並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 180件

新着順 人気順

揚力の検索結果1 - 40 件 / 180件

  • 石坂浩二さんの60年にわたる“プラモデル沼”の世界。サークル「ろうがんず」を作るに至ったプラモデル愛とは #ソレドコ - ソレドコ

    プラモデルクラブ「ろうがんず」部室にて、石坂浩二会長はじめまして、テレビ朝日の松井康真と申します。プラモデルクラブ「ろうがんず」のメンバーです。 プラモデルを趣味とする方は多くいらっしゃいますが、その中でも俳優の石坂浩二さんは、プラモデル歴なんと60年という大ベテラン。石坂さんは2009年に「ろうがんず」を立ち上げました。 私も発起人の1人で、石坂さんと共に各種展示会やイベントなどの運営に関わっています。 今回、あらためて我らが石坂会長に、俳優業のお話も交えつつ、60年にわたる“プラモデル沼”について伺いました。ぜひ石坂さんのプラモデル人生をご覧ください。 聞き手の私、松井康真は普段はテレビ局に勤務していますが、実はプラモデルを使って仕事に活かしたりしています。 石坂会長とはお互いにプラモデル沼の住人、予定時間の倍近くの時間をかけても話し足りない事態になってしまいました。 お話を伺った人:

      石坂浩二さんの60年にわたる“プラモデル沼”の世界。サークル「ろうがんず」を作るに至ったプラモデル愛とは #ソレドコ - ソレドコ
    • "ヘリコプター"の意外な真実を知った!「じゃあドラえもんのアレは・・・」「ナランチャは正しかった!!」

      リンク Wikipedia ヘリコプター ヘリコプター(英語: helicopter)は、回転翼機に分類される航空機の一種。垂直方向の軸に配置したローター(回転翼)をエンジンの力で回転させて揚力を得て、出力やローターの描く面(回転面・円盤面)を変化させることで進行方向への推進力を得たり、ホバリング(空中での停止)を含めて高度を調整したりできる。名称の語源はギリシャ語のヘリックス (ἕλιξ hélix・螺旋) とプテロン (πτερόν pterón・翼) に由来している。 飛行にはローターで動かす大気の存在が前提となる。地球の大気より遥かに希薄 25 users 126

        "ヘリコプター"の意外な真実を知った!「じゃあドラえもんのアレは・・・」「ナランチャは正しかった!!」
      • アメリカ人男性の半分は「自分なら旅客機を緊急着陸させることができる」と思っている、専門家の見解は?

        アメリカで実施された過去の調査では、「素手でクマやライオンなどの猛獣に勝てる」と思っている人が一定の割合で存在することが判明するなど、少し映画の見過ぎのようにも思える謎の自信が浮き彫りになっています。新しく発表されたアンケートで判明した、アメリカの成人男性のほぼ半分が「いざとなったら自分が操縦士の代わりに飛行機を着陸させられる」と考えているとの調査結果に、航空学者らが「その可能性はほぼゼロ」と突っ込みを入れました。 How confident are you that you could safely land a passenger airplane in an emergency situation, relying only on the assistance of air traffic control? | Daily Question https://today.yougov.

          アメリカ人男性の半分は「自分なら旅客機を緊急着陸させることができる」と思っている、専門家の見解は?
        • 海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ

          「今は世界的に空飛ぶクルマ(eVTOL〔電動垂直離着陸〕機)に注目が集まっているが、“こっち”の方がモビリティーとして効率が高く、手軽により遠くへ行ける。投資家が出てくればやりたいんだけどなあ……」 元ヤマハ発動機の無人ヘリコプター開発のエンジニアで、現エーエムクリエーション(東京・葛飾)社長の松田篤志氏は、無念そうにこう話す。同氏が言う“こっち”とは、空飛ぶクルマの船版とでもいうべき「表面効果翼船」である。出発・到着時は船として航行し、巡航時は「飛行機」に変身する乗り物だ。 ただ、飛行機といってもeVTOL機のように高度150m以上を飛ぶわけではない。波の高さにもよるが、海面のわずか1~5mの高さを、eVTOL機と同等の100~350km/hという速度で航行する。 この「空飛ぶ船」は海面すれすれを飛ぶため、飛行効率が高い。「表面効果」(下が地面の場合は「地面効果」ともいう)という現象を使

            海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ
          • #水星の魔女 に比べて #Gレコ がわかりにくいと言われたのが謎 - 玖足手帖-アニメブログ-

            機動戦士ガンダム!水星の魔女!第六話までの振り返り総集編!今からでも追いつける!これまでのガンダムを知らなくても楽しめる!特番が放送された。 機動戦士ガンダム 水星の魔女はTwitterのファンアートの盛り上がりなどを見るとかなり人気があるようだ。厄介な富野ファンの僕としてはGのレコンギスタの放送当時(まあ8年も前なんだが)よりも好評なのが悔しい。 もちろん、一人のアニメファンとしてはガンダムの名前を使ったアニメがクソ、というよりは人気が出るくらい面白い、という現状の方がよいとは思う。 それはそれとして、やはりGのレコンギスタはわかりにくいわかりにくいと多くの人に言われていたのに対して、水星の魔女は非常に支持されている。 しかし、個人的には水星の魔女も現時点ではかなりよくわからない気がする。世界観の謎とか。ちょっと個人的に整理してみた。 第六話時点で水星の魔女のわからない点 ・場所 まず、

