並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1818件

新着順 人気順

消費税増税の検索結果281 - 320 件 / 1818件

  • 「コロナ恐慌」で国民が“どん底”に突き落とされないために、絶対に知っておくべきこと

    1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた 「財政健全化しなければ

      「コロナ恐慌」で国民が“どん底”に突き落とされないために、絶対に知っておくべきこと
    • 令和2年3月14日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

      【安倍総理冒頭発言】 新型コロナウイルス感染症に関する特別措置法の改正案が昨日、成立いたしました。これにより、今後、万が一、緊急事態に至ったと判断した場合、この法律に基づいて、蔓(まん)延の防止と社会機能の維持のため、様々な措置を取ることが可能となります。この国家的な危機に際し、政治的立場の違いを超えて国民への責任を果たしていくべきである、その思いを共有していただき、速やかな国会審議と法案の成立に多大な御協力を頂いた与党、野党の全ての関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。 もとより、そうした事態にならないよう、国民の皆様に大変な御苦労と御不便をお願いしながら、政府と自治体が一体となって懸命に感染拡大防止策を講じております。その上で、あくまで万が一のための備えをする。そのための法律であります。様々な私権を制限することとなる緊急事態の判断に当たっては、専門家の御意見も伺いながら、慎重な判断を行

        令和2年3月14日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
      • 玄関アプローチを計画するときのポイントは? 玄関ポーチのプランニングもあわせて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        玄関はもちろん、その玄関へと続くアプローチも、住まいを印象づけるという意味でとても重要です。そんな玄関アプローチはどのように計画すればいいのでしょうか? 素材やレイアウトなど、気になるポイントについて、グランハウス一級建築士事務所の建築士 桐山卓也さんに聞きました。 玄関アプローチとは? 玄関アプローチに人気の素材とは? 敷石 レンガ 枕木 タイル コンクリート インターロッキング 砂利 洗い出し 計画のポイントは? 幅 段差やスロープ 曲線やクランクの利用 色の選択 ライティング(照明) 植栽 防犯対策 玄関ポーチのポイントは? 玄関ポーチとは 玄関ポーチを計画するときのポイント 玄関アプローチの実例を紹介! 【実例1】曲線を用いたアプローチ 【実例2】前面道路から直角に曲がったアプローチ 【実例3】素材を変えて区切った駐車場兼用の玄関アプローチ 【実例4】緑が続くナチュラルな印象の玄関

          玄関アプローチを計画するときのポイントは? 玄関ポーチのプランニングもあわせて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 消費税増税対策①ライフプラン見直し。日用品のまとめ買いで固定費削減 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

          間も無く増税… ベア「とうとう消費税が増税されるね…」 ポニ「僕らのおこずかいが減るー!」 恐ろしいよね… 日本の今の状況での 増税は疑問… 選挙に行って意思表示したけど この前も投票率低かったね… デンマークみたく政府への信用度が高く 貯金0で安心できるなら増税もやむなしと思う。 ↓デンマーク旅行で知った現地の暮らし でも今の日本はそうではないし みんな不安でいっぱいだ。 上がるなら対策をして 生きていなければいけないね。 増税になると今まで買えていた分が買えなくなる。 収入が上がらないなら支出を減らそう。 というわけでさらなるライプフランの見直しで 固定費をもっと削減する。 ちなみにこれはあくまで我が家のやり方。 こういう方法もあるんだねって受け取ってください。 定期的なライフプランの見直し MS家は定期的にライフプランの 見直しをしている。 家を建てる前にも 入念にライフプランをした

            消費税増税対策①ライフプラン見直し。日用品のまとめ買いで固定費削減 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
          • QBハウス、1350円に値上げ カット料金、4月から(時事通信) - Yahoo!ニュース

            低価格ヘアカット専門店を展開するキュービーネットホールディングスは13日、国内の「QBハウス」全店で、4月1日からカット料金(1200円)を1350円に引き上げると発表した。 【図解】全国の最低賃金 理容師や美容師の獲得競争が激化する中、人材育成の強化や待遇改善に力を入れるためとしている。 QBハウスは「10分1000円」の宣伝文句で急成長したが、2014年4月の消費税増税に併せて1080円に、19年2月には1200円に値上げした。国内では500店舗以上(昨年9月末時点)を展開している。

              QBハウス、1350円に値上げ カット料金、4月から(時事通信) - Yahoo!ニュース
            • 7pay騒動から見えた、モバイル決済の懸念 生き残るために必要なものとは?

              7pay騒動から見えた、モバイル決済の懸念 生き残るために必要なものとは?:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/3 ページ) サービス開始から3日目には不正利用が表面化し、翌7月4日には関係会社3社の幹部らによる緊急会見が実施された「7pay」だが、その後も問題が収束する気配は見えない。セブン-イレブン・ジャパンとしては初の沖縄進出で全国47都道府県制覇となる同県内での14店舗同時オープンが実施されるなか、同日夕方にはセキュリティ対策の一環としてTwitterやFacebookなど外部IDからのアクセス遮断が発表され、関係者らによる対策が現在もなお内部で進んでいる。 まだまだ長引く7pay問題 7pay問題の根は深い。筆者の知り合いが7payで30万円の不正利用被害に遭ったことはさまざまな媒体で紹介しているが、モバイル決済の専門家である知り合いの被害者が細心の注意を払ってIDとパスワードの

