並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 685件

新着順 人気順

案内図 地図の検索結果1 - 40 件 / 685件

  • 東京の鉄道路線図SVGを作りました&パブリックドメインで配布します

    東京の鉄道路線図SVGを作りました&パブリックドメインで配布します ロンドン地下鉄路線図での作図方法に基づいた東京の鉄道路線図を作ったので公開・配布します time2014/12/20 hatenabookmark- Illustratorを使って、東京圏の交通路線図を作りました。 現在、これを書きだしたSVGファイルを以下に置いて、ウェブ上から見られるようにしています。まだマップとして大した処理はしていないので、PCとかだとスクロールが面倒ですが、スマートフォンなどタッチ端末だとそこそこ見られると思います。 なお、AIファイル・SVGファイルはパブリックドメイン(CC0)としますので、配布・改変・販売含め、煮るなり焼くなり好きに使っていただいてかまいません。 railmaps - github どうして描いたの? 昔からハリーベック氏のロンドン地下鉄路線図がとても好きで、自分もこういうも

    • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

      色覚の多様性に配慮した 案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日本塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(旧・大日本インキ化学工業株式会社) DIC カラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 概略 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。 はじめに  いわゆる色弱(色覚異常)の人や、緑内障など網膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては違いを

      • 厳選iPhoneアプリ100連発!ホーム画面完全公開します!!

        iPhoneの使い方は人それぞれ。そして愛用しているアプリも十人十色だ。 つい先日まで、購入したアプリは全部iPhoneに入れておかないと気が済まなかった。 12面全部を埋め尽くし、当然足りずにフォルダ機能を使いまくっていた。 でもふと思い立ち、iPhoneアプリの断捨離を実行した。アプリを必要最低限にして空き容量を作ったら、iPhoneが超快適になった! 好きなアプリしか入っていないiPhone。自分が使いやすいようにホーム画面の配置を工夫するのは楽しい。 そして自分が知らないアプリを友達や知人か使いこなしているのを知り、自分でも試してみるのも楽しい。 厳選するからワクワクする。使うものだけ入れているから気持ちがいい。 というわけで、僕のiPhoneホーム画面を公開します! 今日現在でインストールしてあるアプリを全部公開!100連発だ!! iPhoneアプリ紹介!Dock編! PostE

          厳選iPhoneアプリ100連発!ホーム画面完全公開します!!
        • 江戸開府以前から昭和後期までの貴重な古地図をブラウザで見まくることが可能な「ゼンリンバーチャルミュージアム」

          日本最大手の地図制作会社のゼンリンがこれまでに収集した国内外の古地図をデジタル化して公開しているサービスが「ZENRIN Virtual Museum」です。江戸開府以前から昭和後期までに作成されたさまざま種類の地図が約220個も公開されているとのことなので、実際に古地図を見まくってみました。 ゼンリンバーチャルミュージアム http://www.zenrin.co.jp/zvm/ 上記URLを開いたら「Collections 公開地図一覧」をクリック。 公開地図一覧のページでは「時代」と「分類」から公開されている地図を検索可能。公開されている地図の時代は「江戸開府前」から「昭和後期」まで多岐に及んでいます。 例えば、「江戸開府前 (~1602)」をクリックして「日本図」をクリックすれば…… 江戸開府前に作成された日本図が表示されます。サムネイルをクリックすると…… 選択した地図が表示され

            江戸開府以前から昭和後期までの貴重な古地図をブラウザで見まくることが可能な「ゼンリンバーチャルミュージアム」
          • 【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT

            1日目 AM9:00 東京都 奥多摩町 小河内ダム(奥多摩湖) みなさんこんにちは! 今日はこちら、東京都は奥多摩町の小河内(おごうち)ダムからお送りいたします。 いやはや、遠かったです。正直、同じ東京都だろと街中と同じ感覚で舐めていたのですが、めちゃくちゃでした。まず、都心から電車を乗り継いで最奥の奥多摩駅まで行きました。途中から電車のシステムが唐突に変更されて、ボタンを押さないとドアが開閉しないシステムになりました。そこまででもかなりの旅路だったのですが、その奥多摩駅からさらにバスに乗り、ここまでやってきました。 予想していた以上に寒く、山肌がうっすらと白くなっています。こういったタイプの雪化粧は初めて見た。 本当に山が白く、僕と同じバスに乗ってきた人、全員がフル装備の冬山登山スタイルだった。普段着で来てしまった僕が完全なる場違いだった。 さて、電車やバスを乗り継いでこんな山奥のダムに

              【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT
            • 紙屋研究所の案内図

              漫画レビューの畑――自意識の栽培 「パーカー」に目覚める 石黒正数『響子と父さん』 野球マンガにおける点差 ひぐちアサ『おおきく振りかぶって』vol.14 承認のためか自己実現のためか 羽海野チカ『3月のライオン』 敗北感の描写がすごい 末次由紀『ちはやふる』 空気を読みすぎて疲れる 雁須磨子『いばら・ら・ららばい』 百合のマジック 秋山はる『オクターヴ』4巻 この結末はねーだろ 一条ゆかり『プライド』12巻 平介になりたい 青桐ナツ『flat』 南Q太の新境地 南Q太『ぼくの家族』 どうせセックスのことばっかり最近考えてますよだ きづきあきら+サトウナンキ『セックスなんか興味ない』 ファーストキス体験シーンが抜群によい 施川ユウキ『え!? 絵が下手なのに漫画家に?』 『このマンガがすごい! 2010』のアンケートに答えました ムダにエロいと思うが如何 藤子・F・不二雄『エスパー魔美』 子

