並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1986件

新着順 人気順

日本史の検索結果81 - 120 件 / 1986件

  • 日本史で紛らわしい「○○の乱」「○○の変」、ちゃんと意味の違いがあるって知ってた?

    日本史の勉強で紛らわしいのが「○○の乱」「○○の変」という表現。発音が似ていて覚えるのが面倒なばかりか、意味の違いもさっぱり分からず困ってしまった人は少なくないはず。 数年前、「変」は成功したクーデター、「乱」は失敗したクーデターを指すと紹介したツイートが話題になりましたが、ここには以下のような例外があります。 「壬申の乱」 → 反乱側(大海人皇子)の勝ち 「治承・寿永の乱」 → 反乱側(源氏)の勝ち 「禁門の変」 → 反乱側(長州藩)の負け この区別の仕方は、果たして合っているのでしょうか? 歴史学者による説明 「乱」と「変」の違いについてはすでに歴史学者が説明を試みており、学習院大学の安田元久氏による分類が有力。ですが、先ほどの「成功か失敗か」という結果に基づく説明とは全然違います。 安田氏は、「乱」「変」の種類をそれぞれ2つに分けました。 「乱」とは? (1)政治権力に対する武力によ

      日本史で紛らわしい「○○の乱」「○○の変」、ちゃんと意味の違いがあるって知ってた?
    • 日本史のできごとをTシャツに

      1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:看守が寝てるあいだに脱獄したい

        日本史のできごとをTシャツに
      • 高校日本史の必修化検討 新科目「公共」も:朝日新聞デジタル

        下村博文文部科学相は7日の記者会見で、選択科目の高校日本史について「必修化は前向きに検討すべき課題」と述べた。文科省は小中学校での英語教育強化などを含む学習指導要領の全面改訂を、今年中に中央教育審議会(文科相の諮問機関)に諮問する方針。新要領は2020年度の全面実施を目指す。 高校の日本史必修化については、「グローバル社会を見据え、日本のアイデンティティーを学ばせる必要がある」との意見が自民党を中心に強い。また、規範意識や社会制度などを高校生に教える新科目として同党が目指す「公共」の導入に関しても、下村氏は検討する意向を示した。 第2次安倍政権発足後、小中学校での「道徳」教科化、政府見解などを書かせる教科書検定基準の改定などの動きがあり、今回も歴史や規範教育分野での保守色の濃い見直しとなる。

        • 政治における区分から買売春の歴史まで。国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日本史」が開催

          政治における区分から買売春の歴史まで。国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日本史」が開催千葉・佐倉市の国立歴史民俗博物館で、ジェンダーが日本社会の歴史のなかでどんな意味をもち、どう変化してきたのかを問う歴史展示「性差(ジェンダー)の日本史」が開催。会期は10月6日〜12月6日。 重要文化財 高橋由一 美人(花魁) 1872 油彩 東京藝術大学蔵 千葉・佐倉市の国立歴史民俗博物館で、ジェンダーが日本社会の歴史のなかでどんな意味をもち、どう変化してきたのかを280点以上の資料を通して問う歴史展示「性差(ジェンダー)の日本史」が開催される。会期は10月6日〜12月6日。 同展は「古代社会の男女」「中世の政治空間と男女」「中世の家と宗教」「仕事とくらしのジェンダー ─中世から近世へ─」「分離から排除へ ─近世・近代の政治空間とジェンダーの変容─」「性の売買と社会」「仕事とくらしのジェンダー 

            政治における区分から買売春の歴史まで。国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日本史」が開催
          • 日本史学者・呉座勇一が選ぶ日本の戦の本6冊

            戦後、日本の歴史学界は、太平洋戦争の勃発を防げなかったことへの反省から、反戦平和主義を唱えるようになった。それじたいは結構なのだが、軍事や戦争を研究対象に据えることを避けるようになった。 真に平和を望むのであれば、軍事や戦争を思考の外に置くのではなく、かえってそれらを正面から検討し、戦争回避の方法を真摯に考察する必要がある。近年は日本史学界でも、右の問題意識から、軍事史研究や戦争論が盛んになっている。ここでは、そうした研究成果のエッセンスが詰められた一般書を紹介する。 まずは古代史。古代には、貴族が謀略をめぐらす陰湿な雰囲気がつきまとうが、実際には多くの政治抗争に武力行使が伴った。藤原氏が他氏との権力闘争に勝利できたのは、自らの私的武力を公的武力に組み込み、また公的武力を私物化することで巨大な軍事力を掌握したからである。【1】『古代国家と軍隊』(笹山晴生・講談社学術文庫)はこの分野の古典的

