並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 386件

新着順 人気順

富士通の検索結果321 - 360 件 / 386件

  • 60代の両親にスマホの買い替えを相談されて、「Android」から「iPhone」に変えさせた理由(All About) - Yahoo!ニュース

    60代の両親に「いい機会だからiPhoneにしてみないか?」と提案しました。なぜAndroidからiPhoneに変えたほうが良いとおすすめしたのか、理由は……。 両親から「スマホをそろそろ変えようと思っているんだけど、何が良いだろうか」と相談を受けました。 筆者の両親は2人ともAndroidユーザーでした。なので次のスマホも「Androidで何かおすすめを」という意図で話しかけてきたのだと思います。しかし筆者は「いや、いい機会だからiPhoneにしてみないか?」と提案したのです。 なぜか。その理由はシンプルで単純です。「使いやすさ(単純さ)」と「サポートのしやすさ」。この2点に尽きます。 両親の年齢は60~65歳。特段ITに強いわけでもなければ、こだわりがあるわけでもありません。であればAndroidよりも、iPhoneのほうが断然メリットが多いと思ったのです。もしお近くに「iPhoneに

      60代の両親にスマホの買い替えを相談されて、「Android」から「iPhone」に変えさせた理由(All About) - Yahoo!ニュース
    • 欧米には日本人の知らない2つの世界がある

      日立製作所や富士通など、日本の大手企業が相次いで「ジョブ型」といわれる雇用制度に移行しています。ジョブ型とは、職務内容を明確に定義して人を採用し、仕事の成果で評価し、勤務地やポスト、報酬があらかじめ決まっている雇用形態のこととされます。一方、日本企業はこのジョブ型に対し、新卒一括採用、年功序列、終身雇用で、勤務地やポストは会社が人事権の裁量で決められる雇用形態を取っており、人事の専門家はこれを「メンバーシップ型」と称してきました。 今、日本企業が進めるメンバーシップ型からジョブ型への移行は何をもたらすのでしょうか。そのジョブ型に対する安易な期待に警鐘を鳴らすのが雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏です。同氏は長年展開されてきた「脱・日本型雇用」議論に対し、独自の視点で疑問を投げかけてきました。 本連載8回目では、4月1日に新著『人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~』(日経BP)を上梓した海

        欧米には日本人の知らない2つの世界がある
      • WindowsノートPCのクソデカACアダプタと決別できる謎USBケーブル

        WindowsノートPCのクソデカACアダプタと決別できる謎USBケーブル2024.03.25 15:00287,502 武者良太 レンガじゃねえか。ってくらいデカいゲーミングノートPCでは使えないモノだけど。 USB Type-Cって、コネクタ一緒でも仕様が多すぎてよくわかんない!という方は、USBトリガーケーブルという沼には近づいてはなりません。なんてったって、USB PDの仕様を超活用した特殊USBケーブルなのですから。 カンタンにいえば、 「ここで送る電圧は9Vだけな!」とUSB PD対応アダプタやモバイルバッテリーに言い聞かせるケーブルなんです。内部に電力の仕様を定める回路が入っていて、ギターエフェクターのように本来ならゴロりとしたACアダプタを使う機器を、USB電源エコシステムで賄えちゃうという代物なんです。自作すればセンターマイナスのACアダプタセットも作れちゃうってヤツなの

          WindowsノートPCのクソデカACアダプタと決別できる謎USBケーブル
        • パリ五輪の生配信、民放は「TVer」に一本化 地上波では放送しない種目も

          民放の公式配信サービス「TVer」は7月22日、「パリ2024オリンピック」の「ほぼ全競技」を無料配信すると発表した。これまで複数あった民放のオリンピック生配信を一本化し、初めて単独で行うことになったという。 22日に特設ページを開設。開会式の前に行われるサッカー男子予選の「ウズベキスタン対スペイン」「アルゼンチン対モロッコ」を皮切りにライブ配信を始める。配信時間はいずれも24日の午後10時から。 27日にはバレーボール男子予選の「日本対ドイツ」(午後4時~)、柔道女子48キロ級、男子60キロ級の予選から決勝まで(午後4時30分~)を配信する。日付が変わって28日にはフェンシングの女子エペ個人、男子サーブル個人の各決勝(午前2時~)、サッカー男子予選「日本対マリ」(午前4時~)、柔道女子52キロ級予選、男子66キロ級予選(午後4時30分~)などを予定している。 ライブ配信の予定は特設ページ

            パリ五輪の生配信、民放は「TVer」に一本化 地上波では放送しない種目も
          • 「ラスボスCOBOL」に挑んだベイシア、2万本のプログラムをいかにリライトしたか

