並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1819件

新着順 人気順

消費税増税の検索結果241 - 280 件 / 1819件

  • 2019年に買って良かった家電製品、買ったけど価値が分からなかった家電製品 - 斗比主閲子の姑日記

    今年は、キャッシュレス決済の覇権を握るべく、paypayやLINEペイやクレジットカード会社が何度も何度もキャンペーンをしていまして、それに当てられて私もいつになく消費をし、特に家電製品をかなり買い替えました。 今年買って良かったものというネタはブログを書く人間の中では恒例で、私も買ってよかったものとして投資信託を紹介したり、買うのをやめたものだったり、買って悪かったものだったりを書いてきました。 2016年買ってよかったもの - 斗比主閲子の姑日記 2017年 買うのをやめたもの - 斗比主閲子の姑日記 2018年今年買って悪かったもの→Amazonで検索結果を汚染する中華グッズたち - 斗比主閲子の姑日記 年末まで待っても良かったのだけれど、最近は以前に増して物覚えが悪くなってきたし、思い立ったら吉日ということで、2019年に買って良かった家電製品と買ったけどよく価値が分からなかった家

      2019年に買って良かった家電製品、買ったけど価値が分からなかった家電製品 - 斗比主閲子の姑日記
    • 自民や維新は「リベラル」、立憲民主や共産党は「保守」? 週刊プレイボーイ連載(395) – 橘玲 公式BLOG

      7月の参院選は自民、公明の与党で改選定数の過半数を上回ったものの、日本維新の会と合わせた「改憲勢力」は憲法改正に必要な3分の2の議席に届きませんでした。自民は8つの選挙区で現職が落選しており、有権者の判断は、長期政権の安定は評価したものの全面的に信任したわけではない、という微妙なものになったようです。 これを受けて安倍首相は憲法改正を「加速」させたい意向ですが、そもそも国民の多くは改憲に興味があるわけではないので、前途多難が予想されます。対する野党も、「年金2000万円不足問題」で攻勢をかけようとしたものの、「消費税増税反対」との股割きで一貫した主張ができませんでした。高齢者の関心はいまの年金収入を守ることで、「増税しなければ社会保障の財源が枯渇する」との主張を覆すのは容易ではありません。 私はこれまで繰り返し、「日本社会は“リベラル化”しており、右傾化と呼ばれるものは“日本人アイデンティ

        自民や維新は「リベラル」、立憲民主や共産党は「保守」? 週刊プレイボーイ連載(395) – 橘玲 公式BLOG
      • 2019年買ってよかったもの - それは恋とか愛とかの類ではなくて

        お久しぶりです。メリークリスマス。去年の今頃は年末年始にかけて16連休を取得して部屋の片付け大会をしていましたが(アラサージャニヲタの部屋の片付けとその後 - それは恋とか愛とかの類ではなくて)今年は消化しないと消えてしまう有給休暇を横目にまだまだ年末の仕事が片付かず働いております。ゆえにKis-My-Ft2がパーソナリティを務めたミュージックソンも聴けず終い。去年は全部聴いてタイムテーブル作ったりしてたのに(第44回 ラジオ・チャリティ・ミュージックソン Kis-My-Ft2 タイムテーブル 24時間分まとめ #ミュージックソン - それは恋とか愛とかの類ではなくて)。と去年の栄光を振り返ってももうしょうがないです。今年何してたかって話ですよ。 今年は10月の消費税増税・キャッシュレス還元事業の開始に伴い、お金のことについて考える機会が多くなりました(急に真面目)。私はハマったらとことん

          2019年買ってよかったもの - それは恋とか愛とかの類ではなくて
        • 地名の検索すらできない 経産省公式「ポイント還元対象店舗検索アプリ」の使いにくさ嘆く漫画に大反響

          10月1日の消費税増税とともに「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まり、対象の店舗を調べられるよう、経済産業省は「ポイント還元対象店舗検索アプリ」(Android版/iOS版)をリリースしています。ところが、このアプリがなかなかの不出来で、使いにくさを嘆く漫画が多くの共感を呼ぶ事態に。だって検索アプリなのに、地名での検索すらできないのですもの……。 キーワード検索ができない検索アプリ 作者はフリーのライターにしてイラストレーターの北村ヂン(@punxjk)さん。増税やら軽減税率やらのややこしい政策に付き合わされるなら、せめて還元くらいはキッチリ受けたいと、公式アプリを導入してみました。 さっそく起動してみると、現在地付近の対象店舗が地図上にピンで表示。しかし、分かりにくい仕様に北村さんは手こずらされてしまいます。ピンをタップしない限り店名は見えず、店名だけでは“何屋”か分からないケースも

            地名の検索すらできない 経産省公式「ポイント還元対象店舗検索アプリ」の使いにくさ嘆く漫画に大反響
          • 米紙が「日本の消費税の大失敗」と題した社説掲載 経済への打撃に皮肉 - ライブドアニュース

            by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「日本の消費税の大失敗」と題した社説を18日付の米紙が掲載した 昨秋の消費税増税を巡り、過去の増税時と同様に経済に打撃を与えたと指摘 GDPの急減は「当然」とし、「三度目の正直とはならなかった」と皮肉った 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

              米紙が「日本の消費税の大失敗」と題した社説掲載 経済への打撃に皮肉 - ライブドアニュース
            • ポイント還元対象カード、番号6桁で判別 経産省

