並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 697件

新着順 人気順

消費税の検索結果281 - 320 件 / 697件

  • 消費税減税政権だ - 紙屋研究所

    これはすごい、と素直に思う。 歴史的な合意だ。 www.jiji.com 衆院選後に立民中心の政権が樹立された場合の共産との関わり方について、枝野氏は「消費税減税」や「安全保障法制の違憲部分の廃止」など、民間団体「市民連合」と合意した政策の実現に限定した閣外からの協力を提案。志位氏は「全面的に賛同する」と応じた。衆院選での選挙協力を強化していくことでも合意した。(強調は引用者) 「市民連合」との野党共通政策が合意された9月8日の段階では、政権合意も、選挙協力合意もなく、単に各党がそれぞれ「市民連合」と確認しただけのものでしかなかった。志位和夫はこれを称して「この合意によって市民と野党の共闘の政策的な旗印が立派に立った」と言祝いだものの、逆に言えばただの「旗印」だった。極端なことを言えば、各党がそれぞれてんでバラバラに競い合ったとしても、この政策部分ではどの党も努力しているというほどのもので

      消費税減税政権だ - 紙屋研究所
    • 消費増税1か月 デパート売り上げは大幅減 | NHKニュース

      大手デパート5社の先月・10月の売り上げは、消費税率の引き上げに伴う9月の駆け込み需要の反動に加えて台風や大雨の影響もあって各社とも去年の同じ月を10%以上下回る大幅な落ち込みとなりました。 それによりますと5社いずれも売り上げが去年の同じ月を大きく下回り、各社の減少率は「高島屋」が19.7%、「そごう・西武」が19.2%、「大丸松坂屋百貨店」が18.7%、「三越伊勢丹」が18.6%、「阪急阪神百貨店」が14.6%となりました。 これは消費税率の引き上げに伴う9月の駆け込み需要の反動で、宝飾品や婦人服、それに化粧品や雑貨など幅広い商品で販売が振るわなかったためです。 さらに台風19号や大雨の影響で来店する人が減ったことに加え、休業や営業時間の短縮を余儀なくされたことも売り上げが大きく落ち込んだ要因となっています。 高島屋の広報・IR室の中川真理次長は「売り上げ減少の水準は、前回の消費税率引

        消費増税1か月 デパート売り上げは大幅減 | NHKニュース
      • 消費増税で「新型レジ導入できず倒産」がそれほど悪いことではない理由

        くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 消費増税時、軽減税

          消費増税で「新型レジ導入できず倒産」がそれほど悪いことではない理由
        • “バラバラ”野党が再結集、キーマンの野田前首相を直撃 TBS NEWS

          民主党政権の発足から今月で、ちょうど10年。19日、立憲民主党など旧民主党の流れをくむ野党勢力が、国会の「統一会派」を結成しました。一強の安倍政権に対峙できるのか、バラバラ野党の再結集に動いた野田前総理を直撃しました。

            “バラバラ”野党が再結集、キーマンの野田前首相を直撃 TBS NEWS
          • なぜキティのおせちは8%でディズニーは10%なのか 消費税率のなぞ | 毎日新聞

            松屋銀座が10月から予約を始める「はろうきてぃのおせち詰め合わせ」(左、税込み1万800円)と「おせち詰合せ/ディズニー」(税込み1万2100円)=東京都内で2019年9月2日午前11時7分、本橋敦子撮影 百貨店大手各社は2日、来年のおせち料理を発表した。おせちは、10月1日の消費税増税に伴い飲食料品などを対象に導入される軽減税率(8%)が適用されるが、一部商品は税率10%が適用される。よく似た商品でも税率が異なる場合があり、売り場では混乱も予想される。 松屋銀座(東京都)は、10月1日から「はろうきてぃのおせち詰め合わせ」(税込み1万800円)と「おせち詰合せ/ディズニー」(同1万2100円)のインターネット予約を受け付ける。ともに16センチ四方のプラスチック製容器に入った2段重。人気キャラクターが蓋(ふた)にあしらわれている点も似ているが、「はろうきてぃ」の税率は8%なのに対し、「ディ

