並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 506件

新着順 人気順

将棋連盟 タイトルの検索結果161 - 200 件 / 506件

  • モデルナ接種後38度以上6割 専門家「ちょっと驚き」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      モデルナ接種後38度以上6割 専門家「ちょっと驚き」:朝日新聞デジタル
    • 続・謎の女流棋士|Calbee

      2ヶ月前、「謎の女流棋士」と題する記事を書いたところ、思いのほか反響が大きかった。マンガの入門書で将棋を覚え、ゲームとネット将棋で強くなった小学生が、大学院まで進んだところで突如プロ入りを目指し、女流棋士となって活躍しているという話である。さて、それからどうなったのか。 その後の経過 謎の女流棋士こと加藤圭女流初段は、その後も順調といってよい。記事を書いた日以降の成績は6勝3敗。マイナビ女子オープンは予選決勝で敗れたものの、女流王位戦の予選を突破して挑戦者決定リーグ入りを決めた。女流王位リーグは全5局。挑戦の可能性があることはもちろん、経験を積むことができるという意味でも大きい。 10月26日からはスポーツ報知で加藤女流初段の自戦記(岡田美術館杯女流名人戦リーグ5回戦 対千葉女流四段戦)が掲載されている。第1譜には以下のように書かれていた。 女流名人リーグは女流棋士にとって憧れの舞台であり

        続・謎の女流棋士|Calbee
      • 将棋「王将戦」渡辺明三冠がタイトル防衛 | 将棋 | NHKニュース

        将棋の八大タイトルの1つ「王将戦」で、タイトルを持つ渡辺明三冠が挑戦者の永瀬拓矢王座を破ってタイトルを防衛し、タイトルの通算獲得数を「27」に伸ばして歴代4位タイになりました。 第70期王将戦の七番勝負は、タイトルを持つ渡辺明三冠(36)に永瀬拓矢王座(28)が挑み、ここまで渡辺三冠が3勝2敗でリードしてタイトル防衛まであと1勝に迫っていました。 13日から島根県大田市で行われた第6局は、盤面の駒の並びや持ち駒が全く同じ局面が4回繰り返される「千日手」となり、規定により改めて指し直しの対局が行われました。 その結果、14日午後7時半ごろ、113手までで渡辺三冠が永瀬王座を投了に追い込み、4勝2敗でタイトルを防衛しました。 日本将棋連盟によりますと、渡辺三冠はこれでタイトルの通算獲得数を「27」に伸ばし、谷川浩司九段と並んで歴代4位タイになりました。 一方、永瀬王座は、自身初の「王将」のタイ

          将棋「王将戦」渡辺明三冠がタイトル防衛 | 将棋 | NHKニュース
        • 将棋 里見香奈女流四冠 女性初の“プロ棋士”に向け挑戦へ | NHK

          将棋の里見香奈女流四冠(30)がプロ棋士を目指して、日本将棋連盟の「編入試験」を受けることになりました。五番勝負を勝ち抜けば、女性初のプロ棋士が誕生します。 里見女流四冠は、先月27日の対局に勝って直近の公式戦で「10勝以上」かつ「勝率が6割5分以上」の条件などを満たし、プロ棋士への「編入試験」を受験する資格を獲得しました。 その後、試験を受けるかどうか明らかにしていませんでしたが、日本将棋連盟は里見女流四冠から申請があり、受理したと、28日発表しました。 里見女流四冠は島根県出雲市の出身で2011年からは「奨励会」に所属して、女性初の三段になりました。 しかし、プロ棋士として位置づけられる「四段」への昇段は果たせず、4年前、年齢制限のために「奨励会」を退会していました。 一方で、その後も女流タイトル獲得数の歴代最多記録を更新するなど活躍を続け、再びプロ棋士を目指すのか注目されていました。

            将棋 里見香奈女流四冠 女性初の“プロ棋士”に向け挑戦へ | NHK
          • 週刊新潮も中づり広告を終了へ 薄れる購買モデルの効果:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              週刊新潮も中づり広告を終了へ 薄れる購買モデルの効果:朝日新聞デジタル
            • 「序盤、中盤、終盤、スキがない」と称えられた豊島将之六段(当時21歳)称えた佐藤紳哉六段(34歳)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              豊島? 強いよね。序盤、中盤、終盤、スキがないと思うよ。だけど、おれは負けないよ。えー、こまたっ、駒たちが躍動するおれの将棋を、皆さんに見せたいね。 出典:2012年NHK杯、佐藤紳哉六段 多くを語る必要はないかもしれません。以上は将棋ファンでは知らない人がいないであろう、名台詞です。 2012年4月22日に放映されたNHK杯将棋トーナメント▲佐藤紳哉六段(当時34歳)-△豊島将之六段(21歳)戦。対局前のインタビュー映像で、佐藤六段は以上のように語りました。 身体を左右をゆらゆら揺らせながら、途中少しかんでしまうところまで、完コピできる人も多いでしょう。 まずは相手の強さを素直に称える。棋士の才能を表す際「序盤、中盤、終盤、スキがない」とは、ほぼ最大級に近い賛辞です。 その上で勇ましく「負けない」と口に出して決意を表す。謙譲が美徳の将棋界において、近年は特に見られなくなった姿勢でしょう。

                「序盤、中盤、終盤、スキがない」と称えられた豊島将之六段(当時21歳)称えた佐藤紳哉六段(34歳)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 将棋・棋聖戦の準決勝6月2日に 五番勝負は6月8日開幕

