並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3477件

新着順 人気順

命名規則の検索結果201 - 240 件 / 3477件

  • 開発効率を追い求めた実装プラクティス集

    この記事は MICIN Advent Calendar 2023 の24日目の記事です。 前回はSaneさんの「データ基盤チームで社内インターンをやってみて」でした。 はじめに abekohです。MICINでMiROHAの開発をしております。 本記事では、書籍等から得た設計・実装パターンの知識や、実際にプロダクト開発で試して得られた経験などから編み出した、開発効率向上のためのWeb API開発のプラクティスを紹介します。 筆者が関わっているMiROHAは治験の業務支援を取り扱うプロダクトです。MiROHAの開発における特性として、以下のようなものが挙げられます。 治験業務に関するドメインが特有で複雑 前例が少なく、MVPを追求中。プロダクトのアプローチが頻繁に変わる 外部品質は高い水準が求められる これらの特性を意識して開発を促進させるために日々試行錯誤しております。 複雑なドメインに対す

      開発効率を追い求めた実装プラクティス集
    • メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita

      はじめて技術記事を書いてみました。ぐらふぃーむと申します。 ECMAScript(いわゆる JavaScript)の先端を操る TC39 に関する情報が(少なくとも日本語コミュニティでは)思うより少なかったため初回は「SmooshGate 事件」と「Array Grouping プロポーザル」を取り上げようと思います。 拙い文章なのでおかしいところがあればご指摘願います。編集リクエスト機能もご活用ください。 SmooshGate 事件 2023 年になって Array.prototype.flat メソッドを知らない JavaScript デベロッパーはほとんどいないでしょう。しかしその裏にはあまり知られていない、メソッドの名前や運命に関わる出来事があります。それが「SmooshGate 事件」です。 メソッド自体を解説する文章ならいくらでもありますのでそれを省きさせていただきます。念のた

        メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita
      • 地球の新しい地質年代「人新世」の新設案を否決 その理由と背景は

        【▲図1: カナダ東部にあるクロフォード湖の湖底堆積物は、今回の案で人新世の基準となる地層として選ばれていました。 (Image Credit: Whpq (WikiMedia Commons / CC BY-SA 4.0) ) 】 人類の活動は確実に地球環境を変えてきました。これを踏まえ、新しい地質年代として「人新世」を創設することが提唱され、2009年から国際地質科学連合の作業部会で議論が行われてきました。正式に地質年代として登録されるには、全部で3段階の議論が必要です。 国際地質科学連合の下部組織である第四紀層序小委員会にて2024年2月1日から6週間かけて審議と投票が行われた結果、人新世の創設は過半数の反対票で否決されました。ただし、この決定は人類が地球環境を変えたことを否定するものではなく、むしろ人新世という地質年代の重要性を鑑み、人類による環境改変を過小評価しないための否決であ

          地球の新しい地質年代「人新世」の新設案を否決 その理由と背景は
        • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA

          一般にプログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われており、わかりやすい命名は可読性や保守性の観点から非常に重要です。 この記事ではGoogleやAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactとVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 前回の初級編では、わかりにくい命名をした場合の問題点や、JavaScriptで共通認識となっているルール、すぐに使える命名テクニックを紹介しました。 上級編の今回は初級編で紹介したものでは表現しきれない、より複雑な処理を行いたいときに役立つ表現を集めました。 命名テクニック上級編 1. 有効 / 無効 の状態の表現 オブジェクトやステータスが有効か無効かを表現する単語です。

            定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA
          • Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント | フューチャー技術ブログ

            CSSをわかりやすくメンテナンス性高く書くというのは長い間試行錯誤され続けてきました。命名規則でがんばる、SCSSのようなプリプロセッサを使う、CSS in JSなどいろいろな仕組みがかつて作られたりしてきましたが、現在一番シェアを集めているのがTailwind CSSです。State of CSS 2024の調査でも他のカテゴリ含めても一位です。 1/23に最新バージョンの4系がリリースされました。そんでもってぼちぼちドキュメントの読書会をしているのですが、いろいろ利用方法のヒントがあったのでまとめてみます。一部「これから使う場合はこうしたい」という僕の意見もありますが、そこに関しては異論とか「実際やってみたけどこうだった」とかあると思いますので、そういうご意見などはXとかでいただければと思います。 そもそもなぜTailwind CSSを使うのか?Tailwind CSSは万人に支持され

              Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント | フューチャー技術ブログ
            • 生成AIの活用事例 10選|masa_kazama

              「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、医療プラットフォームを提供しているUbie株式会社の@masa_kazamaです。 この記事は#Ubieアドベントカレンダー5日目にエントリーしています。 今年は生成AI一色の1年でした。Ubieでは、生成AIをプロダクト活用と社内生産性向上の観点で取り組んでいます。(取り組みの詳細は、こちらの記事で紹介しています。) この記事では、社内生産性向上観点で、社内の業務プロセスに溶け込んでいて、なくてはならない使い方になっている事例を10個ご紹介します。その中のいくつかは、実際に生産性が倍以上になっていたり、外部委託のコストが半分になったりしています。この記事が、生成AIを活用している人や活用していきたい人のご参考になれば幸いです。 プロダクト活用にもいくつか事例が出ており、問診の内容を大規模言語モデル(LLM)を活用して要約する機能

