並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 965件

新着順 人気順

小泉悠の検索結果241 - 280 件 / 965件

  • 「プーチンはいまのトランプとは停戦に応じない」小泉悠が読むウクライナの頭越しで始まった交渉の行方(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    小泉悠 東京大学先端科学技術研究センター准教授、民間インテリジェンス組織DEEP DIVE理事。専門はロシアの軍事・安全保障政策。著書に『「帝国」ロシアの地政学』『ウクライナ戦争』『情報分析力』など Photo by Atsuko Tanaka ロシアとウクライナの戦争が4年目に突入し、トランプ米大統領が停戦交渉に乗り出したが、ロシア寄りの言動が目立つ。はたして停戦は実現するのか、トランプはなぜプーチン露大統領を慕うのか、そして同盟国を見捨てる米国のやり方が日本の安保政策に与える影響とは──。ロシアの軍事戦略に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠准教授に聞いた。 【画像】「プーチンはいまのトランプとは停戦に応じない」小泉悠が読むウクライナの頭越しで始まった交渉の行方 ──まず3月18日の米露首脳の電話会談で合意したこと、合意できなかったことをどう評価していますか。 基本的には何も

      「プーチンはいまのトランプとは停戦に応じない」小泉悠が読むウクライナの頭越しで始まった交渉の行方(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    • NewsPicks、「プロピッカー」を100人超に増員--サポートも充実

      ユーザベースグループのニューズピックスは10月5日、ソーシャル経済ニュースサービス「NewsPicks」のコメント欄を充実させるべく、公式コメンテーターとして活動する専門家「プロピッカー」を112人に増やした。ユーザーからの自薦/他薦による公募採用者を含む約80人と新たに契約。プロピッカーは経済、金融、国際政治をはじめとした20の分野でそれぞれ記事を取り上げ、コメントをする。 NewsPicksは3月にプロピッカー制度を導入。ミクシィ前社長の朝倉祐介氏ら16人をプロピッカーに迎えた。その後6月には第2弾として、ネスレ日本の代表取締役社長兼CEOである高岡浩三氏ら15人を加えた。 同社では「これまでのコメント欄の良さを保ちながら、より専門的で、より多様性あふれるコメント欄の実現」を目指すとしている。 プロピッカーの増員にあわせて、ニューズピックス社内にプロピッカー専門のエージェント機能を設置

        NewsPicks、「プロピッカー」を100人超に増員--サポートも充実
      • ブログへのアクセス規制を始めたロシア(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        ここ数年、ロシアはネット規制に神経を尖らせている。 もともとプーチン政権は新聞・雑誌等の紙メディアに対しては比較的寛容である一方、広い国土全体に瞬時に伝わるテレビ・ラジオなどの電波メディアに対しては国家による統制を強めてきた。 これまでにほぼ全てのテレビ・ラジオが何らかの形でロシア政府の統制下に入っており、2012年には最後の独立系ラジオ局だった「モスクワのこだま(エホー・モスクヴィ)」でも有名なリベラル派ジャーナリストのベネディクトフ編集長が解任され、プーチン政権に近い人物と交代した。 一方、こうした電波メディアに比べるとインターネットの規制はこれまでさほど進んでいなかった。 たしかにFSB(連邦保安庁)は全てのインターネットプロバイダーにSORM(即時捜査手段提供システム)と呼ばれるネット監視システムをインストールさせる等してネット上の情報監視を行って来たが、都合の悪い情報をブロックす

          ブログへのアクセス規制を始めたロシア(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 弁護士「今時の学者は、デマを流してもネトウヨにチヤホヤされたいのだろう。」→結果

          リンク NHKニュース 原爆の日 広島県在住のウクライナ人女性 祖国の平和願い祈り | NHK 【NHK】原爆の日に合わせて、広島県在住のウクライナ人女性が広島市の平和公園を訪れ、戦争の犠牲者を悼むとともに、祖国の平和を願って… 48 まとめ 軍事アナリスト小泉悠が記者クラブに登場し1時間講演→YouTubeで全編公開「専門家が発信する環境」の重要さを感じる… 貴重なお話。詳しくない芸能人や自称博学や元政治家が簡単に思ったことでテレビで大勢に向かって謎の自信を持って語れるような簡単な問題ではないとも思わされるのです… 24265 pv 33 3 users 4