                産経新聞社と日本将棋連盟は25日、新型コロナウイルス感染拡大に伴って発令されていた首都圏と北海道の5都道県の緊急事態宣言が全面解除されたことを受け、延期されていた将棋のタイトル戦「第91期ヒューリック杯棋聖(きせい)戦」の決勝トーナメント準決勝を6月2日に行うことを決めました。 2日に永瀬拓矢二冠-山崎隆之八段戦、佐藤天彦(あまひこ)九段-藤井聡太七段戦の2局を行い、4日に挑戦者決定戦(決勝)を行います。渡辺明棋聖との棋聖戦五番勝負は8日に開幕します。いずれも東京・将棋会館で行われます。 7月19日に18歳となる高校生棋士の藤井七段が6月11日までに棋聖戦五番勝負に出場すれば、屋敷伸之九段が持つ17歳10カ月と24日のタイトル挑戦の最年少記録を上回ることになり、藤井七段の記録更新の可能性がでてきました。

                  将棋・棋聖戦の準決勝6月2日に 五番勝負は6月8日開幕
                • 「将棋にはスポーツの側面がある」羽生善治九段、語る - スポーツ報知

                  将棋の羽生善治九段(49)が7日、都内で行われた第46期岡田美術館杯女流名人戦(主催=報知新聞社・日本将棋連盟、特別協賛=(株)ユニバーサルエンターテインメント)の就位式・祝賀パーティーに出席し、11連覇を達成した里見香奈女流名人(28)への花束贈呈ゲストを務めた。終了後にはスポーツ報知の取材に応じた。 創刊40年で初の将棋特集を組んだスポーツ誌「Number」が3日に発売された後、累計発行部数20万部に到達するなど話題を集めている。同時に、SNS上などでは「将棋はスポーツか否か」という議論が活発に交わされているが、この論点について羽生九段は「将棋はスポーツの側面を持っていると思います」と自らの考えを明かした。「歴史的な背景を考えれば、将棋は伝統文化のカテゴリーに入ると思いますが、海外の将棋類、例えばチェスや中国将棋(シャンチー)などは全てスポーツのカテゴリーに入ることが一般的なので、それ

                    「将棋にはスポーツの側面がある」羽生善治九段、語る - スポーツ報知
                  • 【PR:ローソン×藤井猛九段】将棋のスタイルも生活も、好きな形を続けていく――藤井猛九段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟

                    スイーツを口にする時間は、ホッと一息つき、素の自分に戻るとき。 今回はローソンの「どらもっち(あんこ&ホイップ)」を食べながら、藤井猛九段の素顔に迫ります。 将棋界には、偉大な"藤井先生"という棋士がふたりいます。ひとりは、最年少でタイトルを獲得するなど昨今の将棋ブームを牽引する藤井聡太二冠。そしてもうひとりは、常識を覆す独自の振り飛車戦法「藤井システム」を開発し、竜王を3連覇した藤井猛九段です。 唯一無二の将棋スタイルを探究し続ける藤井九段には、アマチュアだけでなくプロ棋士にも熱心なファンが大勢。メロメロになったファンたちは、クールな藤井九段を "てんてー"と呼び慕っています。 日課だというコーヒータイムを再現していただきながら、"てんてー"にお話を伺いました。藤井哲学がちりばめられたインタビューから垣間見える、ポケモンカードへの熱意やお茶目なお人柄に注目です。 コーヒータイムと散歩が日

                      【PR:ローソン×藤井猛九段】将棋のスタイルも生活も、好きな形を続けていく――藤井猛九段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟
                    • 羽生善治九段、藤井聡太七段・・・これからの将棋界における「ゴールデンカード」といえば誰と誰の対戦か?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      「本当にゴールデンカードの対戦となりました」 第3回AbemaTVトーナメント、予選Dリーグ第2試合大将戦。司会の鈴木環那女流二段が番組冒頭で「ゴールデンカード」と紹介したのは、羽生善治九段-藤井聡太七段戦でした。 なるほど、これは「ゴールデンカード」と言われて納得感があります。 かたやタイトル通算99期、永世七冠を達成した将棋界のレジェンドです。 かたや史上最年少四段として鳴り物入りでデビュー、史上最高のハイペースで勝ち続け、史上最年少タイトル獲得の可能性がある新時代の覇者候補。 両者ともに現代将棋界を代表する大スターです。何をおいても、まず羽生九段-藤井七段戦を一番見たいという方は多いでしょう。 一方で羽生九段、藤井七段は現在ともに現役タイトルホルダーではありません。校正者的な観点からすれば、これは「ゴールデンカード」と言い切っていいものか、という疑問が呈されるのかもしれません。 将棋

                        羽生善治九段、藤井聡太七段・・・これからの将棋界における「ゴールデンカード」といえば誰と誰の対戦か?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 将棋界にも緊急事態宣言の影響。タイトル戦は延期に、NHK杯はアンコール放送に(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        将棋ファンにとって日曜朝の楽しみであるNHK杯将棋トーナメント。 次回からはしばらくアンコール放送になると公式サイトで告知されている。 緊急事態宣言が出て以降、将棋界では安全面がクリアできた公式戦の対局は続けられているものの、各棋戦で延期が相次いでいる。 NHK杯将棋トーナメントもその影響が出た格好だ。 現在、各棋戦においてどのような影響が出ているのか、また今後どのような影響が出そうか、具体的にみていく。 タイトル戦 将棋連盟は4月8日に緊急事態宣言を受けての対応という文書を発表した。 その中で、 東西遠征等対局者の長距離移動を含む公式戦の対局は、原則5月7日以降に延期する 出典:緊急事態宣言を受けての対応 とある。それにより、各タイトル戦で延期を余儀なくされている。 第78期名人戦七番勝負は、第4局を予定していた5月19・20日を開幕局として調整中第5期叡王戦七番勝負は、第2局までが延期