              • 「浦賀船渠ノ航跡 中止問題」 中間レポート: 開催中止に至る経緯 - ktgohan blog

                浦賀船渠ノ航跡 中止問題 INDEX | | 書き起こし 前半 | 後半 | | 考察 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | urg_stf_annouce | 中間レポート 本項について 本項は、「浦賀船渠ノ航跡」(公式サイト) が2014年10月以降、開催中止が告知されるまでの間に、誰がどのように関わり、そしてどのような経過を辿ったのかを明らかにする目的で作成した、いわば『中間レポート』です。 わたしは「浦賀船渠ノ航跡」中止問題の調べを進めるなかで、スタッフ用メーリングリストのログおよび、「浦賀船渠ノ航跡」が中止となる原因となったメール等について、複数の方から提供を受けました。今回、「浦賀船渠ノ航跡」がなぜ中止に追い込まれたのか、その全容を明らかにする目的でこれらを整理し、自分の責任において公開することにしました。 個人的な通信手段として用いられることがあるメールは「私信」の側面を強

                  「浦賀船渠ノ航跡 中止問題」 中間レポート: 開催中止に至る経緯 - ktgohan blog
                • 【画像あり】日本の鉄道網キチガイすぎワロタwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                  【画像あり】日本の鉄道網キチガイすぎワロタwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 00:21:22.11 ID:XLnCKVsl0 これ外国人とか把握できるのかな?日本人でも迷うだろwww 【東京】 【大阪】 【名古屋】 【札幌】 【福岡】 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 00:22:30.62 ID:X7xdWMgw0 東京は勘弁 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 00:24:14.23 ID:JP2+Lljd0 日本の旅客用鉄道車両の保有数は世界でもベスト3に入るレヴェル。 これ豆な 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 00:27:07.82 ID:BCyizRcB0 >>4多い

                    【画像あり】日本の鉄道網キチガイすぎワロタwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                  • 古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)

                    地図を探す・検索 カテゴリー 古地図の分類は、山下和正著『地図で読む江戸時代』(柏書房)による分類基準などを参考に、以下の基準に基づいています。 関東大震災関連図:関東大地震発災後の調査地図、垂直変動要図 伊能図:伊能忠敬の率いる測量隊によって作成された地図、伊能大図彩色図を含む 日本図:日本全体を描くもの 地方図:国レベルを超える広域の一般図(道中図などは別) 国図:国絵図など一国を描くもの 郡図:郡ごとに描かれている絵図 都市図:江戸大絵図、京都図、大坂図などを含む 地域図:村図、湊図など 道中図・案内図:街道図、社寺案内図、名勝図などを含む 天文図:天体を描くもの 世界図:大陸もしくは大陸の一部を含む(例支那歴代沿革図なども) アジア図:アジア全体を描くもの 江戸切絵図:折りたたみ式の分冊江戸図 迅速測図原図(フランス式彩色図):明治前期に作成された関東地方の2万分1迅速測図原図 明

                      古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
                    • 温泉宿の宿泊レビュー考 クレームやネガティブな口コミ評価を宿選びに活用する方法をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                      気になっている宿に悪い口コミがついていたとき、予約するかやめるかをどうやって決断するか 旅の宿泊先を決めるときに、じゃらんや楽天トラベルなど旅行サイトの口コミを参考にする方は多いと思います。 希望の日程で空室があり、予算的にもOK、宿泊プランも魅力的……だけどネガティブな口コミがついていた場合、気にせず予約をする人もいるとは思いますが、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 私自身も悪い口コミを見て不安になることもあるのですが、口コミを頭から信じてしまわずにその宿をよく知るためのきっかけとし、いろいろと情報を調べるようにしています。それで不安が払拭されたり「悪い口コミを覆すほど素敵な情報」を入手できれば予約しますし、不安が拭えなかったり調べる過程で他に良い宿を見つけたりして別の宿を予約することもあります。 悪い口コミがついていると「泊まって大丈夫だろうか」と思ってしまいますが、経験上、

                        温泉宿の宿泊レビュー考 クレームやネガティブな口コミ評価を宿選びに活用する方法をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                      • れきちず

                        れきちずとは 誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 2024年5月1日、作者の所属する株式会社MIERUNEに運営を移管しました。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。現状、村名が江戸近郊にしかない、地点(POI)が少ないなど不完全な箇所もあります。順次追加していく予定です。 地形の3D表示については現在の地形を表示しています。そのため、当時とは異なる地域があります。 移管の経緯 2023年8月に作者・加藤の個人プロジェクトとしてスタートした『れきちず』は、多くの反響を頂き様々なメディアに取り上げていただきましたが、同時に様々な要望も寄せられています。歴史地名に関するオープン

