並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

子どもの発達の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 小池知事 男性の「HPVワクチン」接種 費用補助も含め検討|NHK 首都圏のニュース

    男性が受ける際は自費となる子宮けいがんなどを防ぐための「HPVワクチン」の接種について、小池知事は「男性のがん予防や集団免疫の効果が期待でき、区市町村への支援を検討する」と述べ、男性への接種費用の補助も含めて検討する考えを示しました。 子宮けいがんなどを防ぐためのHPVワクチンは、小学6年から高校1年の女性などは定期接種の対象で無料で接種できますが、男性が接種する場合はほとんどの自治体で自費でおよそ5万円かかります。 これについて、小池知事は都議会の本会議で「HPVワクチンは、男性のがん予防や男女ともに接種することによる集団免疫の効果が期待できる。都は今後、国の検討状況などを総合的に勘案し、男性接種にかかる区市町村への支援について検討していく」と述べ、男性への接種費用の補助も含めて検討する考えを示しました。 一方、子どもの発達障害の有無などを調べるための「発達・知能検査」を受けるまでに数か

      小池知事 男性の「HPVワクチン」接種 費用補助も含め検討|NHK 首都圏のニュース
    • なぜ保育士は保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう

      大前提として、保育園は日本の未来縮図である。 同じ保育園に通えど子どもの間の格差は凄まじいものがあり、上はパワーカップルキラキラ保護者から、生活保護や精神疾患、要保護家庭、介護で潰れかけている保護者まで、公立校以上に激しい家庭環境の違いが存在することを頭に入れて欲しい。 そして保育園は福祉施設であり、家庭環境が厳しい子どもを救うことが元々の存在意義。 それでは、保育園の仕事がどのように増えていったか大まかに見ていこう。 大体30年ほど ・保育は大雑把にいうと、預かっていれば良いというもの。 保母さんは子どもの様子を見ながら保育を自由にできていた。 ・この頃は主に、シンママや教員看護師の共働きが多くクレームもほぼない。 ・子どもの喧嘩に親は介入しなかった。 ・大体17.18時にほとんどの子供が帰るが、一部の厳しい家庭のことを考え延長保育がスタート。 延長保育は18時から19時までだが、1人2

        なぜ保育士は保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう
      • 「オーガニック=安全」ではないのに…小児科医が指摘する"オーガニック給食"を全国推進しようとする不思議 安全な慣行農業の作物で栄養たっぷりの給食を出すことが先決

        最近、オーガニック給食を推進する動きがある。しかし、小児科医の森戸やすみさんによると「オーガニックだから健康にいいとは限らない。それよりも安全が確かめられている慣行農業の作物で十分に栄養のある給食を提供したほうがいいのでは」という――。 参議院議員・川田龍平氏の炎上 「子どもの健康が大切なのでオーガニックの食品を選んでいます」、「有機栽培の野菜しか買いません」などと言う人は少なくないでしょう。ちなみに私が住んでいる地域の選挙公報には、議員に立候補している人が数人「オーガニック給食推進」を公約に掲げていました。 昨年12月7日には、立憲民主党の参議院議員である川田龍平氏が、X(旧Twitter)に「アメブロを投稿しました。『【お知らせ】オーガニックな食事で、子どもの発達障害の症状も改善!』」と投稿し、炎上しました。発達障害は生まれ持った特性のひとつです。また、ここで危険だと書かれている農薬・

          「オーガニック=安全」ではないのに…小児科医が指摘する"オーガニック給食"を全国推進しようとする不思議 安全な慣行農業の作物で栄養たっぷりの給食を出すことが先決
        • 発達家系女の婚活における学歴厨ムーブ

          当方のスペック: 某国立大卒20代女、ASD+ADHD持ち 親族も知ってる限りほぼ全員特性持ちの発達障害家系。 ただ同時にみんな世間的にはお勉強ができる部類で、下品だけど具体的に言うと全員早慶以上の大学は出ている。そして私も含む全員が知識労働に従事しており、平均年収よりは良い給与を頂いている。 本当にめちゃくちゃラッキーな事例だと思う。 私はこれまでいわゆる学歴厨的な考えは持っていなかった。半年でスマホ3台無くしたり、鍋を空焚きしてボヤ騒動を起こすような人間が、たまたまペーパーテストが得意だったというだけで世間的には有能判定されるなんておかしい。 しかし自分が結婚・出産を視野に入れるようになって、「高学歴」という一点だけにどれだけ私や家族が支えられていたのか、逆にこんな人間に学歴がなければ一体どうやって生きていけたのだろうか、と考えるようになった。 実際、大学時代にやったカフェや居酒屋のバ

            発達家系女の婚活における学歴厨ムーブ
          • 「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考