                          将棋界にも緊急事態宣言の影響。タイトル戦は延期に、NHK杯はアンコール放送に(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 「羽生マジック」の「一手」 予想覆す1期での将棋連盟会長退任 | 毎日新聞

                          羽生善治・日本将棋連盟会長(54)が1期での退任を表明した。2023年に就任した当初は、当分の間、会長職を務めるとの見方が大勢だっただけに、突然の退任劇は盤上の「羽生マジック」を思わせる誰もが予想しない「一手」だ。 これまで会長職は、木村義雄十四世名人、大山康晴十五世名人、米長邦雄永世棋聖といった、棋士として優れた実績を残した人が多く務めてきた。12年に谷川浩司十七世名人(62)が就任した時は、その後は羽生九段、そして渡辺明九段(40)へと、各世代のエースにバトンが引き継がれていく青写真を描く棋士が多かった。 しかし、棋士のソフト使用疑惑を巡る混乱の責任を取って、17年2月に谷川十七世名人が僅か5年弱で退任。三つのタイトルを持っていた羽生九段を後任に据えることができず、急きょ佐藤康光九段(55)が就任した。佐藤九段は、羽生九段が就任するまでの中継ぎ登板という色彩が濃く、羽生九段が23年6月

                            「羽生マジック」の「一手」 予想覆す1期での将棋連盟会長退任 | 毎日新聞
                          • 静岡県知事「コシヒカリしかない」発言を謝罪 県庁に苦情が相次ぐ:朝日新聞デジタル

                            川勝平太知事が10月の参院静岡選挙区補欠選挙で、自民党公認で前御殿場市長の若林洋平氏に関連し、同市を揶揄(やゆ)するような発言をした件で、県庁に苦情の声が相次いで寄せられている。知事は2日に沼津市で開かれた東部地域サミットで自分の発言について謝罪したという。 発言は23日夜、浜松市で開かれた野党系の山崎真之輔氏の集会であった。知事は山崎氏の応援演説で、御殿場市と浜松市を比較し、「あちらはコシヒカリしかない。飯だけ食ってそれで農業だと思っている」などと述べた。 県広聴広報課によると、5日正午時点で、県に164件の声が寄せられ、ほとんどが苦情だった。電話やメールで「非常に残念」「県民として恥ずかしい」といった声が相次ぎ、知事の謝罪が報道されてからも苦情は続いているという。 知事は1日、報道陣の取材に「(若林氏が)言われたことを繰り返した」と弁解したが、2日に沼津市であった東部地域サミットの冒頭

                              静岡県知事「コシヒカリしかない」発言を謝罪 県庁に苦情が相次ぐ:朝日新聞デジタル
                            • 「同学年」対決!―第36期竜王戦七番勝負展望―|将棋コラム|日本将棋連盟

                              優勝賞金4400万円の将棋界最高棋戦。第36期竜王戦七番勝負が、10月6・7日(金・土)に東京・渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」で行われる第1局からいよいよ開幕する。 竜王3連覇を目指す藤井聡太竜王(七冠)に挑戦するのは、俊英・伊藤匠七段。まもなく21歳となる伊藤七段は、藤井竜王と同学年。常に年上との対戦が多かった藤井にとって、フレッシュな挑戦者を迎えるシリーズとなる。 2020年10月1日にプロデビューした伊藤七段は、竜王戦3回目の出場にして挑戦者となった。むろんタイトル初挑戦である。ランキング戦5組優勝から決勝トーナメントに進出。出口若武六段(6組優勝)、大石直嗣七段(4組優勝)、広瀬章人八段(1組5位)、丸山忠久九段(1組4位)、稲葉陽八段(1組優勝)と並みいる強豪を破って挑戦者決定三番勝負に勝ち進み、タイトルホルダーの永瀬拓矢王座を2-0で下しての挑戦権獲得は見事。下位クラスの棋士

                                「同学年」対決!―第36期竜王戦七番勝負展望―|将棋コラム|日本将棋連盟
                              • 藤井聡太二冠が連続昇級!「世代交代」も鮮明に ―第79期順位戦を振り返る―(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                11日の順位戦B級1組一斉対局をもって、第79期順位戦の全日程が終了した。 A級では斎藤慎太郎八段(27)が8勝1敗で挑戦権を獲得。 注目の藤井聡太二冠(18)はB級2組を10戦全勝で駆け抜け、B級1組への昇級を決めた。 コロナの影響で年間通じての開催が危ぶまれた一年。年明けは緊急事態宣言の中で対局が行われた。 無事に全日程を終了したことに、当事者として感謝の念を抱いている。 20代の躍進 今期も藤井二冠は強かった。前期のC級1組に続いて、B級2組でも10戦全勝。順位戦での連勝は歴代3位タイの21まで伸びている。 来期は「鬼のすみか」と呼ばれる強豪揃いのB級1組で戦うことになる。 A級への昇級とともに、順位戦連勝記録がどこまで伸びるかにも注目が集まる。 タイトル獲得経験のある斎藤八段だが、初参加のA級順位戦でここまで躍進したのは予想を超える活躍だった。 名人戦七番勝負への登場で名実ともに将