            カインズやワークマン、ベイシアなどから成るベイシアグループは、メインフレームの撤廃とCOBOL資産のマイグレーションを2022年5月に完遂した。約3年をかけたプロジェクトの全容を2回に分けて見ていく。 「基幹系システムが足かせになってはならない」 ベイシアグループはメインフレームベースのシステムを約20年前から徐々にクラウドサービスなどに移行してきた。しかし一部の商品マスターや発注・在庫管理などの機能を備えるベイシアグループ共通システムと、ベイシアの基幹系システムはメインフレームに残っていた。本記事ではこの2システムを便宜上、基幹系システムと呼ぶ。 この基幹系システムは富士通製メインフレーム上にプログラミング言語のCOBOLで開発したアプリケーションを稼働させたものだ。もともとベイシアグループはスーパーマーケットのベイシアからスタートし、ワークマンやカインズなど新会社を次々に立ち上げてきた

              「ラスボスCOBOL」に挑んだベイシア、2万本のプログラムをいかにリライトしたか
            • 富士通、14型ノートでも世界最軽量689gを達成した「LIFEBOOK UH」

                富士通、14型ノートでも世界最軽量689gを達成した「LIFEBOOK UH」
              • 内閣サイバーセキュリティセンターで情報漏えい 未知の脆弱性が原因

                内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は8月4日、電子メールシステムに不正通信があり、個人情報を含むメールデータが漏えいした可能性があるとして謝罪した。悪用の事実は確認されていない。 漏えいした可能性がある情報は2022年10月から23年6月の間に送受信したメールデータの一部。原因は電子メール関連システムの機器にあった未知の脆弱性としている。 問題が発覚したのは6月13日。メール関連システムに不正通信があった痕跡を発見し、翌日にはシステムの運用を停止。原因と思われる機器の交換などの対策をとった。 NISCは「引き続きセキュリティ対策の強化に努めるとともに、セキュリティ関係機関等とも連携しながら、一層の状況把握に努めてまいります」としている。 関連記事 NISC、サイバー攻撃対応の訓練情報が流出 富士通ツールへの不正アクセスで 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、同センター

                  内閣サイバーセキュリティセンターで情報漏えい 未知の脆弱性が原因
                • なんだかんだ言っても新卒一括採用が最も合理的

                  日立製作所や富士通など、日本の大手企業が相次いで「ジョブ型」といわれる雇用制度に移行しています。ジョブ型とは、職務内容を明確に定義して人を採用し、仕事の成果で評価し、勤務地やポスト、報酬があらかじめ決まっている雇用形態のこととされます。一方、日本企業はこのジョブ型に対し、新卒一括採用、年功序列、終身雇用で、勤務地やポストは会社が人事権の裁量で決められる雇用形態を取っており、人事の専門家はこれを「メンバーシップ型」と称してきました。 今、日本企業が進めるメンバーシップ型からジョブ型への移行は何をもたらすのでしょうか。そのジョブ型に対する安易な期待に警鐘を鳴らすのが雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏です。同氏は長年展開されてきた「脱・日本型雇用」議論に対し、独自の視点で疑問を投げかけてきました。 本連載6回目では、4月1日に新著『人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~』(日経BP)を上梓した海

                    なんだかんだ言っても新卒一括採用が最も合理的
                  • [新連載]SHIFT急成長 キーエンス元社長からアイドルまで集う異形のIT集団

                    2014年の上場時と現在とを比較すると、売上高は51倍、営業利益は85倍に拡大。毎年2000人を超える人材を採用し、従業員数は420人から1万3000人を超えるまでに膨れ上がっている。NTTデータや富士通、NECといった業界の巨人の背中はまだ遠いが、「その存在感は急速に高まっている」(SBI証券の畑田真シニアアナリスト)。 原動力は「既存の日本企業はとてもまねできない」(大和証券の上野真チーフアナリスト)、徹底した人的資本経営にあった。その内実に分け入る前に、まずはSHIFTの成り立ちに迫ってみよう。同社が異色の人的資本経営に行き着いた必然が見えてくるはずだ。 単調なテスト業務を宝の山に 創業者の丹下大社長や事業全般を統括する小林元也取締役、それに菅原CHROら、SHIFTのキーパーソンはいずれもルーツを製造業に持つ。「金型産業の革命児」として知られた企業、インクス(現SOLIZE)の出身

                      [新連載]SHIFT急成長 キーエンス元社長からアイドルまで集う異形のIT集団
                    • 富士通の会計システムが引き起こした英郵便局スキャンダル - BBCニュース

