並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3093件

新着順 人気順

実験の検索結果121 - 160 件 / 3093件

  • 日販×静岡県×長泉町 クレマチスの丘でブックフェスを開催 書店ゼロ自治体にある美術館跡地に“本を起点としたにぎわい”をつくる

    日販×静岡県×長泉町 クレマチスの丘でブックフェスを開催 書店ゼロ自治体にある美術館跡地に“本を起点としたにぎわい”をつくる 日本出版販売株式会社(代表取締役社長:奥村 景二、略称:日販)は、静岡県長泉町の文化複合施設「クレマチスの丘」内の旧ヴァンジ彫刻庭園美術館にて、2024年10月27日(日)、静岡県(県知事:鈴木 康友)、静岡県駿東郡長泉町(町長:池田 修)、ながいずみ観光交流協会、伊豆文学フェスティバル実行委員会、mishima vege marcheと、本・マルシェ・文学をテーマにしたイベント「BOOK PARK×mishima vege marche×伊豆文学アートミーツフェスタ in クレマチスの丘」を共催します。 本イベントは、長泉町に新たな文化接点を創出し、“本を起点としたまちのにぎわい”をつくることを目的としたイベントです。 ■“書店ゼロ自治体”に本との接点をつくる 日

      日販×静岡県×長泉町 クレマチスの丘でブックフェスを開催 書店ゼロ自治体にある美術館跡地に“本を起点としたにぎわい”をつくる
    • JR大宮駅、エスカレーターで歩く人を「声」で注意する実験

        JR大宮駅、エスカレーターで歩く人を「声」で注意する実験
      • 「ネコは(ほぼ)液体」という論文が登場

        ネコは非常に柔軟な体を持っており、長い体毛に覆われているため実際のサイズよりも体が大きく見えるため、まるで液体のようと言われることがあります。そんなネコの柔軟性を科学的に調査した「ネコは(ほぼ)液体です!」という論文が発表されました。 Cats are (almost) liquid!—Cats selectively rely on body size awareness when negotiating short openings: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(24)02024-8 Yes, cats are liquids—but only in one dimension | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/yes

          「ネコは(ほぼ)液体」という論文が登場
        • 「がん遺伝子」を逆手に取って不死身のがん細胞を自殺に追いやる画期的な治療法

          人体では、古くなった細胞や傷ついた細胞が自ら死を選ぶことで体全体を生かすアポトーシスというプロセスにより、毎日600億個のもの細胞が新しい細胞に置き換えられていますが、がん細胞はこのアポトーシスを回避することで無限に増殖する能力を身につけています。この仕組みを逆転させることで、抗がん剤や放射線治療に頼らずに血液のがんの一種を治療する方法を提唱した論文が発表されました。 Relocalizing transcriptional kinases to activate apoptosis | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl5361 Scientists glue two proteins together, driving cancer cells to self-destruct | News Center |

            「がん遺伝子」を逆手に取って不死身のがん細胞を自殺に追いやる画期的な治療法
          • 転職して半年だが、会社の開発部合宿について好き勝手に語らせてもらう

            はじめに​​ 入社して半年が経ちました。オンボーディング時の話はこちら。 転職活動中に、面接で合宿の話をしてもらったことを思い出します。 マネージャーが合宿で撮った集合写真を見せながら、「エンジニア同士でわいわいやってます!」みたいな感じでざっくりと。 なにをわいわいするんだろうと当時は思いましたが、そういう文化があることだけ伝わりました。 そんな自分が実際に合宿に参加してみた感想を書きます。 NEの文化、会社でやる合宿に興味がある人は読んでみてください。 合宿をやる文化、そのやり方も文化 この合宿より以前、一度だけ経験した会社の合宿というものを思い出してみます。 (NE開発部合宿の話だけ読みたい人は次へ) 新卒入社した会社では2泊3日の寺合宿がありました。合宿は作務と研修を織り交ぜながら行われました。朝と夜は座禅を組み精進料理をいただきます。もちろん魚や肉は食べませんが、味噌かすは視認で

              転職して半年だが、会社の開発部合宿について好き勝手に語らせてもらう
            • “乳がん”を描いている? ミケランジェロ「大洪水」に描かれた1人の女性 欧州チームが研究発表

              このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンやフランスのパリ・サクレー大学などに所属する研究者らが発表した論文「Did Michelangelo paint a young adult woman with breast cancer in “The Flood” (Sistine Chapel, Rome)?」は、ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井画「大洪水」に、乳がんの症状を示す女性が描かれている可能性があることを指摘した研究報告である。 研究対象となった壁画は、1508年にユリウス2世の命により制作が開始されたもので、旧約聖書の創世記

                “乳がん”を描いている? ミケランジェロ「大洪水」に描かれた1人の女性 欧州チームが研究発表
              • KDDI、スマホとスターリンクの直接通信に成功 国内初 - 日本経済新聞

