並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 395件

新着順 人気順

書き起こしの検索結果81 - 120 件 / 395件

  • 明示的な型注釈によって推論コストを下げるというアプローチ

    近年、TypeScript を取り巻くエコシステムでは、ユーザーに明示的な型注釈を求めることで、推論や型生成のコストを下げるというアプローチが注目されています。TypeScript 5.5 beta で 発表された --isolatedDeclarations オプションはその代表的な機能ですし、Deno の提供する新しいパッケージレジストリ JSR が提唱している slow types という考え方も同様のアプローチを求めるものです。 この記事では、上記のようなアプローチが提案された経緯や解決したい課題について、TypeScript を利用するエコシステムの状況も踏まえて整理します。 TypeScript を取り巻くツールチェインと型情報を利用する上でのパフォーマンス 皆さんがご存知の通り、TypeScript の型推論は非常に賢く、その機能は日々アップデートされています。特に以下のよう

      明示的な型注釈によって推論コストを下げるというアプローチ
    • 【Playwright】v1.4系の新機能まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

      こんにちは、フロントエンド開発課所属のkoki_matsuraです! 本記事では、E2EテストライブラリであるPlaywrightのv1.40 ~ 最新版v1.43で追加された機能の中から僕の独断と偏見でいくつかを紹介したいと思います。 では早速、紹介していきます! 以下は目次です。 v1.40の新機能 Test Generatorにアサーションコード生成機能 toBeVisibleアサーション toContainTextアサーション toHaveValueアサーション v1.41の新機能 screenshot関数のstyleオプション toHaveScreenshot関数のstylePathオプション v1.42の新機能 addLocatorHandler関数 タグの追加 v1.43の新機能 LocatorとFrameLocatorの相互変換 clearCookiesのフィルター機能 ま

        【Playwright】v1.4系の新機能まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
      • 増え続ける迷惑電話に有効 iPhone「ライブ留守番電話」とPixel「通話スクリーニング機能」の使い方

        迷惑電話を解消するのに有効な機能として、「ライブ留守番電話」がiOS 18で日本語に対応しました。Pixelにも、近いことができる「通話スクリーニング機能」が搭載されています。この記事では、それぞれの機能の内容や使い方などをまとめてみました。 SNSを見ていると、最近迷惑電話が増加しているようです。実際、筆者自身も勧誘系の電話が急に増えたと感じています。1件ずつブロック設定をおこなっていますが、非常に手間がかかるのが現状です。 こうした問題を解決するのにも使える便利な機能として、「ライブ留守番電話」がiOS 18で日本語に対応しました。Pixelにも、近いことができる「通話スクリーニング機能」が搭載されています。この記事では、それぞれの機能の内容や使い方などをまとめてみました。 ライブ留守番電話は、相手が留守番電話にメッセージを残している最中に、リアルタイムでその内容を文字に書き起こしてく

          増え続ける迷惑電話に有効 iPhone「ライブ留守番電話」とPixel「通話スクリーニング機能」の使い方
        • 【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          こんにちは、インハウスマーケティング部のかけるです。 生成AIによってライティング業務の効率化が進むなかで、「文字起こし」は生成AIが得意とする領域の一つです。 今回は数ある文字起こしAIのなかでも、実際に使ってみて良かった文字起こしAI「Gladia」について、その使い方や魅力をご紹介します! 「Gladia」は精度が抜群 https://www.gladia.io/ まず前提として、Gladiaの文字起こしの技術には、OpenAIがオープンソースとして公開している文字起こしAI「Whisper」が活用されています。 Gladiaの大きな魅力は、なんといっても音声から文字を起こす(Speech-to-Text)際の精度の高さです。 一般的に、音声認識の精度は「単語誤り率 (WER)」という、その音声認識モデルが音声をテキストへ変換する際にどれぐらい間違えてしまったのかという評価尺度があり

            【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • AnthropicがClaude 3.5 Sonnetを突如発表、ベンチマーク結果はGPT-4oに匹敵

            チャットボットAI「Claude」を開発するAnthropicが新モデルとなる「Claude 3.5 Sonnet」を2024年6月21日に発表しました。これは今後リリースされるClaude 3.5ファミリーの最初となるモデルで、ベンチマーク結果はOpenAIのGPT-4oに匹敵するとのことです。 Introducing Claude 3.5 Sonnet \ Anthropic https://www.anthropic.com/news/claude-3-5-sonnet Anthropicによると、Claude 3.5 Sonnetは大学院レベルの推論力、大学学部レベルの知識とコーディング能力を持つとのこと。Claude 3 Opusなど従来のClaudeモデルと比較し、ニュアンスやユーモア、複雑な指示を理解する能力が著しく向上し、自然で親しみやすい口調で高品質のコンテンツを書く能力

              AnthropicがClaude 3.5 Sonnetを突如発表、ベンチマーク結果はGPT-4oに匹敵
            • 教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎

              5/13、 14と連続してOpenAIとGoogleの発表ラッシュがありました。 教育に関するものも複数あったのですが、なかなか刺激的で面白い内容だったので、そのあらましをまとめてみました。 ざっくりとお伝えすると、「AIを活用した個別最適な学び」に該当するかなと思います。 また後半では、私が東京学芸大学と取り組んだ、文科省のプロジェクトに関しても簡単にまとめました。 こちらはAIによる自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなどに関する内容になっています。 では早速見ていきたいと思います。 リアルタイムに会話しながら、図形の問題を教える こちらはGPT-4oのデモです。リアルタイムに会話しながら、図形の問題の解き方を、子どもに寄り添って教えています。 以下、動画の内容です。 ********** まずはじめに親が、「数学の問題を教えてほしい。答えは教えずに、質問をしたりしながら導

                教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎
              • 俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック

                最速[要出典]アクセシビリティチェック ナイスなアンサーソング!みなさんもぜひ「俺のアクセシビリティチェック」を書いていただけたら嬉しいです Rikiya Ihara / magi (@magi1125) https://twitter.com/magi1125/status/1832473908928507936 ということで、「俺なりのアクセシビリティチェック」について書いてみます。実はこの「最速アクセシビリティチェックRTA」についてはmagiさんと以前にも話をしていて、お互いの目的や手法の違いを確認していて、それをちゃんと表に出すという意味もあります。 チェックの目的や重視するもの magiさんのチェック手法がWCAGやJISの一定の基準を満たしているかを網羅的に確認してレポートすることを目的としている(ように見える)のと比較すると、私のチェックの目的は開発チームにいち早くどんな問

                  俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック
                • 確かな情報設計力を鍛える——社内研修「UIデザイントレーニング」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                  グッドパッチでは社員向けにさまざまな研修を実施しています。定期的な新入社員向けの基礎研修のほか、専門性と難度をより深めた「専門研修」を実施することがあります。この記事では、筆者usagimaruがグッドパッチのデザイナー支援組織であるDesignOpsとして2024年に実施した社内研修 「UIデザイントレーニング」 の内容を一部ご紹介します。 UIデザインの新卒研修についてはこちらの記事でご紹介しています。 https://goodpatch.com/blog/ui-training-softwaredesign 【関連記事】デザイン思考の研修おすすめ10選! 期待できる効果や選ぶポイントは? ## 研修の概要 この研修は、社内の若手UIデザイナー7名を対象に、情報設計の考え方や方法論を駆使した実践的なUIデザインに取り組むプログラムとして設計しました。主な企画をDesignOps部署中心

                    確かな情報設計力を鍛える——社内研修「UIデザイントレーニング」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                  • LLMアプリケーションからAgenticアプリケーションの時代へ〜「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」の出版に寄せて - Generative Agents Tech Blog

                    ジェネラティブエージェンツの西見(@mah_lab)です。 2022年11月のChatGPT公開前夜にGPT-3.5の最新モデルtext-davinci-003が公開され、このモデルもまた人間の書いた文章と見分けがつかない自然な生成できるとされ大いに話題になりました。しかし、大規模言語モデル(以下LLM)を活用したアプリケーション開発が本格的に活発化したのは、やはり2023年3月1日のChatGPT API(gpt-3.5-turbo)の公開からでしょう。 openai.com gpt-3.5-turboの登場、検索から生成へ このAPIは1kトークンあたり0.002ドルと、text-davinci-003の1/10の価格で提供されました。チャット向けにインストラクションチューニングされているため、チャットボットを開発するのに有用です。何よりも、一世を風靡していたChatGPTのようなアプ

                      LLMアプリケーションからAgenticアプリケーションの時代へ〜「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」の出版に寄せて - Generative Agents Tech Blog
                    • 『クレバーなクレーマー』キャプチャ批判の問題点は、「違法」と「不快」を混同していること|iroha

                      『クレバーなクレーマー』第2回を観ました。感想としては、かなりダメな番組だったと思います。なので、この番組と、この番組の内容に賛同している一部の視聴者に対して、何が良くなかったのか、いくつか問題点を挙げていきます。 永野&くるま クレバーなクレーマー テレビマンから視聴者へのクレーム | TVer なお、既にSNSで一部の方が指摘している、「キャプチャ共有も含めて番組サイドに立って応援を求めてきたこと」、「著名なプロデューサーも含めたテレビ関係者がこれまでキャプチャを容認・歓迎する発言をしてきたこと」、という意見についても、個人的には全面的に賛同していますが、 肯定側も否定側も具体的な論として証明・展開することが難しいと感じたため、この記事では触れません。 ちなみに私自身は番組のキャプチャをSNSで共有したことはありません。キャプチャ行為をしている誰かの複垢でもないことを明記しておきます。

                        『クレバーなクレーマー』キャプチャ批判の問題点は、「違法」と「不快」を混同していること|iroha
                      • “PdMは一人が全部やる”は限界?複数PdM体制で得られた成果と学び - ACES エンジニアブログ

