並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1816件

新着順 人気順

深海の検索結果201 - 240 件 / 1816件

  • 日大理事長、1億円超の所得隠しか 故意の疑いも 特捜部が捜査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      日大理事長、1億円超の所得隠しか 故意の疑いも 特捜部が捜査:朝日新聞デジタル
    • 潜水艇タイタンの破片は原型をとどめているのに、なぜ乗組員はそうでないのか(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

      オーシャンゲートが所有する潜水艇(Photo by Ocean Gate / Handout/Anadolu Agency via Getty Images) 大西洋の底に沈むタイタニック号の残骸に近づく途中で爆縮したオーシャンゲートの潜水艇「タイタン」の破片が、6月28日にカナダの港に引き上げられた。 CBCが入手した映像は、運命尽きた潜水艇の捜索に参加した探査艇から、ターブに包まれた潜水艇の船体、ノーズコーンおよび尾部のずたずたになった残骸が、カナダ・セントジョンズ港で降ろされているところを映し出している。 潜水艇の最終的な運命と乗員の絶望が明らかになってからの1週間、私は「爆縮」が瞬時に乗員の命を奪ったのに対して、タイタニック号そして今回の潜水艇タイタンの残骸が、なぜ深海の圧縮圧に耐え、比較的傷つくことなく残っているのかと何度か聞かれた。 回収されたタイタンの破片は、崩壊した潜水艇の

        潜水艇タイタンの破片は原型をとどめているのに、なぜ乗組員はそうでないのか(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
      • 体の中にアンモナイト?深海の奇妙なイカ「トグロコウイカ」が初めて撮影され、科学者が大興奮 - ナゾロジー

        深海に住む小さなイカ「トグロコウイカ」は、体の中にアンモナイトのような殻を持っています。 非常に珍しい生き物で、捕獲はされていても自然の中で泳ぐ姿が撮影されたことはありませんでした。 しかし、米国のシュミット海洋研究所は10月26日、遠隔操作無人探査機(ROV)により撮影されたトグロコウイカの世界最初の映像を公開しました。 この自然の中で泳ぐ彼らの姿には、科学者を興奮させ驚かせる情報が含まれているそうですが、それは一体なんなのでしょう?

          体の中にアンモナイト?深海の奇妙なイカ「トグロコウイカ」が初めて撮影され、科学者が大興奮 - ナゾロジー
        • 海底から高温の水が噴き出す「熱水噴出孔」の下にまったく未知の生態系が広がっていることが判明

          人間はこれまでに地球上のさまざまな場所を探索してきましたが、依然として探索できていない場所も残されており、未発見の生物も数多く存在していると考えられています。新たに、海洋探査を行う非営利財団のシュミット海洋研究所が行った東太平洋の海底探査で、地熱で熱せられた水が噴出する「熱水噴出孔」の下に未知の生態系が広がっていることが判明しました。 Scientists Discover New Ecosystem Underneath Hydrothermal Vents - Schmidt Ocean Institute https://schmidtocean.org/scientists-discover-new-ecosystem-underneath-hydrothermal-vents/ Life Has Been Found Beneath Hydrothermal Vents For

            海底から高温の水が噴き出す「熱水噴出孔」の下にまったく未知の生態系が広がっていることが判明
          • ニシオンデンザメはもっとも長寿とされる脊椎動物で交配可能までに150年、平均寿命は390歳、最長512歳まで生きるそうです

            池谷裕二 @yuji_ikegaya 【推定400歳のサメの映像】1620年頃から生きていることになりますね。ニシオンデンザメはもっとも長寿とされる脊椎動物で、交配可能までに150年、平均寿命は390歳、最長512歳まで生きるそうです → earthlymission.com/400-year-old-g… (海の翁。大洋の宿神といった貫禄) pic.twitter.com/upvctogvRf 2020-05-15 10:55:02 池谷裕二 @yuji_ikegaya いけがやゆうじ 東大薬学部・脳研究者。『海馬』や『進化しすぎた脳』など、本やエッセイも書いています。週刊新潮とエコノミストで連載。Twitterでは脳研究の最新情報を紹介します。最新刊『夢を叶えるために脳はある』が23回小林秀雄賞を授賞しました。 gaya.jp リンク Wikipedia ニシオンデンザメ ニシオンデン

              ニシオンデンザメはもっとも長寿とされる脊椎動物で交配可能までに150年、平均寿命は390歳、最長512歳まで生きるそうです
            • 「空飛ぶ鯨」を解体する|AZCII / あずき

