並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 79 件 / 79件

新着順 人気順

固定残業代の検索結果41 - 79 件 / 79件

  • 淡々と仕事をこなす社歴長きメンバーが激怒!🐒チンパンジー上司の過酷な残業要求に反発 #メンバー #反発 - 猫の爪切りdiary

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 月の残業時間が32時間になりました。 みなし残業(固定残業代)を会社から支払われています。 残業時間は、あまり気にせず与えられた仕事は時間内にキッチリこなし、今までも多少残業しても、不満を言う人はあまりいません。 ここで登場🐒チンパンジー上司!! 何を今更思ったのか、残業32時間ギリギリまで働かせようとわけのわからない指示を部下に出してしまいました。 言葉の受け方としたら、残業代の時間分ギリギリまで働けよと言っているようなものです。 取り違えるとパワハラ発言。 私の所属している部署は社歴も長い人間が多く、淡々と仕事進めるメンバーたちです。 もう一度書きますが、毎日の仕事をキチッとこなし時間内に終わらせるよう動いています。 イチイチ残業の時間のことなんか言わなくても必要だったら残業し動いてくれるのに。 彼の発言がどれだけ部下たちのモチベーションを下げ

      淡々と仕事をこなす社歴長きメンバーが激怒!🐒チンパンジー上司の過酷な残業要求に反発 #メンバー #反発 - 猫の爪切りdiary
    • 人事・採用広報のなべはるさん on Twitter: "サイバーエージェントさんが初任給を42万円にしたことが話題だったので募集要項をみてみたところ、固定残業代「時間外80.0時間/月、深夜46.0時間/月」込みの金額のようですね。 ざっと計算してみたところ、42万円の内訳は「基本給… https://t.co/GrxjmJp6zC"

      サイバーエージェントさんが初任給を42万円にしたことが話題だったので募集要項をみてみたところ、固定残業代「時間外80.0時間/月、深夜46.0時間/月」込みの金額のようですね。 ざっと計算してみたところ、42万円の内訳は「基本給… https://t.co/GrxjmJp6zC

        人事・採用広報のなべはるさん on Twitter: "サイバーエージェントさんが初任給を42万円にしたことが話題だったので募集要項をみてみたところ、固定残業代「時間外80.0時間/月、深夜46.0時間/月」込みの金額のようですね。 ざっと計算してみたところ、42万円の内訳は「基本給… https://t.co/GrxjmJp6zC"
      • こんな会社はヤバい!?転職してはいけないブラック企業の見分け方-求人編- - りくひろブログーIT転職の歩き方ー

        コロナウイルスによる影響で、現在は一時的に停滞している転職市場ですが、大局を見るとIT企業人材が不足するということに変わりはありません。今後景気が回復傾向に入り、転職市場が活気づけば、転職のチャンスは大きく広がるでしょう。 しかしそれはつまり、企業側も人材を確保するのに躍起になるということであり、色々な手で求職者を乗せようとします。その手段が職場環境改善だとか、報酬アップ等であれば健全なのですが、中にはブラック企業にも関わらず、優良企業のフリをしてあなたに接近してくることも! 今回は、特に転職サイト等、1人での転職活動を前提にしているあなたのために、ブラック企業に引っかからないための求人の見極め方を、ご紹介したいと思います。 求人からジャッジするブラック求人の特徴 いつ見ても求人が載っている/掲載サイクルが異常に短い 不自然なほど大量採用している 大手の転職サイトには求人がない 求人広告の

          こんな会社はヤバい!?転職してはいけないブラック企業の見分け方-求人編- - りくひろブログーIT転職の歩き方ー
        • 日本はもはや『人間使い捨て国家』 ブラック企業が横行する原因を弁護士が分析 | キャリコネニュース

          ブラック企業の横行が叫ばれて久しい。だが、こうした現状を国が許してしている面があるという。弁護士の明石順平氏が著書『人間使い捨て国家』(角川新書)で糾弾している。 明石氏は、主に労働問題を扱う弁護士で「ブラック企業被害対策弁護団」の事務局長。本書は、労働法は罰則が緩く、企業はむしろ残業代を払うよりも罰金を払う方が得といった歪んだ現状をはじめ、酷使される公務員やコンビニオーナー、外国人技能実習生など、日本の社会問題全般にも切り込んでいる。 本書を読むと、事は「ブラック企業を非難していればそれでいい」という問題だけではないと思い知らされる。「自分は使い捨ての人間だ」と暗い気持ちで働く人も、そうでない人も、すべての労働者が今すぐ読むべき一冊だ。(文:篠原みつき) 「企業優先、人命軽視」という法制度の緩さ 長時間労働が過労死・過労自殺のリスクを跳ね上げることは知られているが、明石氏は「残業代がブレ

            日本はもはや『人間使い捨て国家』 ブラック企業が横行する原因を弁護士が分析 | キャリコネニュース
          • エッセイ > 「ハラスメント規制法」に側面から穴? マタハラ事件、高裁逆転判決の危うさ 竹信三惠子

            ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 「ジャパンビジネスラボ」という企業をめぐるマタハラ訴訟の高裁判決が、話題を呼んでいる。この問題をめぐっては、原告と被告のどちらが正しいか、という論点が焦点化されてきた。だが、いま本当に論議すべきは、地裁と大きく異なる判断となった高裁判決が、職場のハラスメントを解決するうえで、どのような影響を持ちうるかということではないだろうか。本論はそうした観点から、地裁と高裁の判決文の事実認定にもとづいて、二つの判決の違いを整理し、高裁判決のはらむ危うさを考察したものだ。論議の方向性をより生産的なものにしていくための「判決論評」として、本論をご一読いただきたい。また、この事件は最高裁に上告されており、判決が確定する前の段階で論評していいのか、という