                        自己紹介 初めまして。株式会社ACES でACES MeetのPdM業務を担っている中川(@ShuNakagawa) です。 数年前から再開したゴルフで、フックボール(強く左に曲がるボール)に悩まされていて、ゴルフそのものが嫌いになってしまいそうです(とはいえ、ゴルフ場に行ってしまえば楽しくて、またい行きたい!と思うのですが)。仕事も出来る限り綺麗なストレートボールや、突進力の高いドローボール(緩く左に曲がるボール)で攻めていきたいです。 パットが大事?わかります。でも、私は素人ですからショットを楽しむことにします(笑) はじめに・ACES Meetとは何か まず、ACES Meetの紹介をさせていただきます。 ACES Meetは、書き起こしも要約も高精度なAI議事録ツールです。 AI議事録ツールは、①会議の議事録を作りたい、②会議の情報を他の活動に繋げたい、という大きく2つのニーズに別

                          “PdMは一人が全部やる”は限界?複数PdM体制で得られた成果と学び - ACES エンジニアブログ
                        • 【2024/12/12開催】オンラインセミナー開催のお知らせ - 英語学習アプリ「Langaku」プロダクトマネージャーが語る、継続的ユーザーリサーチ実践論 | toitta(トイッタ)公式ブログ

                          【2024/12/12開催】オンラインセミナー開催のお知らせ - 英語学習アプリ「Langaku」プロダクトマネージャーが語る、継続的ユーザーリサーチ実践論 2024年12月12日(木)に、リサーチを実践するプロダクトマネージャー、UXデザイナー、UXリサーチャーのみなさまを対象とした無料オンラインセミナーを開催します。 「英語学習アプリ『Langaku』プロダクトマネージャーが語る、継続的ユーザーリサーチ実践論」 マンガx英語学習アプリ「Langaku」を提供するMantra株式会社 山中武氏をゲストにお招きし、同社のプロダクトマネジメントのプロセスと、そのプロセスの中で重要な役割を果たすユーザーリサーチの活動を、toittaの活用方法を織り交ぜながらご紹介いただきます。 toittaとは 「toitta」は、デザインリサーチやマーケティングリサーチなどのインタビュー結果の分析プロセスを

                            【2024/12/12開催】オンラインセミナー開催のお知らせ - 英語学習アプリ「Langaku」プロダクトマネージャーが語る、継続的ユーザーリサーチ実践論 | toitta(トイッタ)公式ブログ
                          • 英語力アップに効果的な「ディクテーション」のやり方とおすすめ教材を紹介

                            「英語を書き取るだけのディクテーションなんて意味ない?」 「そもそもディクテーションってどうやるの?」 ディクテーション(Dictation)とは、英語を聞いて書き取りをする英語学習法のひとつです。 リスニング力をはじめ、総合的な英語力を効率よく高める効果が期待できます。 その一方で、間違ったやり方をしてしまうと、ただ時間ばかりかかり、たいした成果もないまま挫折する人が多い勉強法でもあるのです。 そこでこの記事では、正しいディクテーションのやり方や、挫折しないために気をつけたいポイントを紹介します。 ディクテーションに初めて取り組む、という初心者の方でも活用できるおすすめの教材も紹介していきますので、ぜひチェックしてみて下さい。 正しく、そして楽しんでディクテーションにチャレンジしてみましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」とい

                              英語力アップに効果的な「ディクテーション」のやり方とおすすめ教材を紹介
                            • トランプ氏銃撃、「サンデーLIVEが『自作自演の可能性』と言ってた」は誤り。出演アナウンサーも否定(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              7月14日(現地時間13日)に発生したトランプ氏銃撃事件について、テレビ朝日のニュース情報番組『サンデーLIVE』で「『トランプ陣営の自作自演の可能性が』と言ってた」「ニュース番組のキャスターが言ったらダメやつやろwww(原文ママ)」とのポストがX(旧Twitter)で5,000件以上RP(RT)されて拡散していますが、誤りです。 映像からそのような発言は確認できず 問題の投稿は、7月14日の8時14分に行われました。そのため、それより以前の時間帯の映像を確認しましたが、『トランプ陣営の自作自演の可能性が』と言っている部分はありませんでした。 ただ、ニュースキャスターではなくコメンテーターの陣営に関する発言自体はあったため、そこを書き起こします。 中林「そのうえで、この犯人がどういう動機だったのか。どちらの陣営の人間なのか、あるいは全く関係のない人なのか、それによっても選挙に与える影響が全

                                トランプ氏銃撃、「サンデーLIVEが『自作自演の可能性』と言ってた」は誤り。出演アナウンサーも否定(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国

                                ※編集中なのでちょっとおかしいところがあります。 ! Probably you’ll find typos and wrong formats in the article right now, because it’s under rivision! はじめに Introduction by the author 筆者の連絡先 How to contact me 太田牛一『信長記』The Chronicle of Oda Nobunaga 池田家本『信長記』Ikeda-hon, a autograph copy 尊経閣本『信長記』Sonkeikaku copy 尊経閣本の信頼性に関する議論 Discussion on reliability of Sonkeikaku copy 独自記事増補説 Were extra passages added later? 天正9年のイエズス会書簡 J

                                  弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国
                                • Epic Systems:電子カルテの独占とそれがもたらしたもの » p2ptk[.]org