              #水星の魔女 に比べて #Gレコ がわかりにくいと言われたのが謎 - 玖足手帖-アニメブログ-
            • 飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? 間違った説明や風説はなぜ広がるのか

              リンク 日経ビジネス電子版 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? 間違った説明や風説はなぜ広がるのか 先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』だって、本当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。貴方もきっと、同種の話を耳にしたことがあると思う。 933 users 10437 tomo @tonagai あれ?この記事(松田 卓也先生が吼える!)、ずっと前に見た?と思ったら2014年のものの再公開か。 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? business.nikkei.com/atcl/seminar/1… 2019-06-20 21:20:29

                飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? 間違った説明や風説はなぜ広がるのか
              • エンジニア in ハイパーカジュアル - KAYAC engineers' blog

                こんにちは。技術部平山です。 今回は、ハイパーカジュアルというジャンルにおけるエンジニア、 というテーマで書きます。 勉強会でしゃべった動画がありますので、そちらを見て頂いても良いかと思います。 外に出すということで、普段よりも多少丁寧にしゃべっております。 前置き 平山が作った製品群 これらは2022年あたりから現在にかけて、平山が自分で企画、実装した製品です。 これらのうち、利益を出せた製品は2つあります。 黒字製品 Draw Saber(Android iOS) Mannequin Downhill(Android iOS) の2つで、順に2800万、2100万ダウンロードです。加えて、いい線まで行ったものの、利益を出すに至らなかった製品が一つあります。 赤字だったTitanShoot Titan Shoot(Android iOS) こちらは210万ダウンロードと、うまく行ったもの

                  エンジニア in ハイパーカジュアル - KAYAC engineers' blog
                • ロシア軍ヘリが次々撃墜されるワケ ウクライナ兵1人でも対抗可能 攻撃ヘリの能力と限界 | 乗りものニュース

                  ロシア軍の各種ヘリコプターがウクライナ軍の対空ミサイルなどによって次々と撃墜されています。そのなかには攻撃ヘリも。戦車や歩兵にとって攻撃ヘリは脅威といわれますが、実情はどうなのでしょうか。 回転翼機のキモでありアキレス腱でもある場所 ロシアのウクライナ侵攻が長期化するなか、戦闘の様子が両軍の公式WEBサイト以外にもSNSなどにアップされています。そうした状況下、ロシア軍の攻撃ヘリコプターが撃墜される映像が流れてくるなどしていますが、この攻撃ヘリという機種は、いったいどのような能力を備えており、どの程度の運用が限界なのでしょうか。改めて探ってみます。 拡大画像 ロシアのMi-35M攻撃ヘリコプター(画像:ロシアンヘリコプターズ)。 そもそもヘリコプター自体は、第2次世界大戦末期に実用の域に達した航空機です。ただ、ヘリコプターが軍用として大量に使用され、攻撃用途含めてさらなる発展の契機となった

                    ロシア軍ヘリが次々撃墜されるワケ ウクライナ兵1人でも対抗可能 攻撃ヘリの能力と限界 | 乗りものニュース
                  • 10年後にはクルマが普通に空を飛ぶ社会へ。空飛ぶクルマの現在と未来|KINTO

                    公開日:2021.11.29 更新日:2022.07.07 10年後にはクルマが普通に空を飛ぶ社会へ。空飛ぶクルマの現在と未来 いま、SFやファンタジーの世界で描かれるような「空飛ぶクルマ」の開発が国内外で進められています。それも50年、100年後の話ではなく、数年のうちに社会に実装されるかもしれません。 株式会社SkyDriveは、日本におけるエアモビリティ開発のトッププレイヤー。2020年8月に有人飛行試験に成功するなど、2025年ごろの事業化に向け“本気で”取り組んでいます。 実現のためには、機体の開発だけでなく、安全性の担保や社会的受容性の向上、法整備などさまざまな要素が絡みますが、社会実装に向けて官民共同のロードマップを策定し着実に前進しているのだとか。空飛ぶクルマの現在地や課題、そして空飛ぶクルマがもたらす未来について、SkyDrive代表取締役CEOの福澤知浩さんに伺いました

                      10年後にはクルマが普通に空を飛ぶ社会へ。空飛ぶクルマの現在と未来|KINTO
                    • 従来の認識を覆す発見!!自発的対称性の破れによって生じた謎の物体を解明

                      プレスリリースはこちらから この研究発表は下記のメディアで紹介されました。 ◆5/27 マイナビニュース 本研究のポイント ◆南部陽一郎氏のノーベル物理学賞受賞で話題になった自発的対称性の破れに関して、 最近実験で観測された謎の物体(位相欠陥※1)を理論的に解明。 ◆飛行機の翼の揚力計算に用いられるジューコフスキー変換を応用することで 量子楕円渦と呼ばれる新たな位相欠陥の存在を予言。 ※1位相欠陥…自発的対称性の破れを記述する場が相転移の過程で空間的に非一様に 成長することで取り残さる局所的なエネルギーの集中領域。 このような場の例として素粒子論ではヒッグス場が知られている。 概要 大阪市立大学大学院 理学研究科および南部陽一郎物理学研究所の竹内 宏光(たけうち ひろみつ)講師は、最近実験で発見された自発的対称性の破れ(Spontaneous Symmetry Breaking、以下SSB