              なぜキティのおせちは8%でディズニーは10%なのか 消費税率のなぞ | 毎日新聞
            • 増税後の経済に不安70% 軽減税率「複雑」82% | 共同通信

              共同通信社が5、6両日に実施した全国電話世論調査によると、消費税増税後の日本経済の先行きについて「不安」「ある程度不安」を感じているとの回答は計70.9%だった。「あまり不安を感じない」「不安を感じない」は計28.7%。増税に伴い導入された軽減税率制度は複雑だと思うが82.4%に上った。天皇陛下の即位に伴う22日の「即位礼正殿の儀」に合わせ、政府が実施する予定の恩赦に関し反対が60.2%で、賛成の24.8%を大きく上回った。 1日に消費税率が引き上げられた後、初めての調査。

                増税後の経済に不安70% 軽減税率「複雑」82% | 共同通信
              • RAVEN_6(人民)@インボイス反対 @Raven_6_trpg 「消費税を下げると値札の交換やシステム変更が大変」って、どんな言い訳だ。 10%に上げる時には、複数税率に対応するレジへの交換費用が出せない中小スーパーや小売店を平気で廃業に追い込んだくせに。 #高市早苗

                  RAVEN_6(人民)@インボイス反対 @Raven_6_trpg 「消費税を下げると値札の交換やシステム変更が大変」って、どんな言い訳だ。 10%に上げる時には、複数税率に対応するレジへの交換費用が出せない中小スーパーや小売店を平気で廃業に追い込んだくせに。 #高市早苗
                • “消費税率 段階的に引き上げを” IMFが日本に提案 | NHKニュース

                  IMF=国際通貨基金は、日本の経済状況を分析する最新の報告書を発表し、高齢化による財政悪化を食い止めるため、2030年までの消費税率の15%への引き上げや富裕層の資産に対する課税制度の導入を改めて提案しました。 この中でIMFは、日本経済の長期的なリスクとして少子高齢化と人口減少を挙げ、この影響で40年後のGDP=国内総生産は25%下振れする可能性があるとしています。 そのうえで社会保障費の増加による財政悪化に対処するためには、歳出の削減に加えて、2030年までに消費税率を今の10%から15%に、2050年までに20%に段階的に引き上げることや、富裕層の資産に対する新たな課税制度を導入することが必要だと提案しています。 IMFは去年11月にトップのゲオルギエワ専務理事が来日した際にも、日本側に消費税率の引き上げを要請しています。 一方、IMFは日本のことしの経済成長率をプラス0.7%と、前

                    “消費税率 段階的に引き上げを” IMFが日本に提案 | NHKニュース
                  • 維新 消費税率当面8%に引き下げる法案提出 新型コロナ | NHKニュース

                    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策として、日本維新の会は、消費税率を当面、8%に引き下げるための法案を、参議院に提出しました。 そして、地方自治体の財政に影響が出ないよう、国会議員の歳費や定数の削減のほか、行政改革などによって減税分の財源を確保するとしています。 法案を提出した音喜多駿氏は、記者会見で「『持続化給付金』や10万円の一律給付は、手元に届くまでに時間がかかっている。経済対策としては消費税率の引き下げこそが合理的だ」と述べました。

                      維新 消費税率当面8%に引き下げる法案提出 新型コロナ | NHKニュース
                    • インボイス制度で声優の2割が廃業も? インボイス反対のVOICTION甲斐田裕子氏に聞く

                      関連記事 インボイス制度で個人事業主大打撃? 過半数の企業が取引先に課税事業者化求める 2023年10月に導入されるインボイス制度。実施まで1年半を切り、企業は対応を進めつつあるようだ。クラウド会計ソフトを提供するfreeeが5月に企業の経理・財務担当者を対象に行なったアンケートによると、取引先に対して課税事業者への転換を依頼済み・依頼予定の事業者が半数を超えた。 インボイス制度、約4割の企業が「知らない」と回答 1月施行の電子帳簿保存法も「則して運用している」企業はわずか2割に クラウド型経費精算システム「楽楽精算」を提供するラクスは、全国の経理担当者848人を対象に、2023年10月開始の適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)と、1月施行の改正・電子帳簿保存法に関する意識調査を実施した。 電子帳簿保存法、電子受領データ保存に2年の猶予確定 広がる混乱 2022年1月に施行される改

