並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

正常化 意味の検索結果1 - 40 件 / 88件

  • 【衝撃】まさかの「岐阜」にタワマンがバンバン建設中・・・→理由がこれ : 哲学ニュースnwk

    2024年09月17日08:00 【衝撃】まさかの「岐阜」にタワマンがバンバン建設中・・・→理由がこれ Tweet 1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/09/17(火) 07:30:20.63 ID:LXEF0Pkn0● BE:732289945-2BP(2000) 岐阜駅にタワマンが立ちまくってる理由 ・岐阜県は物価が安くて生活費が安い (安さ全国3位) ・名古屋は東京級に給料高い ・岐阜駅から名古屋駅まで最短18分 本数も多い →名古屋市内のタワマンや高級住宅地に住むよりお得で近い(名古屋駅や都心に名古屋民は住みたがらないので郊外の丘陵地に住宅街がある) ・県庁所在地駅直結なので買い物に困らず超便利、近くにロフトや駅ビル、名鉄駅ビルの再開発計画も ・遊びに行く時も気軽に名古屋で遊んだり名古屋駅から新幹線乗れる ・中部国際空港まで名鉄で乗り換えなしで旅行もラクラ

      【衝撃】まさかの「岐阜」にタワマンがバンバン建設中・・・→理由がこれ : 哲学ニュースnwk
    • 「ドイツ人目線」で読んだ小説『関心領域』の特異性とは?文筆家マライ・メントラインが紐解く | CINRA

      メイン画像:©Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved. 小説『関心領域』を通例の文脈で「あの映画の原作」と紹介するのにはいささか抵抗がある。というのも、特に日本では、公開当初から凄まじい訴求力を見せた映画版(ジョナサン・グレイザー監督)の存在感が大きく、隠喩に満ちたその内容の「解題」を求める意図で本書を手にする人が多いと予測され、その場合、キャラ構築や舞台設定など多岐にわたる差異により、読者が面食らうこと必至だからだ。 ありていにいえば『関心領域』とは、ナチス第三帝国に関する、ある「共通命題」を突く文芸作品と映像作品のユニット的名称である。双方、観念的な因果関

        「ドイツ人目線」で読んだ小説『関心領域』の特異性とは?文筆家マライ・メントラインが紐解く | CINRA
      • 佐々淳行氏の回想「部落解放同盟伊勢支部長逮捕事件(昭和51年)」について(「菊の御紋章と火炎ビン」より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        おやっ、偶然、本棚の脇にあった蔵書が目についた。いや、たまたま。 「ひめゆりの塔」「伊勢神宮」で襲われた今上天皇 菊の御紋章と火炎ビン (文春文庫 さ 22-17) 作者:佐々 淳行文藝春秋Amazon狂瀾怒濤の「昭和50年」に一体何があったのか。当時の警備責任者が初めて明らかにする皇室を襲った「危機一発」の衝撃の事実の数々 ※んー、佐々は別に電子書籍化に抵抗がある人じゃないし、実際に多くがkindle化してるんだけど、これの電書はないの?彼はタイトル改題も多いから、そういう可能性もあるかな…? ただ電子書籍も無いし、多くのウェブストアで「在庫なし」だとすると……この本って、ひょっとして貴重?「いまは事情があって増刷とか電子化とかされてません」と言われたら、まぁ納得するっちゃするけどさ(笑) (後半に、その理由かもしれない、って部分について触れておいた) 思うところあって、この本の中身を、

          佐々淳行氏の回想「部落解放同盟伊勢支部長逮捕事件(昭和51年)」について(「菊の御紋章と火炎ビン」より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • 「イーロン・マスクの青二才主権泥棒団」を率いるトム・クラウスとは何者か » p2ptk[.]org

          以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The Fagin figure leading Elon Musk’s merry band of pubescent sovereignty pickpockets」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 怪物たちが我々の国家と経済を乗っ取り、想像力までも支配しようとしている時代にあって、一筋の光明がある。それは、怪物たちの正体を見抜き、その実態を我々に明かしてくれる、優れたライターたちの存在だ。モーリーン・トカシクもその一人である。 https://prospect.org/topics/maureen-tkacik Wiredのヴィットリア・エリオット、リア・フェイガー、ティム・マーチマンも、マスクのDOGEクーデターについて目覚ましい報道を展開している。 https://wired.com/author/vittoria-el

            「イーロン・マスクの青二才主権泥棒団」を率いるトム・クラウスとは何者か » p2ptk[.]org
          • 中国語表記がかっこいい駅名たち

            アイドルグループの「V6」を中国では「勝利六人組」と表記すると聞いて、さすが漢字の本家本元だなあと思ったことがある。 日本なら横文字を使いたがる場面も多いけど、中国語はなんだか硬派でかっこいいのだ。 漢字って奥深い。 仮名はもちろん、漢字だって中国語表記するとまるで違って見えたり、忘れていた元の意味が浮き彫りになったりして新鮮だ。 東京オリンピックに前後して、交通機関の多言語表記がすすんだ。 見知ったあの駅は中国語で何と呼ぶのか。 かっこいい駅名を、探しにいこう。 きっかけは多摩センター駅だ 永山から多摩センターへ向かう、京王相模原線。宅地、畑、山が広がるザ・東京郊外 京王相模原線は多摩ニュータウンを走る、私の地元路線である。 ある日、車内の表示板をぼんやり眺めていたら、急に都会がふってきた。 次は京王多摩センター~京王多摩センター~ 京王多摩中心。 字面だけみると、首都の王であり、多摩の

              中国語表記がかっこいい駅名たち
            • 「日本経済はついに“正常化”しはじめたのか?」日本人エコノミストたちの見解 | デフレからの「完全脱出」はもうすぐ?

