並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 430件

新着順 人気順

横須賀線の検索結果121 - 160 件 / 430件

  • 武蔵野線「むさしの号/しもうさ号」なぜ誕生? 奇抜な経路 毎日乗れるミステリートレイン | 乗りものニュース

    中央線や京葉線から武蔵野線を経由して大宮駅へ向かう「むさしの号」「しもうさ号」が、1日に片道3~5本運行されています。貨物線を走行し別路線へ乗り入れるレアな列車は、なぜ生まれたのでしょうか。 風景はレアだけど、乗車機会はレアじゃない 旅客列車は一般的に、ひとつの路線内で運行が完結している、あるいは複数の路線を経由したり相互直通運転したりする場合も、その「運転系統」は広く知られているものです。 しかし稀に、普段は旅客列車が通らない短絡線を経由して、全く別の路線に移っていく列車も運行されています。 大宮駅で発車を待つ武蔵野線カラーのE231系「しもうさ号」(乗りものニュース編集部撮影)。 たとえば、京都方面と関西空港を結ぶ特急「はるか」は、JR京都線から貨物線を経由し、大阪環状線へ乗り入れます。また、南越谷駅と鎌倉駅の間で不定期に運転される「ホリデー快速鎌倉」(全車指定席)は、通常は貨物列車し

      武蔵野線「むさしの号/しもうさ号」なぜ誕生? 奇抜な経路 毎日乗れるミステリートレイン | 乗りものニュース
    • 東海道線に107年ぶりに誕生する“ナゾの新駅”には何がある? 白亜の建物、巨大な更地… | 文春オンライン

      なぜ、いまこんな場所に駅ができるのか。実際に現地に行ってみた。(取材・文=素鞠清志郎/清談社) ◆◆◆ 1985年に廃止された「湘南貨物駅」の跡地 1925年に開業した熱海駅以来、東海道線に107年ぶりに誕生するという「村岡新駅」。 東京駅から熱海方面に向かう東海道線に乗ると、新橋、品川を経て、大船駅に停まる。大船駅は、東海道線に加え、横須賀線、根岸線、湘南モノレールとも連絡しているターミナル駅。ここから藤沢駅方面に約2.6kmほど進んだあたりに「村岡新駅」の設置が予定されている。 昔ながらの雰囲気が残っている大船駅。新駅が出来る11年後には、ここも新しく生まれ変わっているのだろうか。 藤沢駅も、小田急江ノ島線や江ノ電が接続し、藤沢市の玄関口ともいえるターミナル。村岡新駅の予定地は、この人気の2駅に挟まれた場所ということで、それなりに栄えているのかと思ったが、実際に行ってみると寂しい雰囲気

        東海道線に107年ぶりに誕生する“ナゾの新駅”には何がある? 白亜の建物、巨大な更地… | 文春オンライン
      • 東の新橋駅前ビル1階!コンビニエンスな中華屋さん! 香港屋(新橋/海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

        香港亭(新橋/海老チャーハン) 『香港屋新橋店』の店舗情報 ◎住所 港区新橋2-20-15 ◎電話番号 03-3289-1146 ◎定休日(要確認を!) 無休 ◎地図 香港亭(新橋/海老チャーハン) 『香港屋新橋店』の店舗情報 『香港屋新橋店』に行きましょう 『香港屋新橋店』の店内 『香港屋新橋店』の海老チャーハン 『香港屋新橋店』の海老 『香港屋新橋店』のお会計 『香港屋新橋店』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第464食! 海老チャーハンの人 K七(ケーナナ)です。 今日は新橋の海老チャーハンです。 新橋駅は、 JR山手線、JR京浜東北線、JR東海道線、JR横須賀線、 東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、東京臨海新交通ゆりかもめ、 が乗り入れています。 新橋では、 『蘭苑飯店』さんでエビ炒飯をいただきました。 knana.hatenablog.com 『香港屋』は、東京にい

          東の新橋駅前ビル1階!コンビニエンスな中華屋さん! 香港屋(新橋/海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
        • 横須賀線・総武快速線の新型車両「E235系」 山手線との違い・車内は | 話題 | 鉄道新聞

          基本的な特徴は山手線と同じですが、山手線にない設備や、山手線より進化しているポイントもあります。 山手線E235系と同様の特徴 故障につよい車両 主要機器を2重系化し、故障に強い車両となっています。 また車載機器や線路・電力設備の状態監視機能により故障の予兆を把握し、事前に対処することが可能です。

            横須賀線・総武快速線の新型車両「E235系」 山手線との違い・車内は | 話題 | 鉄道新聞
          • 雨の1日の小さな幸せ・朝昼夜 - mousou-wife’s blog

            昨日は一日中雨でした。 そんな憂鬱な日でも ささやかな幸せを見つけて 少しでも快適に過ごせるようにしています。 ★ ブログ村参加中 ★ 朝 昨日までは蕾だった折り鶴ランの 小さな花が咲いていました❗️ えっどこ❓ ランナーと呼ばれる茎の先に😊 花(子株)はとても縁起が良いですって。 そんな事から折り鶴ランの花言葉は 「子孫繁栄」や「集う幸せ」がついています。 小さな花一つでも咲くと嬉しい❤️ 昼 所要があって雨の中、JR東京駅に向かいました。 横須賀線で小1時間。 平日の午後のグリーン席は 2席を自由に使える程空いていました。 若い頃は混雑した通勤電車に 連日立って乗っていた事を思い出し こうしてたまにならグリーン車を 使える贅沢を有難く感じます。 2階席から見る雨の景色は 現実から1枚膜が貼られているようで 私は好きです。 ぼんやりした都会の風景は それはそれで綺麗だと 思います。 お