                                  藤井聡太二冠が連続昇級!「世代交代」も鮮明に ―第79期順位戦を振り返る―(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 「自粛生活」でも楽しめる囲碁・将棋――棋士作成の動画チャンネルが人気(古作登) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出され、日本国内の囲碁プロ公式戦は4月8日からストップしている。 将棋界では対局が続けられているが、遠距離の移動を伴うものは行われず、地方対局を含むタイトル戦はすべて延期となった。 そんな状況であってもファンに娯楽を提供するためプロ棋士がさまざまなアイデアを形にしている。 本稿では「不要不急の外出」の自粛が求められている現状で、家にいても囲碁・将棋を楽しみながら強くなれるよう筆者が普段見ているサイトやAI(人工知能)を使った勉強法を紹介する。どれも無料で利用可能なものばかりだ。 *各サイトのサンプル画像はいずれも筆者のパソコンで閲覧中のものを転載。 囲碁棋士のユーチューブチャンネルが人気 囲碁界では以前からユーチューブを活用している棋士は存在したが最近急速にその数が増えている。 筆者がよく見ているのは三村智保九段の「三村囲碁ちゃんねる」の中にある「白

                                    「自粛生活」でも楽しめる囲碁・将棋――棋士作成の動画チャンネルが人気(古作登) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 大天才・藤井聡太挑戦者(19)盤石の強さで王将戦七番勝負を4連勝で制し史上最年少王将&五冠に(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    2月11日・12日。東京都立川市「SORANO HOTEL」において第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局▲渡辺明王将(37歳)-△藤井聡太挑戦者(19歳)戦がおこなわれました。棋譜は公式ページをご覧ください。 11日9時に始まった対局は12日18時23分に終局。結果は114手で藤井挑戦者の勝ちとなりました。藤井挑戦者は七番勝負を4連勝のストレートで制して、史上16人目の王将位獲得者となりました。 19歳での王将位獲得は史上最年少記録です。 また藤井新王将は竜王、王位、叡王、棋聖とあわせて史上4人目の五冠同時保持者となりました。そちらもまた史上最年少記録です。 藤井新王将は登場した7回のタイトル戦番勝負に登場して、そのすべてを制しています。 藤井新王将は十代のうちに、早くもタイトル7期目を獲得したことにもなります。 「冬将軍」と呼ばれる渡辺前王将。王将位は明け渡すことになりました。 渡辺

                                      大天才・藤井聡太挑戦者(19)盤石の強さで王将戦七番勝負を4連勝で制し史上最年少王将&五冠に(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 48歳の木村一基九段が王座戦挑決に進出 51歳の佐藤康光九段との大一番に向け「最後のチャンスに」 - スポーツ報知

                                      将棋の第69期王座戦挑戦者決定トーナメント準決勝で木村一基九段(48)が石井健太郎六段(29)に87手で勝ち、挑戦者決定戦に進出した。永瀬拓矢王座(28)との五番勝負進出を争う19日の挑戦者決定戦は、日本将棋連盟会長・佐藤康光九段(51)との両ベテランの顔合わせになった。 局後の木村九段は「最後のチャンスでしょう。精一杯、頑張りたいと思います」と抱負を述べ、佐藤九段との対戦になることについては「相手のことはあまり気にしないように、と思っています」と語った。 木村九段は2019年、46歳3か月の史上最年長で初タイトルの王位を獲得。翌年の防衛戦で藤井聡太棋聖(当時)に敗れて失冠したが、その後も各棋戦で活躍。わずか1年で、再びの大舞台へあと1勝に迫った。 対する佐藤九段はタイトル獲得通算13期(歴代7位)を誇り、永世棋聖資格保持者でもある実力者。17年からは日本将棋連盟会長を務め、組織を率いる多

                                        48歳の木村一基九段が王座戦挑決に進出 51歳の佐藤康光九段との大一番に向け「最後のチャンスに」 - スポーツ報知
                                      • 藤井聡太二冠が3年在学中だった高校を1月に自主退学「将棋に専念したい」 - スポーツ報知

                                        日本将棋連盟は16日、藤井聡太二冠(18)=王位、棋聖=が3年生として在学していた名古屋大教育学部付属高(名古屋市)を今年1月末で自主退学したと発表した。 藤井二冠は、連盟を通じ「タイトルを獲得できた事で将棋に専念したい気持ちが強くなりました。秋に意思を固め、数回学校と話し合いをした上、1月末日付で退学届けを提出いたしました。一層精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます」とコメントした。 18年の入学時から既に棋士として活動しており、東京や大阪への遠征で授業を欠席せざるを得ないことが多かった。さらに今期は挑戦者として棋聖戦五番勝負、王位戦七番勝負にも臨み、いずれも獲得したこともあって多忙を極めていた。 名大教育学部付属高の三小田博昭副校長は「ご本人がお話しされたことが全てです。今、同級生たちは受験で頑張っていますし、いろんな生徒がいろんなことで活躍しています。彼も新聞で

                                          藤井聡太二冠が3年在学中だった高校を1月に自主退学「将棋に専念したい」 - スポーツ報知
                                        • 藤井聡太、羽生善治……男性が活躍する一方で、なぜ女性の「棋士」は歴史上1人も誕生していないのか | 2023年の論点 | 文春オンライン

