並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1237件

新着順 人気順

命名の検索結果241 - 280 件 / 1237件

  • 個情委、ランサムウェアで約1カ月停止の社労士向けクラウド提供元に指導 「管理者権限のパスワード類推可能」「深刻な脆弱性が残存」【お詫びと訂正】

    個情委、ランサムウェアで約1カ月停止の社労士向けクラウド提供元に指導 「管理者権限のパスワード類推可能」「深刻な脆弱性が残存」【お詫びと訂正】 個人情報保護委員会は3月25日、社会保険労務士向けクラウドサービス「社労夢」を提供するエムケイシステム(大阪市)に対し、個人情報保護法に基づく指導を行ったと発表した。 同社は2023年6月、ランサムウェア攻撃を受け、サービスが約1カ月停止するなどの被害に遭っていた。サービスを導入する社労士法人や民間企業からは、エムケイシステムから報告を受けての発表も相次いでいた。 【訂正:2024年3月28日午後3時48分 記事掲出当初、漏えいの事実があると受け取れるような記載をしていましたが、エムケイシステムから個人情報保護委員会への報告は「漏えいのおそれ」に基づくものであり、漏えいの事実は確認されておりませんでした。お詫びして訂正いたします。】 個人情報保護委

      個情委、ランサムウェアで約1カ月停止の社労士向けクラウド提供元に指導 「管理者権限のパスワード類推可能」「深刻な脆弱性が残存」【お詫びと訂正】
    • レトロニムの言語学?|asaokitan

      みんな大好きレトロニムこんにちは!「1記事/年」未満の超スローペースの更新で定評がある私のnoteなのですが、今回は 言語学な人々 Advent Calendar 2023 に参加させてもらうことにしました!ネタはたくさんある(のになぜ「1記事/年」未満なのか)(苦)(1日が48日あれば毎日記事を上げられるのですが…)(ん、それだと1〜2ヶ月に1記事くらいは上げられる計算にならない?)(苦)ので、迷いましたが、「レトロニムの言語学?」で行ってみたいと思います!ちなみに上の画像はDALL·E 3さんによるレトロニムのイメージです。 レトロニムという用語はわりと人口に膾炙していると思います。Wikipedia にも例がいっぱい挙げてありますね。Twitter でもレトロニムネタはわりと「言語クラスタ」などの狭い領域にとどまらず、ものすごくバズる、という印象があります。いくつかご紹介。 知人の古

        レトロニムの言語学?|asaokitan
      • 世界的にも超珍しいスポットなのに絵面が地味過ぎて日本人も知らない人が多い場所がこちらです「世界に77箇所、日本ではここにしかない」

        Ryohei Abe @r_abe01 幼稚園、小学校1年くらいの頃に恐竜がめちゃくちゃ好きで、その時読んでた本から三畳紀、ジュラ紀、白亜紀は今でも名前を覚えているのだけれど、それに並んでチバニアン期(ジュラ紀とかと同列なのは第四紀だとしても)と言う千葉県由来の名称が2020年に命名されていたらしい。これは凄い。知らなかった pic.twitter.com/lKwclTgwsj twitter.com/ysnr_ysd/statu… 2023-12-10 20:23:04

          世界的にも超珍しいスポットなのに絵面が地味過ぎて日本人も知らない人が多い場所がこちらです「世界に77箇所、日本ではここにしかない」
        • 京のランドマーク、4月から「ニデック京都タワー」に 命名権契約:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            京のランドマーク、4月から「ニデック京都タワー」に 命名権契約:朝日新聞デジタル
          • 何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部

            こんにちは!意匠部新卒デザイナーの大桐です。 つい4ヶ月前まで、私は建築学生でした🪚 そして今年の4月に初めて足を踏み入れたWEB業界。舐めていました、業界の差。まるで異世界です! 異世界では聞いたことのない業界用語が毎日飛び交っています。 「このままではだめだ!」と思った私は、入社して初めて知った業界用語 1)をまとめてみることにしました。 今回、その中から、言葉の由来が面白い!知ってるとかっこいい!と思ったものを10個紹介しようと思います。 1) WEBデザイン用語、WEBプログラミング用語や、印刷用語、その他、 IT/WEB業界全般で使われる用語を含みます。 ■ 面白業界用語のイラストクイズに挑戦してみよう 「でも、ただ用語を紹介&解説するだけじゃ、デザイナーのブログっぽくないな...」 と思ったので、意匠部のデザイナーに業界用語のイラストを描いてもらい、それを全10問のクイズにし

              何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部
            • 体外で作る脳の組織は「人」と見なせるか、生命倫理と法学で考察

              近年、iPS細胞やES細胞に関する研究が進んでいる。そうした多能性幹細胞から、人体を構成する末端細胞にとどまらず、人間の脳組織である「脳オルガノイド」も作られている。2023年、脳オルガノイドを法的に「人」と見なせるかという論文を広島大学などの研究グループが発表した。若手の生命倫理学者の観点からの問いかけだ。同じく若手の法学者はこれにどんな観点で答えただろうか。 海外では倫理が議論される一方で開発競争が激化 オルガノイドとは試験管内やシャーレ上で多能性幹細胞を培養し、自発的な複製と分化を誘導して得られる3次元の構造体だ。「臓器(organ)のようなもの」という意味でオルガノイド(organoid)と命名された。脳オルガノイドは脳に似た3次元組織だが、現在のところ人間の脳のような複雑な機能を持つとは考えられていない。 広島大学大学院人間社会科学研究科の澤井努准教授(生命倫理学)の研究グループ