                        インボイス制度で声優の2割が廃業も? インボイス反対のVOICTION甲斐田裕子氏に聞く
                      • しがない生地や on Twitter: "仕入れ先に消費税分値段下げろって言ってて何が+thanksじゃ、、泣 アパレル業界を良くしたい方は 是非リツイートを🙇‍♂️ #お客様と同じく仕入れ先も支えて欲しい https://t.co/rmCFh0u1zz"

                        仕入れ先に消費税分値段下げろって言ってて何が+thanksじゃ、、泣 アパレル業界を良くしたい方は 是非リツイートを🙇‍♂️ #お客様と同じく仕入れ先も支えて欲しい https://t.co/rmCFh0u1zz

                          しがない生地や on Twitter: "仕入れ先に消費税分値段下げろって言ってて何が+thanksじゃ、、泣 アパレル業界を良くしたい方は 是非リツイートを🙇‍♂️ #お客様と同じく仕入れ先も支えて欲しい https://t.co/rmCFh0u1zz"
                        • 物価上昇に賃金の伸びが追いつかない…家庭も 企業も 悩み深き | NHK

                          物価が上がり続けています。 その一方で、賃金の伸びが追いついていません。 こうした事態に、家計を見直そうと相談窓口を訪ねる人が急増。 企業側もコストの上昇分を、簡単には価格に転嫁できないようで苦悩しています。 専門家は秋ごろには物価の上昇率はさらに高くなるとみていて、家計への負担はいっそう大きくなりそうです。 家庭で消費 モノ サービスの値動きが… 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる消費者物価指数。 7月は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月を2.4%上回りました。 政府・日銀が目標としてきた2%を超えるのは4か月連続で、消費税率引き上げの影響を除けば13年11か月ぶりの水準です。

                            物価上昇に賃金の伸びが追いつかない…家庭も 企業も 悩み深き | NHK
                          • ゆっち on Twitter: "家に1989年8月30日の古い神戸新聞がありました。 消費税導入前のようでこのような政府の広告がありました。 ムカつきますね。 https://t.co/PEjQMbOA2N"

                            家に1989年8月30日の古い神戸新聞がありました。 消費税導入前のようでこのような政府の広告がありました。 ムカつきますね。 https://t.co/PEjQMbOA2N

                              ゆっち on Twitter: "家に1989年8月30日の古い神戸新聞がありました。 消費税導入前のようでこのような政府の広告がありました。 ムカつきますね。 https://t.co/PEjQMbOA2N"
                            • 財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画 | マネーポストWEB

                              政府はコロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円を湯水のようにつぎ込んだ。その結果、今年度の新規国債の発行額は112.6兆円と過去最高に達している。 大借金の次にやって来るのが大増税だ。菅義偉・首相は1月18日の施政方針演説の最後に「コロナ増税」を視野に入れた発言をした。 「今後は右肩上がりの高度経済成長時代と違って、少子高齢化と人口減少が進み、経済はデフレとなる。お前はそういう大変な時代に政治家になった。その中で国民に負担をお願いする政策も必要になる。その必要性を国民に説明し、理解してもらわなければならない」 「政治の師」と仰ぐ梶山静六氏から初当選時に言われたという言葉を引いて、演説をこう締めくくった。 「これらの言葉を胸に、『国民のために働く内閣』として、全力を尽くしてまいります」 菅首相が初当選した1996年当時、梶山氏は

                                財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画 | マネーポストWEB
                              • インボイス制度を図解でわかりやすく解説!制度対応においてのチェックポイントや注意点は? | 請求書ソフト「マネーフォワード クラウド請求書」

