並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 551件

新着順 人気順

流通の検索結果321 - 360 件 / 551件

  • 強すぎる「ダイソー」と「セリア」 イオンが「キャンドゥ」と組むと何が起きるのか

    イオンは10月14日、公開買付(TOB)でキャンドゥの株を取得し、子会社化を目指すと発表した。現在、買付の最中であるため、両社は将来ビジョンに関するコメントを出すのを控えているが、このTOBは双方にとって大きく成長するチャンスとなるのではないかと考える。 イオンの傘下となって業績を伸ばした異業種の会社に、ドラッグストア業界の雄・ウエルシアホールディングスや、「キッチンオリジン」のオリジン東秀がある。 ウエルシアは2000年にイオンの傘下に入った。今はイオンの持ち株比率が50.54%だが、Tポイントを活用した割引サービスを行うなど経営の独自性が強く、同社がイオングループであると感じるのは「トップバリュ」の製品を食品売場などで見る時くらいだ。調剤部門に強いドラッグストアとして、揺るぎない地位を築いている。

      強すぎる「ダイソー」と「セリア」 イオンが「キャンドゥ」と組むと何が起きるのか
    • 「コープこうべ」ポイント還元制度への参加認められず国を提訴 | NHKニュース

      消費税率の引き上げに合わせて導入されたキャッシュレス決済のポイント還元制度への参加が、開始直前になって認められず、損害が出たとして神戸市に本部がある生活協同組合が国に賠償を求める訴えを起こしました。 訴えによりますとコープこうべは、経済産業省などが出した協同組合の適用基準の指針に沿ってクレジットカードなどのキャッシュレス決済での支払いに最大5%分が還元されるポイント還元制度の事業者となる申請手続きを行いました。 ところが、制度が始まる直前の9月27日になって経済産業省から「実質的に大企業と同じような事業規模と考えられる」として、参加を認めないという連絡があったということです。 このため、制度開始に向けて進めてきた電子マネーカードの増刷やチラシの作成などの準備費用がむだになったとして、国に対し2700万円余りの損害賠償を求めて28日、神戸地方裁判所に訴えを起こしました。 コープこうべは「登録

        「コープこうべ」ポイント還元制度への参加認められず国を提訴 | NHKニュース
      • テナント1140店純減 モールに迫る空洞化の足音 - 日本経済新聞

        大型商業施設の「空洞化」懸念が出ている。日本経済新聞は商業施設データを分析するリゾーム(岡山市)の協力を得て、全国約2800カ所の商業施設の1~6月のテナントの出退店データをまとめた。アパレルや外食を中心に、期間中に1140店のテナントが純減。施設の飽和感に加えて、ネット通販に押されるなど競争環境は厳しさを増す。さらに新型コロナウイルスによる集客力の落ち込みが追い打ちをかけた。巨大施設の存在意義

          テナント1140店純減 モールに迫る空洞化の足音 - 日本経済新聞
        • 猛暑で“冷える”消費!アイスや冷凍食品が「売れない」なぜ?【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

          例年にもまして暑さが過酷なこの夏。猛暑の中、百貨店では売れ筋に変化が起きているといいます。 大丸東京店食品担当の太葉田大マネジャーによれば「刺身もすしも、持ち帰りに時間がかかると気にする人は買い控えている」といい、暑い中で持ち帰ることを避けるほか、自宅での調理が必要となる鮮魚類は売り上げが減少したといいます。 さらにパン売り場では、冷やしてもおいしいと書かれた商品が置いてありました。 「暑い日はどうしても甘い商品を避けがちになってしまう。おいしく食べてもらうための工夫」(太葉田マネジャー) 気温が上がると伸び悩むのが、チョコレートやクリームを使った甘い菓子パン類。そこで冷やして食べるドーナツや、塩を加えたチョコレートのパンなど、暑い中でも売れるよう工夫しています。 苦戦する売り場がある一方で、追い風を受けているのが、総菜売り場です。台所で料理をすると部屋の温度が上がるため、調理がいらない揚

            猛暑で“冷える”消費!アイスや冷凍食品が「売れない」なぜ?【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
          • 真・初心会興亡記 第一幕 -勃興-|初心カイ