              日本史学者・呉座勇一が選ぶ日本の戦の本6冊
            • 「性差」はいかにつくられてきたのか? 国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日本史」を見る

              「性差」はいかにつくられてきたのか? 国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日本史」を見る性差(ジェンダー)が日本社会の歴史のなかでどんな意味をもち、どう変化してきたのか。その変遷を280点以上の資料を通して問う歴史展示「性差(ジェンダー)の日本史」が、12月6日まで国立歴史民俗博物館で開催中。そのハイライトをレポートでお届けする。 文=浦島茂世 展示風景より、右は重要文化財の高橋由一《美人花魁》(1872、東京藝術大学蔵) 生物学的な性差(セックス)とは異なり、文化的・社会的に形成された男女の性差、「ジェンダー」。日本においては、ジェンダーはいつ生まれたのか? そして、どのような歴史を持っているのか? 現在、この問いについて古代から丹念に紐解いていく企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」が国立歴史民俗博物館で開催されている。 展覧会場となる国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市 通称:歴博

                「性差」はいかにつくられてきたのか? 国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日本史」を見る
              • 【画像あり】日本史の悪役20人をあげていくよ!!!!!!!!!! : 哲学ニュースnwk

                2015年11月10日00:00 【画像あり】日本史の悪役20人をあげていくよ!!!!!!!!!! Tweet 1: 田中角栄 2015/11/09(月) 17:37:22.690 ID:5ehKmD+l0.net 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1446970210/ ネトゲで起きた事件とか怖い話教えて http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4964175.html 日本史の人物で、俺が悪役だと思った20人を画像付きであげていきます。 【No.1】 蘇我入鹿(飛鳥時代) 「元祖血まみれフィクサー」。独裁者の如く権力を握り、飛鳥の都を牛耳った大豪族。自らの豪邸を飛鳥の丘の上に建て、時の帝を見下ろして暮らすという傲慢さ。 聖徳太子の息子で人望も厚く次期天皇との呼び声

                  【画像あり】日本史の悪役20人をあげていくよ!!!!!!!!!! : 哲学ニュースnwk
                • 【萌える日本史講座】史実と違う?神話に秘められた意外な真実 「天孫降臨」「神武東遷」考古学から分析(1/4ページ) - MSN産経west

                  高天原(たかまがはら)の神々が地上世界に降り立った「天孫降臨(てんそんこうりん)」。初代・神武天皇が九州・高千穂宮から大和へ遷った「神武東遷(とうせん)」。今も日本人の心に根ざした神話だ。なぜこうした説話が生まれたのか。考古学からアプローチしてみると、その裏側に秘められた意外な事実が見えてきた。神武東遷ではなく「西遷」だった? 天孫降臨は、日向を取り込もうとしたヤマト王権の巧妙な政略? 地中に埋もれた歴史の“証言者”が語りかけてくるものとは-。(小畑三秋)日向の権力あなどれず 天孫降臨の舞台である高千穂峰、後の神武天皇が東遷を決断した高千穂宮は、いずれも現在の日向(宮崎県)とされる。 100年前の大正元(1912)年、神話の舞台を学術的に証明しようと西都原(せいとばる)古墳群(同県西都市)の発掘調査が行われた。ただ、神話の時代に結びつく成果はなく、関係者をがっかりさせたという。 しかし宮崎

                  • 日本史の隠れた謎「ロバがいない」

                    近藤史恵 @kondofumie なんで日本にはあんまりロバがいないんだろうと思ってググってみたら、ウィキペディアに「日本畜産史の謎」だと書かれてた。 pic.twitter.com/sOLLcFGScn 2019-04-08 16:08:49

                      日本史の隠れた謎「ロバがいない」
                    • ブラックアフリカで読みとく日本史

                      #ブラックアフリカで読みとく日本史 とは、現代風の用語を使って歴史を解説することで、日本史からややこしさと神秘のヴェールを剥ぎ取り、BBCニュースのように分かりやすく身もフタもない事実に翻訳するタグです。

                        ブラックアフリカで読みとく日本史
                      • 海外「日本史面白い!」 鉄砲伝来から開国までの流れに外国人感激

                        動画は米国のテレビ局、公共放送サービス(PBS)が制作したもので、 種子島への鉄砲伝来を始め欧州・米国との関り合いを織り交ぜながら、 主に江戸期の日本(武士)に迫った内容になってます。 宣教師たちがいかに当時の日本の文化・文明に感銘を受けたか (欧州では手で食べていたのに日本では箸が使われている点、 日本人は毎日のようにお風呂に入っていた点など )、 武士の名誉を重んじた規律ある文化的な生活、 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など時代の中心にいた人物たち、 杉田玄白を始めとする日本の医師たちによる蘭学・解剖学の研究、 ロシア船とペリーの来航、そして開港要求時における日本の苦悩、 列強との修好通商条約の締結といった、 様々なポイントがそれぞれ短く纏められ、 最後に、1868年、江戸幕府は265年の幕を閉じたと結ばれています。 外国人 「日本の歴史で一番好きな時代は?」 Japanese Hist