                      「イギリス史上最大の冤罪(えんざい)事件」と呼ばれる郵便局スキャンダルに、日本企業が関わっていることをご存じだろうか? 2000年から2014年に、700人以上の郵便局長が横領や不正経理の無実の罪を着せられた事件。実際には、富士通の会計システム「ホライゾン」の欠陥で、窓口の現金とシステム上の記録額に不整合が発生していた。

                        富士通の会計システムが引き起こした英郵便局スキャンダル - BBCニュース
                      • 毎時660万件の処理さばくJRA基幹システム、急務は脱・富士通メインフレーム

                        「有馬記念をきっちりさばけるシステムをつくらねばならない」――。日本中央競馬会(JRA)の工藤栄治情報システム部トータリゼータ課課長は力を込める。 「トータリゼータ」とは、JRAの情報システムにおいて心臓ともいえる、勝馬投票券(馬券)の発売・払い戻しを担う基幹システムだ。そしてこのトータリゼータは、圧倒的な人気を誇るレースである有馬記念に照準を合わせて調整されている。実際、2022年に開催されたJRAのGIレースごとの売り上げ実績を見るとトップは有馬記念で約521億円、次点はダービーで約291億円だ。 JRAの売得金(ばいとくきん=馬券の発売金から返還金を差し引いた額)のうち、85%が電話・インターネット投票によるものだ。場外馬券売り場(ウインズ)や競馬場の窓口販売など複数の販売チャネルがあるが、手作業で集計するのは現実的ではなく、システムが止まればレースを開催できない状況になっている。ト

                          毎時660万件の処理さばくJRA基幹システム、急務は脱・富士通メインフレーム
                        • 富士通、14型で遂に634gを達成した世界最軽量ノート「FMV Zero」など

                            富士通、14型で遂に634gを達成した世界最軽量ノート「FMV Zero」など
                          • 富士通、新卒2年目で課長級抜擢 任期限定で感性生かす - 日本経済新聞

                            富士通は若手社員を期間限定で管理職級に登用する制度を導入した。任期を基本1年として公募し、新卒2年目の社員を課長級に抜擢(ばってき)した。従来は管理職に昇進した人材を一般社員に戻しにくいため若手の登用が難しかったが、期間限定にすることで管理職級を経験する機会を増やす。事業転換に若手の柔軟な発想を活用するため、年功序列を見直す人事制度が広がってきた。国内の大企業では、人事労務の慣習として一度管理

                              富士通、新卒2年目で課長級抜擢 任期限定で感性生かす - 日本経済新聞
                            • 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに

                                「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに
                              • 文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで

                                NTTレゾナントは7月28日、文章を書きながら推敲(すいこう)できるスマホアプリ「idraft by goo」(無料)を発表した。ユーザーは、ボタン1つでいつでも単語の言い換え(別の表現)を探したり、文章の校正を行ったりできる。ブログの投稿や資料を作成する際の下書きに使うことで、より表現豊かな文章を作成できるという。 文章を入力して「言い換え」ボタンを押すと、言い換えられる単語と、類語など別の表現の候補が一覧で表示される。言い換えの候補をタップすると、実際にキーボードで削除・入力することなく文章を修正できる。このとき、元の表現の隣に表示される本型のボタンを押せば、言い換えを行った際に生じるニュアンスの違いを辞書で確認できる。 「校正」ボタンを押した場合は、言葉の誤用がチェックされ、正しい言葉が一覧で表示される。こちらも、校正後の語句をタップすることで、そのまま文章を修正できる。アプリ内の辞

                                  文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで
                                • イギリス史上最大のえん罪 無実の郵便局長がなぜ“犯人”に? | NHK

                                  「えん罪事件は、私の人生を完全に変えました」 こう訴えるのは “イギリス史上最大のえん罪の1つ” とされる、郵便局を舞台にした事件の被害者です。 イギリスの郵便局長ら900人以上が横領などの罪で訴追され、日本企業の会計システムの欠陥がえん罪につながったと指摘されています。 無実の罪を着せられた元郵便局長が経験した過酷な人生とは?そして、名誉回復や補償は今後どうなるのか? 現地で今も波紋を広げている事件の内実を追いました。 (ロンドン支局記者 松崎浩子) “半年で不足額が1000万円に” イギリスの郵便局で、会計システムの欠陥が、どのようなえん罪を生んだのか。 事件の被害者で元郵便局長の1人、イングランド北東部のジャネット・スキナーさん(53歳)に話を聞くことができました。 ジャネット・スキナーさん スキナーさんは23歳の時、郵便局にアルバイトとして採用されました。2人の幼い子どもを育てなが

                                    イギリス史上最大のえん罪 無実の郵便局長がなぜ“犯人”に? | NHK
                                  • たまきにゃー on Twitter: "昨年納入されたGAFAのF(富士通)が作った使い勝手が最悪な情報システム、なんと半角英数が「入力禁止文字」になっているらしく1時間かけてつくったドキュメントがエラーメッセージの窓のポップアップと引き替えに消滅した 今年平成何年だ?"