            マグナボックス社が、世界初の家庭用ゲーム機「オデッセイ」を発売してから50年の年月が経った。数々のゲーム機が生まれ、そして歴史の中に消えていった。 そんなゲームの歴史の中に、一つの大きな黒いシミが存在する。それは「初心会」と呼ばれる組織だ。 この組織は「ゲーム業界のヤクザ」「悪の秘密結社」「歴史の闇」etcetc……数々の異名で知られている。 非合法組織と間違えかねない(事実そう思っているゲーム愛好家も多いのではないだろうか)異名の数々だが、はたして彼らがどのようにあくどいことをしてきたのか、そして最後はどのようにして終わったのか、語ることができる人はどれほどいるだろうか。 おそらく、ほとんどいないのではないだろうか。 本記事において初心会がどのように誕生し、ゲーム業界の中で急拡大し、業界の流通を支配する一大団体になり、そして最終的にどのようにして消えていったのか、その流れを解説する。 1

              真・初心会興亡記 第一幕 -勃興-|初心カイ
            • 移動スーパー「とくし丸」が脚光を浴びる理由

              冷蔵庫付きの軽トラックに積み込まれているのは、トイレットペーパーなどの日用品から精肉などの生鮮食品、さらには土用の丑の日のうなぎといった季節商品までと幅広い。商品数は400品目1200点。取り扱われているのは、近隣にあるスーパーの商品と同じものだ。 新型コロナによる外出自粛の広まりを背景に、移動スーパー「とくし丸」が人気を集めている。 顧客の中心は、体力面や交通事情から買い物に行くのが困難な70~90代の人々。週に2回決まったコースを軽トラックで巡回し、固定客の自宅などを訪問する。 コロナ禍で売り上げを維持 とくし丸の1日当たり平均売上高(日販)は約10万円。5月の緊急事態宣言発令中に比べると金額は若干落ちたが、コロナ前の約9万円を今なお上回る。 とくし丸の新宮歩社長は「以前は無理をして買い物に行っていた人も混み合うスーパーに行っていいのかと悩んだり、かつては毎週子どもに買い物を頼んでいた

                移動スーパー「とくし丸」が脚光を浴びる理由
              • 33億円で落札のティラノサウルスの全身化石、ついに行方が判明

                アブダビ首長国が提供した「スタン」の写真。骨格は再び組み立てられ、堂々たる姿を取り戻した。化石はアブダビに建設中の新しい自然史博物館に収蔵されるという。(PHOTOGRAPH BY DEPARTMENT OF CULTURE AND TOURISM, ABU DHABI) 2020年10月6日、ティラノサウルス・レックスの全身骨格化石「スタン」が、化石としてはオークション史上最高額となる3180万ドル(当時の為替レートで約33億円)で落札されて以来、古生物学会は大きな謎に包まれていた。これほどの高額でスタンを落札した匿名の人物は誰なのか? その人物はスタンをどうするつもりなのか?(参考記事:「33億円で落札のティラノ全身化石、今後の研究に懸念も」) その答えがついに明らかになった。スタンは、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビに新設される、自然史博物館の目玉になるという。 今年初め、ナ

                  33億円で落札のティラノサウルスの全身化石、ついに行方が判明
                • 日本酒業界の商慣習「桶買い・桶売り」は本当に悪なのか?―「剣菱」と「楽の世」の関係性からみえたパートナーシップ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

                  「桶買い・桶売り」は安定供給のために始まった酒蔵が造った酒を別の酒蔵に販売する「桶買い・桶売り」。買い取った酒は、そのまま瓶詰めして売られる場合もあれば、剣菱酒造のように自社の他の酒とブレンドして商品化される場合もあります。 白樫さんによると、桶買い・桶売りが始まったのは江戸時代のこと。 「桶買い・桶売りは、有名な銘柄を造る酒蔵が、生産量を増やす手段として生まれました。自社で新しい蔵を建てるのは、火事や品質管理、資金や不動産などの面でリスクがあります。それに比べると、規模の小さな酒蔵に『うちの酒を造ってほしい』と頼むほうがやりやすかったんです」 さらに、1937年に食料米確保の観点から、1蔵あたりの日本酒の生産量に上限が設けられたことも、桶買い・桶売りの増加につながったといいます。 「造る量を増やさないという選択肢もありましたが、需要に供給が追いつかないと、市場でプレミア価格がついてしまい

                    日本酒業界の商慣習「桶買い・桶売り」は本当に悪なのか?―「剣菱」と「楽の世」の関係性からみえたパートナーシップ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
                  • 日本には古くから高度に制震された素晴らしい出前装置があるのに、ナイロンのしょっぼい背負子に退化してしまった

                    えがしょー@▲120,000 @eStarlight33 米海兵隊フォースリーコン(MRF・MSPF)装備。守備範囲は2010年以降の26th MEU MRF。カタナ400→GPZ900R→テネレ700&ウラル ギアアップ えがしょー@▲120,000 @eStarlight33 日本にはエアサスにより高度に制震された素晴らしい出前装置が何十年も前からあるのに、令和になりゃナイロンのやっすいしょっぼい背負子に退化してるのなんだかなぁ pic.twitter.com/QOd1Y6Gpbt 2020-06-27 22:31:14

