並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 387件

新着順 人気順

施設管理の検索結果81 - 120 件 / 387件

  • 銀座の高速「KK線」廃止後の方針明らかに「元高速道路のオープンカフェ」実現も!? | 乗りものニュース

    「廃高速跡のビアガーデン」とか最高ですね。 事業スキームは「現在と大体同じ」下で稼いで上に使う 拡大画像 東京都心を縫うように走る東京高速道路、別名「KK線」(画像:Google Earth)。 東京都は2023年2月8日(水)、廃止が予定される高速道路「KK線」こと東京高速道路の高架跡地の利用方針について、「東京高速道路(KK線)再生の事業化に向けた方針(案)」を発表しました。 KK線は首都高速道路とは別の会社「東京高速道路」が運営する自動車専用道路。新橋から銀座を経由して八重洲・京橋へ向かいます。高速道路会社としては独特の事業スキームを持っており、道路の運営を高架下テナントの賃料でまかなって、通行料は徴収していません。 このKK線が、首都高の新ルート「新京橋連絡路」整備にあわせて廃止されることが決定し、高架部の跡地の再活用方法について、「緑道として再整備」の基本方針で検討が進められてき

      銀座の高速「KK線」廃止後の方針明らかに「元高速道路のオープンカフェ」実現も!? | 乗りものニュース
    • 介護施設を脅迫。『耳ちぎったろうか?』 - ケアマネ介護福祉士のブログ

      介護施設を脅迫。『耳ちぎったろうか?』 介護施設を脅迫。『耳ちぎったろうか?』 コレが噂のカスハラ? ケアマネ介護福祉士的クレームの原因 ①利用者さんの虐待疑惑。 ②お金の話。 ケアマネ介護福祉士的には今後も増えてくるクレーマー これからの福祉業界は更にクレームが増える。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 「耳ちぎったろうか」と言って男性を脅したとして、広島県警安佐南署は4日、広島市の自営業の男(37)を脅迫容疑で現行犯逮捕した。 発表では、男は4日午後3時50分頃、安佐南区の介護施設で、施設管理者の男性(50)に、「耳ちぎったろうか」などと言い、脅迫した疑い。容疑を認めているという。 同署によると男は、この施設の入居者の家族と知り合いだった。同署は、事件の経緯やトラブルの有無を調べている。 どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信

        介護施設を脅迫。『耳ちぎったろうか?』 - ケアマネ介護福祉士のブログ
      • オリンピック組織委はなぜ無償ボランティアと同じ業務の高額アルバイトを雇うのか? - wezzy|ウェジー

        2019.11.27 16:05 オリンピック組織委はなぜ無償ボランティアと同じ業務の高額アルバイトを雇うのか? 10月28日に配布された「タウンワーク」(リクルートジョブズ)の表紙に「東京2020オリンピック・パラリンピックを支える仕事特集」の文字が踊っていた。 中身を見てみると、パソナとヤマト運輸の大々的な人材募集広告が載っていた。載。「仕事特集」とはいえ、たった2社なのは、両社が五輪スポンサーであり、人材派遣では独占的立場にあるからだろう。ヤマトは主にロジスティクス(フォークリフト等)の仕事がメインだが、驚いたのはパソナである。 パソナは「2020年2月から9月までの期間限定」とし、「国際スポーツ大会でのイベントスタッフ」となぜか東京五輪の名前を伏せながら、8業種のアルバイトを募集している。五輪の名を使わないのは、スポンサーレギュレーションの問題があるからだろうか。 その募集名称は、

          オリンピック組織委はなぜ無償ボランティアと同じ業務の高額アルバイトを雇うのか? - wezzy|ウェジー
        • 音楽ライブエンタテインメント業界4団体、政府に「緊急事態宣言に対する要望」を提出 - amass

          日本音楽出版社協会(MPA)、一般社団法人日本音楽事業者協会(JAME)、一般社団法人日本音楽制作者連盟(FMPJ)、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)の音楽ライブエンタテインメント業界4団体は、西村康稔経済再生担当大臣に「緊急事態宣言に対する要望」を提出しています ■「緊急事態宣言に対する要望」 新型コロナウイルスの感染が日本国内において拡がり始めた当初から、政府のイベント自粛方針を受け、音楽ライブ・コンサートは、その規模の大小を問わず、他の業種に先がけて自粛を行って参りました。早期に業界が自主的な対応を行ったことは、感染拡大防止の一助となったことと自負しているところであります。 昨年5月25日に緊急事態宣言が解除されて以降、当該4団体会員社によって全国で無観客公演250公演、有観客公演約7,100公演(総動員数約230万人)が開催され、各公演におきましては施設管理者、

            音楽ライブエンタテインメント業界4団体、政府に「緊急事態宣言に対する要望」を提出 - amass
          • 「こじき行為だからな?」Snow Manのライブに“音漏れ参戦”する一部ファン暴走で炎上 - ライブドアニュース

            2023年6月13日 21時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと の初の4大ドームツアーをめぐり、週刊女性PRIMEが伝えた 会場周辺で一部ファンが「音漏れ参戦」したようだ、とスポーツ紙記者 を守るファンからは「グループにも一般の方にも迷惑」との声があった 《推しに自分達のファンが悪くてごめんって頭下げさせる気か?音漏れ参戦=乞食行為だからな?》 今年5月から7月にかけて初の4大ドームツアーを敢行中の超人気グループ・。6月10日から12日にかけては、東京ドーム初単独公演を開催し、1公演につき5万5000人を動員。ライブ自体は大成功を収めたが、会場周辺での一部ファンのが物議を醸している。 の一部ファンが『音漏れ参戦』で迷惑行為「現地にいた人の報告では約200人ほどの人がいたそうです。あくまで一部なのですが、ライブに落選しチケットを持たずに会場周辺で“音漏れ