            『週刊金曜日』2022年10月28日(1398号)特集「統一教会だけじゃない!part2:「家族」に介入する自民党と宗教右派」内掲載記事 (編集部の許可を得て転載) 報道や国会などで連日、統一教会が槍玉にあげられ、政界での唯一の暗躍者かのような印象を世間に与えている。思い返せば、6年ほど前のいわゆる「日本会議ブーム」のときも、保守団体「日本会議」のみが焦点化された。問題は、統一教会だけでも、日本会議だけでもない。 「家庭教育」をめぐる動きも同様で、統一教会が突如始めたものではない。本格化したのは2006年12月、第一次安倍晋三政権のもとで教育基本法が全面的に「改正」されて以降だ。 「改正」は、「愛国心」が新たに加わるなどで大きな批判を浴びたが、家庭教育に関する第10条も新設された。保護者が子どもの教育の第一義的責任を持つとし、国や地方公共団体(自治体)は家庭教育を支援するために必要な施策を

              「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考
            • 「宗教2世」は“信教の自由“を侵害されているのか?|ダッヂ丼平

              はじめに2024年6月19日に共同通信が伝えたところによると、安倍晋三元首相銃撃事件で起訴された山上徹也被告は、検察側が請求した精神鑑定で「完全責任能力」があることが認められたといいます。記事は、山上被告の弁護人たちが鑑定結果を踏まえ、被告の当時の精神状態を争わない方針であることも同時に報じました。 このニュースがSNSに広まった日、X(元Twitter)上で毎日新聞カルト・宗教問題取材班のアカウントは、記事を紹介するリンクに次のようなコメントを付して投稿しました。「責任能力に争いがない以上、「宗教2世」の問題でクローズアップされた生育過程(情状面)と、事件に至る動機面が公判のポイントになりそうです。」 責任能力に争いがない以上、「宗教2世」の問題でクローズアップされた生育過程(情状面)と、事件に至る動機面が公判のポイントになりそうです。 山上被告に「完全責任能力あり」 精神状態争わず、安

                「宗教2世」は“信教の自由“を侵害されているのか?|ダッヂ丼平
              • 立憲議員が「オーガニックで子どもの発達障害の症状が改善」と投稿。専門家は「魔法の薬なんてない」と指摘

                立憲民主党の川田龍平・参議院議員が「オーガニックな食事で子どもの発達障害の症状が改善できる」と投稿し、物議を醸しています。発達障害について正しく理解するため、専門家を取材しました。

                  立憲議員が「オーガニックで子どもの発達障害の症状が改善」と投稿。専門家は「魔法の薬なんてない」と指摘
                • トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT

                  杉山登志郎(すぎやま・としろう) 福井大学 子どものこころの発達研究センター 客員教授 久留米大学医学部小児科、名古屋大学医学部精神科、静岡県立病院養心荘、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長、カリフォルニア大学留学、名古屋大学医学部精神科助手、静岡大学教育学部教授を経て、2001年あいち小児保健医療総合センター心療科部長兼保健センター長、2010年浜松医科大学児童青年期精神医学講座教授、2016年同大学客員教授。2017年から福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授。『発達障害の子どもたち』『発達障害のいま』『子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害』(いずれも講談社現代新書)など著書多数 (写真:杉山氏提供) 2003年にあいち小児保健医療総合センターの心療科に虐待の専門外来を開設した際、1000人もの被虐待児と接して驚いたのが、その過半数が発達障害の診断基準を満たすと

                    トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT
                  • 「言語は思考よりもコミュニケーションのためのツールである」と研究者が主張

                    言語は人間という存在を特徴付けるもののひとつですが、その機能については「思考のためのツール」なのか、「コミュニケーションのためのツール」なのかで議論があります。2024年6月19日に科学誌のNatureに掲載された論文で、研究者が「言語はコミュニケーションのためのツールである」と結論付けました。 Language is primarily a tool for communication rather than thought | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07522-w マサチューセッツ工科大学とカリフォルニア大学の研究者らは、言語の進化的起源について結論を出すことは難しいものの、現代人における言語の機能について考えることはできると主張。過去のさまざまな研究結果を参考にして、言語は「思考のためのツール」なのか、それ

                      「言語は思考よりもコミュニケーションのためのツールである」と研究者が主張
                    • 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS

                      愛知県に住む30代の女性は、娘の様子を見ながら疑問に思った。1歳をすぎたのに、指さしや発語をなかなかしない。人見知りや「場所見知り」も激しい。 「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるの

                        「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS
                      • SNSで医師への誹謗中傷が多発する理由ー誹謗中傷は社会を蝕む麻薬である(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        医師への誹謗中傷 大阪大学の忽那賢志教授が、医療従事者向けの情報サイトM3において、X(旧ツイッター)での自身への多数の誹謗中傷への開示請求が認められたことを明らかにした。忽那教授は、コロナ禍において、熱心に診療や情報発信に従事してきた専門家である。 忽那教授はまた、ヤフーオーサーとして、週1回のペースで科学的な情報をわかりやすく発信してきた。コロナ禍で医療や研究の最前線で奮闘する傍ら、毎週ヤフーニュースの記事を執筆することがどれだけ大変なことか。私も同じ書き手の一人として、その大変さは想像に余りある。それは、未曾有の危機のなかで、専門家としての責任を果たしたいという信念や責任感の表れであるに違いない。 ところが、その忽那教授に、Xなどで轟々たる誹謗中傷がなされているのだ。以前、ヤフーニュースの企画で、忽那教授と対談した際にも、そのことをこぼしておられたが、私は即座に法的手続きを取ることを

                          SNSで医師への誹謗中傷が多発する理由ー誹謗中傷は社会を蝕む麻薬である(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 日本の研究で幼児期の「スクリーンタイム」の長さと発達の遅れとの間には関連性があることが判明

                          「スクリーンタイム」とは、テレビの視聴やビデオゲームのために画面を見たり、スマートフォンやタブレットなどの電子機器を使ったりして過ごす時間のことです。1歳の時のスクリーンタイムの長さと、2歳および4歳の時点でのコミュニケーションや問題解決に関する発達の遅れとの間に関連があることがわかったと、東北大学が発表しました。 Screen Time at Age 1 Year and Communication and Problem-Solving Developmental Delay at 2 and 4 Years | Child Development | JAMA Pediatrics | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2808593 1歳時のスクリーンタイムが2歳・4歳時

                            日本の研究で幼児期の「スクリーンタイム」の長さと発達の遅れとの間には関連性があることが判明
                          • 「子どもには危険を伴う遊びが必要なので親は過保護を避けるべき」と発達心理学者が主張する理由とは?

                            子どもを持っている親は「危険な遊びで子どもにケガをさせたくない」と考え、安全な公園や運動場以外で遊ぶことを禁止したり、親が見ている場所でしか遊びを許可しなかったりすることもあります。しかし、カナダのブリティッシュコロンビア大学の発達心理学者であるマリアナ・ブルッソーニ教授は、「子どもにはある程度の危険や恐怖を伴う遊びをさせた方がいい」と主張しています。 Why Children Need Risk, Fear, and Excitement in Play https://www.afterbabel.com/p/why-children-need-risk-fear-and-excitement ブルッソーニ氏は20年以上にわたり、子どもの発達やケガの予防、屋外での危険を伴う遊びについての研究を行ってきた人物です。1990年代以前の欧米諸国では、子どもたちが家の近所や地元の公園、廃虚など

                              「子どもには危険を伴う遊びが必要なので親は過保護を避けるべき」と発達心理学者が主張する理由とは?
                            • 【医療デマは人の命を奪う】立憲民主党・米山隆一議員「川田龍平議員は善意の人、正しいと思って発信しているので意図的に悪意があると断罪できない」

                              たぬきち @Tanuk_Ichi 発達障害の育児の当事者ですが、自分は医師なのでこのような言説を誤っていると判断できます。 しかし "【お知らせ】オーガニックな食事で、子どもの発達障害の症状も改善!?" などという、発達障害の当事者を混乱させるような誤情報の流布は、子どもにとっても親にとっても害悪です。 医療に関しては、正しい情報源から得る事をお勧めします。 そして、医療に関するこのような誤情報を流布する議員に加担し続けている立憲民主党を、心から軽蔑します。 2023-12-08 15:01:32

                                【医療デマは人の命を奪う】立憲民主党・米山隆一議員「川田龍平議員は善意の人、正しいと思って発信しているので意図的に悪意があると断罪できない」
                              • 帰国子女でも英語をすぐ忘れる!?帰国子女の親として経験した悩みと英語力を維持する方法

                                「帰国子女でも英語を忘れるって本当?」 「子どもは今こんなに英語が上手なのに、日本に帰ったら話せなくなっちゃうの?」 英語圏からの帰国子女は英語が堪能であたりまえです。 そして同じくらいあたりまえなのが、日本に帰ったら英語が話せなくなること。 小学生、特に低学年の子どもはその傾向が顕著です。 この記事では、元・帰国子女であり、また帰国子女の親の立場でもある私の経験を交えながら、帰国子女の英語力の維持方法についてお伝えしていきます。 帰国直後から数十年後まで、どのように帰国子女の英語力が変わっていくのか。 どのようなサポートが必要なのか。 失敗談も含めてお伝えしていますので、「子どもの英語力を保持させたい」と望んでいる保護者の方には、ぜひ読んでいただきたいです。 帰国子女の親として避けたいNG行動も挙げていますので、あてはまるところがないか一度チェックしてみてくださいね。 子どもがせっかく身

                                  帰国子女でも英語をすぐ忘れる!?帰国子女の親として経験した悩みと英語力を維持する方法
                                • きょうだいの順番と性格はほぼ関連ゼロ、なぜ「ある」と信じる?