              雨の1日の小さな幸せ・朝昼夜 - mousou-wife’s blog
            • 今をもっと野蛮な世界にしていく - やしお

              未来から見たら、現在はずいぶん野蛮な世界に見えているのだろう。現代から中世・近世を見ると(怖すぎる)(生きていけない)と感じるのと同じなのだと思う。「野蛮」は、「そういう世界が存在する(した)のは理解できるが、この世界を知った上でそっちの世界に行くのは厳しいと感じる」ような気持ちをさしあたり言っている。 野蛮になりそうなポイントや、野蛮になってほしい物事をぱっと思い付く範囲で挙げる遊びも楽しいかなと思って。 ポイント・クーポン ダンピング同様、消費者が品質・価格によって商品やサービスを正当に評価・選択する環境を壊している。独禁法などでいつか規制されたりするのかもしれない。 調べる力や余裕がない人、スマホを持っていない人、たまたま利用した人を相対的に損させてしまう。 この損得を考える時間は人類の損失だろう。 〇〇経済圏などの囲い込みも似た歪みを生じさせる。 AIが複雑なお得ルールも最適解をさ

                今をもっと野蛮な世界にしていく - やしお
              • 弁天町のドンキにはロードサイドが凝縮されている

                1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:恵比寿のマックがブルックリン > 個人サイト Note これがそのドンキなのだが、外観だけ見ると普通 中も普通 しかし注目したいのは、ドンキ以外の部分である。どういうことかというと、このドンキはショッピングモールのようにドンキ以外の店も入っていて、そのラインナップがとても良いのだ。 とにかく、この写真を見てほしい。 2階にブックオフで、1階にマクドナルド。夢のコラボ! ドンキとブックオフの響宴! これだけでグッとくるのに、 ダイソーも! 「!」が付くほど興奮してしまったのだが、なんというんでしょうか、チェーンストア好きにはたまらないラインナップ。 といっても伝わりづらいと思う

                  弁天町のドンキにはロードサイドが凝縮されている
                • 皇居東御苑の百人番所は植木も百人番所

                  1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい > 個人サイト 日和見びより ご褒美感と奥ゆかしさによって成り立つ絶景 かくいう私もちゃんと東御苑に足を踏み入れたのはおそらく初めてである。江戸城の天守台は以前見たことがあったような気もするが、レッツエンジョイ東京で見ただけかもしれない。 今回はちゃんと見た。再び天守閣を作ろうという声もあるようだが蘇る日はくるのか。 他にも前天皇陛下の発案で交配したヒレナガニシキゴイがいたり、 夜中に絶対勝手に歩いてそうな禍々しくもカッコいい街灯があったり、 徳川家康時代には海が見えた坂があったりと案外見どころは多い。 はじめて訪れたこともあり公園内をじっくり見て回っていた

                    皇居東御苑の百人番所は植木も百人番所
                  • 「ラーメン屋けん」の醤油(並)+チャーシュー+小ライス@武蔵小杉 - 家系ラーメンマン

                    第256話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、高層マンション立ち並ぶ武蔵小杉へ行ってきました。 駅周辺はショッピングモールやお洒落なお店が多いですが、少し離れると馴染みやすそうな商店街や、味のあるお店がたくさんある面白い街です。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「ラーメン屋けん」 「ラーメン屋けん」の店内 「ラーメン屋けん」のラーメン 「ラーメン屋けん」の動画 店舗情報 ■地図 「ラーメン屋けん」 ラーメン屋けん(らーめんやけん)、2014年4月オープン。 出身店は横浜市保土ヶ谷区の住宅街にある、行列が出来る人気店「らーめん家せんだい」とのことです。 家系図は、 とんぱた亭(オリジナル系) | せんだい | けん となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com ラーメン屋けんの最寄り

                      「ラーメン屋けん」の醤油(並)+チャーシュー+小ライス@武蔵小杉 - 家系ラーメンマン
                    • 「風邪薬」の広告の変化から見る社会のあるべき姿。斬新なコピーが反響、“やさしい広告”が生まれたワケ(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                      現在の日本(東京・JR品川駅)での通勤風景。つらいとわかっていても、無理して働かなきゃいけない時がある...。その考えは、果たして正しいと言えるのだろうか 話題の広告を掲載したのは、医薬品などのヘルスケア商品を販売するシオノギヘルスケア。 宣伝されている風邪薬は、パイロンPLシリーズ。大きく分けて2種類あるが、せきやたん、喉の痛みや熱、鼻水の症状などに効く第2類医薬品だ。 かつての風邪薬の広告の中には「風邪でも、絶対に休めないあなたへ。」など、つらい状態でも頑張ることを良しとするかのようなキャッチコピーが用いられていたことがあった。 こうした広告に対する抗議の声があがり、ネット上でキャッチコピーの変更を求める署名活動が盛り上がり、コピーが変更された経緯もある。 しかし現在でも、一部の指定医薬部外品の広告では「どんなに毎日忙しくても疲れたなんて言えない方へ」というキャッチコピーが使われている

                        「風邪薬」の広告の変化から見る社会のあるべき姿。斬新なコピーが反響、“やさしい広告”が生まれたワケ(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                      • JR武蔵小杉駅に新改札口 12月24日から、混雑緩和へ - 日本経済新聞