                生成AIの活用事例 10選|masa_kazama
              • Terraformモジュール構成のベストプラクティス - ENECHANGE Developer Blog

                VPoTの岩本 (iwamot) です。 この記事では、Terraformモジュール構成のベストプラクティスをご紹介します。Terraformドキュメントに書かれているものですが、従わずに時間を溶かした失敗談をまじえてお伝えすることで、同じ轍を踏む方が減ることを願っています。 取り上げるのは下記のベストプラクティスです。 Module Composition(フラットなモジュールツリー) Dependency Inversion(依存性の逆転) Module Composition(フラットなモジュールツリー) Module Compositionは、モジュールをフラットに並べられるよう構成すべし、という話です。Terraformドキュメントでは下記の例が挙げられています。 module "network" { source = "./modules/aws-network" base_c

                  Terraformモジュール構成のベストプラクティス - ENECHANGE Developer Blog
                • 【Golang】fe3dback/go-arch-lintでアーキテクチャの破壊を防ぐ

                  【Golang】fe3dback/go-arch-lintでアーキテクチャの破壊を防ぐ by nao · 公開済み 2025年2月13日 · 更新済み 2025年2月13日 前書き:アーキテクチャは容易に壊される アーキテクチャリンターであるfe3dback/go-arch-lintをnao1215/sqlyに導入したので、使用方法のメモを記事として残します。結論としては、初期設定が面倒ですが、期待通りの効果が得られました。なお、既存コードがカオスなアーキテクチャの場合、go-arch-lintを採用できないと思われます。 まず、アーキテクチャをリンターでチェックする発想に至った理由から、説明します。以前、ペアプロ中にドライバ側(実装する人)がアーキテクチャルールに反しているのを偶然目撃しました。違反内容は、「外部サービス操作用パッケージ内でのみ使用できる構造体をユースケースレイヤーから呼

                    【Golang】fe3dback/go-arch-lintでアーキテクチャの破壊を防ぐ
                  • [アップデート] AWS WAFのログを直接CloudWatch LogsおよびS3に出力可能になりました | DevelopersIO

                    またまたドキュメントをながめていたところ、待望のアップデートを見つけたのでシェアします。 AWS WAFのWebACLトラフィックログをCloudwatch LogsまたはS3に直接出力することが可能になりました! AWS WAFのWebACLトラフィックログ 従来は以下記事のようにKinesis Data Firehoseを介してCloudWatch LogsまたはS3に出力する必要がありました。 今回のアップデートでAWS WAFから直接CloudWatch Logs、S3に出力可能となりましたので控えめに言って最高のアップデートですね! 注意点 CloudWatch Logsロググループ名およびS3バケット名はaws-waf-logs-から始まる名前であること Kinesis Data Firehoseも配信ストリーム名でも同じ制約がありましたが、CloudWatch Logs、S3

                      [アップデート] AWS WAFのログを直接CloudWatch LogsおよびS3に出力可能になりました | DevelopersIO
                    • OpenAI API を使ったデザインからコード生成する Figma プラグイン - Gaudiy Tech Blog

                      こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyに、6月からお試し入社する seya(@sekikazu01)と申します。 ここしばらく話題になっている、OpenAI が提供する ChatGPT を代表とした LLM。この記事では、そんな OpenAI の API を使って Figma からコード生成するプラグインを作ってみた過程を記していこうと思います。 先に背景をちょっとお伝えしますと、Gaudiy ではPSFに向けて、複数パターンのUI・機能を実際に提供しながら検証を回すことを予定しています。 すでに定義したコンポーネントはある程度使い回せるものの、ページ実装の試行回数の増加が見込まれる状況です。ここの作業効率化のために、コンポーネントをしっかり活用しながらも、ちょっといじればプロダクション利用可能な React コードを Figma から書き出すトライとし

                        OpenAI API を使ったデザインからコード生成する Figma プラグイン - Gaudiy Tech Blog
                      • 【$13,000→$5,000】AWS S3 コスト削減!! オブジェクト削減とS3 Standardから Glacier Instant Retrievalへの移行 - CARTA TECH BLOG

                        はじめに 新卒3年目のらぴおです。入社当初からエンジニアとして広告事業を営むZucksでアドネットワークの開発、運用に携わっています。 Zucksでは、2022年夏頃から円安の影響でサーバ費が上昇しコスト削減の温度感が高まっていました。 そこで、 僕が携わるアドネットワークにおいては、少ない作業量で大きい見直し効果が期待できそうなAWS S3のコスト最適化に取り組む ことになりました。 S3全体で月々のコストが $ 13,000 を超えており、特に広告配信関連のログデータが大部分を占めていました。 今回は、僕が実施したコスト削減調査と実施プロセス、その成果を共有します。 S3のコスト削減は、以下のアプローチで行います。 オブジェクト数を減らす 最適なストレージ階層に移行し保存する これらの取り組みにより、月々のストレージコストを $ 13,000 から $ 5,000 に削減 することがで