                                  Pluralistic 米国の医療現場で圧倒的なシェアを誇る電子健康記録(EHR)システム。その開発元がEpic Systemsだ。多くの医師なら、このシステムの使用を強いられている。その結果、患者との診察1時間に対し、Epic EHRの砂を噛むような事務作業に2時間も費やさせられている。 では、なぜこんな明らかに使い勝手の悪い製品が市場を席巻しているのか。その答えは、「The American Prospect」誌のロバート・カットナーによる秀逸な特集記事が明らかにしている。Epicは臨床の場では災厄でありながら、利益を生み出す奇跡の存在なのだ。 https://prospect.org/health/2024-10-01-epic-dystopia Epicの真骨頂は「アップコーディング」にある。これは病院管理者お気に入りの請求詐欺の一形態で、巨額の富を生み出しながら、なぜか「非営利」

                                    Epic Systems:電子カルテの独占とそれがもたらしたもの » p2ptk[.]org
                                  • 麻原彰晃がこだわった「自動小銃1000丁密造計画」の“意外な実態”とは ロシアでAK74を入手、計画名は「V・Vプロジェクト」、しかし試作銃は使い物にならず… | 文春オンライン

                                    教団が小銃密造に着手するのは、1992年の暮れに教祖である麻原彰晃(本名:松本智津夫)が、教団の科学部門トップである村井秀夫に対して銃の調査を指示したことから始まる。 麻原からの指示をうけ、1993年2月に教団の対ロシア窓口であった早川紀代秀のアテンドの下、村井らがロシアに渡航。ロシア軍の小銃であるAK74工場の見学はできなかったが、大学研究室でAK74の実銃分解、コブロフ市内のデグチャレフ工場(AKではなく機関銃工場)、博物館を訪問し、その様子を8ミリビデオに収めている。 この際、AK74の実物を借りて数日にわたって採寸が行われたが、一部が素手で分解できなかったため、村井が日本の麻原に電話し、実銃1丁を購入する了解を得ている。そうして村井はAK74と銃弾を入手した。購入したAK74は分解され、部品はX線遮断袋、銃身はゴルフバッグに隠されて日本に持ち込まれている。 教団がロシアで購入したA

                                      麻原彰晃がこだわった「自動小銃1000丁密造計画」の“意外な実態”とは ロシアでAK74を入手、計画名は「V・Vプロジェクト」、しかし試作銃は使い物にならず… | 文春オンライン
                                    • リリースされたGPT-4oを使って動画のサマリー生成をしてみる! - Qiita

                                      概要 GPT-4oが発表されました。 GPT-4oについては以下のツイートによくまとまっています。 使用している映像は以下でまとめられています。 非常に優秀でAI系のプロダクトがまた何個か死んだと思いますが、それはさておき使っていきましょう。 APIではすでに利用可能になっております。 今回は以下のcookbookにある動画要約をgradioに移植します。 https://cookbook.openai.com/examples/gpt4o/introduction_to_gpt4o デモ 以下の Huggingface Space を作りました。APIキーと動画を貼り付けて試用することができます。 1分間の動画で0.1ドル / 60秒くらいかかります。API使用料に注意してください。 現状のGPT-4o APIの制限 動画はそのままアップロードできません これは将来的にもできるとされてい

                                        リリースされたGPT-4oを使って動画のサマリー生成をしてみる! - Qiita
                                      • Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート

                                        2024年6月11日2時からAppleが開催している年次開発者会議「WWDC24」の基調講演で、iPhone・iPad・Macで使える新しいパーソナルAI「Apple Intelligence」を発表しました。 iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/introducing-apple-intelligence-for-iphone-ipad-and-mac/ Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ WWDC 2024 — June 10 | Apple - YouTube 私たちは長年人工知能(AI)や機械学習を活用してきました。 近年の生成知能と大規模言語モデ

                                          Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート
                                        • AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu

                                          この記事は「LLM・LLM活用 Advent Calendar 2024」シリーズ2の参加記事です。 この記事はCC0ライセンスで利用できます。許諾も対価もなしで、転載も加工も学習も自由に行えます。末尾に有料部分を設定していますが、中身は空っぽで、全て無料で読めます。 はじめに先日第3回AIアートグランプリにて、『Qveria - 空想世界事典』という作品で佳作をいただきました。 Qveria - 空想世界事典この作品はテキストと画像を生成するAIを使って架空の世界を構築し、その世界についての事典を生成したものです。似た試みはあまりないようで関心持っていただけました。 この記事では同じような遊びをもう少し簡単な題材で、しかし自分の世界を広げて辿れるよう詳しく解説します。 作業の大半は無料で使えるサービスを使い、誰でも気軽に試せるようにしています。ぜひ世界作りと、そこからAIが創作してくれる

                                            AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu
                                          • iPhoneの“留守電文字起こし”が便利 キャリアの留守電いらずに?