                                インボイス制度とは?図解でわかりやすく解説インボイス制度とは、事業者が正しく消費税を納めるための制度として、適格請求書(インボイス)に基づいた仕入税額控除により消費税を計算するものです。 インボイス制度における「インボイス」とは、以下の要件を満たした請求書を指します。 ※この記事では、「適格請求書」は基本的に「インボイス」と記載しています。 インボイス制度における仕入税額控除課税事業者がインボイス制度において仕入税額控除を受けるためには、制度の概要やインボイスの要件などを把握し、必要な対応を取ることが求められます。 (株式会社マネーフォワード 執行役員/経理本部長 松岡 俊) インボイス制度理解のためにまず、消費税の仕組みを理解しましょう。 消費税は、売上に係る消費税から仕入に係る消費税を差し引いて計算します。この差し引くことを「仕入税額控除」といいます。 インボイス制度開始前にも消費税は

                                  インボイス制度を図解でわかりやすく解説!制度対応においてのチェックポイントや注意点は? | 請求書ソフト「マネーフォワード クラウド請求書」
                                • 消費税引き上げ議論すべき 政府税調

                                  政府税制調査会(首相の諮問機関)は26日、消費税や自動車税について議論した。参加した複数の委員から、国の財源確保に向けて中長期的な視点で消費税率を現在の10%から引き上げる議論をすべきとの意見が相次いだ。また、環境性能に優れ、重量税などが優遇される電気自動車(EV)に対し、ガソリン車よりも比較的重く道路への影響が大きいことから、道路を整備するための財源確保に向けた課税の必要性を求める意見が出された。 会合では、少子高齢化により増え続ける社会保障費の財源確保に向けて、消費税の重要性がさらに増していくことが示された。委員からは、「未来永劫(えいごう)、日本が消費税率を10%のままで、財政が持つとはとても思えない。議論を遅滞なく行えるようスタンバイが必要」「消費税を住民の負担感覚なく引き上げていくことが重要」といった意見が複数みられた。 一方、自動車や燃料関連の税収は、環境性能の高いEVなどに対

                                    消費税引き上げ議論すべき 政府税調
                                  • 世紀の愚策「軽減税率」の不合理…まだ遅くない、止めるべきだ(髙橋 洋一) @gendai_biz

                                    このタイミングで消費増税とは… 10月は慌ただしい。1日から消費増税がスタートし、4日には臨時国会が召集される。 この臨時国会では、立憲民主党の枝野幸男、国民民主党の玉木雄一郎、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の野田佳彦各代表が会談し、衆参両院で会派を合流させることで合意している。 会派の名前は、衆院が「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」、参院は「立憲・国民・新緑風会・社民」。長ったらしいので、「出戻り民主」、「帰ってきた民主」、「ともに民主」、「もと民主」でも、何でもいいだろう。マスコミは「旧民主」あたりの略称で呼ぶのだろうか。 10月からの10%への消費増税に対し、本コラムではこれまでも、山積みとなっている国際経済の不安定要因を指摘してきた。具体的には、(1)米中貿易戦争、(2)イギリスのEU離脱、(3)日韓関係の悪化、(4)ホルムズ海峡の緊張などだ。 これらは順に、すでに

                                      世紀の愚策「軽減税率」の不合理…まだ遅くない、止めるべきだ(髙橋 洋一) @gendai_biz
                                    • 累進課税型消費税モデル

                                      マイナンバーカードをスキャンしてから買い物するようにする。 それは、今の電子マネー決済とかの技術応用でソフト面の開発だけでいいはず。知らんけど。 で、高齢になればなるほど、商品単価が安くなればなるほど、課税される。 〜5000円までの商品は、+10% 10万円〜は+2% 〜15歳は+0% 65歳〜は+10% 70歳が安い商品を買おうとすると20%課税 12歳が100万円の買い物をすると2%課税 子供の名義で高いもの買おうとする大人が増えるかもだから、そのあたりは制限をかけるか、放置する。好きにしろ。