                7pay騒動から見えた、モバイル決済の懸念 生き残るために必要なものとは?
              • 読売渡辺会長が橋下市長発言に懸念 「『白紙委任』はヒトラーを想起」

                読売新聞グループ本社の会長で主筆の、ナベツネこと渡辺恒雄氏(85)が、月刊誌「文藝春秋」最新号でほえている。橋下徹大阪市長の発言に対し「ヒトラーを想起」と懸念を示し、朝日新聞の「脱原発」主張を「亡国の政策」と断じている。 一方、消費税増税に取り組んでいる野田佳彦首相は評価しており、首相に就任した日に2人が電話で交わした会話も紹介している。 見出しは「日本を蝕む大衆迎合政治」 文藝春秋(2012年4月号)は、「日本をギリシアにせぬために 大新聞『船中八策』競作」の企画で、渡辺氏のほか産経新聞、毎日新聞の計3紙の論説委員長らの政策提言を載せた。ギリシャ債権危機を受け、日本の取るべき経済・社会保障政策の話が中心だ。 渡辺氏の提言は8ページにわたり、見出しは「日本を蝕む大衆迎合政治」。政策提言にとどまらず、橋下市長や野田首相評にも話を広げ、朝日新聞の社論にもかみついている。 渡辺氏は、政治の現状に

                  読売渡辺会長が橋下市長発言に懸念 「『白紙委任』はヒトラーを想起」
                • 【速報】8月の消費者物価指数は2.8%上昇 増税の影響除くと“30年11か月ぶり”の歴史的な上昇幅 背景にあるのは“原油価格高騰”と“急激な円安”(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                  8月の全国の消費者物価指数は去年より2.8%上昇しました。 30年11か月ぶりの歴史的な上昇幅です。 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる8月の全国の消費者物価指数は変動の大きい生鮮食品を除いて去年より2.8%上昇しました。 消費税増税の影響を除くと30年11か月ぶりの歴史的な上昇幅です。 原油価格高騰の影響で、▼都市ガス代金が26.4%▼電気代が21.5%上昇するなどエネルギー価格の上昇が続きました。 また、輸送費の高騰や急速な円安などの影響で食用油や食パンなど生鮮食品を除く食料が4.1%上昇したほか、ルームエアコンや電気冷蔵庫など家庭用耐久財が6.3%上昇しました。

                    【速報】8月の消費者物価指数は2.8%上昇 増税の影響除くと“30年11か月ぶり”の歴史的な上昇幅 背景にあるのは“原油価格高騰”と“急激な円安”(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                  • 【ファクトチェック】「消費税10%は民主党が決めた」は本当なのか | BUZZAP!(バザップ!)

                    とうとうやってきた消費税10%への増税。入り乱れる軽減税率やキャッシュレス決済に伴うポイント還元など、複雑怪奇を極める状況が始まって各方面から不満が噴出しています。 こうした中で、安倍政権が実施した10%への消費増税は「民主党が決めたこと」とする言説がネット上で乱れ飛ぶようになりました。 いわゆる「悪夢の民主党時代」ネタとして多数のリツイートを得ているツイートもありますが、果たしてこれは正しいのか、検証してみます。詳細は以下から。 ◆野田首相が消費税10%を「国際公約」に 2011年11月3日、民主党の野田首相(当時)はカンヌで開催された主要20ヶ国・地域(G20 )首脳会議で「2010年代半ばまでに段階的に消費税率を10%まで引き上げる」と明言。加えて税率引き上げ時期などを定めた消費増税法案を「2011年度内に提出する」と表明しました。 野田首相は首脳会議で「健全な経済成長を実現するため

                      【ファクトチェック】「消費税10%は民主党が決めた」は本当なのか | BUZZAP!(バザップ!)
                    • 「消費税アップ」「年金納付5年延長」が議論に…SNSでは「むしり取られる話しか出てこない」と怒りの大合唱(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                      10月26日に開かれた「政府税制調査会」。複数の委員から「消費税率をアップすべき」との意見が出たことが報じられ、SNSでは怒りの声があがっている。 【写真あり】「似たもの夫婦」と評されている妻・裕子さんと岸田氏 報道によれば、参加した委員からは「今後の高齢化の進展に合わせて、消費税率の引き上げについて考えていく必要がある」「未来永劫10%のままで日本の財政がもつとは思えない」として、中長期的な視点で消費税アップを議論すべきとの意見が相次いだという。 だが、このところ政府からは国民から搾り取る案ばかり飛び出している。 「10月25日に開かれた社会保障審議会では、国民年金の保険料の納付期間を5年間延長する議論が始まりました。現行の納付期間は20歳から59歳までの40年ですが、これを64歳までの45年間に延長する案です。 高齢化社会のため、財源確保がままならないというのが理由ですが、国民年金の保

                        「消費税アップ」「年金納付5年延長」が議論に…SNSでは「むしり取られる話しか出てこない」と怒りの大合唱(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                      • 狂暴な台風19号がやってきた!台風対策は万全ですか?|風太郎の気ままログ

