並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 191件

新着順 人気順

市場性の検索結果81 - 120 件 / 191件

  • 発売記念『改訂版 勝つ投資 負けない投資』の新章を無料公開!(第1弾)|クロスメディア・パブリッシング

    2024年1月4日(金)に発売の新刊『改訂版 勝つ投資 負けない投資』(片山 晃(五月)・小松原 周)の一部を無料公開します。 バイトで貯めた65万円を150億円にまで増やした究極の個人投資家・片山晃氏(ペンネーム:五月)。そしてTOPIXなどの指標に対して負けたことのない不敗の機関投資家・小松原周氏。本書は2人が異色のタッグを組み、「投資で大切なこと」を凝縮した一冊です。 2015年に発刊した旧版はロングセラーになり、累計3万5000部のスマッシュヒットを記録。改訂するにあたり、初版時から8年以上が経ち、コロナ禍を経験した中で、「変化した人々の心理、変わらなかった投資の本質」をまとめた新しい章(終章)を追加しました。 特別に公開するのは、まさにこの新章のパートです! 今回の記事では、最強の億り人・片山氏の執筆部分をお届けします。改訂前の旧版をお持ちの方も、またこの記事で初めて本の存在を知

      発売記念『改訂版 勝つ投資 負けない投資』の新章を無料公開!(第1弾)|クロスメディア・パブリッシング
    • 起業の成功確率を上げる「リーンキャンバス」とは?基礎知識や作り方を徹底解説!

      リーンキャンバスとは リーンキャンバスとは、新しいビジネスを開発・実践するためのフレームワークのことです。 シリコンバレーの起業家であるアッシュ・マウリャ氏によって開発され、『Running Lean』という彼の著書のなかで紹介されました。 そして、無数のスタートアップが生まれては消えるシリコンバレーにおいて、起業の成功確率を上げるための方法論が「リーンスタートアップ」です。 その特徴は、仮説を立てて検証を繰り返しながら、リスクを回避して無駄を省いていくことに集約されます。 フレームワークとは 新しいビジネスやプロジェクト、また製品・サービスの開発を始めるときに、以下のような取り組みに使われる「フォーマット」「テンプレート」となるのが、フレームワークです。 <フレームワークの役割> 問題解決の糸口を見つける 意思決定のための要素を抽出する 戦略立案のための論理的思考の枠組みを作る フレーム

        起業の成功確率を上げる「リーンキャンバス」とは?基礎知識や作り方を徹底解説!
      • マイクロソフトから「りんな」のAI企業シャオアイスが独立する最大の理由…キーワードは“アジア”だ

        日中のVTuberとコラボしてりんなとシャオアイスが歌った最新ミュージックビデオは6月28日に公開された。 公式ミュージックビデオより マイクロソフトは7月13日、同社のAIチャットボット技術「シャオアイス(Xiaoice)」 関連事業をカーブアウト(独立した企業にする)ことを発表した。本拠地は中国になる。 シャオアイスは中国のマイクロソフトで生まれたチャットボット技術で、日本ではチャットボット「りんな」のコア技術として使われている。今回の独立に伴い、シャオアイスは日本法人を設立し、「りんな」事業も日本マイクロソフトからシャオアイス日本法人へと移管される。 マイクロソフトはなぜ同事業をカーブアウトするのだろうか? まず、シャオアイスとはどのような事業だったかを振り返ってみよう。 シャオアイスは、マイクソフト・サーチテクノロジーセンター・アジア(STCA)が2014年に開発したAIチャットボ

          マイクロソフトから「りんな」のAI企業シャオアイスが独立する最大の理由…キーワードは“アジア”だ
        • スーパーフードにクラウドキッチン、注目あつまる「世界の250社」まとめ(1/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

          Photo by Daniel Gorostieta on Pexels.com 節目である「2020年」以降の動きを考える時がやってきました。日本では東京オリンピックがあるため、なおさら経済や文化活動が大きく動く年でもあり、誰もが注目しているトピックでしょう。 そこで本記事では、2019年に筆者が日々ウォッチしてきた約5,000社の調達スタートアップの中から、30のキーワードにまとめた250社を見ていくことにします。みなさんの2020年にとって、1社でも参考になる企業を紹介できればと思います。 なお、今回取り上げているスタートアップの大半が欧米拠点の企業であり、資金調達の大きさは選出基準になっていません。あくまでも筆者の定性的な判断により選んでいます。また、創業年やラウンドなどの細かなデータはCrunchbaseの情報を引用しています。 さて、総評を先に述べると、全てのスタートアップに共

            スーパーフードにクラウドキッチン、注目あつまる「世界の250社」まとめ(1/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
          • 科学技術と安全保障の取り組み 「20年」遅れる日本 | | 大塚拓 | 毎日新聞「政治プレミア」

            科学技術大国と呼べない日本 IT革命により世界中で情報伝達の様相やコミュニケーション、社会のありようなどが大きな変革を遂げていることを背景に、さまざまな分野でこれまでの延長で捉えることができない時代に入ってきた。しかし残念ながら、日本はこの大きな変化に取り残されている。そして、その事実をあぶり出したのはコロナ禍だ。 新型コロナウイルス拡大は日常を奪い、多くの人が大変な思いをしながら危機を乗り越えようとしている。その中で障壁となったのがデジタル化の遅れであり、「日本は科学技術先進国」というのは幻想であることを思い知らされた。テレワークの環境が整っておらず、必要以上に求められるはんこなどデジタル化を阻む制度・慣習も多い。オンライン診療もなかなか進まない。科学技術が発展し、デジタル化が当然のように世界中で受け入れられているのに対し、日本は私の感覚では「20年」遅れている。昨年9月まで副内閣相とし