                体外で作る脳の組織は「人」と見なせるか、生命倫理と法学で考察
              • 空から落ちてきた魚で停電、「容疑者」はミサゴ 米ニュージャージー州

                米ニュージャージー州で、空から落ちてきた魚のために停電が発生する出来事があった/Courtesy JCP&L (CNN) 米ニュージャージー州で、空から落ちてきた魚のために一時的な停電が発生するハプニングがあった。電力会社は、猛禽(もうきん)類のミサゴが電線の上に魚を落とした疑いがあると説明している。 電力会社の広報によると、鳥が空から落とした魚が同州東部セアビルにある中継器の上に落下した。「動物の接触による停電はよくあることだが、魚は常習犯名簿には載っていない」とコメントしている。 12日に発生した停電は2時間近く続き、約2100人が影響を受けた。 セアビル警察のフェイスブックでは、冗談交じりに死んだ魚を「ギリガン」と命名。「容疑者」のミサゴについて、「最後に目撃された時は南へ向かって飛んでいた」と伝えた。 さらに、「意味なく死んだこの犠牲者を忘れてはいけない」「ギリガンは働き者で家庭的

                  空から落ちてきた魚で停電、「容疑者」はミサゴ 米ニュージャージー州
                • インターネットには「南無阿弥陀仏」のような呪文が必要なのではないか

                  昨今、ネット上では様々な論争が起きている。 政治、ジェンダー、芸能ゴシップ、災害。数えきれない話題において俺達は分断され、各々の正しさを争っている。 そして同時に、多くの人が争うことに疲れている。 人間の体力も時間も有限だが、言語を処理した後でその記憶を消す機能は人間にはないし、人間の認知は誰しも歪んでいる。その苦しみから逃れる術は無い。 だから、「南無阿弥陀仏」のような、唱えるだけでその話に区切りをつけられるような呪文が必要とされている気がする。 宗教である必要はない。高尚な思想も必要ない。 ただ苦しみから逃れる手順そのものを命名して、呪文として出力するスキームがあれば、俺達は救われると思う。

                    インターネットには「南無阿弥陀仏」のような呪文が必要なのではないか
                  • 新型ホンダジェット、名称は「エシュロン」に 26年の初飛行目指す

                    ホンダは10月17日、子会社の米Honda Aircraft Company(HACI)が開発中の小型ビジネスジェット機を「HondaJet Echelon(ホンダジェット・エシュロン)」と命名したと発表した。2026年の初飛行を目指して開発を進める。 17日(現地時間)から米国ラスベガスで開催される世界最大のビジネス航空機ショー「2023 NBAA-BACE」に合わせて発表した。会場ではエシュロンのモックアップと現在販売している「HondaJet Elite II」を展示するという。 エシュロンは11人乗りの小型ジェット機で、現在HACIが生産している「HondaJet Elite II」より1クラス上の「ライトジェット機」に分類される。主翼の上面に配置するエンジンや自然層流翼型ノーズ、コンポジット胴体といった独自技術を進化させ、競合のライトジェット機より約20%燃費を向上。ノンストップ

                      新型ホンダジェット、名称は「エシュロン」に 26年の初飛行目指す
                    • テトロドトキシンという不思議なふぐ毒 - japan-eat’s blog

                      日本でふぐは縄文時代から食べられていましたが、豊臣秀吉の治世に、ふぐ毒による中毒死が続出したため「河豚食禁止令」が出されたと言われています。 解禁されたのは初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したのがきっかけです。 宿泊所であった春帆楼が、魚が取れず打ち首覚悟で禁制だったふぐを御膳に出しました。 出されたふぐを食べた伊藤博文公は、感嘆し、明治21年(1888年)に山口県令(知事)に働きかけてふく食が解禁されました。 2018年はふく食解禁130年という記念の年となります。 ふぐ毒の正体とは ふぐの毒性についての研究 「テトロドトキシン」とは なぜふぐは毒をもつのか ふぐの毒は後天的なものだった ふぐにとってなくてはならない「毒」 ふぐ毒の症状 ふぐ中毒の処置 ふく食の禁止と解禁の歴史 縄文時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 ふく食の解禁 ランキング参加中レストラン ランキング参加中

                        テトロドトキシンという不思議なふぐ毒 - japan-eat’s blog
                      • Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記

                        この記事はHoudini Apprentice Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 初めまして、ねむり木です。普段VRChatで色々な創作をしています。 最近は別のアバター向けに作成された衣装を自分のアバターに半自動で着せ替えるHDAをちまちま開発しています。今日はこのHDAについて書こうと思います。 はじめに 現在、BoothではVRChat向け衣装が多く販売されています。これらのVRChat向け衣装は特定のアバターの体型に合わせて制作されており、自分の使っているアバターに対応していない衣装を着たい(着せたい)と思う場合がよくあります。 多くのユーザーが衣装を着せるためにUnityやBlenderを使って衣装の形状の調整を行いますし、制作者側で複数のアバターの対応作業を行ってから衣装を販売するケースも一般的です。このどちらの場合でも作った衣装を別のアバターの体