              エッセイ > 「ハラスメント規制法」に側面から穴? マタハラ事件、高裁逆転判決の危うさ 竹信三惠子
            • 中国の「偽日系企業」は日本のパクリなのか?元気森林の正体に迫る - 黒色中国BLOG

              【閲覧推奨】『日本企業のフリして大儲け! 中国企業のパクリ商法に未来はない』 ■偽日系(偽日本風) ■中国語の「气」ではなく日本語の「気」の文字 ■「果の毎日茶」とひらがな交じり ■販売元の欄には「日本国 株式会社元気森林」 ■「北海牧場」「タンパク」「たくみ」https://t.co/AtgsN8m6Xi pic.twitter.com/WFS8cI9QuD — 黒色中国 (@bci_) 2020年6月24日 ▲こちらのツイート、たくさんの反響をいただきました。 私自身が、中国や香港にいる時に、この手の「なーんちゃって日本製品」を見つけては、結構喜んでいたタイプの人間なので、あまり気にはしてなかったのですが(実は台湾にもこの手のものはある)、これを「パクリ」として怒ってる?人もいたりで、ちょっと違和感ありました。 記事のタイトルも「中国企業のパクリ商法」と書いて煽り気味ですし。 ただ、こ

                中国の「偽日系企業」は日本のパクリなのか?元気森林の正体に迫る - 黒色中国BLOG
              • 【経験談】転職エージェントは「ブラックばかり」ではない | CAREER MEDIA(キャリアメディア)

                転職エージェントを利用した際に、「ブラック企業ばかり紹介してくるのではないか」と不安になる人もいるでしょう。実際に、ブラック企業ばかり紹介された方もいるかもしれません。 しかし、転職エージェントはブラック企業の求人が比較的少ない転職サービスです。そのため、ブラック企業と出会わないで済む方法もあります。 この記事では、「転職エージェントはブラック企業の求人を紹介してくるのか」や「ブラック企業を紹介してくる転職エージェントの見分け方」について元リクルートの転職エージェントが解説します。 転職エージェントはブラック企業の求人を紹介してくる? 結論から申し上げると、ブラック企業の求人を紹介してくる転職エージェントもあります。 しかし、ハローワークや転職サイトなどの他の転職サービスに比べると、転職エージェントにおけるブラック企業求人の割合は少ないです。 転職エージェントにブラック企業求人が少ない理由

                  【経験談】転職エージェントは「ブラックばかり」ではない | CAREER MEDIA(キャリアメディア)
                • スタートアップこそ社労士を活用すべき理由 | 社会保険労務士事務所エベレスト

                  📣スタートアップと言ってもステージは様々ですが、ここでは会社の立ち上げ期、従業員数でいうと0人〜10人程度の規模感をメインに想定しています。 (シード〜アーリーステージ🌱) 会社の立ち上げ期から社労士を活用する会社は決して多くはありません。 限られたリソースの中で、会計経理はともかく、人事労務に関する部分は専門家に報酬を払って委託しようとはなかなか決断しにくいのではないでしょうか。 しかし、立ち上げ期にこそ、社労士を上手く活用することで、リソースを最大限に活かすことができるのも事実です。 スタートアップにとっては、チームメンバー(従業員)の存在が非常に重要です。 人事労務関連の手続きを正しく行うことは、会社と従業員との間の信頼関係の前提となります。チーム一丸となってプロダクトを作っていく上で、決しておろそかにすることはできません。 また、会社を成長させていくにあたっては、新しい人を採用

                    スタートアップこそ社労士を活用すべき理由 | 社会保険労務士事務所エベレスト
                  • 「初任給バブル」の裏にある各社の思惑 給料を上げられない企業はどうなる?

                    「初任給バブル」の裏にある各社の思惑 給料を上げられない企業はどうなる?:労働市場の今とミライ(1/2 ページ) 30年ぶりの大幅賃上げとなった2023年の春闘に続き、今年も賃上げムードが広がっている。昨年の定期昇給分とベースアップ(ベア)の賃上げ率は、満額回答が相次ぎ、前年比3.58%増の1万560円(連合の最終集計)となった。 そしてここ数年は、大卒「初任給」が高騰している。製造業系の産業別労働組合の幹部は「3年ぐらい前までは、大手企業を含めて初任給の水準はほぼ同じだった。しかし、22年春闘の頃から初任給を引き上げる企業が出始め、23年は一挙に2、3万円を引き上げるなど初任給競争が激化し、初任給インフレの様相を呈している」と、呆れる。 例えば、22年の春闘では大手電機メーカーの東芝、日立製作所、NECの労働組合が大卒初任給の2000円の引き上げを要求した。結果、3社は1万円の大幅増と満