                                          里見香奈女流五冠が、女性で初めて「棋士編入試験」に挑戦した。2022年は将棋界にとって歴史的な1年である。 将棋界において、「棋士」と「女流棋士」は別の存在を指す。奨励会(正式名称は新進棋士奨励会)という棋士の養成機関を経て、四段というラインに辿り着いた者が棋士となる。一方女流棋士は、かつては女流育成会という養成機関があり、それを卒業した者。 そして現在は研修会という機関で、B2クラスに該当する者が日本将棋連盟に申請をすると女流棋士と認められる。女流棋士は女性にしかなれないが、棋士は男女で区別はしていない。 しかし、初代の「名人」が誕生した1612年から400年以上が経った現在も、女性の棋士は1人も誕生していない。研修会のB2は奨励会の6級(多くの人はここから入会する)と、棋力はほぼ変わらない。つまり棋士と女流棋士は棋力に差があるのだが、近年の女流棋士の棋力向上は著しく、2020年には西山

                                            藤井聡太、羽生善治……男性が活躍する一方で、なぜ女性の「棋士」は歴史上1人も誕生していないのか | 2023年の論点 | 文春オンライン
                                          • 藤井聡太七冠が敬愛する「盤上の魔術師」 詰将棋作家・若島正さんが追求する非AIの世界 一聞百見

                                            英文学者、翻訳家、詰将棋作家、チェス・プロブレム作家と、いくつもの「顔」を持つ若島正さん。母校の京都大では英文学を教えた=京都市左京区の京都大(南雲都撮影)いくつもの「顔」を持つ人である。若島正さん(72)。京都大で長く教壇に立った高名な英文学者であり、専門である作家、ウラジーミル・ナボコフの作品を中心に数多くの訳書を手がける翻訳家でもある。そして、将棋の藤井聡太七冠(22)をはじめ、多くのプロ棋士が敬愛する詰将棋作家の第一人者であり、そのチェス版「チェス・プロブレム」作家としても国際的に知られる。あらゆることを詰将棋になぞらえて理解する癖があるという若島さんに、人生の現局面にたどりつくまでの歩みや今後の展開をたずねた。 子供時代、「ヘボの将棋好き」だった祖父に将棋を教わった。20代の頃にはアマチュア大会で全国優勝したこともあるが、若島少年は指し将棋よりも、王手の連続で相手玉を詰ませるパズ

                                              藤井聡太七冠が敬愛する「盤上の魔術師」 詰将棋作家・若島正さんが追求する非AIの世界 一聞百見
                                            • 西山朋佳奨励会三段が4月より女流三段に|将棋ニュース|日本将棋連盟

                                              西山朋佳奨励会三段(25歳)が奨励会を退会し、女流棋士への資格申請書を提出しました。これにより西山奨励会三段は2021年4月1日付で、東京所属の女流棋士三段になります。 西山奨励会三段は奨励会規定の「奨励会2級以上で退会の場合は、退会時の段級位でそのまま女流棋士の資格を得る」に従い、女流三段となります。 氏名 西山 朋佳(にしやま ともか) 生年月日 1995年6月27日生まれ(25歳) 師匠 伊藤博文七段 奨励会入会 2010年3月 タイトル戦履歴 登場回数8回、獲得7期

                                                西山朋佳奨励会三段が4月より女流三段に|将棋ニュース|日本将棋連盟
                                              • 盤と駒持ち避難も ウクライナ将棋道場、奪われた日々

                                                侵攻3カ月前の昨年11月に撮影されたウクライナ将棋道場のメンバー。中央下が日本将棋連盟ウクライナ支部長のイーゴル・ストルメッツキーさん(ストルメッツキーさん提供) ロシア侵攻による戦禍に苦しむウクライナの首都キーウ(キエフ)には、将棋道場がある。立ち上げたイーゴル・ストルメッツキーさん(28)は日本将棋連盟のウクライナ支部長で、日本のタイトル戦さながらの大会を開催するなど将棋の普及に取り組んできたが、その日常はロシアによって破壊された。キーウを脱出し、現在西部の街にいるストルメッツキーさん。爆撃の警報が鳴り渡る日常の中でリモートで産経新聞の取材に応じ、「好きな将棋を指していた穏やかな日々に戻りたい」と話した。 「将棋にまつわる文化を愛している」キーウでプログラマーとして働いていたストルメッツキーさんはアニメをきっかけに約5年前から日本語を学び、その過程で将棋を知った。「チェスと違い駒が取ら

                                                  盤と駒持ち避難も ウクライナ将棋道場、奪われた日々
                                                • 将棋界のレジェンド羽生善治、15歳四段の過去から50歳九段の現在に至るまで35年度連続勝ち越し(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  羽生善治九段(50歳)の2020年度の対局が終わりました。 最終的な勝敗は25勝21敗(0.543)。年度終盤では一時期20勝21敗で負け越していたものの、最後は5連勝でのフィニッシュとなりました。 羽生九段はこれでデビュー以来35年連続勝ち越しとなりました。 羽生九段は1985年12月、15歳で四段デビュー。フルシーズン参加初年度は1986年で、いきなり全棋士中勝率1位となりました。以来、年間最多対局数89、最多勝数68(いずれも2000年度)、記録4部門4回制覇(年間1位:対局数=12回、勝数=14回、勝率=7回、連勝=5回)などなど、圧倒的な成績を収め続けてきました。 藤井二冠の2020年度成績表(44勝8敗)はほぼ真っ白です。同様に、羽生九段が七冠を同時制覇した1995年度(46勝9敗)なども真っ白です。 一般論として、キャリア最盛期にある名棋士でも、少し調子を崩せば強敵相手に負け