                                        累進課税型消費税モデル
                                      • 新聞の消費税8%は違憲だろ

                                        誰か裁判して軽減税率適用された分を今後国庫に返納させるようにしてほしい。 (追記) 思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー やっぱ遺憾よなあ! 紙の新聞なんかどっちみちもうすぐ無くなるだろうが税金の落とし前はここでキッチリしとかないとこれは「前例」として残り続けるからな。 次の増税はおそらく12~15%あたりで刻んでくるだろうけど絶対に軽減税率とセットで打ち出してくるだろうし。 諸外国みたいに細かい品目で税率を変えてくる可能性が高い。 与党の票数や官僚の天下りに貢献度が高い業界の品目の税率が低くなったり、そんなんが普通に行われるようになるぞ。たぶんね。 あとそもそも紙の新聞の「生活必需さ」ってなによって感じよな。 速報性も詳報性もネットサブスクにボロ負けやん。 AdblockもCMスキップも効かないから広告を強制して見せられるという売り手側のメリットしか無くない? 生活困窮者の

                                          新聞の消費税8%は違憲だろ
                                        • 親が現役だった頃と大体同じ年収になったけど、親は扶養控除めっちゃもらってたし、消費税0〜3%で、自販機のジュースは80円だった

                                          haru(個人アカウント) @startry 親が現役だった頃と大体同じ年収になったけど、親は扶養控除めっちゃもらってたし、消費税0〜3%で、自販機のジュースは80円だったし、カントリーマァムは今より大きかったし、シルベーヌも8個?入ってたし、ガソリンは100円切ってたし、学費も今の半額くらいだし、生きやすさが全然違ったんだろうな… 2023-05-26 12:22:03

                                            親が現役だった頃と大体同じ年収になったけど、親は扶養控除めっちゃもらってたし、消費税0〜3%で、自販機のジュースは80円だった
                                          • 黒瀬 深☔️ on Twitter: "民主党政権「増税するやで〜!それ前提にいろんな政策作ったるねん!」 安倍政権「マジか。今はやばいから何とか延期しなければ・・・。」 立憲民主党(旧民主党)「増税はあり得ない!凍結だ!庶民の生活を守れ!」 頭湧いてんのか。"

                                            民主党政権「増税するやで〜!それ前提にいろんな政策作ったるねん!」 安倍政権「マジか。今はやばいから何とか延期しなければ・・・。」 立憲民主党(旧民主党)「増税はあり得ない!凍結だ!庶民の生活を守れ!」 頭湧いてんのか。

                                              黒瀬 深☔️ on Twitter: "民主党政権「増税するやで〜!それ前提にいろんな政策作ったるねん!」 安倍政権「マジか。今はやばいから何とか延期しなければ・・・。」 立憲民主党(旧民主党)「増税はあり得ない!凍結だ!庶民の生活を守れ!」 頭湧いてんのか。"
                                            • “全国民に一律10万円以上の給付を” 自民 有志が政府に要請文 | NHKニュース

                                              新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策について、自民党の有志の議員グループは、総理大臣官邸を訪れ、岡田官房副長官に、要請文を提出しました。

                                                “全国民に一律10万円以上の給付を” 自民 有志が政府に要請文 | NHKニュース
                                              • 戸愚呂と消費税は類義語

                                                戸愚呂と消費税は類義語

                                                  戸愚呂と消費税は類義語
                                                • 米山 隆一 on Twitter: "増税が必要な主な理由は少子高齢化です。正直安倍政権のせいとは言えません。しかしそれと全く同じ様に、失業率の低下の理由もまた少子高齢化で、安倍政権のおかげではありません。失業率の低下は安倍政権の御蔭、増税は少子高齢化のせいはご都合主義的信仰心がすぎます。"

                                                  増税が必要な主な理由は少子高齢化です。正直安倍政権のせいとは言えません。しかしそれと全く同じ様に、失業率の低下の理由もまた少子高齢化で、安倍政権のおかげではありません。失業率の低下は安倍政権の御蔭、増税は少子高齢化のせいはご都合主義的信仰心がすぎます。

                                                    米山 隆一 on Twitter: "増税が必要な主な理由は少子高齢化です。正直安倍政権のせいとは言えません。しかしそれと全く同じ様に、失業率の低下の理由もまた少子高齢化で、安倍政権のおかげではありません。失業率の低下は安倍政権の御蔭、増税は少子高齢化のせいはご都合主義的信仰心がすぎます。"
                                                  • 「消費税減税なら年金3割カット」自民・茂木幹事長の“高齢者ドーカツ発言”に批判殺到 |日刊ゲンダイDIGITAL