                      「初任給バブル」の裏にある各社の思惑 給料を上げられない企業はどうなる?
                    • 最低賃金の「引上げ」はなぜ必要? 「生計費」から見た日本の現実とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      16日、中央最低賃金審議会は2021年度の最低賃金について、都道府県の時給を一律28円引き上げるよう厚労相に答申した。全国加重平均は現在の902円から930円に上がることになる。今後、都道府県の審議会が開催され、10月には新たな最低賃金が適用される。 「コロナ禍の雇用への影響」を理由に上昇率が0.1%にとどまった昨年に比して、今回は過去最大の引き上げ幅となり、経営側からの反発は大きいことが報道されている。だが、後述するように労働者側の賃金水準も下がり続けており、最低賃金の引き上げは労働者の生存権の観点から必要であると思われる。 そこで、今回の引き上げをどう評価するべきか、実証的なデータも踏まえ、考えていきたい。 最低生計費と最低賃金 まず、最低賃金の水準は生活をしていくのに十分なものであるのか、という点について考えてみたい。特に非正規は最低賃金ギリギリの賃金であるが、その賃金だけで生計を自

                        最低賃金の「引上げ」はなぜ必要? 「生計費」から見た日本の現実とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 実は経営を揺るがしかねない「労務トラブル」とは? ハラスメントや退職関連だけではない、見落とされがちなリスク

                        企業の労務トラブルは、一般的には従業員の退職前後で発生することが多いと言われています。ビジネスパーソンの転職は当たり前になり、コロナ禍や経営環境の悪化などから退職や休職も増加傾向に。そんな中、freee株式会社のイベントに社会保険労務士の佐藤仁氏が登壇し、さまざまな環境や法令の変化に合わせて就業規則を正しく整備し、労務管理のミスを防ぐためのアドバイスを贈りました。 会社を危険にさらす、モンスター社員・問題社員 佐藤仁氏:今日ご参加されてるみなさまの社内で、こんな従業員の方はいませんか。仕事をサボりがち。無断欠勤や遅刻が多い。必要のない残業をする。 あと他の社員とトラブルになる。他の社員に嫌がらせをする。メンタルや体調に不安を抱えている。与えられた業務を完遂できない。パワハラ傾向がある。俗に言うモンスター社員や問題社員と呼ばれている人です。 こういう方たちの存在は、会社を危険にさらします。従

                          実は経営を揺るがしかねない「労務トラブル」とは? ハラスメントや退職関連だけではない、見落とされがちなリスク
                        • 課長にも残業代が出る?適正な残業代の計算・請求方法を弁護士が解説 | クエストリーガルラボ

                          会社が「課長には残業代が出ない」と主張する2つの理由 課長の残業代が認められるケースと事例 残業代の計算と残業代をもらうための方法 残業代請求における2つのポイント あなたは、 「課長になると残業代が出ないって本当?」 「課長になると残業が多くなって辛い」 「役職手当が出ても残業代の代わりにはならないのでは?」 などとお考えではないですか? 結論から言うと、会社に「課長は管理職だから残業代は出ない」と言われているほとんどの場合が、実はサービス残業をさせられているだけであり、実際には残業代がでることがほとんどです。 なぜなら、課長の肩書はあっても、労働基準法で残業代を支払う必要がない(深夜手当を除く)とされている、「管理監督者」の条件を満たしていない場合が多いからです。 管理監督者は、労働基準法では「労働条件の決定その他の労務管理について経営者と一体的な立場にある者」と規定されています。 そ

                            課長にも残業代が出る?適正な残業代の計算・請求方法を弁護士が解説 | クエストリーガルラボ
                          • 長崎の私立高、部活動は「労働時間」で和解 異例の解決金185万円 | 毎日新聞

                            長崎県内の私立高校で運動部の顧問を務める50代女性職員が、高校を運営する学校法人を相手に、放課後や休日などの部活指導に対する未払いの時間外賃金を求めた訴訟は8日、長崎地裁で和解が成立した。学校側が練習指導など顧問としての活動時間を労働時間と認め、解決金185万円を支払うなどの内容。原告側代理人によると、残業代を巡る訴訟で、学校側が部活の指導時間を労働時間と認めた和解は異例という。 教員の残業を巡っては、公立校の教員には教職員給与特別措置法(給特法)が適用され、基本給の4%が一律支給される代わりに時間外労働に対する賃金は原則支払われない。給特法が適用されない私学の教職員には本来、労働基準法に基づき割増賃金が支払われなければならないが、公立に倣って基本給の数%だけを固定残業代として支払っているケースが少なくない。 訴状などによると、学生時代に有力選手だった女性は1995年から講師として同校に勤

                              長崎の私立高、部活動は「労働時間」で和解 異例の解決金185万円 | 毎日新聞
                            • 育児休業終了時月変は奥が深い | 「社会保険労務士法人 大野事務所」:労務監査をはじめ人事・労務制度の設計、運用をトータルサポート

                              2020年06月03日 大野事務所コラム こんにちは。大野事務所の高田と申します。 複数メンバーによる持ち回りで担当することになりました本コラムですが、私の場合は、日常の労務相談や労働社会保険手続きの実務において直面した、身近なトピックを採り上げていきたいと考えています。 今回は、(通称)育児休業終了時月変は実に奥が深いということについて、実例を交えながらご紹介したいと思います。 1.育児休業終了時月変とは 育児休業終了時月変というのは、育児休業(以下「育休」)から復帰した場合に、復帰日(育休終了日の翌日)が属する月以後3か月間に受けた報酬の平均額に基づいて、4か月目の標準報酬月額(以下「標報」)を改定できる制度のことです。育休から復帰する際の標報は、女性であれば産休に入る前のものであることが多いのですが、復帰後は残業が減ったり時短勤務をしたりして産休前よりも給与が下がることがよくあります