                                  3歳、5歳、8歳の兄弟。兄弟姉妹はあなたの経験を形成するが、生まれた順番はあなたの性格と関係があるのだろうか? 研究者によれば、遺伝と環境の組み合わせが関係している可能性が高いという。(PHOTOGRAPH BY HANS NELEMAN, GETTY IMAGES) あなたは責任感の強い長男長女か、見過ごされがちな真ん中か、それとも自由奔放な末っ子か? 生まれた順番による「きょうだい型」が性格に影響するという説を信じる人にとって、この質問の答えは、あなたがどのような人物であるかの鍵を握っているかもしれない。パーティーや家族の食事会、セラピーのセッションなどでは、きょうだい型が性格を表す略語のように使われることがある。わがままな一人っ子、注目されたい真ん中というように。 あなたの個人的な経験は、その説が正しいことを示唆しているかもしれないが、心理学者の意見は異なる。ここでは、その固定観念を

                                    きょうだいの順番と性格はほぼ関連ゼロ、なぜ「ある」と信じる?
                                  • 問題となっている立憲の発達障害を苦しめるデマを米山が弁明「私も訂正したいんですが、そうもいかない」

                                    たぬきち @Tanuk_Ichi 発達障害の育児当事者のワイ 立憲民主党の川田龍平議員の "【お知らせ】オーガニックな食事で、子どもの発達障害の症状も改善!?" というデマブログにブチ切れツイート ↓ ちょっとバズる ↓ 医師で弁護士でもある米山議員 立憲民主党の先輩である川田龍平議員のツイートに対して "正面から訂正はしたいけど、そうもいかない" 日本ほど、議員たちの医療デマを野放しにしている国ってあるんかね とりあえず自分の専門分野でもある産婦人科領域では、日本の無能マスコミと反ワクチン議員によって子宮頸がん罹患の被害が拡大し続けている デマ医療情報って、簡単に人を殺すんだよね 2023-12-10 00:00:49 米山 隆一 @RyuichiYoneyama まあそりゃ私も正面から訂正はしたいですが、そうもいかないことも多々あるんですよ。なんかこの辺の界隈の、「俺の正義を今すぐ直ち

                                      問題となっている立憲の発達障害を苦しめるデマを米山が弁明「私も訂正したいんですが、そうもいかない」
                                    • 先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術

                                      ■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回) ●提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと ●提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? ●提言|木村泰子 「困っている子が困らなくなる学校」をつくる ●提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 ●提言|授業づくりのポイントはUDL×「個別最適な学び」 ●提言|中邑賢龍 学習障害の子どもの見つけ方とICT支援 ●先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは?(本記事) 2015年からギフテッド教育に取り組む 翔和学園には、小中学部、高等部、大学部があり、小中学部はフリースクール、高等部は民間の教育機関として位置づけられ、大学部は、18歳以上の支援を必要とする若者向けの障害福祉サービスを提供しています。この学園に通うのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害) と

                                        先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術
                                      • 『ココメロン』のようなキッズ向け作品を子どもに見せてはいけない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        「子ども向け」エンターテインメント作品と聞くと、鮮やかな色彩、覚えやすいメロディー、明快なストーリーなどを思い浮かべる人が多いだろう。たしかに、キッズ向けコンテンツの多くにはそれが当てはまる。 だが、そうした作品は子どもに優しいように見えて、実際はそうではないこともある。なかには、子どものためにならないどころか、子どもの健康や認知機能に害をもたらしかねない場合すらある。 ここでは、子ども向けコンテンツのどういった点が問題になるのかを説明し、それに基づくと子どもに見せるのが好ましくない作品を挙げ、逆に見せてもいい作品も紹介しよう。 子ども向け番組の何が問題なのか? 多くの親は、暴力や性的なほのめかし、乱暴な言葉などが含まれるコンテンツを子どもが閲覧しないように注意しているだろう。しかし、子ども向けとされるコンテンツであっても、もう少し微妙なかたちで子どもの認知や行動に悪影響を与えかねない特徴

                                          『ココメロン』のようなキッズ向け作品を子どもに見せてはいけない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • 川田龍平『【新版】EU、米国、韓国、中国等で禁止されているネオニコチノイドの最新情報が出ました。』