                        JR武蔵小杉駅(川崎市)の横須賀線ホームに近い新たな改札口が12月24日午前7時から利用開始となる。周辺はタワーマンションが林立し、朝の通勤時に横須賀線の改札口やホームが混雑している。緩和策として川崎市とJR東日本が新改札口設置を進めてきた。新たな改札口の名称は「綱島街道改札」。利用時間は午前7時から午後11時までとしているが、状況をみて利用時間帯の拡大を検討する。事業費は改札口設置が19億円

                          JR武蔵小杉駅に新改札口 12月24日から、混雑緩和へ - 日本経済新聞
                        • 列車もろとも「消えた」根府川駅 語られぬ関東大震災最大の鉄道被災地 谷を駆けた土石流 | 乗りものニュース

                          関東大震災では、激震によって発生した土石流に東海道本線の列車が巻き込まれ、根府川駅もろとも消失する被害が生じています。当時どのような様子だったのか、残された資料や写真から考察してみます。 激震による山津波発生 飲み込まれた東海道本線 1923(大正12)年9月1日に起きた関東大震災。震源域が神奈川県南部から千葉県房総半島南部にかけてだったため、そのエリアを通る鉄道路線、とりわけ東海道本線(現・御殿場線も含む)や横須賀線、北条線(現・内房線)ではトンネル壁や橋梁、駅舎などの崩壊が多発しました。 その一方、東京の山手線や中央線では、揺れによる鉄道施設の被害は比較的軽い状況でした。死者約10万5000人という未曽有の大災害でしたが、東京や横浜での死者は大火災によるものが約9万1000人と大半を占めています。 そのような中、鉄道への最大の土砂災害が起きたのが、根府川駅(神奈川県小田原市)とその近く

                            列車もろとも「消えた」根府川駅 語られぬ関東大震災最大の鉄道被災地 谷を駆けた土石流 | 乗りものニュース
                          • なぜ「常磐本線」ではないのか 延長約350km 「本線の風格」あってもそう呼ばれない理由 | 乗りものニュース

                            「○○本線」といえば、鉄道会社の主要路線というイメージがあるかもしれません。JRの「本線」の多くは大都市間を結び、特急や貨物列車も走りますが、その条件を持つ「常磐線」は名称に「本線」が付きません。「本線」と呼ばれるには根拠があるのです。 幹線だけど本線ではない「常磐線」 鉄道路線の多くは「本線」と「支線」に分類できます。木になぞらえて「幹線」「枝線」ともいいます。市販の時刻表の巻頭地図を見ると「東海道本線」「山陽本線」「鹿児島本線」「東北本線」「函館本線」などがあります。本線の駅から分岐する短い路線が「支線」です。東海道本線の場合は「横須賀線」「伊東線」などが支線です。 拡大画像 常磐線の特急「ひたち」などに使われるE657系電車(画像:写真AC)。 JRの「本線」は国にとって拠点となる都市を結ぶ主要路線という位置づけのようです。ほとんどの「本線」は複線・電化され、特急列車や長大な貨物列車

                              なぜ「常磐本線」ではないのか 延長約350km 「本線の風格」あってもそう呼ばれない理由 | 乗りものニュース
                            • 並木橋で馬と羊が対峙している

                              1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:新宿のQsCafeは安くて眺めが良い > 個人サイト webやぎの目 こちらがみんな気になっている羊のお店。ジンギスカンの店だそうだ。レビューサイトにも「インパクトのある看板の店」と書いている人いた。 たしかにそう思う 大正時代からありそうな佇まいだが2009年のストリートビューでは別の店なので10年ほど前にできたようだ。 その向かいにあるのが馬肉専門の店。 走馬灯。 並木橋は羊と馬が向かい合っているのだ。偶蹄目(羊)と奇蹄目(馬)の系統樹が交差点となって現れていると言っても過言ではないだろう。 どちらのお店もとても評判がいいのではしごして欲しい。 身近な絶景 友達と歩いて

                                並木橋で馬と羊が対峙している
                              • なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース

                                JRの品川~横浜間は東海道線でも横須賀線でも移動できます。しかし後者は、川崎駅を通らない代わりに武蔵小杉方面へ迂回します。なぜ東海道線のように最短経路を通らないのでしょうか。 3km長くて6分余計にかかる 地図を眺めていると、品川~横浜間でJR横須賀線が遠回りしていることに気づきます。JR東海道線が川崎駅(川崎市幸区)を経由し最短経路で横浜駅へ向かうのに対し、横須賀線は品川駅から西へ進路をとり、武蔵小杉駅(同・中原区)を経由するのです。下り方面、大船駅(神奈川県鎌倉市)から並走してきた東海道線の視点で見ると、鶴見駅(横浜市鶴見区)で別れ品川駅で再び合流する形です。なぜ、東海道線のように最短経路をとらないのでしょうか。 とはいえ1980(昭和55)年10月まで横須賀線は、東京~大船間で東海道線の線路を走行していました。特に東京~横浜間は停車駅も同じ。現在の視点では意外かもしれませんが、川崎駅

                                  なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース
                                • 【神奈川】「騒豆花グランツリー武蔵小杉店」日本で本格台湾グルメを味わう