                      日本には古くから高度に制震された素晴らしい出前装置があるのに、ナイロンのしょっぼい背負子に退化してしまった
                    • 返品コスト増、最低賃金上昇、消費増税……「書店が生き残るためには」三洋堂ホールディングス 加藤和裕社長インタビュー | ほんのひきだし

                      返品コストが経営圧迫 書店粗利35%の施策を提言 三洋堂ホールディングス 加藤 和裕社長 かとう・かずひろ。1983年3月三洋堂書店(現・三洋堂ホールディングス)入社・取締役。同年4月監査役(ビジネスコンサルタント入社)87年3月取締役。96年1月常務取締役、同年10月代表取締役副社長、2000年7月代表取締役社長。11年6月最高経営責任者兼最高執行役員。58歳。 三洋堂ホールディングスの加藤和裕社長は、業界関係者を集めた創業60周年記念の「LIVE PARTY」の席上、粗利率を7年で35%(現在は約30%)にまで引き上げるなどして新たなブック・バラエティ・ストアを展開していくと発表した。 これを受けて、「書店が生き残るためには」をテーマに加藤社長に単独インタビューを行なった。加藤社長は、返品運賃や人件費などの経費高騰と、消費増税と政府の痛税感緩和対策のポイント還元施策が書店経営の喫緊の課

                        返品コスト増、最低賃金上昇、消費増税……「書店が生き残るためには」三洋堂ホールディングス 加藤和裕社長インタビュー | ほんのひきだし
                      • アサリ偽装、ハマグリに余波 「熊本産では売れない」取引中止に | 毎日新聞

                        「熊本県産は売れない」と言われ、卸業者から引き取ったハマグリを漁場に戻す川口漁協の漁師ら=川口漁協提供 「熊本県産」として流通するアサリの大半が中国産や韓国産だった可能性が明らかになった問題で、熊本県内の漁業者は8日から2カ月程度、県産アサリの出荷を停止する。本物の出荷を止めて市場の偽装アサリをあぶり出す狙いだが、アサリ問題のあおりを受けて無関係のハマグリまで入札が止まるなど、思わぬ余波が広がっている。

                          アサリ偽装、ハマグリに余波 「熊本産では売れない」取引中止に | 毎日新聞
                        • イオンがある=田舎って言うけどさ

                          名古屋最大駅である名古屋駅から徒歩で行ける範囲にイオンが2店舗もあるんだからイオン=田舎には当てはまらないのでは????!!!! なお名古屋が田舎ってことやろってのは書いてて思ったことなので黙ってて欲しい

                            イオンがある=田舎って言うけどさ
                          • 全商品がアマゾンより安い…北海道民がこぞって使う宅配サービス「トドック」がそれでも成り立つワケ しかも「ポツンと一軒家」でも配送可能

                            コープさっぽろの宅配サービス「トドック」が急成長している。北海道のほぼ全域をカバーし、利用者は約44万人。さらにアマゾン進出を見据え、取扱商品の価格はすべてアマゾンの売価を下回る設定にしているという。北海道新聞の浜中淳記者の著書『奇跡の小売り王国「北海道企業」はなぜ強いのか』(講談社+α新書)からお届けする――。 パルシステムなどと同じ「生協の宅配」だが… 道民の食生活を守る強固なセーフティーネットの役割を果たしている事業者として、もう一つ忘れてはならないのが、コープさっぽろである。北海道の食品小売市場でほぼ8割のシェアを握る3極の一角で、前節で指摘したように、店舗事業の拡大は限界に近付きつつある。 ここで取り上げたいのは宅配事業者、移動販売事業者としてのコープさっぽろだ。 「『ポツンと一軒家』というテレビのバラエティー番組があるが、トドックを利用すれば、あのような場所に住んでいる人も、札

                              全商品がアマゾンより安い…北海道民がこぞって使う宅配サービス「トドック」がそれでも成り立つワケ しかも「ポツンと一軒家」でも配送可能
                            • ビックカメラ.com、2,000円未満の買物は送料が有料に

                                ビックカメラ.com、2,000円未満の買物は送料が有料に
                              • コンビニ弁当で密かに「チルド化」が進む納得理由