              はじめまして。哲学科で美学・芸術学を学んでいるAZCIIと申します(リンクからTwitter(現X)に飛べます)。 この文章は、UT-virtualが駒場祭にて頒布した部誌に私が寄稿した論考を、designing plus nine のアドベントカレンダー2日目の記事として使い回し公開したものです。note初投稿のため勝手がよく分かっておらず、加筆修正等もあるかもしれませんが、ご承知おきください。 序ヘッドセットを装着する。瞑っていた目を開くと、広大な仮想世界が眼前に拡がる。ふと遠方を見遣ると、巨大な鯨が悠然と空を泳いでいる—— XRに何らかの関心を持ってこの部誌を手に取っている読者の方であれば、このような「仮想世界への導入」の情景を容易に思い描くことができるだろう。あるいは、何か特定のコンテンツ体験を想起するかもしれない。 2023年現在、XRコンテンツに「空飛ぶ鯨」を取り入れる演出は、

                「空飛ぶ鯨」を解体する|AZCII / あずき
              • 「イカ型潜水ドローン」が誕生、ウネウネ動くヒレで水中を泳ぐように移動

                ニューヨークに本拠を置く海洋系エンジニアリング企業のPliant Energy Systemsがイカの動きに着想を得たという潜水ドローン「Velox」を発表しました。一般的なプロペラで動くタイプのドローンに比べて3倍というエネルギー効率を達成している他にも、耐久性に優れているとされています。 Cuttlefish-Like Robots Are Far More Efficient Than Propeller-Powered Machines https://interestingengineering.com/cuttlefish-like-robots-are-far-more-efficient-than-propeller-powered-machines Veloxがどのようなドローンなのかが一目で理解できるムービーが以下。 Ice-skating Robot Also Swi

                  「イカ型潜水ドローン」が誕生、ウネウネ動くヒレで水中を泳ぐように移動
                • 【肛門はすごい】動物が肛門を持つようになったことで生物圏にもたらされた「革命」とは?

                  「ネイチャー」シニアエディター。元カリフォルニア大学指導教授。一九六二年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。専門は古生物学および進化生物学。一九八七年より科学雑誌「ネイチャー」の編集に参加し、現在は生物学シニアエディター。ただし、仕事のスタイルは監督というより参加者の立場に近く、羽毛恐竜や最初期の魚類など多数の古生物学的発見に貢献している。テレビやラジオなどに専門家として登場、BBC World Science Serviceという番組も制作。本書の原書“A(Very)Short History of Life on Earth”は優れた科学書に贈られる、王立協会科学図書賞(royal society science book prize 2022)を受賞した。 超圧縮 地球生物全史 絶賛の書評、続々! 売れています! 地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。

                    【肛門はすごい】動物が肛門を持つようになったことで生物圏にもたらされた「革命」とは?
                  • 2021年のベストアルバム:ダブ×アンビエントは何処へ行く?~その可能性を示す10アルバム~|よろすず

                    「BEST OF 2021」に続いて、テーマを設けての2021年の振り返り的な記事、書いていきます。 この年の音楽動向で特に印象的だったことの一つが、近年そこから多くの傑作を生みだしているダブ×アンビエントの新たな潮流において、その先を感じさせてくれるような、よりチャレンジングな仕上がりの作品が多数発表されたことでした。 (この記事における「ダブ」は基本的にBasic Channelの登場以降クラブ・ミュージックとしてヨーロッパを中心に根付いていったミニマル・ダブ~ダブ・テクノの流れやそのサウンドを指しています。それ以外の意味合いで用いる場合は都度説明を加えます) Huerco S.、uonの台頭後、彼らが関わるWest Mineral Ltd.やMotion Wardといったレーベルを中心に隆盛を見せているダブ×アンビエントの新たな潮流があります。 もちろんダブとアンビエントの関わりとい

                      2021年のベストアルバム:ダブ×アンビエントは何処へ行く?~その可能性を示す10アルバム~|よろすず
                    • アホみたいに穴を掘り続ける、マントル到達チャレンジ - ナゾロジー

                      マントルに届くまで地面をどんどん掘り続ける!「マントル到達チャレンジ」は1958年に「モホール計画」という名前で、研究者と技術者が手を取り合って始まりました。 どんどん深く穴を掘っていけばマントルに到達し、地球の中身を採集して調べることができるはずです。 地殻からマントルまでの距離ですが、これは地上からだと大陸の地下約40km。とても深いです。しかし海底からだと6kmということがわかっています。 地震波の伝わる速度は地殻とマントルでは違っていて、地震波が地殻通り抜けてマントルへ入ると急に速くなるため、地震波の速度が変わるところが地殻とマントルとの境界というわけです。 これはクロアチアの地質学者、モホロビチッチ博士が発見したことにより、その境界は「モホロビチッチ不連続面(モホ面)」と呼ばれています。単に「モホ」と呼ばれることもあります。 モ「ホロビチッチ不連続面」学校で習った記憶がよみがえる

                        アホみたいに穴を掘り続ける、マントル到達チャレンジ - ナゾロジー
                      • 地元最高! と気づいて静岡県沼津市で小さな本屋を始めた話 - SUUMOタウン