                                          毎日食べているお米や野菜・果物に使われている農薬について、いま知っておきたいこと。初版より4年、世界の動向に合わせ増補改訂!EUはもとより、アメリカや中国、韓国でも、その使用が禁止されている新農薬[ネオニコチノイド]。最近の欧米の研究が進み、人体とりわけ脳神経に大きな影響を及ぼしていることが分かってきました。しかし、日本ではこの世界の動きに逆行するように、その使用量が増えています。少量で大量の殺虫効果があり「減農薬」と謳われているからです。ミツバチや鳥の減少、子どもの発達への影響を及ぼしているこの農薬ネオニコチノイドの危険性を、世界の最新動向を新たに織り交ぜながらたくさんのカラーイラストでわかりやすく伝えられています。〈続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

                                            川田龍平『【新版】EU、米国、韓国、中国等で禁止されているネオニコチノイドの最新情報が出ました。』
                                          • 幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果

                                            人間の脳は複雑な認知タスクをこなしていない時でも何かしらの活動を行っており、そういう時の脳活動は「安静時脳活動」と呼ばれます。そんな安静時脳活動と子どもの認知発達に関する新たな研究では、「幼児期の安静時脳活動から18歳時点でのIQを予測できる」という結果が示されました。 Resting brain activity in early childhood predicts IQ at 18 years - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1878929323000920 Brain Activity as a Toddler May Predict IQ at Age 18, Decades-Long Study Finds : ScienceAlert https://www.sciencea

                                              幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
                                            • 子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞

                                              子育てをする上で 大切な心得があります。 とても共感できる言葉だったので お伝えしたいと思います。 ① 乳児の時は、 肌身離さず ② 幼児の時は、 肌を離して手を離さず ③ 少年の時は、 手を離して目を離さず ④ 青年の時は、 目を離して心を離さず 子どもの成長を願う気持ちは、 多くの親が持っていると思います。 にもかかわらず、 子どもの発達段階を考えず 時には手を掛けすぎてしまったり、 距離を置きすぎてしまったり・・・ 子育ってて難しいなと 感じている方も多いのではないでしょうか。 自分の思うように 子どもをコントロールしていくことが 子育てではありません。 子どもが将来、親の手を離れたときに、 自分自身で道を切り拓いていけるように 支えていくことが、子育てだと思います。 そのためには、 子どもの特性や発達段階を捉え、 その時々で 関わり方も変えていかなければ なりません。 乳児期には、

                                                子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞
                                              • スダチの支援は50万円、その支援を受けると子どもの心のコップは壊れ、家族は崩壊する | KIDSカウンセリング寺子屋-所長のひとりごと-

                                                コンプリメントトレーニングの説明を電話でしています。子どもさんの状態をお聞きしながら、具体的にお話ししています。説明を希望される方は、朝9時30分から16時までの間に090-7582-9368まで電話をしてください。トレーニングの説明を希望しますと言ってください。 この時間帯は、トレーニングを受けている方・受けられた方への相談もしていますので、直ぐにつながらないこともあります。毎回の相談には、驚くことも多々あります。子どもが発達成長していく過程には、私も知らなかったことが多いのです。これだけ学んでいると、私の相談の力は日々強く大きくなっていきます。同時に疲れますが。この相談をドキュメンタリーにすれば、すごいと思いますよ。取材は歓迎しますよ。 昨日の相談には、驚きました。不登校支援のスダチのことです。コンプリメントトレーニングにたどり着く前に「スダチ」に相談したそうです。この相談料金が5万円

                                                  スダチの支援は50万円、その支援を受けると子どもの心のコップは壊れ、家族は崩壊する | KIDSカウンセリング寺子屋-所長のひとりごと-
                                                • 「若者のメンタルヘルス悪化はSNSのせい」という主張は真の原因への対処法から目をそらしてしまう可能性があるという指摘

                                                  社会心理学者のジョナサン・ハイト氏が新刊において「SNSは若者のメンタルヘルスに悪影響を与える」と主張したことに対して、科学誌・Natureで書評を担当した、カリフォルニア大学アーバイン校の心理学者・情報学者であるキャンディス・L・オジャース氏が反論しています。 Amazon | The Anxious Generation: How the Great Rewiring of Childhood Is Causing an Epidemic of Mental Illness | Haidt, Jonathan | Stress Management The great rewiring: is social media really behind an epidemic of teenage mental illness? https://www.nature.com/articles

                                                    「若者のメンタルヘルス悪化はSNSのせい」という主張は真の原因への対処法から目をそらしてしまう可能性があるという指摘
                                                  • なぜ?小学校の健康診断で医師が女子児童の下半身をのぞく 群馬県みなかみ町 下半身触診も…「本当に必要なのか」保護者からは不安の声相次ぐ(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