                          れきちず
                        • ASCII.jp:Googleマップ+jQueryで作るAjaxなデザイン|29分でできる! あのサイトの“技”を盗め

                          今やさまざまなWebサイトで使われ、すっかり地図の定番となったGoogleマップ。 コーポレートサイトや飲食店のサイトなどで、純粋に案内図としてページに埋め込むのが一般的ですが、中にはもっとおもしろい使い方で、ユーザーを楽しませているサイトもあります。 一例として、「hitotoki」というWebマガジンを紹介しましょう。hitotokiは、ある特定の場所に関するショートストーリーを地図と絡めて紹介するWebマガジンです。Googleマップをまるで独自に描いた絵地図のようにうまくサイトになじませ、「地理と文学を結びつけた町の文学地図」というコンセプトに合わせて効果的に活用しています。 今回は、このhitotokiのGoogleマップ活用法をお手本としましょう。 今回のお手本サイト: 『hitotoki―町の文学地図』 「場所」にまつわる読者の思い出を募り、地図と写真とともに紹介する投稿型の

                            ASCII.jp:Googleマップ+jQueryで作るAjaxなデザイン|29分でできる! あのサイトの“技”を盗め
                          • いつもの自分“じゃないほう”を選ぶご近所散歩

                            ふだんよく行く定食屋があったとして、そこに数十種類のメニューがあったとしても、選ぶのってたいてい、自分のなかの定番になっている決まった数品のなかからになりがちですよね。 ところがあえて、ふだんの自分ならば絶対に頼まないであろうメニューを頼んでみる。もしくはもうちょっと冒険し、その隣にある、まだ一度も入ったことのないインドカレー屋に入ってみる。そんな日常のなかのちょっとした冒険が、新鮮な感動や、好きなものが増える喜びを与えてくれたりします。 よし、今日は1日、あえていつもの自分“じゃないほう”を選んで過ごしてみよう! 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:サイゼリヤでメニュー名だけを頼りに1

                              いつもの自分“じゃないほう”を選ぶご近所散歩
                            • 「佐久島」はいいぞ!日帰りでも楽しめる、愛知県の離島へ - ぐるりみち。

                              旅行と言えば、見知らぬ土地を散策する楽しみがあります。普段とは異なる、知らない場所を見て、触れて、歩きまわる新鮮さ。それすなわち「非日常感」!たまらんぜひゃっはー! その中でも、特に「ハレ」の気分を味わえる場所が、離島! 実家が「島」の出身の人でないかぎりは、陸を離れて、海を渡り、知らない島に行くというだけでもう気分が高まるでしょう! そうでしょう! 以下にまとめたのは、愛知県西尾市「佐久島」へぶらっと遊びに行ったときの記録です。昨年の夏、京都旅行へ行った際、たまたまその情報が目に入り、おもろそう!と行ってきた次第。一人旅でしたが、ひっじょーに楽しかったです。うふふふふ。 スポンサーリンク 佐久島ってどんなところ? ここ。名古屋駅から電車とバスを乗り継いで、さらに渡船で30分ほど、合計2、3時間ほどで到着します。もちっと拡大すると、こんな島。 佐久島は、愛知県西尾市に属する、人口260人ほ

                                「佐久島」はいいぞ!日帰りでも楽しめる、愛知県の離島へ - ぐるりみち。
                              • 古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) - 国土地理院

                                地図を探す・検索 カテゴリー 古地図の分類は、山下和正著『地図で読む江戸時代』(柏書房)による分類基準などを参考に、以下の基準に基づいています。 関東大震災関連図:関東大地震発災後の調査地図、垂直変動要図 伊能図:伊能忠敬の率いる測量隊によって作成された地図、伊能大図彩色図を含む 日本図:日本全体を描くもの 地方図:国レベルを超える広域の一般図(道中図などは別) 国図:国絵図など一国を描くもの 郡図:郡ごとに描かれている絵図 都市図:江戸大絵図、京都図、大坂図などを含む 地域図:村図、湊図など 道中図・案内図:街道図、社寺案内図、名勝図などを含む 天文図:天体を描くもの 世界図:大陸もしくは大陸の一部を含む(例支那歴代沿革図なども) アジア図:アジア全体を描くもの 江戸切絵図:折りたたみ式の分冊江戸図 迅速測図原図(フランス式彩色図):明治前期に作成された関東地方の2万分1迅速測図原図 明

                                  古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) - 国土地理院
                                • 探せ、爆弾で壊せそうな壁! 「ゲーム脳散歩」に出かけよう | オモコロ

                                  ゲーマーが街を歩いていれば一度は考えたことのある「この壁、壊せそう」「これ、パズルっぽくない?」などのゲームあるある妄想を語らいながら春のうららかな小道を歩きました。 ゲーム脳 「ゲーム脳」とは、2002年7月に出版された『ゲーム脳の恐怖』(著者:森昭雄)で生まれた造語。 長時間ゲームを遊ぶことで脳が変容し、ゲームと現実の区別がつきにくくなるなどの悪影響が生じるという理論です。 でも、毎日ゲームばっかやってる人間としては思うんですよね……。 ゲームと現実の区別がつかなくなった状態、むしろめちゃくちゃ楽しくない??? たとえばこちらの塀。「ゲーム脳」の人が見るとこう思います。 「色が違う部分、爆弾で壊せそう」 破壊したら中からパワーアップアイテムが出てくるんだろうな……と考えてしまうのがゲーム脳です。 子どもっぽいと思われるかもしれませんが、ゲーム脳は退屈な日常をワクワク過ごせるのです。オタ