              国民総生産(GNP)の算出法を確立したことで知られ、1971年にノーベル経済学賞を受賞したサイモン・クズネッツはかつて、国の経済はおおまかに4つに分類されると言った。 「世界には4種類の国がある。先進国と途上国、そして日本とアルゼンチンだ」 1960年代以降の日本の目覚ましい高度成長は、クズネッツの目にはきわめて異例で、別個の類型として扱うべきものに見えた。だが1990年代後半以降、それとは別の意味で日本は世界でもまれな国となる。インフレ・金利・賃金上昇ともにほぼゼロ近辺で停滞を続け、ときにはマイナス化する場合さえあった。 だがいまは違う。日本銀行や日本政府の関係者は、「日本は歴史的な転換点にあり、やっと“正常な”経済に戻るかもしれない」と口をそろえる。企業はコスト上昇分を価格に上乗せし、労働者は物価上昇分に見合った賃上げを要求することができるようになるはずだ。岸田文雄首相は2024年3月

                「日本経済はついに“正常化”しはじめたのか?」日本人エコノミストたちの見解 | デフレからの「完全脱出」はもうすぐ?
              • サミュエル・ハモンド「『新自由主義』とは何でないのか」(2024年8月25日)

                マシュー・イグレシアスが最近挙げたシリーズ記事「新自由主義とその敵」は一読の価値ありだ。イグレシアスの記事は、人気を博しているとあるナラティブに対する解毒剤となっている。そのナラティブというのはこんな感じだ。今日の経済・社会問題は1980年代から2010年代にかけての「新自由主義の時代」の帰結である。この時代に、規制緩和、市場原理主義、政府緊縮といったイデオロギーが、アメリカ、そして世界中の政策エリートの心を掴んだ。 イグレシアスは、「新自由主義の時代」が存在したことを否定してはいないが、それが完全に悪であるとか、広く蔓延っているといった主張には異議を申し立てている。結局、ビル・クリントンが「大きな政府の時代は終わった」と宣言してからほぼ30年間、規制も政府支出も多少の揺れはあれ一貫して増え続けてきたのだ。レーガンも、巨額の財政赤字を出しながら、日本との貿易戦争を戦い、防衛技術や半導体事業

                  サミュエル・ハモンド「『新自由主義』とは何でないのか」(2024年8月25日)
                • アダム・トゥーズ「ガザ: ネタニヤフの《経済的平和》という夢想のような経済地理構想の現実的な役割」(2024年5月23日)

                  アダム・トゥーズ「ガザ: ネタニヤフの《経済的平和》という夢想のような経済地理構想の現実的な役割」(2024年5月23日) 正直に白状すると,はじめて上記の画像を見たときには,「なにかのでっち上げ画像だろうか」と思った. 天を突く高層ビル,太陽光発電所,コンテナ船,洋上のガス田――生成 AI で出力した都市・地方集住地の理想像で,集中管理された豊かな都市国家が描かれている.シンガポールかアブダビのような様相を見せるこの図像には,しかし,具体的にどことわかる見知った感覚はあまりわいてこない. だが,これはインチキ画像ではなかった.これは,2035年のガザ地区の図像だ.イスラエルのネタニヤフ首相官邸がこれを構想した.そう,10月7日のハマスによる攻撃への報復として暴虐な戦争をすでに8ヶ月も続けている,あのネタニヤフ首相の官邸だ.数百万人もの強制退去と 35,000人以上のパレスチナ人殺戮で一掃

                    アダム・トゥーズ「ガザ: ネタニヤフの《経済的平和》という夢想のような経済地理構想の現実的な役割」(2024年5月23日)
                  • 「NPOに公金を使うのはムダ」のウソ、根本的無知、予算デマ(付・キッズドア叩きについて)|Masanobu Usami

                    「NPOに公金を使うのはムダ」は何がわかっていないのか全く理解していない。NPO(非営利団体)は行政の下請けではない。政治・行政にその意識は残るが、行政が捉えられないニーズ、柔軟・迅速に応えられないニーズに応えるもの。ネオリベ的なアウトソーシングの発想は古い。そして、補助金等は巨額には程遠い。予算の中身を見ない、無知なデマが一人歩き。 「利権のために新たな問題を作る、弱者を生む」も連中の常套句。政治・行政に届いていなかった声、ニーズはいくらでもある。マクロ、ミクロ両面での差別、権力の偏り等によって聴かれず、気付かれず、大したことと思われてこなかった。社会構造・意識はすぐには変わらないがそこにNPOの役割がある。 こういう連中が現実にどれほど受益しているかは知らないが、社会的弱者・マイノリティに光が当たり、必要には遥か足りない規模でも予算が充てられることで、自分たちの立場が揺らぐ、既得権益と

                      「NPOに公金を使うのはムダ」のウソ、根本的無知、予算デマ(付・キッズドア叩きについて)|Masanobu Usami
                    • もう一度読むObservability Engineering - じゃあ、おうちで学べる

                      はじめに 本書『Observability Engineering』は、複雑化の一途をたどる現代のソフトウェアシステムに立ち向かうための、強力な武器となる一冊であり本稿はその読書感想文です。Observability Engineering を今から知りたい方はもちろん、Observability Engineering の基礎を改めて学びたい方もぜひお読みください。この記事もかなりの長さになるので普通に書籍を読んだほうがいいかもです learning.oreilly.com 「Observability:可観測性」という言葉は、近年ソフトウェアエンジニアリングの世界で大きな注目を集めています。しかし、その概念の本質を理解し、実践に移すことは容易ではありません。 本書は、そのオブザーバビリティについて、その基本的な考え方から、具体的な実装方法、そして組織への適用まで、幅広くかつ深く解説して