              「こじき行為だからな?」Snow Manのライブに“音漏れ参戦”する一部ファン暴走で炎上 - ライブドアニュース
            • フランチャイズお泊りデイの介護施設休憩所で高齢者死亡で放置。福島県郡山市 - ケアマネ介護福祉士のブログ

              フランチャイズお泊りデイの介護施設休憩所で高齢者死亡で放置。福島県郡山市 フランチャイズお泊りデイの介護施設休憩所で高齢者死亡で放置。福島県郡山市 お泊りデイで利用者さんが不審死? 4月から6月の日中は介護保険上どういう扱いだったのか? デイサービスの休憩所に住んでいた利用者さん 家族は毎日デイサービス+お泊りサービスを利用していたと思っていた?職員は? 個人的に介護を請け負った?一人で毎日介護? 施設の管理者が単独で行っていた? ケアマネ介護福祉士的に闇が深すぎて早く全容が判明してほしすぎる…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 福島県郡山市で介護していた高齢女性の遺体を遺棄した疑いで逮捕された介護職員の男は「バレるとまずいと思ってやった」などと供述していることが新たに分かった。 きょう(6月12日)送検された郡山市の介護施設職員・石田兼也容疑者は4月下旬頃、介護を担当していた80代女性の

                フランチャイズお泊りデイの介護施設休憩所で高齢者死亡で放置。福島県郡山市 - ケアマネ介護福祉士のブログ
              • 東京 ごみ処理施設火事で緊急事態 “年末粗大ごみ廃棄控えて” | NHK

                東京23区の粗大ごみを処理する江東区の施設で、先月、リチウムイオン電池が原因と見られる火事が起きて稼働が停止し、緊急事態となっているとして、ごみ処理を行う組合は、年末の大掃除では粗大ごみを極力廃棄しないよう呼びかけています。 東京23区のごみ処理を行う組合によりますと、先月、江東区にある粗大ごみを破砕処理する施設のごみを運ぶコンベヤーで火事があり、ごみと鉄を選別する機器などが焼けたということです。 処理したごみの中からは複数のリチウムイオン電池が見つかり、組合は電池が発火したことで火事が起きたとみています。 この影響で、施設の稼働は停止していて、粗大ごみについては同じ敷地内にあるガラスや小型家電などの不燃ごみの処理施設で対応していますが、同じようなトラブルが起きて、稼働できなくなった場合は、いずれのごみも受け入れができなくなるということです。 このため、組合は緊急事態だとして、年末の大掃除

                  東京 ごみ処理施設火事で緊急事態 “年末粗大ごみ廃棄控えて” | NHK
                • ダンボール授乳室の件、「何もしてやらない」というブコメはあるのか

                  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230928225904 ↑のブコメで「何もしてやらない」というブコメがあるとかないとか書かれてたので、わかりやすいようにそれらしいコメントをまとめた。古い順になっている。 サイゼリア奢っても、4℃プレゼントしても怒られるので、女性に中途半端なものを贈るくらいなら何もしないほうがいいのかもしれない 完璧でなければ叩かれ炎上するのだから、今回の炎上は施設管理者が「金ないなら、少しでも便利にするより何も無く完全に不便な方がマシ」と判断するインセンティブになったね。おめでとう、ネトフェミの皆様の成果だ 出来ることをやろうで叩かれる→じゃあもう何もやらないで終了、過度な要求する人たちが金出したら?金だけ出さずに口うるさい義実家か 女性に中途半端なものを贈るくらいなら何もしないほうがいい、はそりゃそ

                    ダンボール授乳室の件、「何もしてやらない」というブコメはあるのか
                  • マラソン大会で「賞味期限切れ」飲料水を配布していた 足立区が謝罪、体調不良の申し出はなし(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                    2021年12月19日に東京都足立区で行われた「第69回ロードレース大会」で、区は20日、給水用に配布された水の賞味期限が切れていたことを報告し、謝罪した。 【足立区の謝罪発表全文】 ■「現在のところ、参加者から体調不調などに関するお申し出はありません」 足立区は公式サイトに「【お詫び】12月19日実施のロードレース大会で配付した飲料水の賞味期限切れについて」という文書を公開。大会で給水用に配布された水について「賞味期限が切れていたことが判明しました」とし「参加された皆様に不安を与えてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 区は「現在のところ、参加者から体調不調などに関するお申し出はありません」とつつも、「ロードレースに参加した方で、今後、万が一体調に異変を感じた場合は、総合防災対策室災害対策課施設管理係までご連絡ください」と呼びかけた。「今後、このようなことがないよう、再

                      マラソン大会で「賞味期限切れ」飲料水を配布していた 足立区が謝罪、体調不良の申し出はなし(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                    • 自分の山でキャンプとリノベ。週末田舎暮らしのデュアルライフをやってわかったこと - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                      山を購入して1年以上経ちました みなさんこんにちは! 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む 家具コンシェルジュ・mashey別名ゴロ子です。 このブログの「いじってあそぼ」は 夫のウキウキさんとDIYするコーナー。 左がゴロ子、右がウキウキさん DIY好きのウキウキさんとゴロ子は 庭の小屋DIYをきっかけに 車を売って空き家付きの山を購入。 ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 普段は自宅暮らし、週末は山暮らし。 そんな二拠点生活を送っている。 車を売って100万円で山を買ってから 1年以上経ったね! もうそんなになるのか! いいことも大変なこともあったなあ。 今回は2拠点生活(デュアルライフ)を 1年以上続けてみた実体験のお話。 リノベにキャンプに畑。1年間の振り返り 山を購入してデュアルライフなんて 1年前は想像もしていなかった。 昔の自分に「山買う