              消費税増税に合わせて実施される、キャッシュレス決済に伴うポイント還元策で、手持ちのクレジットカードがポイント還元の対象か否かを、カードに記載されている番号の最初の6桁で調べることができる仕組みを経済産業省が導入することが22日、分かった。ポイント還元を受けるにはカード発行会社が経産省の登録を受けている必要があり、利用者は発行会社に問い合わせるなど確認する必要があったが、導入されれば確認作業の負担が大幅に軽減される。 経産省が作った同制度の専用サイトで、10月上旬にもサービスを開始する。現在も同サイトでは、カードの裏面に記載された発行会社名を入力すれば、各社の特設サイトに飛び、対応の可否が確認できる仕組みはある。しかし、カード裏面には、発行会社以外に提携先など複数の会社名が記載されているケースも多く、分かりにくいとの指摘があった。 クレカの番号は一般的に15桁と16桁のものがあるが、最初の6

                ポイント還元対象カード、番号6桁で判別 経産省 
              • 「最近トマト高いんだよね」「なんでトマトが高いの?」「何でだと思う?」「旬じゃないから!」「それも一つ。他には?」 - 斗比主閲子の姑日記

                さっき子どもと話した会話です。 私がお弁当の用意をしながら、「最近、トマトの値段が高いんだよね」と言ったら、子どもから「なんでトマトが高いの?」と質問されました。 私は日々の買い物の参考のために日経の商品ニュースは毎日チェックしているので、トマトの卸値が上がっている理由は何となく分かっていたのですが、それを素直に答えるのもつまらないので、子どもがどう考えているかを逆に質問してみることにしました。お弁当を用意しながら。 「どうしてトマトが高いと思う?」という私の逆質問に対し、最初に子どもが答えたのが「旬じゃないから!」。旬だと野菜や果物が美味しく安くなるというのは、姑が私の子どもたちに教え込んでいることなので、これは予想できる範囲の回答です。 「そうだね。トマトの旬は夏だもんね。でも、たぶん、他にも理由はありそう。何かあるかな?」という私の再度の逆質問に対し、次の子どもの答えが「消費税が増税

                  「最近トマト高いんだよね」「なんでトマトが高いの?」「何でだと思う?」「旬じゃないから!」「それも一つ。他には?」 - 斗比主閲子の姑日記
                • COVID-19ショックに消費税減税は有効か(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  消費税率を引き下げるべきという論調COVID-19感染症拡大(実態としてのパンデミック)に伴って、世界経済に大きなダメージが発生しています。日本を含めた各国の株式市場においても、急激な乱高下が発生していますが、実物経済でも、中国の生産が減退することによって、サプライチェーンを通じたネガティブな影響が、日本経済の足かせになるとともに、政府の自粛要請に呼応する形で、国内消費活動が低迷し、深刻な景気後退を危惧せねばならない事態です。 その中で、与野党を問わず、消費税を減税すべきだ、という主張が広まりを見せています。そもそも昨年の消費税増税に批判的だった野党は、パニック対策としての消費税減税に前向きであり、 与党サイドからも、 と、時限的に消費税率をゼロとすべきだ、という意見が上がっています。 もしくは、もう少しモデレートな提案として、大阪維新の会からは、軽減税率制度を全ての財サービスに適用するこ

                    COVID-19ショックに消費税減税は有効か(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 消費税増税になぜ私が強く反対するのか、動画を作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                    youtu.be 消費税増税になぜ私が強く反対するのか、動画を作りました 2019年10月から消費税率が8%から10%に上がりますが、私は消費税の増税に関して5%から8%に上がる時代から強く強く懸念を示しています。それはなぜかというと消費税増税が完全に政府の役割の放棄だからです、政府の大事な役割の一つは所得の再配分であり、景気の安定経済成長です、そして、消費税は逆累進性で、その役割を著しく損ないます詳しくは動画をご覧ください。

                      消費税増税になぜ私が強く反対するのか、動画を作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                    • 豊洲に関するデマで札付きの「日刊食料新聞社」自民党と漁業関係者との交流会を「コロナ5類でドンちゃん騒ぎ」と扇動、バカが大漁。

                      さよなら昨日の私 @SaYoNaRaKiNo 一連のツイート写真を拝見した。凄まじい料理。岸田も偉そうに食べている。「子ども食堂?炊き出し支援?知ったこっちゃねえ」という自民党議員の声が聞こえてくるようだ。 twitter.com/nikkan_toyosu/… 2023-05-08 21:39:15 まとめ ほっともっとの「のり弁」の中に含まれるチクワ天が消費税増税を機に半分になったというデマにれいわ渡辺てる子が乗っかって.. そものり弁入るくらいのサイズのチクワ天切らずに揚げたら穴の中の衣に火通らんろ? それにしても、テイクアウトしか出来ない弁当屋の商品に増税のって、参院選候補者してたんなら軽減税率とかの仕組みくらいは理解しておいてほしいですね…。 8793 pv 30 1 user 1

                        豊洲に関するデマで札付きの「日刊食料新聞社」自民党と漁業関係者との交流会を「コロナ5類でドンちゃん騒ぎ」と扇動、バカが大漁。
                      • 政治家にとってマクロ経済政策がなぜ重要か──第2次安倍政権の歴史的意味