            弁護士「今時の学者は、デマを流してもネトウヨにチヤホヤされたいのだろう。」→結果
          • 案里議員、現実味増す失職 「仕事もせず…」支援者落胆:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              案里議員、現実味増す失職 「仕事もせず…」支援者落胆:朝日新聞デジタル
            • ロシア軍がついにシリア空爆を開始:その規模、標的、米露の思惑(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              シリア軍事介入に踏み切ったロシア2015年9月30日、ロシアのプーチン大統領は連邦院(上院)に対してシリアへのロシア軍投入を認めるよう提案し、即刻了承された。 その直後、YouTubeやSNS上ではロシア軍機による空襲が開始されたとの情報が流れ始め、ロシア国防省も後から正式に空爆開始の事実を認めた。その後もロシア外務省経由で各国に対して空爆開始が通告されたと報じられており、ロシアがついにシリアで軍事介入に踏み切ったことが明らかとなった。 上院のオーゼロフ国防安全保障委員会委員長や国防省の発表を総合すると、介入の内容はおおよそ次のようにまとめられよう。 ・ 介入はあくまでも空爆に限り、地上軍は派遣しない ・ 地上で戦うシリア軍の支援に徹し、単独での軍事作戦は行わない ・ 介入の終了時期は大統領に一任する 空爆の規模はラタキアに飛来したSu-34戦闘爆撃機と見られる画像前回の小覧で取り上げたよ

                ロシア軍がついにシリア空爆を開始:その規模、標的、米露の思惑(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • はてなブックマーク開発ブログ

                はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。8月12日(月)~8月18日(日)〔2024年8月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 いつか役に立つやつ - Togetter [トゥギャッター] 2位 ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である 3位 そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥 4位 ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店 5位 【速報中】岸田首相会見 自民党総裁選挙に不出馬を表明 首相退任へ | NHK | 自民党総裁選 6位 人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基本』: わたしが知らないスゴ本は、きっ

                  はてなブックマーク開発ブログ
                • ナゴルノカラバフ紛争再燃 緩む国際秩序にほくそ笑むロシア

                  旧ソ連のアルメニアとアゼルバイジャンで、凍結状態にあったナゴルノカラバフ紛争が再燃した。武力による現状変更が半ば追認される現状は、冷戦後の国際秩序の変化を示している。 本稿について、小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)による解説「ナゴルノカラバフ紛争で際立つ、きな臭いロシアの〝同盟観〟」はこちら。 新型コロナウイルスの第2波の到来と米大統領選の最中、突然勃発した「第二次ナゴルノカラバフ戦争」。1カ月半ほど続いた戦闘は2020年11月10日のモスクワ時間午前0時に停戦合意が発効したが、両者の対立はむしろ激しさを増す一方だ。 対話での解決の目途を立てられず、30年間近く「凍結状態」にあったこの国際紛争は、なぜ今になって再燃したのか。同盟国の敗北を意味する停戦合意の締結を促したロシアの思惑は何だったのか。そして、遠く離れた日本にとって、この戦争は全く関係のない「対岸の火事」なのか

                    ナゴルノカラバフ紛争再燃 緩む国際秩序にほくそ笑むロシア
                  • ヘルソン撤退は「一種の損切り」 小泉悠さんに聞く、戦況の展望:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                      ヘルソン撤退は「一種の損切り」 小泉悠さんに聞く、戦況の展望:朝日新聞デジタル
                    • 中国側からのワクチン提供「聞いていない」 丸川五輪相:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        中国側からのワクチン提供「聞いていない」 丸川五輪相:朝日新聞デジタル
                      • 大戦争は決して歴史の彼方になど過ぎ去っていなかった|ちくま新書|小泉 悠|webちくま

                        2022年2月に始まり、今なお続く「ウクライナ戦争」。数多くのメディアに出演し、抜群の人気と信頼を誇る小泉悠さんが、その全貌を伝える待望の書き下ろし『ウクライナ戦争』。「はじめに」の一部を公開いたします。 †「世界の終わり」を待っていた場所で 「おーい、その日本人こっちによこせ!」 土産物屋の前に立っている男が叫ぶと、ヨレヨレの軍服を着た別の男が怒鳴り返した。 「こっちが先だ!」 ペルヴォマイスクにあるウクライナ国防省付属戦略ロケット軍博物館での一コマである。かつての大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射基地兼司令部を丸ごと博物館に改装したという施設で、事前申し込みは必要だが、今では誰でも見学することができる。2019年6月のこの日、筆者はウクライナ軍事博物館ツアーの解説者役としてこの博物館を十数人の日本人とともに訪れていた。 それにしてものどかな場所だ。ウクライナのちょうど中央部あたりに位置