                                                    毎年4月から6月に学校で行われる子どもたちの健康診断。しかし、私たちの元には、群馬県みなかみ町にある小学校の内科健診で、「娘が医師に下着を引っ張られ、下半身を見られた」と、不安を抱く母親からの声が寄せられました。いったい何が起きているのか取材しました。 (日本テレビ調査報道班 及川光昭・前田怜佳) 【画像】“ブラック校則” 下着の色を指定…母親「セクハラでは」 ■母親「学校健診で医師が娘の下半身をみた」「生理来てる?」「娘が学校の健康診断で、男性医師にパンツの中を見られました」 こう話すのは、群馬県みなかみ町の小学校に通う高学年の女の子の母親。6月4日に学校の内科健診が行われた際、男性医師が娘の下着を引っ張り、下半身をみたといいます。 小学校高学年の女児の母親 「当日、娘は生理中だったので、とても嫌がっていました。上半身は、ブラジャーをつけていたのですが、持ち上げられそうになったので自分で

                                                      なぜ?小学校の健康診断で医師が女子児童の下半身をのぞく 群馬県みなかみ町 下半身触診も…「本当に必要なのか」保護者からは不安の声相次ぐ(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
                                                    • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                                      〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                                        Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                                      • 保育園での調査で、コロナ禍が子どもの発達の遅れに関係していることがわかった。今したいこと、できることとは?【研究発表】|たまひよ

                                                        京都大学、筑波大学、慶応義塾大学、東京財団が共同で行った研究により、コロナ禍の5歳児は、コロナ前の5歳児と比べて約4カ月の発達の遅れがあることが確認され、話題になりました。この研究を行った京都大学の佐藤豪竜先生は、「コロナ禍の生活、社会が子どもの発達と関連しているという結果が出たことは重要で、この発達の遅れは無視できないが、これから十分に取り返せる」と言います。研究結果を踏まえ、子どもへのかかわり方で必要なことなどについて聞きました。 コロナ禍で増えている子どもの肥満に専門家が警鐘!5歳以下の「幼児肥満ガイド」を初めて作成 幼児の肥満が増えていることが問題になっています。日本小児医療保健協議会 栄養委員会 小児肥満小委員会では2019年3月「幼児肥満ガイド」を発表。同委員会 委員長を務める、和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 原 光彦先生に、「幼児肥満ガイド」を作成した経緯や幼児の肥満の

                                                          保育園での調査で、コロナ禍が子どもの発達の遅れに関係していることがわかった。今したいこと、できることとは?【研究発表】|たまひよ
                                                        • なぜ?小学校の健康診断で医師が女子児童の下半身をのぞく 群馬県みなかみ町 下半身触診も…「本当に必要なのか」保護者からは不安の声相次ぐ|日テレNEWS NNN

                                                          毎年4月から6月に学校で行われる子どもたちの健康診断。しかし、私たちの元には、群馬県みなかみ町にある小学校の内科健診で、「娘が医師に下着を引っ張られ、下半身を見られた」と、不安を抱く母親からの声が寄せられました。いったい何が起きているのか取材しました。 (日本テレビ調査報道班 及川光昭・前田怜佳) ■母親「学校健診で医師が娘の下半身をみた」「生理来てる?」「娘が学校の健康診断で、男性医師にパンツの中を見られました」 こう話すのは、群馬県みなかみ町の小学校に通う高学年の女の子の母親。6月4日に学校の内科健診が行われた際、男性医師が娘の下着を引っ張り、下半身をみたといいます。 小学校高学年の女児の母親 「当日、娘は生理中だったので、とても嫌がっていました。上半身は、ブラジャーをつけていたのですが、持ち上げられそうになったので自分でおさえたと聞いています」 また、同じ健診で「下半身をさわられた」

                                                            なぜ?小学校の健康診断で医師が女子児童の下半身をのぞく 群馬県みなかみ町 下半身触診も…「本当に必要なのか」保護者からは不安の声相次ぐ|日テレNEWS NNN
                                                          • 子どもの1%が「聞き取り困難症」 発達障害との関連も、大規模調査:朝日新聞デジタル

                                                            子どもの約1%に、聴力検査では異常がないのに、聞き取れない、聞き間違いが多いといった「聞き取り困難症(LiD)」の症状があることが、日本医療研究開発機構(AMED)研究班の調査でわかった。国内初の大規模疫学調査で、国際雑誌に論文が掲載された。 LiDは、耳から入った音の情報を脳で処理して理解する際に、なんらかの障害が生じると考えられている。単語が言葉として入ってこない、耳で聞いただけでは理解できないといった症状がある。騒がしい場所や複数での会話、電話、接客、授業といった場面で自覚しやすい。 海外では人口の0・2~5%に症状があるという報告がある。国内ではあまり知られていなかったが、ここ数年、SNSなどを通じてその存在が知られ、診断を求める人が増えてきた。 研究班は2021~22年、関西の小・中・高校9校に通う計4350人の子どもと、その保護者を対象にアンケートを実施。「『佐藤』を『加藤』な