                                コンビニの弁当コーナーが密かな変化を見せている。 おにぎりが並ぶ常温ケースの下の棚に置かれている弁当の数や種類が、以前と比べて減少。その代わり、丼ものや麺類が中心だった冷蔵ケース内に置かれる弁当が増えているのだ。 おにぎりの下の棚にある弁当は「常温弁当」と呼ばれ、20℃程度の温度帯で管理される。一方、5℃程度の温度で管理されている冷蔵ケース内の弁当は「チルド弁当」と呼ばれる。冷蔵されているため、「電子レンジ専用」と注意書きが付されている。 コンビニ大手に弁当や総菜などを卸すベンダー会社によると、「チルド弁当の納入数が増えており、2022年度には常温弁当と数が逆転する見込み」だという。 以前のカツ丼は”モドキ”だった 「カレーや丼ものなどのようにご飯とおかずがつねに触れている弁当は、常温だとべちゃべちゃになってしまう。それがチルドなら半熟の卵も使える。チルド弁当が登場する以前のカツ丼などは、

                                  コンビニ弁当で密かに「チルド化」が進む納得理由
                                • パナソニック「指定価格制度」 家電量販店はどう捉えているのか?

                                  パナソニック「指定価格制度」 家電量販店はどう捉えているのか?:知らないと損!?業界最前線(1/6 ページ) パナソニックによる値引き不可の商品戦略、いわゆる「メーカー指定価格」が話題になっている。 この施策は、実は2020年の春から始まっており、既に2年半の月日が流れている。パナソニックによると、「指定価格」の製品の売り上げ額は、20年度は全体の2%、21年度は8%を占めるまでになっており、22年度は20%まで高めたいとしている。 パナソニックが「新スキーム」と呼んでいるこの施策を改めて説明すると、一部のフラグシップモデルに関して、家電量販店が在庫リスクを負わない代わりに、パナソニックが販売価格を指定し、そこからの値引きを認めないというもの。ショップの独自ポイントも、指定価格に上乗せされる形で付与されており、実質的に売価はどの店舗で買っても同じとなる。 通常の取引では、家電量販店がメーカ

                                    パナソニック「指定価格制度」 家電量販店はどう捉えているのか?
                                  • ウクライナ鉄道CEOが語る「日本人に望むこと」

                                    世界最大の鉄道見本市であるイノトランスには、各国の鉄道会社や鉄道メーカーのトップが一堂に会する。従業員数25万人、線路の総延長2万2300kmという巨大な国営企業、ウクライナ鉄道のオレクサンドル・カムイシンCEO(最高経営責任者)も会場に姿を見せた。大企業のトップに似つかわしくないポロシャツ姿というカジュアルないでたちは、Tシャツ姿でおなじみのゼレンスキー大統領譲りだ。 戦時下におけるウクライナ鉄道が果たす役割はますます高まっている。鉄道は欧州諸国へ避難する人々の交通手段であるほか、医師や医療機器を乗せ戦傷者を救急搬送する医療列車も運行する。各国からの支援物資も鉄道でウクライナの各地に運ばれる。また、これまで海運がメインだった小麦やトウモロコシといった穀物の輸出は、海上封鎖により貨物列車による輸送が重要性を増す。 ウクライナの生命線を守る まさにウクライナの生命線ともいえる鉄道をロシア軍が

                                      ウクライナ鉄道CEOが語る「日本人に望むこと」
                                    • カーセンサー、ビッグモーター中古車の掲載停止…7月下旬には2万2000台掲載

                                      【読売新聞】 中古車販売大手ビッグモーターの自動車保険の保険金請求問題などを巡り、中古車情報サイトの「カーセンサー」は9日、ビッグモーターが取り扱う車の掲載を停止した。 サイトを運営するリクルートの広報担当者は掲載停止の理由について

                                        カーセンサー、ビッグモーター中古車の掲載停止…7月下旬には2万2000台掲載
                                      • 日本型の「取次」にきしみ - 日本経済新聞

                                        日本の一般的な出版流通は、約3000社の出版社と全国約1万店の書店を、数社の取次がつなぐ「ひょうたん形」の構造になっている。くびれの部分にあたる取次は、日本出版販売(日販)とトーハンの大手2社でシェアの大部分を占める。配本だけでなく書店からの集金も担うため、出版社が取次を利用するメリットは大きい。トーハン社外取締役でもある柴野京子・上智大学教授は「欧米の出版社や書店はコングロマリット(複合企業

                                          日本型の「取次」にきしみ - 日本経済新聞
                                        • 「セコマ」はなぜ、レジ袋無料を続けるのか トップが「これでよかった」と語る背景