                          【$13,000→$5,000】AWS S3 コスト削減!! オブジェクト削減とS3 Standardから Glacier Instant Retrievalへの移行 - CARTA TECH BLOG
                        • 「10年かけてGitHubリポジトリが集めた5万4000個ものスターをうっかりミスで失ってしまった」という体験談

                          ソフトウェア開発プラットフォームであるGitHubには公開されているリポジトリに「Star(スター)」を送る機能があり、リポジトリが気に入ったり更新の通知がほしかったりする場合にスターを送ることができます。そんなGitHubの人気リポジトリ作成者が、「GitHubで10年間にわたり公開されており5万4000件ものスターを獲得してきたリポジトリが、たった1回のうっかりミスですべてのスターを失ってしまった」と報告したブログが話題となっています。 How we lost 54k GitHub stars – HTTPie blog https://httpie.io/blog/stardust 今回のブログを執筆したのは、直感的な操作でコマンドラインからHTTPリクエストを送信するオープンソースのツール「HTTPie」の作成者であるJakub Roztocil氏です。HTTPieは2012年2月

                            「10年かけてGitHubリポジトリが集めた5万4000個ものスターをうっかりミスで失ってしまった」という体験談
                          • OpenSSHのプロトコル拡張「UpdateHostKeys」の仕組みと実装 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                            Backlog課Gitチームの@vvatanabeです。 先日、BacklogのGitリポジトリへSSHでアクセスする機能を提供するサーバーが、ECDSAとEd25519のホスト鍵をサポートしました。 GitリポジトリへのSSHアクセスに関連するセキュリティアップデートのお知らせ その際、OpenSSHのSSHプロトコル拡張の一つである「UpdateHostKeys」と呼ばれる機能を、Goで書かれたSSHサーバーに実装したので、その経験をもとに機能の仕組みと実装について解説します。 はじめに SSHにおける「なりすまし」を防止する仕組み UpdateHostKeysを説明する前に、SSHにおける「なりすまし」を防止するための重要な要素として、「ホスト鍵」と「known hosts」という仕組みについて説明します。 識別子としてのホスト鍵 ホスト鍵とは、SSHでコンピュータを認証するために使

                              OpenSSHのプロトコル拡張「UpdateHostKeys」の仕組みと実装 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                            • 現役エンジニアが厳選!IntelliJ IDEA 必携プラグイン10選

                              最近、同僚に「どんなプラグイン使ってる?」ってよく聞かれるので、僕が実際に使って便利だと感じたプラグインをまとめてみました。順番に特に意味はないですが、どれも開発生活が楽になるはずです! おすすめの組み合わせ バックエンド開発者向けセット: JRebel Lombok SonarLint Apidog Fast Request フロントエンド開発者向けセット: Rainbow Brackets Apidog Fast Request JetBrains AI Assistant CodeGlance チーム開発必須セット: Save Actions SonarLint Apidog Fast Request 初心者向けスターターセット: Key Promoter X Translation Rainbow Brackets 1. JetBrains AI Assistant 2024年から

                                現役エンジニアが厳選!IntelliJ IDEA 必携プラグイン10選
                              • ランサムウェア「LockBit 2.0」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                                すでに多くのニュースや公開記事で言及されているように、「LockBit 2.0」はリークサイトを持つ暴露型ランサムウェア攻撃グループの中で現在(2021年後半)最も活発である攻撃グループです。LockBit 2.0のリークサイト上では、いきなり窃取データが暴露されるのではなく、「被害組織名」とともに「暴露までの残り時間」をリアルタイムでカウントし被害組織に圧力をかけます。そのため、リークサイトに初めて掲載された時点においては被害組織と攻撃者間で金銭の支払いに関する交渉が行われているかもしくは交渉前の段階にあるケースが多いものと考えられます。 LockBit 2.0の開発者は自身のサイト上で、LockBit 2.0のランサムウェアが世界で最も暗号化速度が速く他のランサムウェアよりも優れていると、攻撃の実働部隊であるアフィリエイトに向け詳細にアピールしており、加えて他のランサムウェアには無い新

                                  ランサムウェア「LockBit 2.0」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                                • Zigソフトウェア財団とZenプログラミング言語に関する声明 ⚡ Zig Programming Language

                                  ← Back to News page Zigソフトウェア財団とZenプログラミング言語に関する声明 September 14, 2020 Original English version available below. We are thankful to 株式会社HYPERIA and all the members of the Zig community that helped us with the Japanese translation. Zigソフトウェア財団は、Zigの開発者アンドリュー・ケリーによって創設された501(c)(3)非営利組織です。本財団はZigプログラミング言語開発のサポートと優れたグローバルコミュニティの育成を目的としています。 対してZenはコネクトフリー社によって保守されているZigのクローズドソースフォークです。コネクトフリー社は最近Zenコンパ

