並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1732件

新着順 人気順

学問の検索結果361 - 400 件 / 1732件

  • 「学問の自由」掲げ、中国に魂売る能天気な科学者 スパイ防止法の必要性を見せつける日本学術会議問題 | JBpress (ジェイビープレス)

    そして、日本を侵略する危険性のある中国に魂を売っている科学者のさもしい姿を描き出した。 中国は「中華民族の偉大なる復興」を目指しており、カギとなる「中国製造(made in china)2025」を日米欧の大学や研究所、企業などからの技術窃盗や「千人計画」の下でのヘッドハンティングで達成しようとしている。 目的達成後には世界一の軍隊が出現し、これを後ろ盾にした異形の覇権国家が聳え立つのだ。 民間組織の中国科学技術協会は中国政府直属のアカデミーである中国工程院と連携しているとされ、習近平主席が唱道する「軍民融合」で、軍に直結している。 日本学術会議は日本の大学などに「軍事研究はしない」ように指導する一方で、中国科学技術協会と提携しており、結果的には人民解放軍の戦力増強に寄与することを厭わない姿勢をとっていることになる。 『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』の著者で

      「学問の自由」掲げ、中国に魂売る能天気な科学者 スパイ防止法の必要性を見せつける日本学術会議問題 | JBpress (ジェイビープレス)
    • 『銀の匙』縦横につながる学問の話 - ポンコツ山田.com

      銀の匙 Silver Spoon 10 (少年サンデーコミックス) 作者: 荒川弘出版社/メーカー: 小学館発売日: 2014/01/08メディア: コミックこの商品を含むブログ (54件) を見る『銀の匙』については、以前こんなことを書きました。 『銀の匙』数学をわからせる複雑な日常の経験の話 - ポンコツ山田.com そこで触れたのは、現実という具体性の塊を抽象化したものが学問である、ということでしたが、現実の事象が様々なものと有機的に結びついているように、学問もまた、他の学問と学際的に結びついています。 『銀の匙』は農業高校を舞台にした作品ですから、登場する学問は、農学をはじめとして極めて実学的なものですが、それらの根本には、自然科学が横たわっています。 たとえば8巻でのチーズ作りのエピソード。酵素を加えて凝固した牛乳(カード)をカードナイフで細かくカットしていくと、固体と液体(ホエ

        『銀の匙』縦横につながる学問の話 - ポンコツ山田.com
      • 「カール・レーフラー」を探して(その2) - 学問空間

        投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年11月11日(日)22時39分52秒 小出しにする理由もないので、続きも全部引用してみます。(p197以下) ------- レーフラーも、ニーチェのキリスト教批判がその矛先を向けているのは、カントの影響を受け、神を実践理性の要請として理解し、キリストの神性は宗教的な価値判断であると考えたリッチュル学派、とりわけヴィルヘルム・ヘルマン的なキリスト教の再構築にあると見ている。そこでは既に述べた通り、人間の意志が行う価値評価がキリスト教信仰の生みの母であると理解されているので、リッチュル学派はニーチェのキリスト教批判に対して完全に無防備であり、逆にこの神学に対してはニーチェのあらゆる価値の転倒というプログラムは完全な破壊力を持っていたというのである。つまりこの神学は、ニーチェの前提、すなわち宗教的言表は価値評価をする意志による決断であるという前提を基盤とし

          「カール・レーフラー」を探して(その2) - 学問空間
        • 副島隆彦(そえじまたかひこ)の学問道場

          ●第44回副島隆彦の学問道場主催の定例会開催決定 演題:「核戦争か。もう×陰謀論者と言わせない」 開催日:2023年4月9日・日曜日 講師:副島隆彦先生、下條竜夫研究員 会場:全電通労働会館ホール(東京・御茶ノ水) ※「今日のぼやき」広報ページをご覧ください。 ●副島隆彦と弟子たち、その他の人たちの最新刊 ・『世界が破壊される前に日本に何ができるか』(副島隆彦、孫崎享著、徳間書店、2023年1月28日) ・『世界人類を支配する悪魔の正体』(副島隆彦、ベンジャミン・フルフォード著、秀和システム、2023年1月27日) ・『ニーチェのふんどし いい子ぶりっ子の超偽善社会に備える』(藤森かよこ著、秀和システム、2023年3月7日) ・『世界大恐慌が迫る!あなたの個人資産を死守せよ!東南アジア実践活用のすすめ』(根尾知史著、副島隆彦監修、秀和システム、2023年4月27日) ・『ワクチン後遺症社会

          • 旅客 on Twitter: "率直に動揺していることを打ち明ける中山先生とか、分からないことを分からないと述べる人(人)氏の姿勢と比べると、先を見通せるかのように打つべき手を語ったり、この学問の有用性が示されたぞ、とはしゃぐ専門家を同じくくりに入れていいのか分からない"

            率直に動揺していることを打ち明ける中山先生とか、分からないことを分からないと述べる人(人)氏の姿勢と比べると、先を見通せるかのように打つべき手を語ったり、この学問の有用性が示されたぞ、とはしゃぐ専門家を同じくくりに入れていいのか分からない