                          Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記
                        • 医療訴訟は減ってきている? 医療事故の現状や制度に対する考え方と安全への取り組み|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                          いわゆる医療ミス・医療事故に対する損害賠償訴訟(以下、医療訴訟)の件数は近年、横ばいか、やや減少傾向にあります。しかし、ポスト・コロナの時代となり、社会情勢も変化している状況もあるだけに、今後、医療訴訟が増加に転じる可能性も否定できません。そこで今回は、医療訴訟の現状、医療事故を報告する制度の概要、それらを踏まえての医療安全という観点からの取り組みについてまとめました。 1.医療訴訟は近年減少傾向に 最高裁判所が公表した「医事関係訴訟事件統計」によると、2022年に地方裁判所および簡易裁判所で医療訴訟として新たに受け付けたのは647件(速報値)で、前年比103件(13.7%)減。新型コロナウイルス感染症が流行する前(以下、コロナ前)の2019年を基準にすると、158件(19.6%)減少しています。 医療訴訟のピークは2004年の1,110件で、コロナ前の10年間が800件前後で推移している

                            医療訴訟は減ってきている? 医療事故の現状や制度に対する考え方と安全への取り組み|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                          • ダントツ1位は「高輪」だったのに…なぜかゲートウェイにしてしまう「キラキラ駅名」という残念な風潮 歴史的地名を葬ってキラキラを量産するオジサンたち

                            全国に普及した「自由が丘」的ネーミング 東京の都心から見て南西の郊外に位置し、畑の中に農村集落が点在していた荏原えばら郡碑衾ひぶすま町大字衾ふすま字谷権現前という土地。ここに電車が走り始めたのは昭和2(1927)年の8月28日のことである。 渋谷と神奈川(横浜市)を結ぶ東京横浜電鉄(現・東急東横線)で、ここには九品仏くほんぶつという駅が設けられた。西ヘ600メートルほどの名刹・浄真寺に安置されている9体の阿弥陀如来像を意味し、それが寺の通称になっていたのだ。 ところがこの駅は2年後に改称している。浄真寺にさらに近い場所に目黒蒲田電鉄(現・東急)大井町線の現九品仏駅ができたためであるが、旧九品仏の新駅名は自由ヶ丘(現・自由が丘)となった。 この「通称地名」は舞踏家の石井漠の命名、もしくは自由ヶ丘学園に由来するというが、やがて昭和7(1932)年に碑衾町が東京市に編入されて目黒区となった際(厳

                              ダントツ1位は「高輪」だったのに…なぜかゲートウェイにしてしまう「キラキラ駅名」という残念な風潮 歴史的地名を葬ってキラキラを量産するオジサンたち
                            • IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解

                              IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(81)(1/4 ページ) 今回は、IntelとAMDのモバイル向けCPUの新製品を分解する。Intelの「Core Ultra」(Meteor Lake世代)はチップレット構成、AMDの「Ryzen 8000G」(Zen 4世代)はシングルシリコンになっていて、両社のこれまでの傾向が“逆転”している。 IntelとAMDは2023年12月、2024年1月に、それぞれ新プロセッサ(CPU+GPU+NPU)を発売した。Intelは「Meteor Lake」世代、AMDは「Zen 4」世代のプロセッサとして発売されていて、2024年1月以降、多くのPCに採用され発売されている。2024年のPCの最大訴求ポイントは「AI(人工知能)パソコン」。プロセッサ内にNP

                                IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解
                              • 感動の500年樹齢:福岡県直方市の迎接の藤が魅せる美しさ🌸#定禅寺 - にゃおタビ

                                福岡県直方市🌸樹齢500年の迎接の藤(こうじょうのふじ)#定禅寺 定禅寺(弁城)では、毎年「迎接の藤(こうじょうのふじ)」が4月中旬から月末にかけて1メートルほどの紫の花房を境内一面に咲き誇り、県内や県外から花見客が訪れ、賑わいます。 昭和37年7月に福岡県の天然記念物に指定されました。 「誰もに接し、愛でてほしい」との意を込めて「白雲山 迎接院 定禅寺」の院名にもちなんで「迎接の藤」と命名したそうです。 力強くねじれた幹が500年の樹齢の壮絶な月日を感じさせてくれます。 福智町の花のシンボルとして、長きにわたり君臨しています。 福岡県直方市🌸樹齢500年の迎接の藤(こうじょうのふじ)#定禅寺 筑豊が好きシリーズ第41弾 定禅寺 迎接(こうじょう)の藤 筑豊が好きシリーズ第41弾 入り口付近に藤寺と書かれた石塔が置かれています。 定禅寺 定禅寺は、慶順上人による開山とされますが、江戸時

                                  感動の500年樹齢:福岡県直方市の迎接の藤が魅せる美しさ🌸#定禅寺 - にゃおタビ
                                • 息抜きにアポロチョコを食べていたらとんでもない難問にぶち当たった「アポロちゃん、むずかしいよ…」

                                  BKKN @kaku10BAR 珍名の小惑星 埼玉 じゃこ天 たこやき 座敷童子 庵野秀明 アンパンマン 寅さん 東京ジャイアンツ 早見優 王貞治 宮崎駿 新海誠 糸守 仮面ライダー ドナルドダック 大震災 境保育園 2023-07-20 08:00:55 まとめ 【子ども科学電話相談 200315】クイズ「①たこやき ②チコちゃん ③トトロ、実際にはない小惑星の名前は?」小惑星.. 天文・宇宙:永田美絵先生 天気・気象:福田寛之先生 司会:石山智恵キャスター ※タイトルのクイズはPC版2ページ目、モバイル版4ページ目に掲載されています。ページ数はご使用の環境により前後する場合がありますのでご了承ください 22263 pv 33 電ファミニコゲーマー @denfaminicogame 『FF14』の吉田直樹氏が「小惑星」の名前になったことが明らかに news.denfaminicogame