                        どうも。風太郎です。 台風19号ヤバイですね。だんだん悪化の報道が… この時期に台風くるって結構珍しいですよね。 どうせ大したことないだろうと思ってたのですが、だんだん勢力を上げている台風19号にかなりビビってます。 「史上最大級」や「ハリケーンのレベルに換算すると存在しないカテゴリー6に相当するレベル」というわけがわからない報道がされていたと思ったら、 「大雨特別警報発表の可能性有」「関東にとって最悪の進路」「狩野川台風に匹敵」なんて、もうどんどん煽ってくるじゃないですか( ノД`) もう、四六時中台風のことで頭いっぱいの風太郎です。 台風情報はしっかりと追いかけましょう!台風の備えも重要ですね! 台風19号情報 現在の台風最新情報です。(ウェザーニュースより引用) 2019/10/11 17:27 ウェザーニュース 台風19号(ハギビス)は11日(金)15時現在も大型で非常に強い勢力を

                        • 自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                          自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? 自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? どこが勝っても選挙後に医療、保育、介護職の給料が上がる? 岸田総理は総理になったら介護職の給料を上げると明言 立憲民主党はだいぶ前から介護職員の給料を上げる事を明言していた。 大筋言っている事は同じだけど、全然違う…。 介護職員、医療従事者って幅が大分広いよね…。 自民党の政策で本当に介護職員や看護師の給料が上がるのか? 上がる人もいるだろうね…けど… じゃあ立憲民主党が一番大きいグループに成りあがれば介護職員の給料は上がる? 上がるかもしれないけど、他がとてつもなく上がる可能性…。 立憲民主党が選挙に勝つと消費税も期間限定で引き下げ…。 でもどこからお金が湧いてくるの? 結局立憲民主党が勝っても増税? 必ずかかるお金から取られたらマイナス…。 お金持ちから税

                            自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                          • スプレー塗料の収納。隠す収納可動棚をDIY。物には第二の人生がある - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                            台風は大丈夫だった? よいこのみんなこんにちは☆ ワクワクさんだよ♪ このブログでは 「つくってあそぼ」 のコーナー担当☆ ↓ワクワクさんミニチュアはこちら 今はね小屋作りを頑張っているよ♪ 素人なんちゃって大工のワクワクさんが 2×4で一から小屋を作り外は完成! 今は助手のゴロ子と一緒に 小屋の内装を頑張っているんだ♪ よい子のみんなは台風大丈夫だった? みんなが無事に過ごせるよう MS家みんなでお願いしてたよ♪ MS家の小屋は大丈夫だった! 窓のところが少し水漏れたけど 壁や屋根は全然平気だったよ☆ 前回の小屋づくりでは ヘリンボーンの床を作ったよ☆ 実は台風の前にある収納を また一つ作ったんだ♪ 今回のつくってあそぼは 再利用だよ! 階段下収納の総入れ替え MS家は消費税増税対策で まとめ買い&キャッシュレス化したよ☆ まとめ買いをしたら ストックする場所が必要だよね♪ だからこの前

                              スプレー塗料の収納。隠す収納可動棚をDIY。物には第二の人生がある - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                            • 京都NO1餃子を食べてみた! - 京都のリーマンメモリーズ

                              地元では知らない人はいないと言われる、餃子の名店を紹介します! 京都市南区にあります餃子名店の名はなんと「ミスター・ギョウザ」です! ミスター巨人、長嶋監督もビックリ!の名前です。 場所は、世界遺産東寺の近く、羅城門跡から徒歩2分くらいの所にあります。 お店の外観はこの通りです。 昭和を感じるお店! という見方もできますが、もう潰れそうな飲食店にも見えなくもありません。(笑) しかし、ここはおそらく、京都で、いや関西で、ひよっとしたら日本で一番美味しい餃子と誉の高い名店なんです! あの、哀川翔さんが、早起きカブトムシの哀川翔さんが、「最後の晩餐で食べる餃子はドッチ」で選んだのが、このお店の餃子なんです!(ミスターギョウザHP情報) (食べログHPより) こちらは店内の、お約束の芸能人サイン色紙の一部です。 たくさん飾られていました。 この写真の左横辺りにあったサイン色紙は、なんと2018年

                                京都NO1餃子を食べてみた! - 京都のリーマンメモリーズ
                              • PayPay、10月5日に20%還元される1周年記念キャンペーン - iPhone Mania

                                スマートフォン決済サービスのPayPayは、サービス開始1周年を記念して、購入額の最大20%が還元される「PayPay感謝デー」を10月5日に開催すると発表しました。 10月5日にPayPay利用で20%還元 PayPayが10月5日(土)に開催する「PayPay感謝デー」では、PayPayが利用できる全加盟店でPayPayを使って支払うと、最大20%相当の還元を受けることができます。 キャンペーンによる還元の上限は、1回1,000円相当、1日5,000円相当となっています。 PayPayを利用して支払った場合、経済産業省が消費税増税にあわせて実施する消費者還元事業の対象加盟店で利用すると5%または2%の還元を受けられますが、10月5日はどの加盟店で利用しても還元率が20%に引き上げられます。 還元率が最大の20%となるのは、「PayPay残高」で支払った場合で、「ヤフーカード」での支払っ

                                  PayPay、10月5日に20%還元される1周年記念キャンペーン - iPhone Mania
                                • 👿自民党オールスター軍団で、一人の女性を叩きのめせ!👩 | sakigake news