              科学技術と安全保障の取り組み 「20年」遅れる日本 | | 大塚拓 | 毎日新聞「政治プレミア」
            • 「ウォーレン・バフェット成功の名語録」から学んだ勝利の方程式【金言】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

              世界一の投資家と言っても過言ではないウォーレン・バフェットの名語録をまとめた「ウォーレン・バフェット成功の名語録」から一般投資家が学べられる投資で成功する為の方法をまとめました。 一般投資家は優秀な投資家の考え方を学ぶことで、 最短距離で優秀な成績を収められるようになります。 自分より優れた人の考え方を知ることができるのであれば、一度自分の考えは捨ててしまって、思い切って真似をしてしまうことも大切です。 よろしければ以下記事もご参照ください。 ウォーレン・バフェットですら投資で失敗することはあるのです。 hyoshionnu.hatenablog.com <目次> 「ウォーレン・バフェット成功の名語録」から学んだ勝利の方程式【金言】 農場を買おうとする時に、毎日その値段ばかりを見る人はいません。どれくらいの生産高が見込めるかというところを見るでしょう 胴元にとってよいことは、顧客にとってよ

                「ウォーレン・バフェット成功の名語録」から学んだ勝利の方程式【金言】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
              • 大谷翔平は英語を話すべきか、米スポーツ界で激論勃発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                米スポーツ局ESPNの著名アナリストのスティーブン・A・スミスは7月12日、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手が英語の通訳を介してメディアと話すことを好むことは、「ゲームに悪い影響を与える」と発言した。しかし、他のジャーナリストたちは、彼の発言がゼノフォビック(外国人嫌悪)であり、不適切だと指摘した。 スミスは、メジャーリーグがテレビの視聴者数や球場での観戦者数を伸ばしたいと考えている中で、「野球の顔である選手が、通訳を必要とするような人物であることは、助けにならないと思う」と述べた。 彼はさらに、スター選手を通訳に頼らせることで、彼らがアメリカ人と親密な関係を築くための能力が損なわれると主張した。 スミスは、野球の顔となるべき選手は「ブライス・ハーパーやマイク・トラウトのような人物であるべきだ」と述べ、「残念ながら現時点ではそうではない」と話した。 スミスの同僚のマックス・ケラーマン

                  大谷翔平は英語を話すべきか、米スポーツ界で激論勃発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • マーケット感覚を身につけよう!(後編)【鍛えるための”5つのポイント”と私の結論】 - ぷれぜん仙人のブログ

                  ぷれぜん仙人です、 マーケット感覚を身につけよう! の話です。 こちらの記事の続きになります! www.presen-sen-nin.com ざくっと!復習しておきますと、 マーケット感覚とは、「価値に気付く力」のこと。幼児や動物が「金」の価値に気づけないように、マーケット感覚が弱いと、価値あるものを認識できない。 マーケット感覚がないと「自分には売り物がない」、「効果の出ない間違った値付け」、「不当に自分を安売りする奴隷労働」などの原因になる 価値とは相対的なもの。人や、時や、場所によっていくらでも値付けが変わってしまう幻のようなもの。 ビジネスをやる時は、自分の何を、誰に、どこで、いつ売るか?で、大きな結果の差が生まれる。 というようなお話をしました! では、この続きとして、 どうやったら 鍛えられるのか・・・? というのが後編のお話です! 私がこの本を読んだのが5年前くらいでしたが、

                    マーケット感覚を身につけよう!(後編)【鍛えるための”5つのポイント”と私の結論】 - ぷれぜん仙人のブログ
                  • 品質担保で重要な「実装しないこと」を決める基準 PMFの拡大に必要な汎用性と資産化

                    品質保証の本質は新しい価値を継続的に届け続けるということ 近澤良氏(以下、近澤):ありがとうございます。次は、今後の話です。今後どのようにプロダクトのスケールと品質を担保していくか、どういうQA組織を作りたいか。そこに入っていく人はどういうキャリアになっていくか。まず石川さんいかがでしょうか? 石川 洋資氏(以下、石川):すでに作成されているテストケースに関しては、なるべく自動化を取り入れていって、パートナー企業へレポーティングまでを含めて自動化を進めていきたいなと思っています。なので、QAの組織の1機能としては自動化に特化したSETみたいなメンバーを迎えて、そこにフォーカスできるチームを作ろうかなと思っています。 それとは別に、やはり品質保証は自動化だけがすべてではないとも思っています。例えばテストをどのように設計していくかとか、仕様を詰めていく段階で矛盾が生じたりするので、プロダクトを

                      品質担保で重要な「実装しないこと」を決める基準 PMFの拡大に必要な汎用性と資産化
                    • 新規事業のビジネスモデルを描くと「迷子」になる理由 事業構想の弱点をチェックする「文章で書く」アプローチ

                      大企業の新規事業・サービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオ株式会社NEWhが主催するセミナーの模様をお届けします。今回のテーマは「意思決定」。多くの事業担当者やプロジェクトマネージャーが、正解や勝ちパターンがない新規事業で、意思決定の時には確実性やスピード感が求められるというジレンマに悩んでいます。担当者、意思決定者それぞれの視点から「意思決定」を突破し実現するために必要なことを、フレームワークを用いて解説します。本記事では、意思決定者側から見た「意思決定」の難しさについて、事業構想の弱点を特定する「言語化」のアプローチについて語られました。 事業開発の現場で起きる、意思決定の2つの課題 堀雅彦氏(以下、堀):ここまでは担当者の話だったので、意思決定者に話を移します。意思決定者の情報量は当然担当者がぐっと考え、浴びてきた情報量とぜんぜん違います。なので意思決定突破のための必