                        もう一度読むObservability Engineering - じゃあ、おうちで学べる
                      • 『変人のサラダボウル』及び『日本の無戸籍者』『難民』『なぜ難民を受け入れるのか』『法とは何か 法思想史入門』 - Close To The Wall

                        今年四月から六月にかけて「変人のサラダボウル」というアニメがやっていた。岐阜県を舞台にした作品で、異世界で起こった内乱から逃れてきた皇女が現代日本に転移してきて貧乏探偵をしていた主人公と出会い、共同生活を送りながらの日常を描いたラノベ原作のコメディアニメだ。天才的なカリスマ性を持つ異世界の姫サラが巻き起こす騒動と、アラサーの探偵惣介との親子的な関係、またサラを追ってきた腹心の部下リヴィアがまた別の騒動に巻きこまれたりとラノベ的な軽さを持ちつつ、探偵と弁護士が主要キャラにいて随所に法律が重要な意味を持つのも面白かった。まあ主要人物がほぼ女性ばかりのハーレム構図ではあるけど。アニメ自体についてはまた年末にするとして、ここではアニメを見てから読んだ原作と、勝手に私が関連書籍として読んだ本の感想を並べておく。そういう流れなので以下、アニメのネタバレに配慮とかはしてない。 変サラ以外の本は何故並んで

                          『変人のサラダボウル』及び『日本の無戸籍者』『難民』『なぜ難民を受け入れるのか』『法とは何か 法思想史入門』 - Close To The Wall
                        • デジタル監視が進む欧州の最果て――デジタル化が非人間化を意味するとき » p2ptk[.]org

                          デジタル監視が進む欧州の最果て――デジタル化が非人間化を意味するとき投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2024/10/122024/10/12 以下の文章は、Access Nowのブログシリーズ「Surveilling Europe’s edges」のパート1「when digitalisation means dehumanisation」、パート2「when research legitimises border violence」、パート3「detention centres as a blueprint for mass surveillance」を翻訳したものである。 Access Now PART 1: デジタル化が非人間化を意味するとき 2024年5月、Access Nowのカテリーナ・ロデッリはギリシャを横断した。彼女は移民支援や人権侵害の監視に携わる現地NGO

                            デジタル監視が進む欧州の最果て――デジタル化が非人間化を意味するとき » p2ptk[.]org
                          • 共産党内部で現状に批判的な勢力が「こんな連中」(略称「こん連」)との名称で概念化・実体化してきて面白い。【新語メモ】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            【重要追記】これに多少関係してくるのだが2025年2月24日現在で、「小池晃」でX検索(「最新」のほう)することをお勧めします https://x.com/search?q=%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E6%99%83&src=typed_query&f=live ※一連の経緯の説明記事あった note.com 本題 「こんな連中」という言葉それ自体は一般的な、別の場所でも言われがちな言葉だから、まぎれやすくもあるけど 実際、” ”をつけて「”こんな連中”」で検索すると2025年2月現在は、タイトルに記したような話が多く見つかる。 https://x.com/search?q=%22%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E9%80%A3%E4%B8%AD%22&src=typed_query ハッシュタグをつけて https://x.com/hashtag/%E

                              共産党内部で現状に批判的な勢力が「こんな連中」(略称「こん連」)との名称で概念化・実体化してきて面白い。【新語メモ】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • 教育勅語と「アデナウアー首相」や『The Book of Virtues』にまつわるネットロア - 電脳塵芥

                              https://x.com/toshio_tamogami/status/1800651046433304852 田母神敏夫氏は同様の話題については10年以上前から言っており、例えば2010年の講演でも教育勅語の焼き直し云々という類似の話題をしていたことが観測できるし、同年に出た戸塚ヨットスクールの校長である戸塚宏との共著『それでも、体罰は必要だ!』においても「アメリカで日本の『教育勅語』が読まれている」という章立てがある様に該当言説を採用している。とはいえ、結論から書くがこの「教育勅語の焼き直しであるThe Book of Virtues」というのはデマであるし、アデナウアー首相の執務室に教育勅語が掲げられていたという情報もほぼ間違いなくデマだ。この記事ではこれら二つの情報についての検証をしていき、それが何故デマなのかを立証していくが、その前に「サッチャー英首相も絶賛」という話にも触れて

                                教育勅語と「アデナウアー首相」や『The Book of Virtues』にまつわるネットロア - 電脳塵芥
                              • 新型コロナのデマ・ワースト20個の検証|Offside

                                [この記事が役立つ人]※記事の本文は無料で最後まで読めます ※2024年11月12日増補(第3版) ※2024年8月26日増補(第2版) マスクとワクチンのデマに辟易している方 「謎の大量死」や超過死亡の原因が気になる方 うつべきか、うたざるべきか悩んでいる方 感染被害をなるべくなるべく抑えたい方 危機意識ゼロでわからず屋の上司を説得したい方 子どもの未来を守りたい方 ウイルスは目に見えない。だからWitness(目撃者)になるのは難しい。万有引力みたいなものだ。何かがあって、何かが起きているのはたしかだ。そこから、「体内で起きていること」に迫る科学の力はすごい。 この4年間、かつてないほど医学論文に目を通したが、中にはシャーロック・ホームズの推理を思わせるような面白みを感じるものもある。検索サイトのログ分析から、その国の政府が公表していない本当の死者数に迫る研究など、まさに「その手があっ