                                  昨日に続き、不発続きの選挙ネタを連投させていただきます。 本日で選挙戦が終了いたしますので、ご了承ください。 参院選秋田選挙区(1人区)が、面白い選挙戦を展開しています。 自民党公認候補・中泉松司氏と無所属の寺田静との一騎打ちなのですが、もはや中泉候補と寺田候補の戦いではなく、オール自民党と一人で立ち向かう寺田氏の戦いの構図となっています。 秋田県といえば、昨年の夏、県予選から甲子園決勝までたった一人で投げぬいた金足農業・吉田輝星君を思い出します。 決勝戦は、オールスター軍団の大阪桐蔭高校でしたね。 吉田君 VS 大阪桐蔭高校の構図とどこか似ていませんか? どうやら、今年の夏も秋田は暑そうです😁 自民党オールスター軍団で、一人の女性を叩きのめせ! 中泉氏の応援には、連日、自民党の大物が秋田入りしている。 初日は、小泉進次郎。 三原じゅん子←お前は来なくていい。 安倍首相。 菅官房長官。

                                    👿自民党オールスター軍団で、一人の女性を叩きのめせ!👩 | sakigake news
                                  • 参議院で消費税増税を決めた議員は、民主党より自民党が多かったことは記憶しておきたい - 法華狼の日記

                                    当時に与党だった民主党と、野党だった自民党と公明党の合意で決められた消費税増税。 そこで10月1日から混乱の要因として批判されている軽減税率は、民主党が決めたものだと公明党の衆院議員である伊佐進一氏がツイートしていた。 ちなみに、軽減税率を3党合意として法案に盛り込んだのも、民主党政権でした。 https://t.co/sKzAhoGgsk— いさ進一 (@isashinichi) October 2, 2019 もちろん軽減税率は公明党が主張したものであって*1、増税前には公明党広報アカウントも「政党で唯一主張し、実現させました」ツイートしていた。 <軽減税率は“生活減税”> 軽減税率は、飲食料品(酒類と外食を除く)などの税率を8%に据え置き、痛税感を緩和させる恒久的な制度です 「せめて食料品だけでも」との生活者の切実な声を受け止め、政党で唯一主張し、実現させました。#参院選 #小さな声

                                      参議院で消費税増税を決めた議員は、民主党より自民党が多かったことは記憶しておきたい - 法華狼の日記
                                    • 世界中でベーシックインカム導入する日

                                      もう30年もすれば世界中でBIが導入されているのではないか。 日本に限った話ではないけど少子高齢化で福祉に使う予算が各国から消えつつある。 そうなればBIを導入して全ての福祉を一元化して出費を抑えるしかない。 貧乏人でも飢えては死なないかもしれないが、病気になったり働けなくなったら死ぬことになるだろうな。 月額9万円程度でも所得税も、消費税も上げないと難しいという試算があるので負担は増す。 (9万円ですら、予算100兆円ですから、まぁそれ以上は負担が破滅的で不可能でしょう。 GDPが倍になって1000兆以上あれば話は別だけど、現状では9万円以上の設計には出来ません。) またアメリカの保険事情を眺めるに、今の皆保険や厚生年金ほどの保証を得るためには9万円では足りず ある程度の所得がある人々は、増加した税負担や個人年金、医療保険への出費で軒並み生活は苦しくなる。 医療保険も老後資金も要らないと

                                        世界中でベーシックインカム導入する日
                                      • 書物にとって税とはなにか、そして奥付とは ――だから消費税の総額表示義務化には反対なのだ (共和国 下平尾 直) | 版元ドットコム

                                        本来であれば昨年12月初旬には書き上げ、最速では年末には掲載予定だったのにもかかわらず、その年末が到来しても入稿できないまま越年し、さらに旬日を経過してようやく送稿する、という編集者としても出版社としても破廉恥きわまりない所業となりました。 2年前にも落としたことがあるのに、再度ご依頼くださった版元ドットコム事務局のTさん、誠に申しわけありません。恥の多い人生を送っています。これに懲りてもう二度と著者訳者にえらそうに原稿の督促なんていたしません! ☆ というように、いっぱしに「出版社をやっています」という顔をしているくせに、本当は古書に囲まれたカビ臭い部屋に引きこもって史料とくんずほぐれつしたり、美麗な本であれば頬ずりしたり矯めつ眇めつしたり、そんなことだけしながら暮らしたい……と老後を夢みているような人間にとって、昨年来のコロナ禍では飲みに出歩く機会と宿酔の時間が激減したぶんだけ、順調な

                                        • 記者座談会 コロナ禍の敵前逃亡 あっけない放り投げの背景にあるもの | 長周新聞

                                          安倍晋三首相は8月28日、持病の潰瘍性大腸炎が再発したことを理由に辞任することを表明した。2006年に発足した第一次安倍政権時も持病悪化を理由に1年あまりで辞任したが、今回も同じく突然の辞任劇となった。新型コロナの感染拡大に歯止めがかからず、経済活動の低迷によってGDP成長率が戦後最大の落ち込みを見せるなか、まさに政治リーダーとして重責が問われる局面での「放り投げ辞任」となった。民主党への政権交代と「大政奉還」を経て2012年に政権の座に返り咲いてから約7年8カ月間の長期政権となり、連続在職日数は佐藤栄作を抜いて憲政史上最長を記録したが、最長最悪ともいえる政権のあっけない幕引きとなった。この長期政権はなんだったのか? 記者座談会でふり返ってみた。 A 安倍首相は、持病再発を辞任の理由に挙げたが、あまりにも唐突な辞意表明だった。拡大が収まらないコロナ危機にどのように対応するのかが問われる局面

                                            記者座談会 コロナ禍の敵前逃亡 あっけない放り投げの背景にあるもの | 長周新聞
                                          • 「LINE証券」スタート LINE上から数百円~で取引可能なスマホ向け新投資サービス

