並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

有楽町線の検索結果1 - 40 件 / 90件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

有楽町線に関するエントリは90件あります。 鉄道東京交通 などが関連タグです。 人気エントリには 『東京メトロ 有楽町線と南北線 延伸へ 2030年代半ば開業を想定 | NHKニュース』などがあります。
  • 東京メトロ 有楽町線と南北線 延伸へ 2030年代半ば開業を想定 | NHKニュース

    「東京メトロ」の地下鉄、有楽町線と南北線の区間を延ばすための作業が、本格的に始まる見通しになりました。2030年代半ばの開業が想定されているということです。 対象となるのは、有楽町線が豊洲駅から住吉駅までの5キロ余りの区間、南北線が白金高輪駅から品川駅までの2キロの区間で、羽田空港への接続など、利便性がより高まる効果が期待されています。 延伸に向けて、政府は新年度=令和4年度予算案に環境影響などの調査を補助する費用を計上したほか、都も新年度予算案に同様の費用を盛り込む方針で、この4月以降、作業が本格的に始まる見通しになりました。 環境影響などの調査で問題がなければ、10年程度かけて建設工事が行われるとみられ、関係者によりますと2030年代半ばの開業が想定されているということです。

      東京メトロ 有楽町線と南北線 延伸へ 2030年代半ば開業を想定 | NHKニュース
    • 東京メトロ有楽町線・南北線延伸へ 22年度から影響調査 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

      政府と東京都は地下鉄有楽町線と南北線の延伸に向けて2022年度に環境影響評価に着手する方針を固めた。整備主体となる東京地下鉄(東京メトロ)が手掛ける。2年程度の調査を踏まえて着工し、2030年以降の開業をめざす。実現すれば都心と臨海部などのアクセスが向上し、首都圏の国際競争力の強化を期待できる。政府と都は22年度予算案にそれぞれ調査・設計費を計上する。あわせて20億円弱程度で調整している。都内

        東京メトロ有楽町線・南北線延伸へ 22年度から影響調査 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
      • 東京メトロ南北・有楽町線の延伸決定、南北線は大深度地下で品川へ

        東京メトロ南北線白金高輪駅の出入り口の1つ。都営三田線の駅でもある同駅付近にはタワーマンションが林立する(写真:日経クロステック) 東京地下鉄(東京メトロ)は南北線と有楽町線の延伸計画を、東京都の都市計画決定を経て正式に始動させる。都の都市計画審議会は2024年5月17日、延伸について都市計画を承認した。約1年以内の着工、30年代半ばの開業を目指す。南北線では大深度法の適用を視野に入れて計画を進める。

          東京メトロ南北・有楽町線の延伸決定、南北線は大深度地下で品川へ
        • 有楽町線延伸(豊洲・住吉間)及び南北線延伸(品川・白金高輪間)の鉄道事業許可を申請しました。|東京メトロ

          2022年1月28日 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義)は、2022年1月28日(金)有楽町線延伸(豊洲・住吉間:建設キロ4.8㎞)及び南北線延伸(品川・白金高輪間:建設キロ2.5㎞)の鉄道事業許可を国土交通大臣に申請いたしました。 有楽町線延伸(豊洲・住吉間)の沿線地域である豊洲周辺を含む臨海地域は、国と東京都により、特定都市再生緊急整備地域や国際戦略総合特区のアジアヘッドクォーター特区に位置づけられ、近年多くの再開発が進展しています。本路線は、臨海地域と都区部東部の観光拠点等とのアクセス利便性の向上や地域のまちづくりの面での効果が期待されるとともに、東西線の混雑緩和にも寄与します。 南北線延伸(品川・白金高輪間)の周辺地域である品川駅周辺は、リニア中央新幹線の整備を契機に、東京と国内外の広域的な交通結節点として期待され、新たな国際競争力強化の拠点として

          • 『今世界中のなにより有楽町線のこいつが好き』猛暑の東京の街を歩く営業マンたちがこぞって恋をするのがこれらしい

            リンク ALNEA note FCU - 謎のアレをこう呼ぶ - ALNEA note HUAWEI Mate10 Pro / 東京都 江東区 大島 / 都営新宿線 西大島駅 / 2023.3.31 地下鉄のホームの真ん中にデンと佇む謎のアレ・・いいよね ww 自動販売機を探してる時とか、よく惑わされるアレね www 今までコレが何だかよく分かってなかったけど、よく見たら『 HITACHI. FCU-6 』って書いてある。日立なら空調関係か・・ 調べたら『 ファンコイルユニット 』という空調機だった。ここは東京メトロ西大島駅、オレンジの壁と柱が FCU と相性抜群 2001年とか、サイレント