              旅客 on Twitter: "率直に動揺していることを打ち明ける中山先生とか、分からないことを分からないと述べる人(人)氏の姿勢と比べると、先を見通せるかのように打つべき手を語ったり、この学問の有用性が示されたぞ、とはしゃぐ専門家を同じくくりに入れていいのか分からない"
            • 卒論と学問リテラシー? - 誰がログ

              以下、卒論を書かなくてよい学部、学科があることはもちろん承知の上で。 ほぼ一年、あるいはそれ以上の時間をかけて、大きな一つのテーマについて問題を絞り込み、調査し、論文や資料などを読んで、なおかつそれらに対する自分の思考をまとめ、一つの文章群にする、というのは貴重な体験ですし、やっておいて損は無いんじゃないかなとは思いつつも、学部在籍中から、研究の道に進まないのに卒論書かなきゃいけないなんて大変だよなあ、とも感じていました。 でも良く考えると、学問という営みがどういうものか理解し、それに直接触れる最初で最後の機会、と見ると意外とその意義は大きいのかな、と。 やはり一旦社会に出てしまうと、どんなに好きな分野のことでも専門の論文を片っ端から読むというのはかなりの動機付けと時間のやりくりが必要でしょうしね。あ、もちろんそれを実行されている方もいらっしゃるというのはわかっていますし、実際に何人か知っ

                卒論と学問リテラシー? - 誰がログ
              • 学問の自由を守るために日本学術会議を完全民営化する方法

                菅内閣が日本学術会議が推薦した会員のうち一部の人々の任命を拒否したことが物議を醸しているが...... REUTERS/Issei Kato <日本学術会議の運営等に関して、学問の自由を完全に守る前提での組織改革を提言する......> 菅内閣が日本学術会議が推薦した会員のうち一部の人々の任命を拒否したことが物議を醸している。今回の記事では、日本学術会議の運営等に関して、学問の自由を完全に守る前提での組織改革を提言する。 まず日本学術会議国際協力常置委員会自らが行った「各国アカデミー等調査報告書」(2003年)に基づいて、各国のアカデミーの状況に大きな変化はないものと仮定し、その内容を参照していく。 <各国アカデミー等調査報告書からの抜粋> 〇根拠法令 欧米、アジアを問わず、諸外国の殆どのアカデミーは、その設置の根拠として、王室勅令、大統領勅令、大臣令、議会令、法令、定款など、勅令・法令に

                  学問の自由を守るために日本学術会議を完全民営化する方法
                • 現象学が基礎づけようとした、体験を意味づけすることにより新しい学問的基礎を築いた哲学 - 日々是〆〆吟味

                  現象学と普遍的なものとしての人間の体験 ちょっと不思議に聞こえる現象学 【竹田青嗣『現象学入門』】 人間にとって普遍的な体験というもの 【フッサール『イデーン』】 数学に対するものとしての体験 【クライン『数学の文化史』】 前回のお話 waka-rukana.com 現象学と普遍的なものとしての人間の体験 イデーン―純粋現象学と現象学的哲学のための諸構想 (1-1) 作者:E.フッサール 発売日: 1979/12/16 メディア: 単行本 ちょっと不思議に聞こえる現象学 フッサールの現象学は大変重要なもので、20世紀に行き詰まった問題は現象学によってしか解けない、なんて悲壮的に叫ばれたりもします。しかしその現象学もとても難しい立場から出発されていたようで、あちこちからフッサール先生は批判の集中砲火を受けたそうです。革命的なことを考えた人は大変ですね。 【竹田青嗣『現象学入門』】 現象学入門

                    現象学が基礎づけようとした、体験を意味づけすることにより新しい学問的基礎を築いた哲学 - 日々是〆〆吟味
                  • 環境リスク学はなぜ御用学問に成り下がったか 中西準子『環境リスク学』を批判的に読む - 踊る小児科医のblog

                    『環境リスク学』中西準子 この本の前半は勉強し自らの認識を確認しながら敬意を持って読み、後半は批判的に自ら考えながら読んだ。特に原発問題などへの著者の態度は、市民のリスク不安や予防原則に対して冷笑的。三つのリスク(科学的リスク<規制リスク<リスク不安)で現実には市民のリスク不安が正しく「専門家」が過小評価し続けたことがこの惨禍の原因となった。原発事故後も事故と健康被害に対して同様の状況が続いている。リスク評価の方法論が正しかったとしても、市民ではなく業界や政府を守るために悪用された。 以下、まとまってませんが『環境リスク学』を読みながらtwitterに書いたものを順に拾っておきます。引用とコメントが入り混じっていてわかりにくい部分があるのでご注意下さい。 2011年12月11日(日) ある大学の先生が、蒲生さん<産業技術総合研究所・蒲生昌志氏>が描いたグラフを出して講義したら、学生が「ダイ