                                            LINE子会社のネット専業証券会社、LINE証券が8月20日、スマートフォン向け投資サービスをスタートしました。「LINE」アプリから口座を開設し、国内有名企業の株式と国内ETF(上場投資信託)を1株・1口単位で取引でき、数百円からという少額で気軽に投資できるのが特徴。投資未経験者や初心者に分かりやすいサービスを目指したとのことです。 LINE証券は未経験者・初心者向け投資サービス トヨタ自動車やZOZO、ヤフーなど「厳選した」という国内有名企業100社の株式と、TOPIX(東証株価指数)、NYダウ、金などの指数に連動する国内ETFを9種類用意。それぞれ1株、1口から購入でき、多くの銘柄が3000円以下という少額で取引できるようにしています。 厳選したという国内有名企業100社の株式を1株単位から取引可能 国内ETFも9種類用意し、1口単位から取引できる 忙しいユーザーのライフスタイルにあ

                                              「LINE証券」スタート LINE上から数百円~で取引可能なスマホ向け新投資サービス
                                            • 東京新聞:政府「風邪症状あれば休め」と言うけれど…非正規、とても休めない :社会(TOKYO Web)

                                              新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)は市中感染の可能性も出始め、封じ込めの段階を過ぎた。広がりをできるだけ抑えようと、政府は風邪の症状がある時は仕事を休むよう求めている。ただ、雇う側が出勤停止にした場合はともかく、自主的な病欠だと賃金が補償されるとは限らない。感染防止のために必要な措置とはいえ、非正規労働者には死活問題になる。(中沢佳子) ◆厚労省が目安「発熱や風の症状あれば休んで」 「発熱など風邪の症状がある時は学校や会社を休んでください」。厚生労働省は十七日、新型コロナウイルスを巡る相談や受診の目安を示した際、その前に心掛けることとして、そう呼び掛けた。 風邪の症状や三七・五度以上の熱が四日以上続くか、強いだるさや息苦しさがある人は各地の「帰国者・接触者相談センター」に連絡し、重症化する恐れがある高齢者や呼吸器疾患などがある人には、より早い対応を促している。 ◆労基法に定め「

                                                東京新聞:政府「風邪症状あれば休め」と言うけれど…非正規、とても休めない :社会(TOKYO Web)
                                              • なぜIMFに「消費税を15%に」なんて言われないといけないのか 「一見中立」な組織の実態

                                                安倍首相を表敬訪問したクリスタリナ・ゲオルギエヴァIMF専務理事(11月25日、首相官邸ホームページより) IMFは11月25日、「対日4条協議終了にあたっての声明」を発表しました。その内容は多岐にわたりますが、その中で特に注目されたのが、医療や介護などで増える社会保障費を賄うため、「2030年までに消費税率を15%に上げる必要がある」という部分です。 10月に消費税を10%に上げたばかりなのに、その翌月に「15%に上げる必要がある」というのは、あまりに性急な提言であり、それと同時に、IMFという外部の機関から何でそんなこと言われなければならないのかと、反発の声も上がっています。 いったいIMFとはどのような機関で、日本に対してこのような声明を公表する意図はどこにあるのか、その背景について考察していきたいと思います。(ライター・メタルスライム) ●IMFの議決権、日本はアメリカに次いで2番

                                                  なぜIMFに「消費税を15%に」なんて言われないといけないのか 「一見中立」な組織の実態
                                                • れいわ新選組・大西つねき氏が萩市で講演 格差拡大させる金融システムの不条理伝える | 長周新聞

                                                  真実知ることで新しい価値観を れいわ新選組の大西つねき氏の講演会(主催/スマイルマップやまぐち)が9日、山口県萩市の総合福祉センターで開かれた。「お金の仕組みを知ってワクワクする未来をつくろう!」をテーマにした講演会には、平日にもかかわらず萩市内をはじめ山口県内各地、島根、広島、福岡からも聴講希望者が訪れ、約100人が会場を埋めた。 大西氏は、JPモルガン銀行やバンカース・トラスト銀行で為替ディーラーやトレーダーとして働いた後、被災地や学校などでのボランティア活動をしながら「現代の狂った金融システム」についての研究・執筆活動を重ね、この経済の仕組みを根本的に変えなければ日本社会が抱える問題はなにも解決しないこと、そのためには経済・金融のあるがままの現実を知らせ、多くの人がこれまで正しいと思い込まされてきた価値観を転換する必要を感じたことから政治団体を立ち上げて活動してきたことをのべた。 と

                                                    れいわ新選組・大西つねき氏が萩市で講演 格差拡大させる金融システムの不条理伝える | 長周新聞
                                                  • 消費税増税対策②躊躇しつつもクレジットカード&ペイペイの還元で固定費削減 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                    今回は増やす対策 ベア「今MS家は増税対策中!」 ポニ「前回は買い物方法を変え固定費を削減!」 ↓前回のお話 ポニ「まだ何かするの?!」 まだやるよ。 前回は減らしたから 今回は増やす方ね。 ちょっと怖いけどアレ使ってみよう。 ※ちなみに今回やる方法は 魅力はあるけどリスクもあります。 実行の際は気をつけて行ってください。 現金が安心でした MS家の普段の買い物は週1回。 食費は月2人で15,000円。 毎週3,000円を電子マネーワオンに その場で現金入金して購入。 イオンカードセレクトならイオン銀行や オートチャージを使う方がお得なのは承知。 けれどクレジットカードは苦手。 使いすぎが怖いし入金して購入する方が それ以上は買うことはない安心感がある。 前回日用品の買い方を変えるまでは 日用品はドラッグストアで現金購入。 だけどこの現金購入の方法を 変えることにした。 きっかけは格安スマ