                                                    将棋界のレジェンド羽生善治、15歳四段の過去から50歳九段の現在に至るまで35年度連続勝ち越し(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 将棋・藤井聡太 名人 の アシスト で 将棋 を Switch で 楽しみませんか!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog

                                                    [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 将棋・藤井聡太 名人 のアシストで将棋をSwitchで楽しみませんか!? イメージ 2023年10月11日、将棋の藤井聡太 名人が王座戦五番勝負の第4局で永瀬拓矢王座を下し、シリーズ3勝1敗でタイトル奪取に成功、史上初となる八冠独占を達成しました。 www3.nhk.or.jp 将棋の強い人は頭の回転がすごく速いんだろうな~ってイメージですよね。 ちなみに、阪神タイガースの岡田監督は将棋が趣味で、日本将棋連盟からアマ三段に認定されています。 とにもかくにも、将棋の強い人は頭がいいってイメージです(´▽`) 広告・スポンサーリンク なんと、この 藤井聡太 名人 のアシストで 将棋を

                                                      将棋・藤井聡太 名人 の アシスト で 将棋 を Switch で 楽しみませんか!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog
                                                    • 将棋八大タイトル戦「叡王戦」メインスポンサーはドワンゴ社から他者に交替 10月29日に第6期詳細発表(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      10月20日16時より、東京・ヒューリックホールにおいて第5期叡王戦就位式がおこなわれました。 豊島将之新叡王(30歳)のあいさつのあと、叡王戦のメインスポンサーはドワンゴ社が今期限りで交替する旨が発表されました。 スポンサーは誰が引き継ぐのかなど、第6期叡王戦の詳細については10月29日、改めて記者会見の場で発表されるそうです。 ニコニコ生放送を運営するドワンゴ社は2012年から棋士とコンピュータ将棋ソフトが対決する「将棋電王戦」を主催。2015年からは人間代表の座を争う叡王戦が開始されました。 人間代表の叡王とコンピュータとの対戦は、2017年で終了します。 しかし第3期以降も叡王戦は継続され、八大タイトル戦の一つに昇格。竜王、名人に次ぐ序列3番目のタイトル戦となりました。 これまでのタイトル戦はいずれも新聞社がメインスポンサーでした。そこにIT企業のドワンゴ社が新たにスポンサーとなっ

                                                        将棋八大タイトル戦「叡王戦」メインスポンサーはドワンゴ社から他者に交替 10月29日に第6期詳細発表(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 緊急事態、基準見直し検討 感染数より医療体制重視 政府、宣言常態化避ける狙い:朝日新聞デジタル

                                                        政府は、緊急事態宣言の適用の目安となる指標を見直す検討を始めた。ワクチン接種で重症化を防げるとして、新規感染者数よりも病床使用率など医療提供体制の確保を重視する方向で、宣言の常態化を避ける狙いがある。9月12日を期限とする今の宣言への反映もめざすが、拙速な基準見直しは「世論の理解が得られない」など… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

                                                          緊急事態、基準見直し検討 感染数より医療体制重視 政府、宣言常態化避ける狙い:朝日新聞デジタル
                                                        • 「あれだけの将棋の天才でありながら…」「短い生涯を酒と女に使いきった男」“賭け将棋”で無双したアマ名人の壮絶すぎる44年間(小島渉)

                                                          将棋界には“賭け”で生計を立てるものたちがいた――。「勝てば1万円、負ければ12万円」というようなレートで勝負を繰り返した“真剣師”とはどんな男たちだったのか? 「新宿の殺し屋」と呼ばれ、羽生善治九段も「不思議な魅力を感じた」という小池重明。アマ名人になるもトラブルが続いた小池の壮絶な人生とは(全3回の3回目/#1、#2へ)。 ヨレヨレズボン姿で、A級棋士にも勝った 小池重明が平手で倒したプロで、最も強かったのが1982年に指した森けい二だろう。当時は名人挑戦をしたこともあるA級棋士で、小池に敗れた直後に棋聖の初タイトルを獲得した実力者だ。小池はサラ金から逃げ回って飯を食べる金もなく、対局当日はヨレヨレになったグレーのズボン、もとは白かったと思われる薄汚れたポロシャツ、素足にサンダルで東京・将棋会館に現れた。何日も着替えていないことは明らかだった。それを見かねた関係者から対局中にタバコと靴

                                                            「あれだけの将棋の天才でありながら…」「短い生涯を酒と女に使いきった男」“賭け将棋”で無双したアマ名人の壮絶すぎる44年間(小島渉)
                                                          • 高校生で女流棋士になった姉妹 2人で追うタイトル:朝日新聞デジタル

                                                            将棋の女流棋士で岐阜市在住の山口仁子梨(にこり)さん(18)に続き、妹の稀良莉(きらり)さん(16)もプロ入りを果たし、5組目の姉妹女流棋士が誕生した。姉妹は5日、岐阜県庁を訪れ、古田肇知事に報告した。 姉の仁子梨さんは小学1年の時、祖父から将棋の駒と盤をプレゼントされ、ルールを習った。ただ、仁子梨さんは「面白くなくてすぐにやめてしまった」と当時を振り返る。 中学1年になり、弟が将棋に興味を持った。市内の将棋教室へ一緒に通い、本格的に取り組むと、すぐに頭角を現した。約1年後には日本将棋連盟東海研修会(名古屋市)の門をたたいた。 妹の稀良莉さんも半年ほど遅れて将棋を始め、小学6年生で研修会に入り、姉妹で女流棋士を目指すようになった。 研修会では何度も稀良莉さんに追いつかれたという仁子梨さんだが、高校1年だった2019年10月に一足早く女流2級に昇格。稀良莉さんは「先を越されて悔しかった」。昨