                        自分の山でキャンプとリノベ。週末田舎暮らしのデュアルライフをやってわかったこと - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                      • 「建造物侵入罪」濫用で狭められる報道の自由 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                        取材の問い合わせを無視する国会議員に取材を申し入れるため、ジャーナリストが事務所を訪問。秘書から「上の者に確認するので待って下さい」とソファに通され待っていたら、110番通報され警察官が押しかけてくる。さらに「建造物侵入」だと言われ刑事告訴までされる--。 どこに犯罪の要素があるのか全く理解できないが、つい先日、実際に起こったことだ。 告訴されたのは、私と鈴木エイト氏。ともに、「やや日刊カルト新聞」でカルト問題を取材しているジャーナリストだ。告訴したのは、菅原一秀衆議院議員(自民党=東京9区)の事務所である。 事の経緯はこうだ。 2017年、菅原議員が統一教会系の改憲集会に参加したとの情報や、菅原議員の運動員に統一教会信者が動員されているとの情報があり、翌2018年から鈴木エイトが取材を試みていた。その中で鈴木氏は今年5月、菅原議員と運動員が街頭で、カードサイズのカレンダー付きチラシを配布

                          「建造物侵入罪」濫用で狭められる報道の自由 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                        • 人手不足の業界にロボット導入モデルプラン 産官学で検討 | NHKニュース

                          ロボットの普及に向けて国や大手企業などが参加する官民の特別作業チームが作られ、人手不足が特に深刻な小売や外食などの現場でのロボット導入のモデルプランを検討することになりました。 外食などの業界では人手不足が深刻になっているものの、業務が複雑なことやコストが高くなることなどからロボットの普及が進んでいません。 このため特別作業チームは、コストの引き下げに向けて、ロボットが担う作業や通信規格などをできるだけ共通化させることを検討します。 そのうえで、小売・外食、食品、施設管理の3つの分野を対象としたロボット導入のモデルプランを年度内にもまとめることを目指しています。 経済産業省は「人手不足に苦慮する企業が幅広くロボットを導入していく基礎を構築したい」としています。

                            人手不足の業界にロボット導入モデルプラン 産官学で検討 | NHKニュース
                          • キャンプ、スポーツ、習いごと。新型コロナで危機に陥る「子どもの体験」を守り抜けるか(夢職人・岩切準) | 今井悠介 | スタディ通信 by Chance for Children

                            新型コロナウイルス感染症の急速な拡大に伴う一斉休校や外出自粛などにより、多くの子どもたちは今とても苦しい状況にある。 私たちの元にも、子どもたちのストレスや運動不足、学習の遅れ、生活リズムの乱れなど、様々な不安の声が届いているばかりか、既に家庭への経済的な影響も表面化している 今後、貧困の拡大、オンライン教育の普及に伴う通信環境格差の問題等、私たちが向き合っていかなければならない重要な論点もたくさん出てきている。 そんな中、子どもたちの学びに関して、まだ十分に光が当たっていないテーマがある。 それは、子どもたちが文化やスポーツ、体験活動など、オンライン教育だけでは代替できない学びの機会を失っているという問題だ。 今、感染拡大防止のためにスポーツクラブやピアノ教室、キャンプなどのあらゆる活動が自粛され、同時にそのような子どもの教育支援活動に従事する地域のNPOや団体が存続の危機に瀕している。

                              キャンプ、スポーツ、習いごと。新型コロナで危機に陥る「子どもの体験」を守り抜けるか(夢職人・岩切準) | 今井悠介 | スタディ通信 by Chance for Children
                            • 英検専門塾経営者として、英語民間試験導入延期について思うこと。 - オニテンの読書会

                              2019年11月1日、大学入学共通テストに導入される予定であった英語民間試験の実施が延期されました。英語民間試験の導入は、経済的/地域的格差だけでなく、試験そのものの差異も問題となっていました。今回の記事では、英検専門塾の経営者として今回の導入延期について、考えたことを書いていきます。 わたしの立場、塾経営について 英検の本当の問題点ー英語力を測る試験ではないー 文科省の問題点 ーなぜ、英語民間試験を導入するのかー わたしの立場、塾経営について まず、わたしは英語民間試験の導入に反対です。そんな、わたしが英検専門塾を開いた理由は、経済的/地域的格差の問題を少しでも解決したいという思いからでした。なので、できるだけ田舎で、できるだけ安く、できるだけ短く、英検を取得してもらおうと、2年前に塾を開き、質問・補講・面接練習も無料、月1万円で英検準1級まで、中学生の希望者には5教科も教えています。も

                                英検専門塾経営者として、英語民間試験導入延期について思うこと。 - オニテンの読書会
                              • 用賀駅直結の高層複合施設「世田谷ビジネススクエア」の55%を取得副名称を「GMO TOWER」へ

                                用賀駅直結の高層複合施設「世田谷ビジネススクエア」の55%を取得 副名称を「GMO TOWER(タワー)」へ ~最上階の26・27階に3DCGなどを取り入れた最先端スタジオを備えるとともに、 「空の移動革命」の研究拠点として活用~ GMOインターネットグループ(代表:熊谷 正寿)は、本日2021年11月22日(月)、高層複合施設「世田谷ビジネススクエア」(東京都世田谷区用賀)の信託受益権の55%を取得する決議をいたしました。これに伴い、施設の副名称を「GMO TOWER(タワー)」とし、最上階の26・27階フロアに3DCGやセンシング技術等を取り入れた最先端の映像制作・配信スタジオを備えるとともに、「空の移動革命」に関する先端技術の研究拠点として活用してまいります。 また、施設最寄り駅である東急田園都市線・用賀駅の副名称を「GMO TOWER前」に変更することを予定しており、地域の皆さまと