                                          「セコマ」はなぜ、レジ袋無料を続けるのか トップが「これでよかった」と語る背景:顧客満足度が最も高いコンビニ(1/4 ページ) 2020年7月、小売業におけるプラスチックごみの削減を目指し、コンビニのレジ袋が有料になった。現在、セブン、ローソン、ファミマの大手3社では、レジ袋を3円で提供している。 そんな中、レジ袋の無料配布を継続するコンビニがある。北海道No.1のコンビニチェーン、セイコーマートだ。セイコーマートは道内に1083店舗(2022年5月末現在)を構えている。日本生産性本部の調査では、顧客満足度が最も高いコンビニに6年連続で選ばれるなど、道民だけでなく、全国の消費者から興味関心を集めている。レジ袋の有料化が当たり前になった今、なぜ無料で配り続けるのだろう。セイコーマートの丸谷智保会長に話を聞いた。 30%バイオマス原料を使用したレジ袋を配布 経済産業省が定めるルールでは、「持ち

                                            「セコマ」はなぜ、レジ袋無料を続けるのか トップが「これでよかった」と語る背景
                                          • 外資スーパー唯一の生き残ったコストコ、貫いた独自路線と生存戦略とは? (池田恵里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            外資で唯一、日本に着実に浸透したコストココストコホールセールジャパン(以下コストコ)は1999年、福岡の初出店を皮切りに今年の7月30日には「コストコ木更津倉庫店」(千葉県木更津市:以下、木更津倉庫店)で日本国内の出店数は27倉庫店となった。来年には熊本、愛知、北海道に3倉庫店のオープンが決定されている。コストコの事業モデルは、会員制倉庫型店の形態を取って、取り扱うブランドやプライベートブランド商品のアイテム数を絞り込み、徹底して高品質で低価格な商品を販売している。取り扱い商品数約3,500点を他業態で比較すると、例えばコンビニエンスストアは2,500点から3,000点であることからも店舗坪数を考えるといかに絞り込んでいるかが理解できる。 そこで今回、他社との明確な違いについて述べていきたい。 外資系スーパーはこれまで日本における出店でいずれも撤退外資系スーパーの日本での出店進出が最も盛ん

                                              外資スーパー唯一の生き残ったコストコ、貫いた独自路線と生存戦略とは? (池田恵里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 赤字、リストラ、コンビニ撤退「本の物流王」の岐路

                                              ――一部の書店からは、「CCCとばかり新しいことに取り組み、ほかの書店が後回しになっている」といった不満も上がっています。 TSUTAYAは友好的なビジネスパートナーなので、言わんとすることはその通りかもしれない。TSUTAYAがほかの書店など、いろんな立場の人たちから毛嫌いされているのも知っている。 でも、TSUTAYAに寄り添うことを悪だとは思っていないし、僕らの戦略でもある。「TSUTAYAとは一緒に仕事しません」とは絶対言えないし、言わない。 もちろんCCC以外の書店にも、一緒に持続的な形をつくっていくため、今後もさまざまな施策を提案する。誠心誠意お付き合いさせてもらいたい。 陰で悪口を言われているのはよく知っているが、僕らは別に弱くなっているわけではない。取引構造や事業構造を変えて、取次機能を残していく。パートナーと組んで新しい事業もどんどん強化する。 「(日販がコンビニだけでな

                                                赤字、リストラ、コンビニ撤退「本の物流王」の岐路
                                              • 直腸にペースト状の金1キロ、密輸で男を逮捕 インド

                                                インドで男が直腸に隠して密輸しようとした、パッキングされたペースト状の金。中央産業保安部隊提供(2021年9月29日撮影)。(c)AFP PHOTO / Central Industrial Security Force of India 【9月30日 AFP】インド当局は29日、ペースト状にした1キロ近い金を直腸に隠し、密輸しようとした男を逮捕したと発表した。 男は27日、北東部マニプール(Manipur)州にあるインパール空港(Imphal Airport)の保安検査場で、「体腔内に金属が存在する」ことが発覚して拘束された。 中央産業保安部隊(CISF)によると、ニューデリーへ向かおうとしていた男は尋問に満足に答えられなかった。その後、職員が男を身体検査室へ連れて行き、下半身のX線検査を行ったところ、ペースト状の金計900グラム以上、約420万ルピー(約650万円)相当が入ったカプセル

                                                  直腸にペースト状の金1キロ、密輸で男を逮捕 インド
                                                • 【期間限定ためしよみ】アマゾンの「当日配送」を支える人々を追って──岩本菜々|Web版マガジンPOSSE