                        新規事業のビジネスモデルを描くと「迷子」になる理由 事業構想の弱点をチェックする「文章で書く」アプローチ
                      • 超高額薬ゾルゲンスマ、なぜ高い?薬価が決まるまでの軌跡とトラブル|るなの株と医療ニュースメモ

                        先日、新薬の薬価算定の3つのルートのお話をしました。 参考:新医薬品の価格はどうやって決まるの?薬価算定制度における3つの道筋 今日はケーススタディということで、最近話題の超高額薬ゾルゲンスマの「薬価の中身」を見ていきたいと思います。 併せてこの「薬価が決まるまでの軌跡と揉め事」についても少し触れてみたいと思います! 薬価算定はどのルート? 先日の復習になりますが、薬価算定には類似薬が存在する場合の「類似薬比較方式Ⅰ,Ⅱ」、そのカテゴリーで初めてとなる場合の「原価計算方式」があるとご説明させて頂きました。 当然、新規性の高い薬剤でそのカテゴリーの先陣を切る、原価計算方式で算定される薬剤のほうが高くつく「可能性」が高いです。 では、約1億7,000万円という超高額の薬価が付いたゾルゲンスマは、画期的な新薬ということで、類似薬がないので、原価計算方式で算定されたのでは?と思われましたか? 実は

                          超高額薬ゾルゲンスマ、なぜ高い?薬価が決まるまでの軌跡とトラブル|るなの株と医療ニュースメモ
                        • イベント書き起こし(前編)「小林啓倫氏×山本一郎氏トークショー─プラットフォーマーや海賊行為にやられっぱなしの出版・音楽・映画産業で働く皆様に贈る処方箋、またはレクイエム?!─」 - 白桃書房デジタルソサエティ関連書籍フォローアップサイト

                          活動領域の重なりが大きいお二人ながら、意外なことにこのトークショーが初めての顔合わせだった『激動の時代のコンテンツビジネス・サバイバルガイド』刊行記念「小林啓倫氏×山本一郎氏トークショー─プラットフォーマーや海賊行為にやられっぱなしの出版・音楽・映画産業で働く皆様に贈る処方箋、またはレクイエム?!─」(2019年11月25日、八重洲ブックセンター本店主催)、イベントレポートをお届けします。 このトークショーの直前にヤフーとLINEの経営統合が発表されるという話題性もあり、多くのオーディエンスにご来場いただきました。 あまりにヤバい話は泣く泣くカットいたしましたが、両社合併の裏話や、この本の刊行後のプレイヤーたちのフォローアップ、個人情報の利活用など幅広く話題が展開されたトークショー、できるだけそのままでお届けいたします。 (文責:白桃書房編集部) 【5/29~6/11まで『激動の時代のコン

                            イベント書き起こし(前編)「小林啓倫氏×山本一郎氏トークショー─プラットフォーマーや海賊行為にやられっぱなしの出版・音楽・映画産業で働く皆様に贈る処方箋、またはレクイエム?!─」 - 白桃書房デジタルソサエティ関連書籍フォローアップサイト
                          • SaaSはキャズムを超えて次のステージに|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫

                            「企業データが使えるノート」をリニューアル Next SaaS Media「Primary」 過去記事が閲覧可能なメンバーシップも開設! *     *      * データでみる「オワコン」ではないSaaSの現在地は? 2020年3月、Primary(旧:企業データが使えるノート)は、SaaS企業のデータ集計・コンテンツ制作を開始した。 当時、国内上場SaaS企業でARR100億円を超える企業はSansanのわずか1社。 それから3年が経った2023年、Sansan、ラクス、サイボウズ、freee、マネーフォワードなどトップ水準にある企業はARR200億円の時代に突入している。 オンプレミス型からクラウドへの転換、コロナ禍におけるリモートワーク対応、インボイス制度や電子帳簿保存法などの法令対応、そして、労働力減少に向けた効率化など多様な要因が後押しとなり、SaaSの普及が進んでいる。 A

                              SaaSはキャズムを超えて次のステージに|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫
                            • 持続可能な航空燃料 - Wikipedia

                              オスロ空港[OSL]は、2016年以来、提供燃料の一部にSAFを用いる最初の国際空港であり、ロサンゼルス空港[LAX]とストックホルム空港[ARN]がこれに続いた。 持続可能な航空燃料(じぞくかのうなこうくうねんりょう、英: Sustainable aviation fuel; SAF)または再生可能代替航空燃料とは、ジェット機で使用される高度な航空バイオ燃料種別の名称であり、持続可能なバイオマテリアル円卓会議 (RSB) などの信頼できる独立した第三者によって持続可能なものとして認定される。この認証は、世界標準化団体ASTM インターナショナルによって発行された安全および性能認証[1]に追加され、定期旅客便での使用が承認されるためには、すべてのジェット燃料が要件を満たす必要がある。 認証[編集] 2019年、ユナイテッド航空はボストンを拠点とするWorld Energy社との契約を更新し