                                  新型コロナのデマ・ワースト20個の検証|Offside
                                • ナチスはアウシュヴィッツを本当に「関心領域」と呼んでいた! 親衛隊員たちが収容所に興味津々だった“闇深”すぎる理由とは《田野大輔先生も登場》 | 文春オンライン

                                  本作に関しては、すでに他媒体で原作小説にフォーカスした記事を書いたのだが、まだ全然言い足りないんですよ! という話を文春オンラインの編集氏にしたところ「じゃあ書くべし」とのことなので、さらに踏み込んだ話をここで披露させていただくのだ。 ナチスはアウシュヴィッツを「関心領域」と実際に呼んでいた! ときに「関心領域」というタイトル、本来の意味は何なのか? 自らの関心事からちょっとでも外れていれば、そこにどんな地獄があろうと黙殺できてしまう人間の正常化バイアスのおぞましさを示す、心理的ダークサイドの核心を突く実に見事な言葉である。……がしかし、実はこの説明は半分しか正解でない。 なぜというに、実はそもそもナチス親衛隊が、アウシュヴィッツ収容所エリアをコードネーム的に「アウシュヴィッツ関心領域(Interessengebiet des KZ Auschwitz)」と実際に呼んでいた歴史的事実がある

                                    ナチスはアウシュヴィッツを本当に「関心領域」と呼んでいた! 親衛隊員たちが収容所に興味津々だった“闇深”すぎる理由とは《田野大輔先生も登場》 | 文春オンライン
                                  • 障害への不安をぶっ壊す!カオスエンジニアリングを運用しシステムとチームの耐障害性を高める - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの山本です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 我々のチームは、複数サービスを運用する中で障害対応の経験不足や知見共有の難しさといった課題に直面していました。そこで、半年ほど前にカオスエンジニアリングの導入を開始しました。 本記事では、カオスエンジニアリングを一過性のものではなくチームの文化として根付かせ、継続的な改善サイクルを生み出すための導入から運用まで、我々のチームでの実践から得られた具体的な方法をお伝えします。 これからカオスエンジニアリングを始めようとしている方はもちろん、すでに導入しているものの効果的な運用に悩んでいる方の参考になれば幸いです。 目次 はじめに 目次 背景・課題 カオスエンジニアリング導入の流れ 1. 目標とKPIの設定 1.1 目標

                                      障害への不安をぶっ壊す!カオスエンジニアリングを運用しシステムとチームの耐障害性を高める - ZOZO TECH BLOG
                                    • なぜアメリカのイスラエル支持はかくも盤石なのか?|公益財団法人 中東調査会

                                      MEIJコメンタリーNo.8 明治学院大学法学部政治学科准教授 溝渕正季 はじめに アメリカとイスラエルはしばしば「特別な関係(Special Relationship)」にあるといわれることがある。この言葉を最初に用いたのはジョン・F・ケネディ大統領であった。1962年12月、彼はイスラエルのゴルダ・メイア外相に会い、こう告げたといわれる。「アメリカはイスラエルと特別な関係を築いている。かつて、そして今も英国とそうであるように」。 実際、アメリカはかつても現在も変わらず、イスラエルにとって大恩人である。1948年にイスラエルが建国されて以来、アメリカは外交面でも経済面でも一貫してイスラエルを力強く支持してきた。イスラエルは第二次世界大戦後、アメリカの対外援助を最も多く受けた国であり、これまでにおよそ3,100億ドル(インフレ調整後)の経済的・軍事的援助を受けている。1970年代から200

                                        なぜアメリカのイスラエル支持はかくも盤石なのか?|公益財団法人 中東調査会
                                      • 日本株は過去最大の下落幅もグローバル金融危機の再来ではない?

                                        日本株は過去最大の下落幅もグローバル金融危機の再来ではない 8/5(月) 5日の東京市場で日経平均株価は前日比4,451円安、12%の下落と、1987年のブラックマンデー時の下落幅を上回る急落となった。世界的な物価高騰の下でも維持された日本銀行の異例の金融緩和が生んだ「円安・株高バブル」の崩壊、が背景にあると考える。それに、米国景気後退懸念が、米国株の下落を通じて、そうした動きを増幅した。 ただしこれは、1987年のブラックマンデー時や2008年のリーマンショック時の株価下落とは本質的に違う面がある。それらは、米国が抱える経済・金融の問題が表面化し、それが世界に波及したものだ。今回は日本が中心のパニックであり、世界全体の金融危機という様相は今のところは強くない。株価の下落幅は日本が突出して大きく、他の国の株価下落幅はそれと比べるとまだ小さい。年初来、しばらくは日本株の独歩高が続いていたが、

                                          日本株は過去最大の下落幅もグローバル金融危機の再来ではない?
                                        • 財政再建と金利の議論はなぜ難しい?神田眞人内閣官房参与・財務省顧問(前財務官)と読む「国債」 - 集英社新書プラス

                                          2025年1月に刊行された『はじめての日本国債』(集英社新書、服部孝洋 著)は、単なる国の借金と見なされがちな「国債」を通して日本経済の見方を考えた入門書だ。 本記事では、書籍内でも議論されている「国債市場」の見方を考えるため、前財務官で次期アジア開発銀行総裁に選出された財務省の神田眞人顧問のインタビューを実施。『はじめての日本国債』の著者であり、東京大学公共政策学部の特任准教授・服部孝洋が聞き手を務める。 『はじめての日本国債』(集英社新書) 服部 2025年1月に『はじめての日本国債』という新書が刊行をされたのを機に、今回は国債市場でしばしば議論される論点について神田顧問にお聞かせいただければと考えています。思えば、私が学生のころから国債残高が増加し、経済学者などからそのことについての警鐘がなされながらも金利の低下傾向は続きました。それもあり、日本では財政再建の議論は盛り上がっていない