                        従来の認識を覆す発見!!自発的対称性の破れによって生じた謎の物体を解明
                      • SF作品にありがちな「ドーム型の宇宙基地」は現実的ではない

                        by O Palsson ゲームや映画などのSF作品において、月や火星に建設された基地が「ドーム型」に描かれるケースが多くあります。しかし、ハイパーループに関する専門家でありながら火星探査などに関する著作を出版しているケイシー・ハンドマー氏が「ドーム型の宇宙基地は見た目はカッコいいが、現実的ではない」と指摘しています。 Domes are very over-rated – Casey Handmer's blog https://caseyhandmer.wordpress.com/2019/11/28/domes-are-very-over-rated/ ハンドマー氏は最初に、宇宙基地の目的が「その惑星で自給自足すること」だとして議論を開始しています。火星での基地建造に話を限定すると、火星表面は空気が薄い上に平均気温がマイナス43度と厳しい環境な上に、地球からロケットで持ち込める機材・

                          SF作品にありがちな「ドーム型の宇宙基地」は現実的ではない
                        • ひろゆき「野球で時速130キロっていうの、あれ嘘です。だってボールは1時間も飛ばないから」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                          ひろゆき「野球で時速130キロっていうの、あれ嘘です。だってボールは1時間も飛ばないから」 1 名前:Anonymous ★:2021/07/26(月) 17:53:08.90 ID:CAP_USER9 ひろゆき「例えば野球で、時速130キロっていうの、あれ嘘です。 要は時速130キロでボールを投げてるって言ってるんですけど、 そのボールは1時間飛ぶことがないので、要は1時間飛んだら130キロっていうのは嘘ですと。 仮に1時間飛んだとしたら、130キロくらい飛びますよ、っていう速度なんですよ なので時速という表現をするのは本当に良くなくて、正確に表現するんだったら、 秒速とかで表現した方がまだ現実に近いと思うんですよ。」 https://youtu.be/0_2LxpKS6hQ 5: 名無しさん@恐縮です 2021/07/26(月) 17:54:16.50 ID:47Z8Omha0 は?

                            ひろゆき「野球で時速130キロっていうの、あれ嘘です。だってボールは1時間も飛ばないから」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • なぜ電線は雨ざらしでも平気なの? 知ってるようで知らない電線の秘密 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                            雪にも負けず 風にも負けず 自然現象に立ち向かう助っ人たち 裸電線は、その名のとおり、自然からの影響に対して無防備で、ただ襲ってくる自然現象を黙って受けるしかありません。そういった無抵抗な電線ですが、電線に作用する現象からの影響を緩和するために働く助っ人たちが多くいます。 送電線の周りに雪が降って着氷してしまうと、着氷した電線の断面が非対称になるため、そこに風が当たると揚力が発生し、電線が上下に運動する現象が発生します。それをギャロッピングと呼びますが、その現象は振幅が大きく持続時間も長いので、相間の離隔距離が保てなくなる危険性が生じます。そういった事態を避けるため、相間スペーサが設置されます。また、着氷によって生じる電線自体のねじれ防止に対しては、ねじれ防止ダンパが活躍します。さらに、電線に着氷した氷が脱落する際には、電線が跳ね上がる現象が生じます。それをスリートジャンプと呼びます。この

                              なぜ電線は雨ざらしでも平気なの? 知ってるようで知らない電線の秘密 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                            • 図書館の蔵書管理をドローンで無人化--船橋市の西図書館が試験

                              Liberawareは、千葉県船橋市の図書館で実施される京セラコミュニケーションシステム(KCCS)の「AI蔵書点検システム」試験導入に伴い、設備点検用小型ドローン「IBIS」を提供して蔵書点検作業の無人化に向けた検証作業を実施する。 船橋市の西図書館に試験導入されるAI蔵書点検システムは、KCCSの公共図書館向けシステム「ELCIELO」と、画像解析技術を組み合わせたもの。書架一面を撮影して得た蔵書の背表紙データと、ELCIELOに登録された蔵書データを突き合わせ、蔵書点検を実行する。これにより、手作業で1点ずつ点検する必要をなくし、担当者の負荷軽減、点検業務の効率化を目指すという。 AI蔵書点検システムでは、タブレットで手動撮影した書架の画像が用いられる。これに加え今回の検証作業は、LiberawareのIBISによる自動撮影を試験的に連携させ、無人化を試みる。 IBISは、屋内施設や

                                図書館の蔵書管理をドローンで無人化--船橋市の西図書館が試験
                              • 「風で走る車が風よりも速く走ることができるか」について物理学者とYouTuberが100万円を賭けて勝負

                                物理学の世界では「風で走る乗り物が風と同じ向きに進む時、風よりも速く走ることはできない」というのが定説です。そんな説が本当に正しいのかについて、人気科学系YouTuberで物理学の博士号を取得しているデレク・ミュラー氏が実際に風力自動車に乗り、カブリ数物連携宇宙研究機構所属の物理学者であるアレクサンダー・クセンコ氏に1万ドル(約110万円)の賭けを持ちかけました。 A Physicist and a YouTuber Made a $10,000 Bet Over the Laws of Physics https://www.vice.com/en/article/pkb3pk/a-physicist-and-a-youtuber-made-a-dollar10000-bet-over-the-laws-of-physics ミュラー氏は実験の様子と自分の見解を以下の動画にまとめて公開し