                              • 固定残業代80時間のTOKYO BASE、45時間超の社員に「始末書」 CEO発言が波紋... 広報は実態説明、それでも専門家が指摘する懸念点

                                「残業削減のための取り組みを各管理者の責任のもと行っています」 2024年3月12日のTOKYO BASEの発表によると、学歴、年次に関わらず、24年3月入社以降の新入社員の初任給を一律40万円に引き上げる。全社員の月額支給額が40万円以上となるよう、ベースアップも行うという。 一方で、学生向け就職情報サイト「リクナビ2025」に掲載されている求人には、40万円のうち17万2000円は80時間分の固定残業代であることが記載されている。「過労死ライン」と言われる固定残業代の時間数にインターネット上で反響を呼び、13日にJ-CASTニュースの取材に応じた旬報法律事務所の深井剛志弁護士は「公序良俗に反して無効であると判断されるおそれが高い」と指摘していた。 その後、TOKYO BASE が26日にメディア向けに開いた意見交換会で、この問題も話題になったようだ。意見交換会の内容を報じたファッション

                                  固定残業代80時間のTOKYO BASE、45時間超の社員に「始末書」 CEO発言が波紋... 広報は実態説明、それでも専門家が指摘する懸念点
                                • 賃金61(ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル事件) | 栗坊日記

                                  おはようございます。 今週も一週間がんばりましょう!! さて、今日は、元料理人からの賃金減額分差額請求と割増賃金請求に関する裁判例を見てみましょう。 ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル事件(札幌高裁平成24年10月19日・労判1064号37頁) 【事案の概要】 Y社は、北海道の洞爺湖近くで「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」を経営する会社である。 Xは、平成19年2月、Y社との間で労働契約を締結し、平成21年4月までの間、本件ホテルで料理人又はパティシエとして就労していた。 Y社は、Xの賃金を減額した。 Xは、賃金減額が不当である旨の抗議などはせず、文句を言わないで支払わせる賃金を受領していたところ、平成20年4月になって、Y社から、労働条件確認書に署名押印するよう求められた。 Xは、この書面に署名押印し、会社に提出した。 Y社は、その後、さらに賃金減額の提示をした。 Xは、

                                  • 「手取り15万円」が話題に。母子家庭、パート主婦、20代だけでなく日本にはマイルド貧困が蔓延。その対策と副業の提案 - ふわゆるナチュ暮らし

                                    こんにちは、はぴらきです。 私はパートの事務員ですが、これでは生活ができないので時間外に飲食のバイトをしていました。 「正社員じゃないから、時間外で稼がなくては! それが当然! それしかない!」と思っていたんですね。 これは私だけの話しと思ったら、どうも世の中、そうじゃないみたいですね。 手取り15万円がバズっていた 最低賃金が「手取り23万円」が話題だったことも 月収23万円が高いか低いか 非正規雇用と正社員の賃金の格差 月収20万円が分岐点の母子家庭 リアルな手取り15万円 ボーナスなしの生活 手取り15万円が語られる社会背景 手取り15万円どう乗り切る?節約で?転職?副業? 節約する 基本給の高い会社に入社、転職する 副業をする まとめ 手取り15万円がバズっていた こんなツイートがきっかけで、「手取り15万円」がかなり話題になっていましたね。 大人になってわかったこと 大人買いがで

                                      「手取り15万円」が話題に。母子家庭、パート主婦、20代だけでなく日本にはマイルド貧困が蔓延。その対策と副業の提案 - ふわゆるナチュ暮らし
                                    • 育休からの復職|時短とフルタイムで悩む働くママへ、bestな選択とは? - Yokochaのママキャリア

                                      育休からの復職でフルタイムか時短か悩んでいませんか? yokocha 私はほぼフルタイムのみなし時短で復職しています。 生後4ヶ月で保育園に預けて復職したんだよね。早い復職は仕事の勘を取り戻すことからはいいと思ったよ。(注:完全に私見です。) 夫 生後4ヶ月で復職?ほぼフルタイム?と驚かれることもあり、家族はもちろん上司や同僚にも相談しつつ、「これでよかったのか?」と悩むことも多いです。 今は復職してからすでに2年が経過し、育児&家事×仕事をこなすというよりも周りへの頼り方や自分の限界にも気づいてきました笑 そんな私がほぼフルタイムで働くことを選択した理由を、フルタイムと時短のメリット・デメリットを比較しながらまとめていきます。 保育園の申し込みが終わり、結果が出るまでに復職のことを考えようかな、時短orフルタイム、どちらを選択しよう?と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。 記事の内容

                                        育休からの復職|時短とフルタイムで悩む働くママへ、bestな選択とは? - Yokochaのママキャリア
                                      • サイバーエージェント「初任給42万円、固定残業代80時間」は法的にOK?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                        サイバーエージェント新卒採用募集概要より(https://www.cyberagent.co.jp/careers/about/) 職場でトラブルに遭遇しても、対処法がわからない人も多いでしょう。そこで、いざという時に備えて、ぜひ知って欲しい法律知識を笠置裕亮弁護士がお届けします。 【画像】実際の募集概要 連載の第18回は「80時間の固定残業代、法的には?」です。IT大手のサイバーエージェントが、2023年春の新卒入社の初任給を42万円に引き上げるというニュースが話題となりました(日本経済新聞2022年7月26日)。優秀な人材獲得をするための戦略として、ポジティブに捉える声も多くあります。 ただ、同社の募集概要を見ると、月給制職種の場合は、固定残業代の相当時間が「時間外80時間/月、深夜46時間/月」となっています。ネットでは「もう少し基本給に割り振ってほしい」「固定残業代込みだったのか」