                KDDIは24日、米スペースXの衛星通信網「スターリンク」とスマートフォンを直接通信する実証実験に成功したと発表した。国内の通信事業者としては初めてで、文章データを送受信した。今後は音声通話や動画データのやり取りにも対応し、2024年内の実用化を目指す。沖縄県久米島町で23日に実験した。スペースXの衛星が近づくと直接通信が始まり、スマホ画面の電波を示す表示が「SpaceX-au」に変わった。そ

                  KDDI、スマホとスターリンクの直接通信に成功 国内初 - 日本経済新聞
                • 京大、世界初の木造人工衛星「LignoSat」打ち上げ

                  国際宇宙ステーション(ISS)に接続された米宇宙企業スペースXの補給船と地球(2020年3月9日撮影、同10日公開、資料写真)。(c)AFP PHOTO /NASA/HANDOUT 【11月5日 AFP】京都大学(Kyoto University)有人宇宙学研究センター(Human Spaceology Center)は5日、世界初の木造人工衛星を打ち上げたと発表した。 「LignoSat(リグノサット)」と命名された木造の実験衛星は、1辺わずか10センチの立方体。 国際宇宙ステーション(ISS)への補給ミッションの一環として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が用意した特殊コンテナに搭載され、米宇宙企業スペースX(SpaceX)のロケットによって、米ケネディ宇宙センター(Kennedy Space Center)から打ち上げられた。JAXAもX(旧ツイッター)で報告した。 共同開発した住友

                    京大、世界初の木造人工衛星「LignoSat」打ち上げ
                  • Google、「NotebookLM Business」を発表 ~企業、大学、組織向けの機能強化版/「音声の概要」(Audio Overviews)なども強化され、「実験的」製品を卒業

                      Google、「NotebookLM Business」を発表 ~企業、大学、組織向けの機能強化版/「音声の概要」(Audio Overviews)なども強化され、「実験的」製品を卒業
                    • そろそろ、電子マネーを卒業するときかも | gihyo.jp

                      最近、支払いにクレジットカードのタッチ決済が使えるお店を見かけるようになりました。訪日外国人が使う想定なのか、空港などでは電子マネーが使えず、タッチ決済のみという店舗も見かけるようになっています。 まだ、すべての店舗がこうなっているワケではないので不自由はありませんが、今使っている電子マネーが使えなくなる未来を想像してしまいます。 とはいえ、支払い方法なので前提が変わるのであれば、便利に使えるほうに合わせていくだけの話です。ということで、今回はタッチ決済へ移行する準備状況をご紹介します。 タッチ決済はどの程度使える? まずは、足元を調べてみます。 コンビニでのタッチ決済の普及率は、データがないようで調べることができませんでした。 実感値では主要コンビニに使えないところはなさそうで、3年9ヵ月で利用が10倍に伸びたというVisaのプレスリリースが、これを裏打ちしてくれそうです。 1億枚達成!

                        そろそろ、電子マネーを卒業するときかも | gihyo.jp
                      • どの地獄で何と戦うかを決めるのは、査読者ではなく投稿者だ:日本社会学会雑感 | Theoretical Sociology

                        樫田美雄・栗田宣義, 2024, 『社会学者のための論文投稿と査読のアクションリサーチ』新曜社. 昨日の日本社会学会のテーマセッションでもモヤモヤしていたので、書いておく。上記の著者らの主張の一つは、「日本の社会学の大学院では、ろくな院生指導がなされていない場合がある。だから俺たちが論文審査を通して指導してやる!」ということである。そういうニーズのある院生等のみなさんは、彼らが編集する雑誌に投稿したらいいと思う。 しかし、私が投稿者ならそんな査読はご免こうむりたい。指導と査読は別物である。頼みもしないのに「指導」の押し売りなどしないでほしい。それは私がベテランの研究者だから、というだけではなく、大学院生の頃から似たようなことは思っていた。「俺にはわかっている」といったシタリ顔をして、「指導」の押し売りをしてくる人は、レフェリーであれ、教師であれ、たまにいたが、十中八九的外れであり、「もっと

                          どの地獄で何と戦うかを決めるのは、査読者ではなく投稿者だ:日本社会学会雑感 | Theoretical Sociology
                        • プラモの解説文:1(アーバレスト編)【作品メモ】|賀東招二

                          ※2018年(?)ごろ、バンダイスピリッツから発売されたプラモデルの組立説明書に、賀東が寄稿した時のものです。キット付属のオリジナル武器などにまつわる内容ですが、新設定やキャラクターの証言などもあって、もったいないのでテキストだけ抜き出して掲載しておきます。 AWS2000。メーカーが気負って「2000」とか付けちゃった感がある。 【1/60HGアーバレストより】 Graz Mannlicher AWS2000 〈グラーツ・マンリッヒャーAWS2000〉 グラーツ・マンリッヒャー社はオーストリアの兵器メーカーである。1980年代末にシュタイアー社(AUGライフルで有名)から独立し、グラーツ市を拠点におもに装甲車両向け火砲の開発・生産を行ってきた。 そのグラーツ・マンリッヒャー社が90年代末期に試作したAS用火器が「AWS2000」である。最大の特徴は二点。エリコン・コントラヴェス社のGEC