                                                              子どもの1%が「聞き取り困難症」 発達障害との関連も、大規模調査:朝日新聞デジタル
                                                            • 中学受験は子どもの成長に寄与するのか - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                              逆境は人を成長させる? 「中学受験は子どもの成長に寄与するのか」という大仰なタイトルにいきなり答える形でいうならば、「それは場合による」。さらに言うならば、たいていの場合は寄与する。ただしそれは、人間というものがそういうものだからだ。人間は、どんなバカバカしい状況にあっても、それを成長の糧とすることができる。逆境にあればあるほど成長するとさえいえる。たとえば、戦争は大きく人間性を蝕むものだが、ときにそのなかで人間を大きく成長させる場合もある。だから、いきなりで申し訳ないが、このタイトルの問いは立て方をまちがっている。いや、そりゃ、何らかの寄与はあるでしょうと。 ただ、それでもあえて、ときにこういう自問をしてしまうのは、多くの中学受験生の親に見られる言説を聞くシーズンに入ってきたからだ。家庭教師にとって、この季節はそれまで抱えていた受験生(私の場合は中学受験生と大学受験生が今年は合計8人いた

                                                                中学受験は子どもの成長に寄与するのか - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                              • 発達障害の基本知識—自閉症、ADHD、学習障害の特徴 - smileブログ

                                                                こんにちはantakaです。 発達障害という言葉は以前から耳にしていましたが、最近になってその頻度が増えてきたように感じます。 そこで、今回は発達障害について詳しく調べてみることにしました。 近年、発達障害に対する関心と理解が急速に進んでいます。 しかし、発達障害という言葉やその概念は比較的新しいものです。発達障害は、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などを含む神経発達の問題を指します。 これらの障害は、個々の生活、学業、社会的相互作用に大きな影響を与えることがあります。 発達障害の歴史と認識の変化 発達障害の主要な種類と特徴 自閉症スペクトラム障害(ASD) 注意欠如・多動性障害(ADHD) 学習障害(LD) 発達障害の治療と支援 早期介入と診断 行動療法 言語療法 薬物療法 作業療法 教育的支援 まとめ 発達障害の歴史と認識の変化 発達

                                                                  発達障害の基本知識—自閉症、ADHD、学習障害の特徴 - smileブログ
                                                                • 10代の若者が成人するまでの人生で親や環境にどのように影響を受けるかをスクロールして追体験できる「This is a teenager」

                                                                  子どもの発達において、幼少期の経験や環境が重要な役割を果たしていることが知られており、子どもの将来は「幼少時の会話」で決まるという研究や、思春期に「自分の家族は社会的地位が高い」と感じる若者は健やかに育ちやすいとする研究など、さまざまな証拠が示されています。アメリカの全国縦断調査に基づいた、10代の頃から若者が環境に応じてどのように影響を受けながら成長していくかという実際の調査結果を、スクロールしていくだけで追跡して見ることができるページが「This is a teenager」です。 This is a teenager https://pudding.cool/2024/03/teenagers/ ページを少しスクロールすると、「こちらは10代の若者、アレックスです」と表示されました。 アレックスは1997年に13歳の子どもで、父親と血縁のない母親に育てられています。一家の純資産は20

                                                                    10代の若者が成人するまでの人生で親や環境にどのように影響を受けるかをスクロールして追体験できる「This is a teenager」
                                                                  • 貧困による子どもの脳への悪影響を「読書」が打ち消してくれる可能性

                                                                    子どもの脳の発達は生まれ育つ環境の影響を受けることがわかっており、これまでの研究では幼児期の貧困が脳の発達に悪影響を及ぼすことが示されています。そんな貧困による脳への悪影響の一部を、「幼い頃の読書」が打ち消してくれる可能性があるという研究結果が報告されました。 Early-initiated childhood reading for pleasure: associations with better cognitive performance, mental well-being and brain structure in young adolescence | Psychological Medicine | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/psychological-medicine/article/e

                                                                      貧困による子どもの脳への悪影響を「読書」が打ち消してくれる可能性
                                                                    • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                                                                      心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                                                                        心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                                                                      • 発達障害と分かったら不登校が解消 診断が自己肯定感の低下防ぐ

                                                                        「発達障害のリアル」を、自身も発達障害(学習障害)の息子を育てるフリーランス編集者・ライターの私(黒坂真由子)が模索する本連載。このたび『発達障害大全』として1冊の本にまとめ、発売した。本書から、発達障害を理解するうえで大事だと筆者が感じたポイントを抜粋してご紹介する。 しかし、自分の息子が学習障害と診断された経験も振り返って考えると、子どもの発達障害において診断がつくことのメリットはいくつかあります。 まず、本人が「自分の努力が足りないわけではない」と、気づけることです。できない自分を責め続ける毎日から、解放されるきっかけになることがあります。また、親や先生、周囲の人たちが、子どもが置かれている状況を理解することにつながります。子どもの「できない理由」が明らかになって、親の精神状態が安定することもあります。それにより、大人たちが連携して、その子に合った環境を整えるという具体的な対策がとれ