                                持続可能な航空燃料 - Wikipedia
                              • Sansanの投資リターン分析|根岸奈津美

                                ワンテンポ遅れてしまいましたが、Sansan並びに投資家の皆様、上場おめでとうございます。SaaSのお手本のような事業展開だけでなく、投資サイドでも学びになるに違いない、と目論見書や謄本を細かく分析したものをシェアします。 結論 ・Seed投資を行ったインキュベイトキャピタルは、初値ベースで546倍のリターン(1,500万円→約82億円) ・SeriesBからの投資家DCMは、初値ベースで5.5倍のリターン(約30億円→約135億円) ・シリーズB(時価総額101億円)までの投資家で、10倍超のリターン 調達別の時価総額と投資リターン まず、これを見て第一に思ったことは、アーリーステージでリターン倍率が高いのはわかるのですが、SeiesBで100億円のバリエーションで投資しても公募価格ベースで10倍超のリターンが出る、そこまで大きなIPOをしていて、本当にスゴい、ということです。 特にSe

                                  Sansanの投資リターン分析|根岸奈津美
                                • どんなにロジックで「市場性」や「収益性」を詰めても売れない… 事業の成功確度を上げる、右脳・左脳が釣り合うフレームワーク

                                  新規事業でチームメンバーと共有すべきビジョンとは 井上一鷹氏(以下、井上):前半のチーム論の話はここまでにさせていただいて、もし質問をいただいていたら、志賀さんとやり取りしたいと思います。 志賀康平氏(以下、志賀):ありがとうございます。たくさんの質問、ご感想をいただいています。初めのほうに井上さんからあった、チームを作る時に社外から業務委託で人を連れてきたという話について。 「B(ビジネス)人材の視点で考えたら、T(テック)とC(クリエイティブ)の人たちにどうやって出会って、チームにしていったらいいのか。チームに入ってもらう、出会うための方法と言いますか、井上さんなりのTIPSがあれば教えていただきたいと思います」。いかがでしょうか。 井上:段階にもよりますが、まず今の世の中はけっこうスキルを固定しています。例えばビザスクとかランサーズのように、フリーランスの人がどういう能力を持っている

                                    どんなにロジックで「市場性」や「収益性」を詰めても売れない… 事業の成功確度を上げる、右脳・左脳が釣り合うフレームワーク
                                  • ビジコン出場で学んだ僕たち(敗者)と勝てるチームの違い - 僕が社長になるまで。

                                    皆さん、こんにちは。お待たせしました!久しぶりの更新です。本日はビジネスプランコンテストにまつわる記事です! 挨拶ありがとう。前回の結果報告を読んで貰えれば分かるけど、ビジコンでは辛酸を舐める結果になったよ。 そうなんですね・・・ビジコンで勝ち上がるって難しいんですね。学生の私には想像できない世界です。 そうだよね。でも、僕たちもビジコン初出場の身。実際、僕たちが思ってた以上に壁は高かったんだ。 なるほど。敗れたダイブイン・ニューステージ(朱華・真太)と勝てるチームの違いって何かあるんでしょうか? 確かに気になる点だよね。じゃあ、本日はビジコンで勝敗を分けたと感じるシーンを説明していくよ。 ありがとうございます!勉強になります! という事で本日は「ビジコン出場で学んだ僕たち(敗者)と勝てるチームの違い」について書いていきます。 僕たちは2021年、2度のビジコンへ出場しました。しかし、冒頭

                                      ビジコン出場で学んだ僕たち(敗者)と勝てるチームの違い - 僕が社長になるまで。
                                    • 安定した仕事? 【マーケット感覚を身につけよう】著者ちきりん - ガネしゃん

                                      ガネしゃんです。 ご覧いただきありがとうございます。 2週間に1度、図書館で本を借りて読んでいます。 今日ご紹介する本の感想は「マーケット感覚を身につけよう」という本です。 作者は、はてなブログでもおなじみのちきりん。 私は以前ちきりんの「自分のアタマで考えよう」「自分の時間を取り戻そう」「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」の本を読みました。 当時の感想はブログには書いていなかったのですが、この機会にもう一度読み直して、感想を書きたいと思っています。 私はちきりんが書く本が好きです。 理由は簡単。ちきりんの本は、内容が分かりやすいから。 私の知りたい事が具体的に分かるから、とても読みやすいのです。 他の本も良い所はたくさんあるのですが、「知りたい事はそこじゃない」という本が多くて、似たような本を探してまた読んでしまいます。 ちきりんの本は痒いところに手が届く感

                                        安定した仕事? 【マーケット感覚を身につけよう】著者ちきりん - ガネしゃん
                                      • アメリカ人は東京五輪の開催をどう考えている?

                                        <圧倒的な勝利を収め続けてきたスポーツ大国の意外な世論と、開催可否に悩む日本への直言> 日本は新型コロナウイルス感染拡大の第4波に見舞われ、1年延期した東京五輪の開催を危ぶむ声が広がっている。ワクチンの接種は始まったが、感染者数と死者数は大幅に増加を続け、新規感染者数は連日5000人を上回っている。日本国内の世論を見ても、予定どおり開催できるという意見は4分の1以下だ。 一方、過去の大会で圧倒的な強さを誇ってきたアメリカでも、国民や政府が五輪開催を熱望しているようには見えない。 実は数十年前に比べ、五輪に対するアメリカ人の関心は大幅に低下している。2016年の世論調査では、51%が五輪中継を熱心に見るつもりはないと答え、開催国を知っている回答者も半分以下だった。 競技面で最も成功を収めている国があまり興味を示さなくなっているのであれば、大会が中止になっても大した騒ぎにはなりそうにない。 五