                                    昨年納入されたGAFAのF(富士通)が作った使い勝手が最悪な情報システム、なんと半角英数が「入力禁止文字」になっているらしく1時間かけてつくったドキュメントがエラーメッセージの窓のポップアップと引き替えに消滅した 今年平成何年だ?

                                      たまきにゃー on Twitter: "昨年納入されたGAFAのF(富士通)が作った使い勝手が最悪な情報システム、なんと半角英数が「入力禁止文字」になっているらしく1時間かけてつくったドキュメントがエラーメッセージの窓のポップアップと引き替えに消滅した 今年平成何年だ?"
                                    • 全国各地の自治体ホームページが閲覧できなくなる障害 | NHK

                                      30日午前、全国各地の自治体のホームページが閲覧できなくなる障害が起きました。その後、順次復旧し、各自治体はホームページの管理を委託している会社と連絡をとって原因を調べています。 三重 名張市 復旧も原因を調査 このうち三重県名張市では、30日午前8時ごろ、市のホームページが閲覧できなくなっていることに、職員が気付いたということです。 ホームページは民間のシステム会社が所有するサーバー上に設けられ、この会社にシステムの管理を委託していて、市によりますとサーバーで不具合が発生したということです。 ホームページのアドレスにアクセスすると、「エラー」と表示される状態になり、システム会社で復旧作業を進め、昼すぎに復旧しました。 不具合の詳しい原因はわかっていないということで、原因を調べています。 福岡県でも30日午前中、糸島市と大野城市、それに粕屋町の3つの自治体のホームページが閲覧できなくなりま

                                        全国各地の自治体ホームページが閲覧できなくなる障害 | NHK
                                      • 世界一を狙わなかったスパコン富岳が、結果として世界4冠に輝いた意外な理由 「スパコンの戦艦大和」京への反省

                                        京への反省から生まれた世界一の国産スパコン「富岳」 現在、世界で稼働している数多のスパコンの頂点に立つ富岳は、日本のいわゆる国策プロジェクトの結果として生まれた。国策という言葉は近年、「国策捜査」などあまり良い意味では使われないが、ここでは字義通り「国が決定する政策」と理解しておこう。あるいは国家プロジェクトと呼んでもいいだろう。 要するに巨額の国家予算を投入した分、それに見合うだけの成果、つまり我が国の科学・産業振興に広く貢献することが求められている。これが富岳に課せられたミッションだ。 この富岳には、その一つ前の国策スパコンとして、同じく理研・富士通によって開発された京が複雑な影を落としている。 2009年、当時の民主党政権下で進められた事業仕分けの過程で、開発途上にあった京が槍玉に挙げられた。総額1100億円以上もの予算を使って、世界一の計算速度をめざす京の開発計画に対し、蓮舫参議院

                                          世界一を狙わなかったスパコン富岳が、結果として世界4冠に輝いた意外な理由 「スパコンの戦艦大和」京への反省
                                        • 富士通・NEC・日立が進める「オファリング」、深刻なエンジニア不足の打開策に

                                          富士通やNEC、日立製作所など、ITベンダー大手が一斉に「オファリングビジネス」への転換を始めた。企業ごとの個別開発から共同利用型のサービス提供へビジネスモデルを大きく変える。第1回はオファリングビジネスとは何かを明らかにする。 札幌医科大学附属病院は2023年9月、患者と診療データなどを共有するシステムを導入した。システムはクラウド上に構築してあり、患者は専用のスマートフォンアプリから同病院の電子カルテに記載された情報を閲覧できる。外来や入院の予定日や履歴、検査結果、処置の内容、処方された薬などが分かる。患者向けサービスの向上へ、要となるシステムだ。 病院の診療データを閲覧するだけでなく、患者がスマートウオッチなどで計測した心拍数や睡眠時間、歩数などの健康データを病院に送信することもできる。主治医は患者の健康データを参考にすることで治療の効果を把握し、診療の質を高めることができる。 他業

                                            富士通・NEC・日立が進める「オファリング」、深刻なエンジニア不足の打開策に
                                          • FM TOWNS用フリー互換OSが登場。「パニックボール2」「VSGP」「Sky Duel」「ALLTYNEX」「VIPS」がそのまま遊べる。 - 人生に疲れた男のblog