                            プラモの解説文:1(アーバレスト編)【作品メモ】|賀東招二
                          • ドローンとAIを組み合わせクマ探知する実証実験 秋田 五城目町 | NHK

                            ドローンとAI=人工知能を組み合わせてクマを発見するシステムの実証実験が、秋田県五城目町で行われました。 【動画】ニュース映像はこちら(53秒) 12日は町内のグラウンドや茂みの中にクマの着ぐるみや実物のツキノワグマの写真を配置し、上空30メートルに飛ばしたドローンからどのように認識されるか確認しました。 その結果、着ぐるみはクマのぬいぐるみと、写真はクマと正しく認識されました。 しかし、写真の一部を隠すとネコと認識されることもあり、実験を行ったグループは、今後、一部が隠れているクマの画像をAIに学習させ、2年後の実用化を目指して開発を進めていくとしています。 実験を行った小林一昭さんは「今のAIの技術でどこまでクマを見つけられるのかを試した。もう少し学習すればさらに精度があがると思う」と話していました。

                              ドローンとAIを組み合わせクマ探知する実証実験 秋田 五城目町 | NHK
                            • 生成AIを“自社業務に特化”させて使いこなすために 「業務利用するには回答精度が低い」真因と成果に向けた具体的ステップ

                              人財不足などの社会課題を背景に一層の業務効率化などが求められる中、自社業務に特化した生成AI活用が期待されている。これを受けて検索拡張生成「RAG」に取り組む企業も増えたが、「期待する回答精度には届かない、業務に使えない」という声は多い。どうすれば「想定した成果」が得られるのか。 製造や流通など、業種や分野を問わず人財不足が深刻化している。限られた人的リソースで業務を回すには、1人当たりの作業効率を高めるほかない。その課題を解決するためのキーテクノロジーが「生成AI」だ。 生成AIの活用効果はすでに広く認知されており、多くの企業が投資を進めている。だが、回答精度が低いなどの理由から「想定した効果が得られない」と頭を抱える企業は多い。そのような中で、人に依存するタスクの負担を軽減して人財不足を解消するための活用支援に乗り出しているのが日立製作所(以下、日立)だ。 自社を実験場として生成AI活

                                生成AIを“自社業務に特化”させて使いこなすために 「業務利用するには回答精度が低い」真因と成果に向けた具体的ステップ
                              • 「生野菜よりも、冷凍野菜のほうが健康的」...ブロッコリー、えんどう豆など「栄養・価格・食品ロス」を専門家が語る

                                <冷凍食品は体に悪いというイメージがあるが、すべてがそうではないと専門家が指摘する> 冷凍食品売り場に並ぶピザやチキンナゲットは健康的な食品として知られているわけではない。しかし、冷凍野菜は生野菜よりも健康によい可能性がある...。そう語るのは栄養療法士(食事療法の専門家)のミレーナ・マストロイアーニ氏だ。 「冷凍野菜は収穫されてすぐに冷凍されることが多いため、最も栄養が豊富な状態を保っています。そのため収穫後に長い時間で輸送や保存されることの多い、店頭に並ぶ生鮮野菜よりも多くの栄養素を保持するなど、実際には優れた選択肢なのです」 ■【実験動画】生野菜と冷凍野菜の栄養価、どちらが高い結果に? を見る 同じく栄養療法士のアンナ・アーリー氏も同意見で「一般的に冷凍野菜は栄養成分と抗酸化レベルを保持していますが、生鮮野菜は時間の経過とともにこれらの成分が減少します」と述べる。 畑で熟成する時間が

                                  「生野菜よりも、冷凍野菜のほうが健康的」...ブロッコリー、えんどう豆など「栄養・価格・食品ロス」を専門家が語る
                                • Software Design総集編で生成AIについての記事を書きました

                                  はじめに 10月12日発売の、Software Design総集編【2018~2023】における特集「生成AI時代を生き抜くITエンジニアの生きる技術」で、第1章「プログラミング」を担当させていただきました。 雑誌発売から一ヶ月近く経っているのでやや時期を逸した感もあるのですが、所属会社の名前を出して書いた記事でもあるので、この場を借りて宣伝をさせていただければと思います。 書影と記事抜粋 経緯 私は元々AIについては門外漢なのですが、生成AI(LLM)については特にChatGPTが公開された直後から興味をもちはじめました(辺りがガチの人からするとにわか感が満々ですが)。 特にプログラミング言語処理におけるポテンシャルの高さに魅了され、現在に至るまでChatGPT(OpenAI), Claude(Anthropic), Gemini(Google)など大手のLLMにとどまらずローカルのLL