                                    探せ、爆弾で壊せそうな壁! 「ゲーム脳散歩」に出かけよう | オモコロ
                                  • 高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。④ #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                    前回までのあらすじ なぜか鹿児島から青森まで高速道路をひた走り、全てのSAでラーメンを食べることになったこの旅。課せられたルールは3つ、①全てのSAでラーメンを食べる②残しそうならパスできる③交通ルールを守る。ついに関西に突入し、午前中の時点で5杯食べるという偉業を達成。いろいろなことが限界を迎えつつある。果たしてどうなってしまうのか。 過去の記事はこちら 第一話 第二話 第三話 長かった山陽道が終わり、ここからややルート選択が複雑になりそうだった。僕の感覚ではここから中国道へと合流し、名神高速を経由して関西を渡り歩いていく感じだったが、どうやら中国道に合流することなく、新名神という新たにできたルートで一気にいけてしまうらしい。迷うことなくそちらを進む。 11:45 宝塚北SA(兵庫県) 走行距離 838.7 km 新名神に入ってすぐに宝塚北SAがやってきた。上り線と下り線共用のSAでかな

                                      高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。④ #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                    • 東京モノレールの高架を追ってどこまでも行く、自転車で - 東京エスカレーター

                                      行ってみた/やってみたのりもの三昧のゴールデンウィーク。突然だが私はモノレールがだいぶ好きだ。乗るのも好きだけど下から見るのも楽しい。それはどの高架だってそうだがモノレールは特にイケてると思う。例によって、どこがといわれても困る話なのでまずは見ていただきたい。 鎌倉で乗りまくってきた湘南モノレール。懸垂式はかっこいい。かっこよすぎる。 第五高炉を見に行った時に出会った千葉都市モノレール。これも懸垂式。母は、千葉より金沢(地元)のほうが都会だと言い張っていたが(金沢市民はなにかと加賀百万石をもちだして都会ぶる傾向がある)、私はこのモノレールを見た瞬間、負けたと思った。 そして横浜方面に行った帰りに羽田空港を通り過ぎたあたりでよく見かけるのが、激渋の東京モノレールの高架。なんかもうとにかくこげ茶色で、これは何かの遺構か?と思ったところで颯爽と上をぴかぴかの電車が走り抜けていく、あれだ。浜松町か

                                      • 風雲!コネタ城 - デイリーポータル Z:@nifty

                                        エヴァな本屋 投稿(ゴンザ さんより) (2011.12.01) 心臓マッサージにはアンパンマーチがいいらしい 投稿(すぅ・ぷ さんより) (2011.11.29) からあげくんの複雑な家庭環境 投稿(あまのじゃく さんより) (2011.11.25) 折り紙でちっちゃい悪魔が折れる 投稿(なべ さんより) (2011.11.24) どこまでが店名か分かりにくい店 投稿(すぅ・ぷ さんより) (2011.11.22) >>もっと アンパンマンマーチのリズムが心臓マッサージにちょうどいい、ってのはなんとなくわかるんじゃ。でもな、でもじゃ、実際に心臓マッサージするような緊迫した状況の中、アンパンマンマーチが頭に浮かぶかというとな、わしは疑問に思うんじゃ。 心臓マッサージにはアンパンマーチがいいらしい 投稿(すぅ・ぷ さんより) (2011.11.29) >>過去のお墨付き エヴァな本屋 投稿(

                                        • 路線バスとかいう初見に厳しすぎる公共交通機関 : ぶる速-VIP

                                          路線バスとかいう初見に厳しすぎる公共交通機関 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/31(日) 02:54:09.15 ID:edg5BDYS0.n なんとかならんのか 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/31(日) 02:55:07.45 ID:9LhqQCr60.n 料金いつ払うのかわからんし、どこ行くかもわからんし、運転手にも聞けないというハードモード乗り物 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/31(日) 02:55:40.78 ID:9LhqQCr60.n しかも運転手はひたすら偉そうか、ボソボソ喋って何言っとるか意味不明 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/05/31(日) 02:55:57.27 ID:edg5BDYS0.n 地元住民からガイジ扱いされるのがつらい わからんもんはわか

                                            路線バスとかいう初見に厳しすぎる公共交通機関 : ぶる速-VIP
                                          • ガイドブックにのってない香港