              『今世界中のなにより有楽町線のこいつが好き』猛暑の東京の街を歩く営業マンたちがこぞって恋をするのがこれらしい
            • 東京メトロ延伸、30年代半ば開業へ 有楽町線と南北線:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                東京メトロ延伸、30年代半ば開業へ 有楽町線と南北線:朝日新聞デジタル
              • 有楽町線からの地下鉄延伸を阻む壁 世界に四つしかない重要施設 | 毎日新聞

                茨城、埼玉、千葉県の11市町が11月、東京メトロ有楽町線から分岐する地下鉄8号線の延伸を斉藤鉄夫国土交通相に要望した。東京直結の鉄道は「同盟」を組む市町の40年来の悲願だが、事業性や採算性に課題があり、実現していない。さらに、世界に四つしかない施設が「壁」になっている。どういうことなのか。【堀井泰孝】 豊洲駅で分岐、大宝駅までの延伸要望 要望したのは11市町で作る「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」(会長=鈴木有・千葉県野田市長)。1984年に結成され、有楽町線を豊洲駅(東京都江東区)で分岐させて茨城県下妻市の大宝駅まで約73・6キロ延ばすよう求めている。 国の審議会も前向きな姿勢を見せたことがある。 旧運輸相の諮問機関、運輸政策審議会は2000年に豊洲―野田市について「15年までに整備着手することが適当」と位置付けた。16年の交通政策審議会答申も、押上(墨田区)-野田市延伸は「都

                  有楽町線からの地下鉄延伸を阻む壁 世界に四つしかない重要施設 | 毎日新聞
                • 「有楽町線延伸」「南北線延伸」東京メトロに事業許可 建設費総額4000億円 | 乗りものニュース

                  時短効果は高い! 東京メトロ新線2本に事業許可 東京メトロは2022年3月28日(月)、国土交通大臣から「有楽町線延伸(豊洲~住吉)」ならびに「南北線延伸(品川~白金高輪)」の第一種鉄道事業許可を受けたと発表しました。 有楽町線(上)と南北線の車両(画像:東京メトロ)。 ●有楽町線延伸(豊洲~住吉) 4.8kmの新線を総額2690億円で建設します。東京東部・北部および千葉方面と臨海副都心、ならびに豊洲市場や東京スカイツリーといった観光拠点とのアクセス性向上が目的です。 豊洲~住吉間の所要時間は現状20分から約9分に短縮。これにより東西線の混雑緩和に寄与するといい、混雑率(木場→門前仲町)はピーク1時間あたり約20%低減されるといいます。 ●南北線延伸(品川~白金高輪) 2.5kmの新線を約1310億円で建設します。整備効果として、六本木や赤坂などの都心部と、リニア中央新幹線の始発駅となる品

                    「有楽町線延伸」「南北線延伸」東京メトロに事業許可 建設費総額4000億円 | 乗りものニュース
                  • 東京メトロ「有楽町線」の延伸で、「江東区」に起こる“大きな異変”(山下 和之) @moneygendai

                    国土交通省が東京メトロ南北線と有楽町線の延伸計画の鉄業事業許可を出した。このうち有楽町線についてはふたつの新駅が開設される計画だという。2030年代の半ばの開業目標とまだまだ先のことではあるが、今後新駅開業に向けて、周辺での再開発などが活発化し、近隣エリアのマンション相場が大きく動く可能性がある。注目が集まりそうなエリアについて調べてみた。 南北線には新駅の計画なし このほど国土交通省が鉄道事業を許可したのは、東京メトロ南北線の白金高輪~品川間と、東京メトロ有楽町線の豊洲~住吉間。計画図にあるように、前者は、南北線の白金高輪駅からJRや京浜急行線の品川駅を結ぶ計画で、建設キロは2.5kmだが、途中に新駅の計画はない 整備効果としては、六本木・赤坂などの都心部とリニア中央新幹線の始発駅となる品川駅とのアクセスの向上が挙げられている。 現在は、南北線の六本木一丁目駅から品川駅に向かうには、南北

                      東京メトロ「有楽町線」の延伸で、「江東区」に起こる“大きな異変”(山下 和之) @moneygendai
                    • 有楽町線延伸、メトロ「自分でやる」と言えないワケ 鉄道 地域と走る・東京メトロ(5) - 日本経済新聞