                                  以下のブログ&Twitterも宜しくお願いします。 ①おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! ) https://oitaiwan.jp/ ②台湾の気になる景色 feat.おいしい台湾!! https://oitaiwan-pic.com ③Twitter: https://twitter.com/kenmm888 ----------------------- 【騒豆花(Sao Dou Hua)とは?】 「騒豆花」は劉親子三代に続く台湾の老舗豆花(トウファ)専門店です。台北の本店は國父紀念館近くにあり、マンゴー、スイカ、バナナ、イチゴ等のフルーツを使用した豆花が特に美味しいお店です。日本の各店舗では、本場台湾の味を再現する為に、食材・機材を台湾より直輸入、本店直伝の製法で提供してます。日本でよくある台湾風ではなく、本物の台湾豆花を日本で食べることが出来ます。 【店舗基本情報】 店名:騒豆

                                    【神奈川】「騒豆花グランツリー武蔵小杉店」日本で本格台湾グルメを味わう
                                  • 【独自】“撮り鉄”がホーム上でルール守らず駅員は“ハイビーム”で対抗措置…「ボケ!アホンダラ!下げろ!」の罵声飛び交い怒り爆発|FNNプライムオンライン

                                    【独自】“撮り鉄”がホーム上でルール守らず駅員は“ハイビーム”で対抗措置…「ボケ!アホンダラ!下げろ!」の罵声飛び交い怒り爆発 7日夜、JR横浜駅。 ホームに響くアナウンスと鉄道ファンたちの怒りの声。 いわゆる“撮り鉄”と鉄道職員との間で起きた撮影をめぐる攻防。 この記事の画像(25枚) カメラを持った鉄道ファンが待ち構えていたのは、横須賀線の車両だ。 撮影した男性によると、この車両は引退が決定しているタイプで、しかも古いカラーリングを再現した貴重なものだという。 撮影者: それが事前に決めていたものではなく、急に走るってことになって、X(ツイッター)に情報が出回ったので、(鉄道ファンが)横浜駅やいろんな撮影地に駆けつけた。 男性によると、当時ホームには50人ほどが待ち構えていたという。 男性は黄色い点字ブロックの内側を確保し、カメラを持った手を伸ばして撮影することに。 しかし一部のファン

                                      【独自】“撮り鉄”がホーム上でルール守らず駅員は“ハイビーム”で対抗措置…「ボケ!アホンダラ!下げろ!」の罵声飛び交い怒り爆発|FNNプライムオンライン
                                    • 最初で最後? 東京の品川駅に現れた関西の新快速「117系」 そのワケ | 乗りものニュース

                                      京阪神地区の新快速用や名古屋地区の快速用として登場し、「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」にも改造されている117系電車ですが、かつては新快速用の117系が品川駅に姿を見せたことがありました。 試運転で横須賀線を走行 117系電車は、国鉄が1979(昭和54)年から1986(昭和61)年にかけて東海道・山陽本線の京阪神地区を走る「新快速」用と名古屋地区の快速「東海ライナー」用に投入した車両です。 1980(昭和55)年までに「新快速」用0番台6両編成21本(126両)が、1982(昭和57)年には名古屋地区の快速用0番台6両編成9本(54両)が登場しました。1986年には「新快速」増発のために100番台6両編成3本(18両)を増備。名古屋地区では編成を6両から4両にして快速を増発するため、先頭車のクハ117形100番台とクハ116形200番台の各9両(18両)を同年に投

                                        最初で最後? 東京の品川駅に現れた関西の新快速「117系」 そのワケ | 乗りものニュース
                                      • 数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」

                                        ミーティングやデートの待ち合わせなどで電車を使うとき、予定の電車にあと1歩のところで乗り遅れてしまった。あわててすぐ後の列車に乗ったものの、出発時は数分の遅れだったはずなのに着いてみると数十分もの遅れに拡がっていた……そんな経験はないだろうか。 筆者は子供の頃、母に「1本乗り遅れて、その数分後に来た列車に乗ったとしても、遅れが30分に拡がることがある」などと言われて約束の1時間前に着くように家を出ることがあり、どうも釈然としなかった。だが、さすがに1時間前に着く必要はないにせよ、「1本逃すと実はそうとう遅れてしまう」というケースは実際に存在する。 一体なぜそんなことになるのか。そんな「乗り遅れたらヤバい列車」の例を、すぐ後の列車乗った場合とともに紹介していきたい。 2分後の列車で追いかけられるが… まずは筆者の友人がツイートしていた例を紹介する。友人はJR横浜線の快速で八王子から横浜へ行く

                                          数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」
                                        • <独自>JR東海道線の人身事故、線路付近での救助活動に気づかず運転再開 - 産経ニュース

                                          今年4月、横浜市鶴見区のJR東海道線の踏切で起きた人身事故で、隣接する京浜東北線の運転再開後に線路付近で救助隊員らが活動していることに気づき、再び運行を停止していたことが29日、JR東日本などへの取材で分かった。運転再開時の安全確認が不十分だった可能性がある。同社が一連の経緯について調査している。 事故は4月26日午後7時44分ごろ、東海道線上り生見尾踏切内で発生。伊東発宇都宮行きの普通電車(15両編成)に男性がはねられ死亡。JR東によると、約2時間後に運転が全面再開し、約15万人に影響した。 現場の踏切は東海道線と京浜東北線、横須賀線の上下6線がまたがり、全長は約40メートルに及ぶ。JR東は事故発生直後に全線の運行を停止。踏切付近の東海道線上りと京浜東北線下りの線路には約10メートルの間隔があり、救助活動に支障がないと判断し同8時24分、東海道線を除く4線の運転を再開した。 事故を起こし