                                            みんなのガイドブックにのってない香港 アーカイブ情報 2004年から2006年に香港一人旅を3回した時の体験を、写真を用いて臨場感いっぱいにレポートしたサイトです。かなり情報が古くなっておりますが当時の香港と現在の目覚ましい発展・変化のギャップが面白く、過去の情報もアーカイブとして見れば価値が見いだせるかもと考え、2005年当時にした宣誓を思い出しながら継続運営をしております。 ガイドブックにない香港一人旅の旅行記 実際に香港を旅行した個人視点のリアルな体験談で、生の楽しい情報をお届けします。なんと「素晴らしい点」だけでなく「不思議な点」や「面白い点」なども独自の視点で香港を切りまくります。 マカオの日帰り旅行 香港からフェリーでマカオに行ってきました。フェリーで向かうまでの経路や香港とは異なるマカオの街並みや観光スポットの写真や旅行記を豊富に掲載し、地図情報で現地の状況も確認できます。

                                            • asahi.com(朝日新聞社):スイカ普及、消える都心の券売機 跡地活用にJR意欲 - 社会

                                              スイカ普及、消える都心の券売機 跡地活用にJR意欲(1/2ページ)2008年10月13日16時2分印刷ソーシャルブックマーク 案内図やポスターなどが掲示されている、切符の券売機があったスペース=1日午後、JR新宿駅、中田徹撮影 都心のJRの駅から近距離切符用の券売機が姿を消している。切符を買わずに改札を通れるIC乗車券Suica(スイカ)が普及し、切符を買う人が急速に減っているためだ。JRは新たな商機ととらえ、跡地利用に頭をひねっている。 1日に80万近い人が乗車するJR新宿駅。スイカが登場した01年度末には114台の券売機があったが、94台(07年度末)に減った。新たな改札口ができて一部で券売機が増えたにもかかわらず、全体で2割近く減っている。 地下東口では券売機12台が撤去され、幅10メートルのスペースがポカッと空いた。今はキャッシングが出来る現金自動出入機(ATM)を設置したり、周辺

                                              • http://www-06.ibm.com/jp/press/pdf/archive_2006.pdf

                                                2006年12⽉26⽇ 2006年12⽉22⽇ 2006年12⽉18⽇ 2006年12⽉18⽇ 2006年12⽉15⽇ 2006年12⽉14⽇ 2006年12⽉14⽇ 2006年12⽉13⽇ 2006年12⽉13⽇ 2006年12⽉12⽇ 2006年12⽉06⽇ 2006年12⽉06⽇ 2006年12⽉04⽇ 2006年12⽉01⽇ 2006年11⽉30⽇ 2006年11⽉29⽇ 2006年11⽉28⽇ 2006年11⽉27⽇ 2006年11⽉21⽇ 2006年11⽉21⽇ 2006年11⽉21⽇ 2006年11⽉21⽇ 2006年11⽉15⽇ 2006年11⽉15⽇ 2006年11⽉14⽇ 2006年11⽉09⽇ 2006年11⽉07⽇ 2006年11⽉02⽇ 2006年11⽉01⽇ 2006年11⽉01⽇ 2006年10⽉31⽇ 2006年のプレスリリース⼀覧 ここに掲載されている情報

                                                • 【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。著者:pato #さくマガ - さくマガ

                                                  >>5分でさくらインターネットのサービスがわかる!サービス紹介資料をダウンロードする 「やりたいこと」を「できる」に変えるWEBマガジン「さくマガ」をご覧の皆様こんにちは。インターネットでよく分からない文章を日々公開しているpatoと申す者です。 今回、この「さくマガ」に寄稿するにあたり、こんなやりとりがありました。 「何かやりたいことないっすか?」 と「さくマガ」編集部より突然の質問だ。 その質問の趣旨をよく理解していなかった僕は、ちょっとピントのズレた答えを出してしまったのだ。 「そういや高速のSA(サービスエリア)で食べるラーメンってめちゃくちゃ美味いですよね。なんでですかね。是非とも食べてみてその謎を解き明かしたいです」 かなり素っ頓狂な感じだ。ちょっと何を言ってるのか理解に苦しむ。そうしたらこう返ってきた。 「あ、じゃあ鹿児島から青森まで全部のSAで食べてきてくださいよ。それを連

                                                    【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。著者:pato #さくマガ - さくマガ
                                                  • すくいぬ 博物館、美術館レビュー

                                                    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/11/18(土) 17:48:08 ID:GlZTLk7Y0 【自分の属性】性別、年齢、学生、職業など 【博物館、美術館】博物館名、美術館名 【常設展/企画展】展示の内容 【行った理由】なぜ博物館、美術館に出かけたのか 【評価】★ 行って後悔、時間、金の無駄 ★★ つまらない ★★★ まあまあ ★★★★ すごい良かった。 ★★★★★ 最高、何度でも通いたい 【評価の理由】 【感想】全般的な感想 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/11/18(土) 22:03:43 ID:fManEsOm0 【自分の属性】リーマン 【博物館、美術館】京文博 【常設展/企画展】常設展 【行っ