                                                    物価高対策として野党が掲げる消費税減税を巡り、自民党幹部からまた問題発言が飛び出した。どうしても自民党は、消費税減税だけは参院選(7月10日投開票)の争点にしたくないようだ。 ◇  ◇  ◇ 問題発言の主は、自民党の茂木幹事長。26日のNHK日曜討論で、物価高対…

                                                      「消費税減税なら年金3割カット」自民・茂木幹事長の“高齢者ドーカツ発言”に批判殺到 |日刊ゲンダイDIGITAL
                                                    • 公的年金、0.4%引き下げ 2年連続でマイナス、4月から | 共同通信

                                                      Published 2022/01/21 11:00 (JST) Updated 2022/01/21 11:15 (JST) 厚生労働省は21日、2022年度の公的年金額を0.4%引き下げると発表した。改定の指標である賃金が新型コロナウイルス禍の影響などで下がったため。マイナスは2年連続で、近年では、14年度の0.7%減に次ぐ水準となる。6月に受け取る4月分から反映される。原油高や円安に伴って最近の物価は上昇傾向にあり、高齢者の生活は厳しくなりそうだ。 国民年金の支給額は、40年間保険料を納めた場合の満額で月6万4816円(21年度比259円減)になる。厚生年金については、平均的な給与で40年間会社員だった夫と専業主婦のモデル世帯で月21万9593円(同903円減)。

                                                        公的年金、0.4%引き下げ 2年連続でマイナス、4月から | 共同通信
                                                      • インボイス制度対応のご案内: 同人誌・同人ゲーム・同人ボイス・ASMRのダウンロードなら「DLsite 同人」

                                                        0" class="notice"> 重要なお知らせが{{ mypageNotices }}件あります。

                                                          インボイス制度対応のご案内: 同人誌・同人ゲーム・同人ボイス・ASMRのダウンロードなら「DLsite 同人」
                                                        • なぜ今の野党勢力は内輪もめを繰り返すのか…立憲・枝野氏の「消費減税は間違い」発言をめぐる残念な反応 野党支持者が野党の勢力を削いでいる

                                                          立憲民主党の枝野幸男元代表が「消費減税は間違いだった」と述べたことが「他の野党への裏切りだ」と波紋を広げている。ジャーナリストの尾中香尚里さんは「なぜ『消費税』という言葉に条件反射してしまうのか。枝野発言のポイントは消費税ではない」という――。(前編/全2回) 批判が噴出した枝野氏の「消費減税は間違い」発言 立憲民主党の枝野幸男前代表による消費税をめぐる発言が、またぞろ「問題化」している。昨秋の衆院選で消費減税を訴えたことを「間違いだった」と述べたことに、外野の批判が噴出しているのだ。代表として掲げた公約を覆すのか。有権者への裏切りではないか――。しまいには「枝野新党結成の臆測」などという見出しの記事まで出る始末である。 ああ、またか。もうため息しか出ない。枝野氏ではなく、この手の発言に対する政界のこの反応に、である。与野党の政治家もそれぞれの支持者も、いったいいつまで「消費税反対」を旗印

                                                            なぜ今の野党勢力は内輪もめを繰り返すのか…立憲・枝野氏の「消費減税は間違い」発言をめぐる残念な反応 野党支持者が野党の勢力を削いでいる
                                                          • 共産党さんの「経済再生プラン」はすばらしいが、大事なことがひとつ足りない|松尾 匡