                                  • 機械学習できるデータを用意せよ MLで重要なデータマネジメントの11領域

                                    Machine Learning Casual Talkは、機械学習を用いたシステムを実運用している話を中心に、実践的な機械学習に関して気軽に話せる会です。実際に運用していく上での工夫や、知見を共有します。第12回目のテーマは「機械学習プロジェクトに関する「ベストプラクティスとアンチパターン」。機械学習ではデータを扱いますが、そのデータマネジメントがしっかりしていないと破綻してしまうという点について、ゆずたそ氏がお話します。後半は実際のデータマネジメントの方法ついて。 データマネジメントの11領域 ゆずたそ氏(以下、ゆずたそ):そういったつらい状況の中で、解決のために何ができるかという話をしていきたいと思います。ちょうど今折返しぐらいの時間なので、後半、この話をやっていきます。 今回テーマにもあるように、データマネジメントという概念・手法が鍵になるかなと自分は考えています。 じゃあ「データ

                                      機械学習できるデータを用意せよ MLで重要なデータマネジメントの11領域
                                    • 仕様書を浸透させるために仕様書のあれこれを決めた - パルカワ2

                                      仕様書を浸透させるために何が必要か? 品質の作り込みをしていきたい・仕様を把握するコストが高いので仕様書を書くことを会社全体で浸透させたいと思っていて、そのために書く・読むの負担軽減が重要だと考えて以下をやることにした。 仕様書の項目を減らす 仕様書フォーマットの統一 仕様書の命名規則を決める 統一されたフォーマットに沿ったテンプレートの作成 管理方法の明示化・単純化 仕様書作成・更新・廃止プロセスの明示化 仕様書の具体例の作成 仕様書を書くときに迷いそうなときに参照するガイドの作成または作成の依頼 実は一回シンプルなフォーマットを決めたのだが、自分の進め方が悪くそれが全く浸透しなかった。その反省を踏まえて上記を考えた。 仕様書の話は、このあたりの話に関係する。 仕様書は必要か? - パルカワ2 チームが品質を作り込むために必要なこととは - パルカワ2 ちなみに仕様書は、Notionで記

                                        仕様書を浸透させるために仕様書のあれこれを決めた - パルカワ2
                                      • 【2025年追記】タイミーでは先鋭的なDesignDataOpsを構築した|Yasuhiro Yokota

                                        2025年2月追記: この記事の投稿後にいくつかの取り組みを追加しましたので、あらためてご覧ください! こんにちは、タイミーのプロダクトデザイナーの横田です。 私たちは900万人以上のワーカー様が利用するスキマバイトプラットフォームを運営していますが、プロダクトデザイナーはかなりの少数精鋭です。 今回は、タイミーのプロダクトデザインにおける仕組み化についてご紹介します。 DesignDataOpsに取り組むデザインをめぐるオペレーションの整備については、近年はDesignOpsという活動の一部として捉えられています。しかし、DesignOpsの意義は拡大し、組織運営などのソフトな側面も含むようになっています。 この記事では、デザインデータのガバナンスや完全性を確保する取り組みにフォーカスし、DesignDataOpsと呼ぶことにします。 タイミーはワンプロダクトですが、ワーカー様向け・事業

                                          【2025年追記】タイミーでは先鋭的なDesignDataOpsを構築した|Yasuhiro Yokota
                                        • 知らない技術まみれのチームに移動した時に実践したこと - がんばるぞ

                                          この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2022 11 日目の記事です qiita.com 昨日は @shota1995m の オブジェクト指向 UI デザインを読んだから図解してみる でした はじめに 僕は生粋(?)の PHPer なので、PHP 以外の技術はなんちゃってレベルでしか触ったことがないのですが 知らん言語(TypeScript)、知らんフレームワーク(Koa, NestJS, commander)、知らんミドルウェア(Apache Kafka)、知らんその他諸々(Protocol Buffers, Terraform)を使ってるチームに移動して難易度が高めな課題に取り組むことになったため、効率的に技術をキャッチアップできないと終わると思いヒィヒィ言いながらがんばったことを共有します やったこと 座学の時間をガッツリとる まずは手を動かす方が有効な場面

                                            知らない技術まみれのチームに移動した時に実践したこと - がんばるぞ
                                          • BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                            はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 一般的にデータアナリストはデータの収集・分析を通して組織の意思決定を支援する役割を期待されることが多く、ドワンゴ教育事業における私のミッションもKPI動向の可視化やダッシュボード / レポートの作成・提供を通してデータドリブンな組織に貢献するところにあります。 私たち教育事業には施策を実行する企画者やビジネス上の意思決定者だけでなく、サービスを活用して教育の現場に立っている方々、サービスに展開している教材を制作しているチームなど多様な方面からデータ収集・分析の需要があります。それだけにやりがいも大きく楽しい日々を過ごしています。 課題について(導入に代えて) クエリを書いて、結果を分析して、資料にまとめて、展開して、共有して・・・みたいな仕事をしているとSQLで抽出した縦持ちのデータを横持ちに作り変えたいことがよくあり