                                            財政再建と金利の議論はなぜ難しい?神田眞人内閣官房参与・財務省顧問(前財務官)と読む「国債」 - 集英社新書プラス
                                          • 中国液晶パネルはなぜ世界トップになったのか 日本シャープ液晶の幕引きに思う(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            かつては世界を制覇していた液晶パネルの王者シャープが幕を閉じた。気が付けば中国が液晶パネルの世界トップを走っており、世界生産シェアの70%を中国製が占めている。トップ企業3社とも中国だ。 現状と、なぜこのようなことになったのかを考察する。 ◆世界のトップを行く中国の液晶パネル産業 2016年、シャープが台湾のホンハイ(鴻海精密工業)に買収され、創業以来、初めて社外の社長(鴻海グループ副総裁の戴正呉)が就任したときには日本の落日を思い知らされたものだ。今年5月14日、ホンハイの劉揚偉董事長がオンライン説明会で、シャープがテレビ向け大型液晶パネルの国内生産事業から撤退することを宣言した。 遂にあのシャープが液晶パネル産業から消える。 栄枯盛衰とは言うものの、時代が一つの区切りを迎えたことを突き付けてくる。 では、新しい時代では、いったい世界のどの国のどの企業が覇者となりつつあるのだろうか? 2

                                              中国液晶パネルはなぜ世界トップになったのか 日本シャープ液晶の幕引きに思う(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 20241218_2025年世界情勢・経済見通し

                                              0 0 0 © 2024 Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. 2025年世界情勢・経済見通し ~新体制下で揺れる世界~ 2024年12月18日 1 1 1 © 2024 Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. Contents Contents 01 新体制下で特に注目されるイシュー P.02 02 各地域の政治経済と市場動向 P.12 03 ESG、AI関連の動き P.25 2 2 2 © 2024 Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. 01 新体制下で特に注目されるイシュー 3 3 3 © 2024 Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. 新体制下で特に注目されるイシュー 「

                                              • パンデミックから5年、人の健康を脅かし続ける新型コロナウイルス - 黄大仙の blog

                                                1月11日は、中国で初めて新型コロナによる死亡事例が発生してから5年目にあたります。2020年のこの日、中国武漢の男性が「謎の」肺感染症で死亡したと発表しました。当時の中国メディアの報道によると、この身元不明の男性は「心配な」「前例のない」症状で数日間治療を受けていたといいます。それから数週間、謎のウイルスは急速に世界中に広がり、致命的なパンデミックを引き起こしました。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 新型コロナ初の犠牲者発生から5年が過ぎた 新聞『リベラシオン』と『ラ・クロワ』は、週末版のウェブニュースで、新型コロナウイルスのパンデミックから5年後のウイルスの蔓延、その予防、そして危険性と課題について注意を喚起し、このウイルスの悲劇的な影響を想起しました。 依然として危険な新型コロナウイルス パンデミックから5年、ウイルスはもはや世界的な嵐の中心ではなくなっているが、リベラシ

                                                  パンデミックから5年、人の健康を脅かし続ける新型コロナウイルス - 黄大仙の blog
                                                • クオシュ・テパ運河が中央アジアにもたらすもの – ウエッブ・アフガン

                                                  (WAJ: アフガニスタン北部、旧ソ連構成国の中央アジア諸国との間を流れる大河アムダリア。そこからアフガニスタン国内へ水を引く大規模プロジェクトが進行中である。内陸の乾燥地帯に横たわるアフガニスタンでは、地主でなく「水主」が強力な権力を有している。農業改革を行う場合、普通は地主との対立が問題になるが、アフガニスタンでは地主だけでなく水主をどう遇するかが、重要課題となる。水をめぐる対立は国内でも暴力沙汰となるが隣国のイランやパキスタンとは、本サイトでたびたび取り上げたように国際紛争を引き起こす。大規模な灌漑事業は、自然破壊につながりかねず、しかも、ここで問題となっているクオシュ・テパ運河は、パシュトゥーン族の移住問題もからみ、治安対策や対テロ対策上、複雑で既存権益を混乱させかねない困難な課題を含んでいる。その課題を考えるうえでふたつの記事を紹介したい。ひとつはEURASIANETの「ウズベキ

                                                  • 五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる - japan-eat’s blog

                                                    「五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる」という言葉を聞いたことはありませんか?この言葉は漢方の「五臓六腑」の考えから来た言葉だといわれており、美味しいものを飲んだり食べたりしたものが、カラダ全体に染み込んでいく様子を意味しています。この言葉から「五臓」と「六腑」は深い関わりがあることがなんとなくわかりますよね? 人が生きるために必要 五臓は 食べたものは 例えば 表裏とは 例えば 「六腑」おのおのの役割は? 「胆(たん)」について 「小腸(しょうちょう)」について 「胃(い)」について 「膀胱(ぼうこう)」について 「三焦(さんしょう)」について 心のはたらき 症状チェック 暮らしかた 五臓は肝・心・脾・肺・腎となります。 六腑は小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦となります。 人が生きるために必要 気血水を生成し、貯蔵する役割のある「五臓」に対し、「六腑」は、食べものをどろどろに消化し受け入れ

                                                      五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる - japan-eat’s blog
                                                    • 兵庫県政混乱巡り市民団体が集会 思想家の内田樹さんら講演「公人の資質とは何か考えるべき」 神戸