                          大戦争は決して歴史の彼方になど過ぎ去っていなかった|ちくま新書|小泉 悠|webちくま
                        • 再燃するウクライナ紛争(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          現在までの経緯今年1月以降、小康状態にあったドンバス(ウクライナ東部のドネツク及びルガンスク両州)での戦闘が激化している。 簡単に経緯をおさらいしておくと、昨年8月、ほぼ総崩れ状態に陥っていた親露派武装勢力は、戦車や火砲を含む大規模軍事援助や、ロシア軍本体(ロシア正規軍から抽出された人員・装備から成る「義勇軍」)の介入を受けて一気に形勢を逆転させ、さらにアゾフ海沿いにあるドネツク州の暫定州都マリウーポリにまで迫った(この間に経緯については次の拙稿を参照。「ロシアによるウクライナへの軍事介入が始まった:ルビコン河を渡ったロシア軍(ただし、ゆっくりと)」)。 この結果、ウクライナのポロシェンコ政権はついに親露派を交渉相手とする停戦協議に応じざるを得なくなり、9月5日、ベラルーシのミンスクで停戦に合意した(ミンスク合意)。 反故にされた停戦合意しかし、その後もドネツク市郊外のドネツク空港などを中

                            再燃するウクライナ紛争(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • ロシアの世界戦略はどうなっているのか?/小泉悠×荻上チキ - SYNODOS

                            北方領土問題における強硬姿勢、ウクライナ問題やシリア情勢をめぐり欧米とは異なる独自方針……。ロシアは今、世界とどう関わっていこうとしているのか。6年ぶりに改訂されたロシアの「国家安全保障戦略」を読み解き、今後の日露関係を考える。2016年05月09日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「『国家安全保障戦略』から読み解くロシアの世界戦略」より抄録。(構成/大谷佳名) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホームページはこちら → http://

                              ロシアの世界戦略はどうなっているのか?/小泉悠×荻上チキ - SYNODOS
                            • ウクライナ国家親衛隊の設立と「ロシア軍のウクライナ侵入」? 住民投票前に入り乱れる思惑(小泉悠) - 個人 - Yahoo!ニュース

                              クリミア半島をロシア軍が占拠してからすでに2週間以上が経過している。 日本時間の今日昼にはクリミアのロシア編入を問う住民投票が行われるとあって緊張はさらに高まっており、ロシアやNATOは軍事行動を活発化させている。 これに対してウクライナ側は極右勢力の取り込みによって防衛体制の強化を図っているほか、故意に自国の基地を襲撃させるという陰謀論めいた話まで浮上してきた。 ウクライナ軍の実力ウクライナが独力でロシアに対抗することは難しい。 クリミア半島に駐留していたウクライナ軍は、すでにウクライナ海軍総司令官を初めとして多くがロシア側に投降するか寝返るかしており、ごく少数が武装籠城している状態に過ぎない。 また、セヴァストーポリにほど近いベルベク飛行場にはMiG-29戦闘機を装備する部隊が駐留していたが、これもロシア軍が包囲した上、ウクライナ将兵を閉め出してしまったため、クリミアのウクライナ軍はほ

                              • 小泉悠氏が一児の父として子どもに「戦争はダメ」以外に伝えたいことは? - コクリコ|講談社

                                「僕は娘に銃の分解結合を教えたくない」と語るのは安全保障研究者であり、東京大学先端科学技術研究センター・専任講師の小泉悠先生。 「そんな当たり前のこと」と思うかもしれませんが、今、ウクライナの高校生は、カラシニコフ(歩兵用の自動小銃)の分解結合を学校で教えられています。 いまだ戦争の終結が見えてこないロシア・ウクライナ戦。戦いの様子は、半年以上、日々テレビで流されているので、ニュースを目にした子どもから「戦争ってなに?」と、尋ねられたママパパも多いのではないでしょうか。 連載3回目は、ご自身も子育て中の1児のパパである小泉先生に、「戦争」について子どもへ伝えるべきこと、親子で一緒に考えることについてお聞きしました。 (全3回の3回目。1回目を読む。2回目を読む) ──日々放送されるニュースを見ていると不思議に感じることがあります。それは激しい攻撃を受けているウクライナの都市で暮らす人々の生