                                              BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                            • 第122回 DockerでMySQLをもっと便利に活用してみる | gihyo.jp

                                              本連載でも、何回かMySQLをDockerで扱う方法に関して簡単に説明をしてきました。今回は、DockerでMySQLを使う上でもっと便利に扱う方法を紹介してみたいと思います。特に、初期値のロードやコンテナ内にあるmysqlクライアントを使った時に文字化けする問題に対応していきます。 検証環境 今回はMacでDocker for Macを利用して検証を行っております。また、MySQLのDockerイメージは8.0.20で確認を行います。検証のデータには、第2回 MySQLにはじめてのデータを入れてみるで紹介されたKEN_ALL.CSVを利用します。 初期値のロードを自動化したい 第113回 anemoeaterを使ってスローログを可視化してみるでは、以下のように--secure-file-privを起動時に設定して起動していました。--secure-file-privは、指定されたディレク

                                                第122回 DockerでMySQLをもっと便利に活用してみる | gihyo.jp
                                              • 難しくても「Rust」を学びたくなってしまう理由

                                                関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング プログラミング言語「Rust」は、特に高速な動作速度や高い安全性が求められるアプリケーションを開発する際にメリットが際立つ。その半面、開発者の学習曲線は険しいという見方がある。 仕組みが大きく異なる他のプログラミング言語からRustに移行すると、開発者の生産性が悪くなる恐れもある。例えばプログラミング言語「Go」は、自動でメモリ領域を解放するメモリ管理技術「ガベージコレクション」を採用しているため、開発者はメモリ管理の負担を軽減できる。Rustの場合は開発者が意図的にメモリを操作しなければならない。これが原因で全体的な開発スピードが低下することもある。 併せて読みたいお薦め記事 新興のプログラミング言語 プログラミング言語「Rust」が「C」「C++」の後継になるこれだけの根拠 プログラミング言語「Go」の魅力とは? 「Goで“脱C

                                                  難しくても「Rust」を学びたくなってしまう理由
                                                • Brewfile で Homebrew のライブラリを管理しよう! - kakakakakku blog

                                                  Homebrew で Mac の環境構築をする機会は多いと思う.ライブラリをインストールするときに brew install xxx と実行すればすぐに使える.ただし,Mac を移行したり,再インストールするときに brew install を再実行するのは面倒で,今回は Homebrew Bundle (Brewfile) を紹介する.同僚に Brewfile を紹介する機会があり,今後もサッと紹介できるようにブログにまとめておくことにした. github.com Homebrew Bundle (Brewfile) とは? Homebrew Bundle を使うと Homebrew でインストールするライブラリを Brewfile というファイルで管理できる.プログラミング言語だと Gemfile や package.json や pom.xml のような感じ.さらに Brewfile

                                                    Brewfile で Homebrew のライブラリを管理しよう! - kakakakakku blog
                                                  • Next.js App Routerの"use server"雑感 : Rails視点から

                                                    はじめに Next.jsにServer Actionが新しく導入されました。サーバ上の関数をブラウザから直接呼び出すようなコードの書き味を提供するもので、非常に魅力のあるコンセプトだと私は思っています。ただしサーバ上で実行されるコードとブラウザで実行されるコードの境界が曖昧で、"use server"のセキュリティ上の懸念もよく議論されています。 一方で、私の先日の記事Next.jsで簡単なCRUDアプリを作りながら気になったセキュリティ: Railsの視点からで、私はこの"use server"問題には言及しませんでした。まだ非常に新しい話題でかつNext.js側の対応も進行中だというのもありますが、実は個人的にあまり気にならないのが最大の理由です。 気にならなくなったきっかけは、Server ActionをRuby on Railsのコントローラと同じように考え始めたことです。こうする

                                                      Next.js App Routerの"use server"雑感 : Rails視点から
                                                    • Railsを扱う時に考えること

                                                      概要 こういうことを実践できたらメンテナンスしやすいRailsアプリケーションを構築できるんだろうな、というポエムです。 前提 以下の条件を前提に書いています。 0→1の構築である 自由に技術を決められる モノリス モジュラモノリスは考えない 複数DBは考えない スコープ ざっと以下のことを考えたいと思います。 フロントをRailsで構築するかどうか REST vs GraphQL RDBMS選定 ライブラリ選定 静的解析 rubocop モデリング つまりDB設計 アーキテクチャ Yes MVC, No Layerd Architecture サービスクラスの是非 Fat Controllerの避け方 自動テスト戦略 RSpec (Playwright) コンテナ化 令和時代のRailsに最適化されたDockerfileの書き方 インフラリソース クラウドプロバイダー選定(AWS, GC

                                                        Railsを扱う時に考えること
                                                      • Figmaデザイン管理保守の効率化 〜 PayPayフリマのリファクタリング事例