                        安倍以降の政権は、マクロ経済政策について政治の側から明確な指針を提示することができるか...... Franck Robichon/REUTERS <第2次安倍政権の歴史的意義とは、「政治によるマクロ経済政策の丸投げシステム」そのものを終わらせた点にある......> 第2次安倍晋三政権が、唐突にその終焉を迎えた。しかし、第1次安倍政権がわずか1年弱で終わったのに対して、第2次政権は歴代最長の7年8か月を刻んだ。その違いを生み出した最も大きな要因とは何かといえば、それはマクロ経済政策の有無である。 第1次安倍政権は、財政再建よりも経済成長を優先するという「上げ潮戦略」の提唱者であった中川秀直が幹事長ではあったものの、政権自体の政策方針は、小泉純一郎政権以来の「構造改革」路線の継承という以外にはほとんど不明であった。それに対して、第2次安倍政権は、その発足当初から、デフレ脱却を政策目標とし、

                          政治家にとってマクロ経済政策がなぜ重要か──第2次安倍政権の歴史的意味
                        • 日本のGDP27.8%マイナスの責任は誰にあるのか、外国人記者の見方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                          日本の今年4~6月期のGDP(国内総生産)は年率換算27.8%のマイナスで、過去最大の落ち込みとなった。経済の再生を担う西村康稔経済財政・再生相は8月17日の会見で、日本経済が厳しい結果に見舞われたことを認めたが、新型コロナウイルスの感染拡大のさなかに、この役職にあった不運な人物がすべての責任を負うに値するわけではない。 安倍晋三首相とそのチームが「最悪の事態は回避できる」と断言したコロナウイルスのショックに日本経済は苦しんでいる。そして、1億2600万人の国民は疑問を投げかけている。アジア第2位の経済大国を、これほどまでの急激な赤字に転落させた責任を誰が取るべきなのかと。 世界の多くの国々では、パンデミック後のロックダウンが人間版の信用収縮を引き起こし、経済は失速した。しかし、西村大臣の上司である安倍首相が率いる日本では、新型コロナウイルスがツイッターのトレンドに浮上するずっと前の昨年1

                            日本のGDP27.8%マイナスの責任は誰にあるのか、外国人記者の見方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                          • 鯨岡仁『安倍晋三と社会主義 アベノミクスは日本に何をもたらしたか』 - 紙屋研究所

                            新年は「新資本主義」を掲げるの企業新聞広告のオンパレードだった。 年頭の岸田首相のメッセージを受けて、投資家もどきみたいな人たちが集まっている「市況かぶ全力2階建」は大騒ぎである。 kabumatome.doorblog.jp 「社会主義」だって? 岸田が? 岸田の年頭所感のどこが「社会主義」だというのか。 目指すべきは、日本経済再生の要である、「新しい資本主義」の実現 市場に過度に依存し過ぎたことで生じた、格差や貧困の拡大 資本主義の弊害に対応し、持続可能な経済を作り上げていく 国家資本主義とも呼べる経済体制からの強力な挑戦に対抗 「新しい資本主義」においては、全てを、市場や競争に任せるのではなく、官と民が、今後の経済社会の変革の全体像を共有しながら、共に役割を果たすことが大切 一度決まった方針であっても、国民のためになると思えば、前例にとらわれず、躊躇(ちゅうちょ)せずに、柔軟に対応す

                              鯨岡仁『安倍晋三と社会主義 アベノミクスは日本に何をもたらしたか』 - 紙屋研究所
                            • 【藤井聡】経済専門家会議の「人選」を通して、政府は「補償・減税はやらない」と宣言した! | 「新」経世済民新聞

                              日本経済 2020年5月13日 【藤井聡】経済専門家会議の「人選」を通して、政府は「補償・減税はやらない」と宣言した! 藤井聡 出口戦略増税専門家会議緊急事態宣言 From 藤井聡@京都大学大学院教授 東京の緊急事態宣言の解除はもう少し先になりそうですが、政府は今、急速に、緊急事態宣言の「出口戦略」に向かって調整を進めています。 そんな中で、感染症の「専門家会議」から提案されたのが、「経済についての専門家会議」。専門家会議・尾身副座長が、自分達は経済の事がよく分からないから経済について別の人がちゃんと考えて欲しい、と申し入れ、今回実現したわけです。 それ自身は結構な事ですが、重要なのは、その「メンバー」。 例えば当方は、尾身さんがこの会議設置を要請した当日、下記をツイート 「作られる「経済」専門家会議が「財政規律が大事だから民主導の対策を!」「コロナ後のV字回復のためにお肉券ダ~」等と財務

                                【藤井聡】経済専門家会議の「人選」を通して、政府は「補償・減税はやらない」と宣言した! | 「新」経世済民新聞
                              • 粗さが目立つエロゲ系クラウドファンディング|大門キエフ

                                まあタイトルが言いたいことのほぼ全てではあるのだが。 「金を出してない奴がワーワー言うな」という意見がある。この手の話にはつきものだ。確かにそうかもしれないので、今回は筆者がかつてクラウドファンディングで支援したプロジェクトだけで見てみよう。しかしこの「支援」という名前もどうかと思うな。要は購入であり売買契約に他ならないものに変な名前をつけてるのが諸々の粗さにつながってる面は明らかにあるでしょ。まあ話が進まないのでそれはさておき。 過去支援したプロジェクトたち粗さ① 納期の粗さ上掲のプロジェクトのリターン送付(≒商品発送)の予定と実績は以下の通り。 ■planetarian アナログ盤 制作プロジェクト CF終了:2017年6月 リターン送付 予定:2017年9月 実績:2017年10月 遅延:1ヶ月(33%) ■【リトルバスターズ!10周年ミッション】「クドわふたー」劇場アニメ化プロジェ