                                                                          発達障害と分かったら不登校が解消 診断が自己肯定感の低下防ぐ
                                                                        • 「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 | 河北新報オンライン

                                                                          東北大大学院医学系研究科の大隅典子教授(分子生物学)らの研究グループは7日、「精子の老化」が子どもの神経発達障害の発症リスクを高める可能性があるとするマウス実験の結果を発表した。精子に含まれる「マイクロRNA」の種類が父親の加齢に伴い変化し、同障害に関わる遺伝子に作用し得ることを突き止めた。研究成…

                                                                            「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 | 河北新報オンライン
                                                                          • 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                            「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるのか。医療の現場で何が起きているのか。(共同通信=禹誠美) ▽初診まで長すぎ「気が狂いそう」 愛知県の女性は考えた末、診察を受けようと児童精神科を

                                                                              「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 乳幼児期の子どものテレビ・DVDの視聴時間と発達の関連が明らかに~1歳の視聴時間も発達に影響する~

                                                                              千葉大学予防医学センターの山本緑助教と、国立成育医療研究センターエコチル調査研究部の目澤秀俊チームリーダーらの研究グループは、テレビ・DVD視聴時間(メディア視聴時間)と発達について個人差を調整した上でも、乳幼児期のメディア視聴時間と子どもの発達が関連するかどうかを調査しました。(ランダム切片交差遅延パネルモデル注1にて検討) その結果、メディア視聴時間が長くなると、子どもの発達スコア注2が低くなる影響を1歳から2歳、2歳から3歳の子どもに対して一貫して認めました。しかし、1歳から2歳は2歳から3歳に比べ弱い影響でした。 発達領域ごとの影響を見ると、1歳から2歳はコミュニケーション領域へ影響があったのに対し、2歳から3歳では粗大運動、微細運動、個人-社会の3つの領域への影響があることが分かりました。また、コミュニケーション領域の発達スコアが高いと、1年後のメディア視聴時間が短くなる影響を1

                                                                                乳幼児期の子どものテレビ・DVDの視聴時間と発達の関連が明らかに~1歳の視聴時間も発達に影響する~
                                                                              • チャイルド・ライフ・スペシャリスト - 今を大切に生きる

                                                                                「チャイルド・ライフ・スペシャリスト」をご存じでしょうか。 5月に放映されたNHKプロフェッショナル仕事の流儀によると、 通称CLS。 入院・闘病中の子どもの不安や恐怖を取り除き、安心して自分の病気と向き合えるように心理的側面から支援する専門職で、日本ではまだ新しい職種です。 www6.nhk.or.jp 番組を見たのは5月でした。内容をはっきりと覚えていないところはありますが、こんなお話でした。 小児がん等で入院する子どもは、親やきょうだいに申し訳ないと思っています。また自分の存在自体を申し訳ないと思っているところもあり、自分の気持ちが言えないことがあります。また、病への恐れや不安から気持ちが言えないこともあります。 医療の中で、例えば副作用のある注射をしなければならないことがあります。子どもは注射が受けられるように採決をするときの台に腕をのせながら「嫌だー、嫌だー」と泣いています。看護

                                                                                  チャイルド・ライフ・スペシャリスト - 今を大切に生きる
                                                                                • 全国各地でPFAS検出相次ぐ:欧州のPFAS規制、日本まさかの反対(オルタナ) - Yahoo!ニュース

                                                                                  国の暫定指針値を超えたPFAS(有機フッ素化合物)の検出が日本の各地でも相次ぐ。PFASは長期間残留することから、環境への影響や健康被害の懸念がある。EUはPFASの製造や使用を全面禁止にする規制案を発表したが、日本の経産省や経団連はまさかの「反対」を表明した。(オルタナ編集委員=栗岡 理子、副編集長=吉田 広子) PFASとは、有機フッ素化合物の総称で、1万種類以上の物質があるとされている。PFASは、水や油をはじき、熱に強いといった特性から、調理器具の焦げ付き防止や衣料品の防水・撥水加工、食品包装、化粧品、泡消火剤、半導体など、世界中で幅広い製品に使われている。 自然界ではほとんど分解せず、長期間残留することから、「永遠の化学物質」と呼ばれる。環境汚染に加え、がん、肝臓や心臓への影響、子どもの発達や免疫系への影響など、さまざまな健康影響が懸念されている。 1990年代に米国で、化学メー

                                                                                    全国各地でPFAS検出相次ぐ:欧州のPFAS規制、日本まさかの反対(オルタナ) - Yahoo!ニュース