                                          アメリカ人は東京五輪の開催をどう考えている?
                                        • 韓国LCC 中国路線運休で日本回帰へ=新型肺炎拡大 | 聯合ニュース

                                          【釜山聯合ニュース】中国・湖北省武漢市で発生した新型肺炎の拡大を受けて韓国の航空各社が中国路線の運休に動いているなか、代替路線として日本線が再び注目されている。 格安航空会社(LCC)のエアプサンは2日、韓国と張家界、海口、三亜などを結ぶ中国5路線の運航を一時停止すると発表した。運休となった中国線の機材を日本や東南アジア、韓国南部・済州島などに振り分けることを検討しているようだ。3月1日まで運航予定だった釜山―札幌線の運航を3月末まで延長するなど、代替路線の確保に動いている。 同社関係者は中国路線の運休について、「新型肺炎拡大への懸念に加え、中国当局が張家界や三亜などの観光地を閉鎖したため」と説明。収益性と市場性から代替路線として日本線が浮上しているという。搭乗率が高く、運航距離が短い日本線はLCCにとって「ドル箱路線」だ。 昨年後半から日本政府による対韓輸出規制強化に反発して韓国で日本製

                                            韓国LCC 中国路線運休で日本回帰へ=新型肺炎拡大 | 聯合ニュース
                                          • 事業の成長をデザインの力で加速させる!キカガクのプロダクトデザイナーが圧倒的に成長できる3つの理由! | 株式会社キカガク

                                            開発チームでは新規事業開発もひかえており、プラットフォームの世界観の統一やユーザビリティの向上、開発しやすい環境整備など、やりたいことが多くある中で十分に着手できていません。デザイン面から整えるべきプラットフォームの課題がキカガクには山ほどあるのです。 今回は「プロダクトデザイナーがキカガクで成長を実感した理由」と題して、開発現場のデザイナーが考えていること、実行したことをご紹介していきたいと思います! 【理由1.主体的にやりたいことが実現できる】プロダクトデザイナー視点で、キカガクがデザイナーとして成長できる組織であることを実感しています。 キカガクの主軸である「DX・AI」領域の事業は、もの凄いスピードで成長しています。キカガクも、開発「スピード」を担保しなければならなかったフェーズから、開発の「質」も向上するフェーズに移っていき、プラットフォームをレベルアップしていかなければいけませ

                                              事業の成長をデザインの力で加速させる!キカガクのプロダクトデザイナーが圧倒的に成長できる3つの理由! | 株式会社キカガク
                                            • バーチャルキャラクター進化論(V0.12 後編)|タマオキジュン

                                              さて、前編ではVRゲームを含むいわゆるVRコンテンツを「空間的VR」と定義し、それと鏡移しの存在としての「心理的VR」を仮説立てしました。そして、VTuberは「心理的VR」の3要素に立脚して人気を得ていると考えたわけです。 3つの要素は横同士では同一の心理作用をベースにしていますが、実在感・没入感・臨場感は「空間と私の関係性」であるのに対し、ガチ感・共感・一体感は「インフルエンサーと私の関係性」です。 これは言うなれば、VTuberに感じるガチ感(作り物ではない雰囲気への感銘)を「心の実在感がすごい」とも呼んでもよく、VRコンテンツに感じる「モノの実在感」を「空間や世界のガチ感がすごい」ということあり、以下同じ……というイメージです。こう考えると、同一(少なくとも類似)の心的作用に依拠しているのではという横方向のラインにも納得がいくかなと思います。 そして、VRゲームにおいては昨今「実在

                                                バーチャルキャラクター進化論(V0.12 後編)|タマオキジュン
                                              • 一休.com代表が説く、データ活用の3つの利点 競合との比較から見出す“好機”

                                                コロナの影響が大きい、観光地・宿泊施設・レストラン 倉橋健太氏(以下、倉橋):よろしくお願いいたします。簡単に、みなさんの自己紹介から入っていきたいなと思います。榊さんからお願いしてもよろしいですか? 榊淳氏(以下、榊):一休の榊です。事業は主に、宿泊の予約事業とレストランの予約事業をやっていまして。ご存じのとおりインターネットの会社なので、対お客さん向けのサービスだとか、ホテルさんとかレストランさん向けのサービスに、データ活用などをやっております。よろしくお願いします。 倉橋:お願いします。では次、山本さんお願いします。 山本博士氏(以下、山本):スマレジの山本と申します。飲食店さんとか小売店さん向けのレジのアプリを作って販売している、ソフトウェア会社になります。今年2月の中旬ぐらいに、観光地で商売されているお客さま・店舗さまから「売り上げが一気に落ちている」とご連絡をいただいて。 「ス

                                                  一休.com代表が説く、データ活用の3つの利点 競合との比較から見出す“好機”
                                                • 大島・亀山のモノレール、採算性探る 気仙沼市が市場調査 | 河北新報オンライン

                                                  宮城県気仙沼市は大島・亀山(235メートル)山頂へのアクセス手段として検討するモノレール整備について、民間事業者からアイデアを募り市場性を判断する「サウンディング型市場調査」に乗り出す。民間と連携し亀山観光の魅力向上を図り、採算性を高め持続可能な事業の在り方を模索する。 433メートル結ぶ 17日に…