                                                      消費税増税対策②躊躇しつつもクレジットカード&ペイペイの還元で固定費削減 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                    • 「若者の車離れ」の原因は「政治家の若者離れ」です : 減税新聞-TaxCutsNews-

                                                      雇用情勢および収入の不安定化や消費税増税などの生活費の相対的な増加も加味すると十分に賃金が上がっているとは言えず、単純に自動車を購入する余裕がない(買うという選択肢が存在しない)というのが現状 高額な車両価格もあるが、仮に車両本体価格と購入時に要する維持費を一括で支払えたとしても、毎月(ないし毎年)の定期的な支払いが必要な維持費などの自動車を所有・利用するにあたり発生する、年数十万円単位の各種維持費の観点から断念することも少なくない。

                                                        「若者の車離れ」の原因は「政治家の若者離れ」です : 減税新聞-TaxCutsNews-
                                                      • 政府の”キャッシュレス推進”ウラの狙い 改善したい“不名誉すぎる”実態とは?

                                                        政府の”キャッシュレス推進”ウラの狙い 改善したい“不名誉すぎる”実態とは?:新連載・古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」(1/2 ページ) 消費税増税からまもなく1カ月を迎え、キャッシュレスへの関心の高まりが顕在化してきた。政府が”身銭を切って”までキャッシュレス決済を推進するのは、異例とも思われる措置だ。その背景を理解するには、巷(ちまた)で言及されているような「インバウンド需要」や「脱税防止」以外にも押さえておかなければならない重要なポイントがある。それは、アンチ・マネーロンダリングだ。

                                                          政府の”キャッシュレス推進”ウラの狙い 改善したい“不名誉すぎる”実態とは?
                                                        • 白と黒のモノトーンを基調に、タイルや照明を厳選したデザイン住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                          消費税増税を前に、家を建てるべきか迷っていたという広島県のHさん。スーモカウンターで低金利の魅力や、資金計画について相談するうち、「増税前に建てたい」と家づくりをスタート。白をベースに、効果的に黒やグレーのモノトーン配色を活かした、「カッコイイ家」が完成した。 目次 頭金を貯める? 低金利の今建てる? 悩んだ末の家づくり 「今が買い時」と納得し、勧められた会社に相談 希望したのは駐車場とベランダのある、モノトーンの家 適所配置で暮らしやすく片付けやすい収納計画 内装・外装にこだわり、タイルや照明で個性アピール 料理や掃除が楽しい! もっと暮らしやすい家に育てたい 頭金を貯める? 低金利の今建てる? 悩んだ末の家づくり 頭金を貯めたいという思いもあり、「長女が小学校に上がるまでには家を建てたい」と漠然と考えていたというHさん。しかし、消費税10%への増税がいよいよ現実的なものになってくると、

                                                            白と黒のモノトーンを基調に、タイルや照明を厳選したデザイン住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                          • 「消費税20%で所得を増やせ」京大教授が“寝た子を起こす”増税論を唱える理由

                                                            ポストコロナの新世界 「コロナ禍を乗り越え、経済の回復が今秋以降本格化しそうだ。しかし、社会が元の姿に戻ることはないだろう。そして、危機は長期停滞や格差拡大など、さまざまな課題を克服する好機だ。「脱成長」や「高圧経済」「経済安保」など、ポストコロナの鍵となる“これから旬”の経済キーワードを識者と共に深掘りし、到来する新しい経済社会の姿を探る」 バックナンバー一覧 総選挙は与野党が「分配重視」を掲げてバラマキや減税を競う状況に陥り、財源の議論は深まらないままだった。減税で経済成長と格差是正、財政健全化の“トリレンマ”を克服できるのか。『ポストコロナの新世界』#11では、「消費税20%」を主張する京都大学大学院の諸富徹教授を直撃。増税で産業構造の変革や人への投資を進め、雇用や老後の安心を確保して所得を増やす戦略を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部特任編集委員 西井泰之) 成長戦略と分配の失敗

                                                              「消費税20%で所得を増やせ」京大教授が“寝た子を起こす”増税論を唱える理由
                                                            • 【デフレ一直線】日経新聞「ニンジンの皮食って消費税を払ってください。」【欲しがりません勝つまでは】 - 萌えTuber navi(仮)

                                                              10/1から消費税が8→10%と増税。 消費税増税への備えとして、日経新聞はニンジンの皮を調理して食べることを推奨する記事を出してきました。 www.nikkei.com まるで「欲しがりません勝つまでは」 消費税増税の対策として、ニンジンの皮を食べて節約。ここまで来ると、戦時中の「欲しがりません勝つまでは」とダブってしまう。「国の財政再建のために、みんなで節約しながら消費税を払おう」みたいな空気作りに感じてしまう。 だいたい、一般消費者に節約を勧めていけば、ますます消費が低迷して確実にデフレ・不景気になるだろうが。そして、後になって「○○離れ」「モノが売れない」と騒ぎ立てることが目に見えている。 経済新聞であれば、消費税増税が日本経済に及ぼす影響を冷静かつ客観的に分析した記事を載せるべきだろう。消費税増税を目前にして、すでに一般消費者向けの中小企業・自営業者の廃業が出始めるなど、経済への