                                                            マクロ経済学入門講義は現在シリーズ4の途中ですが、シリーズに含まれていない番外編も作りましたので、まだフォローしてない人はぜひご覧ください。特に、米山・朴論争などに興味を持った人は、ご視聴、拡散バンバンしていただけたら幸いです。 こうした動画の編集が、パンパンのスケジュールの中にねじ込まれるのでまあ大変。 さらなる怒涛の日々一月ぐらいで根を上げて、冷静に自分の体調を考えてみたら、抗がん剤やめて男性ホルモン補充したからといって、元の身体にすっかり戻っているわけではなくて、そもそも約二年半分歳をとっているのでした。 いやあ、今年私は還暦だよ。こんな未熟者が還暦になっていいのかい。 しかも、もともとコロナ後喘息になって気温の下がる夜は酸欠気味になることは変わっていないのです。 こんな毎日の上に、12月には、経済学部の学生の研究発表会のイベントがあってその運営責任者だったもので、多忙さも極みを迎え

                                                              共産党さんの「経済再生プラン」はすばらしいが、大事なことがひとつ足りない|松尾 匡
                                                            • 日本が繰り返した消費増税という過ち

                                                              News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

                                                                日本が繰り返した消費増税という過ち
                                                              • GDP年6.3%減 19年10~12月速報値、5四半期ぶりマイナス 消費増税響く | 毎日新聞

                                                                毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

                                                                  GDP年6.3%減 19年10~12月速報値、5四半期ぶりマイナス 消費増税響く | 毎日新聞
                                                                • れいわ、首都圏を中心に最大131選挙区に擁立方針 次期衆院選 | 毎日新聞

                                                                  れいわ新選組は31日、次期衆院選で他の野党と消費税5%への減税を共通政策にできない場合、独自で最大131選挙区に候補者を擁立する方針を発表した。東京、神奈川、埼玉など首都圏を中心に擁立する見通し。例示した選挙区では立憲民主党の枝野幸男代表の埼玉5区も挙げ、他の野党をけん制した。 同日発表の2020年の活動方針に記した。東京都知事選(6月1…

                                                                    れいわ、首都圏を中心に最大131選挙区に擁立方針 次期衆院選 | 毎日新聞
                                                                  • 消費増税は無期限延期を 元IMF幹部が異例の反対論:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                      消費増税は無期限延期を 元IMF幹部が異例の反対論:朝日新聞デジタル
                                                                    • 消費増税、国の還元策は「ほとんど暴力」 イオン社長:朝日新聞デジタル

                                                                      消費増税にあわせて10月から始まったキャッシュレス決済への還元策について、流通大手イオンの岡田元也社長は9日の決算説明会で「こんな不公平なことはない。ほとんど暴力だ」と批判した。 中小企業の下支えを狙う国負担の還元策は、イオンなどの大手スーパーを対象外とする一方で、コンビニは、ほとんどの店が対象になっている。フランチャイズに加盟する店主側の多くが中小企業だったり個人事業主だったりするからだ。 この点を踏まえ岡田氏は「コンビニが中小企業でないことは明白。大手スーパーだけ割高にするのは、お客不在だ」と述べた。 還元策は、中小の店での買い…

                                                                        消費増税、国の還元策は「ほとんど暴力」 イオン社長:朝日新聞デジタル
                                                                      • iPhone買い取り、28億円申告漏れ指摘 会社側は国税に反論:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          iPhone買い取り、28億円申告漏れ指摘 会社側は国税に反論:朝日新聞デジタル
                                                                        • 野田元首相に党代表待望論 泉氏発言が契機、反発も | 共同通信

                                                                          Published 2023/06/04 16:41 (JST) Updated 2023/06/04 19:04 (JST) 立憲民主党で、野田佳彦元首相の党代表待望論が浮上している。次期衆院選の獲得議席が150未満なら辞任するとの泉健太代表の発言を契機に「ポスト泉」が党内の関心事になっているためだ。昨年の故安倍晋三元首相の追悼演説以降、野田氏の存在感が増しているものの「民主党政権を転落させた張本人」(ベテラン)との批判も根強く、反発が出そうだ。 野田氏は5月27日、茨城県土浦市の講演で「自民党のライバルになる政党をつくらなかったら、政治に緊張感が出ない」と強調。「残り少ない政治人生かもしれないが頑張りたい」と述べ、政権交代可能な体制構築に注力する決意を示した。 野田氏が首相在任時の2012年12月、民主党は衆院選で大敗し、下野した。その後、民進党幹事長を務めた以外は党の要職に就いていな