                                            留守電の書き起こしが音声とともに保存されるため、留守電音声をわざわざ聞かなくても、その内容をひと目で確認できる。 知らない番号からかかってきた時、あえて電話をとらず留守電にし、書き起こしを見て必要に応じて電話に出る、といった判断も可能だ。 ライブ留守番電話機能はデフォルトでオンになっており、電話アプリの設定からオンオフを切り替えられる。 キャリアの留守電は不要? ライブ留守番電話は、iPhone本体に音声とテキストが保存されるため、キャリアの留守番電話サービスと違い、センターに電話をかけなくても確認できる。 一方で、iPhoneが圏外や電源オフのときは機能しない。そういう場合を含めて留守電にしておきたい人は、キャリアの留守電を併用するといいだろう。 関連記事 iPhoneで通話の録音が可能に 使い方は 「iOS 18.1」で、通話音声を録音できる機能が加わった。 iPhone 16の「カメ

                                              iPhoneの“留守電文字起こし”が便利 キャリアの留守電いらずに?
                                            • マルチモーダルLLMで複雑な画像を攻略:AOAIでGPT-4oをFine-tuning - Insight Edge Tech Blog

                                              はじめに Insight EdgeのLLM Engineerの藤村です。 昨今、企業のDX推進に伴い、社内に蓄積された大量の画像データや文書の効率的な活用が求められています。弊社では、実務でLLMを活用する際、画像や表形式、複雑な図を含むドキュメントの理解が大きな課題となっています。この課題は多くの企業でも同様に直面していると考えられ、その解決は業務効率化において重要な意味を持ちます。 例えば: PowerPointの表やグラフの内容理解 手書きのホワイトボード写真からの情報抽出 複雑な組織図の階層関係の把握 スキャンした文書の図表部分の解釈 これらの課題に対して、以下の2点を検証しました: 最新のマルチモーダルLLMでどこまで対応できるのか GPT-4oのファインチューニングによってどの程度改善できるのか 目次 はじめに 目次 マルチモーダル大規模言語モデルとは 1. 主要マルチモーダル

                                                マルチモーダルLLMで複雑な画像を攻略:AOAIでGPT-4oをFine-tuning - Insight Edge Tech Blog
                                              • 中立的な立場からの発信っていうんなら、裁判所の判決文が暇空側Colabo側双..

                                                中立的な立場からの発信っていうんなら、裁判所の判決文が暇空側Colabo側双方の提出した証拠並べて裁判所が検討したもんだし、中立的つって良いんじゃねえかな。 んで、この判決で暇アノン問題はもうカタがついたっていっていいと思う。 さて、Colabo側が暇空側を訴えた際に会見を開いたんだが、その場でのColabo側弁護士の発言が名誉毀損であり、書き起こしと会見の映像をアップロードするなって暇空が訴えた裁判の判決文をどうぞ。 これが一番暇空問題について包括的な判決になる。 なんか暇空くんはごちゃごちゃ言ってるけどそれは無視してpdfをダウンロードして読んで。 https://note.com/hima_kuuhaku/n/n13c8f27702ff まあクソ長いけど、経緯って言う意味では1-11ページあたりを参照。 判決では被告のColabo側弁護士、神原弁護士の会見での発言を ①暇空くんはデマ

                                                  中立的な立場からの発信っていうんなら、裁判所の判決文が暇空側Colabo側双..
                                                • ヨーカドー大量閉店、ネットスーパー撤退、海外コンビニの買収報道…セブン&アイHDの経営センスに疑問の声→「一時代の終わりを感じる」「やはりロゴマークから鳥を…」

                                                  まとめ 「人生を救われた」イトーヨーカドー津田沼店の閉店に寄せられた、就職氷河期世代と思われる人のエッセイが、当時の世相とあ.. 感極まってしまい書き起こしてしまいました。すみません。誤字脱字がありましたらお知らせください。 220866 pv 700 596 246 users 705 ニコニコニュース @nico_nico_news セブン&アイ、「そごう・西武」の売却を最終決定 そごう・西武労組「今後は新たなオーナーと協議を続けていきたい」 live.nicovideo.jp/watch/lv342616… 西武池袋本店前でストライキ決行していた、そごう・西武労組の寺岡委員長は「明日から通常の組合活動、営業を続けられるように頑張っていきたい」と述べた pic.x.com/qYjsRjrtFZ 2023-08-31 16:19:43

                                                    ヨーカドー大量閉店、ネットスーパー撤退、海外コンビニの買収報道…セブン&アイHDの経営センスに疑問の声→「一時代の終わりを感じる」「やはりロゴマークから鳥を…」
                                                  • HONZ卒業旅行&忘年会 in 伊豆・番外編「今、読んでいる本」  - HONZ

                                                    我々が峠恵子さんをお招きしたのは、彼女の歌が聞きたいという思いがあったからでもある。そのため2次会はカラオケルームを確保していた。ほどなくして峠恵子リサイタルが始まるかと思いきや、いきなり本の話へと大きく舵が切られる。峠恵子の歌声と折り重なるように本の紹介が始まり、「あ〜、あれね!」と懐かしい掛け声が飛び交った。往年の名曲たちと最新のノンフィクション本に、時々お酒の話も添えて紹介させていただきます。 ◆ 成毛 眞 量子超越: 量子コンピュータが世界を変える作者: ミチオ・カク 翻訳: 斉藤 隆央 出版社: NHK出版 発売日: 2024/12/25 成毛眞と中野亜海コンビが次に企画している本は、難しい内容を中学3年生向けに作るジュブナイル的な一冊だ。最近は小難しい本の売れ行きが良くないなか、本書は成毛がイメージしている「これから売れそうな本」とのこと。余談だが、私は旅行中の随所に中野の編集