                                                              高校生で女流棋士になった姉妹 2人で追うタイトル:朝日新聞デジタル
                                                            • 国からの委託事業、相次ぐ不正請求「努力の分だけ損」:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                国からの委託事業、相次ぐ不正請求「努力の分だけ損」:朝日新聞デジタル
                                                              • 将棋「叡王戦」藤井五冠“指し直し局”制しタイトル防衛に王手 | NHK

                                                                将棋の八大タイトルの一つ「叡王戦」の第2局は、藤井聡太五冠が「指し直し」の末、挑戦者の出口若武六段に勝ってタイトル防衛に王手をかけました。 「叡王戦」五番勝負の第2局は名古屋市で行われ、初のタイトル戦に挑む出口六段が先手、先月の第1局で勝った藤井五冠が後手で午前9時に対局が始まりました。 対局は終盤にさしかかった午後4時半すぎ、同じ局面が4回繰り返される「千日手」となり、日本将棋連盟の規定でタイトル戦では1年2か月ぶりとなる「指し直し」となりました。 午後5時すぎから改めて始まった対局では、先手の藤井五冠の猛攻を出口六段がしのぐ展開となり、午後7時半すぎ、75手までで出口六段が投了。 藤井五冠は第1局に続いて連勝し「叡王」のタイトル防衛に王手をかけました。 対局後、藤井五冠は「初めの対局は序盤で失敗した。指し直しでは自分の攻めが細い局面が続き、形勢がわからないまま指していた。内容をしっかり

                                                                  将棋「叡王戦」藤井五冠“指し直し局”制しタイトル防衛に王手 | NHK
                                                                • 藤井聡太竜王、異次元の強さで最年少5冠「恐ろしいですね」解説の深浦九段声を震わせる - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                  将棋の藤井聡太竜王(王位・叡王・棋聖=19)が渡辺明王将(名人・棋王=37)に挑戦する、第71期ALSOK杯王将戦7番勝負第4局(主催 毎日新聞社・スポーツニッポン新聞社・日本将棋連盟)は11、12日、東京都立川市で行われ、114手で後手の藤井が勝って開幕4連勝で王将を初奪取し、最年少5冠になった。19歳6カ月の5タイトル保持は最年少で史上4人目。将棋界にある8つのタイトルのうち、過半数の5冠を獲得し、前人未到の全冠制覇が視野に入ってきた。 ◇   ◇   ◇ 史上最年少4冠の偉業の達成からわずか3カ月。藤井が再び将棋史を塗り替えた。「4冠×3冠」の頂上決戦。最高峰の名人のタイトルを持つ渡辺に4連勝のストレート勝ち、史上最年少5冠を達成した。インターネット中継で解説を務めた深浦康市九段は異次元の強さに「恐ろしいですね」と声を震わせた。 史上初の「10代5冠」に藤井は「今回の7番勝負は持ち時

                                                                    藤井聡太竜王、異次元の強さで最年少5冠「恐ろしいですね」解説の深浦九段声を震わせる - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                  • “藤井聡太フィーバー”で逆風 開き直った渡辺明棋聖にある光景を思い出した | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                    世間が「自分が負けることを期待している」 将棋の第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負は、第3局を迎えた時点で、挑戦者の藤井聡太七段が2連勝と、初タイトル奪取へ王手をかけていた。藤井にはタイトル獲得の最年少記録更新がかかっていたこともあり、世間のフィーバーは最高潮に達していたといえる。 逆に言えば、タイトル保持者の渡辺明棋聖にとっては厳しい状況だった。単純な星勘定だけではない。世間のほとんどが「自分が負けることを期待している」のだ。そういう空気を当事者が感じないわけがない。 ただ、渡辺は少なくとも過去に2回、世論上で自らが敵役を演じる番勝負を経験している。羽生善治九段が永世七冠達成へ「あと1局」と迫ったとき、その相手が渡辺だった。 最初は2008年の第21期竜王戦七番勝負。挑戦者の羽生がいきなり3連勝、しかも局が進めば進むほど羽生の圧勝度が増していた。誰もが羽生の竜王奪取、それにともなう永世

                                                                      “藤井聡太フィーバー”で逆風 開き直った渡辺明棋聖にある光景を思い出した | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                    • 経産省職員、国会トイレで盗撮容疑 書類送検へ

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        経産省職員、国会トイレで盗撮容疑 書類送検へ
                                                                      • 藤井七冠初の海外対局はなぜベトナムに? 棋聖戦の舞台「ダナン三日月」関係者の思い

                                                                        藤井七冠初の海外対局はなぜベトナムに? 棋聖戦の舞台「ダナン三日月」関係者の思い[2023/06/03 11:00] 史上2人目、7つのタイトルを同時に保持することとなった将棋の藤井聡太七冠。 息つく暇もなく、新たなタイトル戦が始まろうとしている。棋聖戦だ。 佐々木大地七段を挑戦者に迎える五番勝負、その第1局は6月5日に行われる。舞台は藤井七冠にとっては初の海外対局となるベトナムのリゾート地・ダナンだ。 将棋界にとって4年ぶりとなる海外でのタイトル戦は、なぜベトナムなのか。 実は今回の会場となる「ダナン三日月」での開催は2019年から計画されていた。だがその翌年、新型コロナウイルスのパンデミックが発生、海外対局は不可能となってしまったのだった。 ようやく実現したベトナムでのタイトル戦。 「ダナン三日月」の担当者が、開催が決まるまでの経緯、そして対局者たちを迎える直前の思いを語ってくれた。