                                                    大島・亀山のモノレール、採算性探る 気仙沼市が市場調査 | 河北新報オンライン
                                                  • SaaSスタートアップに必要不可欠な速度とは? – 実践的SaaS KPI活用のすすめ | UB Ventures

                                                    「ARPU」「NRR」「Churn Rate」 ──。 これらのSaaS KPIは、何を重視すべきで、どのくらいの水準が適切なのでしょうか。 ここ数年、SaaSビジネスが脚光を浴びることに伴い、KPIそのものを解説するコンテンツは増えてきました。一方で、「なぜその指標を重視すべきか」や「長期的な成長のために達すべき水準」といった本質的な視点については、一般に公開されていることが少ないように見受けられます。 この記事では、UB Venturesが「実際にSaaSスタートアップに投資する際のSaaS KPIに対する考え方」を解説することで、実践的かつ、具体的な指標運用のノウハウをお伝えしていきます。 UB Venturesとは? 私たちUB Venturesは、サブスクリプションビジネスへの投資に特化をしたベンチャーキャピタルです。 2018年のファンド立ち上げ以降、複数のB2B SaaS企業

                                                      SaaSスタートアップに必要不可欠な速度とは? – 実践的SaaS KPI活用のすすめ | UB Ventures
                                                    • AppleはiPhoneのカメラセンサーを自社設計することを検討している

                                                      AppleはiPhoneのすべての主要部品を自社設計のものに置き換えることを計画しており、独自のカメラセンサーの開発に着手しようとしているとBloombergが報じました。 Apple In-House Technologies Team Eyes Making Cameras, Screens, Modems, Batteries - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2023-11-19/apple-in-house-technologies-team-eyes-making-cameras-screens-modems-batteries-lp5j5h6b Apple may design camera sensors using in-house teams https://appleinsider.com/a

                                                        AppleはiPhoneのカメラセンサーを自社設計することを検討している
                                                      • EUを「クオンタムバレー」にすべく量子技術の研究開発を連携する「量子技術に関する欧州宣言」にEU加盟21カ国が署名

                                                        by IBM Research EUに加盟する21カ国が、EU評議会議長国のベルギーが主催した会議で、量子技術に関する研究開発プログラムおよびイニシアチブをEU圏内で連携して協力することを誓う「量子技術に関する欧州宣言」に署名しました。 EU Member States commit to cooperating on world-class quantum technologies | Shaping Europe’s digital future https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/news/eu-member-states-commit-cooperating-world-class-quantum-technologies EU leaders showcase quantum technology ambitions after si

                                                          EUを「クオンタムバレー」にすべく量子技術の研究開発を連携する「量子技術に関する欧州宣言」にEU加盟21カ国が署名
                                                        • 企業研究者の成功条件、吉野彰氏のノーベル賞受賞で考えた

                                                          さらりと著書にサインし、「はい、どうぞ」といって本を手渡す。様になるとはこのことを言うのだろう。2019年10月9日にノーベル化学賞の受賞者として世界の研究者の歴史に名を刻んだ吉野彰氏に、2005年にインタビューさせていただいた時のことは、今でも鮮明に覚えている。 インタビューに際し、同氏が著した「リチウムイオン電池物語」(シーエムシー出版)を購入して「読んできました」と私が伝えると、吉野氏は私の手から本を取ってペンでお名前を書いて下さったのだ。その一連の動作は実にスームズでムダがなく、取材慣れされているのだなと感じた。そう、その時はもう吉野氏はリチウムイオン2次電池の発明者として知られる「スター研究者」だった。 取材のテーマは「悩める技術者の幸福論」(「日経ものづくり」2005年5月号特集)というものだ。当時は、職務発明と相当の対価をめぐり、技術者と企業が対立していた時代。「技術者は報わ

                                                            企業研究者の成功条件、吉野彰氏のノーベル賞受賞で考えた
                                                          • 0から始めるエンジニア採用広報〜もしくは人に認知してもらうということ〜|kotamat

                                                            こんにちは kotamat です。 ROXX(旧SCOUTER)という会社にてCTOをやっております。 僕は2年前の4月にCTOとして入社し、エンジニアリングも行いつつ、ある一つの軸に基づいたエンジニア広報を行っておりました。2年以上経過し、おかげさまで優秀なメンバーを採用することができ、一つの体系化が実績を伴った形に昇華できたため、今回記事を書くことにしました。 1万文字以上の長編となってしまいましたが、2年間やってきたすべてを記載しているので、内容としては知見に富んだ内容となっていると思います。 ※記事内でSCOUTERという旧社名を使っていますが、SCOUTERと言う開発組織としてのブランディングを行ってきたためなので、あえて旧社名で記載しています。 現状のROXX開発メンバー- 開発組織の人数は執筆時点で20名(正社員、業務委託含め)、稼働量が週3以上のメンバーは16名 - 過去3

                                                              0から始めるエンジニア採用広報〜もしくは人に認知してもらうということ〜|kotamat
                                                            • 次期戦闘機「F3」、三菱重工が要素技術の獲得完了 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                              三菱重工業は航空・防衛・宇宙ドメインで、次期戦闘機「F3」の“わが国主導での開発”に向け、各種要素技術の獲得を完了。F3の方向性が国からまだ示されていないこともあり、これらの技術やサイバー、無人機などの技術を監視システムなど民間向けに展開する。 一方、民間機では小型旅客機「三菱スペースジェットファミリー」の事業化に向けた取り組みを急ぐ。先行開発の「M90」の型式証明(TC)取得を目指すとともに、米ボーイングの旅客機「787」「777」で培った生産管理手法をスペースジェットにも横展開する。 100席クラス以下のジェット旅客機市場は「今後20年間で5000機以上が見込める」(高口宙之MRJ事業部長)とし、M90よりやや小型の「M100」開発を急ぐ。客席数の多い「M200」開発も視野に入れる。 M90のTC取得の取り組みは米国で極寒試験、アビオニクス試験などを開始済み。M100では運航経済性や座