                                  小泉悠氏が一児の父として子どもに「戦争はダメ」以外に伝えたいことは? - コクリコ|講談社
                                • 危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                                  『エヴァ』を創る2年前の庵野秀明によって1993年に同人誌として発行された『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の評論インタビュー集が、30年ぶりに復刻されて1月末に手元に届いて初読しました。 aqm.hatenablog.jp 主にアニメ業界の著名人へのインタビュー集なんですが、比較対象というか当時の「若手・中堅が超えられない双璧」として、富野と並んでやたらと宮崎の名前が頻出するので、 「富野と庵野の話を読んだら、宮崎の話も読みたいな」 と思っていたところに、宮崎の代表作に対する評論インタビュー集が、鴨が葱しょって飛んでくるように2月2日に発売されたので、読んでみました。 危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』 作者:赤坂憲雄,杏,稲葉振一郎,大木毅,大澤真幸,大童澄瞳,叶精二,川上弘美,小泉悠,河野真太郎,佐藤雄亮,杉本バウエンス・ジェシカ,鈴木涼美,鈴木敏夫,竹宮惠子,長沼毅,福岡伸一

                                    危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』 評論(ネタバレ注意) - #AQM
                                  • 小泉悠 「いいね!」が勝敗左右 情報戦で優位のウクライナ

                                    「“戦闘”では勝っても“戦争”に勝てなかった経験から、ハイブリッド戦争が論じられるようになりました」。ロシア専門家で「軍事オタク」を自称する戦争研究者、東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さんによる、現代の戦争を理解するための本。第4回は『「いいね!」戦争 兵器化するソーシャルメディア』です。SNS時代における戦争を考察します。 < 第1回「小泉悠 ウクライナの穀物が標的? 核と生物兵器の危機再び」から読む > < 第2回「小泉悠 戦争のできない21世紀にロシアが始めた『古い』戦争」から読む > < 第3回「小泉悠 いつの時代も戦争の形態は一つだけではなかった」から読む > 戦場だけで勝敗は決まらない 今回は『 「いいね!」戦争 兵器化するソーシャルメディア 』(P・W・シンガー、エマーソン・T・ブルッキング著/小林由香利訳/NHK出版)をもとに、「ハイブリッド戦争」について考

                                      小泉悠 「いいね!」が勝敗左右 情報戦で優位のウクライナ
                                    • キム総書記立ち会い発射 専門家“軌道曲がるミサイル開発か” | NHKニュース

                                      北朝鮮が、キム・ジョンウン総書記の立ち会いのもと極超音速ミサイルの発射実験を行ったと発表したことについて、専門家は、迎撃されないよう軌道が曲がるミサイルの開発を急いでいると指摘した上で、実用化に向けて今後も発射実験を続けるという見方を示しました。 12日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」はキム・ジョンウン(金正恩)総書記の立ち会いのもと、国防科学院が極超音速ミサイルの発射実験を11日行ったと伝え「弾頭が、1000キロ先の水域に設定された目標に命中した」として発射実験に成功したとしています。 ミサイルに詳しい東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠専任講師は、北朝鮮が年明けから相次いで極超音速ミサイルだとするミサイルの発射実験を行っていることについて「短期間で発射実験を繰り返すことで、実用化を急いでいるとみられる」と指摘しました。

                                        キム総書記立ち会い発射 専門家“軌道曲がるミサイル開発か” | NHKニュース
                                      • 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - サービス名の再変更について

                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。8月12日(月)~8月18日(日)〔2024年8月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 いつか役に立つやつ - Togetter [トゥギャッター] 2位 ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である 3位 そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥 4位 ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店 5位 【速報中】岸田首相会見 自民党総裁選挙に不出馬を表明 首相退任へ | NHK | 自民党総裁選 6位 人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基本』: わたしが知らないスゴ本は、きっ

                                          機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - サービス名の再変更について
                                        • 12 もっと呑気に生きていけるように。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                          メディアに多数出演、 Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が ウクライナ戦争の話をうかがいました。 なかなか語るのが難しい話題ですが、 軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや キャッチーな話題などもはさみつつ、 やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、 身構えず、落ち着いて聞くことができます。 日本で暮らす私たちはこの戦争について、 どんな軸を持てばいいのだろう? 「知っておいたほうがいい部分」や 「考えておくべき部分」は、どこだろう? 戦争や軍事との向き合い方を考えるための なにかヒントになれば、と思います。 *2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた 「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。 >小泉悠さんプロフィール 1982年千葉県生まれ。 民間企業、外務省専門分析員などを経て、 2009年、未来工学研究所に