                                                                          藤井七冠初の海外対局はなぜベトナムに? 棋聖戦の舞台「ダナン三日月」関係者の思い
                                                                        • 折り返し地点より愛をこめて――千葉幸生七段|将棋コラム|日本将棋連盟

                                                                          おでんがおいしい季節となって、あれこれと大変だった2020年も終わろうとしている。 春先に5年生になったばかりの長女と草餅を作ったことも、今ではなんだか懐かしい。ヨモギの茹で汁は鮮やかな緑で、完成した草餅は実にうまかった。 10月には棋士になって満20年をむかえた。何を隠そう、20世紀最後の三段リーグで昇段したのがこの私、千葉幸生なのである。ででーん。ザ・ラストサムライ。 「地道に歩んで20年」 そんなわけで20年。21才の青年が、立派なお父さんになりました。対局を無遅刻無欠席で過ごしてきたのはささやかな誇りである。ほんとにささやかですけど。 ついでに年度成績で負け越しなし、というのもある。無遅刻無欠席無負け越しという早口言葉が作れそうだ。ちなみに今年度は執筆時11月現在、10-10の指し分け。じゅうじゅう焼き定食で、記録継続に黄信号である。途切れる前にアピールしておこうという、渋い作戦な

                                                                            折り返し地点より愛をこめて――千葉幸生七段|将棋コラム|日本将棋連盟
                                                                          • 1970年7月18日の世代表

                                                                            anond:20200720212826年齢棋士58大野源一(B1/11位)575655塚田正夫(A級/32位)5453花村元司(A級/19位)52升田幸三(A級/9位)51丸田祐三(A級/15位)50494847大山康晴(名人/1位)原田泰夫(B1/13位)46加藤博二(B1/16位)454443 灘蓮照(A級/18位)4241403938二上達也(A級/7位)3736 【山田道美(A級/5位)】3534有吉道夫(A級/5位)33佐藤大五郎(B1/14位)芹沢博文(B1/17位)323130内藤國雄(A級/3位)加藤一二三(A級/4位)29板谷進(B2/20位)28大内延介(B1/8位)西村一義(C1/10位)27米長邦雄(B1/6位)2625242322中原誠(A級/2位)桐山清澄(B2/12位)2120 タイトルホルダー(棋王戦創設前で全五冠)大山康晴(名人・十段・棋聖・王将・王位独

                                                                              1970年7月18日の世代表
                                                                            • 藤井聡太二冠が3年在学中だった高校を1月に自主退学「将棋に専念したい」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                                              日本将棋連盟は16日、藤井聡太二冠(18)=王位、棋聖=が3年生として在学していた名古屋大教育学部付属高(名古屋市)を今年1月末で自主退学したと発表した。 藤井二冠は、連盟を通じ「タイトルを獲得できた事で将棋に専念したい気持ちが強くなりました。秋に意思を固め、数回学校と話し合いをした上、1月末日付で退学届けを提出いたしました。一層精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます」とコメントした。 18年の入学時から既に棋士として活動しており、東京や大阪への遠征で授業を欠席せざるを得ないことが多かった。さらに今期は挑戦者として棋聖戦五番勝負、王位戦七番勝負にも臨み、いずれも獲得したこともあって多忙を極めていた。 名大教育学部付属高の三小田博昭副校長は「ご本人がお話しされたことが全てです。今、同級生たちは受験で頑張っていますし、いろんな生徒がいろんなことで活躍しています。彼も新聞で

                                                                                藤井聡太二冠が3年在学中だった高校を1月に自主退学「将棋に専念したい」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 藤井聡太竜王(8冠)がシリーズ2連勝 - 今この瞬間!

                                                                                第36期竜王戦七番勝負 藤井聡太竜王(8冠)がシリーズ2連勝 藤井聡太竜王と伊藤匠七段が最高位をかけて戦う第36期竜王戦七番勝負 第一局は、相がかりの戦いで乱戦をのりきり、制したのは藤井聡太竜王だった 第2局は10月17,18日京都市の世界遺産・仁和寺で行われた。 第3局は10月25日、26日北九州市戸畑区の旧安川邸で開催される 第36期竜王戦七番勝負 日程・対局場 最高位は、竜王と名人 竜王戦とは タイトルの序列は賞金額で決まる 第36期竜王戦七番勝負 藤井聡太竜王(8冠)がシリーズ2連勝 藤井聡太竜王と伊藤匠七段が最高位をかけて戦う第36期竜王戦七番勝負 第一局は、相がかりの戦いで乱戦をのりきり、制したのは藤井聡太竜王だった 。東京都渋谷区のセルリアンタワー能楽堂で行われた。3連覇に向けていいスタートを切った。 第2局は10月17,18日京都市の世界遺産・仁和寺で行われた。 ninna

                                                                                  藤井聡太竜王(8冠)がシリーズ2連勝 - 今この瞬間!
                                                                                • 本が値上げ?投稿サイトで芥川賞? 講談社×アマゾンは改革か破壊か:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    本が値上げ?投稿サイトで芥川賞? 講談社×アマゾンは改革か破壊か:朝日新聞デジタル