                          海外「日本史面白い!」 鉄砲伝来から開国までの流れに外国人感激
                        • 「小田原合戦と北条氏 (敗者の日本史 10)」黒田 基樹 著

                          天正十八年(1590)七月、北条早雲(伊勢宗瑞)以来およそ百年に渡って関東を支配した後北条氏は豊臣秀吉率いる二十万以上の大軍勢によって難攻不落を誇った居城小田原城を囲まれ、抵抗むなしく滅亡した。本書は織田信長の横死による旧武田氏遺領の関東織田分国統治体制の崩壊から関東の騒乱「天正壬午の乱」をへて小田原合戦へと至る北条氏を中心とした戦国末期の東国外交を丁寧に整理した一冊である。 東京・神奈川在住で城郭・神社を始めとした名所旧跡めぐりや地域史の探究を趣味としている自分としては後北条氏には非常に思い入れが深い。領国支配体制にしても、軍事機構にしても同時代の例えば上杉・武田などの戦国大名と比べて非常に進んでいた。小田原攻めは旧時代を代表する後北条氏の滅亡による新時代の幕開けという構図で捉えられがちだが、むしろ、戦国大名の中でもその統治体制はかなり先を行っていたと思う。では、なぜ後北条氏は滅びたのだ

                            「小田原合戦と北条氏 (敗者の日本史 10)」黒田 基樹 著
                          • 『女系図でみる驚きの日本史』 大塚ひかり | 新潮社

                            胤(たね)よりも腹(はら)が大事――母親が誰かに注目した「女系図」でたどると、日本史の見え方が一変する。滅亡したはずの平家は、実は今上天皇にまで平清盛の血筋を繋げる一方、源頼朝の直系子孫はほどなくして途絶えているのだ。「史上初にして唯一の女性皇太子はなぜ誕生したのか」「徳川将軍家にはなぜ女系図が作れないのか」等々、著者作成の豊富な系図をもとに、次々と歴史の謎を解き明かしていく。

                              『女系図でみる驚きの日本史』 大塚ひかり | 新潮社
                            • 日本史における不思議な出来事、奇談。 : 哲学ニュースnwk

                              2014年05月01日01:00 日本史における不思議な出来事、奇談。 Tweet 1:本当にあった怖い名無し:2007/04/23(月) 00:23:05 ID:HpKtBk0m0 滝沢馬琴の「兎園小説」その他に載っている「うつろ舟」の話。 高千穂峰の天の逆鉾。 三世紀頃に消えた銅鐸の謎。 聖徳太子の「日本国未来記」。 南朝子孫のゆかりの寺に祀られる、「草薙剣」。 源頼朝の死の謎。 大坂「南宗寺」に伝わる徳川家康討ち死に説(首塚があるという)。 眉唾ものの伝説から、今だ謎である事まで日本史においては様々な 奇談が伝わります。 上記に挙げた例はほんの一部でまだまだ奇談はあるでしょう。 私の知識は古く、すでに解明されたこともあるでしょう。 そんな様々な出来事を列記していき、意見を出し合い、まとめていきませんか? 俺が異世界に行った話をする http://blog.livedoor.jp/nw

                                日本史における不思議な出来事、奇談。 : 哲学ニュースnwk
                              • 「すごい」のすごさ - 書評 - 斎藤孝のざっくり!日本史 : 404 Blog Not Found

                                2007年12月03日00:30 カテゴリ書評/画評/品評 「すごい」のすごさ - 書評 - 斎藤孝のざっくり!日本史 祥伝社より献本御礼。 斎藤孝のざっくり!日本史 齋藤孝 文字通りの「スゴ本」。 なぜすごいかといえば、すごくない著者が、「すごい」のすごさを説いた本でもあるから。 本書「齋藤孝のざっくり!日本史」は、「声に出して読みたい日本語 」の著者が、声に出して日本史を読んでみたもの。 目次 プロローグ いまこそ、日本史を学びなおす 第1章 「廃藩置県」と明治維新--なぜ前代未聞の大革命が成功したのか 第2章 「万葉仮名」と日本語--和洋中の粋を集めて発展した「世界言語」 第3章 「大化の改新」と藤原氏--ナンバー2が支配する日本統治の始まり 第4章 「仏教伝来」と日本人の精神--「ゆるさ」が可能にした神道との融合と禅の進化 第5章 「三世一身法」とバブル崩壊--日本の土地所有制度は

                                  「すごい」のすごさ - 書評 - 斎藤孝のざっくり!日本史 : 404 Blog Not Found
                                • カオスちゃんねる : 日本史で全く活躍してない県ってどこ?