                                    Software Design総集編で生成AIについての記事を書きました
                                  • DRAMが世界をどう変えたかを半導体大手のMicronが解説

                                    ロバート・ヒース・デナード氏が揮発性メモリの「DRAM」を発明してから、2024年6月で56周年を迎えました。そんなDRAMがIT業界にどのような変革をもたらしたのかについて、半導体大手のMicronが解説しています。 How DRAM changed the world | Micron Technology Inc. https://www.micron.com/about/blog/memory/dram/how-dram-changed-the-world ビートルズのアルバム「リボルバー」が発売され、映画「続・夕陽のガンマン」が公開されたのが1966年です。当時のコンピューターは、紙テープとパンチカードリーダーが必要なアナログなデバイスでした。 そんな1966年に、デナード氏がダイナミック・ランダム・アクセス・メモリことDRAMを発明。DRAMは1967年に特許申請され、翌年の1

                                      DRAMが世界をどう変えたかを半導体大手のMicronが解説
                                    • 京大と住友林業が開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」の打ち上げが成功

                                      by 京都大学 2024年11月5日、京都大学と住友林業が共同開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」が、SpaceXのロケットによって打ち上げられたことが報告されました。LignoSatを打ち上げたロケット・SpX-31は、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ輸送船であり、LignoSatはまずISSに到着してから宇宙空間に放出される予定です。 世界初の木造人工衛星LignoSatを乗せたスペースX社のSpX-31が無事アメリカフロリダ州のケネディ宇宙センターから打上げられました。SpX-31は国際宇宙ステーションに物質を運ぶ輸送船です。この中にLignoSatがJAXAの小型衛星放出機構(J-SSOD)に収められ、宇宙に飛び立ちました。 pic.twitter.com/sEbn1ZHVEY— 京大宇宙木材プロジェクト (@spaceKUwood) November 5,

                                        京大と住友林業が開発した世界初の木造人工衛星「LignoSat」の打ち上げが成功
                                      • 『イースX -ノーディクス-』PC版移植担当スタジオ、最適化についてやたら詳細に解説。「パフォーマンス超改善」の理由とは - AUTOMATON

                                        PH3 Gamesは10月15日、『イースX -ノーディクス-』のPC向け移植・最適化について、本作Steamストアページを通じて工程を紹介した。移植作業の実際の様子がうかがえる内容となっている。 『イースX -ノーディクス-』は、日本ファルコムが開発を手がけるアクションRPG『イース』シリーズのナンバリング最新作。開発は『イースVIII』や『イースIX』を手がけたチームが担当する。若かりし頃の冒険家アドル・クリスティンを主人公とし、北の海オベリア湾を舞台とした冒険が描かれる。 また、本作ではバトルシステムが大幅に一新。相棒との連携の仕方を切り替えられるクロスアクションシステムや、派手な演出とともにボスに強力な一撃を加えるハイライトアタックが実装。さらに、本作ではプレイヤーが実際に帆船を操作し、広大な海原を探索することも可能となっている。本作は昨年9月28日にNintendo Switch

                                          『イースX -ノーディクス-』PC版移植担当スタジオ、最適化についてやたら詳細に解説。「パフォーマンス超改善」の理由とは - AUTOMATON
                                        • 寄生虫の「延長された表現型」に対する進化的トラップの可能性―ハリガネムシ類に感染したカマキリは水平偏光に引き寄せられて道路を歩く―

                                          澤田侑那 理学研究科修士課程学生(研究当時)、佐藤拓哉 生態学研究センター准教授、佐藤臨 東京都立大学特任研究員、大澤剛士 同准教授、故・松本和馬 森林総合研究所博士、Ming-Chung Chiu 国立台湾大学助教、岡田龍一 神戸大学研究員、佐倉緑 同准教授からなる国際研究グループは、ハリガネムシに行動操作されたカマキリが、水平偏光を多く含む光を反射するアスファルト道路に引き寄せられ、その多くがハリガネムシとともに斃死している可能性を示しました。本研究成果は、生物多様性喪失の原因の一つである「進化的トラップ」が、宿主の環境応答を介して共生生物にも生じることを示す世界でも初めての研究成果です。 本研究成果は、2024年10月15日に、国際学雑誌「PNAS Nexus」にオンライン掲載されました。 「ハリガネムシに感染したハラビロカマキリがサンプリングできる期間は一年の中でも限られており、そ