                                                    • 試座できるところ - wchair

                                                      TOP メニュー 基礎知識 ワーキングチェアの選び方。 チェアの調節について 個別の感想(良く話題に上るチェア) 試座できるところ 2ch関連スレッド メーカー別 アイコ アイリスチトセ? イトーキ ヴィトラ ウィルクハーン? 内田洋行 エルゴヒューマン 岡村製作所 キールハワー コイズミ コクヨ シディズ? ジロフレックス? スチールケース デュオレスト ナイキ ハーマンミラー ハラチェアー? プラス ガラージ メリーフェア? ライオン レカロ? 最新の20件2020-02-14 試座できるところ 2019-04-05 FrontPage 2016-06-27 ヴィトラ 2015-06-05 プラス 2015-04-23 3万円以下のチェアにも一寸の魂 2015-01-01 2ch関連スレッド 2ch テンプレ 2014-06-21 RecentDeleted 2014-05-27 ナイ

                                                      • 「床だけ地図」をつくる

                                                        屋内の案内図は、抽象的で分かりづらかったりすることがある。 もっと具体的に、目でみたとおりの床の様子を地図にしたらどうだろうか。

                                                          「床だけ地図」をつくる
                                                        • 飛び地「練馬区西大泉町1179番地」 - 東京DEEP案内

                                                          飛び地...それはある種のマニアにとっては土地の歴史や成り立ちを想像させる、ロマンを感じる存在。決して大阪の飛田新地のことではない。 世界中のどこにでも国境はあるし、また日本の中にも廃藩置県の時代から行政区画が存在し、各々の土地の歴史を示してきた中で、都道府県の間の境界線を越えた向こうにぽっかりと孤島のように土地が残るという奇妙な地区がいまだに残っている。 自治体まるごと都道府県の飛び地という和歌山県北山村を代表例に、それは全国各地に点在しているわけだが、この東京23区にも、周りを埼玉県に取り囲まれた東京都の飛び地というものが実在している。 それが埼玉県新座市片山三丁目16に存在する「東京都練馬区西大泉町」なのだが、わざわざその飛び地を見るためだけに西武池袋線大泉学園駅からバスに乗り継いで、やってきましたよ。 東京23区でもっとも農地面積が広い練馬区。埼玉県境に近い大泉までやってくると至る

                                                          • ヤフー、位置情報プラットフォーム「Open Local Platform(仮)」を公開へ

                                                            ヤフーは、地図情報を使ったサービスを開発したい企業を支援する「Open Local Platform(仮称)」を今夏にも提供する。地図情報のAPIに加えてストレージも提供するSaaS型の仕組みを採る。 これは4月3日に東京都内で開催された位置情報関連のイベント「第3回ジオメディアサミット」において、ヤフーBS事業統括本部地域サービス本部の村田岳彦氏とR&D統括本部プラットフォーム開発部の佐藤伸介氏が明らかにしたものだ。 Open Local Platformには、地図API、拠点情報API、大規模ストレージの3つが含まれるという。地図APIはYahoo! JAPANのサービスやヤフーが提供するほかのAPIと連携が可能。拠点情報APIは、店舗などの拠点情報を検索、配信する。ストレージは投稿された拠点情報などを集積したり、地図情報を配信したりするのに使うことを想定している。 佐藤氏はこのOpe

                                                              ヤフー、位置情報プラットフォーム「Open Local Platform(仮)」を公開へ
                                                            • 東京ドーム1個分ってどのくらいの広さ?

                                                              1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:普段と反対の腕に腕時計を着けると難しい > 個人サイト むだな ものを つくる まずは本家の大きさってどのくらい? 東京ドームへやってきた。 デカい! 離れないと画角に収まらないほど大きい。 東京ドームにはずいぶん久しぶりに来たが、改めてその大きさを実感した。こりゃ面積の比喩に使われるわけだわ。 公式サイトによれば、東京ドームの面積は46,755平方メートルとのことだ。 ……よりいっそうピンと来ないな。 地図で表すと、大体こんな範囲になる。 公式サイトに東京ドームの敷地を表すと思しき画像が載っていたので、見比べながら落とし込んだ。 Googleマップ上で計算された面積はやや差があるが、これを東京ドーム1個分の大きさとして扱

                                                                東京ドーム1個分ってどのくらいの広さ?
                                                              • 坂道ファンのタモさんも興奮した銀座の路地をエスカレーターファンの私がゆく - 東京エスカレーター

                                                                行ってみた/やってみたブラタモリのない木曜日はなんとなく朝から元気がない田村です。こんにちは。しかし同じく木曜日のテレビ東京『空から日本を見てみよう』は毎週やってるので、これは伝説的な番組になる気配をガンガン感じながら(そしてテレビ東京なのでそうそうDVDにもならずWEB配信もしないことが予想される)、毎週緊張しながらビデオに録ってます。 以上脱線。 さて先日のブラタモリ銀座特集のもうひとつのクライマックスは、江戸古来の銀座の路地に入り込み、興奮したタモさんが、カメラもアナウンサーもつけずに「もう1回行ってくる!」と1周してきた瞬間。TBSだったら瞬間視聴率ランキングに載ったことでしょう。タモさん。何度も言うようですがその気持ちはわかりすぎます。 放送を見ていない方のために説明しますと、銀座の路地とは たとえばこういう単なる隙間のことなんですが、 これ、なんと通り抜けできるのです!興奮!