                                                                次期戦闘機「F3」、三菱重工が要素技術の獲得完了 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                              • コンピュータはどうやって自然言語解析をしているのか | IoT NEWS

                                                                言語には自然言語と人工言語の2種類がある。 自然言語とは人が意思疎通を目的として、生活の営みの中で自然に発展させてきた言葉をいう。一方、人工言語はプログラミング言語や数式をいう。 両者の違いは何かというと、曖昧さがあるかどうかだ。 人工言語は「1+1=2」というようなもので、曖昧さが無い。そのため、人によって解釈が変わることはない。 しかし、自然言語の場合はどうか。例えば「高い」という言葉を例にとってみると様々な解釈ができるはずだ。物の位置が「高い」、金額が「高い」、程度が「高い」など。 とはいえ、「富士山は高い」という時、富士山はお金のかかる商品だ、と解釈することはあるだろうか。恐らく日本人であれば無いはずだ。 解釈がブレない理由は、日本人のほとんどが「富士山」という文字を目にしたときに、静岡県と山梨県にまたがる「山」をイメージすることができ、かつ、様々な意味があるなかで、物の位置が「高

                                                                  コンピュータはどうやって自然言語解析をしているのか | IoT NEWS
                                                                • 【マーケティング】『売ってはいけない 売らなくても儲かる仕組みを科学する』永井孝尚 : マインドマップ的読書感想文

                                                                  売ってはいけない 売らなくても儲かる仕組みを科学する (PHP新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、一昨日発売されたばかりであるマーケティング本の注目作。 当ブログでは以前『売れる仕組みをどう作るか トルネード式 仮説検証(PDCA)』をご紹介した、永井孝尚さんの最新作です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。販売至上主義で売れた時代は、とうに終わった。 にもかかわらず、いまだに昭和型の「大量生産、安価で大量販売」モデルから脱け出せていない企業のなんと多いことか。 ドラッカーは「マーケティングの究極目的は販売を不要にすることだ」と言った。 本書はマーケティング発想へ切り替えることで「売らなくても儲かる」仕組みの作り方を解説する。 なお、1日早く配信されたKindle版は「14%OFF」とお買い得となっています! marketing / Luc Van Braekel 【ポイント】■1.蔦

                                                                    【マーケティング】『売ってはいけない 売らなくても儲かる仕組みを科学する』永井孝尚 : マインドマップ的読書感想文
                                                                  • アプリのデベロッパは、なぜAndroid向けをあまり作らず、iPhone向けばかり作るのでしょうか?どちらでも使えるアプリを作る方が賢いように思うのですが。

                                                                    回答 (12件中の1件目) 最初から両方向けに作るのは、どちらかと言えば「愚策」です。 起業家は、リーンスタートアップのMVPのように、ギリギリまで切り詰めた最小限の機能をもつ製品をリリースして市場性を見極めます。もしかしたら、事業転換(ピボット)することになって、その製品はボツになって捨てることになるかもしれない、とどこかで常に意識しながら開発しています。 iPhone版とAndroid版を同時リリースすることによって発生するコストは単なる2倍ではありません。一般的には、別々の開発者が担当するので人件費は2倍、そのすり合わせの部分で追加のオーバーヘッドがかかり、全社員がiPhone...

                                                                      アプリのデベロッパは、なぜAndroid向けをあまり作らず、iPhone向けばかり作るのでしょうか?どちらでも使えるアプリを作る方が賢いように思うのですが。
                                                                    • マーケティングの鮮やかな失敗例で思い浮かぶのは何ですか?

                                                                      回答 (13件中の1件目) 1998年、お客が発見したショッキングな事実を受け、ソニーは70万台以上のビデオカメラをリコールすることになりました。 ソニーは、新型ビデオカメラの「X線」能力を売りにした商品を発売しました、これには暗闇でも動画が撮れる暗視技術、赤外線技術が搭載されていました。かなり市場性のあるアイデアのように聞こえるでしょう? しかし、計画通りにはいきませんでした。 昼間にこのカメラで撮影すると、「NightShot」能力は少し不適切なことをしました。 女性が服を着ていようが水着を着ていようが、ほとんど裸のように見えることに、女性のビデオ撮影することで気づいたのです...

                                                                        マーケティングの鮮やかな失敗例で思い浮かぶのは何ですか?
                                                                      • D2CブランドにOur Storyは必要か|haztr | snaq me hattori

                                                                        D2Cブランドが増えた。以前にD2Cに関してのnoteを書いてから、もう2年くらい経っているというのは驚き。 ここ数年でスタートアップが中心だが、大手も参入してD2Cブランドの数は増え、かなり大きな規模になってきているブランドもあるという印象。米国のように、大手ブランドの規模に並ぶD2Cブランドも生まれる可能性もあって楽しみ。 これまで満たされていなかった(ある種ニッチな)ニーズを、D2Cブランドが埋めることが多いため、生活者からすると選択肢が広がるのは良いこと。D2Cブランドを立ち上げる支援サービスも多く立ち上がり、今後もブランドの数はますます増えそうだ。 ある程度の粗利率が確保でき、物流や製造を外部委託できる場合、支援サービスなどを活用すれば、ブランド"立ち上げ自体"のハードルは下がり、カテゴリによってはかなり多くのブランドが立ち上がる可能性もある。実際、米国のマットレスD2Cは数社が