                                            12 もっと呑気に生きていけるように。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                          • 製薬企業から謝礼金「270億円」もらう医師の「本音」:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                            上昌広(かみまさひろ) 特定非営利活動法人「医療ガバナンス研究所」理事長。 1968年生まれ、兵庫県出身。東京大学医学部医学科を卒業し、同大学大学院医学系研究科修了。東京都立駒込病院血液内科医員、虎の門病院血液科医員、国立がんセンター中央病院薬物療法部医員として造血器悪性腫瘍の臨床研究に従事し、2016年3月まで東京大学医科学研究所特任教授を務める。内科医(専門は血液・腫瘍内科学)。2005年10月より東京大学医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステムを主宰し、医療ガバナンスを研究している。医療関係者など約5万人が購読するメールマガジン「MRIC(医療ガバナンス学会)」の編集長も務め、積極的な情報発信を行っている。『復興は現場から動き出す 』(東洋経済新報社)、『日本の医療 崩壊を招いた構造と再生への提言 』(蕗書房 )、『日本の医療格差は9倍 医師不足の真実』(光文社新書)、『医

                                              製薬企業から謝礼金「270億円」もらう医師の「本音」:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                            • 6 頭のなかの水戸黄門が影響を与える。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                              メディアに多数出演、 Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が ウクライナ戦争の話をうかがいました。 なかなか語るのが難しい話題ですが、 軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや キャッチーな話題などもはさみつつ、 やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、 身構えず、落ち着いて聞くことができます。 日本で暮らす私たちはこの戦争について、 どんな軸を持てばいいのだろう? 「知っておいたほうがいい部分」や 「考えておくべき部分」は、どこだろう? 戦争や軍事との向き合い方を考えるための なにかヒントになれば、と思います。 *2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた 「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。 >小泉悠さんプロフィール 1982年千葉県生まれ。 民間企業、外務省専門分析員などを経て、 2009年、未来工学研究所に

                                                6 頭のなかの水戸黄門が影響を与える。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                              • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年7月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年7月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック | TomoyukiArasuna.com 2位 子育て終わった!やったーー!! 3位 うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。 | Books&Apps 4位 職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい1 5位 新人のためのインターネット&ネットワーク超入門2024 6位 2011-2024 この13年間における最高の一冊 - HONZ 7位 Webサービス公開前のチェックリスト 8位 エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック #Python - Qiita 9位 集中して作業する技術/how_to_work_deeply - Sp

                                                  月間はてなブックマーク数ランキング(2024年7月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                • 野菜や納豆、パンも無料 24時間行ける「公共冷蔵庫」:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    野菜や納豆、パンも無料 24時間行ける「公共冷蔵庫」:朝日新聞デジタル
                                                  • 大国による「勢力分割」でロシアに共鳴か 北米にこだわるトランプ氏:朝日新聞

                                                    ■小泉悠・東京大学准教授 ウクライナへの全面侵攻に停戦をもたらそうとしているトランプ米大統領は、本当に世界平和への道を進んでいるのでしょうか。3年以上にわたって侵攻をウォッチしてきた軍事アナリストの小…

                                                      大国による「勢力分割」でロシアに共鳴か 北米にこだわるトランプ氏:朝日新聞
                                                    • 予想されるシリアへの軍事攻撃 その規模と背景(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      シリアに対する欧米の軍事介入がいよいよ現実味を帯びてきた。 先週21日、シリアのダマスカス郊外で大規模に化学兵器が使用され、数百人から1000人以上が死亡したとされる事件がそのきっかけである。 この事件を巡っては、使用されたロケット弾があきらかに制式兵器ではない急造品であったことから、化学兵器を使用したのは政府軍ではなく反政府軍自身ではないかとの疑惑もあった(アサド大統領自身もそう主張している)。 (使用されたロケットの画像はこのブログで閲覧できる) ただし、敢えて反体制派に見せかけるために軍や情報機関が手作りロケットを用意することは考えられるし、それが政権の意図に基づかない暴走であった可能性も充分にある。 あるいは反体制派内部のいずれかの派閥が勝手に行った可能性やシリア国内に展開している外国の武装勢力(後述)の犯行であった可能性も排除できない。 いずれにしても、当時、化学兵器が使用された