                                                      兵庫県の斎藤元彦知事に絡む告発文書問題やその後の混乱を巡り、市民団体「兵庫県政を正常に戻す会」が24日、神戸市中央区の神戸文化ホールで集会を開いた。思想家で神戸女学院大学名誉教授の内田樹さんらが講演した。 同会は今年1月に発足。斎藤知事が再選された昨年11月の知事選について、県警と神戸地検に「迅速かつ厳正なる捜査」を求める署名活動をしている。24日時点で3500筆以上の署名が集まっており、3月上旬に提出する予定という。 同会によると、集会にはオンラインでつないだサテライト会場を含めて1500人が参加した。 講演で内田さんは「みんなが幸せに暮らすために自治体がある。県がそもそも何のために存在するのか、(県政の正常化には)原点に返ることが必要」と強調した。自治体の役割について「市民生活を守り市民の成長を支えることが公共の使命」と指摘。公人には道義性が求められるとし「地方公共団体の『公共』という

                                                        兵庫県政混乱巡り市民団体が集会 思想家の内田樹さんら講演「公人の資質とは何か考えるべき」 神戸
                                                      • 続々・2024年衆院選「表現の自由」アンケートで気になった回答

                                                        2024/10/20回答が更新されていたので、改めて全ての回答を確認(差分や更新した回答者のリストがないので)し、気になったものを追加しました。 ブクマが想定より伸びたので、ボツにしたり見落としたりしていた回答をピックアップしました。 元 続 引用元:第50回衆議院議員総選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果 青森1区津島 淳(つしま じゅん ) : 自由民主党設問(1-a): 法令で規制すべき 設問(1-b): 表現はイメージの形成であっても道徳や日常の良俗に対抗、毀損することがある。判断力が未熟な子どもへの一方的な刷り込みとなることがあるので、世論を踏まえての規制は必要と考えている。 設問(2-a): 表現の自由は尊重するべきであるが、道徳や良俗へ対抗して毀損することがあるので、文化・価値は時代によって変化すると考え、世論を踏まえての必要最小限の規制はやむを得な

                                                          続々・2024年衆院選「表現の自由」アンケートで気になった回答
                                                        • 記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara

                                                          執筆者:立原 礼也 公開日:2024年6月8日 再公開日:2024年6月11日 記事の非公開に至った経緯については,別の 記事 「記事非公開の理由(特に,記事のある側面に関するお詫び)と今後の対応|Reiya Tachihara (note.com)」をご参照ください. 今後も記事を非公開にすることがあるかも知れませんが,予告なく記事が非公開になった場合には,編集ののち,予告なく記事は再公開される予定です. 編集履歴は記事の最後に移植しました. 日本語のわかる方はこの英語は読み飛ばしてください(すぐ下に日本語で同じことが書いてあります). Note: To avoid malicious editing or selective quoting, please ensure that the content of this article is shared by explicitly i

                                                            記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara
                                                          • 【書評】アメリカはなぜ日本より豊かなのか 野口悠紀雄 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                            今週のお題「好きな小説」 好きな小説は、経済に関する小説です。最近、とても有名になったのでおなじみだと思いますが、特に面白いのは半沢直樹シリーズですね。銀行を舞台にした勧善懲悪的なストーリーに、胸がスッとした人も多かったのでないでしょうか?経済は、私たちの生活に結び付いたものですので、もっと身近に感じるべきだと思います。今回は、皆さんが薄々感じている、アメリカがなぜ日本よりも豊なのか、その理由を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 最近は、物価高ですね。 よくよく考えると、経済成長というのは、物価が上がっていくものですから、物価高自体はそんなに悪くないはずです。 問題は、物価高に見合った収入が上がらないことですね。 これまでの失われた30年と言われる間、物価がほとんど変わ

                                                              【書評】アメリカはなぜ日本より豊かなのか 野口悠紀雄 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                            • 2025年出版関連の動向予想 | HON[.]jp News Blog

                                                              《この記事は約 29 分で読めます(1分で600字計算)》 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 過去の予想と検証 過去の予想と検証は、以下の通りです。本年の予想は13回目となります。 2024年予想・検証 2023年予想・検証 2022年予想・検証 2021年予想・検証 2020年予想・検証 2019年予想・検証 2018年予想・検証 2017年予想・検証(※Internet Archive) 2016年予想・検証(※Internet Archive) 2015年予想・検証(※Internet Archive) 2014年予想・検証 2013年予想・検証 (※2018年予想までは個人ブログと「DOTPLACE」、同年の検証からHON.jp News Blog) マクロ環境分析 例年通り、2025年以降の出版を取り巻くマクロ環境をPEST分析します。HON.jp News

                                                                2025年出版関連の動向予想 | HON[.]jp News Blog
                                                              • 備蓄米 引き渡し開始 来週以降店頭に 価格はどうなる? | NHK

                                                                先週、入札が行われた政府の備蓄米について落札した業者への引き渡しが18日から始まりました。今後、卸売業者などを経て、スーパーなどの店頭に並ぶのは来週以降になる見通しです。 政府の備蓄米は先週、初回の入札が終わり、対象となった15万トンのうち、9割以上にあたる14万トン余りが落札されました。 落札した業者に備蓄米を引き渡す作業が18日から始まり、このうち埼玉県内にある倉庫では、JA全農=全国農業協同組合連合会が落札した去年産のコシヒカリ12トンを受け取りました。 倉庫では担当者がフォークリフトを使って30キロのコメ袋を積み上げた状態でトラックの荷台に次々と載せていきました。 引き渡された備蓄米は、同じ県内にある工場に運び込まれ今後、精米と袋詰めが行われるということです。 JA全農では落札した備蓄米について取り引きの実績がある卸売業者に販売することにしています。 この際、消費者や流通に混乱が生