                                  用賀駅直結の高層複合施設「世田谷ビジネススクエア」の55%を取得副名称を「GMO TOWER」へ
                                • 元収容者たちが語る、ウイグル自治区の強制収容所の過酷な現実。中で何が起きているのか

                                  元収容者たちが語る、ウイグル自治区の強制収容所の過酷な現実。中で何が起きているのか中国・新疆ウイグル自治区では、数えきれないほどのイスラム系少数民族が拘束され、強制収容所に送られている。強制収容所での過酷な体験を世界に向けて発信できる人はほとんどいない中、BuzzFeed Newsは元収容者28人に話を聞くことができた。 ことのはじまりは、警察からかかってくる電話かもしれない。あるいは警察が職場に現れて、話をさせてくれと上司に頼むかもしれない。実際に警察が拘束に来るのは、人が寝静まった夜が多いようだ。 中国西端の新疆ウイグル自治区では、強制収容システムがひたすら拡大を続けている。そこにはウイグル人とカザフ人が拘留されており、彼ら、彼女らは手錠をかけられ、多くが頭に布をかぶせられ、何百人という単位で、高い鉄扉の奥へと連行されていく。 拘留理由としての犯罪や違反は、あごひげを生やしていたことか

                                    元収容者たちが語る、ウイグル自治区の強制収容所の過酷な現実。中で何が起きているのか
                                  • 蒸気機関車(D51—522号)と「桜」 - 金沢おもしろ発掘

                                    金沢 曇り、雨の予報ですが、降り出していません。 「はてな」の写真容量が限界で写真をUPできず「金澤桜百景」でUPした3月に撮ったものです。今月は桜をたくさん撮ったので、容量が足りません(笑) 西部緑地公園の蒸気機関車(D51—522号)は、1973年(昭和48年)に石川県内で開催された日本海博覧会の際、県が旧国鉄から借り受けました。公園施設管理団体が、貴重な鉄道遺産を修繕・維持・管理してます。桜とツーショットが最高にいい蒸気機関車。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市西部緑地公園:2021年03月29日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                      蒸気機関車(D51—522号)と「桜」 - 金沢おもしろ発掘
                                    • 日本博物館協会「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」新旧対照表 - 気だるげに逃げるだけ(回文)

                                      日本博物館協会の「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」が改定されましたので、新旧対照表を置いておきます(項目3〜6のみ)。変更がある項目のみ記載しています。 ・博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(2020年9月18日改訂版) ・博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(2020年5月25日版) 新(9/18版) 旧(5/25版) 3. 感染防止のための基本的な考え方 施設管理者及び公演主催者は 施設管理者は 4. リスク評価 (改定箇所なし) (改定箇所なし) 5. 展覧会(常設展示・屋外での展示を含む。)の実施に際して講ずるべき具体的な対策 ①総論 ・大声での歓声・声援等がないことを前提としうる場合は、密が発生しない程度の間隔(最低限人と人が接触しない程度の間隔)を確保することが前提。 ・提言に基づく感染拡大防止策を徹底すること

                                        日本博物館協会「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」新旧対照表 - 気だるげに逃げるだけ(回文)
                                      • 日本版ロックダウンについて|sollamame|note

                                        新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 はじめに先日、小池百合子東京都知事が「今後の事態の推移次第では都市の封鎖、すなわちロックダウンなど強力な措置を取らざるを得ない可能性が出てくる」旨発言したことが話題になりました。 「ロックダウン」という言葉を聞くと、武漢に至る道路が物理的に封鎖された光景や、フランスの罰金付き外出禁止令(公衆衛生緊急事態法)などを思い浮かべてしまいますが、現在感染者が急増中の日本において、この先、道路や建物の物理的封鎖、罰則付き外出禁止命令など諸外国と同様の事態が起こり得るのでしょうか。 新型コロナウイルスの市中まん延防止のために日本国または地方公共団体がとり得るアク

                                          日本版ロックダウンについて|sollamame|note
                                        • TOTO、公共トイレの困りごとIoTで解決へ--空き状況や設備管理を可視化

                                          TOTOは4月21日、IoTを活用した「パブリックレストルーム設備管理サポートシステム」を発表した。「空き状況表示サービス」と「設備管理サポートサービス」を提供し、利用者と施設管理者の困りごとを軽減する。提供開始は6月。 TOTOでは、商業施設、交通施設、オフィス、学校など、住宅以外の施設にもパブリックトイレを展開。その中で、利用者からは「トイレの行列を避けて、空いているトイレを使いたい」、施設管理者側からは「清潔で快適なトイレの維持管理を効率的に行いたい」といった要望が寄せられているという。 空き状況表示サービスは、バカンが提供するものを使用。スマートフォンやサイネージを通じてトイレの空き状況を確認することで、混雑が回避できるサービス。設備管理サポートサービスは、施設管理者がリアルタイムで器具の状況をパソコンやスマートフォンの管理画面から確認でき、長時間利用されているブースを知らせる「長

                                            TOTO、公共トイレの困りごとIoTで解決へ--空き状況や設備管理を可視化
                                          • 事業見直しで2億円削減もコンサルに1.3億円支払い 兵庫・西宮市 | 毎日新聞