                                                  いまや多くの人が利用するネット通販業界の頂点に君臨し、「当日配送」「送料無料」などのサービスを展開するAmazon。 佐川急便やヤマト運輸がAmazonの荷物の引き受けから撤退するなか、なぜここまでスピードを追い求めたサービスを実現できているのだろうか? POSSEメンバーで、労働者の組織化にも取り組んでいる岩本菜々が、現場で働く配達員のインタビューをもとに、過酷な現場の実態を描き出す。 公開期限:2月12日(月)まで 好評発売中! 『POSSE vol.55 特集:物流危機を救うのはAIと規制緩和か?』 ※本記事は、『POSSE vol.55 特集:物流危機を救うのはAIと規制緩和か?』に掲載された記事です。本書では、ほかにも物流業界のさまざまな現状を描き出す記事を掲載しています。ぜひご覧ください。 POSSE vol.55(特集:物流危機を救うのはAIと規制緩和か?) ★クレジットカー

                                                    【期間限定ためしよみ】アマゾンの「当日配送」を支える人々を追って──岩本菜々|Web版マガジンPOSSE
                                                  • キャンセル待ちが約8000人! レンジで「チン!するレストラン」がここまで話題を集めたワケ

                                                    総合食品商社の日本アクセス(東京都品川区)は、冷凍食品とアイスクリームが食べ放題の「チン!するレストラン」を10月8~23日の期間限定で開業した。イベントは非常に好評で、2日目にはチケット完売、キャンセル待ちは7000~8000人と、多くの人からの関心を集めた。チン!するレストランはなぜここまで話題になったのか。

                                                      キャンセル待ちが約8000人! レンジで「チン!するレストラン」がここまで話題を集めたワケ
                                                    • 「北海道現象」再び ツルハ・DCMなど小売り躍進 編集委員 中村直文 札幌支社 久保田皓貴 - 日本経済新聞

                                                      新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、小売りは市場縮小と再編の時代に直面している。この荒波の中で、存在感を増しているのが北海道発のチェーン企業だ。1990年代後半、不況に強いコスト競争力を武器とした市場の席巻は「北海道現象」と呼ばれたが、コロナ禍で再来しつつあるようだ。97年の北海道拓殖銀行の経営破綻で、北海道経済は危機に見舞われた。資金調達と市場低迷に苦しんだ北海道の小売りはローコスト経営を徹

                                                        「北海道現象」再び ツルハ・DCMなど小売り躍進 編集委員 中村直文 札幌支社 久保田皓貴 - 日本経済新聞
                                                      • 「新幹線物流」に乗り出したJR東日本の本気度

                                                        JR東日本が新幹線を利用した荷物輸送に本気で乗り出した。同社の最高幹部は「見ていてください。我々は本気でやりますよ」と話す。 11月10日に衆議院議員会館で開かれた「鉄道政策に関する勉強会」(武井俊輔衆院議員主催)。出席したJR東日本の赤石良治常務が「with コロナへの対処」として「新幹線など活用した物流サービスの拡大」を強調した。 新幹線ならではの輸送の強み JR東日本は2017年から、産直市場など地域創生イベントで東北新幹線を使った農水産品の輸送を行ってきた。 10月24日に高輪ゲートウェイ駅で開かれた農産物のマーケット「ポケマルシェ」。福島の鶏卵農家が郡山駅に運んだ卵50個が同日午前10時37分発の「なすの272号」に乗って午後12時16分に東京駅に到着。続いて青森から「王林」70個も届いた。これらはJR東日本の子会社で物流を手掛けるジェイアール東日本物流のトラックに載せられ、マル

                                                          「新幹線物流」に乗り出したJR東日本の本気度
                                                        • 「ワインはOKだけど日本酒はダメ」EUの唯我独尊

                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                            「ワインはOKだけど日本酒はダメ」EUの唯我独尊
                                                          • アマゾン、「軽乗用車」でドライバーが配達可能に

                                                              アマゾン、「軽乗用車」でドライバーが配達可能に
                                                            • 物流協業に関するお知らせ|ニュースリリース|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通

                                                              日本出版販売株式会社(代表取締役社長 平林彰、以下日販)は、株式会社トーハン(代表取締役社長 近藤敏貴、以下トーハン)と2018年11月7日に締結した物流協業の検討を開始する旨の基本合意書に基づき、両社間における物流協業について検討を行ってまいりました。 今般、協業の第一弾として、両社間において、以下の内容にて雑誌返品業務について物流拠点を統合することにつき基本的な合意に達しましたのでお知らせいたします。 1.合意内容 (1)2020年中を目標に雑誌返品業務の業務提携を開始する。 (2)業務提携後の雑誌返品業務は、施設の立地や処理能力等を比較検討した結果、 出版共同流通株式会社蓮田センター(所在地:埼玉県蓮田市根金1464番地の1)にて実施することとし、 トーハン東京ロジスティックスセンターの雑誌返品業務を順次移管する。 (3)できるだけ早期に共同運営体制へ移行する。 ※詳細は「日販速報」