                                            寄生虫の「延長された表現型」に対する進化的トラップの可能性―ハリガネムシ類に感染したカマキリは水平偏光に引き寄せられて道路を歩く―
                                          • 書評 「なぜ人はアートを楽しむように進化したのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                            なぜ人はアートを楽しむように進化したのか 作者:アンジャン・チャタジー草思社Amazon 本書はアートを進化的に考察した本になる*1.著者のアンジャン・チャタジーは神経科学者で,神経美学(neuroaethetics)の研究者でもある.私はあまりよく知らなかったが,神経美学とは認知神経科学の一分野で,脳の働きと美学的経験の関係(美しいものを見た時に脳のどの領域が活性化するか,どのような神経伝達物質が介在するかなど)を研究するものらしい.本書ではこの至近因的な神経科学の内容だけでなく,究極因的な(進化心理学的な)内容を扱い,対象も美しいものだけでなくコンテンポラリーアート,コンセプチュアルアートなども含むアートと広げている.原題は「The Aethetic Brain: How We Evolved to Desire Beauty and Enjoy Art」. 冒頭のはしがきで,自然科学

                                              書評 「なぜ人はアートを楽しむように進化したのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                            • №2,041 洋楽セレクション ❝ Led Zeppelin - Whole Lotta Love ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                              ⏱この記事は、約7分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 Led Zeppelin - Whole Lotta Love お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ  白石です さて本日のテーマも、怒涛の 洋楽セレクション です! こんばんは 🍶 _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋楽セレクション のご紹介をします Led Zeppelin - Whole Lot

                                                №2,041 洋楽セレクション ❝ Led Zeppelin - Whole Lotta Love ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                              • 「ガチでレア品」 祖父が所持するSuica、ペンギンの向きをよく見ると……? 懐かしくて貴重な1枚に「すげえええ」「鉄道好きなら超欲しい」と興奮の声

                                                こ、これは……! 交通系ICカード「Suica」のレアカードが、X(Twitter)で表示回数693万件を突破するほど注目を集めています。 祖父が持っているSuicaは“ペンギンが横向き”!? 投稿者は、Xユーザーのあおよこ(@keiokyu)さん。祖父が所有しているというSuicaの写真を披露しました。 一見すると、どこにでもあるSuicaのようですが、よく見るとマスコットキャラクターのペンギンが、正面を向いた現行デザインとは違い、横向きに歩いているようなデザインになっています。 さらに、ペンギンの上には2004年に販売終了となったJR東日本のプリペイド乗車券「イオカード」のマークが。もしかしてこれってかなりのレアカード……!? 横向きのペンギンが特徴的な旧Suica(画像提供:あおよこ/@keiokyu)さん 現在のSuica。ペンギンが前を向いている(編集部撮影) Suicaのペンギ

                                                  「ガチでレア品」 祖父が所持するSuica、ペンギンの向きをよく見ると……? 懐かしくて貴重な1枚に「すげえええ」「鉄道好きなら超欲しい」と興奮の声
                                                • 北朝鮮“ICBM発射” 核・ミサイル開発推進を強調【詳しく】 | NHK

                                                  北朝鮮国営の朝鮮中央通信は31日正午すぎ、「キム・ジョンウン総書記の立ち会いのもと、きょう午前、ICBM=大陸間弾道ミサイルを発射した」と伝えました。 この中で「今回の発射実験は、戦略ミサイル能力の記録を更新し、世界最強の威力を持つわが国の戦略的抑止力の現代性と信頼性を誇示した」としています。 キム総書記は「この発射は、最近になって意図的にわが国の安全を脅かす敵たちに、われわれの意志を知らせる適切な軍事活動だ」と主張しました。 その上で「わが国の戦略攻撃力を絶えず高度化していく過程で必要不可欠な工程だ。核戦力を強化する路線を決して変えることはない」として、核・ミサイル開発を推し進めていく姿勢を強調しました。 北朝鮮はこれまで、弾道ミサイルを発射したあと翌日に国営メディアで報じるケースが多く、発射から数時間のうちに国営メディアが伝えるのは異例です。 防衛省によりますと、31日午前7時11分ご

                                                    北朝鮮“ICBM発射” 核・ミサイル開発推進を強調【詳しく】 | NHK
                                                  • 「科学者」はAI サカナAI、数時間で論文執筆 - 日本経済新聞

                                                    自動で科学研究を進める「AI(人工知能)科学者」の登場が現実味を帯びてきた。スタートアップのサカナAI(東京・港)は情報科学分野で実験から論文執筆などを自動でこなすシステムを開発した。AIはまだ完全とは言えないが、科学に欠かせない道具になりつつある。科学者は先人が築いた知の蓄積に学んだ上で、自ら新しい仮説を立てて実験や計算をし、そのデータを分析して新しい現象や法則を探してきた。その繰り返しが科

                                                      「科学者」はAI サカナAI、数時間で論文執筆 - 日本経済新聞
                                                    • Node.js v23の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                                                      引用元: https://nodejs.org/en/about/branding 2024年10月17日(日本時間)にリリースされたNode.js v23の主な変更点を紹介します。 nodejs.org require()でESMを読み込む機能が安定版に "module-sync"をexports conditionに追加 node --run が安定版へ Node.jsのテストランナー(node:test)のカバレッジ対象をglobで指定できるフラグの追加 Windows 32-bitはサポート対象外へ v23のEOL予定について まとめ 参考記事 記事内のサンプルコードはすべて以下のリポジトリにあります。 github.com require()でESMを読み込む機能が安定版に github.com v22から追加されたrequire()でESMなファイルを読み込む機能ですが、以下の