                                            西宮市が除草や広場の清掃の回数を削減することを決めた市立満池谷墓地=兵庫県西宮市満池谷町で2024年5月16日午後0時18分、稲田佳代撮影 墓地の除草を年3回から2回、公園遊具の点検巡回を月3回から1回に――。兵庫県西宮市が市民サービスを削って事業を見直したところ、約2億円の経費削減効果が見込まれることになった。ただし想定を大きく下回り、見直し作業を委託したコンサルタント会社には計約1億3400万円を支払う予定となっている。赤字財政の改善に取り組む狙いは達成されたと言えるのか。 市は2023年7月、外部の視点から事業を見直すため、提案内容を総合評価する「プロポーザル方式」で事業者を公募。ボストン・コンサルティング・グループ合同会社(東京都)を選んだ。委託金額は2970万円。さらに、コスト削減した額の50%(上限4億円)を上乗せで支払う成果連動型の契約だった。 コンサル会社への事前ヒアリング

                                              事業見直しで2億円削減もコンサルに1.3億円支払い 兵庫・西宮市 | 毎日新聞
                                            • テレワークでけがや病気...これって労災になる? 専門家に聞いた意外な“認定条件”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                              2020年はテレワークが社会的に普及した年となった。新型コロナウイルスの感染拡大が長期化していることもあり、自宅で仕事をする時間が増えた人もいるのではないだろうか。 【画像】労災と認定される行動・されない行動の違いとは? こうした中で気になるのが、テレワークの最中にけがや病気をした場合、労災と認定されるのかということ。自宅が仕事場となった場合の環境は人それぞれだろうし、落ち着ける環境を求めて近場のカフェなどを利用して、働く人もいるだろう。 だが、けがなどはいつ当事者になるのか分からない。どこで働いていても、倒れてきた物がぶつかる可能性もあれば、転んで骨折する可能性もある。労働者はどう対応すればいいのだろうか。 今回は労務問題に詳しい、大槻経営労務管理事務所の特定社会保険労務士・三戸礼子さんに、テレワークと労災についての考え方を聞いてみた。 業務遂行性と業務起因性がポイント――テレワークでの

                                                テレワークでけがや病気...これって労災になる? 専門家に聞いた意外な“認定条件”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • 釜ヶ崎におけるジェントリフィケーションと強制立ち退きについての問題提起|原口 剛

                                                現在、釜ヶ崎のあいりん総合センターの周辺で生活する野宿者や、かれらを支援するために設置された団結小屋に対し、強制立ち退きの危機が迫っています。この動きへの対抗として、筆者は、西成特区構想の有識者委員一同による文書への批判を執筆しました。執筆の目的は裁判の場にて活用できることですが、同時に、有識者委員の議論に批判的に応答することや、幅広い関心と議論を喚起することをめざしました。ここに、本意見書を公表します。ぜひご一読ください。(原口 剛) <参考> 「あいりん総合センター閉鎖(建替)に伴う現況に関する私たちの見解:取組みの経緯や問題点の整理」(2019 年 6 月 3 日 西成特区構想有識者委員一同)https://www.city.osaka.lg.jp/nishinari/cmsfiles/contents/0000474/474880/07siryou4.pdf 『西成特区構想 まちづ

                                                  釜ヶ崎におけるジェントリフィケーションと強制立ち退きについての問題提起|原口 剛
                                                • 誤った国土地理院の地図を過信…九州新幹線西九州ルートの施工ミス | レスポンス(Response.jp)

                                                  独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は7月24日、九州新幹線西九州ルートの施工ミスで発生した長崎本線の列車支障事故についての原因と対策を明らかにした。 この事故は、7月11日10時25分頃に長崎本線浦上~現川(うつつがわ)間の長崎トンネル内で発生した。当時、同線と並行する九州新幹線西九州ルートの工事に関連して、鉄道・運輸機構が発注していた渇水対策用井戸の試掘ボーリングが行なわれていたが、機材の一部がトンネル上部を貫通して、走行していた特急『かもめ16号』に接触した。 鉄道・運輸機構では「一歩間違えば大事故につながる可能性もあった」として原因を調査したが、その結果、長崎トンネルについては、国土地理院の地図を基に発注用の図面に記載したものの、基の地図が実際の位置と異なっていたことが判明。 図面では、ボーリングの施工現場と長崎トンネルの間が80mほど離れていたことから、現

                                                    誤った国土地理院の地図を過信…九州新幹線西九州ルートの施工ミス | レスポンス(Response.jp)
                                                  • 新型コロナ感染症:「喫煙所」が「クラスター」発生源に(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    感染の流行が続く新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)だが、次第にその「顔つき」がわかってきた。この記事では、新型コロナと喫煙、そして喫煙所との関係について述べる(2020/03/02時点の情報です)。 感染リスクと喫煙率の差 新型コロナの影響は大きくなるばかりだが、少し前に感染リスクと喫煙の関係が世界的なニュースになった。 このシナリオは、中国で新型コロナの感染者や重篤化の割合、死亡率を男女で比べてみると、男性のほうが3倍以上とかなり多く(※1)、その原因は中国における喫煙率の男女差によるのではないか、というものだ。 実際、中国の喫煙率は全体で約25%だが、男性の喫煙率は約45%、女性は約2%と男女で大きな差がある(The Tobacco Atlas)。日本の喫煙率も男女差が大きいが(約28%:約9%)、中国人男性の喫煙率は日本人男性