                                  2012年07月12日09:00 日本史で全く活躍してない県ってどこ? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/08(金) 22:29:08.77 ID:TlzJ5EfB0 青森とか? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/08(金) 22:30:06.17 ID:lADt+GZG0 三内丸山遺跡で活躍してる http://ja.wikipedia.org/wiki/三内丸山遺跡 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 22:48:32.41 ID:QUzKo2rs0 >>4 実際問題、県総合運動公園(三内丸山遺跡に隣接)とか 自衛隊第9連隊駐屯地とか出来る前なんて 土器やら石器やらその辺ちょいと掘れば出て来たって話聞くわ 多分上

                                  • 学びの夏 日本史に夢中になれる本ランキング - 日本経済新聞

                                    夏真っ盛り。レジャーもいいが、サマースクール気分で学ぶ夏もまた一興だ。手軽に読める日本史関連の本を「再学習に役立つ書籍」「歴史を考えるきっかけになる小説」「楽しめて勉強になる漫画」の3分野で専門家に選んでもらった。<一から学ぶ>1位 日本の歴史をよみなおす(全)450ポイント 社会の変化を丁寧に解説 1991年に刊行され、今なお人気のロングセラー。文明史的な大転換期の中世を中心に、識字率や貨幣経済、宗教観など日本人の生活の様々な面に光を当て、社会の変化を解説していく。丁寧に語りかけるような文体に引き込まれ、マンツーマンの歴史講義を受けている気分が味わえる。続編を合わせて表題作として文庫化されている。 「歴史追跡の中に人間と社会への誠実な視線が貫かれている」(新谷尚紀さん)(1)網野善彦(2)筑摩書房(3)1260円

                                      学びの夏 日本史に夢中になれる本ランキング - 日本経済新聞
                                    • 15冊で読む近代日本史 | 万年初心者のための世界史ブックガイド

                                      のっけから大変失礼な質問をすることをお許し下さい。 まず以下の歴史用語をご覧下さい。 「日中戦争」と「満州事変」。 「二・二六事件」と「五・一五事件」。 「太平洋戦争」と「第二次世界大戦」。 「日独伊三国同盟」と「独ソ戦」。 「ヒトラー政権成立」と「世界恐慌」。 「日本降伏」と「ドイツ降伏」。 以上、戦前における12個の史実を挙げました。 さすがに、これらの史実を「知らない」「聞いたこともない」という方はおられないと思います。 では、これらの史実を起こった順番に、年代順に並べることが出来ますか? しばらくお考え下さい。 「1929年世界恐慌、31年満州事変、32年五・一五事件、33年ヒトラー政権成立、36年二・二六事件、37年日中戦争、39年第二次世界大戦勃発、40年日独伊三国同盟、41年(6月)独ソ戦、(12月)太平洋戦争、45年(春)ドイツ降伏、(8月)日本降伏、それがどうした?」と何

                                        15冊で読む近代日本史 | 万年初心者のための世界史ブックガイド
                                      • 鬼とは何者か―差別、偏見、排除の日本史

                                        多くの日本人が「鬼」と聞いて思い浮かべるのは、「桃太郎」の挿絵などで目にする、角2本、ギョロ目で金棒を振り回す赤鬼、青鬼だろう。かつて鬼はリアルな脅威で、古代の歴史書にはその出現が事件として記録され、鬼とみなす対象もさまざまだった。時代が下るにつれ、妖怪の一種として、主に物語の中で語られるようになる。日本人にとって、鬼とは何者なのか。宗教史学者の小山聡子氏に聞いた。 小山 聡子 KOYAMA Satoko 二松学舎大学文学部教授。1976年生まれ。専門は日本宗教史。2003年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(学術)。主な著書に『往生際の日本史―人はいかに死を迎えてきたのか』(春秋社、2019年)、『もののけの日本史―死霊、幽霊、妖怪の1000年』(中公新書、2020年)。共編著に『幽霊の歴史文化学』(思文閣出版、2019年)。最新刊に『鬼と日本人の歴史』(2023年、ち

                                          鬼とは何者か―差別、偏見、排除の日本史
                                        • 日本史に眠るトンデモ「性豪」伝説 ご先祖様はこんなに楽しんでいた(週刊現代) @gendai_biz