                                  「風で走る車が風よりも速く走ることができるか」について物理学者とYouTuberが100万円を賭けて勝負
                                • フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」 - ITmedia NEWS

                                  野球で投手が投げるフォークボールが落ちるのは、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームがスーパーコンピュータを使って導き出した。 野球で投手が投げるフォークボールが「落ちる」のは、ボールの回転数が直球に比べ少ないからではなく、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームが導き出した。ボールの縫い目の回転の仕方によって、浮き上がる力とは真逆の力が働いていた。1回転で縫い目が4本見えるフォーシームに比べ、同じく2本見えるツーシームのほうが落差が大きく、19cmも差があったという。 東工大の青木尊之教授らの研究チームで、同大学術国際情報センターのスーパーコンピュータ「TSUBAME3.0」を活用した。ボールの表面の縫い目に掛かる空気の圧力、流れまでを

                                    フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」 - ITmedia NEWS
                                  • 超絶リアルに羽ばたく鳥型ロボット「BionicSwift」が登場、実際に羽ばたく様子がチェックできるムービーも

                                    ドイツに本拠地を置く空気圧機器のトップメーカーであるFestoが、自律飛行可能な鳥型ロボット「BionicSwift」を発表しました。まるで本物の鳥のように羽ばたく様子はあまりにリアルで遠目で見ると鳥そのものです。 BionicSwift | Festo Corporate https://www.festo.com/group/en/cms/13787.htm Festoは鳥の生物学的特徴および超軽量構造をベースに、鳥型ロボットの「BionicSwift」を設計しました。Festoは「ロボットは重量が軽いほど材料の使用量およびエネルギーの消費量が少なくなる」と、超軽量構造を採用した理由を説明しています。BionicSwiftの体長は44.5cm、翼幅は68cm、重量はわずか42gです。 FestoはBionicSwiftが実際に飛行する様子を収めたムービーも公開しています。ムービーではB

                                      超絶リアルに羽ばたく鳥型ロボット「BionicSwift」が登場、実際に羽ばたく様子がチェックできるムービーも
                                    • フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」

                                      野球で投手が投げるフォークボールが「落ちる」のは、ボールの回転数が直球に比べ少ないからではなく、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームが導き出した。ボールの縫い目の回転の仕方によって、浮き上がる力とは真逆の力が働いていた。1回転で縫い目が4本見えるフォーシームに比べ、同じく2本見えるツーシームのほうが落差が大きく、19センチも差があったという。 東工大の青木尊之教授らの研究チームで、同大学術国際情報センターのスーパーコンピューター「TSUBAME3・0」を活用した。ボールの表面の縫い目にかかる空気の圧力、流れまでを詳細に分析するシミュレーションを行い、ボールにかかる抗力などを割り出した。 投げたボールは(1)球速(2)回転数(3)回転軸によって軌道が決まる。また、ボールにはバックスピンの回転がかかるため、空気の流

                                        フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」
                                      • 「英空母の極東常駐は戦略上、大歓迎だが、大きな宿題」香田元自衛艦隊司令官に直撃インタビュー(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        [ロンドン発]英軍は中国の海洋進出を牽制するため最新鋭空母クイーン・エリザベス(満載排水量6万7669トン、全長284メートル)を中心とする空母打撃群をインド太平洋に常駐させるオプションを策定したと英紙タイムズが報じました。これをどう見るか、香田洋二・元海上自衛隊自衛艦隊司令官におうかがいしました。 「日本は世界で唯一、外国の空母を受け入れている」木村:英紙タイムズが最近、空母クイーン・エリザベスが来年、日米合同軍事演習に参加して、その後も、英空母打撃群がインド太平洋に常駐する選択肢を策定したと特ダネで報じました。 香田氏:その報道自体は今回が初めてではありません。(2017年12月に)クイーン・エリザベスが就役して、艦載機のF35B(ステルス戦闘機、短距離離陸・垂直着陸型)の訓練をアメリカで始めたころからあちこちの報道ではありました。 英空母打撃群を極東に常駐するということに関しては、日

                                          「英空母の極東常駐は戦略上、大歓迎だが、大きな宿題」香田元自衛艦隊司令官に直撃インタビュー(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』レビュー:ハイラル全土を覆い尽くす、途方もない量の遊び

                                          正直にいうと、筆者は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をシリーズの最高傑作だとは思っていなかった。実際にシリーズとして、そしてオープンワールドの形態を持つゲームとして革新的であったことは間違いないと思うし、初めて遊んだとき、その攻略の多彩さ、広大な世界の作り込みに感動したことは事実だ。しかし、心の底ではこのゲームに対して「物足りなさ」を感じていた。それは、従来のシリーズの「コントロールされた上質な謎解き」への渇望か、敵キャラクターの不足か、もしくは「ガノン」が喋ってくれなかったことへの寂しさなどが理由だったのかもしれない。 だが、今回、続編である『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』を遊び、単にそういった「過去作にあったものがない」というだけが物足りなさの理由ではなかったということが理解できた。「ティアーズ オブ ザ キングダム」は、「ブレス オブ ザ ワイルド」がま

                                            『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』レビュー:ハイラル全土を覆い尽くす、途方もない量の遊び
                                          • シュモクザメが「トンカチ」みたいな頭の形をしているのはなぜ?