                                  粗さが目立つエロゲ系クラウドファンディング|大門キエフ
                                • 【更新】ブラック労働、生活苦に悩む人々はどの党に投票?政策比較 参院選2019(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  今月21日に投開票される第25回参議院選挙。多くの人々の関心は年金や消費税であろうが、重要な争点はそれらにとどまらない。働き方や格差・貧困、子育て支援、欧州議会選挙では大きな争点となった温暖化対策などの環境問題など、NGOや有志の市民らが各政党や候補者にアンケートを行い、有権者の判断の材料としている。そこで、本稿では、労働問題や、格差・貧困対策についての各党政策アンケートの結果を紹介する。 ○労働時間や最低賃金、ハラスメント防止など 過労死防止や最低賃金の引き上げ等に取り組む、労働組合やNGOによる「わたしの仕事8時間プロジェクト」は、各党に公開質問状を送付。10項目の質問の回答を求めた(関連情報)。 「わたしの仕事8時間プロジェクト」のアンケートより ざっと賛否を観て、詳細も読んでもらいたいとのこと *れいわ新選組がアンケートに回答したため7月18日更新わたしの仕事8時間プロジェクト h

                                    【更新】ブラック労働、生活苦に悩む人々はどの党に投票?政策比較 参院選2019(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 消費税に騙されていない?【消費税の嘘】5選! - テトたちのにっきちょう

                                    こんにちは、ヘキサです。 皆さんは日々買い物をして消費税を払っていますよね。 そんな日々払っていて馴染み深くなってしまった消費税は、実は嘘だらけだと知っていましたか? 消費税って制度上とても分かりづらい税金で、嘘に嘘を塗り固めて説明されていることが多いのです。 今回は、そんな消費税の嘘の中でも、ぜひ知っておいてほしい5つの嘘を取り上げます。 この記事を読んだら、消費税についてより詳しくなれること間違いなしです。 この記事を読んで分かること 消費税は社会保障の財源という嘘 実際は2割程度しか使われていない 消費税は一般会計なので、どこに使われたのか色は付かない 税は財源ではない 消費税は間接税という嘘 直接税と間接税とは 消費税は直接税だった 過去の裁判でも明らかになっている (余談)元々は直間比率の是正というお題目だった 消費税は消費にかけられる税という嘘 消費税は預かり金ではない! 消費

                                      消費税に騙されていない?【消費税の嘘】5選! - テトたちのにっきちょう
                                    • 喫茶店の倒産、最多に迫る 大手チェーンやコンビニ攻勢 | 共同通信

                                      喫茶店の倒産が2019年、過去20年で最多に迫るペースで推移していることが東京商工リサーチの調べで28日までに分かった。大手コーヒーチェーンやレジ横で入れたてを提供する「コンビニカフェ」の攻勢、タピオカドリンクの流行など消費者の好みの多様化も響く。消費税増税で軽減税率の対象外となったことも追い打ちで、苦境に拍車が掛かる恐れもある。 「近所の喫茶店が次々と店を閉めている」。大阪市で30年以上喫茶店を経営する堀敬治さん(72)は肩を落とす。08年のリーマン・ショックを機に売り上げが落ち込んだ経験もある。10月に飲み物を10円値上げする予定だ。

                                        喫茶店の倒産、最多に迫る 大手チェーンやコンビニ攻勢 | 共同通信
                                      • 「 #もっといい方法あるだろうに 」牛丼チェーン、松屋で明日からの消費税増税に備えて全ての食券の最終確認に…

                                        【公式】松屋 @matsuya_foods 『松屋』公式アカウント。各種キャンペーンや新商品、地域限定情報のご紹介などを気まぐれに発信!中の人の独り言がとっても多いです。 ※このアカウントでは個別のお問い合わせは受けておりませんのでご了承ください。エゴサ活動します。いいねも時々ポチります。 matsuyafoods.co.jp 【公式】松屋 @matsuya_foods 明日から消費税が変わるため、社内のシステムやらなんやら全て新しく更新しなければならないので大忙し。 ただ今、全ての食券の最終確認しております。 #なんてアナログ #もっといい方法あるだろうに #松屋は店内弁当統一価格 #牛めし全品税込価格は据え置き pic.twitter.com/Qs7EgQ0hTG 2019-09-30 14:14:13

                                          「 #もっといい方法あるだろうに 」牛丼チェーン、松屋で明日からの消費税増税に備えて全ての食券の最終確認に…
                                        • ヤフーとLINE「統合」実現すれば何が起こるのか

                                          ヤフーを運営するZホールディングス(HD)とLINEが経営統合に向けた交渉に入っていることが明らかになりました。 11月13日夜に日本経済新聞などが一報を報じると、14日朝にZホールディングスは「協議を行っていることは事実ですが、現時点で決定した事実はありません」、LINEは「企業価値向上のための施策の1つとして検討を進めていることは事実ですが、当社として決定している事実はございません」とそれぞれリリースを出しました。 このまま報道の通りに経営統合が決まるかどうかは予断を許しませんが、LINEアプリの利用者は約8000万人、ヤフーのサービス利用者は約5000万人に上ります。もし、実現すれば金融やEC、小売りなども含めた大規模なサービス基盤が誕生し、国内IT産業の勢力図に大きな影響を与えることは確実です。 両社の統合にはどんなメリットがありうるのでしょうか。カギを握るのは、ヤフー傘下のPay