                                            1989年に富士通から発売されたパーソナルコンピュータ「FM TOWNS」 完成度の高かったエミュレータ「うんづ」や、山川機長さんの開発したエミュレータ「津軽」及び互換ROM(PCで言うBIOS)によってTOWNS実機がなくとも当時のTOWNSソフトウェアを実行させる術が確立できていたが、エミュレータやROMがあっても互換OS(TownsOS)が出来ていなかったため、今でも入手可能なフリーゲーム等をそのまま遊ぶことが面倒であった。 TownsOSは本体とは別売だった関係で流通数が多くはなく、機能の劣るV1.1系統でも数千円、大半のソフトを動かすために必要で実質的にこれを買うことになるV2.1系統でも3,000円以上が相場となっており、機能オミット版TownsOSが収録されたフリコレや天晴なら数百円で買える事もあるもののこれらもいつでも入手できるわけではなかったり環境を整えるのがやはり労力が

                                              FM TOWNS用フリー互換OSが登場。「パニックボール2」「VSGP」「Sky Duel」「ALLTYNEX」「VIPS」がそのまま遊べる。 - 人生に疲れた男のblog
                                            • コンビニ証明書誤交付問題、システム点検完了 「安心してお使いいただけます」と河野大臣

                                              富士通Japanのコンビニ証明書交付サービスをめぐっては、別人の住民票の写しを交付したり、抹消済みの印鑑登録証明書を誤交付したりといったトラブルが相次いでいた。 これを受け、河野大臣は富士通Japanにシステムの一時停止し、再点検を行うよう要請していた。 関連記事 富士通、コンビニ交付システムを一斉点検へ 最大で6月4日まで 証明書発行は利用不可に 富士通は5月23日、コンビニエンスストアの証明書交付サービスの誤発行を巡り、富士通Japanが提供するシステムを一斉点検すると発表した。最大で6月4日まで証明書交付サービスを停止するという。 富士通、相次ぐコンビニ交付サービス不具合に謝罪 「行政サービスへの信頼損ねた」 再発防止策を開示 富士通は、富士通Japan製システムで相次いで発生しているコンビニ交付サービスの不具合などについて謝罪した。一連のトラブルについて「住民が利用する行政サービス

                                                コンビニ証明書誤交付問題、システム点検完了 「安心してお使いいただけます」と河野大臣
                                              • Palantirが想像以上にSIerだった件|ミック

                                                ソフトウェア企業のIPOとしては史上最高額をつけたSnowflakeをはじめとして、Asana、Sumo Logic、Unityなど、2020年の秋はコロナ禍を受けた前半の鬱憤を晴らすかのように、ソフトウェア企業のIPOラッシュとなった。多くがクラウドの機動性を活かしたモダンなSaaSで、スケーラビリティのあるビジネスモデルで急成長を遂げた企業である。その中に一社、異彩を放つ企業がある。 Palantir – Paypal創業者ピーター・ティールが率いるデータ解析企業である。Palantirは、その極端な秘密主義とペンタゴンやCIAとの強い結びつきによって、様々な「神話」のヴェールを纏っている。ビンラディンの居場所を特定するのに決定的な役割を果たした(Palantirはこの噂を否定も肯定もしていない)とか、バーニー・マドフの逮捕に貢献したというのは、よく語られるエピソードだ。 Palant

                                                  Palantirが想像以上にSIerだった件|ミック
                                                • VMwareが独立、デル傘下からスピンオフ。その理由は、デルが借金を早く返したいから

                                                  Dell Technologies(以下デル)とVMwareは、VMwareをデル傘下からスピンオフし、独立した公開会社にすることを発表しました(デルの発表、VMwareの発表) デルは2015年にストレージ大手のEMCを約8兆円で買収しました。EMC傘下にはVMware、Pivotal、RSAなどの企業が含まれており、自動的にこれらの企業もデルの傘下となっていました。 参考:デルがEMC買収を正式に発表 今回の発表は、このデル傘下だったVMwareをスピンオフし、独立した公開企業にする、というものです。 このスピンオフが完了すると、VMwareはVMwareの全株主に対して、115億ドルから120億ドルの特別現金配当を行います。デルはVMwareの株の約80%を保有しているため、このうちの80%、すなわち約93億ドルから97億ドル(1ドル110円換算でおおむね1兆230億円から1兆670

                                                    VMwareが独立、デル傘下からスピンオフ。その理由は、デルが借金を早く返したいから
                                                  • 【4月15日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品 | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                    激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 タイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【精米】低温製法米 無洗米 新潟県産 こしひかり 2kg チャック付き 令和3年産 ×4個 4473円 (2022年04月15日 07時09分時点の価格) 24時間の価格下落率:31% ランキング第2位 Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー 19 cm(H) x 8 cm(W) x 右:15 cm 左:14.5 cm(D)

                                                      【4月15日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品 | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                    • 『5年いた富士通を退職した理由』へのエクスキューズ