                                            by Mark Chivers 目が左右に張り出した頭の形が特徴的なシュモクザメは、鐘を鳴らすT字型の仏具である撞木(しゅもく)からつけられた名前で、英語でもハンマーの頭の部分(Hammerhead)から名前をとって「Hammerhead shark」と呼ばれています。一目見たら忘れられないシュモクザメの奇妙な頭の形について、サメの専門家が解説しています。 Why do hammerhead sharks have hammer-shaped heads? https://theconversation.com/why-do-hammerhead-sharks-have-hammer-shaped-heads-184372 30年以上サメの研究をしているというフロリダ大学フロリダ自然史博物館のギャビン・ネイラー氏によると、シュモクザメの頭の形状には主に3つの利点があると考えられているとのこ

                                              シュモクザメが「トンカチ」みたいな頭の形をしているのはなぜ?
                                            • 紙飛行機で航空機で必ず生じている物理現象「後方乱気流」を再現したムービー

                                              飛行機は揚力を利用して空気中を飛んでおり、その際には必ず「後方乱気流」という現象が生じています。この後方乱気流について、さまざまな科学的トピックについて取り上げるYouTuberのNick Schrader氏が「紙飛行機で後方乱気流を作ってみた」というムービーを公開しています。 Wake Turbulence From a Paper Airplane - YouTube 「飛行機は空気を押しのけるか空気を切り裂いて飛ぶため、必ず『Wake Turbulence(後方乱気流)』という大気の乱れが発生します」と小型軽飛行機を操縦しつつ語るのが、Schrader氏。 この後方乱気流の副産物として生じる現象の1つが、「Wingtip Vortices(翼端渦)」です。飛行機の翼が揚力を生む際、翼の上部は気圧が低下し、下側は気圧が上昇しています。空気は気圧差が存在する場合は気圧差を埋めるように流動

                                                紙飛行機で航空機で必ず生じている物理現象「後方乱気流」を再現したムービー
                                              • トンボとヤンマは何が違う?日本が秋津(トンボ)の国と言われてきたのはなぜ?(季節・暮らしの話題 2022年08月24日) - tenki.jp

                                                暦の上ではもう秋。とてもそうは思えない陽気とはいえ、田んぼの稲穂は既に色づき、稔りの季節に着実に移行しています。春から活動してきた虫たちにとっても、秋は次世代の引き継ぎや冬眠に備えて、あわただしい季節となります。晩夏から秋を代表する虫は、「秋津虫」の名を戴くトンボです。古来日本は雅号で「大日本秋津國」、トンボの国を自称してきました。なぜ日本は「トンボの国」なのでしょう。 是(ここ)に、陰陽(めを)始めて遘合(みとのまぐはひ)して夫婦(をうとめ)と為る。 産(こう)む時に至りて、先づ淡路洲(あはぢのしま)を以て胞(え)とす。意(みこころ)に悦びざる所なり。故、名(なづ)けて淡路州と曰(い)ふ。廻(すなは)ち大日本豊秋津州(おほやまととよあきづしま)と曰ふ。日本、此をば邪麻騰(やまと)と云ふ。下皆此に效(なら)へ。 (日本書紀 神代上 第三段 一書第一) 国生み神話で、まず淡路島を産んだイザナ

                                                  トンボとヤンマは何が違う?日本が秋津(トンボ)の国と言われてきたのはなぜ?(季節・暮らしの話題 2022年08月24日) - tenki.jp
                                                • 在来機との比較で見えるドローンの未来|saintex

                                                  有人ドローンに未来はあるのか(後編)シコルスキー人力ヘリコプター賞獲得したカナダのAtlas号 この前編では内藤晁さんの人力ヘリコプターYURI-1がホバリングするに必要とした、エネルギー収支のことを考えてみた。同機がシアトルで当時の滞空時間世界記録を樹立したのは1994年3月7日だった。 その21年後の2013年6月13日にカナダのチームがAtlas号をもって、64.11秒最高高度3.3mの偉業を成し遂げた。100[m^2]の平面空間に留まる操縦に関しては機体構造の柔らかさに着目し体重移動で行える方法をとったが、基本的な形態はYURI-1がベースになっている。 Atlasのロータ半径は10.2mで、回転面の面積はYURI-1の4倍あるが、パイロット込みの飛行重量は124kgでYURI-1のなんと1.4倍で済んでいる。まあ骨組みだけの機体ではあるが、それにしても2乗3乗の法則が霞む快挙だと

                                                    在来機との比較で見えるドローンの未来|saintex
                                                  • はてラボ人間性センター自動入力

                                                    humanity-solver.user.js P��ϪU // ==UserScript== // @name Humanity Solver // @version 1 // @grant none // @include http://human.hatelabo.jp/quiz?* // @include https://human.hatelabo.jp/quiz?* // ==/UserScript== // 下記URLを参考に過不足分を補正したもの // https://web.archive.org/web/20210104141218/https://anond.hatelabo.jp/20210104230501 const qa = { "「おくる」を漢字にしたときの送り仮名は?": "る", "「名前」の総画数は?": "15", "たぬきのかたたたきって何?":