                      「だまし討ちにされた」東京都江東区の山崎孝明区長は6月下旬、激しい言葉で東京都を非難した。区長が怒った理由は1年前に都と区が交わした「約束」にある。【関連記事】・臨海地下鉄は「構想段階」 都知事、6路線を優先検討・有楽町線延伸「東京メトロの整備が合理的」 都が考え都は昨年6月の区議会で、東京メトロ有楽町線(8号線)の豊洲駅と、半蔵門線の住吉駅を結ぶ延伸構想の事業スキームを決めるめどを「2018年度中」と明言した。だが、19年度に入って数カ月が過ぎても事業スキームは決まらない。江東区は南北の交通網が弱い。人口増で区内を通る鉄道は混雑しており

                        有楽町線延伸、メトロ「自分でやる」と言えないワケ 鉄道 地域と走る・東京メトロ(5) - 日本経済新聞
                      • 有楽町線延伸、ルート案を公表 千石駅と枝川駅を新設 - 日本経済新聞

                        東京メトロ有楽町線の延伸ルートについて、東京都は豊洲駅(東京・江東)から東陽町駅(同)を経由して住吉駅(同)まで延伸させるとの素案を公表した。豊洲―東陽町間に枝川駅、東陽町―住吉間に千石駅を新設する。開発計画の進む臨海部と東京スカイツリーなど下町の観光拠点を南北に結ぶ新路線で、一部路線に集中している交通需要の分散を狙う。延伸ルートは、豊洲駅で有楽町線が分岐して北東に進み、新設する枝川駅を経由し

                          有楽町線延伸、ルート案を公表 千石駅と枝川駅を新設 - 日本経済新聞
                        • 東京メトロ副都心線、有楽町線の線路に誤進入 係員が切り替え誤る:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            東京メトロ副都心線、有楽町線の線路に誤進入 係員が切り替え誤る:朝日新聞デジタル
                          • 東京メトロ 副都心線の列車が有楽町線に誤進入 切り替えミスで | NHK

                            23日午前8時半ごろ、東京メトロの小竹向原駅で副都心線の列車が誤って有楽町線の路線に進入し、この影響で副都心線と有楽町線では遅れが出るなどダイヤが乱れました。ポイントを切り替える際にミスがあったということで、東京メトロが原因を調べています。 23日午前8時35分ごろ、東京メトロの小竹向原駅で、渋谷駅方面へ向かう「副都心線」の列車が、新木場駅方面に向かう「有楽町線」の路線に誤って進入しました。 2つの路線はこの区間で並走していて、互いの路線に乗り入れる際にはポイントで切り替えて進入するようになっていますが、切り替える際にミスがあったということです。 列車は次の千川駅で乗客全員を降ろして同じ駅から副都心線の別の列車に乗り換えてもらい、その後、回送列車として新木場駅まで走行したということです。 この影響で、副都心線と有楽町線では遅れが発生するなどダイヤが乱れました。 東京メトロによりますと、ポイ

                              東京メトロ 副都心線の列車が有楽町線に誤進入 切り替えミスで | NHK
                            • 「有楽町線を足立区まで伸ばして」区が建設・誘致期成同盟会に加入申請 延伸へ情報収集 | 乗りものニュース

                              東京都足立区が、有楽町線の延伸を目的とした「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」に加入を申請しました。どのような目的があるのでしょうか。 有楽町線延伸を推進している組織とは 東京メトロ有楽町線(8号線)では、豊洲駅から住吉駅への延伸が決定しており、着工に向けた動きが本格化しています。同線にはさらに、住吉駅から押上駅、亀有駅、八潮駅を経て野田市まで延伸する構想があり、この新線は「東京直結鉄道」ともよばれています。 拡大画像 有楽町線の車両(画像:写真AC)。 押上~野田市間の新線計画は、埼玉県の関係地域(草加市、越谷市、八潮市、吉川市、松伏町)と千葉県野田市といった行政で構成する「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」が主体となり、まずは「八潮~野田市間の先行整備」を目指して要望・調査を行っています。また、同盟会には茨城県下妻市、常総市、筑西市、坂東市、八千代町も加入しており、野田

                                「有楽町線を足立区まで伸ばして」区が建設・誘致期成同盟会に加入申請 延伸へ情報収集 | 乗りものニュース
                              • 東京メトロ、南北線品川延伸。有楽町線は住吉まで  '30年代開業

                                  東京メトロ、南北線品川延伸。有楽町線は住吉まで  '30年代開業
                                • 今日は有楽町線が全線開通した日ということで、私の東京で乗った電車の思い出 - SHIPS OF THE PORT