                                            <独自>JR東海道線の人身事故、線路付近での救助活動に気づかず運転再開 - 産経ニュース
                                          • JR東・西はなぜ車両の「脱オーダーメイド」を検討するのか?装置・部品の「共通化」構想の狙いとは

                                            1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR東日本とJR西日本は7月5日、旅客輸送量や労働生産人口の減少が見込まれる中、将来にわたり鉄道輸送事業を維持発展させ、利用者への安定的な輸送サービスを提供する目的で、車両の装置・部品共通化の検討を開始し

                                              JR東・西はなぜ車両の「脱オーダーメイド」を検討するのか?装置・部品の「共通化」構想の狙いとは
                                            • 千葉県佐倉市にあるねぶたがラスボス

                                              千葉県の佐倉市にあるジャスコに、ラスボスがあらわれた! こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:イラストができるまで【興味ゼロなキャンプの本の場合】 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ みんな大好きなショッピングセンター、ジャスコ。 イオン? 何それ。地元民にとっては、ジャスコだ。いつの世もジャスコはジャスコであり続ける。It's

                                                千葉県佐倉市にあるねぶたがラスボス
                                              • ギシギシ……日本最大級の急勾配で貨物列車を後ろから押す「補機」EF210に乗ってきた | 文春オンライン

                                                「なんだ電車に乗って来たのか」 と考えるのは早計だ。 電車で坂道を登っても記事にはならない。人が乗れないモノに乗ってこそ、記事としての価値が出る。 読者諸賢ご推察のとおり、今回も「貨物列車」に乗りに行ってきたのだ。 勾配がきつくて有名な箇所がある この企画で過去2回、貨物列車に添乗させてもらった。 1回目は常磐線土浦駅から南千住の隣にある隅田川駅まで。 2回目は横須賀線の新川崎駅に隣接する新鶴見信号場から羽田空港の下を通って、大井ふ頭の隣にある東京貨物ターミナル駅まで。 そして3度目となる今回は、山陽本線広島貨物ターミナル駅から西条駅までの30.2kmを往復することになったのだ。 列車の最後部であることを示す「後部標識」のうしろに補機が連結される なぜ広島なのかというと、ここには現在国内の貨物列車が走る区間の中でも、とりわけ勾配がきつくて有名な箇所があるからなのだ。 広島駅から山陽本線上り

                                                  ギシギシ……日本最大級の急勾配で貨物列車を後ろから押す「補機」EF210に乗ってきた | 文春オンライン
                                                • 東海道新幹線「のぞみ」のビジネスパーソン向け「S Work車両」とは何か

                                                  利用期間は2022年3月31日まで。ただし年末年始(12月28日~1月6日)は利用できない。報道資料には「試行」とあるから、長期運用テストで好評なら延期、不評なら取りやめという意味を含む。それにしても「のぞみ」全列車で設定するから大規模な試行である。 もっとも、取りやめる材料はいまのところない。取りやめるとすれば、満席にもかかわらず「S Work車両」だけ空席で、嫌悪されているとなった場合だろう。しかし緊急事態宣言下で遺憾ながら全体的に空席だ。むしろ「S Work車両」は空席対策で、ビジネスパーソンに乗ってもらいたいという販促策といえる。 むしろ懸念は「S Work車両」に生まれる新しいマナーだ。「やっぱり仕事やめた。ビールを飲んじゃおう」という人と、仕事をする人の温度差がトラブルのタネになりそうだ。どうか杞憂(きゆう)であってほしい。 関連記事 “日本一高い”北総鉄道は値下げできるのか 

                                                    東海道新幹線「のぞみ」のビジネスパーソン向け「S Work車両」とは何か
                                                  • ビルとビルの隙間にロゴがある

                                                    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:明かりをトレース台だけにすると神秘的 この白いビル。 よく見ると、ビルとビルの隙間にロゴらしきものがある。 見えない位置にロゴがある。 多分、昔は見えていたのだけど右のビルが後から建って隠してしまったんだと思う。このロゴに思いを巡らすだけでかなり時間が潰れる。 例えばこんなこと 右のビルの非常階段からバカでかいロゴが見えるのかな 右のビル建てる時、ロゴの出っ張りが邪魔だったりするのかな 「御社のロゴを隠してしまって申し訳ない」って言って右のビルの人が菓子折り持って挨拶したりするのかな でもロゴが日光に晒されないから、見える時より劣化が遅いのかもしれない テレビのリモコンにラップ巻くお母さんみたいだな 丸いマ

                                                      ビルとビルの隙間にロゴがある
                                                    • 日本刀持ってJR横須賀線乗車 70代男性「修理のため」 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                      17日午前9時ごろ、JR横須賀線逗子駅に停車中の久里浜発君津行きの普通電車内で「さやに入った日本刀を持った男がいる」などと複数の110番通報があった。逗子署が横須賀市在住の70代の無職の男性を銃刀法違反容疑で在宅で調べている。 署によると、…

                                                        日本刀持ってJR横須賀線乗車 70代男性「修理のため」 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                      • 竹園のジェーソンにある天然みちみち植物図鑑