                                                                  備蓄米 引き渡し開始 来週以降店頭に 価格はどうなる? | NHK
                                                                • アダム・トゥーズ「ガザ: ネタニヤフの《経済的平和》という夢想のような経済地理構想の現実的な役割」(2024年5月23日)|経済学101

                                                                  アダム・トゥーズ「ガザ: ネタニヤフの《経済的平和》という夢想のような経済地理構想の現実的な役割」(2024年5月23日) 正直に白状すると,はじめて上記の画像を見たときには,「なにかのでっち上げ画像だろうか」と思った. 天を突く高層ビル,太陽光発電所,コンテナ船,洋上の石油採掘施設――生成 AI で出力した都市・地方集住地の理想像で,集中管理された豊かな都市国家が描かれている.シンガポールかアブダビのような様相を見せるこの図像には,しかし,具体的にどことわかる見知った感覚はあまりわいてこない. だが,これはインチキ画像ではなかった.これは,2035年のガザ地区の図像だ.イスラエルのネタニヤフ首相官邸がこれを構想した.そう,10月7日のハマスによる攻撃への報復として暴虐な戦争をすでに8ヶ月も続けている,あのネタニヤフ首相の官邸だ.数百万人もの強制退去と 35,000人以上のパレスチナ人殺戮

                                                                    アダム・トゥーズ「ガザ: ネタニヤフの《経済的平和》という夢想のような経済地理構想の現実的な役割」(2024年5月23日)|経済学101
                                                                  • 2024年に遊んだゲームを振り返る & 2024年に見た本・ドラマ・アニメ・映画・音楽5選 - 月刊 追い焚き作業

                                                                    毎年最後の更新は、2024年に印象的だったエンタメを振り返ります。 今年はゲームに加えて、本やドラマ・映画・音楽もまとめに加えました。 2024年に私がプレイしたゲーム、見た作品なので、それ以前の発売の物も含まれます。 ゲームハード表記は私がプレイした機種となります。 ゲームの感想はプレイ当時のもので、アップデート等により現在のバージョンとは内容などが違うかもしれません。ネタバレ等もあります。あしからず。 Series X『龍が如く8』 長らく続いているシリーズですが、本作はこのシリーズの到達点でしょう。 今回はハワイに舞台を移した一行。そのマップの作り込みやベースとなるRPG部分だけでも凄い気合の入れようなのに、『どうぶつの森』フォロワーのミニゲーム(ミニなのか?)まで入っていたりと盛りだくさん。 前作はRPGとしてはちょっと荒い作りだったが、本作はブラッシュアップされて遊びやすさと爽快

                                                                      2024年に遊んだゲームを振り返る & 2024年に見た本・ドラマ・アニメ・映画・音楽5選 - 月刊 追い焚き作業
                                                                    • 「Amazonコーダーの未来」は「Amazon倉庫労働者の現在」を見ればわかる » p2ptk[.]org

                                                                      以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The future of Amazon coders is the present of Amazon warehouse workers」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 私が提唱する「クソテクノロジー採用曲線」理論にもとづけば、虐待的テクノロジーが将来あなた自身に及ぼす影響は、社会的弱者に対する現在の用いられ方を観察することで予測できる。 https://pluralistic.net/2023/06/11/the-shitty-tech-adoption-curve-has-a-business-model/ 新たな虐待的テクノロジーは、はじめから権力者や富裕層へ向けて導入することはできない。彼らには不満を訴える力があり、やめさせることができるからだ。そのため、こうしたテクノロジーを効果的に展開するには、特権の勾配に沿って

                                                                        「Amazonコーダーの未来」は「Amazon倉庫労働者の現在」を見ればわかる » p2ptk[.]org
                                                                      • 「奈良でK-POPイベント」抗議殺到 奈良県知事がXで誤解説明し一部投稿訂正「誤解与えた方にお詫び」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                        奈良の山下真県知事(56)が14日、自身の公式X(旧ツイッター)を更新。奈良公園での開催が企画されている無料K-POPイベントに抗議の声が殺到していることについて、イベントの詳細を説明し、以前の一部発言を訂正した。 【写真あり】BoA 「日常会話では使えない」韓国で学んだ日本語にスタジオ爆笑「タメ語を勉強してなくて」 山下知事は「奈良県と韓国・忠清南道が計画しているK-POPを主体とした音楽交流イベントに対して引き続き賛否両論のご意見をいただいております。ありがとうございます。同時に県内の高校生、大学生らからは“行きたーい”“めっちゃ楽しみ”“奈良にもっと愛着を感じられる”といったリアルな声も私に届いています。親御さんからは“子どもが喜んでくれるなら費用がかかっても構わない”“山下さんはこれまでの県政の無駄をいっぱい削ってきたのにね”という声も」と自身に届いた県民の声を紹介した。 続いて「

                                                                          「奈良でK-POPイベント」抗議殺到 奈良県知事がXで誤解説明し一部投稿訂正「誤解与えた方にお詫び」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「兵庫県知事選挙に関する迅速かつ厳正なる捜査を求める請願署名」に一筆した - しいたげられた🍄しいたけ

                                                                          他県のことは他県民が決めることとはいえ、兵庫県知事選その後をめぐる動きが気になって、ずっとそれなりにウオッチしている。 現知事に対しては、個人的に思うところあれどひとまず措く。知事選のキープレイヤーの一人に、「こいつだけは、どうしても許せない」と思わずにいられない人物がいる。ほんらい私以上に兵庫県政とは無関係であるはずなのに、支持者を巻き込んでしゃしゃり出て、人死にの原因を作ったとまで言われている。 この人物に関する記事を集めたら 一昨日付け拙過去記事 のトランプ氏の記事以上に集まりそうだが、それをやっていたら1日や2日は軽くかかってしまう。後述の理由により手早くエントリーを上げたいので、今は1件だけ関連記事のブログカードを貼る。よく言われることだが、かつ個人的には意外なことであるが、くだんの騒動に関しては産経新聞があんがい詳しく報道してくれている。 www.sankei.com 以上は前