                      環境リスク学はなぜ御用学問に成り下がったか 中西準子『環境リスク学』を批判的に読む - 踊る小児科医のblog
                    • Lotzun on Twitter: "歴史学は「できる限り全ての史料を集めて(悉皆調査)から歴史的事実を明らかにしていく」学問です。この説明では手順がその逆になっているし、事実すら軽視して「歴史認識から、そのための偏った証拠集めへ」と大きく飛躍してしまっているようだ。… https://t.co/Lx3j3mQB9H"

                      歴史学は「できる限り全ての史料を集めて(悉皆調査)から歴史的事実を明らかにしていく」学問です。この説明では手順がその逆になっているし、事実すら軽視して「歴史認識から、そのための偏った証拠集めへ」と大きく飛躍してしまっているようだ。… https://t.co/Lx3j3mQB9H

                        Lotzun on Twitter: "歴史学は「できる限り全ての史料を集めて(悉皆調査)から歴史的事実を明らかにしていく」学問です。この説明では手順がその逆になっているし、事実すら軽視して「歴史認識から、そのための偏った証拠集めへ」と大きく飛躍してしまっているようだ。… https://t.co/Lx3j3mQB9H"
                      • 坂井豊貴さんのツイート: "本日 11/18 の読売新聞に、岩田規久男 著『日銀日記』(筑摩書房)への書評を寄せました。異次元緩和の学問的支柱であった著者による、副総裁時代の日記です。著者のときどきの思いが、率直に語られます。実名で多数の人物が出てきて、読み物としても抜群の面白さ。政策と時代の第一級の証言です。… https://t.co/yCGT4ey5xe"

                        本日 11/18 の読売新聞に、岩田規久男 著『日銀日記』(筑摩書房)への書評を寄せました。異次元緩和の学問的支柱であった著者による、副総裁時代の日記です。著者のときどきの思いが、率直に語られます。実名で多数の人物が出てきて、読み… https://t.co/yCGT4ey5xe

                          坂井豊貴さんのツイート: "本日 11/18 の読売新聞に、岩田規久男 著『日銀日記』(筑摩書房)への書評を寄せました。異次元緩和の学問的支柱であった著者による、副総裁時代の日記です。著者のときどきの思いが、率直に語られます。実名で多数の人物が出てきて、読み物としても抜群の面白さ。政策と時代の第一級の証言です。… https://t.co/yCGT4ey5xe"
                        • 「学問の自由、侵害は学術会議」北大・奈良林名誉教授 声明…錦の御旗に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                          北海道大学の奈良林直(ただし)名誉教授が産経新聞のインタビューに応じ、平成28~30年度の防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択された同大の研究に関し、北大が30年3月に防衛省からの資金提供を辞退した経緯を説明した。日本学術会議が29年3月に出した「軍事的安全保障研究に関する声明」が辞退に影響したとし、「学問の自由を侵しているのは学術会議の方だ」と強調した。 【イラストでみる】日本学術会議の構図 奈良林氏によると、採択されたのは船底を微細な泡で覆うことで水中の摩擦抵抗を減らす同僚の教授の研究で、実現すれば自衛隊の護衛艦や潜水艦の燃費向上と高速化が期待できる。 この技術は民間船にも応用できるデュアルユース(軍民両用)のため、奈良林氏は「民間船の燃費が向上すれば、二酸化炭素の排出量が減る。地球温暖化対策が叫ばれる時代の中で、優先すべき研究テーマだ」と語った。 北大は1年の期間を残し防衛省に辞退

                            「学問の自由、侵害は学術会議」北大・奈良林名誉教授 声明…錦の御旗に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                          • 法学部で学問を楽しんでる人っているの?

                            自分は理系で、大学ではどちらかというとアカデミックが楽しいから学問をやってたみたいなところがあるんだけど 昔同じ東大の文系の人にこう言われた。「なんでそんな関係ないこと勉強してるの?もったいなくない?」と。 最初は言ってる意味がわからなかった。楽しいから勉強してるのにもったいないってどういう事だろう。 でもしばらくして意味がわかった。この人は勉強は何か資格を取るため、自分の能力を示すためにするものだと思っているようだ。 物理学科や数学科の人たちが勉強楽しいといったり工学系や情報系の人たちが趣味のようにモノ作りしているのを当たり前のように見ていたので、逆に新鮮に感じた。 思えば文系の勉強ってそういうところがあるかもしれない。 経済学部や文学部はまだ楽しんで勉強してる人も中にはいるだろうことはわかる。 でも法学部ってどうなんだろう。 学問としての法学が楽しいって言ってる人見たことない気がする。

                              法学部で学問を楽しんでる人っているの?
                            • 元々岡田猫 on Twitter: "Go Toに不利な研究結果が発表された途端に、閣僚たちが口を揃えて「査読も受けてない」だの「エビデンスが乏しい」だのって、あんたら、そんなに科学やエビデンスが好きだったっけ?「学問なんて関係ねえんだよ」と開き直る度胸もないんだな。"

                              Go Toに不利な研究結果が発表された途端に、閣僚たちが口を揃えて「査読も受けてない」だの「エビデンスが乏しい」だのって、あんたら、そんなに科学やエビデンスが好きだったっけ?「学問なんて関係ねえんだよ」と開き直る度胸もないんだな。