                                          サイバーエージェント「初任給42万円、固定残業代80時間」は法的にOK?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                        • 「給特法」の枠組み維持で、教員の長時間労働が解消しない理由(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          全国各地で深刻な教員不足にまで至り、公立学校教員の長時間労働が社会問題化する中、以下のような、自民党の「令和の教育人材確保に関する特命委員会」による政策提言(「令和の教育人材確保実現プラン」)がだされた。 「教員の長時間勤務について「将来的には月20時間程度を目指す」として学校現場のマンパワーの抜本的な拡充を掲げるとともに、「教師は高度な専門性と裁量性を有する専門職」だとして給特法の教職調整額を現行の4%から「少なくとも10%以上に増額」することを打ち出した。委員長を務める萩生田光一政調会長は会合後、こうした改革を実現するため「毎年度の国費投入額について約5000億円規模の拡充が必要になる」と説明した。提言では、こうした内容を今年6月に政府が閣議決定する「骨太の方針」(経済財政運営と改革の基本方針)に反映させ、2024年度から3年間を「予算・制度両面を抜本的に改革する期間」と位置付けるよう

                                            「給特法」の枠組み維持で、教員の長時間労働が解消しない理由(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 最低賃金に近い給料で働く正社員 - まーきちのお気楽生活

                                            ブログネタが無いのでニュース記事の紹介で失礼します。 正社員で働くも実質時給985円 私の場合 B to C は厳しい 日本型雇用システムの崩壊 私が女性にアドバイスするとしたら 正社員で働くも実質時給985円 www3.nhk.or.jp 居酒屋のアルバイトを辞めて、洋菓子メーカーで働く25歳の女性。デパ地下で販売員として働いています。 労働条件は 「1日の実働8時間。週休2日で月給24万円~。ただし、固定残業代、50時間分を含む」 だそうです。そもそも実働8時間なのに固定残業50時間含むというところでヤバいと思わなくてはいけないかと思います。 入社したものの日に10時間の労働は当たり前で、月間労働時間は208時間、振り込まれた給料は額面で24万6千円。 ほぼ採用条件通りですね。 時給換算にすると1,184円。しかし実態は勤務時間に含まれない労働時間もあり、それを含めると時給985円で、

                                              最低賃金に近い給料で働く正社員 - まーきちのお気楽生活
                                            • ジャニーズ事務所の求人情報が“残業無双”で「非常に“ブラック”を感じさせる」 | 週刊女性PRIME

                                              2020年『24時間テレビ』のメインパーソナリティー(左から)V6井ノ原快彦、NEWS増田貴久、Kis-My-Ft2北山宏光、ジャニーズWEST重岡大毅、そしてKing & Prince岸優太 つい先日まで、とある転職サイトに、こんな求人情報が掲載されていた。 ≪「エンターテイメントを通じて世界中の皆さまに幸せをお届けする」皆さまに喜んでいただけるような、上質なエンターテイメントを創出し、世界中に笑顔と感動をお届けします≫ どこであろうジャニーズ事務所の求人である。求人ページのタイトルは≪ジャニーズ事務所【マネージャー】★東京 or 大阪勤務≫ よく見ると、そこには首をかしげる一文があった。 ≪月の固定残業代:74,800円、59時間分含む≫ “固定残業代”とは、俗に“みなし残業代”とも呼ばれ、給料の中に、あらかじめその会社が定めた一定の時間分の残業代を含ませたもの。要するに“固定給にあら

                                                ジャニーズ事務所の求人情報が“残業無双”で「非常に“ブラック”を感じさせる」 | 週刊女性PRIME
                                              • 「君の給与は高い」、転職したら上司から嫌みを言われます

                                                上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は、同業他社に転職した30歳の女性から。前職の収入を基準に交渉したところ、今の勤め先では1つ上のグレードの給与に相当し、上司から「嫌み」を言われるようになったとこぼします。上田さんは「給与に見合うアウトプットを出して見返そう」と背中を押します。 ※読者の皆さまから、上田さんに聞いてほしいお悩みを募集しています。仕事、家庭、恋愛、趣味など、相談の内容は問いません。ご自由にお寄せください。 悩み:転職したら「君の給与は高い」と上司に嫌みを言われるようになりました。給与に見合う働きができていないという意味でしょうか? 最近、同じ職種の未経験分野で採用され、同業他社へ転職しました。その際に前職から所得が大きくダウンしないように交渉したのですが、その結果、私が採用されたグレードを超えた給与をもらっているようです。1つ上のグレードの新任者給与とほぼ同じらしく、上

                                                  「君の給与は高い」、転職したら上司から嫌みを言われます
                                                • 格安ヘアカット店で大トラブル QBハウス美容師が実名告発「未払いの残業代2836万円求めて提訴」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                  「QBハウスは責任逃れをして、現場のスタッフにリスクを背負わせています」 現役美容師の笠川隆氏(65)が、こう怒りを滲(にじ)ませる。 【内部文書】美容師が提訴の「QBハウス」…不可思議な「給料明細&採用書」写真 散髪時間10分、1200円という割安な料金設定でヘアカット業界に革命を起こした『QBハウス』。持ち株会社は’18年に東証プライム市場へ上場し、国内の店舗数は約590を数える。そこで働く美容師8人が2月14日、運営元の『キュービーネット』に未払いの残業代など約2836万円を求める訴訟を起こした。 「同社には直轄店舗以外に、業務委託したエリアマネージャーと呼ばれる個人事業主たちが運営する店などがあります。提訴した美容師は、エリアマネージャーに雇用された人たちです。仕事内容は直轄店と変わらないにもかかわらず、本社採用の社員と待遇面で大きな違いがあります」(全国紙社会部記者) ◆契約内容