                                                                • 「カレー中華」って何だ!?京都のリアルな大衆グルメが食べたければ四条大宮の老舗「京一本店」へ行こう - ぐるなび みんなのごはん

                                                                  こんにちは、 昼飲み好きのアカサカです!京都や大阪の美味しいお店を食べ飲み歩いています。京都で食事=お高い料亭というイメージを持っている人がまだまだ多いですが、「京都には安くて美味しいものがたくさんある!」と(勝手に)啓蒙活動中です。 これまでも、絶品すぎる天津飯をいただける「マルシン飯店」や、学生はじめ地元に愛され続ける元祖デカ盛り店「ハイライト食堂」などを紹介してきました。どのお店も独創的で「ここでしか食べられない」メニューがあります。そのため、京都観光に訪れた人にもぜひ知ってほしいのです! というわけで、今回も他にはないメニューをいただける美味しいお店を紹介します。その名も「京一本店」。創業70年を超える老舗ですよ。 ラーメン、丼ぶり、あんみつ、パフェ…ここは何屋さん? 京一本店があるのは四条大宮エリア(詳細なアクセスについては後述)。昭和23年(1948)年創業とのことで、終戦直後

                                                                    「カレー中華」って何だ!?京都のリアルな大衆グルメが食べたければ四条大宮の老舗「京一本店」へ行こう - ぐるなび みんなのごはん
                                                                  • 「下鴨納涼古本まつり」京都・下鴨神社 糺の森で8/11から 個性豊かな古本が80万冊以上 - はてなニュース

                                                                    80万冊以上の古本が並ぶ「第29回下鴨納涼古本まつり」が、8月11日(木・祝)から8月16日(火)まで下鴨神社 糺の森(京都市左京区)で開催されます。京都市内を中心とした書店が集まり、歴史本や学術書、サブカルチャー本、絵本、マンガなど、あらゆるジャンルの古本を販売します。 ▽ 京都古書研究会ブログ 下鴨納涼古本まつりは、京都古書研究会が主催する日本最大級の野外古本市です。世界遺産・下鴨神社(賀茂御祖神社)の社叢林である糺の森で、毎年夏に開催されています。木々のトンネルに囲まれた自然豊かな会場に、多様なジャンルの古本が80万冊以上並びます。 29回目を迎える今回は、約40の書店が参加。「映画パンフ2,000冊以上」「大正~昭和初期の本」「200円均一」「美術本大特価セール」など、品ぞろえは各店ごとに個性があります。「自家製オリジナル猫グッズ」など、本以外のアイテムを扱う店舗も。複数の店舗を買

                                                                      「下鴨納涼古本まつり」京都・下鴨神社 糺の森で8/11から 個性豊かな古本が80万冊以上 - はてなニュース
                                                                    • Google本社の観光案内マップ、ここを押さえればOK

                                                                      豪華な食堂や無料のお菓子置き場・スイミングプールにバレーボール用のコートなど、社内だけで生活できそうな理想の職場であるGoogle本社。その中でも重要な観光地が地図付で説明されています。 これさえあればいつGoogleに遊びに行っても、やり残したことを後悔することがなくなるはず。 詳細は以下から。 GOOGLE: 25 things to see at the Googleplex before you die - Valleywag 1 社内のメール管理などを行う 2 人造人間が作られていると噂されているビル 3 Googleの内部統制を行うチーム 4 販売部門 5 業務開発・営業担当副社長であるOmid Kordestaniの仕事場 6 様々な食堂 7 駐車場入り口 8 Google AdWords 9 営業担当副社長Sheryl Sandbergの仕事場 10 謎の彫像 11 レスト

                                                                        Google本社の観光案内マップ、ここを押さえればOK
                                                                      • 地方都市・長崎で意外な成功!?――駅前デジタルサイネージ「ナビタッチ」の可能性

                                                                        地方都市・長崎で意外な成功!?――駅前デジタルサイネージ「ナビタッチ」の可能性:神尾寿の時事日想(1/2 ページ) 駅前の周辺案内図と携帯サイトを連動し、ケータイ向けにデジタル地図や広告コンテンツを配信する。最近注目のデジタルサイネージ(電子広告媒体)系のサービスの中でも、表示灯の「ナビタッチ」(参照記事)は、おサイフケータイ(モバイルFeliCa)やQRコードなどを活用するなど、先進的な取り組みを行っている。 テレビや新聞などマスメディア広告の効果や価値が減少し、一方で、交通広告など“リアルメディア”の相対的価値が上昇する中で、「ナビタッチ」の効果はどこまで上がっているのか。今回の時事日想は特別編として、日本で初めてナビタッチが導入されたJR長崎駅の状況をレポート。注目度が上がる位置情報+携帯連携の最新事情について紹介する。 FeliCaかQRコードでケータイ連携 長崎の「陸の玄関口」で

                                                                          地方都市・長崎で意外な成功!?――駅前デジタルサイネージ「ナビタッチ」の可能性
                                                                        • Ingressポータル申請のススメ