                                    息抜きにアポロチョコを食べていたらとんでもない難問にぶち当たった「アポロちゃん、むずかしいよ…」
                                  • ワークフローツールを AWS Step Functions に移行した話 | CyberAgent Developers Blog

                                    AI事業本部の協業リテールメディアdivでソフトウェアエンジニアをしている 中澤 といいます。直近では、プロダクト開発以外にAI 事業本部の新卒研修の運営を行なったりもしていました。 私が所属しているチームで最近、定期バッチを行うワークフロー管理ツールを AWS Step Functionsへ移行したので、移行の背景や得た知見を記事として公開します。 移行前の構成 私たちのチームでは、ワークフロー管理ツールを AWS Step Functions に置き換える前には、Prefect を使っていました。 Prefect に関しては、弊社ブログの別記事があるので、Prefect について知りたい方はそちらも参考にしてみてください。 Prefect を利用している時の構成では、Prefect 側でワークフローのスケジュール管理やワークフロー内のタスク実行を Prefect、実際のワークフローのタ

                                      ワークフローツールを AWS Step Functions に移行した話 | CyberAgent Developers Blog
                                    • TypeScript Compiler APIを活用してi18nの不整合をチェックする - Commune Engineer Blog

                                      こんにちは。業務委託としてコミューンのグローバルチームでエンジニアをしているhiro08と申します。 グローバルチームでは主に海外展開に向けた開発や施策を行なっています。もし、グローバルチームに興味のある方は日本のSaaSスタートアップが世界で戦うためのプロダクトを開発するということも一読ください。 今回はグローバルチームでの開発の一部として、TypeScript Compiler APIを活用したi18nの不整合をチェックするツールを作成したお話をしようと思います。 背景 海外展開に向けた開発でまず思いつくのがi18n (多言語化) 対応ではないでしょうか。コミューンのプロダクトではi18nの対応が完了しており、すでに運用フェーズに入っています。 しかし、運用していく中で対訳データのキーやネームスペースの不整合に気づく仕組みがないことが課題点として挙がってきました。 i18nでは、ネーム

                                        TypeScript Compiler APIを活用してi18nの不整合をチェックする - Commune Engineer Blog
                                      • NAIリークの歴史|NAILEAKPROBLEM

                                        はじめに 近年のAI画像生成は盗品の歴史である。danbooruという無断転載サイトから学習したNovelai。Novelaiのリークモデル。リークモデルを追加学習し、それを無断で転載したAnything。Anythingと、肖像権を無視して何万枚もの写真を無断で学習したinstagramモデルとのマージモデル(Orangemixシリーズ)。Orangemixを改造したabyss。どのモデルをとっても、それは盗品という負の要素が存在する。だから、近年のAI画像生成は盗品の歴史である。 AI絵師は、この事実を無視しつづけた。その理由はわからない。ただ、ある一つの推測を述べることはできる。「いいイラストが作れるから」という理由だ。NovelAIよりも、自分のパソコンで使えるリークモデルの方がアレンジが効いた。リークモデルよりも、anythingの方がいい絵が出た。anythingよりも、ora

                                          NAIリークの歴史|NAILEAKPROBLEM
                                        • シンボルツリーと植物とニャンコたち(2/2) - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                          【ニャンコ名の由来といろいろ】 名前の由来には、きっと大なり小なり 色んなエピソードがあるはず... そんなことを思いながら ブログで紹介されてる色んな動物さんとの日常を いつも読ませていただいてます(^-^) やっぱり、初めて名付けた時のことは どの子もつい最近のことのように思い出します 前回に引き続き... tkworld.hatenadiary.com 現11ニャンSの中で 【庭の花や植物の名を冠する子たち】 今年で16才になる女の子「ミント」 当時より今なお、庭で栽培しているハーブ 「ミント」からです 保護した頃は、ちょうどハーブ栽培に いそしんでおりました(/・ω・)/ 今年で3才の女の子「オリーブ」 生後1か月を過ぎたあたりの仔猫期 突然庭先にあらわれます 無事保護(捕獲)できるまでの数日間 この「オリーブの木」の下によくいたことから オリーブと名付けます。 オリーブの木は平和

                                            シンボルツリーと植物とニャンコたち(2/2) - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                          • 年学費2000万円。「多様性が強制的に作られる」スイス寄宿中学に学んで | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                            教育の文脈において、「スイス留学」は富裕層子弟のシグニチャー的なブランド、というイメージが強い。 中で、「Swiss Learning」はスイスの寄宿学校16校が集結し、世界から寄宿生を募る組織だ。うち14校が高校まで、2校は大学にあたる学校だ。日本事務局 は、世界でも初の海外事務局として開設された。公表されているところでは、芦田淳氏の娘多恵氏やYahoo! 前社長の小澤隆生氏の子息らもスイスに学んでいる。年学費は現在の換算で2000万円〜、というので、一般家庭の子弟が入れる寄宿学校では到底ない。 スイスは、10年住まないとパスポートは取れない。しかし、18歳までだと時間が「倍速計算」され、5年でパスポートが取得できるという。感性が柔軟なうちは現地文化にも順応できる、言語の取得も成人より速い、というのが理由だ。 ロシア、東欧、中東、アフリカ、インドなど、王族をはじめ富裕層の子弟が集まるとい