                                          下川耿史氏の著書『エロティック日本史』が話題だ。セックスの視点で日本の歴史を見直すと、大らかにセックスを楽しんでいたご先祖様の姿が浮かんでくる。日本の「性史」を覗いてみよう。 アソコに菩薩さまが 不倫だゲスだと、近頃世間では、やたらと性の「純潔」さが求められる様子。しかし、日本人が性に「純潔」を求め始めたのは、いつからなのだろうか。 「古来、日本人の性観念は非常におおらかで、セックスは趣味のひとつという位置づけでした」 作家で歴史家の加来耕三氏は、こう断言する。 「明治維新の頃、性に関してとくに厳格だったヴィクトリア朝時代の欧米の価値観が日本に入ってきました。一夫一婦制が『正しい』とされ始めたのもその頃で、日本では古来、立派な人格者でもお殿様でも側室や妾を抱えていました。貴族は男も女も和歌を詠んで異性を口説き、庶民は春と秋の年に2回開かれる祭りの日に野合(フリーセックス)を楽しんでいたので

                                            日本史に眠るトンデモ「性豪」伝説 ご先祖様はこんなに楽しんでいた(週刊現代) @gendai_biz
                                          • 日本史研究とWebサービス - みちくさのみち(旧)

                                            ええと・・・。 あからさまに「らしくない」、そんな大仰な題をつけたので慌てて弁解しておきたいのだが、今回の題は、私が日頃使っているWebサービスを、もう少し効率的に動かしたいというモチベーションによるもので、要は、手元のカードを切ってみて、「ああこりゃ駄目だわ」とか、「こうしたらいいんじゃないか」とか色々ご意見をいただけるような話題を書いてみたいと思っている。 図書館に身を置いていると、色々便利そうなWebサービスの情報が耳に入ってくるものの、一般に紹介される事例は理系ベースのものが多い印象をうける。そこで、具体的には、自分が日本史の研究論文を書いたり資料を集めたりする過程で、使えそうなものをまとめたいなあと考えたことによる。 Webサービスは、一般に「インターネットの標準技術を応用し、他のウェブサイトのソフトウエアシステムを呼び出して利用する仕組み。また、その仕組みによって提供されるサー

                                              日本史研究とWebサービス - みちくさのみち(旧)
                                            • 高校日本史の学び直しに向けて今何ができるだろう - みちくさのみち(旧)

                                              ※8/23ちょっと文献追加 図書館を退職して大学に移って日々感じていることの一つに、高校で日本史を取らずに大学に入って、後で日本文学やその他の授業でやっぱり日本史の知識がいるんじゃないかと苦しんでいる子の存在がある。日本史の担当教員になった以上、なんとかこういうギャップを埋めてあげたいと思う。 そんな関心から手に取り、目を通した本を並べてみる。 教科書・通史のリバイバル 最近は社会人にも日本史の学び直しがブームのようで、教科書が新しい形で出ている。アナウンサーが読んでくれる本なども出ている。 また、新書もある。 ただ、硬派で良いといえば良いのだが、最近の日本近代史系の新書に関して言うと、テーマのせいなのか微妙に内容難しくなっているようにも感じる。 その他著名講師によって1冊にまとまっているものもある。この辺、問題意識を持った先生の活躍がすごい。 こうして、ドラマなどの影響もあるのか、日本史

                                                高校日本史の学び直しに向けて今何ができるだろう - みちくさのみち(旧)
                                              • 日本史の時代名と時代区分(再論) - 保立道久の研究雑記

                                                日本史の時代名と時代区分(再論) 歴史科学協議会編の『歴史学が挑んだ課題』(大月書店)に「前近代日本の国家と天皇」という論文を書いて以降、日本史の時代名、つまり「古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、戦国時代、安土桃山時代、江戸時代」という時代名がおかしいという感じがきえない。 これらの言葉を見るたびに違和感である。だいたい、時代名の付け方が、時代名を作ってきた成り行きまかせで恣意的すぎる。下手に専門知識のある人は、そんなことにこだわってもしょうがない。もっと細かいこと、高級なことに興味があるのだなどという気分の人もいるだろう。所詮、時代名などというのは符丁であって議論してもしょうがないなどというのっては、話はすべて無駄。 これらのうち、おそらく学術的にいって問題がないのは、古墳時代くらいではないだろうか。そこで、容易に賛同をえられないであろうことは分かっ

                                                  日本史の時代名と時代区分(再論) - 保立道久の研究雑記
                                                • ICT時代の日本史文献管理考 - みちくさのみち(旧)