                                                                          D2CブランドにOur Storyは必要か|haztr | snaq me hattori
                                                                        • クロスSWOT分析とは?フレームワーク活用の方法とポイントを解説! | ストックマーク株式会社

                                                                          クロスSWOT分析は、SWOT分析で分析した自社を取り巻く外部・内部の環境のプラス要因、マイナス要因のそれぞれについて、さらに1段階深めた分析を加えるためのフレームワークである。強み・弱み、機会・脅威をそれぞれ掛け合わせることで、客観的かつ多角的な視点で自社を取り巻く環境を把握でき、市場分析や戦略策定を行うことができる。 この記事では、元となるSWOT分析を振り返りつつ、クロスSWOT分析の戦略について事例を交えながら確認する。 「社会が求める新規事業のアイデア」はこう考える! 市場と結びつけて考えるための3つのステップをご紹介! ▶️解説資料のダウンロードはこちらから クロスSWOT分析は何のために行う? クロスSWOT分析を行う1番の目的は、事業戦略やマーケティング戦略の立案、検討に活かすことである。SWOT分析によって、自社の持つ強みや弱み、機会や脅威の洗い出しによって自社を取り巻く

                                                                            クロスSWOT分析とは?フレームワーク活用の方法とポイントを解説! | ストックマーク株式会社
                                                                          • 5年前の本で、コロナ下の状況を予言したように見えたわけ

                                                                            ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 社会派ブロガー・ちきりんさんの著書『マーケット感覚を身につけよう』が、発売から5年経った今年、再ブレイクして10万部を突破した。「感染症が流行れば、ビデオ通話システムがANAのライバルになる」といった、今の時代を予見するような記述が多く見られることで、SNSでも話題になっている。 そもそも「マーケット感覚」とはいったい何なのか?「マーケティング」とは何が違うのか? 特別な

                                                                              5年前の本で、コロナ下の状況を予言したように見えたわけ
                                                                            • 「できる広報」は、経営トップとどんな会話をしているのか | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                              こんにちは、株式会社はねの矢嶋です。連載第一回となる前回のコラムではLINE、メルカリでの経験を元に、私が広報という仕事の醍醐味を実感した「広報起点で会社の成長ステージが変わる瞬間」についてお話させていただきました。 第二回となる今回は、「『できる広報』は経営とどんな会話をしているのか~トップマネジメント層との共通言語を持つ~」というテーマで、広報担当者はいかに経営陣と連携・アラインメントすべきか、というお話をしたいと思います。 「広報担当者に経営マインドが無い」問題 おかげさまで昨年6月に独立して以降、様々な経営者の方から広報についてご相談をいただくことが多いのですが、皆さん一様におっしゃるのが「広報担当者に経営マインドが無い」というお悩みです。 もちろん広報担当者がサボタージュしているわけではなく、日々プレスリリースの発信や取材、プレスイベントなど頑張っているのだけれども、経営陣が求め

                                                                                「できる広報」は、経営トップとどんな会話をしているのか | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                              • クラウドファースト|和田洋一

                                                                                本日は、皆様方に、今こそ新しいコンテンツデザインを考えるタイミングだと呼びかけるために来ました。 本当に世の中が変わる時、徐々に変わろう、様子を見よう、と不心得な考えを持ちがちですが、初期段階ではクラウドファーストを徹底するのが近道だと思っています。 これはよくお見せする図なのですが、テクノロジー、ビジネスモデル、コンテンツデザインが三位一体になって新しい市場ができていくという見解を示しています。 重要なのは矢印の方向です。 ゲームといってもここではコンピュータゲームを論じるわけですから、テクノロジーが起点になります。勿論、テクノロジーで全てが決まるはずはないのですが、その時点でのテクノロジーで何が実現するのかを見極めた上で、ビジネスモデル、コンテンツデザイン、あるいは各々の組み合わせを考える必要があるという事です。 これが大前提。 ここではゲームデザインについての議論をします。 どうせ誰

                                                                                  クラウドファースト|和田洋一
                                                                                • アダム・トゥーズ「キンドルバーガー、メーリング、そして件のノーベル賞について 」(2022年10月14日)

                                                                                  …経済学の主流派は、金融の本質的な重要性と現代世界における危険性に真正面から向き合う思想家をまともに取り上げることを執拗に拒んでいるが、ノーベル経済学賞はこれに異議を唱えるでもなく、むしろ主流派がそうした思想家を無視する傾向を誇示している。 Chartbook #160 Kindleberger, Mehrling and that Nobel Prize Posted by Adam Tooze on Oct 14, 2022 ニュース速報:銀行への取り付け騒ぎは市場経済で実際に起こりうるし、そうなれば実体経済に損害ををもたらす。そう!経済学者たちは80年代、自分達が納得いくまでこのことを証明したのだ。1880年代ではなく、1980年代のことである。3人の知のパイオニアが、銀行と銀行破綻を主力の経済モデルに組み込む方法を発見し、銀行破綻が信用仲介コストを上昇させる経路を特定した瞬間だった

                                                                                    アダム・トゥーズ「キンドルバーガー、メーリング、そして件のノーベル賞について 」(2022年10月14日)