                                                    格安ヘアカット店で大トラブル QBハウス美容師が実名告発「未払いの残業代2836万円求めて提訴」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                  • 「自殺の原因は、交際男性に振られたから」いじめ自死を否定するため、会社側がでっち上げた“驚くべき手口” | 文春オンライン

                                                    労災ではないと主張する会社 綾奈さんが自死に追い込まれた背景には、上司2人からの継続的ないじめやハラスメントがあった。会社はそのような職場環境を認識しつつも、ハラスメントがなくなるような対策をとらなかった。 伊佐間さん家族は、水野弁護士のアドバイスに従い、まず労働者災害補償保険を申請することにした。綾奈さんの死が労災と認定されれば、業務が原因で死に追いやられたと国が認めることになるだけでなく、遺族に対しては補償金が支払われる。 自死から1年後の2013年6月に労災を申請したところ、会社側は「加野青果株式会社としては、(ハラスメント加害者A)及び(ハラスメント加害者B)が長期にわたり伊佐間綾奈様をいじめた事実や配置転換後支援をしなかったなどの事実はないと考えており、事業主として証明することはできません」という内容の手紙を労基署に提出して、いじめを否定した。 労基署が労災と認定しても、ますます

                                                      「自殺の原因は、交際男性に振られたから」いじめ自死を否定するため、会社側がでっち上げた“驚くべき手口” | 文春オンライン
                                                    • 大学生に伝えたい!求人票の見方は全項目の総合力勝負である! - かずきち。の日記

                                                      求人票を見る大学生に伝えたい 引用: https://doda.jp/d これから就職活動を始めようという大学生に伝えたいです。 求人票は隅から隅まで見なくてはいけません。 自分が思っていなかった条件が書いてあったら嫌ですよね? なので、給与以外の項目にきちんと目を通さなくてはいけません。 額面だけで比較するのは非常にリスキーです ten-navi.com 引用: https://ten-navi.com/hacks/article-144-19306 大学生のときは時給4,000円のバイトと時給850円のバイトも大して変わらないのであまり中身を見ませんでした。 【給与】手取り金額・給与形態をチェック! ■手取り金額は、現在と比べて高い?低い? ■給与形態は、安定型?収入重視型? 【勤務時間】平均残業時間・残業代の支払い方法をチェック! ■ブラック企業流、平均残業時間のごまかし方 ■「みな

                                                        大学生に伝えたい!求人票の見方は全項目の総合力勝負である! - かずきち。の日記
                                                      • 成功事例に学ぶ残業削減の取り組み ポイントや注意点を解説 | 働き方改革ラボ | リコー

                                                        2019年4月、時間外労働の上限規制が定められ、残業時間を減らす体制づくりが求められるようになりました。しかし、長年積み上げてきた業務体制を改善することは簡単なことではありません。そこで今回は、時間外労働を削減するためのポイントや、実際の成功事例をご紹介します。 ※2021年6月に公開した記事を更新しました 時間外労働の規制とははじめに、2022年現在法律で定められている時間外労働の上限規制について、おさらいします。 時間外労働規制の目的2019年4月、個人の柔軟な働き方を選択できるようにするための「働き方改革」の一環として労働基準法が改正され、時間外労働の上限が定められました。 時間外労働規制の目的には、これまで課題となっていた長時間労働を減らし、従業員のワークライフバランスを改善すること、長時間労働による健康障害を抑えることなどが挙げられます。大企業では2019年4月から、中小企業では

                                                          成功事例に学ぶ残業削減の取り組み ポイントや注意点を解説 | 働き方改革ラボ | リコー
                                                        • 4月から従業員301人以上の企業に義務化される「中途採用率の公表」は転職活動に役立つか?|@DIME アットダイム

                                                          新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、「今のままの働き方で本当にいいのか?」と考え始めた人は多いはず。では、コロナ禍によって仕事を探している人はどれくらいいて、また、どのような条件の勤務先が人気を集めているのだろうか? そこで今回、10月に総合求人サイト『イーアイデム』を通じて求人に応募した会員を対象に、仕事探しに関する調査を実施したので、その結果を一部抜粋して紹介していきたい。 新型コロナウイルス感染症の影響で仕事を探している人は 48.0% 今回仕事探しをしている理由に「新型コロナウイルス感染症の影響」は関連しているかを聞いた。 全体で 48.0%が「はい」と回答し、半数の回答者が新型コロナウイルス感染症の影響を受けて仕事探しをしていたことがわかった。4 月調査時と比較すると、61.8%から 13.8pt 減少している。 希望雇用形態別に影響の有無をみると、「正社員」「派遣社員」では

                                                            4月から従業員301人以上の企業に義務化される「中途採用率の公表」は転職活動に役立つか?|@DIME アットダイム
                                                          • 雇用契約書の変更があった場合に会社はどう対応すべき?|咲くやこの花法律事務所