                                元々岡田猫 on Twitter: "Go Toに不利な研究結果が発表された途端に、閣僚たちが口を揃えて「査読も受けてない」だの「エビデンスが乏しい」だのって、あんたら、そんなに科学やエビデンスが好きだったっけ?「学問なんて関係ねえんだよ」と開き直る度胸もないんだな。"
                              • 爆問学問 本田由紀 vs 太田光 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                昨日のNHKのお笑い系教養番組なんですが、 http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/ >田中:すごく面白い先生だったね。何か強さともろさが同居した感じがあって。すごく可愛い面と、すごく怖い顔する時とあるので。人間としてすごく面白かった。 太田:途中で「ああ、小学生の時にこういう女の子ともめたなあ」って…。 田中:多分子どもの頃に、「太田君!」みたいに言われて、「ちゃんと掃除をやるのがルールでしょ!」とか怒られたりして、それでもめるみたいな…。そういうタイプですよね。だから本当に、我々芸人とああいう東大の受験勉強をガーッとやっていた人というのが、多分すごく対照的。 太田:でも同じところもある。結局おれはあの先生はやっぱりすごくいいなと思ったのは、そうやって自分の経験から発想しているものだから、それが間違っていようが何だろうがいいと思う。その自分の傷ついた経

                                  爆問学問 本田由紀 vs 太田光 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                • 侵略の定義で首相「学問の領域、政治家としては立ち入らない」 - MSN産経ニュース

                                  参院予算委員会で民主党の川上義博氏の質問に答える安倍晋三首相=8日午前、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影) 安倍晋三首相は8日午前の参院予算委員会で、第2次世界大戦の「侵略」の定義に関し「侵略の定義については学問的なフィールド(分野)でさまざまな議論がある。政治家としてそこに立ち入ることはしない」と述べた。 首相は4月23日の参院予算委でも「侵略の定義は定まっていない。国と国との関係で、どちらから見るかで違う」と答弁しており、侵略の定義に立ち入らない意向を重ねて強調した形だ。民主党の大河原雅子氏に対する答弁。

                                  • 【国際ビジネスマンの日本千思万考】「天は人の上に人を造らず」の意は「四民平等」にあらず、不満ばかり口にする国民への批判だ…今に通じる福沢諭吉「学問のすすめ」(1/5ページ) -

                                    国は「支える」もの 「立国は私なり。公に非ざるなり」とは、福沢諭吉晩年の著書「痩せ我慢の説」の冒頭に書かれた一文です。「政治家や官僚は国からお金を貰っているのだから、国家のために尽くし働くのは当然である。しかし一般の国民が、私立の会社や機関が、国家のために貢献しようと努力することこそ尊く、それがあってこそ国家は繁栄してゆく。つまり国を支えてゆくのは、志を持った国民一人ひとりである」と福沢は説いています。 まさしく「国は頼るものでなく、支えるべきである」との信念から、明治新政府からの再三再四の懇願を退け、生涯政府の中に入ることなく、野にいて、民の立場で国を支える立場を貫き通しました。 ところが、今の時代は「国は頼るべきである」という考えが横行しており、何かあると、二言目には「国が何もしてくれないから」と口にするだけでなく「学校が、あるいは企業や組織のリーダーがダメだから」などと独善的・利己的

                                      【国際ビジネスマンの日本千思万考】「天は人の上に人を造らず」の意は「四民平等」にあらず、不満ばかり口にする国民への批判だ…今に通じる福沢諭吉「学問のすすめ」(1/5ページ) -
                                    • ララビアータ:共有されるべき学問的伝統―吉本隆明と柄谷行人 - livedoor Blog(ブログ)

                                      現代日本で指導的な役割を演じてきた二人に関する本(合田正人『吉本隆明と柄谷行人』)を読みかけていたが、少々引っかかるところがあるので特記しておきたい。 両氏の思想史的意義について論じるのは別の機会に譲りたいが、私が引っかかりを感じたのは、意味や言語の理論に関わる部分についてである。ソシュールやフッサールの意味の理論に比べて、フレーゲに始まる「言語論的転回」をどう捉えるにせよ、その基本が共有されないと、非常に瑣末なところで議論が右往左往してしまう。たとえば、デリダとサールの間で何か論争がおこなわれたことがあるが、デリダの標的になったのがフレーゲに始まる言語哲学の本流ではなく、オースティンの語用論的研究のさらに末端に位置するサールであったことはそのひとつである。彼らの論点の細部がどのようであったとしても、フォースの理論にはセンス(Sinn)の理論が先んじなければならないことは、フレーゲの基本構

                                      • Amazon.co.jp: 学問のすすめ (岩波文庫): 福沢 諭吉: 本

                                          Amazon.co.jp: 学問のすすめ (岩波文庫): 福沢 諭吉: 本
                                        • 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か | 毎日新聞