                                                      新型コロナ感染症:「喫煙所」が「クラスター」発生源に(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 「陽だまりの家こうなん」虐待事件で管理者通報は福祉の鏡だが… - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                      「陽だまりの家こうなん」虐待事件で管理者通報は福祉の鏡だが… 「陽だまりの家こうなん」虐待事件で管理者通報は福祉の鏡だが… 虐待を行っていた職員を施設が通報 どこの施設で起きた事件? だけどこうやって虐待を通報するとニュースになるから… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にしっかり教育体制を構築できているなら施設はおとがめなしにしてくれればいいのに…。 施設がしっかりとした教育システムを構築できていれば罰則はない方がいい。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 鳥取市の介護施設で利用者への虐待が発覚し、市が施設を行政処分です。 虐待があったのは、鳥取市の「陽だまりの家こうなん」で、市によると、介護士が利用者に「死ね」などの暴言を吐いたり、頭を叩く虐待行為をしていたということです。 施設管理者が市に連絡して虐待が発覚し、市は3月1日から6か月間、新規の受け入れ停止の処分にしました。 この介護士は、すでに

                                                        「陽だまりの家こうなん」虐待事件で管理者通報は福祉の鏡だが… - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                      • 難波の商業施設内で自転車が集団暴走、逮捕秒読み? | 3分ニュース: にゃんぷん

                                                        難波の商業施設で自転車が集団暴走大阪難波の商業施設「なんばCITY」の本館1階で6台の自転車集団がウィリーをしながら暴走。 暴走した本人と見られるTwitterアカウントから暴走する様子を撮影した動画が投稿された。 #osakarealstreet Phantomパトロール部隊、南海難波駅今日も安全を確認致しました。 pic.twitter.com/F8AIrT94Ws — PHANTOM (@PHANTOM_MTB) November 12, 2019 投稿には「Phantomパトロール部隊、南海難波駅今日も安全を確認致しました。」とコメントが添えられている。 施設は駅に直結したショッピングモール。 施設内は歩行者専用で、当然ながら建物の中を自転車で走行する行為は許可されていない。 過去にも同様の事件が2度確認されている。 施設管理者の南海電鉄は 「非常に危険で悪質な行為を意図的に行って

                                                          難波の商業施設内で自転車が集団暴走、逮捕秒読み? | 3分ニュース: にゃんぷん
                                                        • ミルキューブ:AIカメラでソーシャルディスタンス「三密状態を可視化」EXAWIZARDS(エクサウィザーズ) | シンギュラリティで待ってます。

                                                          2020年、新型コロナウイルス感染症の対策が始まってから広く社会に浸透した言葉「social distancing(ソーシャルディスタンス)」 social distancingを直訳すると「社会距離拡大戦略」 いわゆる感染拡大が起こる可能性の高い三密こと「密集・密閉・密接」を回避するために、個人が個人と物理的な距離をおき生活をしていきましょうという取り組みで、日本国内では大きく広まっています。 ですが、ソーシャルディスタンスも、新型コロナウィルス感染拡大が大きく報道されていた2020年8月くらいまでに比べて、徐々に曖昧になりつつあるのが事実。 施設や設備がソーシャルディスタンスしやすいように改善されたとして、使う側の人間がそれらを無視して密集し合う光景は、日常の中であたりまえのように行われてしまっています。 そのような中、ソーシャルディスタンス対策に苦労する企業や店舗向けに、心強いAIカ

                                                          • 【幼稚園探し】プレ保育に通うにはいつから何をすればいいのか - 子育てママの家づくり

                                                            ご訪問ありがとうございます。 我が家には、小学1年と幼稚園年中の息子がおります。 長男の幼稚園探しの時、いつ、何をすればいいのか分からず……。 6月くらいから動き始めようと思っていたところ、5月に美容師さんから「遅いよ~」とアドバイスをいただき、慌てて動き始めました。 そう、完全に出遅れたんです(;'∀') 今回は、初めての幼稚園選びを実体験を交えながらご紹介します。 入園前年度の幼稚園生活 プレ保育 満3歳児入園 幼稚園探しから入園までのスケジュール 幼稚園探し~見学予約まで ①Googleマップで「幼稚園」を検索 ②気になる幼稚園のホームページをチェック ③候補の幼稚園に電話してみる 幼稚園見学でチェックする7つのこと ①幼稚園の教育方針について ②在園中にいくらかかるか ③通園方法について ④給食があるか ⑤親子参加の行事がどれくらいあるか ⑥預かり保育をしているか ⑦課外レッスンを

                                                              【幼稚園探し】プレ保育に通うにはいつから何をすればいいのか - 子育てママの家づくり
                                                            • 無料で感動!25階(地上105m)から都内を眺望!文京シビックセンター! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                              目次 1 はじめに 2 なぜ、文京シビックホールに 3 文京シビックセンター(文京区役所)25階 4 さいごに 1 はじめに 東京ドームで「全国ふるさと祭り東京」を見た後、「そうだ文京シビックセンターに行こう!」ということで、ドームを半周して北側「後楽園駅」方面へ歩いて行きました。 dajyaresensei.hatenablog.com dajyaresensei.hatenablog.com 野球殿堂博物館の前を通っていきました。 博物館内には、大谷翔平着用帽子や金田正一追悼展示が行われています! 右手に後楽園遊園地(東京ドームシティアトラクションズ)、左手に東京ドームを見て北方面に歩いて行きます。 2 なぜ、文京シビックホールに 中央にあるのが文京シビックセンタービルです! 10数年前、小学校の修学旅行がなんと都内見学だったことがありました。普通は、日光や箱根に行くのですが、当時の校

                                                                無料で感動!25階(地上105m)から都内を眺望!文京シビックセンター! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                              • ロバート on Twitter: "渋谷区立 宮下公園で飯を食うためエレベーターであがろうとすると立ち塞がる三井ミヤシタパーク施設管理者 公共公園の利用者を選別する財閥・三井 https://t.co/ExEUKlDE20"