                                              年学費2000万円。「多様性が強制的に作られる」スイス寄宿中学に学んで | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                            • ねこ漫画【ぽわぽわしたナニカ】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                              【ぽわぽわしたナニカ】 いつもの空想 なんの科学的根拠もないので さら~っと読んでくださると(。-人-。) 睡眠中のニャンコたち もう見てるだけで、癒し効果ありありなんですが... それともなんだか違うんよねぇ。。。 と、ずっと前から夫婦で話していたところ ようやく辿り着いた仮説。 「福」は文字通り、しあわせ しあわせオーラ全開な「お福」寝顔 うん。多分、「福」を身にまとっている(ΦωΦ) で、やっぱりそばにいると 眠くなってしまうあれ。。 身にまとった「福」とは別... 睡眠中に放出されているであろう☼←コレ イメージは、わた毛のような感じかなぁ ぽわぽわ~っとした何かこう......(=_=) すっごい命名したい欲にかられる~ 睡眠時は、「陰」の状態 「陽」は、体の奥深くに取り込まれているというし 「陽気」ともちょっと違うかぁ・・・ と、あれやこれやと 結局、名も思いつかず Kと話しな

                                                ねこ漫画【ぽわぽわしたナニカ】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                              • 栄養も効能も豊富!パイナポー『パイナップル』 - japan-eat’s blog

                                                南国フルーツの中では比較的手に入りやすく、お値段も手頃な『パイナップル』。 沖縄県産・鹿児島県産などは春~夏にかけて旬を迎えるほか、台湾産やフィリピン産などの輸入ものであれば季節を問わず一年中購入することができます。 ジューシーで甘酸っぱい果肉をひと口頬張れば、気分は一気にトロピカル! 強い甘みがありながら後味はさわやかで、いくらでも食べられる美味しさです。 パイナップルとは パイナップルの主な栄養と効能 ダイエットや美容に効果的 食物繊維 カリウム ビタミンC βカロテン クエン酸 ブロメライン、ブロメリン パイナップルの酵素が風邪に効く? お肉の消化を助ける効果も 妊婦さんにもおすすめ 栄養を逃さないパイナップルの食べ方 缶詰・ジュースは効果減!生で! 料理に入れるときはサッと加熱 冷凍パイナップルは栄養そのまま 栄養豊富な芯も食べよう 加工法別に比較!パイナップルのカロリー&糖質 パ

                                                  栄養も効能も豊富!パイナポー『パイナップル』 - japan-eat’s blog
                                                • ホタテってどんな貝なの? - japan-eat’s blog

                                                  ふっくらぷりぷりな「ホタテ」。生でも!加熱しても!和食にも洋食にも合う優秀食材です。 ホタテ貝の名の由来 ホタテとは ホタテの旬 ホタテの産地 ホタテの栄養 ①タウリン ②タンパク質 ③鉄 ④亜鉛 ⑤ビタミンB群、葉酸 部位ごとの比較 《貝柱》 《干し貝柱》 《貝ひも》 《生殖巣》 ホタテの稚貝とべビーホタテの比較 ホタテの稚貝 ベビーホタテ 栄養素を逃さない調理のコツ 美味しく食べる上での注意点 ホタテとキムチのキンパ ホタテ貝の名の由来 北海道を代表する魚介類の一つに「ホタテ貝」があげられます。 通常、「帆立貝」と書かれますが、江戸時代に作られた日本初の百科事典、「倭漢三才圖會(寺島良安編)」にその記述があります。「口を開いて一つの殻舟の如く、一つの殻帆の如し、風に乗って走る。故に帆立貝と名づく。」これは、貝殻が舟の帆に似ており、貝が帆(殻)を立て海面を移動するという俗信からこのような

                                                    ホタテってどんな貝なの? - japan-eat’s blog
                                                  • しゃぶしゃぶにマナーがある?! - japan-eat’s blog

                                                    寒いここ最近ついつい食べたくなる”しゃぶしゃぶ”!野菜もしっかり取れるので非常におすすめの料理である!お湯やスープに肉や野菜をくぐらせて食べるしゃぶしゃぶは、ヘルシーで、幅広い世代に人気ですよね。 しゃぶしゃぶの語源・由来 しゃぶしゃぶとは 具材を入れる順番 一般的な食べ方の順番は 加熱しすぎない 灰汁を定期的に取る 具材を入れすぎない 選びすぎない たれの付け方 盛り付けに注意 お箸は 最後の!シメは! しゃぶしゃぶの語源・由来 しゃぶしゃぶは、大阪の高級肉料理店スエヒロが、昭和27年(1952年)に店に出したのが始まりだそうです。 この料理を開発した当時の社長 三宅忠一が、仲居さんがおしぼりをすすいでいる「ジャブジャブ」という音と、湯の中で肉を揺らす様子を重ね合わせ、「しゃぶしゃぶ」と命名したもので、昭和33年(1958年)には商標登録もされている。 ただし、スエヒロが登録したのは、「

                                                      しゃぶしゃぶにマナーがある?! - japan-eat’s blog
                                                    • 弊社で使っているAzureリソースのスルメ系命名規則を紹介します