                                                                【デフレ一直線】日経新聞「ニンジンの皮食って消費税を払ってください。」【欲しがりません勝つまでは】 - 萌えTuber navi(仮)
                                                              • 【保存版】10月に見頃を迎える紅葉の名所6選 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は、「10月に見頃を迎える紅葉の名所6選」をご紹介していきます。 9月にも同じような記事をアップしました。読んでくれたかな?(*'ω'*) www.tuberculin.net 私がこの紅葉シリーズを更新している理由は、紅葉の名所をご紹介し、『もうブログで見たから行かなくていいや‼︎』と思わせることで、秋の行楽シーズンの人出を少しでも少なくするためです。 今回は、10月に見頃を迎える紅葉の名所をご紹介していきます。あくまで、私が行った事がある場所の中からのご紹介です。皆さん、今からご紹介する名所には絶対に行っちゃダメですよ!(๑・̑◡・̑๑) ちなみに、とりあげる紅葉の名所は、私が行ったことのある場所の中から選んでいます。『あれ、あの名所が入ってないよ!』などと申されましても行った

                                                                  【保存版】10月に見頃を迎える紅葉の名所6選 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                • 【動画・文字起こし全文】#れいわが始まる 山本太郎街頭記者会見 東京・新宿駅西口小田急デパート前 19.8.1 前編 | れいわ新選組

                                                                  山本太郎: こんばんは。こんばんは。何されてるんですか? 皆さん、こんなにたくさん。誰か来るんですか? 日本の水道を売り飛ばそうとする太郎さんが来るんですか? それとも声の高めの外務大臣の太郎さんがいらっしゃるんですか? そうではなかったですね、本当にたくさんの方、お集まりいただきました。ここ小田急前、西口、新宿西口をお借りいたしまして山本太郎、マイクを握らせていただいております。 山本太郎、4月の10日に1人で旗揚げをいたしました、れいわ新選組。れいわ新選組。小沢一郎さんと何年もやって参りましたが、1人で旗揚げ。その理由は何か? 政権を取りにいくためです。政権を取りにいくために旗揚げをしたのですが、そして、先の参議院選挙で10名の候補者を立てて、素晴らしい、私を含む10名の仲間と一緒に立候補をしましたが、蓋を開けてみたら議員になったのは特定枠の2人。舩後靖彦さん、ALSの難病患者。そして

                                                                    【動画・文字起こし全文】#れいわが始まる 山本太郎街頭記者会見 東京・新宿駅西口小田急デパート前 19.8.1 前編 | れいわ新選組
                                                                  • 財務省が狙う「参院選後の増税」、既定路線になりつつある“標的”を検証

                                                                    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 防衛費や子育て支援予算を大幅増額する方針を示している岸田文雄首相だが、肝心の財源については明言を避けている。しかし、首相周辺では参議院選挙に勝利した後の増税は既定路線になっていると見られる。では何の税金を標的にするのか。財務省の経験則などから検証する。(イトモス研究所所長 

                                                                      財務省が狙う「参院選後の増税」、既定路線になりつつある“標的”を検証
                                                                    • 「アーティストは声をあげろ」。社会にコミットするのは当たり前のことだ<Kダブシャイン氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                      コロナ禍で自宅待機や自粛が「要請」される中、アーティストたちはさまざまな手法で人々の気持ちを和らげるべく、動画などでコラボやセッションを呼びかけるという現象が起きた。 その1人が、歌手で俳優の星野源さん。彼が、「うちで踊ろう」という動画をネットで公開し、「誰か、この動画に楽器の伴奏やコーラスやダンスを重ねてくれないかな?」と呼び掛けたところ、芸能人やミュージシャン、一般人が次々とコラボ動画を作り、多くの反響を呼んだ。 これにあさましくも便乗したのが、安倍総理である。安倍総理は、星野氏の演奏に合わせて、ソファで寛ぎ、紅茶を優雅に口にして、犬と遊ぶ動画を公開し、外出自粛を呼びかけたのである。 当然、総理大臣としてやるべき課題が山積みの中、国民の日常生活とかけ離れた動画をアップしたことに対して批判が殺到することになった。 今日21日発売の『月刊日本 6月号』では、この騒動の中、「星野さん側にも問

                                                                        「アーティストは声をあげろ」。社会にコミットするのは当たり前のことだ<Kダブシャイン氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                      • QBハウス、1350円に値上げ カット料金、4月から:時事ドットコム

                                                                        QBハウス、1350円に値上げ カット料金、4月から 2023年01月13日20時15分 「QBハウス」店舗の看板 低価格ヘアカット専門店を展開するキュービーネットホールディングスは13日、国内の「QBハウス」全店で、4月1日からカット料金(1200円)を1350円に引き上げると発表した。理容師や美容師の獲得競争が激化する中、人材育成の強化や待遇改善に力を入れるためとしている。 マック、3度目の値上げ 「ハンバーガー」170円 QBハウスは「10分1000円」の宣伝文句で急成長したが、2014年4月の消費税増税に併せて1080円に、19年2月には1200円に値上げした。国内では500店舗以上(昨年9月末時点)を展開している。 経済 コメントをする