                                                                            野田元首相に党代表待望論 泉氏発言が契機、反発も | 共同通信
                                                                          • 安倍首相 消費減税の検討開始 10月解散の大義名分に | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

                                                                            新型コロナウイルスの感染拡大による景気悪化を受け、経済のてこ入れを目指す安倍晋三首相が消費税率を8%に引き下げる検討を始めた。主導しているのは、経済産業省出身の「官邸官僚」。財務省のトップ人事で地ならしを進め、減税の是非を問う名目の衆院解散・総選挙を10月に設定するべく、安倍首相らと協議をしているという。 7月20日、財務省事務次官に太田充主計局長が就任した。安倍首相は、森友学園を巡る公文書改ざん問題で理財局長として国会で対応した太田氏を高く評価していた。さらにコロナ禍に対応するため、今井尚哉首相補佐官や佐伯耕三秘書官ら経産省出身の側近の振り付けで超大型の補正予算を2回編成したが、財務省側で奮闘したのが太田氏だった。もともと太田事務次官の誕生は予想されていたものの「減税には徹底抗戦する財務省を説き伏せる上で、これほどうってつけのトップはいない」(官邸関係者)。 安倍首相は3月の国会答弁で、

                                                                              安倍首相 消費減税の検討開始 10月解散の大義名分に | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
                                                                            • 消費増税 ネット上の声…「気が重い」「絶対にレジでもめる」 | NHKニュース

                                                                              10月1日午前0時から消費税の税率が10%に引き上げられますが、インターネット上では引き上げについて、家計の負担を心配する声や、軽減税率をめぐる混乱を懸念する声が多く寄せられています。 消費税率引き上げそのものについて、ツイッター上では、「増税のことを考えると気が重い」、「増税で家計は火の車」、「家計にじわじわ響くんだろうな、怖い」など、家計負担が増えることを心配する投稿が目立っています。 また、「より節約志向を強めていかないといけない」、「増税なので家計簿をつけてみようと思う」と、節約を心がけようとする心のつぶやきも見られました。

                                                                                消費増税 ネット上の声…「気が重い」「絶対にレジでもめる」 | NHKニュース
                                                                              • まる💙💛 on Twitter: "1000円の定食を食べたとして、その売り上げ利益が500円だとすると、消費者が支払ったお金から約100円が法人税として国庫に納付される。 あれ、法人税と消費税とたいして変わらなくね? #消費税を政局に使うのはもうやめにしよう https://t.co/IkpGgSAl7C"

                                                                                1000円の定食を食べたとして、その売り上げ利益が500円だとすると、消費者が支払ったお金から約100円が法人税として国庫に納付される。 あれ、法人税と消費税とたいして変わらなくね? #消費税を政局に使うのはもうやめにしよう https://t.co/IkpGgSAl7C

                                                                                  まる💙💛 on Twitter: "1000円の定食を食べたとして、その売り上げ利益が500円だとすると、消費者が支払ったお金から約100円が法人税として国庫に納付される。 あれ、法人税と消費税とたいして変わらなくね? #消費税を政局に使うのはもうやめにしよう https://t.co/IkpGgSAl7C"
                                                                                • 立民、参院選に「消費増税凍結」 原発ゼロも、公約原案で | 共同通信

                                                                                  立憲民主党が夏の参院選で訴える公約の原案が22日、判明した。消費税10%への引き上げ凍結を明記。金融所得課税や法人税を見直し、公平な税制への転換を図る。「未来に対する責任」として原発ゼロの実現も掲げた。原発再稼働は認めず、原発ゼロ基本法案の早期成立を目指す。表題は「新しい政治『令和デモクラシー』」。枝野幸男代表が24日に会見し、正式に発表する。 経済政策では、5年以内に最低賃金を1300円に上げ、介護や医療などで賃金増を図る。老後資金を巡る金融庁金融審議会報告書の問題を踏まえ、貯蓄がなくても安心できる社会を目指す姿勢を強調。年金の最低保障機能を強化する。

                                                                                    立民、参院選に「消費増税凍結」 原発ゼロも、公約原案で | 共同通信