                                          野党の国会議員も参加した国立大学法人法改正案に反対する集会=東京都千代田区で2023年11月14日午前11時47分、松本光樹撮影 強力な権限を持つ合議体の設置を大規模国立大に義務付ける国立大学法人法改正案に反対する大学教員らは14日、東京都千代田区の衆院議員会館で集会を開いた。野党国会議員を含む約100人が参加し、「大学の自主性を脅かす」「権力から自由であるのが学問だ」などと廃案を求めた。改正案は同日、衆院文部科学委員会で参考人招致があり、15日にも採決される可能性がある。 政府が今国会で成立を目指す改正案は、学生数や収入などが一定規模以上の国立大を「特定国立大学法人」と定め、新たに合議体「運営方針会議」の設置を義務付ける。運営方針会議は大学の中期計画や予算・決算を決議する権限を持つ他、学長に運営改善を要求したり、学長の選考・解任に関して意見を述べたりすることができる。

                                            学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か | 毎日新聞
                                          • 役に立たない学問は止めて、国民総MBA化しちゃえばいいんだよ

                                            http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_company__20090410_9/story/10gendainet02040811/ これを読んで思ったこと。いろんなところで言われていることだと思うけど。 自分は旧帝大に入って、途中まで学問の世界を志すも、なんかちがうなーと思い始め、 実社会を生きるための知恵をいろいろ身につけて、そんでよい就職ができて、いまもお仕事を楽しくやってる人間です。 今の学歴社会って、学問の場で競争を煽って、優秀さの序列を作り、輪切りにして、上から人を採っていくシステムだけど。 もうこの、学問で競争を煽って序列づけられた優秀さってのが、救いようがないぐらい実際に社会で求められていることと乖離していると思うんだよ。 英数国理社ができるなら、記憶力も確かかもしれない。昔なら、知っているかどうか?覚えているかどう

                                              役に立たない学問は止めて、国民総MBA化しちゃえばいいんだよ
                                            • 明治大が法政大総長メッセージを支持表明 国会議員などの「学問の自由」介入を批判

                                              Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                明治大が法政大総長メッセージを支持表明 国会議員などの「学問の自由」介入を批判
                                              • トヨタ、NECが難題解決で頼った「ある学問」とは? | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                                『週刊ダイヤモンド』6月30日号の第一特集は「必修 使える!数学」です。「数学」という言葉を聞くだけで、嫌になる人も多いかもしれません。ですが、AI(人工知能)や仮想通貨、自動運転とはじめとする、未来を変える技術の根幹は数学の塊。未来を先取りしたい企業たちが、数学の世界にどっと押し寄せてきています。 トヨタ、NECが難題解決で頼った イノベーションを生む数学 6月18日、仙台市の東北大学材料科学高等研究所。日米から選ばれた10人の学生・大学院生たちに、二つの課題が提示された。 「次世代エネルギーとモビリティプラットフォームのデザイン」 「産業用IoT(モノのインターネット)向けの信頼性の高い無線ネットワークシステムの構築」 まるで未来の社会の姿を占うようなテーマで、どう手を付けていいのかさえ悩む難問だろう。この難題を解決してもらおうと、数学を扱う若き才能に頼ったのはトヨタ自動車とNECであ

                                                  トヨタ、NECが難題解決で頼った「ある学問」とは? | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                                • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "お答えします。ぼくはアイヌ専門家ではありません。先住民族の学問的定義や規定の話は最初からしていません。そんな定義があることもしりません。ツイートを遡ればわかりますが、「先住」という言葉の日常的語感に基づき、瀬川さんの本を読んだ感想を述べただけです。@orionaveugle"

                                                  お答えします。ぼくはアイヌ専門家ではありません。先住民族の学問的定義や規定の話は最初からしていません。そんな定義があることもしりません。ツイートを遡ればわかりますが、「先住」という言葉の日常的語感に基づき、瀬川さんの本を読んだ感想を述べただけです。@orionaveugle

                                                    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "お答えします。ぼくはアイヌ専門家ではありません。先住民族の学問的定義や規定の話は最初からしていません。そんな定義があることもしりません。ツイートを遡ればわかりますが、「先住」という言葉の日常的語感に基づき、瀬川さんの本を読んだ感想を述べただけです。@orionaveugle"
                                                  • 千田有紀さんのツイート: "いやもう親子断絶防止法推進派ってすごいな。学問の世界のこととか全然わかってないのに誹謗中傷しないで欲しい。学会誌の業績のカウントの仕方もしらんのか。査読論文と招待論文なら招待論文のほうが格上。私は査読論文は院生の時しか出してないけど、その後の学会誌の多数の業績は招待論文ですのよ。"

                                                    いやもう親子断絶防止法推進派ってすごいな。学問の世界のこととか全然わかってないのに誹謗中傷しないで欲しい。学会誌の業績のカウントの仕方もしらんのか。査読論文と招待論文なら招待論文のほうが格上。私は査読論文は院生の時しか出してないけど、その後の学会誌の多数の業績は招待論文ですのよ。