                                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。PayPayフリマのデザイナー加藤です。 PayPayフリマはCtoCのフリマサービスです。PayPayで簡単・安心に売り買いできるだけでなく、ユーザー同士が交流・情報交換できる投稿機能や新たな製品情報をユーザー自身が登録できる機能といった他のサービスにはない独自の機能も提供しています。 今回はインターフェースデザインツールFigmaの活用でどのようにUIコンポーネントの管理保守を効率化したのか、PayPayフリマにおけるプロダクト内デザインデータ運用の工夫をご紹介します。 旧Figma運用フローの課題 現在PayPayフリマでは、プロダクト内の画面UIやコンポーネントのデザインデータを、近年リリースされたFigmaの

                                                          Figmaデザイン管理保守の効率化 〜 PayPayフリマのリファクタリング事例
                                                        • アップル、不吉ともされる「13」避けず「iPhone」のナンバリングを踏襲か

                                                          Appleは、少なくとも13という数字について、迷信を信じるタイプではないようだ。台湾メディアEconomic Daily Newsによると、同社は2021年の「iPhone」について、これまでの命名規則に従って「iPhone 13」の名称を使う予定だという。AppleはiPhone 13でも「iPhone 12」シリーズと同様に、「mini」「Pro」「Pro Max」の各バージョンを提供する予定だと報じられている。 MacRumorsがいち早く発見したこの記事は、不吉と考える人もいる13という数字をAppleが回避するのではないかというこれまでの憶測を受けたもの。これに代わる名称として、「iPhone 12S」や「iPhone 2021」などが提案されていた。 この記事では、サプライチェーン関係者らの話として、AppleはiPhone 13を9月に発表する計画だと報じている。Apple

                                                            アップル、不吉ともされる「13」避けず「iPhone」のナンバリングを踏襲か
                                                          • ゼルダの伝説TOTKの「スクラビルド」誕生秘話 現場の「ムリでは?」な雰囲気、どう解決したか ディレクターが語る:CEDEC 2024 - ITmedia NEWS

                                                            ゼルダの伝説TOTKの「スクラビルド」誕生秘話 現場の「ムリでは?」な雰囲気、どう解決したか ディレクターが語る:CEDEC 2024(1/2 ページ) 2023年に大ヒットしたゲーム「ゼルダの伝説:ティアーズ オブ ザ キングダム」(TOTK)。前作「ゼルダの伝説:ブレス オブ ザ ワイルド」の続編としての注目を浴びたのはもちろん、特に話題になったのは、2つのアイテムをくっつけることで、新たな機能や効果を得られる新機能「スクラビルド」だ。SNSや動画投稿サイトでは、アイテムを自由にくっつけて遊ぶ様子が大いに拡散した。 とはいえこのスクラビルド、ゲーム内のありとあらゆるアイテムをくっつけられるだけあって、プレイヤーからも「よくこんな機能を実現できたなと思う」といった声が相次いでいた。実際、開発現場でも「ムリでは?」という空気が漂った時期があったという。TOTKの開発陣は、この機能をどんな経

                                                              ゼルダの伝説TOTKの「スクラビルド」誕生秘話 現場の「ムリでは?」な雰囲気、どう解決したか ディレクターが語る:CEDEC 2024 - ITmedia NEWS
                                                            • Tailwind CSS実践入門

                                                              2024年1月26日紙版発売 2024年1月26日電子版発売 工藤智祥 著 B5変形判/384ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13943-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 本書はTailwind CSSの実践的な入門書です。フロントエンドエンジニア,マークアップエンジニア,そしてデザインシステムの構築に興味があるデザイナーを対象に,Tailwind CSSの中核的な思想である「ユーティリティファースト」の理解へといざないます。Tailwind CSSの基本的な使い方や,デフォルトテーマによって提供されるクラスの紹介はもちろん,テーマのカス

                                                                Tailwind CSS実践入門
                                                              • 大規模なAndroidアプリの実装を紐解いていくアプローチ - ZOZO TECH BLOG

                                                                はじめに こんにちは、ZOZOTOWN開発2部Androidブロックの小林(@kako_351)です。普段はZOZOTOWN Androidアプリの開発を担当しています。今年の3月に入社して機能改修や既存機能の調査などの業務に携わってきました。その中でZOZOTOWN Androidアプリについて知見を持っていないため、調査や開発の際に学習コストがかかるといった課題が見えてきました。本記事ではAndroidアプリの実装を把握するアプローチをご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 実装を把握するアプローチの全体像 ドキュメントの把握 目的 アプローチ モジュール構成や画面遷移などの全体構造の把握 目的 モジュール構成 画面遷移 アーキテクチャの把握 目的 アプローチ ライブラリや使用技術の把握 目的 アプローチ ビルドやデプロイなどCI/CD環境の把握 目的 アプローチ テストの把握 目