                                                        ひとんちの土地の、その持ち主が育てたわけでもない植物を勝手に愛でることを裏園芸クラブと呼んでいる。 その活動の中から、春から初夏に移ろう今の季節に、ついつい様子を見に行きたくなる場所を紹介したい。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 季節外れの飲み物が数十円で投げ売りされているでおなじみ、ジェーソンつくば竹園店 この溝だ ぎゅうぎゅうである 流れる雨水をたっぷりと受けて、小ぶりながらも濃く鮮やかな緑色の草が育っている。 この溝がぎゅうぎゅうのみっちみちになると、今年も季節が巡ってきたことを実感するのだ。 1マスずつ様々な植物が詰まっているのも見ごたえがある この溢れそうで溢れない、表面張力って感じのアングルも大好きだ 駐車場

                                                          竹園のジェーソンにある天然みちみち植物図鑑
                                                        • 入居申し込み殺到する"天空の廃墟"圧倒的な魅力

                                                          コンビニはおろか、店の一軒もない駅前から細い坂道を上ること10分。古い平屋の住宅が整然と並ぶ一画が現れる。旧横須賀市営田浦月見台住宅である。 2年前に最後の入居者が退去して以降無人だった築64年の団地で2024年夏から新たな入居者募集が始まった。ネット上ではしばしば「天空の廃墟」と称されてきたが、交通、生活の利便性という点では難もあるように思われる、現状では廃墟同様のこの団地に申し込みが殺到しているという。その理由を知ろうと現地を訪れた。 駅からはひたすら坂道が続く 「旧横須賀市営田浦月見台住宅」(以下、月見台住宅)が整備されたのは1960(昭和35)年。最寄り駅は横須賀線田浦。駅周辺には自衛隊や港湾関連の施設が集積しており、スーパーやコンビニエンスストアといった生活利便施設はほぼない。 駅からはひたすら坂道が続く。横須賀は坂の多いまちとして知られるが、道をまっすぐに作れず、のの字になって

                                                            入居申し込み殺到する"天空の廃墟"圧倒的な魅力
                                                          • 東海道線じゃないぞ車窓…特急「湘南」の異端列車”摩訶不思議ルート”のワケ 歴史は30年 | 乗りものニュース

                                                            朝夕に東海道線で運転される特急「湘南」のうち、東京行き2本は、一般の東海道線とは異なるルートを通ります。知らない人は車窓風景に驚くかもしれません。 東海道線の特急なのに!? 東海道線で平日朝夕に運行される特急「湘南」。伊豆方面の特急「踊り子」用のE257系電車を利用し、通勤需要を見据えて計11便が設定されています。一部をのぞき小田原~東京間の運転で、ライバルである小田急「モーニングウェイ」にも対抗する存在です。 この中で、ちょっと異質な列車があります。朝8時台に東京駅へ到着する湘南8号と10号がそれで、他の列車とは車窓風景が明らかに異なっているのです。 朝夕に運転される特急「湘南」(画像:写真AC)。 湘南8号と10号は藤沢駅を出発すると、次の停車駅は品川駅。大船駅を横目に過ぎ、東戸塚駅を通過し、トンネルに入ります。すぐにトンネルを抜け、やがて保土ヶ谷駅を通過……するはずが、トンネルはなか

                                                              東海道線じゃないぞ車窓…特急「湘南」の異端列車”摩訶不思議ルート”のワケ 歴史は30年 | 乗りものニュース
                                                            • 今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 | 乗りものニュース

                                                              路線の新規開業や改良工事によって、今では見られなくなった鉄道の「日常風景」がいくつかあります。人によっては懐かしく思うかもしれませんが、現在と比べると、不便に思えるようなものも。 懐かしい風景、しかし今思うと不便だった 首都圏の鉄道風景は、新規開業、改良工事などにより、かつての姿から大きく様変わりしました。古き良き風景の消滅は寂しい反面、当時の「日常」は、今考えると大変不便だったと思えるものが多くあります。 東京駅と上野駅で分断されていたJR幹線 都市圏の鉄道ネットワークは、中京圏では米原~豊橋、関西圏では敦賀~播州赤穂など、古くから一体的な運転が行われていました。首都圏でも横須賀線と総武線は一体的に運転されていますが、一大幹線である東海道線と宇都宮線・高崎線は、つい最近まで、それぞれ東京駅と上野駅をターミナル駅として別々に発着していました。 上野駅に停まる札幌行き特急「北斗星」。北へ向か

                                                                今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 | 乗りものニュース
                                                              • JR常磐線と地下鉄千代田線「迷惑乗り入れ」運賃問題、ついに法廷へ

                                                                10月19日、「亀有・金町の鉄道問題を考える会」という市民団体が、JR東日本、東京メトロ、国に損害賠償を求めて提訴した。賠償額は2万6,980円。亀有駅と金町駅はJR東日本の駅にもかかわらず、両駅から都心のJR駅へ向かう場合、初乗り運賃を3回払う必要がある。これが納得いかないという。 常磐線各駅停車のE233系。東京メトロ千代田線に乗り入れ、代々木上原方面へ運行される JR常磐線の起点は日暮里駅だが、同駅を経由するすべての列車が上野方面へ直通し、上野東京ラインとして品川駅まで乗り入れる列車もある。亀有駅と金町駅も常磐線の駅だが、両駅から都心に向かう電車はすべて東京メトロ千代田線へ直通するため、上野駅まで乗換えなしで行くことができない。 亀有駅でJR線の運賃を払って電車に乗ったら、千代田線に入った段階で東京メトロの運賃がかかる。西日暮里駅でJR線に乗り換えて上野駅へ行く場合、再びJR線の運賃