                                            ヤフーとLINE「統合」実現すれば何が起こるのか
                                          • 消費税の総額表示義務の免除の特例の終了について(特に書籍等) - 山田太郎(ヤマダタロウ) | 選挙ドットコム

                                            特に重要なのは、消費税の総額表示義務化は2004年4月1日から始まっており、出版物に関してもその時から総額表示が義務付けられているという点です。この義務化は2003年3月28日に成立した改正消費税法によって導入されたものですが(当時63条の2、現63条)、当該法改正に先立つ同年2月27日、出版業界の4団体(日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会)から財務大臣に対して「消費税の価格表示に関する要望書」(https://www.jbpa.or.jp/pdf/documents/saihan030227.pdf)が提出されています。この中で「書籍等の出版物は、消費税の総額表示義務付け規定の対象外とすること」との要望がなされましたが、この要望は通らず、2003年の消費税法改正では出版物もその他の商品やサービスと同様に総額表示が義務化されました。その後は、2003年

                                              消費税の総額表示義務の免除の特例の終了について(特に書籍等) - 山田太郎(ヤマダタロウ) | 選挙ドットコム
                                            • インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞

                                              はじめに インボイス制度の導入が10月から予定されている。インボイス制度の問題点は、最近多くの有識者が指摘し、かなり理解が広がってきた。インボイス制度とは、消費税の計算方法が一部変更になる制度変更である。その実態は「単なる増税」であり、しかも力の弱いもの、所得の少ないものを狙い撃ちにした増税だ。 しかし、インボイスの話をする前に、そもそも消費税という税金がどれほど欺瞞に満ちているかを知る必要がある。政府は消費税の本質やその使途についても国民にウソを拡散し、だまし続けている。 私は、インボイス導入をきっかけにして欺瞞に満ちた消費税の本質を多くの国民に知ってもらいたいと思い、インボイス反対の広報活動を行っている。 そもそも消費税とはどういう税か そもそも消費税とはどういう税金なのか。 財務省のホームページによると 「消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税され

                                                インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞
                                              • JCBがQUICPayで20%還元実施 既存ユーザーにも

                                                ジェーシービーは8月16日から、Apple PayおよびGoogle Payの利用額の20%を還元するキャンペーンを始めた。還元上限はJCBカード1枚につき1万円。期間は12月15日まで。 JCBカードを、Apple PayまたはGoogle Payに登録して、非接触決済のQUICPayで支払う必要がある。新規ユーザーだけでなく、すでに登録済みのユーザーも対象となる。 消費税増税と併せて始まるキャッシュレス消費者還元制度に合わせ、スマートフォンを使ったコード決済事業者が大型のキャンペーンを連続して行っているが、キャッシュレスの主流であるクレジットカード事業者もキャンペーンに乗り出した形だ。 関連記事 20%還元はもはや定番? イオンカードが上限10万円の入会キャンペーン PayPayの20%還元「100億円あげちゃうキャンペーン」以降、スマートフォン決済はもちろん、クレジットカード決済でも

                                                  JCBがQUICPayで20%還元実施 既存ユーザーにも
                                                • もめる複数税率の線引き、英国で起きた「ポテトチップス裁判」 日本の軽減税率はどうなる?

                                                  今年10月から消費税が増税され、それと同時に軽減税率が導入されます。軽減税率の導入によって、消費税が10%のものと8%のものが混在することになります。税率が複数あると商品やサービスがどちらの税率に該当するのかを判断しなければならなくなります。 どの税率に該当するのかを判断する場合、解釈が入るため税務当局と争いになることがあります。その最たる例が、イギリスで争われた「ポテトチップス裁判」です。 日本でも、今後、複数税率となることから同様の事件が起こるのでしょうか。混乱が予想される軽減税率ですが、どのようなことが問題となりそうなのか、国税庁の資料を読み解きながら限界事例について考えてみたいと思います。(ライター・メタルスライム) ●判断基準を定めるのが難しい複数税率、一度導入すると戻すのも困難 間接税の場合、税率はシンプルの方がわかりやすく望ましいとされています。複数税率にすると、どの税率に該

                                                    もめる複数税率の線引き、英国で起きた「ポテトチップス裁判」 日本の軽減税率はどうなる?
                                                  • 財務省がまた「消費税増税」に向けて動き出した…!その急先鋒に「ドリル優子」が選ばれたワケ(週刊現代) @moneygendai

                                                    裏金事件で宿敵・自民党安倍派が解散に追い込まれ、岸田文雄政権も支持率低迷で衆院解散権を事実上封じられる中、財務省が増税に向けた布石を着々と打っている。その象徴が政府税制調査会(首相の諮問機関)の会長に、日銀出身の女性エコノミスト・翁百合(日本総合研究所理事長)氏が就いた人事だ。 翁氏はGDPの2倍を超す日本の借金膨張に警鐘を鳴らすなど、財政再建派の論客として知られる。昨春には「令和国民会議」(令和臨調)の財政・社会保障部会共同代表として、政権が重点政策に位置付ける少子化対策の財源について「税を軸に」と訴える提言も発表している。霞が関では「消費税率を10%からさらに引き上げる『社会保障と税の一体改革2.0』の旗振り役を期待しての起用」(厚生労働省幹部)との見方がもっぱらだ。 政府税調の会長ポストは表向き委員による互選だが、実際は事務局を務める財務省が決めるのが暗黙の了解。第2次安倍晋三政権発