                                                        予想されるシリアへの軍事攻撃 その規模と背景(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 6歳は尋ねた「魔法の本ある?」 司書は魔法使いだった:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          6歳は尋ねた「魔法の本ある?」 司書は魔法使いだった:朝日新聞デジタル
                                                        • スノーデン問題とロシアのインテリジェンス態勢(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          突然のスノーデン旋風先月、元CIA(中央情報局)およびNSA(国家安全保障局)職員だったエドワード・スノーデン氏が米国の情報収集作戦を世界のメディアに向けて暴露したことで、世界に激震が走った。 スノーデン氏は、NSAが行っていた電話盗聴やコンピュータへのハッキング等の実態を暴露し、さらには日本を含む同盟国大使館の通信までが傍受されたことを明らかにしたのだ。 もちろん、この程度のことは各国とも知らないわけではないし、世界的な通信傍受網「エシュロン」の存在も(米政府は否定しているが)すっかり人口に膾炙している。 むしろスノーデン氏問題が厄介なのは、彼がこうした諜報戦に関する詳細な資料をNSAから大量に持ち出したらしいことと、そのことによって各国とも知らぬ振りができなくなってしまったことの2点である。 ところでスノーデン氏は当初、香港で暴露会見を行った後にアエロフロートでモスクワへ飛び、そこから

                                                            スノーデン問題とロシアのインテリジェンス態勢(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • web3 について書く理由 - blog.8-p.info

                                                            私は web3 は基本的にダメだと思っていて、Letter in Support of Responsible Fintech Policy にも同意して、署名している。 一方で、Web 2.0 時代によく読んでいた、渡辺千賀さんは暗号通貨勉強会をやっているし、UIEvolution の中島さんは Nouns DAO を高く評価している。中島さんは AWSやAzureどころか、IPFSにすら頼らないフルブロックチェーンのスマートコントラクトは、ブロックチェーンそのものが無くならない限り未来永劫、動き続けるのです。その事実とそれが意味するところに気づいた時には、稲妻の様な衝撃が走りました。 と書いていて、その、インターネット上に巨大なデータベースとチューリングマシンが出現していて、それがかっこいいな、という気持ち自体はわかる。 あるいは、伊藤穣一さんも日本国内では web3 の人としての活動

                                                            • 北方領土問題でロシアが課した「新たなルール」 日本の対応は(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              異例のブリーフィング2017年6月15日、在日ロシア大使館と同武官室は、日本メディアなどを招いて異例のブリーフィングを行った。 「異例」というのは、ロシア大使館武官室がこのような会合を開催することが極めて珍しいためである。 武官室に勤務するロシア武官たちはロシア軍の情報機関である参謀本部総局(GU。従来は参謀本部情報総局=GRUと呼ばれていた)に所属する諜報要員であるとみられており、基本的にはメディアの前には姿を現さない。 これまでにも武官が日本のメディアに登場したのは、東日本大震災直後にロシア空軍機が日本周辺を飛行したことに対して釈明を行ったケースなど、かなりの重要事態に限られていた。 これに対して今回のブリーフィングではカメラを招き入れており、日本側に対して重要なメッセージを発しようとしたと考えられる。 では、ロシア側が日本側に発しようとしたメッセージとは何か。 日米ミサイル防衛を懸念

                                                                北方領土問題でロシアが課した「新たなルール」 日本の対応は(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 【河東哲夫×小泉悠】米欧の本音は「支援したくなかった」、戦争の長期的影響と日本が取るべき立場(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                ウクライナ戦争はこれからどうなるか。NATOはどう対抗し、台湾情勢にはどんな影響があるか。『日本がウクライナになる日』著者・河東氏とロシアの軍事と安全保障戦略を専門とする小泉氏が議論を交わした 東ウクライナに兵力を集中させるプーチンだが、ノヴォロシアを取ってもどうするのかという問題がある(4月27日撮影) Sputnik/Alexei Danichev/Kremlin via REUTERS 戦況はどうなるのか。日本の安全保障は? 外交官としてソ連・ロシアに12年間駐在した経験があり、『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)を緊急出版した外交評論家の河東哲夫氏と、ロシアの軍事と安全保障戦略を専門とする東京大学専任講師の小泉悠氏による対談。 【河東哲夫×小泉悠】の対談動画を見る 前編の記事(【河東哲夫×小泉悠】いま注目は「春の徴兵」、ロシア「失敗」の戦略的・世界観的要因を読み解く