                                                                物流協業に関するお知らせ|ニュースリリース|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通
                                                              • JR貨物、運休列車でコメ輸送 長距離輸送網を維持 - 日本経済新聞

                                                                JR貨物は週末の運休列車を貸し切ってコメを長距離輸送するサービスを2023年内にも始める。全国農業協同組合連合会(JA全農)と組み、東北地方や日本海側のコメ産地で貨物を集約し、西日本エリア各地の消費地に運ぶ。鉄道輸送を活用することで食材の安定供給を目指す。現在、運休しているダイヤを活用する。物流業界ではトラック運転手の残業規制が強化される「2024年問題」が差し迫る。人手不足による長距離輸送網

                                                                  JR貨物、運休列車でコメ輸送 長距離輸送網を維持 - 日本経済新聞
                                                                • 象牙の密輸組織つぶせる手法が発表、DNAでゾウの家族まで追跡

                                                                  フィリピンの法執行機関が押収した象牙片。この後、DNA分析が行われる予定になっている。他の押収品のDNAと一致すれば、同じ犯罪組織が両方に関与している証拠になる。(PHOTOGRAPH BY NOEL CELIS/AFP VIA GETTY IMAGES) 2019年7月、シンガポール当局がある情報をもとに、コンゴ民主共和国からベトナムに向かっていた3つの木材コンテナを特定した。中に隠されていたのは、約9トンもの象牙片だった。300頭ぶんのアフリカゾウの象牙とみられ、132個の丈夫なビニール袋に入れられていた。さらに、センザンコウのウロコ約12トンも見つかった。 密輸の発覚はただちに積出港に通知されたほか、国際刑事警察機構(ICPO、通称インターポール)と、国境を越えた野生動物取引に関する国際条約を所轄するシンガポール国立公園局にも通報された。その国立公園局から連絡を受けたのが、米ワシント

                                                                    象牙の密輸組織つぶせる手法が発表、DNAでゾウの家族まで追跡
                                                                  • タワーレコード秋葉原店が閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                    タワーレコード秋葉原店、2023年1月3日閉店。 遂に来たか。 2005年9月16日オープン、当時はヨドバシビル7階のフロアマップで言うと1と2と3の一部、今のTHE SUIT COMPANYとダイソーのフロアをがっつり占めていたのですが、2016年に同じ階の現在の位置に移転してリニューアル。 リニューアル前は割と頻繁にインストアイベントを開催していたのですが、移転によって店の床面積が半分以下になってしまったためイベントも激減。 正味、錦糸町パルコ店はその減った分をフォローすべく圧倒的にインストアイベントに寄せた形の店舗として2019年3月にオープンしたわけですが、1年もたたずにコロナでイベント停止。 ようやくここんとこはぼちぼち開催できるようになってきたところで、秋葉原の方は閉店と相成ったわけです。 こういう時はざくっと見に行く。 タワレコの閉店に先んじて、同じフロアにある書店の有隣堂が

                                                                      タワーレコード秋葉原店が閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                    • 日米、楽天を共同監視 中国への情報流出を警戒(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                      日米両政府が、経済安全保障の観点から楽天グループを共同で監視する方針を固めたことが20日分かった。中国IT大手の騰訊控股(テンセント)子会社が3月に大株主となったことで、日米の顧客情報がテンセントを通じて中国当局に筒抜けになる事態を警戒。日本政府が外為法に基づいて楽天から定期的に聞き取り調査を行い、米当局と内容を共有することで、中国への情報流出リスクに連携して対処する。 【一覧】政府の規制対象に指定された、楽天など巨大IT企業

                                                                        日米、楽天を共同監視 中国への情報流出を警戒(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 名古屋港でシステム障害 コンテナ積み降ろしできず | 共同通信

                                                                        名古屋港のコンテナターミナルで4日朝からシステム障害が発生し、トレーラーへのコンテナの積み降ろしができなくなっていることが名古屋港管理組合への取材で分かった。復旧の見通しは立っておらず、コンテナ置き場の空きがなくなれば5日以降、船舶の入港が制限される可能性がある。 同組合によると、システムは港湾運送事業者らでつくる名古屋港運協会が管理。4日午前6時半ごろから使えない状況となり、協会は原因を調べている。名古屋港は自動車などを扱う国内有数の貿易拠点。 名古屋港では昨年9月、同組合のサイトで障害が発生し、親ロシア派ハッカー集団がサイバー攻撃したとテレグラムに投稿した。

                                                                          名古屋港でシステム障害 コンテナ積み降ろしできず | 共同通信
                                                                        • 日本人が無駄にしている「雨水」は飲めるのか

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            日本人が無駄にしている「雨水」は飲めるのか
                                                                          • 「消費期限1日」の魚を販売するネットスーパー その仕組みは?