                                                      財務省がまた「消費税増税」に向けて動き出した…!その急先鋒に「ドリル優子」が選ばれたワケ(週刊現代) @moneygendai
                                                    • 増税前に買ったものと、買わなくていいもの | なつみの子育てシンプル

                                                      消費税増税前に買ったもの 電動自転車 ギリギリ間に合いました。 ボロボロだった子供乗せ電動自転車です。 ヤマハのPAS、コクーンシートにするか、パナソニックのギュットにするか… コクーンは乗せにくいけれど、ギュットは前が開きすぎていて安全性も心配。 どちらも一長一短でしたが、ヤマハのコクーンシートに決めました! 電動自転車のレビューについてはまた別記事で書きますね。 大物が増税前に買えて良かった。 ペーパー類、洗剤類 トイレットペーパー、ティッシュなどのペーパー類。 シャンプー、ボディソープ。 トイレ洗剤、食器洗い洗剤。 日用品を2個ずつぐらい買いだめしました。 日用品は確実に使うし、消費期限も無いようなものなので、いつもより多めにストックしました。 でも日用品はもともと安いので、消費税が上がっても微々たるもの。 それほど買いだめしなくてもいいそうです。 今回は防災の意味で紙類を多めに持つ

                                                        増税前に買ったものと、買わなくていいもの | なつみの子育てシンプル
                                                      • コメ需要「年22万トン減」の衝撃 生産抑制の政策限界 「毎年10万トン減」の定説超える - 日本経済新聞

                                                        コメ離れが一段と進んでいる。農林水産省がまとめた2019年産米の需要(19年7月~20年6月)は前年比22万トン減の713万トン。「年間10万トンずつ減る」という業界の定説をはるかに上回る減少幅に衝撃が走った。消費税増税や景気悪化で消費者の節約意識が強まるなか、減反廃止後も生産量を抑えてコメ価格を高値で維持してきた政策は限界を迎えている。「価格が3年ほど比較的高水準だったことが消費者の行動に影

                                                          コメ需要「年22万トン減」の衝撃 生産抑制の政策限界 「毎年10万トン減」の定説超える - 日本経済新聞
                                                        • 「庶民を怒らせる天才」経団連会長が「大阪万博350億円リングぜひやりたい」発言であふれる憤激「人の金だから」「万博もクラファンで」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                          「庶民を怒らせる天才」経団連会長が「大阪万博350億円リングぜひやりたい」発言であふれる憤激「人の金だから」「万博もクラファンで」 社会・政治 投稿日:2023.11.07 14:57FLASH編集部 11月6日、経団連の十倉雅和会長は、定例会見で、当初のほぼ2倍となる最大2350億円に膨らんだ大阪・関西万博の会場建設費について「やむをえない」と強調した。 2018年当初、日本国際博覧会協会(万博協会)は、2005年愛知万博の費用をもとに会場建設費を1250億円としていた。だが、2020年に1850億円に増額。さらに今回、2350億円になり、当初の予定からほぼ倍増することとなった。 【関連記事:吉村洋文知事「韓流高校制服」コスプレで大阪万博PR「府知事の仕事?」あきれる大阪府民たち】 十倉会長は万博協会の会長も務める。十倉会長は度重なる増額についてこう述べ、理解を求めた。 「その頃はデフレ

                                                            「庶民を怒らせる天才」経団連会長が「大阪万博350億円リングぜひやりたい」発言であふれる憤激「人の金だから」「万博もクラファンで」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                          • 菅元首相の「ヒトラー」投稿は「ヘイトスピーチ」にあたるのか - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

                                                            「ヘイトスピーチ」とはそもそもなんなのか? 今一度、立ち返って考えなければならないのかもしれない。 2022年1月21日、菅直人元首相が自身のTwitterで、橋下徹氏の名前をあげた上で、「弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす」(原文ママ)などと投稿。立憲民主党側には抗議文が提出されたが、橋下氏個人からではなく、日本維新の会としてのものだった。ちなみに橋下氏は2012年6月、当時の民主党政権が公約に掲げていなかった消費税増税を目指していることについて「ヒトラーの全権委任法以上」と発言し、2017年2月には特定の学者を、やはり「ヒトラー」になぞらえる投稿をしている。 2022年1月27日、フジテレビ「Live News α」に出演した津田塾大学教授の萱野稔人氏は、下記のように発言している。 「ヘイトスピーチという言葉がありますよね。ヘイト、つ

                                                              菅元首相の「ヒトラー」投稿は「ヘイトスピーチ」にあたるのか - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
                                                            • 無印良品週間が始まった!温かそうな敷パッドをはじめ購入予定の5点。 - ミニマリスト三昧