                                                                渋谷区立 宮下公園で飯を食うためエレベーターであがろうとすると立ち塞がる三井ミヤシタパーク施設管理者 公共公園の利用者を選別する財閥・三井 https://t.co/ExEUKlDE20

                                                                  ロバート on Twitter: "渋谷区立 宮下公園で飯を食うためエレベーターであがろうとすると立ち塞がる三井ミヤシタパーク施設管理者 公共公園の利用者を選別する財閥・三井 https://t.co/ExEUKlDE20"
                                                                • パンデミックで美術館が注意すべき20のこと。国際美術館会議(CIMAM)が公開

                                                                  パンデミックで美術館が注意すべき20のこと。国際美術館会議(CIMAM)が公開国際美術館会議(CIMAM)は、新型コロナウイルスが蔓延する現在において、美術館がどうのように対応すべきかを示した20の注意事項を公開した。CIMAMの許可を得て、日本語訳をお届けする。 CIMAMウェブサイトより 世界85ヶ国の近現代美術館に関わる専門家560名以上によって構成されている団体「国際美術館会議(CIMAM)」は、新型コロナウイルスが蔓延する状況において、美術館が注意すべき20の項目を公開した。 「Precautions for Museums during Covid-19 Pandemic」と題された今回の注意事項は、ユージーン・タン(ナショナル・ギャラリー・シンガポール館長)、スハーニャ・ラフェル(M+館長)、そして片岡真実(森美術館館長)によって作成されたもので、内容は大きく「来館者の安全」

                                                                    パンデミックで美術館が注意すべき20のこと。国際美術館会議(CIMAM)が公開
                                                                  • 劣化した 電源タップ 火花散る - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                    我が家では 年末年始にいくつかトラブルが発生。 (´;ω;`) 今日は、そのうちのひとつ 火花が散った電源タップの話です。 電源タップから火花が! 電源タップ 火花が散りました 焦げ?サビ? 全体的に劣化してました 火災にならなくてよかった 試用期限は5年 家中の電源タップを買い換えよう いろいろな電源タップ 電源タップの種類 延長コードタイプ 分配タップ 電源タップを選ぶポイント 差し込み口の数(ポート数) コードの長さ USBポートの有無 極数(差し込み口の形) 便利な機能 雷ガード トラッキング防止 節電スイッチ 設置場所に適した形 避難袋に電源タップ おわりに 電源タップから火花が! ( ゚Д゚) 電源タップ どんどん増えていく家電に対して 足りないコンセント。 タコ足配線はあまり良くない、と言われていますが 我が家では延長コードや電源タップを 結構たくさん使っています。 火花が散

                                                                      劣化した 電源タップ 火花散る - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                    • 「歴史に対する冒涜」 平和の少女像を「蔑む」展示イベント、なぜ自治体は許可したのか? - 弁護士ドットコムニュース

                                                                      東京都国立市の「くにたち市民芸術小ホール」で5月下旬、「東京トリカエナハーレ2022」というイベントが2日間にわたって開催された。 主催者が公開した映像には、足を大きく広げた何体もの「空気人形」が椅子の上に展示されている様子が映っている。チマ・チョゴリを着せていることから「平和の少女像」を模したものであることがわかる。 ただ、本来の「平和の少女像」には、時間の経過を意味する年老いた影が伸びているが、空気人形の影は狡猾な笑みが浮かべているものだった。つまり、平和の少女像を揶揄しているものだといえる。 ヘイトスピーチ問題を追いかけるジャーナリストは「歴史に対する冒涜だ」としながら、展示を許可した自治体の責任も指摘する。 どうして「許可」されたのか。国立市に聞いた。(ライター・碓氷連太郎) ●「国立市は地方公共団体の責務を放棄した」 イベントの映像がYouTubeにアップされたのは、5月23日の

                                                                        「歴史に対する冒涜」 平和の少女像を「蔑む」展示イベント、なぜ自治体は許可したのか? - 弁護士ドットコムニュース
                                                                      • 【コロナ】韓国の「新しい日常」のためのソーシャル・ディスタンス指針【日本語訳】

                                                                        新型コロナウイルスに関連して韓国政府は4月24日、徐々に社会的・経済的生活を再起動させていくためのソーシャル・ディスタンスに関する指針を発表した。専門家は2年ほどこうした「新しい日常」を続ける必要があると見ている。日本でもコロナ後の「新しい日常」をデザインする上で参考になるかも知れないので、日本語訳を以下に掲載する。 画像は https://www.newsis.com/view/?id=NISX20200424_0001005082# より https://www.newsis.com/view/?id=NISX20200424_0001005082# 生活の中でのソーシャル・ディスタンス重要分野 細部指針 (韓国 疾病管理本部中央防疫対策本部より) 【全体】 ・発熱・呼吸器症状がある、および14日以内海外旅行をした場合は人と会わない ・列に並ぶ場合は2メートル(少なくとも1メートル)以

                                                                          【コロナ】韓国の「新しい日常」のためのソーシャル・ディスタンス指針【日本語訳】
                                                                        • 大卒の新人をたった1週間で退職に追い込んだお局職員の"ある口癖" 「僕、無理な気がします」