                                                                          QBハウス、1350円に値上げ カット料金、4月から:時事ドットコム
                                                                        • 自民若手が消費税ゼロ提言、なぜ? 中心メンバー・安藤裕氏に「真意」聞いた

                                                                          新型コロナウイルスの感染拡大にともなう「コロナ不況」が現実味を帯びる中、与野党から消費減税の可能性に言及する機会が増えてきた。 そんな中で、「減税」にとどまらず、消費税率を「ゼロ」にすべきだとする提言を2020年3月11日に打ち出したのが、自民党の若手議員らによる議員連盟「日本の未来を考える勉強会」。この勉強会は、元々消費税率10%への引き上げに反対するなど「党内野党」ぶりを発揮してきた。勉強会中心メンバーの安藤裕衆院議員に、提言の狙いを聞いた。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司) まずは「廃業しないで下さい」というメッセージを ―― 内閣府が3月9日に発表した19年10~12月期の国内総生産(GDP)改定値が、物価変動を除いた実質で前期比1.8%減、年率換算で7.1%減でした。これは新型コロナウイルスによる影響を含んでいないので、20年1~3月期は、さらに厳しい数字が出

                                                                            自民若手が消費税ゼロ提言、なぜ? 中心メンバー・安藤裕氏に「真意」聞いた
                                                                          • 【広島 道の駅】TELLOトイドローンを飛ばして遊んでみた②&犬と遊べる公園でチワワとお散歩★【豊平どんぐり村】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                                                            こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 今回は、完全なる熟女がTELLOトイドローンを飛ばして遊ぶ、 www.yukinekokeikatsu.com の続きとなっております(o´∪`o) 消費税増税前に購入した、 www.yukinekokeikatsu.com TELLOトイドローン。 風に乗って草むらで行方不明にり、草汁にまみれながらやっと見つけた次の日も、 飛ばしてみたい欲求が自宅への帰り道で爆発し、試しに飛ばしてみたりしました。 みなさん想像してください。 原っぱでニヤニヤしながら一人ドローンを操る熟女。 あやしすぎますね~( ´・ω・) 日を改めて、正々堂々と晴れた昼間の広場で飛ばしてみましたよ★ 道の駅 豊平どんぐり村(広島) トイドローンを飛ばした様子 終わりに 道の駅 豊平どんぐり村(広島) 広島の道の駅、豊平どんぐり村が広くて飛ばしやすいだろうと思い、小雪と一緒に車を走らせ

                                                                              【広島 道の駅】TELLOトイドローンを飛ばして遊んでみた②&犬と遊べる公園でチワワとお散歩★【豊平どんぐり村】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                                                            • 総裁選争点に年金改革浮上 消費税で最低保障の是非(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                              【自民党総裁選2021】タウンミーティング「国民の声に応える政策討論会」に臨む(左から)河野太郎ワクチン担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行=23日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影) 自民党総裁選(29日投開票)の争点に年金制度改革が浮上している。河野太郎ワクチン担当相が、全額税方式による「最低保障年金」の導入を提唱したことがきっかけだ。低年金になる人への対策にはなるが、消費税などの大幅増税は必至。河野氏は増税幅の提示を避けており、他の3候補は河野氏案に否定的な主張を展開している。 【表でみる】識者に聞いた、候補者の演説の印象は? 公的年金は、国民年金(基礎年金)と、会社員らが加入する厚生年金の「2階建て」となっている。国民年金の財源は、保険料と国庫負担(税金)で半々。自営業者らが受け取るのは国民年金で、保険料を40年間納めた場合、支給額は満額の月約6

                                                                                総裁選争点に年金改革浮上 消費税で最低保障の是非(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                              • Wi-Fiが権利になる社会で起こること|LEXUS ‐ LEXUS NEWS(ビジョナリー)

                                                                                人間の欲求の構造について説明した「マズローの欲求5段階説」。最も根源的な「生理的欲求」の下にWi-Fiとバッテリーへの欲求を加えた「欲求7段階説」との考え方が一般的になってきた。本記事では、そうした時代の変化がビジネスにもたらす影響について考える。 (読了時間:約6分) Text by Yuya Oyamada Photograph by Richard Levine / Getty Images 今年の5月に開催されたGoogleの開発者イベント「Google I/O 2018」に、マズローの欲求5段階説をベースにした「ある図」が出ていた。 ご存じない方のために説明すると、マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求がどのような構造になっているか説明したもの。人間とはまず、生きていくために欠かせない根源的なものを欲する。食べ物や飲み物、睡眠といったものだ(生理的欲求)。それが満たされていくと、

                                                                                  Wi-Fiが権利になる社会で起こること|LEXUS ‐ LEXUS NEWS(ビジョナリー)
                                                                                • あなたの声がチカラになります

                                                                                  本年10月に予定されている消費税10%への増税には「軽減税率」の制度があります。その制度運用に伴い新制度であるインボイス制度が導入されます。 軽減税率は本来食料品や生活必需品を対象にしたものであるはずですが新制度をみますと業種に関係なくほぼすべての下請け、卸売業者にインボイスの制度を義務付けています。2023年10月に始まる制度です 解説は例によって非常にわかり辛いですが https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chouzei/180219-08/180219.html 時事通信記事 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030200449 上記の文章、非常にわかり辛いので可能なかぎりかみ砕くといかのようになります。 問題点 1.業種に関係なく全ての業者が対象 本来は食料品、生活必需品のみを対象とした軽減税率なのにインボイ

                                                                                    あなたの声がチカラになります