルールは自分たちを縛るもの」というイメージを持って

                                                                            対話で合意形成する力を育む「本質観取」は小学生でもできるといえる訳 | 東洋経済education×ICT
                                                                          • 京大吉田寮の「自治の価値」認定 寮生「話し合いで合意形成望む」:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              京大吉田寮の「自治の価値」認定 寮生「話し合いで合意形成望む」:朝日新聞デジタル
                                                                            • 『The Tokyo Post』巻頭言「みんなで創る合意形成プラットフォーム」 - The Tokyo Post

                                                                              菅野志桜里 The tokyo Post編集長 論破の先は焼け野原。だから、論破より対話。対話から合意形成。 「言論の府」といわれる国会で約10年議員をつとめました。 時の総理大臣から議員、学者、当事者など、たくさんの人と議論する機会に恵まれました。 社会をよくしたいという人々の気持ちに直接触れ、共に課題の解決策を探そうと協力し、個人のもつ志と能力の素晴らしさを確信することもできました。 一方で、私的な言論空間には確かに存在した共感が、公的な場に移った瞬間に失われ、冷たい論破の場に変わるということも少なくありませんでした。 「論破」「炎上」という現代の幻への不安が、個々の素晴らしい意見を内心に封じ込め、公的な言論空間への表出を妨げる場面も見てきました。 私自身が、論破する側に立ったこともあったし、論破を恐れて沈黙する側になったこともありました。 時代と地域の交差点ごとに、社会の価値観は異な

                                                                                『The Tokyo Post』巻頭言「みんなで創る合意形成プラットフォーム」 - The Tokyo Post
                                                                              • 田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません on X: "私見ですが、それはちょっと違っていてですね、日本人の議論は合理的な結論を出すのが目的じゃなく合意形成が目的なのでそうすると「最初っから意見が一致している」のが最も時間の節約になるので「違う意見を言う人」は「他人の時間を無駄にしている」とみなされて攻撃されるんだと思います。"

                                                                                • エバンジェリストが語る「相手がつい耳を傾けてしまう話し方のコツ」 プレゼンの9割は最初の合意形成だ!

                                                                                  自分語りだけでなく相手を巻き込む プレゼンに限らず、たいていのコミュニケーションって、自分のことばかり話しがち。でも今、取引先にせよ社内にせよ、双方が忙しい中で、接点を短く、小さく効率的にして仕事を進める方向にあります。 ですから、お互いの会話の中で、互いが寄り添うゴールを持ちながら会話を進めていくこと、一方的にならないことが非常に大事です。双方が寄り添える話題を持ってきて、特定のゴールがあって、そこに収束していく。目的のない会話、目的の想像できない会話は長続きしません。 お互い効率よくゴールを目指すという意味では、冒頭で「今日の話は○分で終わります」などと時間設定を行うこともすごく大事。1時間ベースだったミーティングの時間も、今は30分ベースに変わっています。 仕事の会話で事前にシナリオを描いておくのは必須ですが、そこで起承転結より大事なのが「合意形成」。なぜこの話があるのか、という大前

                                                                                    エバンジェリストが語る「相手がつい耳を傾けてしまう話し方のコツ」 プレゼンの9割は最初の合意形成だ!

                                                                                  新着記事