                                                                          「もし地震があったら、ガス爆発よ」 朝、「おはようございます」と、挨拶しながら幸助君は入居者の個室に入った。 彼から聞いたありのままの話を時系列に記す。「カーテン開けましょうね」と彼は部屋の主、永吉やす子さんに話しかけながら窓際へ近寄り、カーテンに手をかけた。そのとき、ベッドに横になった状態の彼女が「外の様子はどう?」と彼に尋ねた。 彼はカーテンの隙間から外を見て「雨のようですね」と答えた。「雨ならカーテン開けないで。最近、雨を見ていると気分が滅入るから」とやす子さんが幸助君に注文をつけた。 彼は入居者の希望が最優先だと考え、カーテンを閉め直し、室内灯をつけた。やす子さんは「ありがとう」と彼に向かって微笑んだ。 それから1時間後、幸助君は再びやす子さんの部屋にいた。彼の傍らには職場の施設管理者・北村照美の姿があった。57歳のバツイチ女性、めったに笑わないが、笑った顔は元横綱・朝青龍に似てい

                                                                            大卒の新人をたった1週間で退職に追い込んだお局職員の"ある口癖" 「僕、無理な気がします」
                                                                          • 辺野古新基地上空へのドローン不許可に疑問と憤りの声 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                            埋め立て工事が進む辺野古沖=3月26日、沖縄県名護市(C)朝日新聞社 国会や原子力発電所などの上空で小型無人機の飛行を原則禁止し、許可制とするドローン規制法の対象区域に8月から米軍施設が追加された。テロなどの犯罪から重要施設を守るのが目的だ。ところが、報道機関が辺野古新基地(沖縄県名護市)の建設現場上空の飛行許可を申請すると、拒否される事態が発生。規制を盾にした知る権利の侵害ではないかとの声が出ている。 2019年6月に施行された改正ドローン規制法では、防衛相が指定した防衛関連施設が新たに飛行禁止区域に加わった。在日米軍施設は9月6日から15カ所が禁止となり、ドローンを飛ばすには施設管理者の許可が必要となった。 地元紙の沖縄タイムスが改正法の運用の実態を確かめるため、規制初日の9月6日に辺野古新基地建設が行われているキャンプ・シュワブの飛行を申請したところ、米軍から拒否の回答があった。理由

                                                                              辺野古新基地上空へのドローン不許可に疑問と憤りの声 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                            • 北海道新聞記者逮捕に関しての声明 – 新聞労連(日本新聞労働組合連合)

                                                                              北海道旭川市内にある旭川医科大学で6月22日午後、学長選考会議を取材していた北海道新聞の記者が大学職員に取り押さえられ、北海道警察は大学関係者が現行犯逮捕したと発表しました。記者は24日午後まで身柄拘束された後、釈放され、現在は在宅で捜査が続いています。また、北海道新聞社は7月7日、社内調査報告を北海道新聞に掲載しました。 旭川医科大では当日、パワーハラスメントなどで問題となった吉田晃敏学長の解任を巡って会議が開かれており、北海道新聞社の社内調査報告では、当該記者は指示を受けて構内に入ったことや、無断録音、職員に発見された際の対応について掲載されています。現時点で明確な表現を避け、あいまいな点もあります。発生から2週間後に公表された今回の調査結果は残念ながら組合員らの期待を裏切るものであり、現場に責任を押し付けるばかりか、自らの責任逃れが滲んでいます。新聞労連は、新聞記者を含む多くの現場労

                                                                                北海道新聞記者逮捕に関しての声明 – 新聞労連(日本新聞労働組合連合)
                                                                              • 参議院議員 比例代表(全国区) 山谷えり子|国会での活動報告詳細

                                                                                ○山谷えり子君 自由民主党、山谷えり子でございます。中川大臣、関係省庁の皆々様、御苦労さまでございます。 この新型インフルエンザ等対策特別措置法案、平成二十一年のときのいろいろな反省も踏まえ、あのときは基本方針や基本的な対処プロセスのいろいろな責任体制あるいは権限の明確化というものがなされていなかったという反省の下に、そうした体制をつくらなければならない、この基本的な考え方には賛同いたしますけれども、参考人の方々の意見や今日の、今のはた委員のいろんな指摘もありましたけれども、具体的にどう適用されるのか、運用されていくのかということになると、まだまだ見えないところが多過ぎるというのがいまだに私の思いでございます。 そこで、何点かお聞きしたいと思います。 まず、そもそも短期間に数十万人死亡ということを設定していろんなことを考えられたということなんですが、このそもそもが実はスペイン風邪並みのもの

                                                                                • 令和元年台風19号の被害を通して、気候変動と相次ぐ水害への対応を考える(2)「真の国土強靭化」へ、ハードとソフトの両面から

                                                                                  令和元年台風19号の被害を通して、気候変動と相次ぐ水害への対応を考える(2)「真の国土強靭化」へ、ハードとソフトの両面から 皆様おはようございます。ピースです。 11月も、もう下旬となりました。 寒くなってきたので、体調には十分お気をつけてお過ごしください。 そして、平成31年-令和元年ももうあと40日足らずとなりました。 いよいよ12月~来年3月の繁忙期に入りますし、私自身も頑張りどころです。 本題は、台風19号および豪雨対策のお話 令和元年台風19号の被害を通して、気候変動と相次ぐ水害への対応を考える(1)-はじめに、新天皇陛下のエピソードから の続き。 10/14産経2面「主張」より。 【主張】台風19号 真の国土強靱化に全力を 大型で強い台風19号は日本列島の広範囲に強風を吹かせ、大雨を降らせた。千曲川や多摩川といった1級河川などが氾濫し、濁流で民家や周辺道路が冠水した。 多くの死

                                                                                    令和元年台風19号の被害を通して、気候変動と相次ぐ水害への対応を考える(2)「真の国土強靭化」へ、ハードとソフトの両面から