                                                      私はちょうどこの人が退職した後に入社した。 元記事の人が言いたいことは分かりすぎるくらい分かる。自分の配属先は割とモダンでイケイケな感じ(詳細は末尾※)だったけど、元記事の人と同じくつらい境遇にいる同期もいたので。 自分の場合は配属先の居心地が良かったものの、当時の会社全体に対するイメージは「現状維持してるだけの会社」って感じで、将来は暗いなと思ってた。 入社してすぐの6月ごろ、社長が変わって全てが変わった。 経営層が自由で進歩主義的な感じになった。まず、服装が自由になった。社員の自立性を尊重したいという社長の意思をビデオメッセージで聞いた時、私は心の中で拍手した。スーツを着るのは、会社からモノ扱いされてる感じがしてキラいだったから。 ジョブ型が導入されて、給与は年齢ではなく職責に基づくようになった。年齢だけで年功序列ピラミッドの上位に居座ってる非管理職は実質降格になった。ジョブ型の関連で

                                                        『5年いた富士通を退職した理由』へのエクスキューズ
                                                      • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 富士通のLOOXが復活!600g台の2in1「FMV LOOX」を5月に発売 ~富士通40周年モデルがいきなりCESでデビュー

                                                          【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 富士通のLOOXが復活!600g台の2in1「FMV LOOX」を5月に発売 ~富士通40周年モデルがいきなりCESでデビュー
                                                        • USB充電器で丸型や角型プラグのノートPCを充電できる変換ケーブルがエレコムから - エルミタージュ秋葉原

                                                          USB充電器で丸型や角型プラグのノートPCを充電できる変換ケーブルがエレコムから 2024.03.19 14:53 更新 2024.03.19 配信 出力は20V/3Aに対応 エレコム株式会社(本社:大阪市中央区)は2024年3月19日、USB充電器でノートPCの充電ができる変換ケーブル「DC-PDF20BK」「DC-PDL20BK」を発表した。即日販売が開始され、市場想定売価は各税込1,480円。 USB Power Delivery対応のUSB充電器で、USB Type-C非対応のノートPCを充電できる変換ケーブル。「DC-PDF20BK」は、東芝製、富士通製、NEC製の丸型プラグ(外径5.5mm、内径2.5mm)に、「DC-PDL20BK」はLenovo製、NEC製の角型プラグに対応し、いずれも出力は20V/3Aになる。 USB Type-Cプラグはサビに強く信号劣化の少ない金メッキ

                                                            USB充電器で丸型や角型プラグのノートPCを充電できる変換ケーブルがエレコムから - エルミタージュ秋葉原
                                                          • 40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること

                                                            2020/03/03 に富士通本社で行われた、富士通TechLiveに発表資料です。 コロナウィルスの影響で、リモート発表になりましたが、当日は800人以上の方に同時視聴していただきました

                                                              40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
                                                            • 東証、システム障害で謝罪 詳細な経緯説明、当面は「人的監視」で対応

                                                              システム障害で全取引を終日停止した問題を受け、東京証券取引所(東証)は10月1日、都内で開いた緊急の記者会見で市場関係者や投資家に謝罪した。ハードウェア障害の発生と、バックアップ切り替えの不具合が原因だという。 東証の宮原幸一郎社長は会見の冒頭「投資家などの投資機会を逸してしまい、責任を痛感している」と陳謝。経営陣の責任については、「JPX全体で原因を究明し、再発防止に努めた上で、経営判断したい」とした。 システム内でメモリ故障、切り替え働かず システム障害の経緯について東証は、午前7時4分ごろ、「arrowhead」(アローヘッド)と呼ばれる株式売買システムの内部に2台あるストレージシステム「共有ディスク装置」の1号機に異常が発生したと説明する。異常の原因は装置のメモリ故障という。 通常であれば1号機に異常が発生しても2号機に自動的に切り替わる設定になっているはずだったが、何らかの理由で

                                                                東証、システム障害で謝罪 詳細な経緯説明、当面は「人的監視」で対応
                                                              • 7nmプロセスCPU大幅遅延のIntel、最高エンジニアリング責任者が退社

                                                                米Intelは7月27日(現地時間)、ハードウェア部門の改編と、ハードウェア全体を統括してきた最高エンジニアリング責任者(CEO)のマーシー・レンドゥチンタラ氏の退社を発表した。 同社は23日の第2四半期(4~6月)の業績発表で、7nmプロセスCPUの開発が社内目標より約12カ月遅れており、その結果製品化も約6カ月遅れると語った。 これまでレンドゥチンタラ氏が率いてきたハードウェア部門は技術開発、製造、設計エンジニアリング、アーキテクチャ、サプライチェーン管理の5部門に分割され、各グループのリーダーはボブ・スワンCEOの直属になる(レンドゥチンタラ氏の後継者はなし)。 CPU開発を担う技術開発部門のリーダーは、マイク・メイベリー氏に代わり、アン・ケレハー氏が務める。ケレハー氏は、7nmおよび5nmプロセスを推進していく。メイベリー氏はケレハー氏への引き継ぎ後、年内に退社する予定。 レンドゥ