                                                              いよいよ無印良品週間が始まりました。 今年最後になりそうなので、この機会にできるだけゲットしたいですね。 私も以前から欲しかった冬の必需品を購入する予定です。 今日は、私が無印良品週間で購入予定の5点をご紹介します。 無印良品週間が11月15日から始まった 公式サイトからお借りしました。 今年最後になるかもしれない無印良品週間が、今日11月15日(金)午前10時〜11月25日(月)まで開催されています。 ネットストアは11月26日(火)午前10時まで。 ネットストアでの購入と、MUJI passportアプリのクーポン提示で10%オフになる無印良品週間。 10月の消費税増税前に1100品目も値下げになった無印良品ですが、さらに10%オフはうれしい価格。 欲しいものがあったので、この日を待っていました。 早速、無印良品で購入予定のものを5つご紹介しますね。 無印良品で購入予定の5点 1、あた

                                                                無印良品週間が始まった!温かそうな敷パッドをはじめ購入予定の5点。 - ミニマリスト三昧
                                                              • 安倍晋三氏追悼、及びその分析/政治に巣くうカルトについて——明日は選挙です。投票に行きましょう。 - 松浦晋也のL/D

                                                                宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

                                                                  安倍晋三氏追悼、及びその分析/政治に巣くうカルトについて——明日は選挙です。投票に行きましょう。 - 松浦晋也のL/D
                                                                • 子ども予算の財源は「消費税増税しかない」“本気の少子化対策”で岸田総理が必ず直面する“壁” | TBS NEWS DIG

                                                                  「安定財源の確保について幅広く検討を行い、子ども予算の倍増をめざす」2022年1月、岸田総理は国会でこう宣言した。厚生労働省によると2022年1月から9月までに生まれた子どもの数は59万9636人(速報値)。今のペ…

                                                                    子ども予算の財源は「消費税増税しかない」“本気の少子化対策”で岸田総理が必ず直面する“壁” | TBS NEWS DIG
                                                                  • 中学英語すら危うい人が英会話カフェに行くときの下準備 - 思い立ったら吉日Blog

                                                                    おはようございますtuyoki(@tuyoki_omokichi)です 「英語話せたらかっこいいよね~でもね~それがハードル高いのよ~」 「英会話って月謝高いよね~ちょっと継続できなさそー」 「日本語が話せる外国人と知り合ってお友達になりたいわー」 「話せないからそもそも六本木とか行ってナンパ待ちもできないわ」 「英会話カフェとかならどうなんだろ?」 今のは全て私のセリフです( ̄▽ ̄;) 英語、話せたらかっこいいですよね~(;'∀') 年に1回くらい「今年こそは継続を!!」と思って意気揚々と英会話の勉強を始めては1か月ほどで挫折する、を繰り返しています(;´∀`) ところが!! 今回は!! 英会話カフェに行って来ました~( ̄▽ ̄;) 気分はもう道場破りに行く挑戦者の気分です(;゚Д゚) 破れないっての。 今回は、ビギナーズクラスがある英会話カフェに行ってみました!!ドキドキ!! 英会話

                                                                      中学英語すら危うい人が英会話カフェに行くときの下準備 - 思い立ったら吉日Blog
                                                                    • イケメンの「投資オタク」に惚れて投資にハマり、150万円を失うまで(ひらりさ)

                                                                      本連載が一冊の本『沼で溺れていたけれど』にまとまりました。 女とお金を軸に「愛・社会・しがらみ」をめぐり、意図せず沼に溺れた女性や、溺れることを決めた女性たち…その体験の先でそれぞれが見つけたものは、何だったのか? 連載時には書ききれなかった「その後の話」を新たに書き下ろしたインタビューエッセイ集です。 顔がめちゃくちゃ好みだった 2020年がやってきてしまった。 この前令和になったばかりだと思っていたら、もう令和2年。改元したときは何やかんやめでたいムードだったし、消費税増税とともに消費は大きく冷え込み、頼みのオリンピック・パラリンピックも「終わってしまえば一段と消費が冷え込む」見通しとして恐れられているくらいだ。 「毎月コツコツ払ってる年金、一体ちゃんともらえるの?」と不安になる時期は過ぎ、もはや「老後は自力で2000万円貯めろ」と言われる始末である。

                                                                        イケメンの「投資オタク」に惚れて投資にハマり、150万円を失うまで(ひらりさ)
                                                                      • 財政難の東京藝大 建物が老朽化、入試中に天窓が破損して受験生に直撃する「事故」も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                        厳しい財政状況が続く東京藝術大学で4月15日、「電気代を稼ぐコンサート」が開かれた。藝大の客員教授でもあるシンガーソングライター、さだまさしさんらが出演したコンサートの収益は、文字通り「電気代」に充てられるという。 【動画】東京藝大彫刻棟の内部 これまで藝大は、教育環境の維持のため、学費値上げやクラウドファンデングによる資金調達などをおこなってきた。しかし、今年2月には、光熱費高騰の影響で、練習室のピアノを撤去したことが大きく報じられるなど苦境は続いている。 そうした中で急務となっているのが、学内施設の老朽化問題だ。2019年3月、東京・上野のキャンパスでおこなわれた入試中、天窓が破損し、落下したガラスがデッサンを描いていた受験生を直撃したという。いったい何が起きたのか。藝大に聞いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香) ●受験生のデッサン用紙にガラス片 「事故」が起きた彫刻棟は1