                                                                  【河東哲夫×小泉悠】米欧の本音は「支援したくなかった」、戦争の長期的影響と日本が取るべき立場(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                • 【小泉悠さんが語るロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について|乗りものチャンネル

                                                                  今回は東京大学先端科学技術研究センター准教授で、軍事ジャーナリストとしても活動している小泉悠さんと、軍事ライターの稲葉義泰さんを招き、ロシアと日本について語っていただきます。 ※撮影は2025年2月初旬のため、必ずしも現在の状況には当てはまりません。 =================================================== ◆チャンネル登録はこちらから◆ https://www.youtube.com/norimonoch?sub_confirmation=1 動画を良いなと思っていただけましたら 高評価とチャンネル登録をよろしくお願いいたします! SNSのフォローもよろしくお願いいたします! ◆乗りものチャンネル Twitter https://twitter.com/norimonoch ◆ 乗りものチャンネルFacebook https://www

                                                                    【小泉悠さんが語るロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について|乗りものチャンネル
                                                                  • 2022年の本 - Valdegamas侯日録

                                                                    年末に一年を振り返り、どんな新刊本を読み、何がおもしろかったかを投稿するだけとなって久しい本ブログだが、例年通りその投稿をする。 今年は少し読書の方法や時間の取り方が変わり、関心のある本をきちんと読む時間を比較的確保できた(とはいえ本リストのとおり、読めなかった本も多い)。また昨年取り上げた本が多くなりすぎてしまったという反省もあったことから、今年はこれらの点に留意して紹介を行うこととした。 基本的に自分の場合、その時々の関心の束に合わせてまとめていくつかの本を読むことが多い。これを反映して便宜的に「日本政治」「基地問題」「外交史・政治史」「国際政治・比較政治」「回想録・伝記研究」という塊として、印象に残った本を紹介することとしたい。 ■日本政治 ■基地問題 ■外交史・政治史 ■国際政治・比較政治 ■回想録・伝記研究 ■復刊 ■おわりに ■日本政治 アジア・パシフィック・イニシアティブ編『

                                                                      2022年の本 - Valdegamas侯日録
                                                                    • 衛星が見せる反転攻勢 ウクライナ軍が砲撃か 小泉悠氏が読み解く:朝日新聞デジタル

                                                                      ゼレンスキー大統領によって開始が明言されたウクライナ軍の反転攻勢の動きが、衛星データや専門家の分析から浮かび上がってきた。おおかたの予想通り、ウクライナ軍はロシア軍占領地分断を狙い、砲撃などを仕掛け…

                                                                        衛星が見せる反転攻勢 ウクライナ軍が砲撃か 小泉悠氏が読み解く:朝日新聞デジタル
                                                                      • 高校生と大学生のための金曜特別講座

                                                                        2024年度夏学期は4月19日(金)に開講し、全13回の講義を行います。 プログラムはこちら、PDF版ポスターはこちらをご覧ください。 次回の講義は次の通りです。 ・タイトル: 火星環境大変動:宇宙における生命の謎に迫る ・講師: 黒川 宏之 (東京大学 教養学部 学際科学科・准教授) ・日時: 2024年 4月19日(金)17:30~19:00 ・定員: 1000名(先着順、オンライン配信のみ) ※当日は17:00を過ぎたらお早めにご参加ください。 ※今学期はオンライン配信のみで開講します。 協定を結んだ高校の高校生は、自宅からPCやスマホ等で受講できます。 ・配信希望の高校は、こちらをご覧ください。 ・受講したい高校生は、高校の先生にこちらの手続きを依頼してください。 ・本学学生・教職員は、こちらに記載する方法で受講してください。 ・本学名誉教授は、こちらに記載する方法で受講してくださ

                                                                        • 【詳報】高額接待「心の緩みで」山田広報官まるで禅問答:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            【詳報】高額接待「心の緩みで」山田広報官まるで禅問答:朝日新聞デジタル
                                                                          • 「プーチンはいまのトランプとは停戦に応じない」 小泉悠が読む交渉の行方 | ウクライナの頭越しでうごめく米露の思惑とは