                                                      千田有紀さんのツイート: "いやもう親子断絶防止法推進派ってすごいな。学問の世界のこととか全然わかってないのに誹謗中傷しないで欲しい。学会誌の業績のカウントの仕方もしらんのか。査読論文と招待論文なら招待論文のほうが格上。私は査読論文は院生の時しか出してないけど、その後の学会誌の多数の業績は招待論文ですのよ。"
                                                    • 学問への介入か 繰り返す慣例破り、問われる政権の姿勢:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        学問への介入か 繰り返す慣例破り、問われる政権の姿勢:朝日新聞デジタル
                                                      • ハンガリー大学改革は違法 EU裁「学問自由損なう」 | 共同通信

                                                        【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)司法裁判所(ルクセンブルク)は6日、大学改革の名の下にハンガリー政権が進めた法改正で、外国大学の設置、運営を難しくしたのは学問の自由を保障するEU基本権憲章などに反するとの判決を下した。法改正は同国出身の米投資家ジョージ・ソロス氏らが創設した「中央ヨーロッパ大学」閉鎖が狙いとみられている。 2017年の法改正後、首都ブダペストにある同大のキャンパスの大半が国外移転を余儀なくされた。強権的な右派政治家オルバン首相は、リベラルなソロス氏の影響力を警戒している。

                                                          ハンガリー大学改革は違法 EU裁「学問自由損なう」 | 共同通信
                                                        • 4.四条貴音はなぜ神なのか:四条貴音教という学問体系の実践者 - ブロマガ

                                                          私はですね、四条貴音を神だと思ってるんですよ。ツイッターとかでよく言ってるんですけど、その度に「あ、この人ちょっと頭がヤバイ人なのかな」みたいな目で見られてると思うんですけども、ちょっとここらでなぜ神なのかってことをはっきりさせたいなって思うんですよ。 まず、神ってなんでしょうか。それを定義してみましょう。日本人なら神って言われたらまずキリスト教のイエスさんを考えますよね。それから社会科の教科書にイスラム教のアッラーって神様もいるって書いてあったなあと思い出すと思います。まあ実は二人は同一人物なんですけどね。というかキリスト教とイスラム教の前身となるユダヤ教っていうのがあって、そこの神様であるヤハウェって人も同一人物です。まあそういうめんどくさいことはおいといて、一番最初の神であるヤハウェについて書いてある旧約聖書の冒頭、創世記を見てみましょう。 『1:1はじめに神は天と地とを創造された。

                                                            4.四条貴音はなぜ神なのか:四条貴音教という学問体系の実践者 - ブロマガ
                                                          • 山本一郎氏と『統計学が最強の学問である』の西内啓氏が目指すデータ分析のあるべき姿(下)|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

                                                            切れ味するどいブログやコラムで有名な山本一郎氏が、シリーズ40万部を突破したベストセラー『統計学が最強の学問である』の著者・西内啓氏らとともにデータサイエンス専門企業を立ち上げ、IT業界やメディアで話題を呼んでいる。 そのサービスの開始に伴い、お二人に会社設立の経緯や提供するサービスの内容、目指す社会像などを深く語ってもらった。(構成/崎谷実穗) データ分析は、現場でこそ行なわれるべき ――データビークルが提供する分析ツール「データダイバー」は、どういった層がターゲットになるのでしょう。 やまもと・いちろう 株式会社データビークル取締役CFO、イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社代表取締役。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ベンチャービジネスの設立や技術系企業の財務・資金調達など技術動向と金融市場に精通。数量モデル、データ分析と未来予想のスペシャリストとして、米マイナーリーグや日本各球

                                                              山本一郎氏と『統計学が最強の学問である』の西内啓氏が目指すデータ分析のあるべき姿(下)|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン
                                                            • 「AIと共存する力」を養う3つの学問とは?

                                                              「私は根っからの文系だから、技術のことはさっぱり」。こう言ってはばからない経営者やビジネスパーソンは多いのではないか。技術の動きなど知らなくても、自分たちはもっと価値の高い仕事ができるという自信からの言葉だろう。しかし、そんなことを言っていられる時代は過ぎ去った。もはや人工知能(AI)など技術革新のインパクトが及ばない業界は存在しない。 AIやロボットなどが発達し、人間にしかできなかった高度な作業が自動化され、生産力を飛躍的に向上できるようになった。そのインパクトは、多くの人が考えているよりはるかに大きい。経済活動の基盤となる生産構造が根本から覆される可能性が出てきている。これまでの生産構造では、機械(資本)と労働を投入し、成果物として工業製品やサービスを生み出していた。そして、生産力を高める際には、機械と労働をセットで増やす必要があった。ところが、AIやロボットの発達によって、機械の投入

                                                                「AIと共存する力」を養う3つの学問とは?
                                                              • げんや on Twitter: "ご指摘はまさにそのとおりだと思いますが、ツイッターに不定期に現れるこの種の「提案」は、主にフェミニズム・クィア研究(や文化社会学)を敵視し、これらを「学問ならざるもの」として貶めてアカデミアから排除することを目的になされているとい… https://t.co/1KFYvZ8TU0"