                                  今日は「世界海洋デー」。 これから暑くなると海に行くこともあると思いますが、海にごみを捨てるのはダメです! 綺麗な海をこの先の未来に残していくために大切なことです! そして今日は「有楽町線が全線開通した日」だそうです。 おめでとうございます!! 1988年6月8日に全線開通したので、今日で32年が経ちました。 私は関東に住んでいないので有楽町線には乗ったことがありません。 というより、東京の電車に乗ったのは中学の修学旅行が最後だと思います。 横浜や埼玉ではサッカーを見に行った時に乗ったことがあるんですけどね! そんな中学の修学旅行では今でもはっきりと覚えていることがあります。 それは山手線に乗ったこと。 修学旅行は班での行動で、それぞれの班により行くところはバラバラでした。 私たちの班はその日の朝から都庁に行く予定だったので、山手線で新宿まで行くことになっていました。 平日の東京、朝の電車

                                    今日は有楽町線が全線開通した日ということで、私の東京で乗った電車の思い出 - SHIPS OF THE PORT
                                  • 副都心線乗ってたのに間違えて有楽町線の線路入っちゃったとか言って乗客全員千川駅で降ろされてしまった「そんなことあるの?!」「なんか最近多いな」

                                    あおい🍀5月から仕事復帰@1y2m @aoi_toy2022 @tirol24039779 ホントに笑 対応策?決まりましたらお知らせしますって言ってましたねw 対応できるんか?と思いましたが、降ろされて終わりました🤣 2023-06-23 09:02:47

                                      副都心線乗ってたのに間違えて有楽町線の線路入っちゃったとか言って乗客全員千川駅で降ろされてしまった「そんなことあるの?!」「なんか最近多いな」
                                    • 東京メトロ有楽町線 全線でワンマン運転化 新木場まで「車掌なし」で運行へ | 乗りものニュース

                                      8月6日から運用開始となります。 8月6日から運用開始 東京メトロ有楽町線・副都心線用の最新車両17000系(恵 知仁撮影)。 東京メトロは2022年7月20日(水)、有楽町線の小竹向原~新木場でワンマン運転を開始すると発表しました。すでにワンマン化されている和光市~小竹向原とあわせ、全線でのワンマン化となります。運転開始は8月6日(土)です。 ワンマン化に向け、自動列車運転装置(ATO)の設備やホームドアの支障物センサー、車両とホームの間のギャップを埋める可動ステップなど、準備が整ったとしています。 ドアの開閉は、運転士が運転席上のモニターでホームを確認し、スイッチで行います。なお、ダイヤの変更はありません。 現在東京メトロでは、南北線、千代田線(北綾瀬支線)、丸ノ内線、副都心線でワンマン運転が実施されています。 【了】

                                        東京メトロ有楽町線 全線でワンマン運転化 新木場まで「車掌なし」で運行へ | 乗りものニュース
                                      • 一歩前進「有楽町線延伸」、どんな場所を通るのか

                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                          一歩前進「有楽町線延伸」、どんな場所を通るのか
                                        • 有楽町線豊洲駅「埋められた2・3番線」どうなる? 復活後は「別の路線」の可能性も | 乗りものニュース

                                          東京メトロ有楽町線の豊洲駅は、4つあるのりばのうち中央にある2番線と3番線が封鎖されています。ホームドアなどは残されていますが、なぜこんな状態になり、今後どうなるのでしょうか。 「ホームの面影」が残る2番線・3番線跡地 東京メトロ有楽町線の豊洲駅は2面4線構造で建設されており、1番線から4番線まであります。しかし2021年7月現在、ふたつのホームの間には板が渡され、真ん中の2本の線路はいわば「埋められた」ような形になっています。1番線と4番線だけが残った、幅の広い1本の島式ホームとなった格好です。 2021年2月にデビューした東京メトロ有楽町線・副都心線の新型車両17000系(2020年、恵 知仁撮影)。 2番線と3番線は無くなりましたが、出発案内などの装置のほか、ホームドアもそのまま残っています。乗降客がホームドアの隙間を通り抜けていく風景は、どこかシュールです。 なぜこのような状態にな

                                            有楽町線豊洲駅「埋められた2・3番線」どうなる? 復活後は「別の路線」の可能性も | 乗りものニュース
                                          • 東京メトロ、有楽町線延伸で新駅出入口用地を公募 枝川駅・千石駅

                                              東京メトロ、有楽町線延伸で新駅出入口用地を公募 枝川駅・千石駅
                                            • 有楽町線小竹向原駅~新木場駅間でワンマン運転を開始します|東京メトロ