                                                                  JR常磐線と地下鉄千代田線「迷惑乗り入れ」運賃問題、ついに法廷へ
                                                                • 忘れられない味!冷し担々麺!の店で喰らう海老チャーハン! 美華園(新橋/えびチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                                                  美味しい海老チャーハン食べ歩き!174食! K七です。 今日は新橋の海老チャーハンです。 新橋駅は、 JR山手線、JR京浜東北線、JR東海道線、JR横須賀線、 東海メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、東京臨海新交通ゆりかもめ が乗り入れています。 新橋駅といえばSL広場。 新橋はサラリーマンの街ですね。 新橋は、 サラリーマンの聖地とあって、 かなり飲食店が多いです。 もちろん中華料理店も多いんです。 K七、やっと新橋に上陸です! 日曜の昼に伺いました。 美華園(新橋/えびチャーハン) 『美華園』の店内 『美華園』のえびチャーハン 『美華園』の海老 『美華園』のお会計 『美華園』K七のまとめ 『美華園』の店舗情報 美華園(新橋/えびチャーハン) JR新橋駅の汐留地下改札を出たところにある『美華園』 改札を出て真ん前なんですね。 ウイング新橋という駅地下の商業施設になります。 『美華園』は、担々

                                                                    忘れられない味!冷し担々麺!の店で喰らう海老チャーハン! 美華園(新橋/えびチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                                                  • 蓼科、白樺高原の忘れられない急な応接室

                                                                    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:世田谷区の歩道でうさぎとかめが競争していました > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 蓼科牧場ゴンドラリフトというやつに乗ったんだ 高原の避暑地というのがそもそもそういうものなのかもしれないが、蓼科にはやたらにロープウェイやゴンドラがあった。 車でふもと(といってもその時点ですでに標高は高い)まで行くとロープづたいにさらにその上まで乗せていってもらえる。 一気に標高が上がって降りるとぐっと寒いのがおもしろい。 蓼科牧場ゴンドラリフトもそのひとつで、ビーナスラインというドライブ道の途中にあった。 ころころしてかわいいゴンドラ そもそもは頂上にある御泉水自然園

                                                                      蓼科、白樺高原の忘れられない急な応接室
                                                                    • JR東日本「羽田空港アクセス線」は成功するか? 空港利用者囲い込みの最強手段も、背後に透ける“巨象”の危機感 | Merkmal(メルクマール)

                                                                      JR東日本「羽田空港アクセス線」は成功するか? 空港利用者囲い込みの最強手段も、背後に透ける“巨象”の危機感 JR東日本にとって久しぶりの大規模な新線計画「羽田空港アクセス線」の工事が、2029年度完成を目指し始まった。同社は将来の成長エンジンと捉えているため、今回は同線を通して見え隠れする「国内最強の鉄道会社」の経営戦略に迫る。 羽田空港アクセス線(正式呼称は「羽田空港アクセス鉄道」)は、都心から東京港の埋め立て地を南下し羽田空港ターミナルの直下に滑り込むルートで、総延長は12.4Kmにおよび、複線・連続立体交差方式で踏切は一切ない。 ルートの詳細は、まずJR山手線田町駅付近で枝分かれする引き込み線が大井ふ頭(港区、品川区)に広がるJR貨物の東京貨物ターミナル駅まで伸びており、JR東海・東海道新幹線の大井車両基地に向かう線路も並走する。この通称「大汐線」の既存ルートや、同貨物ターミナル駅

                                                                        JR東日本「羽田空港アクセス線」は成功するか? 空港利用者囲い込みの最強手段も、背後に透ける“巨象”の危機感 | Merkmal(メルクマール)
                                                                      • かつては銀座にも店があった!新橋繁華街の中華店! 蘭苑菜館(新橋/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                                                        蘭苑菜館(新橋/エビチャーハン) 『蘭苑菜館烏森口店』の店舗情報 ◎住所 港区新橋3-20-8 ◎電話番号 03-3431-6988 ◎定休日(要確認を!) 日曜日 ◎地図 蘭苑菜館(新橋/エビチャーハン) 『蘭苑菜館烏森口店』の店舗情報 『蘭苑菜館烏森口店』に行きましょう 『蘭苑飯店烏森口店』の店内 『蘭苑菜館烏森口店』のエビチャーハン 『蘭苑菜館烏森口店』の海老 『蘭苑菜館烏森口店』のお会計 『蘭苑菜館烏森口店』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第472食! 海老チャーハンの人 K七(ケーナナ)です。 今日は新橋の海老チャーハンです。 新橋駅は、 JR山手線、JR京浜東北線、JR東海道線、JR横須賀線、 東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、東京臨海新交通ゆりかもめ、 が乗り入れています。 新橋では、 『香港屋』さんで海老チャーハンをいただきました。 knana.hatena

                                                                          かつては銀座にも店があった!新橋繁華街の中華店! 蘭苑菜館(新橋/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                                                        • モノレールの真下に廃線跡!かつては首都圏「三大車両工場」の一翼「大船工場」の今 | 乗りものニュース