                                                                          タイムリミット寸前! こんにちは。気がつけば今年もあと数日。すなわち、ポータルLiveしてもSeer実績がつかなくなるまであと数日です。 すでに帰省など、地元を離れた場所でポータル候補を探している方も多いのではないかと想像しています。そのときの参考に…と楽しみにしていただいていた方には、お待たせして申し訳ありません。諸事情ありまして、前回の記事から間があいてしまいました。 本当は残りの内容を数回にエントリー分けて書くつもりだったんですけど、必要そうなことは今回でひととおり書ききらないとダメですね。というわけで早速本題へまいります。 今回は「Seerの目の鍛え方」です。ポータルハントって、続けていくことで不思議とそれまで見えていなかったものが見えるようになるものなんだということを実感していて、このことを僕が勝手に「Seerの目」と表現しています。メダルのデザインからすると“心眼が開いた”とも

                                                                            Ingressポータル申請のススメ
                                                                          • ウンベルト・エーコ『異世界の書』がスゴい

                                                                            汝の名は冒険者か? ならば我を求めよ! 知の巨人が、また奇ッ怪な本を出した。それは古今東西の「実在しない場所」を紹介したもので、ギリシャ古典から現代ベストセラーまで大量の文献を渉猟し、エーコ一流の案内と膨大な引用からなる幻想領国地誌集成だ。面白いのは、いわゆる「虚構の場所」を扱っていないところ。アトランティスやシャンバラ、ユートピアやフウイヌムなど、多くの人がどこかに実在する、もしくは実在したと本気で信じ、その信念が幻想を生み出した場所が、本書の俎上に上っている。 読み進むにつれ、この「伝説と虚構」の境界が揺らぎはじめて愉しい。想像力をどこまで信じられるかというテーマになるからだ。現実の世界は一つかもしれない。だが現実と並行して、先人たちの幻想が生み出す無数の可能世界を巡るうち、想像は現実の一部であることを、まざまざと思い知らされる。この幻想のもつリアリティこそが、本書を貫くテーマになる。

                                                                              ウンベルト・エーコ『異世界の書』がスゴい
                                                                            • 全国の渋滞状況、Googleマップでチェック可能に ユーザーの位置情報から算出

                                                                              Googleマップに12月9日、全国の道路の交通状況を確認できる機能が加わった。スマートフォンユーザーの位置情報機能を収集し、速度データなどから通行状況を計算して表示しているという。 Googleマップの右上のレイヤーから「交通状況」を選択すると、地図上に交通状況を表示。道路が赤ならば遅く、緑なら高速に車が流れていることを示している。左下の窓から「変更」をクリックすると、過去のデータをもとにした曜日・時刻別の交通状況も表示される。モバイルGoogleマップ ナビでは、交通状況を考慮して目的地までの到着時間を計算してくれる。 データは、Android端末やiPhoneなどスマートフォンユーザーの位置情報を利用。ユーザーが「My Location」(現在地)の機能を有効にしている場合にGoogleに送られる位置情報と速度データを利用し、交通状況を計算しているという。 Googleに送られるデー

                                                                                全国の渋滞状況、Googleマップでチェック可能に ユーザーの位置情報から算出
                                                                              • transitive.js - 路線図を生成するJavaScriptライブラリ MOONGIFT

                                                                                データのビジュアル化を考えた場合、常に正確に出すのが最善とは限りません。トレンドを知りたい場合はその傾向を見るためにデータを無視したり、より特徴的なポイントに主眼を置いたりします。地図も同じです。 案内図などは正確性よりも直線や曲がり角を重視した図になっています。同様に路線図も駅の間隔や合流ポイントなどに主眼を置くでしょう。そんな分かりやすい路線図を生成できるのがtransitive.jsです。 transitive.jsの使い方 こちらがデモです。とても見やすい路線図ですね。 右側の路線をマウスオーバーすると、その路線だけがハイライト表示されます。 ズーム表示やマウスドラッグでの視点変更も可能です。 データを作るのが多少大変なように見えますが、一度作ってしまえば後はtransitive.jsが自動生成してくれるのが便利です。データ自体はデータベースに保存しておいてスクリプトで生成する形で

                                                                                  transitive.js - 路線図を生成するJavaScriptライブラリ MOONGIFT
                                                                                • 「ガールズ&パンツァー」特設(大洗観光協会 よかっぺ大洗)

                                                                                  2013年1月に始まった初めての大洗のガルパン「ミニイベント」が復活しました。 大洗シーサイドステーション(インフォメーション)、大洗まいわい市場、大洗マリンタワー、茨城県信用組合大洗支店、大洗ホテル(売店)、アクアワールド大洗、大洗磯前神社(随神門)、大洗駅の8か所中6か所でスタンプを押してください。大洗シーサイドステーション・インフォメーションか大洗駅で任務完了のスタンプを押してもらえば"素敵な景品"がもらえます。 ■期    日:平成26年8月8日~台紙/プレゼントが無くなるまで ■台紙配布&プレゼント交換場所 大洗駅インフォメーション       9:00~17:00 無休  Tel.029-267-5200 大洗アウトレットインフォメーション 10:00~19:00 無休  Tel.029-264-9123 「ガルパン街なかかくれんぼ」 「大洗の春まつり 海楽フェスタ2013」(

                                                                                    「ガールズ&パンツァー」特設(大洗観光協会 よかっぺ大洗)