                                              2022年7月20日 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)では、2022年8月6日(土)から有楽町線小竹向原駅~新木場駅間において、ワンマン運転を開始します。 有楽町線では、現在、和光市駅~小竹向原駅間においてワンマン運転を実施しています。このたび、小竹向原駅~新木場駅間において準備が整ったことから、同区間でワンマン運転を開始し、有楽町線全線がワンマン運転になります。 詳細は別添ファイルをご参照ください。 有楽町線小竹向原駅~新木場駅間でワンマン運転を開始します.pdf(PDF:440 KB)

                                              • メトロ有楽町線住吉延伸、南北線品川延伸が実現へ。臨海地下鉄は先送り | タビリス

                                                東京メトロ有楽町線の住吉延伸と、南北線品川延伸の実現可能性が高まってきました。国土交通省が交通政策審議会で方針を示したものです。一方、臨海地下鉄は先送りになりそうです。 整備を進めるのが適切 国土交通省は2021年7月8日に交通政策審議会の鉄道部会の「東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等に関する小委員会」を開催しました。小委員会では、東京メトロ有楽町線の豊洲~住吉間と、南北線の白金高輪~品川間の延伸について、整備を進めるのが適切という素案を示しました。 一方、都心部と臨海部を結ぶ「臨海地下鉄」については、事業計画が具体化していないこともあり、先送りとなりました。 東京メトロが建設、運営へ 有楽町線の豊洲~住吉間は「豊住線」とも呼ばれる計画で、距離は5.2km。途中、東陽町駅と、豊洲~東陽町間、東陽町~住吉間の中間地点に各1駅の、合計3駅を設けます。 2010年に江東区が事業化に

                                                  メトロ有楽町線住吉延伸、南北線品川延伸が実現へ。臨海地下鉄は先送り | タビリス
                                                • 東京メトロ 有楽町線と南北線延伸の鉄道事業許可を申請 動き出す「新路線」 | 乗りものニュース

                                                  いつ実現? 東京メトロが新規2路線の鉄道事業許可を申請 東京メトロは2022年1月28日(金)、新規2路線の鉄道事業許可を国土交通大臣宛てに申請したと発表しました。 東京メトロ南北線(左)と有楽町線の車両(恵 知仁/伊藤真悟撮影)。 申請したのは「有楽町線延伸(豊洲~住吉)」4.8kmと、「南北線延伸(品川~白金高輪)」2.5kmです。 有楽町線延伸(豊洲・住吉間)は、「臨海地域と都区部東部の観光拠点等とのアクセス利便性の向上や地域のまちづくりの面での効果が期待されるとともに、東西線の混雑緩和にも寄与します」とされています。江東区など城東地域において課題とされていた南北方向のアクセス改善が期待されます。 南北線延伸(品川~白金高輪)は、リニア中央新幹線の整備を契機とした再開発を見越し、地下鉄アクセスがなかった品川駅で「山手線、東海道線等のJR 東日本主要幹線、羽田空港に連絡する京急線、東海

                                                    東京メトロ 有楽町線と南北線延伸の鉄道事業許可を申請 動き出す「新路線」 | 乗りものニュース
                                                  • 「座れる」「混雑」号車ごとに分かる 東京メトロのリアタイ配信、千代田線・有楽町線などに拡大

                                                    東京メトロは9月29日、銀座線・丸ノ内線全駅間で配信している、号車ごとの混雑状況リアルタイム配信について、千代田線・有楽町線・副都心線を新たに対応させると発表した。スマートフォンアプリ「東京メトロ my!アプリ」から利用できる。 「座席に座れる程度」「ゆったり立てる程度」「肩が触れあう程度」「かなり混み合ってます」の4段階で、号車ごとに示すサービス。 各駅に設置した「デプスカメラ」(深度センサー内蔵カメラ)でとらえた車内の混雑状況をクラウド上のAIで分析し、駅を発車してから数秒で混雑状況を算出できるという。 丸ノ内線・銀座線では7月に配信開始。約1か月半で約5万回利用されたという。 関連記事 東京メトロ、号車ごとの混雑状況をリアルタイム配信 ホームで撮影した画像をAI解析 東京メトロが、銀座線、丸ノ内線全駅間の「号車ごとのリアルタイム混雑状況」の配信を、自社アプリで始めた。 「混みそう?」

                                                      「座れる」「混雑」号車ごとに分かる 東京メトロのリアタイ配信、千代田線・有楽町線などに拡大
                                                    • 膠着の有楽町線延伸問題、国交省委員会で議論進むか 潜望展望 - 日本経済新聞