                                                      上記を元に先ほどの整い例 をご説明しますと ステージング環境:s 認証会員基盤(Auth and Member):am Azure Kubernetes Service:ak 東日本リージョン(Japan East):je クーポン(coupon):coupn 最初のリソース:001 となります。 いや…やっぱ分かりにくいし普通にCloud Adoption Frameworkのベストプラクティスに従えばいいんじゃ…とほとんどの方が感じていると思うので次にこの初見殺しの命名規則の二大メリットをお話しますね。 【その一】Azure リソースの名前付け規則と制限事項に抵触しない まず下記を確認してみましょう。 嘔吐しそうになるほど盛り沢山のAzureリソースの名前付けの規則と制限事項が並んでいますね。で、細かく見ていくと下記のようなことがたま~にあるんです。 ハイフン(-)が有効な文字に含まれ

                                                        弊社で使っているAzureリソースのスルメ系命名規則を紹介します
                                                      • 北朝鮮が戦術核攻撃潜水艦「第841号」を進水、「金君玉英雄」艦と命名(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        北朝鮮は9月8日、新型の戦術核攻撃潜水艦「第841号」を9月6日に進水させ「金君玉英雄(김군옥영웅)」艦と命名したと発表しました。これまでも建造の様子の写真が公開されたことがあった、古いソ連製ロメオ級潜水艦の改造と推定されていたミサイル潜水艦です。 艦種分類は「戦術核攻撃潜水艦(전술핵공격잠수함)」です。戦略という名称ではないのは、おそらく射程が大陸間弾道ミサイル級ではないからでしょう。水中発射型弾道ミサイル(短距離~中距離)ないし水中発射型巡航ミサイル(中距離)を、セイル(潜水艦の艦橋)の後方の膨らんだ部分に収納している筈です。 なおこの潜水艦は建造中の2019年には「戦略潜水艦」という表記で紹介されていたので、進水前に分類を変更したことになります。これはつまり、この潜水艦とは別に真の「戦略核攻撃潜水艦」を新たに用意するという意思表示なのでしょう。 潜水艦の艦名の「金君玉(김군옥、キムグ

                                                          北朝鮮が戦術核攻撃潜水艦「第841号」を進水、「金君玉英雄」艦と命名(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 『映画 すみっコぐらし』~こうやって作ってるんです~ Autodesk Animation Day セッションレポート(1)

                                                          『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』 サンエックスが展開する人気キャラクター「すみっコぐらし」を劇場アニメ化した『映画 すみっコぐらし』シリーズ第3弾。 監督:作田ハズム 原作:サンエックス 脚本:角田貴志(ヨーロッパ企画) 美術監督:日野香諸里 アニメーション制作:ファンワークス 配給:アスミック・エース ©2023 日本すみっコぐらし協会映画部 sumikkogurashi-movie.com 登壇者 プリプロダクション キャラクターらしさの追求 まず最初に、開発の初期段階からIKIF+がどのように関わってきたのかが紹介された。IKIF+は劇場映画1作目から本シリーズの制作に携わっており、2018年にファンワークスからすみっコぐらしの「3D化を前提とした」映像制作の相談があったという。すみっコぐらしのキャラクターたちは、商品化される際のデザインが細やかに決め込まれており、

                                                            『映画 すみっコぐらし』~こうやって作ってるんです~ Autodesk Animation Day セッションレポート(1)
                                                          • 宇宙船MMORPG『EVE Online』にて「ChatGPT」をリーダーとするプレイヤー企業が現る。人間の創造力と機械の知性を融合させた“AI帝国”の建国を目指す初の試み

                                                            『EVE Online』はアイスランドのCCP Gamesが開発・運営するMMORPG。7000以上の星系が存在する広大な宇宙を舞台に、PvPやPvEバトル、採掘、探索、生産など様々な活動が体験できる。基本プレイは無料となっている。 今回話題になっているのは、ゲーム内のプレイヤーによって設立された企業「Neural Nexus」。AIの活用を目的に設立されたこの組織は、GPT-4をベースとしたチャットボットに意思決定を委ねている。同企業のポータルサイトには、「AIを使用して、人間の創造力の独創性と先進的な機械の知性を融合させ、初の“AI帝国”を築くことを目指します」とある。 「Neural Nexus」の意思決定プロセス。ポータルサイトより引用具体的なAIの活用の例としては、月に一度の評議会においてChatGPTのDiscordボットと協議し、「重大な影響」を及ぼす可能性のある事柄について

                                                              宇宙船MMORPG『EVE Online』にて「ChatGPT」をリーダーとするプレイヤー企業が現る。人間の創造力と機械の知性を融合させた“AI帝国”の建国を目指す初の試み
                                                            • これが未来のBMW顔!? ポルシェデザイナーが「M2」サイズのEVを提案!

                                                              ポルシェ「Alias 3Dモデラー」で働くプロデザイナーのLukas Wenzhofer(ルーカス ・フェンツォーファー)氏が、BMWのパフォーマンスクーペ「M2」サイズのEVを提案した。ブランドの新たなデザインの方向性を探求し、M2やM4より攻めたデザインが目指すものとは? BMW 03クーペEVコンセプト ポルシェ「Alias 3Dモデラー」で働くプロデザイナーのLukas Wenzhofer(ルーカス・フェンツォーファー)氏が、休憩の合間に制作したというこのモデルは、「BMW 03クーペEVコンセプト」と命名。M2やM4より攻めたデザインとなっている。 全長は4.469mmで、全世代のM2(F87)に匹敵。フルエレクトリックパワートレインと、伝統的な後輪駆動レイアウトを備え、BMW「ノイエク・ラッセ」アーキテクチャーと互換性を持つよう設計されている。 同氏によると、ブランドの新たなデ