                                                                          財政難の東京藝大 建物が老朽化、入試中に天窓が破損して受験生に直撃する「事故」も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 賃貸住宅オーナーの税逃れ防止 金取引利用し、消費税の控除悪用 20年度税制改正(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                          賃貸住宅のオーナーが建設・取得時に支払う消費税をめぐり、本来認められていない税の還付が控除ルールを悪用する形で不適切に行われているとして、政府・与党が制度改正を行う方向で最終調整に入ったことが25日、分かった。 本業とはまったく関係ない金などの投資商品の取引を繰り返して売上高を増やし、消費税の還付を受ける手口が広がっているため、オーナーに還付されないように改める。 10月の消費税増税で国民の負担が増える中、抜け道を放置できないと判断。12月にまとめる2020年度税制改正大綱に盛り込む方針だ。 事業者が消費税を納める場合、売り上げにかかった税額から仕入れ分を控除できる「仕入れ税額控除」という制度がある。しかし、売り上げに相当するマンションやアパートといった居住用の家賃収入が非課税であるため、仕入れに当たる賃貸住宅の建設・取得時の税額を控除できない。 そこで、金を中心に投資商品の取引を繰り返し

                                                                            賃貸住宅オーナーの税逃れ防止 金取引利用し、消費税の控除悪用 20年度税制改正(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                          • Apple、消費増税に伴うApp Storeの価格改定を案内 120円のアプリはそのまま - こぼねみ

                                                                            Appleは、10月1日に予定されている日本での消費税増税に伴うApp Storeの価格改定について案内しています。 開発者向けサイトApple DeveloperのNews and Updatesで「A Tax Changes Will Affect App Store Prices in Japan(日本のApp Storeの価格に影響を与える税金の変更について)」と案内されており、今回の場合、2019年10月から日本での消費税が8%から10%に引き上げられ、それに伴い日本のApp Storeのアプリ価格、並びにアプリ内課金(自動更新サブスクリプションを除く)の価格が値上がりします。 自動更新サブスクリプションの場合、提供者はサブスクライバーの価格を維持することもできるとしています。 具体的には、 価格帯 増税前(円) 増税後(円) 1 120 120 2 240 250 3 360

                                                                              Apple、消費増税に伴うApp Storeの価格改定を案内 120円のアプリはそのまま - こぼねみ
                                                                            • お菓子祭り!消費税増税でお菓子業界も激震が!本来は大量お菓子祭りだい! - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                                              おはようございます。 のムのム でございます。 今回はお菓子祭りです。 今回は消費税増税でお菓子の新商品も豊富でした。 今までの既存の定番商品も値段が変わるだけで新発売扱いになり、コンビニなどは大変だったのではないでしょうか? ちなみに今回のお菓子祭りは純粋な新商品の物しか紹介してませんので、純粋にお楽しみください。 さて まず説明を。 お菓子祭り!とは 火曜日に新商品がコンビニなどでは販売されます。 その新商品を1ヶ月30回1日に1回はお菓子を食べる私が 新商品を食べ比べます。 皆さんは新商品でお菓子を買うとき迷いませんか? 新商品で不味いお菓子は買いたくないですよね? そういう時は私のこのブログをご覧ください。 このブログでその新商品をどんな商品か分かります。 コンセプトは食べた事無いお菓子を私が代わりに食べて 【あなたの背中を押す】です。 参考にしてみてください。 なお、ド定番商品は

                                                                                お菓子祭り!消費税増税でお菓子業界も激震が!本来は大量お菓子祭りだい! - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                                              • 米中をめぐる世界の状況の解説と見解 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                                                米中をめぐる世界の状況 米国側 日本・台湾・インド・オーストラリア・イギリス・韓国・カナダ 中国側 ロシア・北朝鮮・パキスタン・イラン・アフリカ諸国 EUに関しては、中国の香港の安全維持法制に反発しているフランス・ドイツは反中国の姿勢を鮮明にしており、国内からのファーウェイの排除等を宣言しています。 しかし、観光立国のイタリアは中国のインバウンド目当てもあってか、未だ中国寄りの発言もあり、EUの対中国の姿勢もはっきりとした状況ではないため、米中どちらの陣営にも入れていません。 現在、イギリスがEUから離脱するに関してのFTA交渉が難航していますが、EUの中国への対応の問題もあるのかもしれないですね。イギリスと日本のFTA交渉が大筋で合意したとの報道もあり、強気になったイギリスがEUに対しての姿勢を硬直化する可能性もありそうですね。 アメリカは反中国の姿勢を鮮明にしており、中国のIT企業・マ

                                                                                  米中をめぐる世界の状況の解説と見解 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                                                                • 消費税増税に伴い、一方的に家賃の賃上げを要求する業者がいる…住居用物件の賃料は非課税→ケースごとの質疑応答など

                                                                                  リンク 住まいのお役立ち記事 家賃に消費税はかかるの?増税前に知っておきたい税金のこと - 住まいのお役立ち記事 2019年10月1日より、消費税が10%に引き上げられる。増税されたら家賃はどうなるのか、そのほかの住居費も含めて住宅ジャーナリストの大森広司が解説する。不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ) 1 user 賃貸トラブルたすけ隊 @Ttoraburu 騙されないで!! 消費税が増税だからと賃上げを要求する悪徳業者がいます。 そもそも家賃は『非課税』なので、増税を理由は拒否できます。 騙されないで!!! pic.twitter.com/iqeeGVvDQV 2019-10-01 13:28:03

                                                                                    消費税増税に伴い、一方的に家賃の賃上げを要求する業者がいる…住居用物件の賃料は非課税→ケースごとの質疑応答など