                                                      東京の地下鉄ネットワークのあり方を議論する国土交通省の有識者委員会の議論が始まった。有識者6人だけの小規模な会議だが、地下鉄8号線(有楽町線)の豊洲―住吉駅間延伸などの新線計画や東京メトロの上場問題など、長く動かなかった検討課題が進展する可能性を秘める。東京の地下鉄には東京メトロと都営地下鉄があるが、委員会で示された論点ペーパーによると、議論の対象となるのはほぼ東京メトロのみ。特に新線建設につ

                                                        膠着の有楽町線延伸問題、国交省委員会で議論進むか 潜望展望 - 日本経済新聞
                                                      • 東京メトロ有楽町線と南北線 延伸認可 2030年代半ば開業を想定 | NHK

                                                        「東京メトロ」の有楽町線と南北線の区間を延ばすための事業が28日、国から認可されました。いずれも2030年代半ばの開業が想定されています。 28日、国土交通省に認可されたのは、東京メトロの、 ▽有楽町線の豊洲駅から住吉駅までの4.8キロの区間と、 ▽南北線の白金高輪駅から品川駅までの2.5キロの区間です。 延伸によって、都心と羽田空港との間のアクセスが向上するほか、通勤時間帯の乗客が分散することで、都心に向かう東西線などの混雑緩和も期待されています。 総工費は合わせて4000億円と見込まれていて、事業を実施する東京メトロは国や東京都などの補助金を活用するほか、独立行政法人の「鉄道・運輸機構」から融資を受ける予定です。 いずれも2030年代半ばの開業が想定されていて、東京メトロは新年度から環境への影響を調べるために必要な地盤の調査や測量などを行う方針です。

                                                          東京メトロ有楽町線と南北線 延伸認可 2030年代半ば開業を想定 | NHK
                                                        • 「品川~白金高輪地下鉄」「有楽町線延伸」いよいよ? 期待と慎重論:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            「品川~白金高輪地下鉄」「有楽町線延伸」いよいよ? 期待と慎重論:朝日新聞デジタル
                                                          • 有楽町線延伸の建設費 東京都と江東区、負担巡り綱引き News潜望展望 - 日本経済新聞

                                                            東京メトロ有楽町線延伸の建設費用の負担を巡り、東京都と地元区の江東区が協議を続けている。江東区には建設誘致に向け積み立ててきた基金がある。都側は基金を念頭に費用負担を求めているが、区側は地下駅周辺の整備費用に充てたい考えで「妥協点」の探り合いとなっている。有楽町線の延伸(住吉―豊洲間、4.8キロ)は3月に、南北線の延伸(品川―白金高輪間、2.5キロ)とともに鉄道事業許可を得た。有楽町線は住吉―

                                                              有楽町線延伸の建設費 東京都と江東区、負担巡り綱引き News潜望展望 - 日本経済新聞
                                                            • 東京メトロ「有楽町線」「南北線」の延伸で、どうなる?

                                                              鉄道各社は、将来を念頭に置いた経営計画を立てている。東京メトロが2021年末に発表した24年度までの中期経営計画「東京メトロプラン2024」には、東京メトロの今後だけでなく、東京という都市が今後どうなっていくかを示す文言が、多く記されている。 人口が減少していく中で、東京だけは今後も繁栄を続けると見越し、その中で東京メトロは基幹的な交通機関として意欲的な施策に取り組もうとしている。 中でも多くの人の注目を集めているのが、3月28日付で国土交通大臣より正式に許可を受けた有楽町線と南北線の延伸だ。 有楽町線と南北線の延伸に何が期待されるのか? 24年よりも先のこととはいえ、有楽町線の豊洲から住吉まで、そして南北線の白金高輪から品川までの延伸は東京メトロの未来への成長戦略および課題の1つとなっている。臨海部や都心部へのアクセス利便性の向上、沿線のまちづくりに寄与することで、東京圏の国際競争力の強

                                                                東京メトロ「有楽町線」「南北線」の延伸で、どうなる?
                                                              • 東京メトロ、有楽町線延伸(豊洲~住吉)・南北線延伸(品川~白金高輪)の鉄道事業許可を申請。開業目標は「2030年代半ば」

                                                                  東京メトロ、有楽町線延伸(豊洲~住吉)・南北線延伸(品川~白金高輪)の鉄道事業許可を申請。開業目標は「2030年代半ば」
                                                                • 地下鉄2新路線、構想の行方は 豊洲―住吉・有楽町線延伸、品川―白金高輪「品川地下鉄」:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    地下鉄2新路線、構想の行方は 豊洲―住吉・有楽町線延伸、品川―白金高輪「品川地下鉄」:朝日新聞デジタル
                                                                  • 豊洲駅ぶち抜き拡張&住吉駅はトンネル2本 東京メトロ有楽町線“分岐線”のルートや工法明らかに | 乗りものニュース