                                                                  大規模なAndroidアプリの実装を紐解いていくアプローチ - ZOZO TECH BLOG
                                                                • SmartHR のフロントエンドエンジニアはプロダクト開発以外で何をやっているのかという話 - SmartHR Tech Blog

                                                                  こんにちは!フロントエンドエンジニアの髙田です! 先日 @diescake から SmartHR UI の運用についての紹介がありました。 tech.smarthr.jp 今回は SmartHR のフロントエンドエンジニアがプロダクト開発以外で何をやっているのかを紹介したいと思います! SmartHR のエンジニアの特徴 SmartHR のすべてのエンジニア(フロントエンド・バックエンド)にはそれぞれ担当のプロダクトあります。 普段は担当プロダクトを爆速かつ高品質に開発できるよう自身の仕事に注力しています。 横断組織はありますがその組織にフルコミットすることはありません。 横断組織のひとつであるアジャイル推進室(仮)を紹介する記事もあります。ぜひご覧ください! tech.smarthr.jp もちろん、フロントエンドエンジニアにも担当プロダクトがあり、日々プロダクト開発に集中していると次の

                                                                    SmartHR のフロントエンドエンジニアはプロダクト開発以外で何をやっているのかという話 - SmartHR Tech Blog
                                                                  • Zoomのセキュリティとプライバシーへの影響

                                                                    シュナイアーのブログより。 Zoomは、今日のCOVID-19の世界で選ばれるビデオ会議プラットフォームになってから、ここ数週間で使用が急増しています。(私の大学、ハーバード大学は、すべてのクラスでこれを使用しています。ボリス・ジョンソンは、Zoomで内閣の閣議を開催しました。) 同じ期間に、同社は、お粗末なプライバシーとお粗末なセキュリティの両方を抱えていることが明らかになりました。ここでの私の目標は、すべての問題をまとめ、解決策と回避策について話すことです。 一般的に、Zoomの問題は、(1) 不適切なプライバシー慣行、(2) 不適切なセキュリティ慣行、(3) 不適切なユーザー設定という3つの大きなバケットに分類されます。 最初にプライバシーです。Zoomは個人的な利益のためにユーザーをスパイします。誰もが注意を払い始めてから、これは幾分か整理したようですが、それでもまだあります。 同

                                                                    • IIJのエンジニアは、生成AIを業務にこう役立てる 開発リーダーの活用術

                                                                      IIJのエンジニアは、生成AIを業務にこう役立てる 開発リーダーの活用術:トップ人材は、生成AIをこう使う ChatGPTの登場から数年。後続サービスも続々と誕生し、ビジネスにおいて生成AIの活用は当たり前になりつつある。一方、毎日のように更新され続ける情報に追い付けず、まだその真価を発揮し切れていないという人も多いだろう。 そこで本連載では、エグゼクティブやインフルエンサー、企業内のAI活用推進者などの生成AI活用法に注目。圧倒的な実力を発揮する“トップ人材”たちは、どんな生成AIをどのように使いこなしているのか。そしてそんな人材を抱える企業は、どのようにAIを利活用しているのか──業界や職種を問わず追いかける。 今回は、IIJ(インターネットイニシアティブ)でネットワークマネジメントサービスの開発リーダーを手掛けつつ、社内のAI活用支援に取り組む藤本椋也さん(ネットワーク本部 基盤プロ

                                                                        IIJのエンジニアは、生成AIを業務にこう役立てる 開発リーダーの活用術
                                                                      • 7 年間溜めた AWS IAM AWS 管理ポリシーへの愛を語りました #devio2022 | DevelopersIO

                                                                        7 年前からが好きだよ AWS 管理ポリシー コンバンハ、千葉(幸)です。 弊社主催のオンラインイベントDevelopersIO 2022の「アルティメットLT AWS愛を語り尽くす!AWS バーサス クラスメソッド 〜むしろお前が好きだよ〜」で AWS IAM AWS 管理ポリシーへの愛を語ってきました。 ここが好きだよ AWS 管理ポリシー 好きなポイントをかいつまんで書きます。 新サービスや新機能の発表の前に作成・更新されていることがある 新サービスや新機能が発表される前から、それらのための AWS 管理ポリシーが作成・更新されていることが多いです。 AWS管理ポリシーの更新をウォッチすることで、「もしかしたらこんなことできるようになるのかな?」という想像が捗ったりします。 数が多い 2022/8/1 時点で 960個以上の AWS 管理ポリシーがありました。推しを見つけたくなります

                                                                          7 年間溜めた AWS IAM AWS 管理ポリシーへの愛を語りました #devio2022 | DevelopersIO
                                                                        • 新卒エンジニアはまず先輩との差分を言語化した方がいいという話 - Speee DEVELOPER BLOG