                                                      HONZ卒業旅行&忘年会 in 伊豆・番外編「今、読んでいる本」  - HONZ
                                                    • Ubieのデータ利活用を支えるデータ分析基盤

                                                      こんにちは、 Ubie でソフトウェアエンジニアをしている syu_cream です。 最近は社内のデータ分析基盤のリードなどをやっております。 本記事では、まさにそのデータ分析基盤について概要と技術的構成、今後について、最近の事情を踏まえながら紹介します。社内データ基盤に関わる開発・運用に関わるソフトウェアエンジニアの方や、分析ユースケースで利用するデータアナリストなど、社内のデータ分析環境に関わる人々にとって何か参考になる記事となれば幸いです。 Ubie のデータ分析基盤とは Ubie はデータの会社です。それは勝手に僕がそう名乗っている訳ではなく、社内でもそうした認識があり、事業を支えるコアにデータの蓄積と利活用があります。データ利活用のシーンとしては、データに基づく事業やプロダクトの方向性付けもありますし、もっと Ubie 特有事情で言うと「患者のジャーニーをデータで捉え、製薬企業

                                                        Ubieのデータ利活用を支えるデータ分析基盤
                                                      • 全力推奨 Google Keep──【道越一郎のカットエッジ】(BCN) - Yahoo!ニュース

                                                        もうGoogle Keepなしの生活は考えられない。それほど毎日Keepを使いまくっている。「なにそれ?」という人も多いかと思うが、全く知らない人に対しても今回、このKeepを全力で推奨したい。Keepは、Googleが提供する無料のメモアプリ。Androidはもちろん、iPhoneでも、パソコンでも使える。Androidスマートフォン(スマホ)には、あらかじめインストールされている場合もある。サーバー上にメモを蓄積していくため、複数のスマホやパソコンで、同じようにメモを書き込んだり閲覧したりできる。テキストファイルのメモだけでなく、手書きのメモや絵、音声、画像、URLなどのメモにも対応。Keepという名前と電球マークのアイコンが、メモを連想しにくいのが欠点といえば欠点だが、とにかく、日常的に取るであろうメモは何でも賄えてしまう。 パソコンにスマホ、タブレットと複数のデバイスを使っていると

                                                          全力推奨 Google Keep──【道越一郎のカットエッジ】(BCN) - Yahoo!ニュース
                                                        • 【前編】宇多丸『室井慎次 生き続ける者』を語る!【映画評書き起こし 2024.12.05放送】 | TBSラジオ

                                                          TBSラジオ『アフター6ジャンクション2』のコーナー「週刊映画時評ムービーウォッチメン」。宇多丸が毎週ランダムに決まった映画を自腹で鑑賞して生放送で評論します。今週評論した映画は『室井慎次 生き続ける者』(2024年11月15日公開)です。ここからはその書き起こし【前編】をお送り

                                                            【前編】宇多丸『室井慎次 生き続ける者』を語る!【映画評書き起こし 2024.12.05放送】 | TBSラジオ
                                                          • はてな、生成AIを活用した発話分析ソリューション「toitta」を新機能の提供に伴い正式リリース - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                            株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、ベータ版として提供してきた企業向け新サービス「toitta(トイッタ)」を本日2024年10月10日に正式リリースしたことをお知らせします。 ▼ 「toitta」について 「toitta」サービスサイトトップページhttps://ja.toitta.com 「toitta」は、デザインリサーチやマーケティングリサーチなどのインタビュー結果の分析プロセスを支援する、生成AIを活用した発話分析ソリューションです。 リサーチャーが発話情報の分析に至るまでのスピードを高精度な書き起こしと切片の生成で加速するとともに、切片を活用した深い洞察によるインサイトの発見、仮説の精緻化などの分析プロセスをサポートします。 2024年7月26日にベータ版(※)を提供して以降、クローズドベータおよびベータ版をご利用いただいた企業のみなさまの「

                                                              はてな、生成AIを活用した発話分析ソリューション「toitta」を新機能の提供に伴い正式リリース - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                            • Passkey Autofill に賭けるマネーフォワード ID ~ Money Forward Tech Day 2024 - Money Forward Developers Blog

                                                              Money Forward Tech Day 2024 こんにちは、@nov です。 先日 2024/09/20、Money Forward Tech Day 2024 というイベントで Passkey Autofill に賭けるマネーフォワード ID というお話をさせていただきました。 その時に使ったスライドはこちらに公開してあるのですが、スライド内の文章は日英併記が必要で、スライドレイアウトの調整が難しかったため、このスライドにはほとんど文章を入れていません。 結果として、このスライドだけでは、イベントに参加していなかった方々には内容が伝わりにくいと思いますので、ブログにも書き起こしておこうと思います。 マネーフォワード ID について 最初の方は自己紹介とかマネーフォワード ID についての紹介なんで改めてお話しすることはありませんが、マネーフォワード ID における Sign-in