                                                                    直通するんですかねえ。 有楽町線“本線”の混雑緩和も図る 東京都都市整備局は2023年6月、「都市高速鉄道第8号線 東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉間)計画及び本線(豊洲駅改良等)計画」について、都市計画案や環境影響評価書案の説明会資料を公表しました。 東京メトロ有楽町線の車両(乗りものニュース編集部撮影)。 有楽町線の豊洲駅から分岐し、東西線の東陽町駅を経て、半蔵門線・都営新宿線の住吉駅に至る4.9kmの新線です。「豊住線」などと通称されています。全駅が江東区に所在。途中の枝川駅、千石駅は新規の駅となります(未設置の駅はいずれも仮称)。 線路は主に道路下へつくりつつ、途中でいくつもの運河をくぐっていきます。駅部は開削トンネル、駅間は複線シールドトンネルとなりますが。千石~住吉間だけは、住吉駅ホームがB3階とB4階に分かれる関係で、駅間のトンネルも単線シールドトンネル2層式となる見込

                                                                      豊洲駅ぶち抜き拡張&住吉駅はトンネル2本 東京メトロ有楽町線“分岐線”のルートや工法明らかに | 乗りものニュース
                                                                    • 有楽町線の“ナゾの終着駅”「和光市」には何がある? 都心からわずか20分、寝過ごしても大丈夫? | 文春オンライン

                                                                      「和光市」という駅は、ふだんその駅を利用する機会のない都民にとって、実にナゾに満ちた駅である。何しろ、東京メトロ有楽町線や副都心線、さらには東急東横線などに乗っていれば行き先として頻繁に登場する。駅名から察するに、きっと和光市という街のターミナルなのであろう。けれどこれが想像の限界だ。和光市という地名からどんな街なのかを思い浮かべることは難しいし、そもそもどこにあるのかも判然としない。 しかも和光市を終点とする電車が盛んにやってくるものだから、心の奥底で「和光市ってどんな駅なのだろう」と疑問を膨らませつつ、日々の通勤をやり過ごすことになるのである。 新宿三丁目駅発、半分以上が「和光市」を目指す そんなわけで、そろそろ疑問を解消せねばならぬ。新宿三丁目駅から「和光市行き」の副都心線の電車に乗り込んだ。新宿三丁目駅から池袋方面に向かう副都心線の電車は、日中13時台を例にとると1時間に14本走っ

                                                                        有楽町線の“ナゾの終着駅”「和光市」には何がある? 都心からわずか20分、寝過ごしても大丈夫? | 文春オンライン
                                                                      • 東京メトロ「品川地下鉄」「有楽町線延伸」運転間隔は最短5分 事業基本計画など判明 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                                        東京メトロが3月28日に鉄道事業許可を受けた南北線の延伸区間(品川地下鉄)と有楽町線の延伸区間について、許可時点の計画供給輸送力などが5月6日までに鉄道プレスネットの調査で分かった。 東京メトロが国土交通大臣に提出した鉄道事業許可申請書の事業基本計画などによると、品川地下鉄と有楽町線延伸は両区間とも第1種鉄道事業(旅客運送)で普通鉄道の複線。動力は電気(直流1500V)、軌間は1067mmで、設計最高速度は80km/hとしている。 品川地下鉄 品川地下鉄は路線名が「7号線」、区間が品川駅(仮称、港区高輪4丁目)から白金高輪駅(港区白金1丁目)までで、距離は営業キロが2.8km、建設キロが2.5km。途中駅は設定されていない。設計通過トン数は2400万トン/年。各駅などの距離は次の通り。 鉄道事業許可申請起点・品川駅:0K000M000 鉄道事業許可申請終点・白金高輪駅:2K802M283

                                                                          東京メトロ「品川地下鉄」「有楽町線延伸」運転間隔は最短5分 事業基本計画など判明 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                                        • 「有楽町線と南北線の延伸許可」で、東京メトロが直面する最大の試練

                                                                          1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 国土交通大臣は3月28日、東京メトロが申請していた有楽町線と南北線の延伸事業を許可したと発表した。くしくも最古と最新の路線構想が同時並行で整備されることになる。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 最古と