                                                      はてラボ人間性センター自動入力
                                                    • フォークボールが落ちる謎をスパコンで解明! バックスピンで上がるはずが逆に下がる「魔球」の物理法則 - ナゾロジー

                                                      フォークボールがバックスピンで落ちる理由が解明!バックスピンで飛翔するフォークボールと空気の流れ / Credit:東京工業大学ほとんどの野球投手は上から振り下ろすようにボールを投げるため、ボールには上の動画のようにバックスピン(後ろ向き回転)がかかります。 しかしバックスピンで飛翔する球は通常ならば揚力が発生し、下に落ちる速度はむしろ遅くならなければなりません。 サバイバルゲームが好きな人ならば、ホップアップシステムというBB弾にバックスピンをかけることで射程距離を延ばす仕組みがあるのを御存知だと思います。 バックスピンする球体は上方向の揚力を得る / Credit:東京工業大学 バックスピンがかかった飛翔する球体は上の図のように、球体の上部分ではボールの回転方向が空気の流れを加速させ、空気分子がボールに上から下に向けて当たる確率を低下させます。 ですがボールの下側ではそのような空気圧の

                                                        フォークボールが落ちる謎をスパコンで解明! バックスピンで上がるはずが逆に下がる「魔球」の物理法則 - ナゾロジー
                                                      • 「飛行機はなぜ飛べるのか?」を分かりやすく学べるページが公開される

                                                        「飛行機はどうして飛べるのか?」と気になって調べても「翼が揚力を生み出しているから……」といった説明は見つかるもののいまいち理解しにくいものです。Bartosz Ciechanowskiが公開したページでは「翼の周囲の空気の動き」をアニメーションで確認しながら飛行機が空を飛べる理由を学ぶことができます。 Airfoil – Bartosz Ciechanowski https://ciechanow.ski/airfoil/ 車が前方に進んでいるとき、車には「車を下方向に引っ張る重力(青色)」「車に押された道路が車を上方向に押し返す力(緑色)」「エンジンで車輪を回して前方に進む力(黄色)」「車に押された空気が車を後方に押し返す力(赤色)」が働いています。この時、上下の力が釣り合い、前方に進む力が後方に進む力を上回っているため、車は前方に進むことができます。なお、以下の図のは力の釣り合いを簡

                                                          「飛行機はなぜ飛べるのか?」を分かりやすく学べるページが公開される
                                                        • オープンワールド空中都市建設ゲーム『Airborne Empire』発表。下界と交流し空に浮かぶ都市を建設、空賊から住民を守り反撃する - AUTOMATON

                                                          デベロッパーのThe Wandering Bandは6月11日、浮遊都市建設シミュレーションゲーム『Airborne Empire』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2024年に早期アクセス配信予定。 『Airborne Empire』は、2022年にリリースされた『Airborne Kingdom』の続編となる浮遊都市建設シミュレーションゲームだ。本作では、敵対勢力となる空賊が登場。空中都市および下界の王国がその脅威にさらされることとなり、プレイヤーは住民を守り、反撃に打って出る。 本作の世界は広大なオープンワールドとなっており、探索し地上から資源を獲得しながら、空に浮かぶ都市を建設していく。前作では、地上の王国と交易したり、住民を招き入れたり、またその住民たちのニーズに応えるかたちで都市の建設と管理をおこなった。そうした基本的な要素は本作にも引き継がれる模様。一方

                                                            オープンワールド空中都市建設ゲーム『Airborne Empire』発表。下界と交流し空に浮かぶ都市を建設、空賊から住民を守り反撃する - AUTOMATON
                                                          • 中国の偵察気球を撃墜するのにアメリカ軍が機関砲ではなくミサイルを用いた理由は?

                                                            2023年2月5日、アメリカ領空を横断した中国の偵察気球が大西洋でアメリカ軍に撃墜されました。偵察気球の撃墜には空対空ミサイルのAIM-9「サイドワインダー」が用いられましたが、戦闘機に搭載された比較的低コストな機関砲を使わず、高価な空対空ミサイルが使われた理由について議論が行われています。 military - If a balloon lies within gun range, why would a 21st century warplane shoot it with a missile, instead of rotary guns? - Aviation Stack Exchange https://aviation.stackexchange.com/questions/97384/if-a-balloon-lies-within-gun-range-why-would-a

                                                              中国の偵察気球を撃墜するのにアメリカ軍が機関砲ではなくミサイルを用いた理由は?
                                                            • 鳥は抗力を使って飛び立つ——これまでの常識に一石を投じる観察結果|fabcross

                                                              動物や飛行機がどのように飛ぶかについて、鳥は抗力を使って離陸中に体重を支え、揚力を使って着陸時のブレーキとしていることが明らかになった。従来の理解と正反対ともいえるこの研究は、スタンフォード大学によるもので、2019年11月25日に『Nature Communications』に掲載された。 従来、抗力は物体を減速させる力であり、揚力は重力に対抗する力で、鳥や飛行機を上方に持ち上げるものと考えられていた。しかし今回の研究によると、鳥が離陸する際、抗力を利用して体重の半分までを支えており、逆に揚力は着陸直前にブレーキをかけるのを補助していることが分かった。 研究チームはまず、水平および垂直の力を測定するため、鳥の飛行経路の床、天井、前面、背面にセンサーパネルを設置。合計18のセンサーで、体重30グラムのインコによって生み出される微小な力を測定した。 加えて、毎秒1000フレーム撮影する5台の