                                                                ご指摘はまさにそのとおりだと思いますが、ツイッターに不定期に現れるこの種の「提案」は、主にフェミニズム・クィア研究(や文化社会学)を敵視し、これらを「学問ならざるもの」として貶めてアカデミアから排除することを目的になされているとい… https://t.co/1KFYvZ8TU0

                                                                  げんや on Twitter: "ご指摘はまさにそのとおりだと思いますが、ツイッターに不定期に現れるこの種の「提案」は、主にフェミニズム・クィア研究(や文化社会学)を敵視し、これらを「学問ならざるもの」として貶めてアカデミアから排除することを目的になされているとい… https://t.co/1KFYvZ8TU0"
                                                                • 日本学術会議「関係ない」ツイートが炎上の西田亮介氏 「今回のことで学問の自由が死ぬのであれば、我々はもう死んでいる」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                                  日本学術会議が推薦した6人の会員候補の任命を菅義偉総理が拒否した問題で、会員の任命やその在り方が議論になっている中、東京工業大学准教授の西田亮介氏のツイートが話題になっている。

                                                                    日本学術会議「関係ない」ツイートが炎上の西田亮介氏 「今回のことで学問の自由が死ぬのであれば、我々はもう死んでいる」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                                  • エンジニアが経営やマーケティング、プロジェクト管理などを学問として学べる「産業技術大学院大学」。社会人が学ぶ場として、平日の夜に授業、1科目単位の履修も可能 [PR]

                                                                    エンジニアが経営やマーケティング、プロジェクト管理などを学問として学べる「産業技術大学院大学」。社会人が学ぶ場として、平日の夜に授業、1科目単位の履修も可能 [PR] 品川シーサイド駅から歩いて数分の場所にある「公立大学 産業技術大学院大学」。 一般に大学院とは、研究とその成果である論文の執筆を行うことを目的としていますが、この産業技術大学院大学は、社会人として高度に専門的な職業人を育成し、産業振興に関わるシンクタンク機能を果たすというユニークなミッションを掲げる教育機関です。 現在の学生数は約200人。しかも社会人学生の割合は後述する情報アーキテクチャ専攻が88%、創造技術専攻が72%であり、社会人が積極的に学ぶ場所となっています。 専攻科目は、企業の経営方針に合った課題解決のソリューションの策定、システムアーキテクチャ、プロジェクトマネジメントなどの能力を備えた情報アーキテクトを育成す

                                                                      エンジニアが経営やマーケティング、プロジェクト管理などを学問として学べる「産業技術大学院大学」。社会人が学ぶ場として、平日の夜に授業、1科目単位の履修も可能 [PR]
                                                                    • 【統計】『統計学が最強の学問である[ビジネス編]―データを利益に変える知恵とデザイン』西内啓 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                                                                      統計をビジネスに活用するには? 『統計学が最強の学問である』のビジネス編です。 データを利益に変える知恵とデザインということで、データから考えて、ビジネスを作っていくということが書かれています。 こういうアプローチをすると、比較的うまくいきやすいのだろうと思います。 『統計学が最強の学問である[ビジネス編]―――データを利益に変える知恵とデザイン』西内啓 統計学が最強の学問である[ビジネス編]―――データを利益に変える知恵とデザイン 作者: 西内啓 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/09/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) 本の目次 序章:「センス」と「事例」で分析をするな 第1章:経営戦略のための統計学 第2章:人事のための統計学 第3章:マーケティングのための統計学 第4章:オペレーションのための統計学 『統計学が最強の学問である[ビジネス編]―――データを

                                                                        【統計】『統計学が最強の学問である[ビジネス編]―データを利益に変える知恵とデザイン』西内啓 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                                                                      • Sayaka Chatani on Twitter: "つまり誰かの研究上の不正に関する学者による検証を外交圧力でなんとかしよう、というお話? 学問の自由の意味が更に混乱してきたぞ。 https://t.co/RMM8Kzlbgo"

                                                                        つまり誰かの研究上の不正に関する学者による検証を外交圧力でなんとかしよう、というお話? 学問の自由の意味が更に混乱してきたぞ。 https://t.co/RMM8Kzlbgo

                                                                          Sayaka Chatani on Twitter: "つまり誰かの研究上の不正に関する学者による検証を外交圧力でなんとかしよう、というお話? 学問の自由の意味が更に混乱してきたぞ。 https://t.co/RMM8Kzlbgo"
                                                                        • 【関西のはてなーが集う会?企画?】ことの顛末をまとめてみたよ☆ - 暇じゃないはずの大学院生による京都と学問の楽しみかた

                                                                          2014-09-24 【関西のはてなーが集う会?企画?】ことの顛末をまとめてみたよ☆ オフレポブロガーにはなりたくない 【関西はてなー集まりましょうの件】というわけで仕切り直さざるを得ない。「人集め→日程を考える」の順序でいきましょう。引き続き参加者希望者を募ります。日程などはそれから検討します。「大阪ブロガー万博2014」とは別イベントです https://t.co/dkpZkrBRRL  — 暇じゃないはずの大学院生(無職) (@noth_ima) 2014, 9月 24 なぜ飲み会を主催する羽目になったのだろう。 結論先取り ショッカーさん(id:noabooon)が全部悪い。 以上。 本記事では、事態を時系列順に振り返ります! こういうときに、ツイッターは便利ですよ。 というか、そもそも院生には「飲み会を企画しよう」という主体的意図はなかった(←ここ、重要)んですよ。 それが、何を