                                                            この記事を書いた弁護士西川 暢春(にしかわ のぶはる) 咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 出身地:奈良県。出身大学:東京大学法学部。主な取扱い分野は、「問題社員対応、労務・労働事件(企業側)、クレーム対応、債権回収、契約書関連、その他企業法務全般」です。事務所全体で400社以上の企業との顧問契約があり、企業向け顧問弁護士サービスを提供。 ・弁護士のプロフィール紹介はこちら こんにちは。咲くやこの花法律事務所の弁護士西川暢春です。 雇用契約書の変更についてどのように対応すればよいかわからず悩んでいませんか? 雇用契約書の変更には、勤務時間や賃金を変更するケース、正社員の契約を契約社員に変更するケース、パート社員などの契約更新の場面で労働条件を変更するケースなどがあります。雇用契約の変更については「労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる」とした

                                                              雇用契約書の変更があった場合に会社はどう対応すべき?|咲くやこの花法律事務所
                                                            • 残業代と有休の時効@『労基旬報』2020年1月25日号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                              『労基旬報』2020年1月25日号に「残業代と有休の時効」を寄稿しました。 昨年(2019年)末の12月27日、労政審労働条件分科会はなんとか「賃金等請求権の時効の在り方について」建議にこぎ着けました。この経緯については周知のところですが、一応簡単に振り返っておきましょう。2017年5月に民法(債権法)の大改正が行われ、来る2020年4月から施行される予定ですが、その中に時効に関する規定の改正があります。これまでは原則は10年ですが、月又はこれより短い時期によって定めた使用人の給料にかかる債権は1年間行使しないときは消滅するという短期消滅時効の規定があったのですが、これが廃止され、債権者が権利を行使することができることを知ったとき(主観的起算点)から5年間行使しないとき又は権利を行使することができるとき(客観的起算点)から10年間行使しないときに時効で消滅することとなりました。 一方、民法

                                                                残業代と有休の時効@『労基旬報』2020年1月25日号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                              • 求人情報・『就職四季報』・面接で見抜く! ブラック企業をズバリ特定する方法

                                                                登録者60万人超えのサラリーマンYouTuber。 「サラリーマンのタメ」というコンセプトで情報発信をしており、名前の由来でもある。 2012年に東証一部上場企業に入社し、おもにマーケティングを担当。2度の転職を経て、2021年5月からWebメディア「新R25」を運営する株式会社Cyber Nowに業務委託社員として勤務。サラリーマン業で得た知見をもとに、2018年12月から副業としてYouTubeチャンネルを開設。書籍解説と転職ノウハウに関するチャンネルを約3年間運営し、現在の登録者数は60万人以上にものぼる。 ▼YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaG7jufgiw4p5mphPPVbqhw ▼Twitter https://twitter.com/SALATAME_media ▼転職ブログ https://salatame.co.jp/

                                                                  求人情報・『就職四季報』・面接で見抜く! ブラック企業をズバリ特定する方法
                                                                • 就業規則の法的効力はどこまである?有効性について解説|咲くやこの花法律事務所

                                                                  この記事を書いた弁護士西川 暢春(にしかわ のぶはる) 咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 出身地:奈良県。出身大学:東京大学法学部。主な取扱い分野は、「問題社員対応、労務・労働事件(企業側)、クレーム対応、債権回収、契約書関連、その他企業法務全般」です。事務所全体で400社以上の企業との顧問契約があり、企業向け顧問弁護士サービスを提供。 ・弁護士のプロフィール紹介はこちら こんにちは。咲くやこの花法律事務所の弁護士西川暢春です。 就業規則の法的効力についてわからないことがあって、困っていませんか? 就業規則をせっかく作っても、紛争が生じて訴訟になったときに、効力発生に必要な要件を満たしていないと判断され、就業規則の規定の有効性が認められないケースは少なくありません。その結果、事業者がした懲戒処分の効力を裁判で否定されたり、固定残業代の支払いの効力を否定されたりして、事業者側が敗訴し多額の

                                                                    就業規則の法的効力はどこまである?有効性について解説|咲くやこの花法律事務所
                                                                  • コカ・コーラ下請けで残業代「2400万円」提訴 「アフター・コロナ」の動きも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    本日、コカ・コーラの下請け輸送業者で働く労働者5人が、会社を相手取り、約2400万円の未払い残業代の支払いを求める裁判を提起したという発表があった。請求額は、会社から労働時間記録の提供がないために、平均的な労働時間から原告が算出したものだという。 原告の労働者は、「シグマグループ」のシグマベンディンサービス株式会社とシグマロジスティクス株式会社に雇用される労働者たちで、彼らは昨年末から個人加盟の労働組合、自販機産業ユニオンで労働環境の改善を同グループに求めていたところだった。 自販機業界では、これまでもサントリー系のジャパビバレッジや埼玉の中小企業・大蔵屋商事で、長時間労働と残業代未払いが問題になってきたが、今回の事件では、いよいよ多額の請求訴訟にまで発展している。 一方で、現在のコロナ禍の中で、自販機業界の長時間労働体質を変える動きも出てきているようだ。本記事では「アフター・コロナ」も見

                                                                      コカ・コーラ下請けで残業代「2400万円」提訴 「アフター・コロナ」の動きも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 過労死ラインを超える「固定残業代」、契約したからって有効と言えるの? - 弁護士ドットコムニュース

                                                                        過労死ラインを超える「固定残業代」、契約したからって有効と言えるの? - 弁護士ドットコムニュース
                                                                      • 裏ワザ的「初任給40万円」が、会社を弱体化させかねないワケ