                                                                  7nmプロセスCPU大幅遅延のIntel、最高エンジニアリング責任者が退社
                                                                • テレワークで「通勤手当」が減ると、将来の年金はどうなる?非課税手当が減ると不利になる理由(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  コロナによる影響でテレワークなど働き方が変わる中、通勤の形も変化を見せています。一部で通勤定期の見直しの動きがあり、大企業である富士通なども通勤定期券代の支給を廃止し、出勤時にかかった実費を精算する形に変更するなど、テレワークの普及に伴い通勤手当を減らす企業も増えています。 通勤手当が減るということは、家計にどういう影響があるのでしょうか? 考察してみました。 通勤手当と社会保険料の関係さて、通勤手当が減ると、社会保険料も減る場合があります。給与明細を見ると、「支給」の項目には基本給の他にも手当があります。こうした各種手当を含めて税金や社会保険料が支払われているからです。 給与明細サンプル手当が減れば社会保険料は一般に減るのです。厳密には社会保険料は等級で決まるので報酬月額が33万円~35万円だと、健康保険料(介護保険含まず自己負担)は1万6779円、厚生年金保険料(自己負担)は3万111

                                                                    テレワークで「通勤手当」が減ると、将来の年金はどうなる?非課税手当が減ると不利になる理由(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 生成AIを活用したシステム開発の現状と展望

                                                                    Copyright (c) The Japan Research Institute, Limited 生成AIを活用したシステム開発 の現状と展望 - 生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて - 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2024年09月30日 <本資料に関するお問い合わせ> 伊藤蓮(ito.ren@jri.co.jp) 近藤浩史(kondo.hirofumi@jri.co.jp) 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼できると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を弊社で保証するもので はありません。また、本資料の情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがありますので、ご了承ください。本資料の情報に起因して閲覧者 及び第三者に損害が発生した場合でも、執筆者、執筆取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。本資料の著作権は株式会社日

                                                                    • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 すべてが“エヴァ仕様”の特製モバイルノートを作った富士通 ~徹底した原作再現のデザインはどうやって生まれたか?

                                                                        【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 すべてが“エヴァ仕様”の特製モバイルノートを作った富士通 ~徹底した原作再現のデザインはどうやって生まれたか?
                                                                      • 世界最強「ネオジム磁石はこうして見つけた」(佐川眞人 氏 / インターメタリックス株式会社 代表取締役社長) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                        ネオジム磁石は例えば、みなさんが肌身離さず持っておられる携帯電話に使われています。中に入っている超小型振動モーターには、100%ネオジム磁石が使われております。ネオジム磁石は現在最強の磁石です。計算では1グラムのネオジム磁石で1キログラムほどの鉄を持ち上げることが出来ます。そのような磁石をどのようにして見つけたのか、これからお話しします。 1. 新しい磁石を見つけるには まず原理的なことから。これは元素の周期表です。私たちの体を含めたあらゆる物は、この周期表に書かれている100余りの元素から出来ています。磁石の基になっているのは、元素番号26の鉄(Fe)、27番のコバルト(Co)、28番のニッケル(Ni)で、これらは「鉄属元素」(あるいは遷移元素:transitional metal)と呼ばれています。もう1つ、磁石の基になっているグループが「レア・アース」(Rare earth)と呼ばれ

                                                                          世界最強「ネオジム磁石はこうして見つけた」(佐川眞人 氏 / インターメタリックス株式会社 代表取締役社長) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                        • 富岳版XbyakがIntelの深層学習ライブラリoneDNNにmergeされる - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                          初めに サイボウズ・ラボの光成です。 このたび、Intelの公式深層学習ライブラリoneDNNに、富士通が開発しているスーパーコンピュータ富岳向けのPull Requestがmergeされました。 その開発に関わることになった経緯を紹介します。 目次 概要 Xbyakとは 動機 Intelとの関わり 富士通との関わり 概要 富士通研究所はスーパーコンピュータ富岳で深層学習(ディープラーニング)を高速に処理するためのソフトウェアを開発してます。 そのためにIntelが開発している深層学習ライブラリoneDNNを富岳に移植して改良しています。 このたび、その成果の一部が本家のoneDNNに取り込まれました。 富岳はA64FXというArm v8-Aにベクトル演算機能SVEが追加されたCPUを持ちます。 oneDNNを富岳に移植するには、私が開発しているXbyakのA64FX用Xbyak_aarc