                                                                          • ニートホープ - が…「学問バトン」だってっ!?(気まぐれで追記、修正しています)

                                                                            なんと葉っぱ大先生(id:kuriyamakouji)から「学問バトン」なんてもんを受け取っちまったぜっ。 2007-07-22 元々は「メディア論バトン」だったもんをヒントに「トラカレ」のチキさん(id:seijotcp)が「学問バトン」を作ったらしい。ちくしょー「メディア論バトン」だったら斎藤環ぶって 「メディアは存在しない」 とでもうそぶいて華麗にスルーするつもりだったのにっ! しかし、葉っぱ先生のご指名*1ということで、バトンとかめったにやらない僕が「鋭敏に反応して」みせましょう。良くも悪くも自分の勉強不足、馬鹿さ加減を披瀝するいいチャンスですからね。僕の言うことなんか信じるな!僕は真面目になんか答えてやらないんだからねっ(←さっさと始めろ ◆あなたの専門・専攻・得意教科は? はてな大学・第二文学部・哲学科・地球惑星科学専攻 得意教科は古典物理とタマキ派精神分析 ◆あなたは、どのよ

                                                                              ニートホープ - が…「学問バトン」だってっ!?(気まぐれで追記、修正しています)
                                                                            • 物理は一番簡単な学問分野だという説?

                                                                              「学問分野で一番簡単なのは物理だ」という説があります。 物理嫌いの人だけでなく、物理を専門にしている人からも反論が来そうな気がしますが、ちゃんと説得力のある説です。 なぜ物理が一番簡単な学問だと言われることがあるのか、簡単に説明してみましょう。 なぜ物理は難しいのか? 物理は、数学で表されます。 ニュートンは、自分の理論を展開するために、微分、積分という新しい数学を作る必要がありました。 アインシュタインは一般相対性理論を作るときに非ユークリッド幾何学という数学を使いました。 このように物理は最先端の数学を利用するだけでなく、物理理論から新しい数学が現れることもよくある、数学とは切っては切れない分野です。 ですから、物理を理解するためには数学が必須なのです。 高校で物理の授業がありますが、実は物理の初歩の部分だけしか習いません。 高校で習う範囲の数学で扱える部分しか教えることができないから

                                                                                物理は一番簡単な学問分野だという説?
                                                                              • 直言(2014.6.2)学問の自由が危ない――広島大学で起きたことへの憲法的視点

                                                                                学問の自由が危ない――広島大学で起きたことへの憲法的視点            2014年6月2日 来年は「天皇機関説事件」80周年である。この事件はあまりにも有名だが、実は、文部省思想局が全国の憲法学者に圧力をかけて、天皇機関説という特定の学説を一掃するため動いたのである(直言「憲法研究者の『一分』とは」)。教科書の改訂・絶版を行わせ、また憲法講義の担当から解任するなどの陰湿な方法を使って、大学から一つの学説を抹殺したのである。 中身が「空」(カラ)であるがゆえに「色」(カラー)を過度に強調する指導者が権力を握ったことでもたらされる不幸は、どこの国、どの時代でも共通である。焚書、研究者の戦争動員、特定の教授や学問内容への攻撃等々…。 社会の格差や矛盾が深刻な状況となり、国民の不満が政権に向かうことを避けるには、外に「敵」をつくり、緊張感を演出することが効果的である。国民にそれを攻撃させる

                                                                                  直言(2014.6.2)学問の自由が危ない――広島大学で起きたことへの憲法的視点
                                                                                • 理系学問を生活に応用してみたらかなり使えた - Labo.299

                                                                                  旦那さん、現在37歳児。好きな言葉は…暴言ばかりなのでちょっと書けない。 運転中に「SHINE」とか「このクズが」とか荒ぶりまくってるなんて書けない(書いてるやんけ) 仕事から帰って挨拶がてらに一発屁をこき、晩飯中にもこき、自由時間も寝る間際も常時ガスがダダ漏れ状態。発砲後にはこちらを向いてニヤリと笑う、確信犯かつ愉快犯です。もう慣れたので、「実」を漏らしたらまた考えよう、程度にスルー中。 そんな小学生低学年並みの行動ばかりする旦那が、時々、意識高い系キラキラ女子みたいな技を拾ってくるので少し紹介したいと思います。 豆乳一杯+クルミ7個×365=アンチエイジング 西友に行くたびに、あるだけガッと掴んでカゴへIN。ひと袋300円近くするのよ? それを土曜日曜と5袋ずつ、毎週買ってくるのよ? 最近我が家の食費が爆裂的に跳ね上がったのは絶対コイツのせい…_:(´ཀ`」 ∠):_prpr そりゃ、

                                                                                    理系学問を生活に応用してみたらかなり使えた - Labo.299