                                                                          ※この記事は、2022 Speee Advent Calendar 23日目の記事です。 昨日の記事はこちらからチェック! tech.speee.jp はじめに 初めまして、2022年度新卒でSpeeeに入社し、現在Housii(ハウシー)という完全会員制の家探しマッチングプラットフォームの開発チームでエンジニアをしている大金と申します。 今回は、先輩エンジニアと比べ、経験や技術力・経験の乏しい新卒エンジニアである自分が、どうやって同じスピード感で開発を進めていくのかを言語化を通して模索した話をブログとして公開します。 現在新卒で中々自分の開発のスピードが上がらないことに悩んでいる方や、これから新卒エンジニアになる方々にとって少し参考になれば嬉しいです! 大きな開発物の開発においてスプリントがなかなか達成できないという壁 Housiiにjoinして1ヶ月くらいの間、プロダクトのキャッチアッ

                                                                            新卒エンジニアはまず先輩との差分を言語化した方がいいという話 - Speee DEVELOPER BLOG
                                                                          • データ活用視点に立つ「指標」のエンジニアリング 〜DataOps Night#1 登壇後記〜 - MonotaRO Tech Blog

                                                                            データサイエンスグループでエンジニアやっています 竹野です。 本日は先日登壇したDataOps Nightについて参加報告させていただきます。 DataOps Nightについて finatext.connpass.com 「データガバナンス」や「アナリティクスエンジニアリング」、「DataOps」といったキーワードは近年注目の大きい分野となり、イベントも盛んに行われるようになりました。 DataOps Nightもその一つで、そのテーマに「データ品質の向上に取り組むエンジニアを集めて知見を共有する勉強会」を掲げています。 データを溜めるだけではなく活用するところにまで踏み込んでいくためには、解決すべき問題が数多く存在しています。 この知見を共有しようというのがこの勉強会の主旨です。 登壇するにあたってお声がかかった際に悩んだのは、 私自身はモデル開発や施策レポーティングといった形でデータ

                                                                              データ活用視点に立つ「指標」のエンジニアリング 〜DataOps Night#1 登壇後記〜 - MonotaRO Tech Blog
                                                                            • C言語へのFFIを含むRustをWASM化するのは難しすぎる

                                                                              つらみ PlantUMLをwasm化するためにGraphvizへの依存をどうしたものか考えていました。すべてRustで書き直せればそれがいちばん手堅いのですが、Graphvizのソースコードは中々に大きく、それをRustで書き直すのは現実的ではありません。そこで考えたのが、RustからFFIでGrapvizのC++コードを呼ぶようにして、それをwasm化すればいいじゃないかというアイデアです。 こんなことを言いましたがツラい・・・この道はツラいです。もう諦めようと思っています。私の力では限界を感じました。 というわけで、やり散らかしたままにしておいても時間の無駄になるので何らか学びを得るためにまとめてみようと思います。 RustでCのライブラリにFFIするのは簡単だ RustはそもそもFFIの機構を持っている Rustはにはexternキーワードがあり、以下のようにC言語の関数をRustか

                                                                                C言語へのFFIを含むRustをWASM化するのは難しすぎる
                                                                              • Vertexで3ヶ月で作る運用可能なML API基盤 - CADDi Tech Blog

                                                                                こんにちは。CADDiのAI LabでMLOpsエンジニアをやっている中村遵介です。 MLOpsチームは今から3ヶ月前に立ち上がったばかりの新しいチームなのですが、その前身としてAPI基盤を作っていた時期があったので、そこで得られた知見を書いていこうと思います。 背景 CADDiのAI Labは2021年の12月に立ち上がった今月1才になったばかりの組織です。その若さにも関わらず、日々有用なMLモデルが作成されていっています。 そのような中で、「新しく作ったMLモデルを素早くユーザにデリバリーしたい」という話が上がるようになりました。ここでいうユーザとはCADDi社員や社内システム、公開アプリケーションなどを指します。 そのため、AI Lab内で簡単に使用できるAPI基盤を作成することにしました。具体的には以下の体験を作ることを目指しました。 開発者に提供するAPIデプロイ体験 推論コード

                                                                                  Vertexで3ヶ月で作る運用可能なML API基盤 - CADDi Tech Blog
                                                                                • GitHub Copilot in VS Code カスタムインストラクションの設定と効果検証【実践編】 - Findy Tech Blog

                                                                                  こんにちは。 ファインディ で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 弊社では開発生産性の向上のための投資、検証を継続して行っており、生成AIの活用にも取り組んでいます。 前回の記事で、導入編と題しましてGitHub Copilot in VS Codeのカスタムインストラクションの設定、利用方法を紹介しました。 tech.findy.co.jp 今回は実践編と題しまして、カスタムインストラクションに設定する内容の調整方法について紹介したいと思います。 それでは見ていきましょう! まず叩き台を用意する Copilotが理解しやすい形に書き換えていく 不要なものは削除する 長い文章よりも、簡潔な階層構造 曖昧な表現はNG 確認用プロンプトでカスタムインストラクションに渡す内容を調整していく まとめ まず叩き台を用意する 兎にも角にも、まず何かしらの叩き台を用意するのが良いです。

                                                                                    GitHub Copilot in VS Code カスタムインストラクションの設定と効果検証【実践編】 - Findy Tech Blog