                                                                鳥は抗力を使って飛び立つ——これまでの常識に一石を投じる観察結果|fabcross
                                                              • ふわふわと 空飛ぶ都市を 築いてる♪ - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                今わたし【空飛ぶ都市】を築いています♪ もちろん現実の話ではなくってゲームの話です。 【AirborneKingdom】って名の 空を漂いながら都市を建設していくゲームですよ。 何年か前に発売されたゲームで以前から気になっていたので 今セール中だと聞き、思わず購入してしまいました。 (`・ω・´) 参考にしたサイト MyNintendoStore Wikipedia ********** 画像は主に、MyNintendoStoreからお借りしたものや AirborneKingdomのプレイ画像をスクショしたものです。 *一部加工もあり AirborneKingdom はじめました 【AirborneKingdom】はどんなゲーム? 空中王国の復興を目指します♪ グラフィックが綺麗です バランスとるのが大事 作業もバランスが大事 人は無機質です わたし的メモ 字幕を有効にしよう どこでセーブ

                                                                  ふわふわと 空飛ぶ都市を 築いてる♪ - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                • ペンギンが水中で素早く泳げる理由は特殊な「翼」にあるという研究結果

                                                                  ペンギンは鳥でありながら水中では非常に速いスピードで泳ぐことが可能であり、中でも南極周辺に生息するジェンツーペンギンは最高時速35kmにも達します。中国科学院やタイのモンクット王工科大学ラートクラバン校の研究チームが、ペンギンの翼を流体力学的に分析した結果から、「泳いでいる間に翼の角度を変える能力がペンギンの水泳能力にとって重要」だと報告しました。 Hydrodynamic performance of a penguin wing: Effect of feathering and flapping | Physics of Fluids | AIP Publishing https://doi.org/10.1063/5.0147776 Penguin Propulsion: The Physics Behind the World’s Fastest Swimming Birds -

                                                                    ペンギンが水中で素早く泳げる理由は特殊な「翼」にあるという研究結果
                                                                  • 生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ

                                                                    表紙画像の出典元:photoAC及び 猫写真家サトウヒロキさんのブログ「画像フォルダは猫ばかり」より *食べ物、自然、里山、動物、ペット、リラクゼーション、薬、産業、軍事産業までも! こんにちは!みなさん 突然ですが、バイオミミクリーと言う言葉 聞いたことはありませんでしょうか? 恐らく大半の方は、一度は耳にしたことが あるんではないでしょうか? 出典元:フリー百科事典ウィキペディア バイオミミクリーとは 生物のもつ機能や構造を解析し、 それを人工的に再現して利用しようとする学問 の事で、生物多様性の恩恵である生態系サービスでは 供給サービスの中の一つとされています。 出典元:photoAC 新幹線500系電車のパンタグラフの支柱には、風切り音防止のため、夜間に音も立てず獲物に 接近するフクロウの羽根にヒントを得たボルテックスジェネレーターが装備されました。 *東洋電機製WPS204形パン

                                                                      生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ
                                                                    • 「宇宙と空の境界線はどこにあるの?」を専門家が解説

                                                                      「地表と宇宙は壁や膜で仕切られずにつながっている」ということをよく考えると、空恐ろしくなってくる人もいるはず。致命的な宇宙放射線からの保護や水の循環など、地球の大気は生命にとって重要な役割を果たしていますが、地球のサイズからすればほんの薄皮のような厚さしかありません。そんな地球の空は一体どこまでで、どこからが宇宙なのかという素朴な疑問について、大気や宇宙の専門家が解説しています。 Where does Earth end and outer space begin? | Live Science https://www.livescience.com/where-earth-atmosphere-ends アリゾナ州立大学の宇宙物理学者であるカトリーナ・ボサート氏によると、大気の密度は地球から遠くなるにつれて低くなり、組成も変化して軽い原子や分子が支配的になるとのこと。 大気の密度が低くな

                                                                        「宇宙と空の境界線はどこにあるの?」を専門家が解説
                                                                      • NASAの火星ヘリコプターの初飛行成功がどれだけすごいのかについて宇宙物理学者が解説

                                                                        By NASA/JPL-Caltech 2021年4月19日、NASAが火星での任務を遂行している探査機「パーサヴィアランス」に搭載されている無人ヘリコプター「インジェニュイティ」の飛行に成功しました。この初飛行成功は「ラジコンでヘリコプターを飛ばしただけ」とも受け取れてしまいますが、ロイヤルメルボルン工科大学で宇宙物理学について研究するゲイル・アイルズ氏が「火星でヘリコプターを飛ばすことの困難さ」について語り、今回の一件がいかに偉業だったかを解説しています。 So a helicopter flew on Mars for the first time. A space physicist explains why that's such a big deal https://theconversation.com/so-a-helicopter-flew-on-mars-for-the

                                                                          NASAの火星ヘリコプターの初飛行成功がどれだけすごいのかについて宇宙物理学者が解説
                                                                        • 極超音速兵器開発の現状 2019年版 : 海国防衛ジャーナル