                                                                Passkey Autofill に賭けるマネーフォワード ID ~ Money Forward Tech Day 2024 - Money Forward Developers Blog
                                                              • 教えて先輩! 牧大輔さんインタビュー ──【後編】ポストコロナの新しい技術イベント、YouTubeで銀の盾 - SmartHR Tech Blog

                                                                「教えて先輩! DevRelの立ち上げ方」に続く「教えて先輩シリーズ」の第二弾としまして、JPA(Japan Perl Association)の初代代表理事、buildersconの立ち上げ、YAPC::Asia Tokyo時代のYAPC(Yet Another Perl Conference)の運営で知られるlestrratこと牧大輔さんにお話をうかがいました。インタビュアーはSmartHRのDevRelのinaoです。 前編に続く後編は、主にポストコロナの新しい技術イベントやYouTubeのノウハウについてのお話です。 tech.smarthr.jp (インタビューは2024年7月に行いました。内容は当時のものです) 目次 目次 プログラマーからのキャリアチェンジ ポストコロナの新しい技術イベント ほしい人にだけノベルティを渡す方法 ただ飯目当て対策 オンライン、オフライン、ハイブリ

                                                                  教えて先輩! 牧大輔さんインタビュー ──【後編】ポストコロナの新しい技術イベント、YouTubeで銀の盾 - SmartHR Tech Blog
                                                                • 吉田豪炎上問題は、結局なにが問題なのか|チカカラ山本

                                                                  これ、一晩経って読み返してみると訴訟にビビって核心的な部分から逸れまくってますね。 ということで、寝起きの冴えた頭で「結局なにが問題なのか」を簡潔に整理したいと思います。 ■ グルーミング疑惑・相手の懐に飛び込む取材法吉田豪は「プロインタビュアー」として知られています。 その取材対象はヤクザからプロレスラー、気難しい文化人からスポーツ選手までと多岐にわたっています。 そして、その中に「素人同然の地底・地下アイドル」や「まだ何者でもない、世に出る前の若い女性」という存在も含まれてるわけです。 特に吉田豪は講談社の主催する「ミスiD」という「メンヘラ博覧会」と呼ばれるようなコンテストの審査員でもありました。 ちなみにこの「ミスiD」は出場者の自殺が相次ぎ、現在は行われていません。 そんな精神的に脆い層の集まるコンテストの審査員には、より高い倫理観が求められるべきだったのですが、当時のサブカル界

                                                                    吉田豪炎上問題は、結局なにが問題なのか|チカカラ山本
                                                                  • 文法研究の世界:「覚える文法」から「考える文法」へ|もとみず(別名もっち)

                                                                    「文法」と言われたらどんなものを想像するでしょうか。「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」とか「あり・をり・はべり・いまそかり」とか、そういった決まり切った答えを暗記することが文法だと思ってはいないでしょうか? 実は、文法にはまだ明らかになっていないことがたくさん存在し、それについて「考える」ことができます。ことばについて考える、そんな文法研究の世界を紹介します。 Part 1 文法は誰もが持っている「は」と「が」次の例で、頭痛を起こしているのは誰か、を考えてみましょう。 (1) ジャイアンが歌うと頭が痛くなる (2) ジャイアンは歌うと頭が痛くなる さて、頭が痛いのは誰でしょうか? (1)では「歌を聞いている周囲の人々が頭痛を起こしている」という意味になると思います。一方、(2)では「ジャイアンが頭痛を起こす」という意味になります。 この違いは、次のように図示することができます。 「が」

                                                                      文法研究の世界:「覚える文法」から「考える文法」へ|もとみず(別名もっち)
                                                                    • 元QAが開発チームにjoinして品質向上を試みたこと3選 - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも、元QAのエンジニア @Syahu_Writer です。 今回は、元QAが開発チームにjoinしてから行った品質向上のための施策について紹介していきます。 大なり小なりいろいろとやってますが、代表して以下3つを話します。 ・開発プロセスの改善 ・シナリオテストケーステンプレートの改善 ・不具合の再発防止 開発プロセスの改善 以下は当初の開発フローを図に書き起こしたものです。 この図から読み取れる問題点はざっくりと、 ・すべて直列のフローだが、並列処理にしていいものも混じっている ・テスト完了レビューといった、不要で実際に

                                                                        元QAが開発チームにjoinして品質向上を試みたこと3選 - Qiita
                                                                      • 言語学者が継承のためにできること:自然談話を記録する営み|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

                                                                        この原稿は、令和6年度10月13日開催、シンポジウム『シマクトゥバ継承で研究者がなすべきこと』で、私が講演した部分の書き起こし原稿をもとに、修正加筆し、また当日のスライドで使用した音声や画像を加えたものです。このシンポジウムの全体の様子は『しまじまのしまくとぅば6』(令和6年度 消滅の危機にある方言の記録作成および啓発事業)に収録されていますが、一般に流通しない報告書なので、私の講演部分のみ、ここで公開します。 シンポジウムの詳細 シンポジウム『シマクトゥバ継承で研究者がなすべきこと』 令和6年度10月13日開催@沖縄県立博物館 【パネリスト】 下地賀代子(沖縄国際大学総合文化学部 教授) 「地域と研究者との協働による継承活動の実践」 下地理則(九州大学大学院人文科学研究院 教授) 「言語学者が継承のためにできること:自然談話を記録する営み」 狩俣繁久(琉球大学戦略的研究プロジェクトセンタ