                                                  ちょっとした危機感 現在刊行中の『岩波講座日本歴史』は、一応毎回購入して一冊一冊読みながらノートをつけているのだが、つい先日、近現代のとくに新しい時代に入ってきた巻を読んでいたところ、結構強いショックを受けた。ちょっと専門の時代や主題がずれたところになると、依拠している新しい説のフォローが全くできていないことに気がついたのだ。あわてて脚注を見ると2000年代後半から2010年代に出た新しい文献が並んでいるが、目を通していないものが多い。これではいけない、という危機感が募った。 近現代3 (岩波講座 日本歴史 第17巻) 作者: 大津透,桜井英治,藤井讓治,吉田裕,李成市出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/12/19メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る そこで今回も、もう少し進んだ解決策をお持ちの方にご教示いただきたく、恥を忍んで自分のやり方を提示してみること

                                                    ICT時代の日本史文献管理考 - みちくさのみち(旧)
                                                  • 武士は戦さでポニーを駆る 『武士の日本史』 - HONZ

                                                    侍ブルーと一銭五厘。本書にあった言葉で私の印象に残ったのは、この二つだった。「サムライブルー」はサッカー日本代表のこと。「一銭五厘」は召集令状の葉書代のことで、兵隊の代わりなど葉書一枚で済むという意味がこめられている。書名にあるとおり、本書はわが国の武士の歴史をまとめるとともに、「武士道」などの精神史もたどっている本だ。 本書を読んだ直後にサッカーW杯を観ていたら、選手の口から「日本人のメンタリティ」という言葉が出た。そのとき「おやっ」と思った。それは“強い相手に屈しない強靭な精神”を表現した発言だったが、その“メンタリティ”が日本人固有のものなのか、私は違和感を覚えたのである。第2次世界大戦の当時によせて、この本には、次のような指摘がある。 当時、物質文明は欧米の方が優れているかもしれないが、精神文明では日本が優れている、だから日本が勝つ、という主張がなされた。物質文明、つまり生産力や科

                                                      武士は戦さでポニーを駆る 『武士の日本史』 - HONZ
                                                    • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)・おまけ(プチ日本史編)

                                                      国立大と,おまけで日本史編を少しだけ作ってみた。どうでしょうか。国立大については,千葉大と東京外大を未入手なので今回は検討していない。 1.名古屋大 <種別>難問・誤記 <問題>1 7世紀初頭に中国の統一を回復した唐は,先行する隋の制度にならって全国に州県制を敷いた。州県制は異民族地区にも施行されたが,それらは羈縻州・羈縻県と呼ばれ,中国内地とは大きく異なる体制が敷かれた。また数十〜十数州の軍事を統括する機構として〔 a 〕が置かれたが,これは辺境においては内地から派遣される軍の駐屯地となる場合と,羈縻州県と同様の体制が敷かれる場合とがあった。さらに,主に北方の戦略要地には〔 b 〕が置かれ,中央から官員と軍が派遣されて異民族政権の招撫・征討などを担当した。 <解答解説> ほとんどの受験生は最初から読んでいってaに都護府を入れ,さらに読み進めてbを見つけて絶望したことだろう。通常の高校世界

                                                      • 草刈正雄で見る日本史

                                                        清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho 3世紀前半? 草刈正雄、卑弥呼と密通。 同 草刈正雄、卑弥呼の怒りに触れ追放される。 同 草刈正雄、軍勢を率いて卑弥呼を攻めるも戦死。 #草刈正雄で見る日本史 2016-05-11 14:23:28 清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho 天武天皇13年(684年)草刈正雄産まれる。 天平8年(736年)草刈正雄、臣籍降下。 天平10年(738年)草刈正雄、右大臣となり朝廷を主導。藤原仲麻呂と対立。 天平勝宝9年(757年)草刈正雄死去。 #草刈正雄で見る日本史 2016-05-11 14:25:08 清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho 承平年間(930年代)草刈正雄、平将門の側近となる。 天慶3年(940年)草刈正雄、朝廷に討伐され処刑。 寿永年間(1182~85年)草刈正雄、後白河法皇の側近となる。 元暦3年(1

                                                          草刈正雄で見る日本史
                                                        • 高校に「近現代史」新設 文科省検討 日本史必修化で (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          平成28、29年度にも予定される学習指導要領の全面改定にあたり、文部科学省が高校の地理歴史科で、日本史と世界史を統合した科目「近現代史」を新設する検討を始めたことが16日、関係者への取材で分かった。文科省は、高校日本史の必修化を秋にも中央教育審議会に諮問する方針だが、その際、近現代史の新設も議論の対象となる見通し。 文科省関係者によると、近現代史の新設は、文科省が目指す高校日本史の必修化に伴う措置。単純に必修科目を増やしただけでは生徒や教員の負担が大きくなるため、必修科目の入れ替えや複数科目の統合が必要になるが、近現代史を学ぶ現行の「日本史A」と「世界史A」を統合して新科目を創設する案が浮上しているという。 また、先の大戦をめぐり中国や韓国が日本への批判を強める中、明治以降の日本の近代化の歩みを世界史と関連づけながら深く学ばせることで、国際社会で自国の立場をきちんと主張できる日本人を育