                                                        Node.js v23の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                                                      • Wikipediaユーザーは「詮索好き」「ハンター」「ダンサー」の3種類に分かれることが研究で判明

                                                        by Giulia Forsythe 多くのインターネットユーザーは、検索したり調べ物をしたりしているうちにWikipediaの記事に行き当たったり、リンクをたどっている内にWikipedia三大文学を読みふけってしまったりした経験があるはず。Wikipediaを利用した48万人のユーザーを調査したところ、好奇心には3つの類型があることがわかったとの研究結果が報告されました。 Architectural styles of curiosity in global Wikipedia mobile app readership | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adn3268 Studying Wikipedia browsing habits to learn how people learn | P

                                                          Wikipediaユーザーは「詮索好き」「ハンター」「ダンサー」の3種類に分かれることが研究で判明
                                                        • 「白髪を抜くとまた生えてくる?」「髪を染めると白髪になりやすい?」など白髪の科学を専門家が解説

                                                          マリー・アントワネットの頭が処刑前夜に一晩にして真っ白になったという逸話の真偽や、白髪の予防のためにできることなど、科学的に解明されている白髪についてのエビデンスを、オーストラリア・ウーロンゴン大学医学部准教授のテレサ・ラーキン氏が解説しました。 Is stress turning my hair grey? https://theconversation.com/is-stress-turning-my-hair-grey-239100 ◆なぜ髪が白くなるのか 髪を生成する毛包には、髪の原料となるタンパク質のケラチンを作る「ケラチノサイト」という幹細胞と、髪や肌の色素であるメラニンを作る「メラノサイト」という幹細胞の2種類があり、加齢などによりメラノサイトの活動が低下すると、メラニンの生成が減って髪の色が落ちてきます。 髪から色素がなくなると、髪は淡い黄色の光を反射するケラチンの色になる

                                                            「白髪を抜くとまた生えてくる?」「髪を染めると白髪になりやすい?」など白髪の科学を専門家が解説
                                                          • タッチパネルから物理ボタンへの回帰の理由は「触覚フィードバックが欲しい」

                                                            スマートフォンや券売機など、身の回りのいろいろなものでタッチパネルが採用されていますが、一部にはタッチ操作をやめて物理的なボタン操作に戻る動きがあります。企業からも助言を求められることがあるというレイチェル・プロトニック氏が、その事情の一端を語っています。 Tactile Controls: Why Buttons Are Making a Comeback - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/touchscreens プロトニック氏はインディアナ大学ブルーミントン校の准教授で、ボタンと人々の相互作用についての研究を行っており、2018年にはテクノロジーと社会の関係を記した「Power Button: A History of Pleasure, Panic, and the Politics of Pushing(電源ボタン:快楽、混乱、そ

                                                              タッチパネルから物理ボタンへの回帰の理由は「触覚フィードバックが欲しい」
                                                            • 「思想の予防接種」によって人々が誤情報や陰謀論にだまされないようにする試み

                                                              世の中にはさまざまな誤情報や陰謀論がはびこっており、「どうしてこんなうそにだまされるんだろう?」と不思議になるものもあれば、じっくり考えないと真偽を見抜けない巧妙なものもあります。ケンブリッジ大学の心理学教授であるサンダー・ファン・デル・リンデン氏は、「思想の予防接種」を行うことで誤情報や陰謀論への耐性を高めることができると提唱しています。 Can people be ‘inoculated’ against misinformation? | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/can-people-be-inoculated-against-misinformation オランダで育ったファン・デル・リンデン氏は少年時代、ユダヤ人である母親の親戚の多くがナチスによって殺害されたことを知り、学校ではヨーロッパではい

                                                                「思想の予防接種」によって人々が誤情報や陰謀論にだまされないようにする試み
                                                              • auのスマホが「専用アンテナ無し」で本当にStarlinkにつながった--年内提供へ【現地レポ】

                                                                KDDIは10月23日、Starlink衛星とauスマートフォン(Android)を直接通信する実証実験を初めて実施し、成功した。沖縄県の久米島において、Starlinkによってスマホ間でSMS送受信ができることを確認した。なお、同日は米国からSpaceXの担当者も駆けつけた。 左から、KDDI 取締役執行役員常務CDOの松田浩路氏とSpaceX シニアパートナーシップマネージャーのダミアン・イヌス氏(写真提供:KDDI) Starlink衛星が「基地局」に--2024年内にサービス開始 Starlinkの衛星通信を利用するには、専用のアンテナを設置する必要があるため、当然ながらアンテナがない場所では利用できない。今回実証実験した衛星とスマートフォンの直接通信では、Starlink衛星1つ1つが基地局の代わりになるため、衛星が通過する場所であればどこでも使えるようになる。なお、通常のSta