                                                                          言語学者が継承のためにできること:自然談話を記録する営み|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
                                                                        • デザインフローにおいてAI化される部分

                                                                          前回の「ユーザ調査からリリースまでの流れ」で、デザインフローの概略を定義した。今回は、そのなかでどの部分がコンピュータ化されAI化されうるのか、また既にそうなっているのかについて書いてみたい。 黒須教授 2025年2月17日 デザインフローのAI化 「ユーザ調査からリリースまでの流れ」という原稿で、デザインフローの概略について書いたが、今回は、そのフローのなかでどの部分がコンピュータ化されAI化されうるのか、また既にそうなっているのかについて書いてみたい。 AI化に関しては、toitta (HCD-Net主催のワークショップにて情報入手)、Centou (茂木さんとWebからカミナシの事例について情報入手)、楽天AIチャットインタビュー (IIDの担当者さん経由で情報入手)の情報を参考にした。なお、プログラミング関係については、筆者は35年以上前にやっていたことで、最近の状況を知らないため

                                                                            デザインフローにおいてAI化される部分
                                                                          • 自分の書いた小説が面白すぎて続きが気になる

                                                                            数年前、育休中の不規則な空白時間を虚無ってた時に、書き溜めたものだ 話の元は、小学生の頃に妄想していたファンタジー世界の話で、暇な時間を使いに使って設定は練りに練っており、それを記憶から掘り起こして文章に書き起こしたわけだ。 何度も頭の中で反芻した話を文字に起こし、細かな不足は整えて読める内容にしたそれの存在を、復職してからずーーーっと忘れてた。 それをこの暇なお盆になんとなく読み返してみたのである。 めちゃめちゃ面白い話だった。 個性的なキャラクター、テンポの良い会話、随所にちりばめられた伏線、こまかに練られた世界観設定、散らばっていた個々のエピソードが繋がっていく爽快感 これ、キャラ設定とかまとまってないの?? って片っ端から探したけどない。 どうやら当時は別の話を考え出してそちらに注力してしまったようだ。 えぇ〜気になるぅー!先生続きまだですかぁ! ってどんだけ面白い話書いてんのか気

                                                                              自分の書いた小説が面白すぎて続きが気になる
                                                                            • 音声認識モデルWhisperを投機的デコーディングで高速化する - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                              こんにちは、イノベーションセンターの加藤です。この記事では、Transformerベースの言語モデルで利用可能な高速化技術である投機的デコーディング(speculative decoding)を用いて、音声認識モデルのWhisperの高速化を検証したのでその結果を紹介します。 投機的デコーディングとは Whisperとは 実験 英語音声 (LibriSpeech) の結果 日本語音声 (Common Voice 17.0 日本語サブセット) の結果 まとめ 投機的デコーディングとは 大規模言語モデル(LLM)をはじめとするTransformerベースの言語モデルは、これまでの単語列から次に現れそうな単語を予測することを繰り返して文章生成を行なっています。 これに対し、元のモデルよりも軽量な言語モデルの出力を下書きとして利用することで、元のモデルの出力を完全に再現しながら文章生成を高速化する

                                                                                音声認識モデルWhisperを投機的デコーディングで高速化する - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                              • MozillaがOpenAIのWhisperベースの高性能文字起こしAI「Whisperfile」を開発中

                                                                                ウェブブラウザ「Firefox」などを開発するMozillaが、OpenAIの「Whisper」ベースの文字起こしAI「Whisperfile」を開発中であることを発表しました。Whisperfileでは、英語以外の音声を英語に翻訳することも可能とのことです。 Mozilla/whisperfile · Hugging Face https://huggingface.co/Mozilla/whisperfile Mozilla Developing Whisperfile For Local Audio-To-Text Translation - Phoronix https://www.phoronix.com/news/Mozilla-Whisperfile Mozillaが開発中のWhisperfileは、OpenAIの文字起こしAI「Whisper」で使われるwhisper.cp

                                                                                  MozillaがOpenAIのWhisperベースの高性能文字起こしAI「Whisperfile」を開発中
                                                                                • Apple幹部がGoogleのAI「Gemini」をApple製品に統合する意向を示す

                                                                                  2024年6月11日に開催されたAppleの年次開発者会議「WWDC24」の基調講演では、iPhoneやiPad、Macで使える新しいパーソナルAIの「Apple Intelligence」が発表されました。基調講演後に行われたイベントで、AppleはiOSやiPadOS、macOSにGoogleのマルチモーダルAI「Gemini」を統合したいとの考えを示しています。 Craig Federighi says Apple hopes to add Google Gemini and other AI models to iOS 18 - 9to5Mac https://9to5mac.com/2024/06/10/craig-federighi-says-apple-hopes-to-add-google-gemini-and-other-ai-models-to-ios-18/ Appl

                                                                                    Apple幹部がGoogleのAI「Gemini」をApple製品に統合する意向を示す