                                                          • 高密度小池 / おまえらどうせ古文漢文日本史世界史なんて興味無いだろ

                                                            おまえらどうせ古文漢文日本史世界史なんて興味無いだろ はてなブックマーク - 金融日記:金融と経済を義務教育で教えよう http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51553020.html 古文漢文は重要だ!!みたいなこと言ってる人が何人か見受けられますが、基本的に古い文学って読んでも何も得無いですよ。 そして、日本の学校教育の古文と漢文は腐っていて、あれが重要だと思うってのはろくに古文漢文を読んでいない証拠でもあると思う。 更級日記っていう割とよく学校教育でも扱われる日記文学があるんですが、これはどういう話かというと若いころにラノベにはまりすぎて人生がおかしくなった腐女子が中年になってから若い頃からの思い出話を書いた話です。これが何故学校教育でよく使われるかというと、中二病丸出しの文章

                                                            • 日本史を学ばなかった人のためのブックリスト

                                                              Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しい本が出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

                                                                日本史を学ばなかった人のためのブックリスト
                                                              • 型破りすぎる!伝説の「東大の日本史」問題

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  型破りすぎる!伝説の「東大の日本史」問題
                                                                • 国立歴史民俗博物館の「性差(ジェンダー)の日本史」を巡ろう(出演:和田...

                                                                  国立歴史民俗博物館「性差(ジェンダー)の日本史」の公式図録はこちらの通販ページから → https://rekihakushop.shop-pro.jp/?pid=154477844 ※クリックでサイトが開きます。 女性の王や官僚が当たり前だった古代から、 明治憲法体制下での完全な女性の排除、そして現代へ―― 空間に着目して政治とジェンダーの歴史を解き明かす。 時の流れに浮かんでは消える無数の事実を指す「歴」と、それを文字で記した「史」。 日本列島社会の長い歴史のなかで、 「歴」として存在しながら「史」に記録されることの少なかった 女性たちの姿を掘り起こす女性史研究を経て、 新たに生まれてきたのが、「なぜ、男女で区分するようになったのか?」 「男女の区分のなかで人びとはどう生きてきたのか?」という問いでした。 本展は、重要文化財やユネスコ「世界の記憶」を含む280点以上の資料を通して、 ジ

                                                                    国立歴史民俗博物館の「性差(ジェンダー)の日本史」を巡ろう(出演:和田...
                                                                  • 日本史の出来事一覧 - Wikipedia

                                                                    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2011年3月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2021年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年3月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2011年3月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2021年10月) 日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上の主な出来事を年代順に記述する。 小学校学習指導要領に定める、「社会科」で取り上げるべき人物については、下線を引いた。

                                                                    • 永久保存確定!日本初の日本史事典「国史大辞典」の絵図ページが感動レベルで凄い | 歴史・文化 - Japaaan #日本史

                                                                      日本で最初の本格的な日本史事典は、吉川弘文館から明治41年(1908年)に刊行された「国史大辞典(こくしだいじてん)」という事典で、日本初ということもあり刊行当時はとても画期的なものだったそうです。 国史大辞典は本文が数千ページにも及ぶ明治時代の大辞典ということもあって、現代の私達が内容を把握するには、それなりの知識と覚悟がないと挫折してしまうレベル。 しかし、この事典の増訂版には絵図での解説ページもあるので、この部分に関しては知識がなくてもかなり楽しめて、参考になる内容になっています。国立国会図書館デジタルコレクションには国史大辞典の初版や増訂版がオンライン公開されているのですが、モノクロでの公開にとどまっているのです。 絵図のページはやはりカラーで楽しみたいもの。どこかに国史大辞典がカラーでオンライン公開されていないか、我々スタッフが一生懸命捜しました。カラーの国史大辞典、見つかりまし

                                                                        永久保存確定!日本初の日本史事典「国史大辞典」の絵図ページが感動レベルで凄い | 歴史・文化 - Japaaan #日本史
                                                                      • 和月伸宏、二ノ宮知子ら偉人描く「週刊新マンガ日本史」