                        静岡県沼津市。僕はこの街で生まれ育ち、高校卒業後、約20年という長いブランクを経て沼津に戻り、2023年9月に「リバーブックス」という小さな本屋を始めた。会社員生活を続ける未来を信じて疑わなかった自分がなぜ沼津で本屋をやっているのか。そのいきさつを話したいと思う。 沼津という街 沼津市は静岡県の東部の都市で、伊豆半島の付け根に位置する街だ。人口は約18万人で静岡県では4番目に多い。日本一の深海湾である駿河湾に面し、背後には富士山がそびえ、街の中心には狩野川という大きな川が流れていて、海・山・川が全部揃ったロケーションが自慢でもある。 自然が豊かなので当然食べ物もおいしく、魚介類や果物はもちろん、お茶やお米、地酒にクラフトビールと、要はなんでも美味しい。 そして、近年の沼津といえばアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の舞台である聖地として、街を挙げてラブライブ!を応援していることで有名だ。

                          地元最高! と気づいて静岡県沼津市で小さな本屋を始めた話 - SUUMOタウン
                        • エアー緩衝材を持って走れ

                          1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜よく分かってないバーテンダー >ライターwiki 動機 2歳の子どもと家で過ごしていたら宅配便が届いた。中身は子どものオムツなのだが、開けてみたいと言うのでしぶしぶ開けるとまず目に飛び込んできたのがエアー緩衝材だった。 文庫本くらいのサイズのビニールに空気が入っていて、それがいくつも連なっているあれである。エアー緩衝材と言うらしい。 子どもがむずとつかんで走り出したので僕も追いかけて走った。一緒につかんで走ったり、僕が緩衝材をなびかせて子どもがそれを追いかけたりした。その時の子どもがもう普段とはギアが数段違うはしゃぎ方をしていて、それを引き出したエアー緩衝材のポテンシャルに感心してしまった。

                            エアー緩衝材を持って走れ
                          • ニョロニョロした魚が好きです

                            魚が好きだ。特に、細長くてしなやかな魚が好きだ。要はニョロニョロした魚が好きだ。 ニョロニョロした魚なんて気持ち悪い…なんてことを言う輩もいるが、まことにナンセンス。 まともにニョロと向き合うこともせずに知ったようなことをぬかしてんじゃねえ。 今日はぁ、おまえらにぃ、ニョロニョロの良さぁ、教えっからなぁ。 ニョロいはカッコいい なぜニョロニョロした魚が好きなのか、と問われれば、それはもう「だってカッコいいから」と答えるほかありますまい。 むしろ「だってカッコいいじゃん?」と同意を求めたいくらいである。 おまえらどうせこういう魚ばっかり「スマート」とか「機能美」とか言ってチヤホヤしてんだろ?…まあ正直、造形としてめちゃくちゃカッコいいよね。なんというか二枚目な感じ。でもニョロニョロだって機能美だかんな? 一般的に、魚類における均整のとれた体型というのはマグロ、サケ、アユ、スズキあたりの「流線

                              ニョロニョロした魚が好きです
                            • アメリカ空軍が60年以上前に開発した巨大ロボット「ビートル」とは?

                              「巨大な有人ロボット」はSF映画やアニメに登場しますが、現実でも真剣に開発されたことがあります。アメリカ空軍特殊兵器センターが1960年代に開発した有人ロボット「ビートル」について、海外ブログのOrangebeanが解説しています。 When America Had an Atomic Mecha Warrior Robot | OrangeBean Indiana https://orangebeanindiana.com/2021/04/09/once-upon-a-time-america-had-an-atomic-mecha-warrior-robot/ 1950年代、原子力は「夢のエネルギー」として期待されていました。当時旧ソビエト連邦と冷戦状態にあったアメリカは、はるか遠くのモスクワに核爆弾を投下するための核爆撃機を構想しており、その推進力には原子力を想定していました。 しか

                                アメリカ空軍が60年以上前に開発した巨大ロボット「ビートル」とは?
                              • 蒲郡市に遊びに行ったらカメラロールが最高になった! | オモコロブロス!

                                ボートレース蒲郡のPRで、担当者の方からは、「ボートレース場だけじゃなく、蒲郡市そのものにおでかけしたくなるような記事をお願いします!」と依頼されたので、来てみました! 今日のオモコロブロスはボートレース蒲郡のPR記事! ボートレース場がある愛知県蒲郡市には、その他にもいろんなスポットがあるそうで、担当者の方からは、「ボートレース場だけじゃなく、蒲郡市そのものにおでかけしたくなるような記事をお願いします!」と依頼されています。 なので、愛知県蒲郡市にやってきました。 仕事のことは忘れて目一杯楽しんで帰ろうと思います。 <蒲郡市に来た人> 海を見たがっている。 カニを食べたがっている。 水族館に行きたがっている。 あ! 蒲郡みかんポストだ! かわいい〜 かわいい〜 こういうのにいちいち立ち止まってたら時間足りなくなるのでは? え〜。旅ってこういうのが楽しいのに 蒲郡海鮮市場 まずは腹ごしらえ

                                  蒲郡市に遊びに行ったらカメラロールが最高になった! | オモコロブロス!
                                • コピペで簡単!他と差のつくHTML/CSSスニペット30選まとめ

                                  Webデザインをするとき、どんなデザインや仕掛けを採用したらよいか、迷うというひとも多いのではないでしょうか。 今回は印象に残るウェブデザインを表現できる、最新のHTMLスニペットをまとめてご紹介します。 CSSで表現できる最新テクニックから、複雑であっと驚くデザインまで、CodePenで話題のスニペットを中心にセレクト。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、まずはやりたいことを試してみませんか。 コピペで簡単!他と差のつくHTML/CSSスニペットまとめ キラキラに輝く立体的なクレジットカード クレジットカードの向きを変えることで、キラリと輝くグリッターデザインを施した素敵スニペット。 See the Pen Responsive, Glittery Bank Card by Simon Goellner (@simeydotme) on CodePen.

                                    コピペで簡単!他と差のつくHTML/CSSスニペット30選まとめ
                                  • 受け継がれていくSF――『2010年代海外SF傑作選』まもなく発売!(選者・橋本輝幸)|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                    2010年代に発表された海外SF短篇を選りすぐった日本オリジナル・アンソロジー『2010年代海外SF傑作選』発売(12/17・木)までもう少し! 『2000年代海外SF傑作選』同様、本作の編者を務めた橋本輝幸氏による、収録作品見どころガイドを掲載いたします! 『2010年代海外SF傑作選』まもなく発売! 橋本 輝幸(SF書評家) 2020年12月17日発売予定のアンソロジー『2010年代海外SF傑作選』の内容をちらりとお見せします。90年代にデビューしたピーター・ワッツ、チャイナ・ミエヴィル、テッド・チャンを除けば、おおむね1970年代後半から1980年代前半に生まれた、私にとっては同世代の作家が収録されています。 1. 「火炎病」ピーター・トライアス/中原尚哉訳★初訳 2. 「乾坤と亜力」郝 景芳/立原透耶訳★初訳 3. 「ロボットとカラスがイーストセントルイスを救った話」アナリー・ニュ

                                      受け継がれていくSF――『2010年代海外SF傑作選』まもなく発売!(選者・橋本輝幸)|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                    • 30万円の干物「リュウグウノツカイ」、記者は気づいた「もしや?」

                                      「で、おいしいの?」 「まさか売れるとは」 「趣味です」 東京・銀座の回転ずし店で、珍しい深海魚の干物が販売されている。ひょろ長いミイラのようで、長さは約2メートル、値段はなんと30万円。その魚は?お味は?そして、買い手は現れるのか――。 「で、おいしいの?」 ホタルイカやシロエビなど、富山湾の海の幸が目玉の「廻転とやま鮨銀座」。食事を終え会計に向かうと、レジ横に不気味な骨ばった物体がぶら下がっていて、思わずのけぞった。 何だこりゃ…。 「珍しいでしょ、一緒にスマホで記念撮影してあげましょうか」と、店員さんはいたずらっぽい笑みを浮かべた。 正体は、リュウグウノツカイの干物。 水深200メートル以上の深海にすんでいるが、詳しい生態はわかっていない「幻の魚」だ。 店を運営する会社の社長が一昨年、富山県内で販売されているのを見て一目ぼれし、店の名物にしようと購入したという。 東京までは運べないと

                                        30万円の干物「リュウグウノツカイ」、記者は気づいた「もしや?」
                                      • 2キロのおもりを日本から持っていく~平坂さんに記事になってない部分を聞く 2回

                                        平坂さんは生き物を捕まえるために離島や海外に行ってます。 記事ではいきなり海外から始まりますが、そこまでどうやって行っているのか、なにを持っていっているのか、普段はなにを食べているのかなど記事には書いてない部分を聞きました。 短期集中連載の第2回目です。 どんなかばんを持っていってますか? 林: 海外に行くとき荷物はどれぐらい持っていくんですか。スーツケース? 平坂: スーツケースはもっていかないですね。 林: スーツケースは舗装したじゃないと持っていけないですもんね 平坂: でも、基本的に道のりの90%は舗装されてるか、舗装されてなくてもちゃんと切り開かれた道にはなってるんで。 林: 僕は平坂さんはジャングルを歩いていると思いこんでますね。バックパック? 平坂: バックパックにもなるし、車輪もついててキャリーバッグにもなるっていうバッグがあるんですよ。それの60Lぐらいのやつをひとつ。

                                          2キロのおもりを日本から持っていく~平坂さんに記事になってない部分を聞く 2回
                                        • シーラカンスの寿命は約100年か、従来説の5倍、成熟に55年

                                          南アフリカのソドワナ湾で泳ぐシーラカンス。長い間、絶滅したと思われていたが、1938年に再発見された。(PHOTOGRAPH BY LAURENT BALLESTA, NAT GEO IMAGE COLLECTION) かつて、恐竜と一緒に絶滅したと思われていた原始の深海魚シーラカンスが、またしても科学者たちを驚かせている。新しい研究によれば、体長2メートルの「生きた化石」は、従来考えられていたより5倍も長く、おそらく100年ほど生きるという。 6月17日付けの学術誌「Current Biology」に発表された論文は、既知の2種のうちの1種、アフリカシーラカンス(Latimeria chalumnae)のうろこを新たに分析したところ、これまで推定されてきた寿命20年は誤りであると結論づけている。 さらには、卵胎生のシーラカンスのメスは5年間も子を身ごもり、オスとメスで若干異なるものの、産

                                            シーラカンスの寿命は約100年か、従来説の5倍、成熟に55年
                                          • 「お寿司にしか見えない」深海生物、実は世界初の激レア展示だった

                                            未知の深海生物、白色のヒロメオキソコエビとウオノシラミ属の一種を展示を始めました。担当者はかわいくてしょうがないようで、「ほら、この角度いいでしょ!」とたくさん写真が送られてきますが、多くの職員の理解は得られず。。。 画像にはそれぞれ、白い生物と、だいだい色の生物が写っています。 この投稿には、「なんだろう、既視感が……」「おいしそう」「寿司にしか見えない」「お寿司が泳いでいる」とのコメントがつき、サーモンやエビの握り寿司の画像が添付されるなど、1万件以上のいいねがつきました。 未知の深海生物、白色のヒロメオキソコエビとウオノシラミ属の一種を展示を始めました。担当者はかわいくてしょうがないようで、「ほら、この角度いいでしょ!」とたくさん写真が送られてきますが、多くの職員の理解は得られず。。。#アクアマリンふくしま #深海生物 #親潮アイスボックス pic.twitter.com/sW12o

                                              「お寿司にしか見えない」深海生物、実は世界初の激レア展示だった
                                            • Steamの隠れた好評作品集まる。「気に入ったけど、全然話題になっていないゲーム」をDevolver Digitalスタッフが募集 - AUTOMATON

                                              Devolver Digitalのシニア・インフルエンサーストラテジストClara Sia氏は12月28日、「今年プレイしてものすごく気に入ったけど、全然話題になっていないゲーム」についてTwitter上で募集した。興味深いテーマであり、どのようなタイトルが挙げられているのか、スレッドを少し覗き見てみよう。 仕事柄顔の広いSia氏の呼びかけには、ゲーム開発者やメディア関係者、ゲーム配信者、そして一般のゲーマーから数多くの回答が寄せられた。インディーゲームを中心に約80タイトルが集まっており実に多彩である。ただ、「全然話題になっていない(no one talked)」どころか、逆にそこそこ有名といえるタイトルも多い。そこで挙げられたタイトルの中から、Steamのユーザーレビュー数が現時点で100未満かつ、好評を得ているものをピックアップ。すると以下の5タイトルが導き出された。 まずは『Wit

                                                Steamの隠れた好評作品集まる。「気に入ったけど、全然話題になっていないゲーム」をDevolver Digitalスタッフが募集 - AUTOMATON
                                              • 深ぁ~い話 - ささやかな幸せを求めて

                                                化石は生きていた ちょっと強面で、見方によっては「グロ」い。 「生きた化石」と呼ばれる絶滅危惧種は数々あれど、滅多にお目に掛れない、東の正横綱に「シーラカンス」がいる。 「古代デボン紀」に現れ、世界中の淡水域や河口などの汽水域において大繁栄を遂げた魚類で、比較的多く出土する化石によりその存在は知られていた。 世紀の大発見とされたシーラカンス。現在の住環境が安定し過ぎていたため殆ど進化の形跡がない。まさに「生きた化石」である。 猛きものついには滅びぬ・・・6500万年前の隕石落下による「生物大量絶滅」と時を同じくして、古代の地層からその姿を消した。 ところが「1938年」、長らく絶滅したものと考えられていたシーラカンスが、南アフリカの北東海岸「チャルムナ川沖」にて偶然捕獲され、その生存が確認された。 捕獲時には刺し網に掛かり、まだ口をパクパクさせていたようだが「ご無沙汰しました」と言ったかど

                                                  深ぁ~い話 - ささやかな幸せを求めて
                                                • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                                  中村 真悠子(生物科学専攻 博士課程2年) 小口 晃平(研究当時:大学院理学系研究科 博士課程大学院生) 大森 紹仁(新潟大学 助教) 幸塚 久典(臨海実験所 技術専門職員) 伊勢 優史(琉球大学 博士研究員) 自見 直人(名古屋大学 助教) 三浦 徹(臨海実験所 教授) 発表のポイント 佐渡島近海における潜水調査により、体が分岐する新種の環形動物(注1) を発見し、キングギドラシリス(注2) と命名した。 左右相称の動物において、体幹部が分岐する体制をもつものは極めて稀である。本種の体は尾部に向かって幾度も分岐し、宿主となるカイメン(注3) の中で縦横無尽に張りめぐらせている。 進化学的にも発生学的にも非常に興味深いキングギドラシリスの発見は、左右相称動物の形態の進化過程を探る手がかりともなりうる。 発表概要 東京大学大学院理学系研究科 附属臨海実験所の三浦教授、ドイツ・ゲッティンゲン大

                                                    Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                                  • 読切 / 恋より青く/読切版 - 深海 紺 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

                                                    恋より青く/読切版 深海 紺 好きなことが見つけられない高峯と、本が大好きな咲倉。ひょんなことから知り合ったふたりの少女が過ごす放課後。友達?それとも――、名前のない関係が紡ぐ少女達の青い春。

                                                      読切 / 恋より青く/読切版 - 深海 紺 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
                                                    • HMDを装着してVR空間で寝ることの魅力--「VR睡眠」の世界

                                                      「メタバース」という言葉が流行る以前から、「VR睡眠」と呼ばれる文化が存在している。大多数の人には信じ難いことかもしれないが、VR世界の中では、睡眠を取ることを目的としてVR世界にログインしているユーザーが一定数存在する。ゲームをしながらそのまま“寝落ち”をしてしまう感覚とは少し異なり、VR世界で友人と一緒に過ごし、そのままVR世界で一緒に眠るのである。 VR睡眠のメリット・デメリット VRヘビーユーザーにとってはVR睡眠が当たり前となっており、毎日のようにVR世界で睡眠を取っている。VR睡眠にはメリットもあれば、デメリットとなる部分もある。彼らがVR睡眠に惹きつけられる理由はなんだろうか。 ●メリット1 さまざまな場所での睡眠 VR睡眠は場所を選ばない。VRの世界に一度入ってしまえば、さまざまな場所で睡眠が可能である。ネット環境下であれば、VR世界に構築されたさまざまな空間に一瞬で移動す

                                                        HMDを装着してVR空間で寝ることの魅力--「VR睡眠」の世界
                                                      • 「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”

                                                        成長、発達、認知――。教育関係の記事ではあたりまえのように使われる言葉ですが、その厳密な意味となると答えられない人も多いでしょう。お話を聞いたのは、『しまじろうのわお!』(テレビ東京)などの幼児教育番組や幼児向け教材の監修を行っている、静岡大学情報学部客員教授の沢井佳子先生。それらの言葉の意味に加えて、幼児教育の世界で流行語となっている「非認知能力(非認知的スキル)」という言葉がはらむ問題についても持論を語ってくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 成長、発達、認知という言葉の意味とは? 成長、発達、認知という言葉のうち、その意味合いからも混同されるのが成長と発達ではないでしょうか。子どもの成長、発達といった場合、一般の会話においては大きなちがいはありません。でも、アカデミックな意味でいうと両者にはちがいがあります。 「成長」とは、「数値」

                                                          「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”
                                                        • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                          翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                                                            訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                          • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                            例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

                                                              2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                            • 軍手もケバブもパイロンも!吹きガラスの世界はなんでもアリ

                                                              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:雪道を2キロ歩き、ソースかつ丼を食べ、温泉に入るサルに会う~地元の人頼りの旅in長野県~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki ちょっと普通じゃないガラス細工を作っている人がいる マニアたちが集まる集会、マニアフェスタ。今年のマニアフェスタが終わったあとで、goo blogのスタッフから出展者の中に面白い人を見つけたので、と紹介してもらったのが「吹きガラスドロップ」だった。 ブログ「吹きガラスドロップ」 「吹きガラスドロップ」はハンドメイドのガラス細工を展示販売している工房なんだけど、どうも作っているものがいわゆるガラス細工とは一線を画すようなのだ。 たとえばこちら。 道に落ちている軍手。「吹きガラスドロップ」

                                                                軍手もケバブもパイロンも!吹きガラスの世界はなんでもアリ
                                                              • 日本でほぼ未紹介の作家を集めた極上の中国・アメリカSFアンソロジー!──『中国・アメリカ 謎SF』 - 基本読書

                                                                中国・アメリカ 謎SF 発売日: 2021/01/30メディア: 単行本(ソフトカバー)この『中国・アメリカ 謎SF』は書名からして謎だが、柴田元幸と小島敬太の編訳者二人が、日本でほとんど翻訳されていない作家の作品をそれぞれアメリカと中国から持ちよったSFアンソロジーである。謎SFとついているので変な作品ばかり集まっているのだろうな、と質にはまるで期待しないで読み始めたのだけれども、意外や意外、質がすげえ高いじゃん! 確かに謎の作品ではあるんだけれども、同時に素晴らしいSFばかりであり、純粋にSFの短篇集としておすすめできるアンソロジーだ。 二人ともSFであること以外にテーマを決めて選んだわけではないようだが(たとえば謎の作品を集めようとしたわけではない)、通して読むとアメリカと中国における未来観が浮かび上がっているような部分もあり、単純に「中国とアメリカらから未邦訳作家を集めました」では

                                                                  日本でほぼ未紹介の作家を集めた極上の中国・アメリカSFアンソロジー!──『中国・アメリカ 謎SF』 - 基本読書
                                                                • 「圧倒的SUSHI感」アクアマリンふくしまで展示されている深海生物、どう見ても寿司→しかも水槽見ながら本物の寿司も食べられる

                                                                  【公式】アクアマリンふくしま @aquamarinestaff アクアマリンふくしまです。生き物はもちろん、イベント情報、どうでもいい話まで配信中です。個別のご質問等には対応しておりませんのでご了承下さい。ご質問等はHPのお問い合わせフォームからお願いします。 aquamarine.or.jp 【公式】アクアマリンふくしま @aquamarinestaff 未知の深海生物、白色のヒロメオキソコエビとウオノシラミ属の一種を展示を始めました。担当者はかわいくてしょうがないようで、「ほら、この角度いいでしょ!」とたくさん写真が送られてきますが、多くの職員の理解は得られず。。。 #アクアマリンふくしま #深海生物 #親潮アイスボックス pic.twitter.com/sW12o3G2F4 2021-07-20 14:49:03 リンク www.aquamarine.or.jp 「環境水族館」アクア

                                                                    「圧倒的SUSHI感」アクアマリンふくしまで展示されている深海生物、どう見ても寿司→しかも水槽見ながら本物の寿司も食べられる
                                                                  • キングレコードが保有する歴史上の重要ジャズカタログを余すところなくサブスク/配信化するシリーズ 「KING Jazz RE:Generation」第1期24作品10/9(水)サブスク/配信化決定! | COLUMN | SOUND FUJI

                                                                    キングレコードが保有する歴史上の重要ジャズカタログを余すところなくサブスク/配信化するシリーズ 「KING Jazz RE:Generation」第1期24作品10/9(水)サブスク/配信化決定! キングレコードが保有する歴史上の重要ジャズカタログを余すところなくサブスク/配信化するシリーズ 「KING Jazz RE:Generation」の企画に関して、配信開始となった第1期配信作品に関して、監修者の尾川雄介(UNIVERSOUNDS)によるコメントが到着。 日本のジャズが世界的に注目されるようになって久しい。 “和ジャズ”という言葉を頻繁に耳にするようになったのは2000年代初頭だろうか。和ジャズの“和”とは、日本を意味する“和”と昭和の“和”をかけたもの。ちなみに『ジャズ批評』で<和ジャズ特集>が組まれたのは2006年、『和ジャズ・ディスク・ガイド』が出版されたのは2009年のこと

                                                                      キングレコードが保有する歴史上の重要ジャズカタログを余すところなくサブスク/配信化するシリーズ 「KING Jazz RE:Generation」第1期24作品10/9(水)サブスク/配信化決定! | COLUMN | SOUND FUJI
                                                                    • 海のヘンテコな生き物をいろんなテーマで紹介する本『深海散歩』の紹介です! - ハマサンス コンプリートライフ

                                                                      こんばんは~!ハマクラシー君! ハマサンスだ! オイラは職場のライングループにめったにスタンプ押さないのだけれど、ちょうど年末調整の告知がラインに上がっていたから、スタンプを押したら、オイラの名前が「ハマサンス」ってばれてしまった。 看護師さん、「“ハマサンス”ってなんですか?」 オイラは「中学の時のあだ名です。他にもハマムーチョとかあります。」 看護師さん「あら、変なあだ名!中学時代からイケてなかったのですね!ウケる~!」 オイラ「看護師さんは中学時代なんと呼ばれていたのですか?」 看護師さん「ラッシャー板前です。」 オイラ「ハ・・・ハハハ・・・!ご、ご冗談を!」 看護師さん「・・・・・」 オイラ「ははは・・・はは・・・」 『深海散歩』の紹介! さてと、今日はなんの話をしようかねぇ! そうそう、オイラ、ちょっと面白い本を見つけたからハマクラシー君に紹介するよ! 『深海散歩』という本だ!

                                                                        海のヘンテコな生き物をいろんなテーマで紹介する本『深海散歩』の紹介です! - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                      • 人間の免疫システムは「アスガルド」から来たとの研究結果

                                                                        地球上のあらゆる生物は、細胞内に遺伝子を守る核を持たない単純な細菌、核を持つ複雑な真核生物、核は持たないものの複雑な古細菌の3つにわかれています。人類を含む真核生物がウイルスと戦うために持っている免疫メカニズムは、「ロキの城」と呼ばれる深海の熱水噴出孔で見つかったアスガルド古細菌が由来だとする研究結果が発表されました。 Asgard archaea defense systems and their roles in the origin of eukaryotic immunity | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-50195-2 Defense system common to all life came from 'Asgard' | Live Science https://www.

                                                                          人間の免疫システムは「アスガルド」から来たとの研究結果
                                                                        • 「レジ袋の有料化」「紙ストローの導入」に意味はあったのか…「政府の政策に根拠がない」という日本の大問題 効果がなかったのならレジ袋有料化を再検討すべき

                                                                          「永遠のごみ」になるプラスチック あれから4年を経て、すっかり社会に定着した感がある。ただし、すこしのモヤモヤを抱えながら。レジ袋の有料化とマイバッグの持参である。 それまでスーパーなどで無料でもらえたレジ袋が原則有料となったのが2020年の7月。プラスチック製品の安易な使いすぎを一人ひとりが自覚して、プラスチックごみを減らすための手段として国が導入した施策だ。 プラスチックは、20世紀半ばから広く使われるようになった丈夫で安くて便利な人工素材だ。だが、使い終わって捨てられ、それが自然環境中に出てしまうと、生ごみなどとは違い、消滅することのない「永遠のごみ」になる。プラスチックを分解して水と二酸化炭素に戻してくれる微生物が、ほとんどいないからだ。だから、使いすぎを減らし、ごみになった場合は、きちんと回収して環境中に漏れ出さないように処理する必要がある。 「脱レジ袋」は数字に表れている レジ

                                                                            「レジ袋の有料化」「紙ストローの導入」に意味はあったのか…「政府の政策に根拠がない」という日本の大問題 効果がなかったのならレジ袋有料化を再検討すべき
                                                                          • 人気の深海生物『メンダコ』を茹でて、食べてみた方のレポ「嫌に柔らかいゴムチューブのような食感」

                                                                            蟹蟲修造 wf2025w (5-08-09) @731mm88 生物部 部長、フィギュアの原型製作、趣味で骨格剥製作ってます。アルマジロトカゲ他ヨロイトカゲ、ドクトカゲ、ツノトカゲ系他トゲトゲトカゲの遺体募集中 通売 731mm88.thebase.in アイコンは @jessonion さんに描いてもらいました。

                                                                              人気の深海生物『メンダコ』を茹でて、食べてみた方のレポ「嫌に柔らかいゴムチューブのような食感」
                                                                            • VTuber58名のコメントが集合 2020年の思い出と2021年の目標は?

                                                                              VTuber58名のコメントが集合 2020年の思い出と2021年の目標は? 2020年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2020年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2021年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました。(敬称略/五十音順) 朝ノ瑠璃 Q1 2020年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など 誕生日の8月4日に、チャンネル登録者数が10万人を突破して、ど田舎のお屋敷に銀盾が届いたことです! 地道に歩む中での目標の一つだったのでとっても嬉しかったです。こっそり泣きました Q2 2021年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ 2021年はもっとたくさんのステージで歌って、TVにもたくさん出たいですし、アニメタイアップデビューとか! TV

                                                                                VTuber58名のコメントが集合 2020年の思い出と2021年の目標は?
                                                                              • ペットのタコに手を降ったら振り返してくれたのがかわいかった話

                                                                                もち @mochi_deepsea マニアック海水魚・深海魚ガチ勢|45キューブ水槽の限界を目指す|魚に手から餌をあげたい|'23〜タコの魅力に取り憑かれました🐙海水魚&タコ飼育🐡水族館巡り🐠深海魚観察🐟Blog・SNS⏩ profu.link/u/mochi0220 お仕事の依頼はinfo@hopeifreak.comまで📩 hopeifreak.com/%E4%BA%8B%E6%A…

                                                                                  ペットのタコに手を降ったら振り返してくれたのがかわいかった話
                                                                                • フォトショップで人物写真を魅力的にする加工、レタッチ向けチュートリアル164個まとめ

                                                                                  この記事では、人物写真をフォトショップで加工するレタッチ、合成向けチュートリアルをまとめています。 フォトショップの醍醐味でもある写真合成や、レタッチテクニック、ポートレイト写真加工、アクション作成、デジタルメイク、モノクロ写真のカラー化、髪の毛の切り抜き、SF風デザイン、写真のイラスト化などあらゆるスタイルを網羅した保存版。 これらのテクニックを習得することで、フォトショップでイメージ通りの世界観を表現できる魔法のレシピを集めました。 フォトショップで人物写真を魅力的にする加工、レタッチ向けチュートリアル どんなイメージ写真もピクセルアートに変えてしまう方法 Illustratorのビットマップ機能を利用したデザインテクニックで、リアルワールドをピクセルアートにしてしまいます。 風景写真をイラスト・アニメ風に加工する方法 まるで大ヒットした某映画のワンシーンをみているような、写真をイラス

                                                                                    フォトショップで人物写真を魅力的にする加工、レタッチ向けチュートリアル164個まとめ