                                                                これが未来のBMW顔!? ポルシェデザイナーが「M2」サイズのEVを提案!
                                                              • だってそれ、結局「神様のやったこと」にしてないか…? 量子力学で「高名な物理学者」の言葉に噛みついた「生化学者のこだわり」(小林 憲正)

                                                                だってそれ、結局「神様のやったこと」にしてないか…? 量子力学で「高名な物理学者」の言葉に噛みついた「生化学者のこだわり」 「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」 圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか? この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書からの読みどころを、数回にわたってご紹介しています。 ダーウィンの進化論がきっかけになって始まった「生命の起源」に対する探究は、地球外に起源を求めた「パンスペルミア説」が登場しました

                                                                  だってそれ、結局「神様のやったこと」にしてないか…? 量子力学で「高名な物理学者」の言葉に噛みついた「生化学者のこだわり」(小林 憲正)
                                                                • ふわふわのウサギだけど、中身はシブい中年(CV: 黒田 崇矢)。虚淵玄氏が手がける『ラスティ・ラビット』は、人類が滅びた世界でウサギが愚痴りながら遺跡を探索する、クセ強めの横スクアクションだった

                                                                  スタンプたちが掘り進める遺跡「エントツ山」は、人間が“かつて”つくり出した軌道エレベーターです。つまり、今作の舞台となるのは人間が去ったポストアポカリプスの世界。人間がいなくなった世界で奮闘するウサギさんの物語かと思いきや……。 実はこの世界、人間について探るのはタブー。スタンプはタブーを侵す、めっちゃアウトローなうさぎなんです。 ▲スタンプがお宝を探している遺跡の1ステージ。階層ごとにテーマが存在しており、行く先々で異なった顔を見せてくれるなお、このエントツ山を探索しているのはスタンプだけではない様子。彼にくわえて6匹のウサギ、その名も「BB団」が登場します。しかも、彼らの声はファイルーズあいさんやくじらさんといった、豪華声優陣が担当。イキイキとした個性豊かな姿に命を吹き込んでいます。本作に出演する声優陣は以下のとおり。 スタンプ (CV:黒田 崇矢) アナ (CV:ファイルーズ あい)

                                                                    ふわふわのウサギだけど、中身はシブい中年(CV: 黒田 崇矢)。虚淵玄氏が手がける『ラスティ・ラビット』は、人類が滅びた世界でウサギが愚痴りながら遺跡を探索する、クセ強めの横スクアクションだった
                                                                  • re:Invent2023 で登場した AWS Backup Restore testing でリストア検証を手軽に始める #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                                                    こんにちは!バクラク事業部 Platform Engineering 部 DevOps チームの id:sadayoshi_tadaです。今期の呪術廻戦のアニメは原作にない描写が描かれてて最高でした。 この記事は LayerXテックアドカレ 49日目の記事です。前日は id:watau_lx さんによる 継続的なパフォーマンス改善のプロセスを紹介します でした。明日は kakeruさんが担当します。この記事では AWS の学習型カンファレンスである、re:Invnent 2023 で登場した AWS Backup Restore testing を検証した内容をまとめていきます。なお、re:Invent 2023 でのアップデートや新サービスをさらえる AWS re:Invent 2023速報 の資料と動画をもしチェックされてない方がいたら年末年始のタイミングでチェックしてみてください🔎

                                                                      re:Invent2023 で登場した AWS Backup Restore testing でリストア検証を手軽に始める #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                                                    • 皇室スケッチ:日本最大の古墳は呼称がばらばら その理由とは | 毎日新聞

                                                                      大阪府の百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群が2019年7月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されてから今月で4年となった。中心的な古墳は堺市にある日本最大の前方後円墳(5世紀築造、墳丘長486メートル)。中学の歴史教科書に必ず掲載されるような存在だが、複数の名称があり、統一されていない。その背景は――。 被葬者は未確定のまま 同古墳群は堺、羽曳野、藤井寺の3市にある49基の古墳で構成され、うち29基は宮内庁が皇室の祖先の墓やその可能性がある場所として管理する陵墓だ。宮内庁は日本最大の前方後円墳の名称を、第16代天皇としている仁徳(にんとく)天皇の「百舌鳥(もずの)耳原中陵(みみはらのなかのみささぎ)」としており、「仁徳天皇陵」と呼ぶこともある。 ただ、この古墳が造られた時代には天皇の称号はなかった。仁徳天皇の名は奈良時代に付けられたもので、百舌鳥耳原中陵という呼称は

                                                                        皇室スケッチ:日本最大の古墳は呼称がばらばら その理由とは | 毎日新聞
                                                                      • 春間豪太郎『草原の国キルギスで勇者になった男』|読書旅vol.100 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                        前回の『グレートジャーニー 人類5万キロの旅1 嵐の大地パタゴニアからチチカカ湖へ』にて冒険欲が刺激された流れで、今回は『草原の国キルギスで勇者になった男』(2020年/新潮社)をピックアップ。 ニュータイプの冒険家 まず本書を執筆された春間豪太郎さんがかなり独特なキャラの持ち主なんですよ。ギフテッドである彼の少年期はあまりパッとせず、両親とも不仲。プロローグにはこう綴られていました。 冒険以前のおれはというと、子どもの頃からずっと、人生がつまらないと思いながら過ごしてきた。周りと比べて自分がどうしようもなく劣っている上に、罪まで背負っていると思っていたからだ。 転機が訪れたのは大学2年の春。フィリピンで消息不明になった友人を、半年前の住所と写真のみを手掛かりに捜索したのがきっかけで冒険に開眼。 そして、大学卒業後はラクダに乗ってアフリカ砂漠の横断を試みます。その際、得意のプログラミング・