                                                                          大船駅の南側に、かつてJR東日本の車両工場がありました。現在、引き込み線や工場跡地などに、その痕跡を見ることができます。 横須賀線の線路から分岐する「錆び付いた線路」 神奈川県鎌倉市に、細長い空き地が断続的に2km近く続いている箇所があります。空き地は大船駅南側、横須賀線の線路から分かれる形で西へと続いていることからも、廃線跡とうかがえるもので、湘南モノレールの真下にも存在します。 これは、かつて「大船工場」と呼ばれたJR東日本の施設への引き込み線跡です。車両の製造から検査までを担当していた施設でした。 大船工場の引き込み線の廃線跡。 大船工場は戦後すぐの1945(昭和20)年、大井工場(現・東京総合車両センター)の分工場として誕生。以後、2006(平成18)年に廃止されるまで、ここで鉄道車両の検査や修繕が行われてきました。大宮工場(現・大宮総合車両センター)、大井工場と並び、首都圏の国鉄

                                                                            モノレールの真下に廃線跡!かつては首都圏「三大車両工場」の一翼「大船工場」の今 | 乗りものニュース
                                                                          • 代々木のマクドナルドは現存する日本最古の店

                                                                            1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:こだわりなし!べつやくれいさん機材紹介 > 個人サイト webやぎの目 代々木店のオープンは1971年。1号店と同じ年である。なんと今年で51年! とんだ老舗である。 しかしおれたちのマクドナルドは老舗っぽさはなくて、いつも通り親しみやすい。 これが開店して半世紀のお店と思えるでしょうか 店の両側に出入口がある独特な作り。 マクドナルドが入っているビルは全理連ビル。理容師の組合のビルである(代々木は理容師、美容師関連のビルが多い)。 こちらはもう一方の入り口。駅に近いほうが裏口。 そういえばこの店、高校生のとき代々木ゼミナールで模擬試験を受けた帰りに寄った。 もっと個人的な

                                                                              代々木のマクドナルドは現存する日本最古の店
                                                                            • 横須賀線の「危険な踏切」廃止 JR「絶対的な安全必要」 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                                              逗子市逗子2丁目のJR横須賀線「山の根踏切」が、20日午前1時に廃止される。 警報機や遮断機がない上に35.5メートルと極端に長く、2019年3月には横浜市内の男性(92)=当時=が死亡する事故が起きていた。 地元住民からは存続を求める声が上がっているが、JR東日本も検討を重ねた末に廃止の結論に至った。同社は「今も危険な状態は続いている。全ての通行者の命を守るためにやむを得ない判断」と理解を求めている。 地域の生活道路 JR逗子駅から約300メートル離れた住宅街にある山の根踏切は歩行者専用で幅約2メートル、全長35・5メートル。警報機や遮断機がない「第四種踏切」で、横須賀線、貨物線、留置線の線路9本をまたいでいる。 【下に地図:廃止される山の根踏切】

                                                                                横須賀線の「危険な踏切」廃止 JR「絶対的な安全必要」 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                                              • 今年1番の最強開運日に拝受した御朱印は - 満喫!わたしの自分時間

                                                                                トリプル開運日に【蛇窪神社】へお詣り 2023年3月21日! この日を楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。 今年いちばんの最強開運日! 別名を【トリプル開運日】と呼ぶそうな(*^^*) 天赦日+一粒万倍日+寅の日。 この字面を目にするだけで、ご利益がありそうです。 そんな日だと知ったら、もう御朱印を拝受しに行かなくてはなりません。 悩みに悩んで選んだのは、【東京の白蛇さま】こと【蛇窪神社】。 アクセス 都営浅草線「中延」駅徒歩5分 東急大井町線「中延」駅徒歩6分 JR横須賀線「西大井」駅徒歩8分 東急大井町線「戸越公園」駅(旧 蛇窪駅) 徒歩12分 白蛇さまの戻り道開運コース 公式HPより 住宅街の中、小学校の隣にあります。 今、大人気の花手水。 大きな水晶玉がキラキラ光って、とても綺麗でした。 境内にはほぼ満開の桜の木が。 見れるとは思ってもいなかったので、得した気分になりまし

                                                                                  今年1番の最強開運日に拝受した御朱印は - 満喫!わたしの自分時間
                                                                                • 【線路内人立ち入り】埼京線 渋谷駅~新宿駅間で外国人男女2人が線路内立ち入り運転見合わせ「駅員や警察と鬼ごっこ、原宿駅の近くで走りながら酒を飲んだり雑草に隠れてキスしてる」山手線や湘南新宿ラインも巻き込まれ電車遅延9月16日

                                                                                  7時18分頃 埼京線 渋谷駅~新宿駅間で外国人男女2人が線路内立ち入り運転見合わせ 線路にまーた人が入った結果 pic.twitter.com/LfVk4gVwRZ — 康 (@kou_Y_) September 15, 2022 酔っ払った外人二人が線路内に入って山手線止まった pic.twitter.com/H1Xe2Q5Xxy — Takuto (@takuto83) September 15, 2022 新宿付近の電車全てが止まってるらしい pic.twitter.com/IYMMkSRqeX — ずまかい (@ONbBfO2oQyvhPoO) September 15, 2022 池袋、山手線止まっておる pic.twitter.com/hpTJ6cEZys — 夜刀神十香 (@YATOGMITOHKA) September 15, 2022 渋谷~新宿駅間で発生した 線路内立入

                                                                                    【線路内人立ち入り】埼京線 渋谷駅~新宿駅間で外国人男女2人が線路内立ち入り運転見合わせ「駅員や警察と鬼ごっこ、原宿駅の近くで走りながら酒を飲んだり雑草に隠れてキスしてる」山手線や湘南新宿ラインも巻き込まれ電車遅延9月16日