                                                                            「有楽町線と南北線の延伸許可」で、東京メトロが直面する最大の試練
                                                                          • 地下鉄有楽町線と直通する"第二総武線"のはずだった? JR京葉線が"東京駅発着"に至る歴史 | 乗りものニュース

                                                                            東京メトロ有楽町線は新木場駅が終点で、そこから千葉方面へは、JR京葉線への乗り換えが必要です。しかしかつては、有楽町線そのものが千葉方面へ伸びるなど、様々な整備計画がありました。 有楽町線が千葉へ直通していない背景は 和光市から池袋、永田町、有楽町を経由して新木場を結ぶ東京メトロ有楽町線。終点の新木場でJR京葉線、りんかい線に接続しています。 拡大画像 京葉線を走る209系電車(画像:写真AC)。 有楽町線とJRは同じ線路幅。もし新木場駅を通じて相互直通運転が実現すれば、千葉から池袋、埼玉方面へのネットワークが生まれます。残念ながら現時点で、その実現に向けた動きは特に見られません。 ところが1972(昭和47)年に策定された、東京圏の交通網整備方針を定める「都市交通審議会答申第15号」を見ると、8号線(有楽町線)は終点の湾岸(新木場)から千葉方面、海浜ニュータウンへの延伸が構想されていたこ

                                                                              地下鉄有楽町線と直通する"第二総武線"のはずだった? JR京葉線が"東京駅発着"に至る歴史 | 乗りものニュース
                                                                            • 有楽町線「壮大な延伸計画」意外な方向に展開中 八潮以北を先に作ってTX直通!? | 乗りものニュース

                                                                              東京メトロ有楽町線には、野田市までの延伸計画があります。どこまで検討が進んだのでしょうか。 TXとの相互直通や「東埼玉道路」と一体整備も 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と、つくばエクスプレス(TX)の間には、広大な鉄道空白地帯が広がっています。そこに位置する埼玉県吉川市や松伏町、千葉県野田市は、東京都心から比較的近いにも関わらず、東京と直結する鉄道路線がない不便な状態が続いています。 拡大画像 有楽町線が将来的には茨城県まで!?(画像:写真AC)。 このエリアには、豊洲駅から住吉駅まで延伸される予定の8号線(有楽町線)をさらに北上させ、押上駅、亀有駅、八潮駅、越谷レイクタウン駅を経由して野田市駅までを結ぶ、首都圏の放射状鉄道としては最大級ともいえる壮大な構想があります。検討はどこまで進んだのでしょうか。 8号線の野田市延伸は、国の新たな鉄道整備の方向性となる、2016年の交通政策審議会

                                                                                有楽町線「壮大な延伸計画」意外な方向に展開中 八潮以北を先に作ってTX直通!? | 乗りものニュース
                                                                              • 東京23区に新たな地下鉄が誕生か?有楽町線延伸で豊洲と住吉を結ぶ「豊住線」構想とは

                                                                                江東区土木部地下鉄8号線事業推進担当課長の小林秀樹氏 東京23区内に新たな地下鉄の構想があることをご存じだろうか。東京メトロの有楽町線豊洲駅と半蔵門線住吉駅を、東西線東陽町駅を経由して南北につなぐ「豊住線」と呼ばれる計画だ。実現すれば、東京東部の交通利便性が向上することになるが、その前にはクリアすべき課題もある。 「今が実現のチャンス」と訴える、江東区土木部地下鉄8号線事業推進担当課長の小林秀樹氏に話を聞いた。 東京メトロの完全民営化が前提に ――まず、有楽町線の延伸構想について教えてください。 小林秀樹氏(以下、小林) 有楽町線豊洲駅と半蔵門線住吉駅を結ぶことで、東京東部に優れた南北交通軸を形成するというものです。全長約5.2kmで、豊洲駅と東西線東陽町駅の間、東陽町駅と住吉駅の間に、それぞれ新駅を設けます。実現すれば、住吉駅から豊洲駅まで乗り換えなしの9分で移動できるようになります。

                                                                                  東京23区に新たな地下鉄が誕生か?有楽町線延伸で豊洲と住吉を結ぶ「豊住線」構想とは
                                                                                • 【お披露目レポ】東京メトロ有楽町線・副都心線の新型車両「17000系」 | 話題 | 鉄道新聞

                                                                                  2020年8月11日、東京メトロ有楽町線・副都心線用の新型車両「17000系」がお披露目されました。その様子を写真を中心にレポートします。

                                                                                    【お披露目レポ】東京メトロ有楽町線・副都心線の新型車両「17000系」 | 話題 | 鉄道新聞

                                                                                  新着記事