                                                                          極超音速兵器(Hypersonic Weapons)の開発に関する米議会報告書が発表されました。個人的に気になったところをメモ用にピックアップしました。米露中、その他の国の極超音速兵器の現状がざっくりと概観できる報告書です。 [PDF ]Congressional Research Service, Hypersonic Weapons: Background and Issues for Congress, September 17, 2019. 背景国防省のFY2020における極超音速兵器関連の予算要求は26億ドル、ここに極超音速兵器防衛計画に1億5740万ドルが含まれている。 米議会としては、国防省の極超音速兵器計画を検討するうえで、その理論的解釈や予想コスト、戦略的安定性並びに軍備管理に関する影響について以下のような質疑が想定される; 極超音速兵器が用いられるミッションとは何か?極

                                                                            極超音速兵器開発の現状 2019年版 : 海国防衛ジャーナル
                                                                          • 飛行中の電動飛行機を「ホバー飛行から揚力を用いた飛行へ切り替える」前代未聞の実験が大成功

                                                                            長大な滑走路を必要とせずその場で垂直離着陸可能な電動飛行機を開発する企業「Lilium」が「飛行中の電動飛行機をホバー飛行から揚力を利用した飛行に切り替える」という前代未聞の飛行実験に成功しました。Liliumは今後も電動飛行機の開発を進め、最終的にUberのような「アプリで飛行機をどこにでも呼び出せるサービス」の提供を目指すとしています。 Lilium Achieves Main Wing Transition - Lilium https://lilium.com/newsroom-detail/technology-demonstrator-main-wing-transition LiliumはUberのような「アプリで指定地点にタクシーを呼びさせるサービス」の飛行機版を提供するべく電動飛行機の開発を進めている企業です。Liliumが開発する飛行機は滑走路を必要とせず垂直離着陸可能

                                                                              飛行中の電動飛行機を「ホバー飛行から揚力を用いた飛行へ切り替える」前代未聞の実験が大成功
                                                                            • よく飛ぶ紙飛行機の作り方 - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                                                              こんばんは! 皆さま、一度は作られたことがあるでしょうか、紙飛行機^^ 友達とどうやったら遠くまで飛ばせるかを競って、試行錯誤しながら作った方もおられると思います。 よく飛ぶ紙飛行機の作り方が載っている新聞記事がありましたので、今日はそちらをご紹介させてもらいます!(^^)! そもそも、紙飛行機の仕組みですが、飛行機の原理と同じだそうです。 飛行中、機体にかかる「揚力」「重力」「推力」「抗力」の4つの力が働いています。 前に進む「推力」、空気抵抗によりかかる「抗力」が前後方向に働く力。 飛行機を浮かせる「揚力」、下に引き下ろす「重力」が上下方向に働く力。 その4つ力のかかり方によって、空中での機体のバランスが変わります。 また、翼の面積の大きい方が揚力が発生しやすいので、ゆっくりと長い時間飛ぶことができますが、面積が小さいと揚力が発生しづらので、速く遠くまで飛びます。 ですので、紙飛行機の

                                                                                よく飛ぶ紙飛行機の作り方 - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                                                              • 巨大な「円筒形の帆」起倒式ローターセイル 1万トン級フェリーで世界初の実用化 利点は | 乗りものニュース

                                                                                ヨーロッパの貨物船では、燃料使用量を抑えるため、風力を推進力に変える「円筒帆」を搭載する船が増えています。とはいえ構造上の欠点があったことから、その対策として世界初の起倒式が誕生しました。一体どんなものなのでしょう。 約100年のローターセイル史上、初の実用化 フィンランドの新興企業ノルスパワーは2021年1月20日(水)、ノルウェーの海運会社シーカーゴが運航するRORO船「SC Connector」(1万2251総トン)に、世界初となる起倒式ローターセイルを、2基取り付けたと発表しました。 拡大画像 世界で初めて起倒式ローターセイルを搭載したRORO船「SC Connector」(画像:norsepower)。 ローターセイルは、日本語では「円筒帆」とも呼ばれるもので、帆船の帆(セイル)のように風を推進力に返るための装置です。形が筒(ローター)状であることから、そのように呼ばれます。 原

                                                                                  巨大な「円筒形の帆」起倒式ローターセイル 1万トン級フェリーで世界初の実用化 利点は | 乗りものニュース
                                                                                • なんでこれで飛ぶの? プロペラではなくタイヤみたいなサイクロローターで宙に浮くeVTOL(電動垂直離着陸機)

                                                                                  なんでこれで飛ぶの? プロペラではなくタイヤみたいなサイクロローターで宙に浮くeVTOL(電動垂直離着陸機)2021.10.15 08:0096,981 岡本玄介 これこそ空飛ぶクルマっぽい。 オーストリアのCycloTech technology社が、船で使われるシュナイダープロペラを応用した「CycloRotor」を搭載したeVTOLの浮遊実験を成功させました。 見た目は、タイヤを履いていないホイールだけのF1レースカーみたい。従来のドローンはプロペラが上下を軸として回転するのに対し、車のタイヤのように左右を軸として回転するのが大きな違いです。 Video: CycloTech GmbH/YouTubeこの機体はデモ用なので83kgと軽いものとなっています。将来は5人乗りタクシーにする計画だそうですが、その際は「CycloRotor」を増やしたり長くしたりすることもあるのかもしれません

                                                                                    なんでこれで飛ぶの? プロペラではなくタイヤみたいなサイクロローターで宙に浮くeVTOL(電動垂直離着陸機)