                                                                  auのスマホが「専用アンテナ無し」で本当にStarlinkにつながった--年内提供へ【現地レポ】
                                                                • ビートルズ『サージェント・ペパーズ』がプログレにもたらしたもの イエス/ジェネシス/ピンク・フロイドのメンバーが語る - amass

                                                                  The Beatles / Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band ビートルズ(The Beatles)『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』がプログレにもたらしたものを、元イエスのジョン・アンダーソン(Jon Anderson)とリック・ウェイクマン(Rick Wakeman)、元ジェネシスのスティーヴ・ハケット(Steve Hackett)、ピンク・フロイドのニック・メイスン(Nick Mason)、元ピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズ(Roger Waters)が語る。英Prog誌は2017年の特集をネットでアーカイブ公開しました。 ■元イエス ジョン・アンダーソン: 「ビートルズは最初のプログレッシブ・バンドだった。ビーチ・ボーイズ、フランク・ザッパなど、冒険的な音楽を作っているバンドは他にもあった。

                                                                    ビートルズ『サージェント・ペパーズ』がプログレにもたらしたもの イエス/ジェネシス/ピンク・フロイドのメンバーが語る - amass
                                                                  • リンゴ酢はその健康効果から注目を集めています - japan-eat’s blog

                                                                    健康によいといわれる「酢」。しかし、酸っぱくてクセのある風味があり、なかなか取り入れるのが難しいと感じることもあるでしょう。そんな時におすすめなのが、りんごを使った「りんご酢」です。 りんご酢とは? りんご酢と他の酢の違い 果実酢であるりんご酢は りんご酢は りんご酢にはどんな栄養素が含まれている? 酢酸には 穀物酢と比較すると りんご酢はどうやって摂るのがおすすめ? リンゴ酢の効果的な飲み方ってあるの? 飲み方も原液のまま飲まずに リンゴ酢を飲むタイミングはいつがいいの? リンゴ酢には2種類あるって⁉ リンゴ酢の主な栄養と効果 リンゴ酢の適切な摂取方法 摂取タイミングと量 摂取方法のバリエーション リンゴ酢摂取時の注意点 過剰摂取の避け方 原液の摂取を避ける 特定の健康状態にある人の注意 りんご酢とは? りんご酢は、りんごを主原料にした酢です。その製法は2種類あり、ひとつはアルコール発酵

                                                                      リンゴ酢はその健康効果から注目を集めています - japan-eat’s blog
                                                                    • そもそも研究者の考える「メタデータ」は図書館員の考える「メタデータ」とは違う!?~報告:ジャパン・オープンサイエンス・サミット2024 セッションD1「研究データのメタデータのあるべき姿とは?」 | JPCOARウェブマガジン

                                                                      そもそも研究者の考える「メタデータ」は図書館員の考える「メタデータ」とは違う!?~報告:ジャパン・オープンサイエンス・サミット2024 セッションD1「研究データのメタデータのあるべき姿とは?」 1. はじめに~本記事で紹介するセッションの趣旨 こちらの記事は2024年6月17日にオンラインで開催されたジャパン・オープンサイエンス・サミット2024(JOSS2024)のセッションD1「研究データのメタデータのあるべき姿とは?」の内容を紹介する記事となります。本記事の執筆者は、このセッションへは講演者の1人として参加しました。 このセッションでは、研究データに付与するメタデータ項目をおおまかに『公開・流通用メタデータ』『研究用メタデータ』の2つに整理し、研究者の側から見たメタデータのあり方と、学術情報流通側から見たメタデータのあり方の相違点に注目した講演・議論が行われました。 このセッション

                                                                        そもそも研究者の考える「メタデータ」は図書館員の考える「メタデータ」とは違う!?~報告:ジャパン・オープンサイエンス・サミット2024 セッションD1「研究データのメタデータのあるべき姿とは?」 | JPCOARウェブマガジン
                                                                      • 夜景観賞の名所「函館山」山頂、混雑緩和へ「入れ替え制」…実証実験踏まえ市が検討

                                                                        【読売新聞】 夜景観賞の観光客でごった返す函館山山頂の混雑緩和対策をめぐり、函館市が観光客数に一定の制限を設ける「入れ替え制」を含めた規制を検討していることが分かった。市は今年、函館山での夜景時間帯の混雑緩和に向けた実証実験を初めて

                                                                          夜景観賞の名所「函館山」山頂、混雑緩和へ「入れ替え制」…実証実験踏まえ市が検討
                                                                        • 嗅覚がある人とない人では呼吸の仕方が違うことが判明、心身の健康状態に影響を及ぼしている可能性も