                                                                        週刊新マンガ日本史は、読者から人気の高かった歴史上の人物50人を、毎号1人ずつオールカラーで描く週刊誌。毎号、歴史クイズカード4枚と、作家の描き下ろしポストカード2枚が付いてくる。 創刊号のヤマトタケルを担当するのは、和月伸宏。今後、4号の額田王を二ノ宮知子が、27号の出雲阿国を垣野内成美が、35号の雷電為右衛門を荒川弘が、37号の高杉晋作を高橋ツトムが、40号の篤姫を池田理代子が、45号の津田梅子を美樹本晴彦が、50号の白洲次郎を大暮維人が担当する予定だ。 創刊を記念して、3号連続で特別付録も。創刊号には前シリーズ、週刊マンガ日本史のダイジェストブック、2号には「青の祓魔師」で知られる加藤和恵描き下ろしの聖徳太子番外編マンガ「厩戸皇子の華麗なる日々」が、3号には新マンガ日本史のキャラクターが描かれた歴史年表が付属する。創刊号は特別定価180円で、2号以降は定価490円。毎週火曜日に発売さ

                                                                          和月伸宏、二ノ宮知子ら偉人描く「週刊新マンガ日本史」
                                                                        • 大人の為の日本史・世界史学習の役に立つ50の漫画

                                                                          今更、学生時代の教科書を読み直すのも面倒なので、 漫画やゲームで学べる歴史学習、と云うコンセプトで纏めてみました。 ネットサーフィンをしながら学びたい方には、下の2サイトがお勧めです。 大艦巨砲主義! 【2ch】歴史的大敗 また、細々とではありますが弊サイトでも歴史記事は纏めております。 底辺・カテゴリ歴史 2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします: 2012/05/20(日) 01:06:10.17 ID:pu/wWvwO0 [1/1回発言] ヘタリア読んどけ 3 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします: 2012/05/20(日) 01:06:12.60 ID:Ji4EK7JE0 [1/1回発言] ベルばら 6 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします: 2012/05/20(日) 01:06:30.89 ID:Um7Ugi0x0

                                                                          • すくいぬ 日本史意味ワカランからマンガ描いた

                                                                            2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/30(木) 11:36:54.49 ID:aL5OHQ0a0 製作時間3時間半 3 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/30(木) 11:40:45.04 ID:uqBGDi110 なにこの切ない話 12 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/30(木) 11:48:05.59 ID:qKfSfztc0 何らかの才能を感じた 21 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/30(木) 11:54:53.42 ID:aL5OHQ0a0 一応、この話の解説 大昔

                                                                            • 高校日本史と大学の日本史研究のあいだ - みちくさのみち(旧)

                                                                              またも同僚との会話で恐縮なのだが、「日本史を研究するって具体的にどういうことなんですか。もうあらかたのことはわかっちゃってるんじゃないですか、とくに最近のことは」ということをたまに言われる。 たぶん私だけでなく、歴史学を専攻していた人は、同様の経験をお持ちなのではないかと思う。別に同僚や友人だけでなく、私は親にも言われる。そしてそのたびに「こんなにも理解されていない」というやるせない思いを押し殺しているのではないか。 実際この問題は大学1年生だった私を激しく悩ませた上に、なまじ概論の試験に「大学で歴史学を学ぶということについて私自身未だ明確な答えが出せずにいる」と馬鹿正直に書いて危うく単位を落とされかかる危機を経験しているので、聞かれるたびにこのことを思い出してイラッとする反面、それゆえ誤魔化したくない思いもある。 そんなわけでどこかにこれを簡単に説明したサイトがないものだろうかと探したら

                                                                              • 高校日本史と大学の日本史研究のあいだ | THE NEW CLASSIC

                                                                                本稿はブログ「みちくさのみち」からの転載である。「みちくさのみち」は歴史学を中心に、人文学や教養に関する読み応えのある記事を特徴とするブログ。本稿で紹介するのは高校で学ぶ歴史と大学の歴史研究の違いについて綴ったエントリだ。専門家はもちろん、歴史に関心のあるすべての方に読んでいただきたい記事である。 またも同僚との会話で恐縮なのだが、「日本史を研究するって具体的にどういうことなんですか。もうあらかたのことはわかっちゃってるんじゃないですか、とくに最近のことは」ということをたまに言われる。 たぶん私だけでなく、歴史学を専攻していた人は、同様の経験をお持ちなのではないかと思う。別に同僚や友人だけでなく、私は親にも言われる。そしてそのたびに「こんなにも理解されていない」というやるせない思いを押し殺しているのではないか。 実際この問題は大学1年生だった私を激しく悩ませた上に、なまじ概論の試験に「大学

                                                                                  高校日本史と大学の日本史研究のあいだ | THE NEW CLASSIC
                                                                                • 「東大の日本史」問題はありえないほど面白い

                                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                    「東大の日本史」問題はありえないほど面白い