                                                                            「兵庫県知事選挙に関する迅速かつ厳正なる捜査を求める請願署名」に一筆した - しいたげられた🍄しいたけ
                                                                          • 平目(ヒラメ) - 世の中のうまい話

                                                                            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 平目・鮃(ヒラメ) 天然平目のにぎり寿司!カラスミ挟み 【語源】 平目の語源は平たい体つきと、表側に二つ目が並んでいる事から きている。しかし、ヒラメの「メ」は物を見る目のことではなく 魚を意味しているとも言われ、はっきりした語源はわからない。 にほんブログ村 日本全国ランキング 平目の昆布〆 【旬】 平目の旬は冬。寒平目とも言われ有名。 3月に入ると、身がやせてきて猫さえまたぐと言う意味から、 春の平目は「猫またぎ」とも言われる。 「知恵のなさ 四月平目の 刺身なり」という川柳も詠まれて います。 天然の平目 天然平目のマリネ 【うんちく】 「左ヒラメの右カレイ」とよく言われます。 つまり、目のあるほうを表にし、背を上、腹を下に置いた時、 頭(目)の位置が左にくるのが平目。右にくる

                                                                              平目(ヒラメ) - 世の中のうまい話
                                                                            • 「正気を偽装」トランプ氏報道の”バランス”巡りメディア批判が広がる

                                                                              By Ernst Moeksis (CC BY 2.0) ドナルド・トランプ前米大統領の選挙報道を巡り、メディアが「正気を偽装している」との批判が広がっている。 トランプ氏は今回の大統領選では、「移民がペットを食べる」「学校で性別適合手術を行っている」「出産後の赤ん坊が殺される」などの根拠のない主張を行い、時に支離滅裂な発言を繰り返している。 そんなトランプ氏の意味不明な発言を、メディアが整形し、ニュースのパターンにはめ込むことで、その逸脱ぶりを有権者の目から覆い隠す「正気の偽装(sanewashing)」を行っている、との指摘がメディア関係者から相次ぐ。 ノーベル経済学賞受賞者でニューヨーク・タイムズのコラムニスト、ポール・クルーグマン氏やMSNBCのキャスター、レイチェル・マドー氏ら著名人も、相次いでこの「正気の偽装」を取り上げている。 トランプ氏による虚偽の情報の拡散について、メディ

                                                                                「正気を偽装」トランプ氏報道の”バランス”巡りメディア批判が広がる
                                                                              • 群馬の森朝鮮人追悼碑の撤去1年も続く印象操作報道『民族教育を抹殺しようとしている』等の政治的発言の隠蔽 - 事実を整える

                                                                                繰り返される印象操作・隠蔽報道 群馬の森朝鮮人追悼碑不法占拠の撤去から1年 続く印象操作報道『民族教育を抹殺しようとしている』等の政治的発言の隠蔽 追悼碑の管理団体解散「支払い能力ない」で債務逃れを図る構成員 群馬の森朝鮮人追悼碑不法占拠の撤去から1年 朝鮮人追悼碑、撤去1年で抗議 「忘れない」群馬県庁前で集会 | 2025/1/29 - 共同通信 「群馬の森」に建てられた碑を、県が行政代執行で撤去工事を開始してから1年。県庁前の抗議集会で「犠牲となった朝鮮人を伝える重要な碑を、県が破壊したことを忘れない」と訴えた。https://t.co/Z5YWkXmmzd — 共同通信ヘイト問題取材班 (@kyodonohate) 2025年1月29日 群馬の朝鮮人追悼碑撤去、1年に - 跡地で集会「尊厳踏みにじる」https://t.co/qaDDVlmTPE — 共同通信公式 (@kyodo_o

                                                                                  群馬の森朝鮮人追悼碑の撤去1年も続く印象操作報道『民族教育を抹殺しようとしている』等の政治的発言の隠蔽 - 事実を整える
                                                                                • 「悪夢の文在寅政権」の再来も…悩める国・韓国で「反日モンスター」政権が生まれる日(週刊現代) @gendai_biz

                                                                                  取材・文/近藤大介(本誌特別編集委員) こんどう・だいすけ/'65年生まれ。埼玉県出身。東京大学卒業後、講談社に入社し、中国、朝鮮半島を中心とする東アジア取材をライフワークとする。講談社(北京)文化有限公司副社長、『週刊現代』編集次長などを経て現職。近著に『進撃の「ガチ中華」』など 「大統領のクーデター」未遂は、日本に「悪夢」をもたらすかもしれない。新大統領がトランプ大統領や金正恩総書記と急接近、そして……。東アジア情勢に精通する本誌特別編集委員の緊急レポート。 前編記事『「反日モンスター」政権誕生へ…韓国・尹大統領を追い詰めた「美しすぎる妻」の「悪行」の数々』より続く。 近づく「見苦しい死期」 だが、事態は予断を許さない。10日には、尹大統領と内乱を共謀した疑いで最側近の金龍顕前国防相が逮捕され、拘置所で自殺を図った。 11日には新たな弾劾訴追案が提出され、14日に可決された。これから1

                                                                                    「悪夢の文在寅政権」の再来も…悩める国・韓国で「反日モンスター」政権が生まれる日(週刊現代) @gendai_biz