                                                                        裏ワザ的「初任給40万円」が、会社を弱体化させかねないワケ:古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 近年、新卒採用市場の競争は一段と激化している。企業は限られた優秀な人材を確保するため、従来の枠を越えた施策を導入しており、中でも話題となっているのが「初任給」の増額だ。 産業総合研究所が公表した2023年度の決定初任給額は、大学卒で21万8324円、高校卒で17万9680円であった。22年度と比べた初任給額の増加率はバブル崩壊後の1993年度以来、30年ぶりに2%を超えたという。 中には、初任給が30万円から40万円という破格の金額を提示する会社も増えている。新卒の就業希望者にとって大きな魅力となる高額な初任給だが、条件の提示方法に問題があるのではという懸念の声もある。 TOKYO BASE「初任給40万円」のカラクリ アパレルブランドを運営するTOKYO BASEは、3

                                                                          裏ワザ的「初任給40万円」が、会社を弱体化させかねないワケ
                                                                        • 薬剤師の初任給の職場別ランキング!現役薬剤師が解説! - 薬剤師は日本中に浪漫を届けたい

                                                                          今回は、薬剤師の初任給について職場ごとのランキングを詳しく語っていきます! 薬学生で初任給が気になっている方や、転職を考えている薬剤師で、給与の相場を知りたい方は、ぜひ参考にして頂ければ幸いです! 以下、目次となります。 目次 薬剤師の初任給ランキング!職場別で紹介! 初任給をたくさんもらいたい薬剤師におすすめの方法! 初任給が低い職場の薬剤師が給料をあげるためにおすすめの方法! 薬剤師の初任給ランキング!職場別で紹介! まず、職場別で薬剤師の初任給を、以下の表にまとめます! 順位 職場 初任給 1位 ドラッグストア薬剤師 約34万円(ドラッグストアの大手10社の初任給を平均化) 2位 調剤薬局薬剤師 約34万円(調剤薬局の大手10社の初任給を平均化) 3位 CRO 約25万円 4位 製薬企業の薬剤師 約24万円 5位 予備校勤務 20~23万円 6位 医薬品卸の薬剤師 20~23万円 7

                                                                            薬剤師の初任給の職場別ランキング!現役薬剤師が解説! - 薬剤師は日本中に浪漫を届けたい
                                                                          • 名門・神戸女学院で残業代未払い、全国の私立校に蔓延か…公立校を模倣した違法労働

                                                                            神戸女学院中学部・高等学部公式サイトより 兵庫の名門私立「神戸女学院中学部・高等学部」の元教員2人が8月7日、神戸女学院に未払い残業代など約2445万円の支払いを求め、神戸地裁尼崎支部に提訴した。 給特法(「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」)が適用される公立校とは異なり、私立校は一般企業と同じく労働基準法の対象となる。そのため公立と私立では本来、労働時間管理の考え方が大きく異なるはずで、私立校は労働基準法にのっとって労働時間を適正に管理し、残業代や深夜手当を払わなければならないのである。 しかし、問題となっている神戸女学院では、なぜか公立校の教員と同じように月給の数%相当の「教職調整額」が支給されていただけで、事実上“残業させ放題”となっていたそうだ。 関西で有数の名門私立校である神戸女学院で、なぜそのような問題が起こってしまったのか。そして、このように残業代な

                                                                              名門・神戸女学院で残業代未払い、全国の私立校に蔓延か…公立校を模倣した違法労働
                                                                            • 50人の壁に先手対策!スタートアップバックオフィスで経理の業務フローを構築し直した話。|Tomoko Yasuda/SBO

                                                                              「保険業界をアップデートする」というミッションを掲げ、InsurTech領域においてB2B SaaSを展開するスタートアップ、株式会社hokanでバックオフィスを担当しているともこです。経理財務、労務、総務、法務などを兼任中。 日々いかにカオスなスタートアップバックオフィスの業務を効率化し、いかに事業に貢献するか奮闘しています。 先日弊社に2人目バックオフィスが入社してくれました。オンボーディング資料としてhokan経理オペレーションの仕組みをまとめたので、noteにすることにしました。 こちらの続編です。 ◆はじめに。今回の記事では会計ツールに数字が直結する部分のみを切り取り、「給与」「支払」「売上」の3つに分けています。 支払という区分がナンセンスなのは感じておりますがご容赦ください。 契約締結や労務管理が「経理」かはさておき、会計に紐づく業務はhokanでは経理業務としています。今の

                                                                                50人の壁に先手対策!スタートアップバックオフィスで経理の業務フローを構築し直した話。|Tomoko Yasuda/SBO
                                                                              • お得にも思える”固定残業代”ってどんなメリットがあるの?→想像していたより年収が安いケースに繋がるかも

                                                                                どぐま✌︎('ω'✌︎ ) @go_ahead_doguma 固定残業代のメリットがほんとに分からない。誰か教えてほしい。これだけ採用している企業がある以上、一定のメリットがあると思うんだけど、思いつかない。 2021-07-29 11:26:51 太田 伸二 @shin2_ota 本来、メリットは無いはずです。 超過しない労働者には多めに払うことになりますし、超過したら超過分を払うので人件費は増えます。 また労働時間の管理の義務は無くなりません。 結局、「うちは固定残業代だから」と言って残業代不払いを正当化するくらいしか、メリットは無いと考えています。 twitter.com/go_ahead_dogum… 2021-07-29 18:48:46

                                                                                  お得にも思える”固定残業代”ってどんなメリットがあるの?→想像していたより年収が安いケースに繋がるかも