                                                                            富岳版XbyakがIntelの深層学習ライブラリoneDNNにmergeされる - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                          • 自動バックアップ、5年間オフのまま 東証システム障害、富士通のマニュアルに不備

                                                                            東京証券取引所(東証)は10月19日、終日売買停止の原因になったシステム障害の詳細を発表した。富士通が作成した製品マニュアルに不備があり、バックアップ機への自動切り替えが5年間オフになっていたことが分かったという。10月中に証券会社らと協議会を立ち上げ、再発防止に努める。 製品マニュアルに不備、自動切り替えのテストも行わず システム障害は10月1日に発生。富士通製の株式売買システム「arrowhead」(アローヘッド)の共有ディスク装置(NAS)の1号機で異常が発生したが、本来であれば自動で行われる2号機への切り替えが何らかの理由で作動しなかったと、東証は当初説明していた。 これについて、東証は「(富士通側の)マニュアルの不備により正しい仕様が把握できなかった」と釈明。システム構築時に富士通側と検討した際、マニュアルには自動切り替えが動作すると記載されていたことから、実際の稼働テストを行わ

                                                                              自動バックアップ、5年間オフのまま 東証システム障害、富士通のマニュアルに不備
                                                                            • エストニアの新型コロナウイルス接触確認アプリHOIA(ホイア)から見た、デジタル国家のITガバナンス

                                                                              2021年2月6日現在、日本の厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA:COVID-19 Contact-Confirming Application)」 のページに次のような告知があります。 "このたび、Androidをお使いの方について、9月末より、アプリ利用者との接触通知が到達していないことが判明いたしました。このアプリを御利用いただいている多くの国民の皆様の信頼を損ねることになり深くお詫び申しあげます。厚生労働省としては、2月中旬までに障害を解消すべく取り組むとともに、品質管理を徹底いたします。引き続き国民の皆様に広く安心して本アプリを御利用いただけるよう、しっかり取り組んでまいります。" 詳細については、Android版接触確認アプリの障害について(令和3年2月03日:厚生労働省健康局 結核感染症課)が出ています。 ※2月18日に、接触確認アプリ「COCOA」の

                                                                                エストニアの新型コロナウイルス接触確認アプリHOIA(ホイア)から見た、デジタル国家のITガバナンス
                                                                              • mruby/cが工業用ミシンの不良率を8割削減、ローコード開発環境への展開も

                                                                                mruby/cが工業用ミシンの不良率を8割削減、ローコード開発環境への展開も:ET&IoT 2021 しまねソフト研究開発センターは、「ET&IoT 2021」の「フクオカしまねmruby×IoTパビリオン」において、軽量の組み込み機器向けプログラミング言語「mruby/c」の採用事例や、プログラミングに詳しくない初学者や製造業の技術者向けのローコード開発環境などを紹介した。 しまねソフト研究開発センターは、「ET&IoT 2021」(2021年11月17~19日、パシフィコ横浜)の「フクオカしまねmruby×IoTパビリオン」において、軽量の組み込み機器向けプログラミング言語「mruby/c」の採用事例や、プログラミングに詳しくない初学者や製造業の技術者向けのローコード開発環境などを紹介した。 mruby/cは、軽量Rubyとして知られるmrubyをさらに小型化した組み込み機器向けプログ

                                                                                  mruby/cが工業用ミシンの不良率を8割削減、ローコード開発環境への展開も
                                                                                • 「東証APIサービス」2月スタート 適時開示・株価情報配信 FinTech活性化へ

                                                                                  東京証券取引所は、適時開示情報(TDnet)と株価情報をWeb-API形式で外部に配信するサービスを2021年2月1日に始める。マーケットデータを外部から取得しやすくすることで、新たなFinTechサービスの開発や金融期間の業務のデジタル化、研究機関による分析業務の活性化などにつなげてもらう。 TDnet APIは、最新の開示情報をリアルタイムで取得できるほか、過去5年の開示情報も取得できる 東証、福岡証券取引所、札幌証券取引所の上場株式の約定値段情報を配信する「約定値段情報APIサービス」は、東証が相場報道システムから情報配信した後、20分以上経過した情報を送る。 APIを通じて取得した情報を、ベンダーなどが外部配信する際は、取得情報の銘柄数と頻度に応じた従量課金で利用料を払ってもらう。 関連記事 各地の取引所も巻き込んだ東証の障害、なぜ大阪取引所だけ取引継続できたのか 東京証券取引所の

                                                                                    「東証APIサービス」2月スタート 適時開示・株価情報配信 FinTech活性化へ