                                                                          春間豪太郎『草原の国キルギスで勇者になった男』|読書旅vol.100 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                        • 庭に植えて大後悔した“悪魔の木”を自称ポンコツ主婦が伐採したら…… 恐怖のラストに「ゾッとした」「驚愕すぎて笑っちゃいましたw」

                                                                          植えてはいけない“悪魔の木”を植えてしまった主婦が、10年後に直面した悲劇をYouTubeで紹介しています。動画は記事執筆時点で14万再生を超えています。衝撃のラストに注目です……。 #30【汚庭ツアーと伐根】植えて後悔。全部抜いたはずなのに!?衝撃の結末。 動画を投稿したのはYouTubeチャンネル「こじらせハウスお片付け隊+DIY」のアキさん。コスパ重視で建てられたマイホームの内装にゲンナリして「この家を、全部まるっと! 変えてやる!!」と決意。以降、自宅のDIYを発信してきました(関連記事)。今回手掛けるのは、「こじらせガーデン」こと自宅の庭。そこには10年前に植えた悪魔の木があったのです。 悪魔の木の名は こじらせガーデンは、そこそこの広さがあり、砂場・家庭菜園コーナー・縁台などさまざまな問題点を抱えています。中でも一番の問題はフェンスの外にある悪魔の木、3本並んだシマトネリコです

                                                                            庭に植えて大後悔した“悪魔の木”を自称ポンコツ主婦が伐採したら…… 恐怖のラストに「ゾッとした」「驚愕すぎて笑っちゃいましたw」
                                                                          • 【Next.js】Server Actions時代のデザインパターン入門

                                                                            この記事は? アーキテクチャというとエンジニアによって定義が曖昧になりがちです。本来、システム構成やインフラ構成まで含めてアーキテクチャという意見も尤もですが、この記事ではNext.js(App router以降)のアーキテクチャ(フロントエンド、バックエンド)について考察していきます。フロント、バックエンドを分ける理由は、バックエンドにとってはデータベースを含むモデリングが重要になる一方、フロントエンドにとってはデザインシステムを含む整理が重要になってくるからです。 アーキテクチャの基礎知識 (※ ここは復習部分になるので、適宜読み飛ばしてください。 初めにアーキテクチャの基礎について触れるのは、基礎がわかっていれば応用が効きやすいため(敢えてServer Actionsにしていますが、それ以外の技術構成でも応用可能)です。 フロントエンドの実装でデザインシステムが重要なのは、効率良く作

                                                                              【Next.js】Server Actions時代のデザインパターン入門
                                                                            • Reactコンポーネント同士の結合度を考える

                                                                              この記事は株式会社ゆめみ Advent Calendar 2023 | Qiita の 2023-12-21 投稿分です。 React のコンポーネント間の結合度、特に「〇〇的結合」といった段階を使った評価について、私なりにその考え方・用語を React に翻訳してみました。 React のコンポーネント同士の結合のしかたの制約を考慮に入れてみると、結合度の各レベルにはこのような短い説明を付けられます。 レベル1: 内容結合 ―― 高水準言語なので起こらない レベル2: 共通結合 ―― グローバル or Context. 賢く使おう レベル3: 外部結合 ―― React では原則として禁止 レベル4: 制御結合 (ここからがマシな結合) ―― 論理的凝集におちいるので注意 レベル5: スタンプ結合 ―― 無駄なデータにだけは注意 レベル6: データ結合 ―― 理想的 番外編: 名前や型付

                                                                                Reactコンポーネント同士の結合度を考える
                                                                              • PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア

                                                                                PHPにはcomposerという高度なパッケージ管理ツールが存在しており、WordPressでもcomposerを利用した開発がさかんに行われている。しかし、ついにコンフリクトが発生するようになったため、その解決方法と知見を共有したい。本記事の対象読者は以下の通り。 プラグインを作成している。 テーマを開発しているがプラグインで問題が起きた。Uncaught Error: Call to undefined method GuzzleHttp\Utils::chooseHandler() と言われた。 開発者ではないユーザーにとっては、「そういうプラグインを使わない」という解決策しかないので、ご了承いただきたい。では、本題に入ろう。 なぜコンフリクトが発生するか composerは基本的に「プロジェクト単位で1つ」という暗黙の前提が存在するツールである。たとえばPHPのフレームワークLar

                                                                                  PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア
                                                                                • 2023年に書いたコード - laiso

                                                                                  「2023年のふりかえり」ではPythonやJavaScriptのコーディングの話ばかり出てくるけど、これって今年全体から見ると1割以下だなぁと思ったのでGitHubのメトリクスを見ながら振り返ることにした laiso.hatenablog.com 言語ごとのコミット数 PHPの話 Laravelの話 開発手法の話 テストの話 GitHub上での活動 2021年 2022年 言語ごとのコミット数 vn7n24fzkq/github-profile-summary-cardsというのが生成してくれたグラフ profile-summary-card-output Python はデータ分析サーバーをFastAPIで書いてるのでその分と、Swiftは記憶にない 他の大部分はLaravel を使った複数のプロジェクトになる PHPの話 PHPの仕事が欲しいわけではないのであんまりPHP書ける人ブラ

                                                                                    2023年に書いたコード - laiso