                                                                            フーディソン(東京都中央区)が運営する「perrot(ペロット)」は、「消費期限1日」という足の早い生鮮品までが並ぶネットスーパーだ。2020年8月にサービスをローンチし、生鮮三品(青果・精肉・鮮魚)を中心に扱っているが、特に鮮魚に強みがある。生きたままのカニやエビ、生ガキや季節の魚の刺身など、足の早い魚介類が新鮮な状態で届くことを武器にして勢力拡大中である。 鮮魚を売りにするスーパーマーケットは数あれど、あくまでも「リアル店舗」での話だ。ネットスーパーになると、販売する鮮魚の割合はぐっと下がる。この「生鮮ネットスーパー」というブルーオーシャンに挑むのがperrotなのである。 perrotの商品で目立つのが、日替わりのスポット商品だ。スポット商品は、獲れたての産直品が中心である。一般的なネットスーパーは、ネット専用の倉庫に商品を集めてから配送するケースと店頭の商品を配送するケースがある。

                                                                              「消費期限1日」の魚を販売するネットスーパー その仕組みは?
                                                                            • 「Nintendo Switch Proコントローラー」通販で巧妙な偽物が出回る 任天堂「流通していることは認識」

                                                                              任天堂「Nintendo Switch」の周辺機器である“Proコントローラー”に、極めて巧妙な模倣品(偽物)が出回っています。かなり巧妙に作られており、見た目で判断するのは難しいもよう。本件について、任天堂に話を聞きました。 Nintendo Switch Proコントローラー(画像はMy Nintendo Storeから) “Proコントローラー”の模倣品がネットで大きく話題になったのは、5月18日。Amazonに投稿された、以下のレビューが注目を集めました。 amazon、またはネット通販で購入しないことをおすすめします。 10月に「ベストセラー1位」と書いてあるページにてこちらの商品を注文しました。 問題なく使用はできていましたが、2か月しないで右スティックの押し込みができなくなり任天堂へ修理に出したところ、写真にもありますがコントローラーの外側や箱自体はほぼ同じで中身だけ違うもの

                                                                                「Nintendo Switch Proコントローラー」通販で巧妙な偽物が出回る 任天堂「流通していることは認識」
                                                                              • 世界最大級のコンテナ船、韓国で完成間近 地球全人口分のチョコパイ積載可能

                                                                                世界最大級のコンテナ船「HMM サンクトペテルブルク」の船首。韓国南端の巨済島にあるサムスン重工業と大宇造船海洋(DSME)の造船所で。長鋪汽船提供(2020年8月12日公開、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / NAGASHIKI SHIPPING CO. 【8月15日 AFP】韓国の南端に位置する巨済(Geoje)島にあるサムスン重工業(Samsung Heavy Industries)の造船所では、世界最大級のコンテナ船「HMM サンクトペテルブルク(HMM St Petersburg)」の完成へ向け、最後の仕上げが進められている。 巨大な船体の奥深くにある、最高速度22ノット超での航行を可能にするエンジンはあまりに大きいため、溶接工らが小人のように見える。 建造費が1700億~1800億ウォン(約150億~160億円)というこの船の全長は400メートル。仏パリのエッフェル塔(

                                                                                  世界最大級のコンテナ船、韓国で完成間近 地球全人口分のチョコパイ積載可能
                                                                                • 高島屋が投信販売へ SBI証券と提携、20年春にも - 日本経済新聞

                                                                                  高島屋がインターネット証券最大手のSBI証券と業務提携し、今春にも投資信託など金融商品の販売に参入することが12日、分かった。高島屋が金融商品仲介業に登録し、独立系金融アドバイザー(IFA)として自社の顧客にSBIが取り扱う投資信託などの商品の販売を仲介する。幅広い顧客と接点を持つ小売業が本格参入すれば、投資家の裾野拡大につながりそうだ。高島屋は富裕層に強みを持つ一方、若年層などの取り込みが課

                                                                                    高島屋が投信販売へ SBI証券と提携、20年春にも - 日本経済新聞