                                                                          視覚や聴覚などの感覚と比較すると、嗅覚はあまり重要視されていない感覚です。実際、2011年の調査では16~22歳の若者の半数以上が、「携帯電話やノートPCなどのテクノロジーを失うくらいなら嗅覚をなくした方がマシ」と回答しています。新たな研究では、「嗅覚のある人とない人では呼吸の仕方が違う」ことが判明し、この違いが嗅覚を失った人の健康状態に影響している可能性があるとのことです。 Humans without a sense of smell breathe differently | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-52650-6 Your Sense of Smell Changes The Way You Breathe, Study Reveals : ScienceAlert https

                                                                            嗅覚がある人とない人では呼吸の仕方が違うことが判明、心身の健康状態に影響を及ぼしている可能性も
                                                                          • 「日本人はモルモット」ワクチンのデマを流す立憲・原口一博議員を製薬会社が提訴へ。過去には“生物兵器まがい”との発言も(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            ワクチンをめぐるデマで、ついに現役の国会議員が提訴される事態になった。新型コロナウイルスのワクチンを製造販売するMeiji Seikaファルマは、このほどの衆院選で10期目の当選を果たした立憲民主党・原口一博氏を名誉棄損で提訴するという。いったい何が起こっているのか。 【画像】ワクチン反対派の大規模集会で演説をする原口議員 国会議員が訴えられる異例の事態に新たなワクチンへの「デマ」をめぐって騒動が起きている。 新型コロナウイルス変異型対応ワクチン「コスタイベ筋注用」(通称レプリコンワクチン)の製造開発を手掛けた医薬品メーカーMeiji Seika ファルマは、ワクチンに対して「繰り返し科学的根拠のない誹謗中傷を受けた」として立憲民主党の原口一博氏を名誉棄損で提訴する方針だという。 同社は9月25日の記者会見でもワクチンの治験のプロセス、安全性のデータなどを示したうえで、ネット上の不確かな情

                                                                              「日本人はモルモット」ワクチンのデマを流す立憲・原口一博議員を製薬会社が提訴へ。過去には“生物兵器まがい”との発言も(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 胎児のIQを遺伝子で選別する企業が出現し専門家が道徳的・倫理的・医学的問題を提起

                                                                              人種差別やファシズムに反対する運動を行っているHOPE not hateとイギリスメディアのThe Guardianが共同で行った調査によると、アメリカのバイオテクノロジースタートアップであるHeliospect Genomics(ヘリオスペクト・ゲノミクス)は、遺伝子強化の倫理性に疑問を投げかけるような手段を採用していることを突き止めました。 US startup charging couples to ‘screen embryos for IQ’ | Genetics | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2024/oct/18/us-startup-charging-couples-to-screen-embryos-for-iq HOPE not hateが潜入調査で撮影した動画から、Heliospect Genom

                                                                                胎児のIQを遺伝子で選別する企業が出現し専門家が道徳的・倫理的・医学的問題を提起
                                                                              • XFSの2038年問題にオンラインでも勝利したい - Gentoo metalog

                                                                                tldr; これの詳しい話. また, オンラインでも変換できることを示す. 検証結果: XFS全体フラグのbigtimeを立てても, 古いinode内のフラグはbigtime=0でタイムスタンプのバイナリもそのまま. 新しいinodeはbigtime=1で新しいフォーマットになる. 次に古いinodeをtouchしたらbigtime=1になって, フォーマットも変わる. https://t.co/QPSsKcfisD— イーロン・マスクツイッターやめろ (@naota344) 2024年10月16日 XFSのbigtimeとは? XFSのタイムスタンプは現状では, signed 32bitがUNIXエポックタイム(1970年1月1日 00:00:00 UTC)からの秒数で, 32bitがナノ秒部分となっています. これだと2038年以後の日時を表現できなくなります. そこで, その2つのフ

                                                                                  XFSの2038年問題にオンラインでも勝利したい - Gentoo metalog
                                                                                • LLMでPCを操作!?Claudeの新機能「computer use」を早速試してみた - Qiita

                                                                                  はじめに 本日AnthropicがClaude3.5SonnetのアップデートとClaude3.5Haikuの発表(今月末リリース予定)、そして突如として現れた「computer use」をパブリックベータ版として公開しました。 はじめは「ふむふむ、モデルの性能が向上したのね」とベッドに潜りながら眺めていたのですが、見慣れない単語に気付き早速試してみようと跳ね起きました。 computer useとは クロードが個々のタスクを完了するのを支援するための特定のツールを作成するのではなく、一般的なコンピューター スキルを教えることで、人間向けに設計されたさまざまな標準ツールやソフトウェア プログラムを使用できるようにします。 最新バージョンの Claude 3.5 Sonnet は、適切なソフトウェア セットアップを実行すると、ユーザーのコマンドに従ってコンピューターの画面上でカーソルを移動し

                                                                                    LLMでPCを操作!?Claudeの新機能「computer use」を早速試してみた - Qiita