                                                                            ロシアとウクライナの戦争が4年目に突入し、トランプ米大統領が停戦交渉に乗り出したが、ロシア寄りの言動が目立つ。はたして停戦は実現するのか、トランプはなぜプーチン露大統領を慕うのか、そして同盟国を見捨てる米国のやり方が日本の安保政策に与える影響とは──。ロシアの軍事戦略に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠准教授に聞いた。 ──まず3月18日の米露首脳の電話会談で合意したこと、合意できなかったことをどう評価していますか。 基本的には何も決まらなかったと理解しています。というのも、プーチンは先月まではトランプをうまく取り込んでロシア有利の停戦にもっていけると踏んでいましたが、その後にトランプ政権が方針を変えた結果、ロシアはいま停戦に応じる気はないと私は見ています。 2月12日の米露首脳の電話会談では、プーチンがトランプにかなりロシア寄りの立場を取らせることができました。あの時点でトラ

                                                                              「プーチンはいまのトランプとは停戦に応じない」 小泉悠が読む交渉の行方 | ウクライナの頭越しでうごめく米露の思惑とは
                                                                            • 強化される北方領土の軍事力 予想よりも大規模な航空機展開(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              衛星が捉えた戦闘機の姿 先日の小欄(「北方領土にロシア空軍の戦闘機が展開 演習か、常駐か?」)では北方領土の択捉島にロシア空軍の戦闘機が配備されたというロシア側報道を紹介した。 そこで今回、米プレシジョン・ホーク社の有償衛星画像サービスTerraServerを使用して択捉島のヤースヌィ空港上空の画像を取得してみたところ、同空港の駐機場に3機のSu-35S戦闘機が並んでいる様子がはっきりと確認できた。 ヤースヌィ空港の駐機場に並ぶSu-35S。このように、現在の駐機場のサイズでは大規模な戦闘機部隊の展開は難しい(写真:TerraServer)ロシア側の報道写真でも写っているSu-35Sは3機だけであり、駐機場のブラスト・デフレクター(ジェット排気を逸らすための装置)も3基しか備えられていないことからして、おそらく当面は小規模な配備に止めるのだろう。空港内にこれ以上多数の機体を収容するための拡

                                                                                強化される北方領土の軍事力 予想よりも大規模な航空機展開(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 全ロシア国営テレビが岸信夫氏のフェイク画像ツイートを放送で使用した模様 - 電脳塵芥

                                                                                まず初めに言わずもがなですがこれは「フェイク画像」で、読売新聞でもデマであるとの記事を載せています。この画像を使用したツイートを在英ロシア大使館がツイートしていましたが、そちらは現在削除済み。ただ既にロシア語圏のニュースサイトではすでに記事も上がっており、そして駐英ロシア大使館並みにやばい事案として、ВГТРК(全ロシア国営テレビ・ラジオ放送会社)がザポリージャ原発に触れた記事の中で岸フェイクツイートの件にがっつり触れています……。 Советник премьер-министра Японии Нобуо Киши сравнил происходящее с Хиросимой: "Мир на пороге ядерной катастрофы. Украинские ракеты не должны взрываться на Запорожской атомной электр

                                                                                  全ロシア国営テレビが岸信夫氏のフェイク画像ツイートを放送で使用した模様 - 電脳塵芥
                                                                                • 玉川徹氏が持論「ウクライナが引く以外にない」早期に降伏すべきと発言(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                                  テレビ朝日の玉川徹氏が4日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」にリモート出演し、ロシアによるウクライナ侵攻について、「どこかでウクライナが引く以外にない」と早期に降伏すべきとの持論を語った。 番組ではロシアのウクライナ侵攻について詳報。2度目の停戦交渉が平行線に終わったことや、プーチン大統領が「容赦ない戦いを続ける」と発言したことを取り上げた。圧倒的な戦力差のあるロシア軍に対して、善戦しているとも伝えられるウクライナだが、玉川氏は今後戦争が長引くことでウクライナの犠牲者が増えていくと指摘。「民間人の(犠牲が)桁違いに増えていく戦争になる可能性が高いと思うんですね。戦力は圧倒的にロシアの方が上なわけですよ。こうなってくると、ウクライナはここまで勇敢に戦っているわけですが、どこかでウクライナが引く以外には、桁違いに死者が増える」と人命が優先されるべきと説き、「死者が増えないようにするのは指導者

                                                                                    玉川徹氏が持論「ウクライナが引く以外にない」早期に降伏すべきと発言(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース