並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 591件

新着順 人気順

湾岸戦争の検索結果81 - 120 件 / 591件

  • 海部俊樹元首相が死去 91歳 湾岸戦争で多国籍軍に財政支援 | 毎日新聞

    1989年から約2年3カ月にわたって首相を務めた自民党の海部俊樹(かいふ・としき)さんが9日、老衰のため死去した。91歳だった。葬儀は13日に近親者で営んだ。 31年1月、愛知県生まれ。早稲田大卒。河野金昇衆院議員の秘書を務め、同議員の死去後、1期務めた妻の孝子氏から地盤を引き継ぎ、60年11月衆院選で旧愛知3区から自民党公認で初当選。当時29歳で全国最年少だった。その後、連続16回当選を果たした。 自民党三木派に所属し、三木武夫元首相の秘蔵っ子と言われた。早大雄弁会で鍛えた弁舌で頭角を現し、74年に三木内閣で官房副長官に就任。76年には福田内閣の文相で初入閣、85年には中曽根内閣でも文相として2度目の入閣を果たすなど文教族として活躍した。

      海部俊樹元首相が死去 91歳 湾岸戦争で多国籍軍に財政支援 | 毎日新聞
    • 〈特別公開〉鶴見太郎「イスラエルが繁栄する陰で」

      ※『世界』2022年12月号収録の記事を特別公開します リベラルな国家はリベラルな国際秩序の担い手か リベラルな国際秩序の危機と世界的な民主主義の危機は、しばしば混同されている。現在の世界は、リベラルな国際秩序に従う民主主義諸国と、国内体制・対外政策のいずれもリベラルでない諸国や国内諸勢力のあいだの対立として描かれることが多い。 国際関係論におけるデモクラティック・ピース論も、民主主義国が増えるほど、国際秩序もリベラルになることを想定してきた。その理屈はリベラル以外の立場でも共有され、2000年代のアフガン戦争やイラク戦争に際し、ジョージ・ブッシュ米大統領は、軍事力を用いてでも国内体制を強制的にリベラルにすることを正当化した。 だが現実においては、国内体制はリベラルでありながら、リベラルな国際秩序の遵守度が非常に低い場合がある。その代表がイスラエルである。 対象をユダヤ人に限った場合、イス

        〈特別公開〉鶴見太郎「イスラエルが繁栄する陰で」
      • 「ウマ娘」でもコールが!アイネスフウジンのダービーを「東スポ」で振り返る|東スポnote

        今年もダービーがやってきました。3歳馬の頂点を決める一戦は、有馬記念と並び、一般の人にもその名を知られる有名なレースで、毎年、多くのファンが東京競馬場を訪れます。コロナ前、2019年の入場者数は11万7538人。では、歴代のダービーで、最も入場者数が多かった年はどれぐらいの人が集まったと思いますか? 答えは驚異の19万6517人で、1990(平成2)年のことでした。今回は、場内で身動きが取れないほどだったというあの日の主役・アイネスフウジンを「東スポ」で振り返ります。熱狂の裏にあったのは、馬と人とのドラマ、競馬ブーム、そしてあの頃の日本――。ダービーがなぜ特別なレースなのかも伝われば幸いです。「ウマ娘」が、なぜ「プリティー〝ダービー〟」なのかも見えてくるかもしれません。(文化部資料室・山崎正義) 1989年 デビュー前の調教で良い動きを見せていたアイネスフウジンは2番人気で新馬戦に出走しま

          「ウマ娘」でもコールが!アイネスフウジンのダービーを「東スポ」で振り返る|東スポnote
        • 「私は詰めが甘かったので、次官レースに負けました」75歳元防衛官僚が振り返る“熾烈な出世争い” | 文春オンライン

          「自衛隊を出せば戦争になる」と言われた時代 ――柳澤さんは広報課長時代の1992年に、『セキュリタリアン』を立ち上げました。いまからみても、画期的な広報誌だったと思います。座談会が行われたり、ビジュアルがふんだんに使われたり、それまでのお硬い『防衛アンテナ』とまったく異なりますね。なぜこのような改革をしようと思われたのでしょうか。 柳澤 あれはねえ、ほんと、楽しかったですよ(笑)。私が広報課長になったのは平成の頭ぐらいなんですが、そのときに起きていたのは湾岸戦争なんですね。ただ、湾岸戦争が始まった直後は、防衛庁全体で何をやっていたのかと言われると、「みんなでテレビ見てました」というような状況だったんです。一方で、同じ年に雲仙普賢岳の噴火があって、湾岸戦争が終わった後は機雷除去のための掃海艇派遣もあった。そうした場面で自衛隊の出番が結構出てきて、注目が集まっていた時代でもあったんです。 つま

            「私は詰めが甘かったので、次官レースに負けました」75歳元防衛官僚が振り返る“熾烈な出世争い” | 文春オンライン
          • 前自衛隊トップが目撃した“バイデン氏の対中戦略”「5年前、ホワイトハウスで言われたのは…」 | 文春オンライン

            ◆ ◆ ◆ そもそも自衛官とは何をやっている人なのか ――『統合幕僚長』、大変面白く読ませていただきました。ご自身の人生を回顧しながら、同時に自衛隊の歴史も振り返るという作りですが、そもそもこの本を書こうと思われたきっかけは何だったのでしょうか。 河野 2019年4月1日に退官した後、ワックの社長の鈴木(隆一)さんから「何か書いてくださいよ」と言われたんです。でも、私は日記もつけていないし、メモすらとってきていない。終わったら全て忘れて次の仕事に向かう、というのが私のやり方だったので(笑)。だから無理だと思って、ずっと断わっていたんです。 でも、記録として残せるんだったら、後輩たちの参考になるし、自分が生きた記録にもなる。そう思い直して、ちょっとトライしてみようかなと。そうして書き出したら、けっこう思い出すんですよ。そういやあいつ、あんなこと言いやがったなとか(笑)。それで頭が回転しだした

              前自衛隊トップが目撃した“バイデン氏の対中戦略”「5年前、ホワイトハウスで言われたのは…」 | 文春オンライン
            • 戦うって何?:だらだら続く米国の戦争 背景にドローン兵器依存と国民の無関心 | 毎日新聞

              朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争にイラク戦争……。冷戦期から今まで、米国ほど大規模な戦争をしてきた国は少ない。日本では、米国世論は「好戦的」との印象を持つ人もいるかもしれない。米国政治・外交が専門の三牧聖子同志社大准教授は、近年の対テロ戦争を例に、「今の米国世論は戦争に無関心。だからこそ、戦争がなかなか終わらない」という逆説を説きます。【聞き手・鈴木英生】 国民から戦争が見えにくくなった ――米国では、戦争を始めると政権支持率が一気に上がると聞きます。 ◆2001年の9・11テロ後、ブッシュ米大統領(当時)はテロと戦う「戦時大統領」として振る舞い、支持率も跳ね上がりました。それから20年超たった今、米国の世論は海外での軍事行動にかなり消極的です。ただし、だからといって「戦争をしない」米国がすぐ誕生するわけではありません。米国は昨今、「テロとの戦い」でますますドローンに依存するようになったこ

                戦うって何?:だらだら続く米国の戦争 背景にドローン兵器依存と国民の無関心 | 毎日新聞
              • 『ガンダム』における人物像の実存からキャラへの変化 〜学生運動と結びつく私小説的な実存的キャラクターと情報化社会によるイメージの実体化により生まれた表層的キャラクター【機動戦士ガンダムSEED】 - 日々是〆〆吟味

                『ガンダム』における実存とキャラクター 〜その時代背景との影響関係? 私小説的キャラクターの実存性 実存的キャラクターの社会的背景 〜60年代の学生運動 学生運動後と『機動戦士ガンダム』 情報化社会とイメージの実体化 内面のリアリティ 〜実存からキャラへ、似姿から願望へ…? 気になったら読んで欲しい本 安彦良和『アニメ・マンガ・戦争』 絓秀実『増補 革命的な、あまりに革命的な』『1968年』 吉本隆明,大塚英志『だいたいで、いいじゃない』 大塚英志『「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか』 宮台真司『制服少女たちの選択』 『ガンダム』における実存とキャラクター 〜その時代背景との影響関係? 私小説的キャラクターの実存性 『機動戦士ガンダム』は富野由悠季の私小説である、という指摘をした人がいます。それは言い得て妙なところがあり、『ガンダム』は実に屈託した青年の姿を描いています。そうした姿は等身

                  『ガンダム』における人物像の実存からキャラへの変化 〜学生運動と結びつく私小説的な実存的キャラクターと情報化社会によるイメージの実体化により生まれた表層的キャラクター【機動戦士ガンダムSEED】 - 日々是〆〆吟味
                • 「60歳定年だと思って、その先は白紙にしています」 | 文藝春秋 電子版

                  news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは、「明後日」代表の小泉今日子さんです。 有働 先日、大阪のZepp Nambaで行われたライブを見に行かせていただいたんですよ。 小泉 え! そうだったんですか。ありがとうございます。 有働 クラブ系のミュージシャンの方々とコラボした、90年代の楽曲が中心のツアーでした。 小泉 最近、若者に90年代のファッションや音楽が再注目されているのですが、あの頃といまの世の中のムードが似ていると思ったんです。当時私は20〜30代でしたが、湾岸戦争が起こり、バブルも終わって、みんなが「これからどうなるんだ」と不安を抱えていました。でも、「あれも乗り越えたし、今回も大丈夫!」と言えたらいいなと思って、このテーマに決めたんです。 対談の数日前に小泉さんのライブに行って

                    「60歳定年だと思って、その先は白紙にしています」 | 文藝春秋 電子版
                  • ブルーハーツの歌詞の魅力を解説【俺には夢がある】│あれこれライフ

                    ブルーハーツの歌詞の魅力を解説真実(ホント)の瞬間はいつも 死ぬほどこわいものだから 逃げだしたくなったことは 今まで何度でもあった ー終わらない歌ーブルーハーツはいつも正直です。 「逃げるな」という歌詞が多い中「逃げだしくなったことは何度もあった」と正直に歌詞にしてくれるので共感できます。 個性があればあるで押さえつけるくせに  ーロクデナシⅡ(ギター弾きに部屋は無し)ー「個性がない」という大人ほど、個性があれば 押さえつけてきます。 大人はいつの時代も身勝手です。 どこでもいつも誰とでも 笑顔でなんかいられない ーチェインギャングー誰とでも笑顔でいられる器用な人への憧れと軽蔑が混じった歌詞ですね。 生まれたところや皮膚や目の色で 一体この僕の何がわかるというのだろう ー青空ー素晴らし過ぎる歌詞です。 根深い人種差別の問題を唄うのは、ブルーハーツしか見たことがありません。 生きていること

                      ブルーハーツの歌詞の魅力を解説【俺には夢がある】│あれこれライフ
                    • ウクライナ報道で急浮上!「防衛研究所」の専門家としての存在感

                      湾岸戦争や米同時多発テロ、イラク戦争など歴史的な有事の際には、日本国内でもNHKも民放各局はこぞって特別番組を放送していた。しかし今回のロシアによるウクライナ侵略では地上波放送で特別番組はほとんど見当たらない。NHKが国連緊急特別会合さえ生中継しなかった際には、多くの国民の失望を買った。 そんな中、ツイッターなどのネット空間やネットメディア、インターネット放送番組が存在感を高めており、そこで専門家として脚光を浴び始めたのが防衛研究所の専門家たちだ。 ここ数日のウクライナ情勢の報道で注目されたのが、同研究所地域研究部主任研究官の山添博史氏だ。文春オンラインの取材に応じた山添氏は、ウクライナ側の発表ではあるものの、ロシア側にも4300人の死者が出ている惨状について、「このリアリティと、ロシア国内でプーチンが述べている戦争目的とのギャップがありすぎて、勝てるようにやっているとはとても思えないんで

                        ウクライナ報道で急浮上!「防衛研究所」の専門家としての存在感
                      • 米国とイランの「戦争」は株価上昇となる可能性も〜戦争と株価の関係〜 - 銀行員のための教科書

                        イランが、精鋭部隊司令官殺害への報復として、イラク駐留のアメリカ軍拠点を弾道ミサイルで攻撃しました。 これを受けて株価は下落しています。 過去、中東における緊張が高まったのは湾岸戦争(1991年)とイラク戦争(2003年)が挙げられます。 今回は、中東における戦争と株価の影響について簡単に確認してみましょう。 戦争と株価の関係 戦争と為替の関係 所見 戦争と株価の関係 ①湾岸戦争 1990年8月2日にイラクがクウェートを侵攻しました。 そして、1991年1月17日にイラクへの空爆によって湾岸戦争が始まりました。 湾岸戦争は2月28日に米国をはじめとした国連軍が勝利を収め終結しています。 戦争の発端となったイラクのクウェート侵攻の際、株価は暴落しました。 しかし、湾岸戦争開始後は逆に株価が上昇しています。 ②イラク戦争 2001年の米国株式市場は9.11テロで大きく下落しましたが、 その後、

                          米国とイランの「戦争」は株価上昇となる可能性も〜戦争と株価の関係〜 - 銀行員のための教科書
                        • アメリカに今また押し寄せる移民の波 排除か包摂か、2大政党の分断と移民たちの苦悩:朝日新聞GLOBE+

                          移民の臨時受付センターが設けられたマンハッタンのホテル前に並ぶ新たに到着した移民たち=2023年8月1日、ニューヨーク、ロイター 難民申請希望者の大量流入 アメリカはいつの時代も夢と希望を胸に世界中から移民がやってくる国だったが、現在のメキシコ国境からの「難民申請希望者」大量流入は過去のパターンとは大きく異なっている。 国土安全保障統計局のデータによると、2021年1月のバイデン大統領の就任以来、アメリカ南部の国境に少なくとも630万人が押し寄せ、うち240万人以上が入国している。 正規のビザを持たない者も難民申請希望者であれば入国でき、難民申請期間中はアメリカ国内に滞在できる仕組みだからだ。 厳しい移民政策を敷いたトランプ政権(共和党)から、移民に寛容なバイデン政権(民主党)への移行に伴って難民申請希望者(以下、移民)が増えることは予測されていたが、それをはるかに上回る膨大な数となり、今

                            アメリカに今また押し寄せる移民の波 排除か包摂か、2大政党の分断と移民たちの苦悩:朝日新聞GLOBE+
                          • 日本がウクライナに戦車を送れない理由、歴史を徹底解説 日本を恐れていた米国の変質を睨み一国平和主義からの脱却を | JBpress (ジェイビープレス)

                            2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、解決の糸口を見いだせぬまま来月で1年となる。 ウクライナ軍のザルジニー総司令官は2022年12月15日に英エコノミスト誌のサイトで公開されたインタビューで、ロシア軍が2023年1月末から3月にかけて新戦力で大規模な攻勢をかけるとの見方を示した。 攻撃は東部ドンバス地域や南部で始まり、首都キーウにまで及ぶ恐れもあるとみている。 ウクライナは反攻作戦を視野に、ロシア軍との地上戦に有効な戦車や装甲車の供与を欧米に要請している。 既に東欧などの旧東側諸国は旧ソ連製の戦車を供与していたが、欧米諸国は、ロシアとの軍事的緊張の高まりを恐れ西側製の装甲車や戦車の供与に慎重だった。 ところが、2023年1月4日、米国は「M2ブラッドレー」歩兵戦闘車を50台、フランスは「AMX10RC」歩兵戦闘車(台数不明)を、同6日にはドイツが「マルダー」歩兵戦闘

                              日本がウクライナに戦車を送れない理由、歴史を徹底解説 日本を恐れていた米国の変質を睨み一国平和主義からの脱却を | JBpress (ジェイビープレス)
                            • 『20年経って元に戻ったのか。。。これまでいったい、何をしていたのでしょうね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                              昨日は9月11日。 アメリカで同時多発テロがあった日だったので、 色々な番組で取り上げられていましたね。 20年経った今も、ワールドトレードセンターが 崩れ落ちるシーンを観ただけで、 胸が詰まって息苦しくなるのと、 どうしても泣いてしまい、テンションが下がるので、 意識してニュース番組は避けていたのですが、 それでも、どうしても観てしまうくらい、 どこの番組でも取り上げていましたね。 テロ後、ワールドトレードセンターのそばまで 何度か行きましたが、見えてくると、 どうしても足が震えて歩けなくなるのと、 過呼吸気味になり具合が悪くなるので、 しっかりその場所まで行ったことはないです。 私の記憶と現実が違うので、 受け入れられないのと、巨大な航空機が 自分達の働いているフロアに突っ込んでくるのが 見えた時、死ぬまでのその人たちが感じた恐怖を考えてしまい、 怖くなるんですよね。 当事者ではない私

                                『20年経って元に戻ったのか。。。これまでいったい、何をしていたのでしょうね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                              • 新型コロナ禍に見舞われた東京五輪、延期がまだ決まらない理由

                                延期を求める声が強まる中、国際オリンピック委員会と日本の関係者は予定通りの実施を強調している(2020年3月18日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI/ AFP 【3月22日 AFP】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により、世界のスポーツカレンダーがほぼ白紙になる中で、国際オリンピック委員会(IOC)は東京五輪を4か月後に開催すると強調しているが、延期を求める声は高まっている。 サッカーの欧州選手権(UEFA Euro 2020)は1年延期になり、米国陸上競技連盟(USATF)や米国水泳連盟(USA Swimming)、フランス水泳連盟(FFN)などの有力な国際競技団体は東京五輪の延期を要求している。 ではなぜ、IOCは予定通り実施の姿勢を維持しているのだろうか。 ■まだ4か月ある IOCのトーマス・バッハ(Thomas Bach)会長は、7月24日の開会式まで

                                  新型コロナ禍に見舞われた東京五輪、延期がまだ決まらない理由
                                • コリン・パウエル氏が長く悔やんだ出来事

                                  (CNN) 本人が後に大変悔やんだことだが、当時米国務長官だったコリン・パウエル氏は、ジョージ・W・ブッシュ政権の中心人物となってイラク戦争の開始を支持した。同氏が18日に84歳で死去して以降、その事実は追悼記事やオピニオン欄の中で指摘された。しかし、あの時代に起きた出来事についてはより綿密な検証を行う価値がある。 パウエル氏が国連安全保障理事会で発表に臨んだのは2003年2月5日。米軍がイラクに侵攻する6週間前だった。そこではブッシュ大統領の望む通りの主張が展開されたが、その内容は米軍によるイラクの占領の後で瓦解(がかい)した。同国の独裁者、サダム・フセインは大量破壊計画のための武器を持っておらず、国際テロ組織アルカイダと同盟関係にもなかったことが明らかになったためだ。いずれもパウエル氏の国連での主張とは食い違っていた。 湾岸戦争の英雄であるパウエル氏はブッシュ政権で広く尊敬を集める人物

                                    コリン・パウエル氏が長く悔やんだ出来事
                                  • 劣化ウラン弾の健康被害を「私は知らない」と言った小泉悠 - マスコミの卑劣な正当化工作|世に倦む日日

                                    英国政府がウクライナに劣化ウラン弾を供与すると発表。3月22日のTBS報道1930と翌23日の報ステに小泉悠が登場して解説し、劣化ウラン弾は多くの国が使用している通常兵器だと発言した。劣化ウラン弾の健康被害について「噂はされているが私は知らない」と言い、「ロシア軍も今回の戦争で使っていると思う」と言った。きわめて無責任な発言であり、批判するツイートを上げたところ、大きな反響があり、小泉悠に対する非難轟々のネット世論が盛り上がっている。劣化ウラン弾の毒性や非人道性を否定あるいは過小評価し、その使用や供与を正当化する言説工作は、高橋杉雄もNHKやフジで精力的に行っている。が、NHKは23日のオンエアではその部分を流さなかった(ネット記事では削除していない)。 劣化ウラン弾というと、何と言ってもイラクの子どもたちの被曝被害の地獄図であり、見るに堪えない残酷で胸が痛む写真群が想起される。20日に放

                                      劣化ウラン弾の健康被害を「私は知らない」と言った小泉悠 - マスコミの卑劣な正当化工作|世に倦む日日
                                    • 米ウクライナ首脳会談 バイデン大統領 軍事支援の継続強調 | NHK

                                      アメリカのバイデン大統領は、首都ワシントンを訪れているウクライナのゼレンスキー大統領と首脳会談を行い、最新鋭の地対空ミサイル「パトリオット」の供与を表明するとともに、軍事支援を続ける考えを強調しました。 一方、ゼレンスキー大統領は感謝の意を表すとともに、冬を迎えるなか、さらなる支援を訴えました。 バイデン大統領とゼレンスキー大統領は21日午後、日本時間の22日午前、ホワイトハウスで首脳会談を行ったあと、共同記者会見に臨みました。 このなかでバイデン大統領は「近いうちにプーチンはこの戦争には勝てないと気づくことになるだろう。そのときこそがゼレンスキー大統領がどうやって戦争を終えるかを判断するときだ」と述べて、プーチン大統領が勝てないと悟るまでウクライナへの支援を続ける必要性を強調しました。 そのうえで、ロシア軍がウクライナ各地の発電施設への攻撃を強める中、ウクライナの防空能力を強化するため、

                                        米ウクライナ首脳会談 バイデン大統領 軍事支援の継続強調 | NHK
                                      • 遠い国の戦争と、フィクションの中の戦争 〜戦争の具体的な体験の記述/表現と戦争経験者のいなくなった時代の具体性からパターン化による安心への変質と変化【機動戦士ガンダム/SEED】 - 日々是〆〆吟味

                                        キャラ化=イメージ化した戦争とは 戦争の具体性とイメージ 富野由悠季の具体性 キャラ的キャラクターの悲惨な戦争 具体的な戦争からパターン化された戦争像へ 我が事から他人事へ 富野由悠季の『機動戦士ガンダムSEED』への発言例 気になったら触れて欲しい作品/本 『機動戦士ガンダム』 『機動戦士ガンダムSEED』 『無敵超人ザンボット3』 『伝説巨人イデオン』 吉本隆明,糸井重里『悪人正機』 キャラ化=イメージ化した戦争とは さて、実存ではなくキャラが戦争を表現するとどうなるのでしょうか。別にアムロもキラもどちらもキャラクターじゃないか、と思えますものね。なんの違いが現れてくるのでしょう。 戦争の具体性とイメージ 戦争は具体的な出来事ですね。戦地に赴いた兵士はそこで死んでしまうわけです。血気盛んに敵を蹴散らして進軍するわけではありません。いえ、そんな時もあるかもしれませんが常勝ばかりではないで

                                          遠い国の戦争と、フィクションの中の戦争 〜戦争の具体的な体験の記述/表現と戦争経験者のいなくなった時代の具体性からパターン化による安心への変質と変化【機動戦士ガンダム/SEED】 - 日々是〆〆吟味
                                        • 【コラム】トゥンベリさん怒りの演説と、醜悪な日本の大人達(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          先日の国連気候行動サミットでの、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(16歳)のスピーチは、鬼気迫る見事なものだった(「セクシーポエマー進次郎」こと小泉環境大臣とは大違い)。温暖化対策に本腰でない政治家を、未来の世代を代表して、叱りつける。筆者も大人の一人として、気が引き締まった。ただ、予想はしていたものの、日本での反応、とりわけYahoo!ニュースでのユーザーコメントやツイッターなどネットでの反応は酷いものであった。本稿ではトゥンベリさんへの的外れな批判・論評について、その問題点を指摘していく。 ○「子どもを利用するな」という不見識 案の定、「子どもを活動に利用するな」だの、「バックにどんな組織があるんだ」だの、トゥンベリさん関連のニュースには、「叩きたい人達」のコメントが多数ついている。だが、これらのコメントはいずれも的外れだ。まず、トゥンベリさんは誰かに利用されているわけで

                                            【コラム】トゥンベリさん怒りの演説と、醜悪な日本の大人達(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 湾岸戦争で焼けたゲームボーイ本体がNintendo New Yorkでの展示を終了

                                              湾岸戦争で焼けたゲームボーイ本体がNintendo New Yorkでの展示を終了
                                            • 知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル

                                              久しぶりに敵基地攻撃論が取り沙汰されていますね。議論のすそ野が広がることは大歓迎です。 敵基地攻撃論は古くからある議論で、とりわけ近年、我が国で争点となってきた敵基地とは、北朝鮮の弾道ミサイル発射基地を指していました。北朝鮮がミサイルを発射しようとしたら、ミサイルおよび発射台を破壊してしまおうという構想です。つまり、敵基地攻撃論とは、対北朝鮮弾道ミサイル防衛政策の文脈上にあった議論1でした。 他方、2021年の自民党総裁選でテーマとなっているのは、北朝鮮だけでなく中国のミサイル対処も視野に入っており、様変わりしています。米国のミサイルを日本に配備するという選択にまで踏み込んだ候補者もいらっしゃいます。 ただ、この件に関して言うと、誰が/日本(日米?)の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で軍事行動をしようとしているのか、そして、日本は/誰の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で

                                                知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル
                                              • ノア・スミス「《アメリカによる平和》のあとにやってくるのはうれしくない時代かも」(2023年10月9日)

                                                ジャングルへようこそ 「私は正しいかもしれないし,間違っているかもしれない / ただ,私がいなくなったらきっとあなたはさみしがるね」――タジ・マハール みんなが聞き及んでいるとおり,昨日,ハマスがイスラエルに大規模な奇襲を仕掛けた.ハマスはガザ国境を越え.大規模なロケット爆撃につづけて近隣の街々を占拠または襲撃して,何百人も殺した.ハマスの兵士たちがイスラエル人捕虜をガザに連れて行ってる光景は,インターネットのあちらこちらで拡散されてる.これに対して,イスラエルは交戦状態を宣言した.両者による戦闘は,このところの記憶にないほど凄惨で獰猛なものになるにちがいない. すでに多くの人たちが指摘しているように,アメリカが助力していたイスラエルとサウジアラビアの和平合意が実現する可能性をつぶすのが,今回の攻撃のねらいと目される.こういう和平合意は,トランプのもとで開始された「アブラハム協定」プロセス

                                                  ノア・スミス「《アメリカによる平和》のあとにやってくるのはうれしくない時代かも」(2023年10月9日)
                                                • 「ウクライナにドローンを寄付したら撃墜した戦闘機の破片キーホルダーが送られてくる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                  Comment by hamiltsd 「dronesforukraine.fund」に寄付したけど、撃墜したロシア戦闘機の一部が今日送られてきた reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/uyii75/got_my_piece_of_shot_down_russian_plane_today/ ※正確には「寄付したお金がドローンなどを購入するために使われて、それがウクライナに寄付され、千ドル以上寄付した人には撃墜したロシアの戦闘機で作ったキーホルダーが送られる」ですが、この寄付は「ウクライナにドローンを送る」ことを主眼にしているので記事タイトルでは「ドローンを寄付」としています Comment by johntwoods 20.6k ポイント 何とも奇妙な世界だ Comment by InnocentTailor 236 ポイント ↑こういうタグを購

                                                    「ウクライナにドローンを寄付したら撃墜した戦闘機の破片キーホルダーが送られてくる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                  • 『機動警察パトレイバー2 the Movie』について色々書いてみた(ベイブリッジ・戦争・コンビニなど) - ひたすら映画を観まくるブログ

                                                    機動警察パトレイバー2 the Movie どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、『機動警察パトレイバー2 the Movie』に関する記事を書いたら長くなりそうだったため途中で一旦終了、本日はその続きです(前回の記事を読んでない方はこちらをどうぞ↓)。 type-r.hatenablog.com 前回は「東京上空に謎の戦闘機が接近し、航空自衛隊や空港がパニックになる」という辺りまでだったので、今回はその後の出来事について書いてみますよ(なお、言うまでもなくネタバレしているため未見の方はご注意ください)。 ●水族館のシーン 機動警察パトレイバー2 the Movie ”幻の爆撃”騒ぎの後、水族館で密会する後藤と荒川。水族館は『うる星やつら2  ビューティフルドリーマー』にも出て来ましたが、要は押井監督の好きな”魚”を見せるために必要な場所なんですね(水槽の魚を覗き込むアングルも印

                                                      『機動警察パトレイバー2 the Movie』について色々書いてみた(ベイブリッジ・戦争・コンビニなど) - ひたすら映画を観まくるブログ
                                                    • 「俺たちのボスは誰だ?」 柳澤秀夫さんはNHKで何度も自問した:朝日新聞デジタル

                                                      やなぎさわ・ひでお 1953年、福島県会津若松市生まれ。早大卒業後の77年にNHKに入局し、横浜、沖縄放送局を経て外信部でカイロ支局長などを歴任。湾岸戦争などを取材した。18年に退局。現在は「大下容子ワイド!スクランブル」「サタデーステーション」などに出演中。 ――3年に一度のNHK会長人事で新会長が就任しました。今回に限らず、政治の声が反映されるとも耳にします ええ。放送法は経営委員会が会長人事を担うと定めているものの、どうしても実際には官邸の意向が反映されるのではないかとは感じています。NHKに関わりのあった者からすると、それが不文律というか常識になってしまっています。 ボスは会長でも、ましてや総理大臣でもない ――それはなぜでしょうか 公共放送であるNHKは、予算を国会に握られているという大前提があります。一にも二にも、全てが予算。予算を国会で通してもらわないと始まらない。それも、広

                                                        「俺たちのボスは誰だ?」 柳澤秀夫さんはNHKで何度も自問した:朝日新聞デジタル
                                                      • 夏用です!【イギリスの軍服】陸軍砂漠用迷彩ショートトラウザーズ(ハーフパンツ・DDPM・モデル品?) とは?0831 🇬🇧 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                                        今回は、2010年代の陸軍砂漠用迷彩トラウザーズを分析します。 いわゆる通常のトラウザーズをショート丈に改造したものですね。 最初、SHOPカスタムだと思っていました。 でも、数々の疑問点がありました! 今回はデッドストックですよ! 目次 1  イギリス 陸軍砂漠用迷彩ショートトラウザーズ(ハーフパンツ・DDPM・モデル品?)とは? 2  トラウザーズの全体及び細部写真 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  イギリス 陸軍砂漠用迷彩ショートトラウザーズ(ハーフパンツ・DDPM・モデル品?)とは? 湾岸戦争時に急遽開発・支給されたイギリス軍砂漠用迷彩ユニフォーム。 イギリス陸軍砂漠用迷彩ユニフォーム(デザートDPM) www.military-spec-an.com 同軍のトロピカルユニフォームを参考に、迷彩生地を砂漠用(D

                                                          夏用です!【イギリスの軍服】陸軍砂漠用迷彩ショートトラウザーズ(ハーフパンツ・DDPM・モデル品?) とは?0831 🇬🇧 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                                        • 物語構造の表現技法と戦争動員への応用と9.11テロの戦争移行への例と分析 ~戦争と物語の困った関係:国民は壮大な予告編に抗えなかった?【大塚英志『キャラクター小説の作り方』】 - 日々是〆〆吟味

                                                          戦争についてのイメージ化 〜国民は壮大な予告編に抗えなかった? 商品のイメージ化、及び物語化 構造的な物語(プロップ) キャラクターの役割(グレマス) 戦争の構造的な物語化(9.11の場合) 壮大な予告編 気になったら読んで欲しい本 グレマス『構造意味論』 大塚英志『キャラクター小説の作り方』 ボードリヤール『湾岸戦争は起こらなかった』 戦争についてのイメージ化 〜国民は壮大な予告編に抗えなかった? 戦争までイメージ化されてしまい消費されてしまう、なんて困った状況です。ボードリヤールが指摘したのは湾岸戦争でしたが、9.11の時も同じようにイメージ化された、と、ボードリヤールを使って日本の消費社会を分析していた大塚英志が書いていたことがありました。 商品のイメージ化、及び物語化 以前物を作っても売れなくなってしまうと恐慌が起きて困るから、イメージを結びつけて物ではなくイメージを売るのだ、なん

                                                          • 戦争とイメージの背景と具体的事実の関係 〜イメージが意味する表象の想像と具体性を帯びる事実との齟齬 - 日々是〆〆吟味

                                                            イメージと具体性のありか 〜具体性はどこにある? 資本主義と生産と消費 イメージと実体 政治とイメージと共感 具体性と専門家とその範囲 気になったら読んで欲しい本 ボードリヤール『湾岸戦争は起こらなかった』 大岡昇平『俘虜記』 イメージと具体性のありか 〜具体性はどこにある? 資本主義と生産と消費 さて、資本主義の運動はとどまることを知りません。事実上他の選択肢はありませんので、なんとか上手くいくように制御していくくらいが精一杯のようです。で、その一つに生産から消費への転換があったみたいですね。商品はじゃんじゃん生産しますが売れないと恐慌に陥ってしまうかもしれませんから、消費を喚起しなければなりません。つまり宣伝や広告によって購買意欲を持ってもらわなければならないのでした。これが消費によって回る経済ですね(多分)。 イメージと実体 ただ、この場合商品は商品そのものというよりも、商品に結びつ

                                                              戦争とイメージの背景と具体的事実の関係 〜イメージが意味する表象の想像と具体性を帯びる事実との齟齬 - 日々是〆〆吟味
                                                            • 冷戦終結で共産主義が崩壊し古い資本主義が蘇った - 大野博人|論座アーカイブ

                                                              冷戦終結で共産主義が崩壊し古い資本主義が蘇った 冷戦終結30年、エマニュエル・トッド氏に聞く 大野博人 元新聞記者 30年前の1989年11月9日、ベルリンの壁が開放された。壁が象徴していたソ連・東欧の共産主義独裁体制も、その年崩壊へと向かい、戦後の世界を東西に二分してきた冷戦体制が終わった。世界はこれから民主主義と市場経済によって平和で豊かな時代に入る。多くの人はそう楽観していた。 しかし今、民主主義も市場経済も疑問符を突きつけられている。結局、それらはエリートや特権階級を利するだけで不平等を拡大するばかりの仕組みでしかなかったのではないかと。人々が抱く不満に左右のポピュリストがつけいる。30年前の期待はすっかり色あせてしまった。 フランスの人類学者・歴史学者、エマニュエル・トッド氏は、早くからソ連という体制の限界を指摘し、その解体を予測していた。慧眼の知識人は、20世紀の大きな節目から

                                                                冷戦終結で共産主義が崩壊し古い資本主義が蘇った - 大野博人|論座アーカイブ
                                                              • 2022年の本 - Valdegamas侯日録

                                                                年末に一年を振り返り、どんな新刊本を読み、何がおもしろかったかを投稿するだけとなって久しい本ブログだが、例年通りその投稿をする。 今年は少し読書の方法や時間の取り方が変わり、関心のある本をきちんと読む時間を比較的確保できた(とはいえ本リストのとおり、読めなかった本も多い)。また昨年取り上げた本が多くなりすぎてしまったという反省もあったことから、今年はこれらの点に留意して紹介を行うこととした。 基本的に自分の場合、その時々の関心の束に合わせてまとめていくつかの本を読むことが多い。これを反映して便宜的に「日本政治」「基地問題」「外交史・政治史」「国際政治・比較政治」「回想録・伝記研究」という塊として、印象に残った本を紹介することとしたい。 ■日本政治 ■基地問題 ■外交史・政治史 ■国際政治・比較政治 ■回想録・伝記研究 ■復刊 ■おわりに ■日本政治 アジア・パシフィック・イニシアティブ編『

                                                                  2022年の本 - Valdegamas侯日録
                                                                • 用水路の魔術師・中村医師、アフガニスタンで銃殺される。ISによる犯行か?

                                                                  日本人医師の中村哲(なかむら てつ)さん(73歳)が乗っていた乗用車がアフガニスタンの東部ナンガルハル州で銃撃され、中村医師を含む同乗者5人が死亡した。 アフガニスタンでは近年、国際機関や海外のNGOを標的とした襲撃事件が増えている。 国連のまとめによると、2019年1~7月だけで支援活動に従事する人たちの死傷者は77人。 アフガニスタンの武装勢力は、外国人を襲撃するときに事前にターゲットの行動パターンを調べ通勤時を狙うことが多い。 襲撃が起こったのは現地時間の2019年12月4日午前8時ごろ。 「犯人は車で待ち伏せをしていた」との情報もあり、中村哲さんを含むNGO「ペシャワール会」のメンバーを標的にしたISによる犯行とみられている。 ペシャワール会とは?中村哲医師を中心としたNGO。 1983年創設。 パキスタンおよびアフガニスタンで活動している。 NGOとは、Non-Governmen

                                                                    用水路の魔術師・中村医師、アフガニスタンで銃殺される。ISによる犯行か?
                                                                  • キヤノンとニコンがASMLに半導体露光装置で破れた政治的な理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    NYタイムズが「映画『チャイナ・シンドローム』や『ミッション:インポッシブル』並のノンフィクション・スリラーだ」と絶賛! エコノミストが「半導体産業を理解したい人にとって本書は素晴らしい出発点になる」と激賞!! フィナンシャル・タイムズ ビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤー2022を受賞した超話題作、Chip War がついに日本に上陸する。 にわかに不足が叫ばれているように、半導体はもはや汎用品ではない。著者のクリス・ミラーが指摘しているように、「半導体の数は限られており、その製造過程は目が回るほど複雑で、恐ろしいほどコストがかかる」のだ。「生産はいくつかの決定的な急所にまるまるかかって」おり、たとえばiPhoneで使われているあるプロセッサは、世界中を見回しても、「たったひとつの企業のたったひとつの建物」でしか生産できない。 もはや石油を超える世界最重要資源である半導体をめぐって、世界各

                                                                      キヤノンとニコンがASMLに半導体露光装置で破れた政治的な理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 「中東和平の初心者」安倍首相が41年ぶりイラン訪問で味わった痛い教訓 ホルムズ海峡は閉鎖されるのか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      「付着機雷を除去するイラン革命防衛隊」とされる米軍の公開映像(提供:U.S. Military/ロイター/アフロ) イラン訪問中に日本のタンカーが攻撃された[ロンドン発]安倍晋三首相がドナルド・トランプ米大統領の要請で41年ぶりにイランを訪問している最中に原油輸送の大動脈であるホルムズ海峡近くで日本のタンカーが攻撃を受けました。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは「中東和平の初心者が痛い教訓を味わった」と報じました。イランとの核合意を破棄した超タカ派・トランプ政権とイランの緊張はこれまでにないほど高まっています。 トランプ大統領の交渉術は北朝鮮の核放棄を巡る米朝首脳会談、中国や欧州連合(EU)との貿易戦争を見れば分かるように緊張をギリギリまで高めて相手に譲歩を迫るのが定石です。 2016年11月には1ドル=3万1998イラン・リアルだった為替相場は4万2105イラン・レアルまで急落。ウ

                                                                        「中東和平の初心者」安倍首相が41年ぶりイラン訪問で味わった痛い教訓 ホルムズ海峡は閉鎖されるのか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • そもそもタリバンって何? 設立時期や思想、変革…知っておきたい基礎知識5選(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        アフガニスタンの首都カブールを制圧したことで世界の注目を集めたタリバン。ニュースでの露出も増えたが、凶悪なイメージだけが先行して、そもそもどんな組織か、よく知らないという人も多いはず。以下では、今さら聞けないタリバンの基礎知識を5点にまとめて紹介する。 (1)戦乱を収める者として登場 2018年だけで5000人以上を殺害し、その人数の多さなどから「最も血塗られたテロリスト」とも呼ばれるタリバンは、少なくとも登場の時点では、それまで戦乱の続いていたアフガニスタンに平和と安定をもたらす者として現れた。 タリバンが国際的に知られるようになったのは1994年のことだ。当時、アフガンは混乱の最中にあった。 この国では1978年、社会主義政権に対してイスラーム勢力が蜂起した。これに対して、社会主義政権の後見役だったソ連が軍事介入したが、これは「イスラーム世界への侵入」と戦うために、世界中から数多くのム

                                                                          そもそもタリバンって何? 設立時期や思想、変革…知っておきたい基礎知識5選(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 鶴岡路人×細谷雄一|戦争が日本へ突きつける「教訓」とは ウクライナ侵攻から一年 #3:鶴岡路人,細谷雄一 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                          2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻から一年。アジアでも有事の可能性が懸念される現在、この戦争から日本が学ぶべき「最も重要なこと」は何か。英国外交史と国際政治が専門の細谷雄一氏と、ヨーロッパの安全保障を専門とし、新著『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』(新潮選書)を刊行した鶴岡路人氏が、「日本の喫緊課題」を語る。 *** 日本人の戦争観は「先の戦争」で止まっている 細谷雄一 ロシアによるウクライナ侵攻から一年を迎えて、鶴岡さんとこの一年間を振り返りながら、「欧州戦争」としての性格、そして「ロシア問題」について議論をしてきました。今回は日本との関係を考えてみたいと思います。この戦争が始まった頃から、力で現状を変更しようとする国家はロシアだけではない、日本にとってもまったく他人事ではないということが盛んに言われてきました。 鶴岡さんはロンドン大学キングス・カレッジで「戦争研究」を修め

                                                                            鶴岡路人×細谷雄一|戦争が日本へ突きつける「教訓」とは ウクライナ侵攻から一年 #3:鶴岡路人,細谷雄一 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                          • アメリカ 4~6月GDP 年率一0.9% 2期連続のマイナスに | NHK

                                                                            アメリカのことし4月から6月までのGDP=国内総生産の伸び率は年率に換算してマイナス0.9%で、2期連続のマイナスとなりました。記録的なインフレを抑えこむための急ピッチの利上げによって住宅投資が大きく減少したことなどが主な要因です。 アメリカ商務省は28日、ことし4月から先月までのGDPの速報値を発表し、前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してマイナス0.9%となりました。 1月から3月もマイナス1.6%で、2期連続のマイナスとなります。 GDPの伸び率が2期連続でマイナスになるのは世界で新型コロナウイルスの感染が拡大し、経済が大きな打撃を受けた2020年1月から6月以来です。 これはロシアによるウクライナ侵攻などでインフレが加速する中、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会がインフレを抑えこむため急ピッチの利上げを進めたことが大きな要因です。 内訳では、住宅投資が前の

                                                                              アメリカ 4~6月GDP 年率一0.9% 2期連続のマイナスに | NHK
                                                                            • 砂漠の夜用です!【アメリカの軍服】ナイトデザートカモフラージュパーカーとは? 0409 🇺🇸ミリタリー US NIGHT DESERT CAMOUFLAGE PARKA 1984 - いつだってミリタリアン!

                                                                              今回は、1980年代のアメリカ軍特殊迷彩パーカーを分析します。 時々、映画やドラマでも見かけますよね。 世界的にみても、とても珍しい迷彩服ですよ。 勿論、デッドストックです! 目次 1  アメリカ軍ナイトデザートカモフラージュパーカーとは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ軍ナイトデザートカモフラージュパーカーとは? 1980年代にアメリカ軍は、初めて砂漠(デザート)専用の迷彩服を開発・支給しました。 通称「チョコチップクッキー」と呼ばれるこの迷彩服は、小石や風紋を再現した素晴らしい迷彩服でしたね。 www.military-spec-an.com でも、あまり知られていませんが、チョコチップクッキーと同時にもう一つ別の砂漠用迷彩服も開発していました。 およそ砂漠には似つか

                                                                                砂漠の夜用です!【アメリカの軍服】ナイトデザートカモフラージュパーカーとは? 0409 🇺🇸ミリタリー US NIGHT DESERT CAMOUFLAGE PARKA 1984 - いつだってミリタリアン!
                                                                              • 【安倍氏県民葬詳報】昭恵夫人あいさつ詳報「豊かな67年の人生だった」

                                                                                参院選の街頭演説中に銃撃され死亡した安倍晋三元首相の山口県民葬(県民葬儀)が15日、下関市・県国際総合センター「海峡メッセ下関」で営まれた。遺族代表であいさつした喪主の昭恵夫人は「主人の67年、本当に素晴らしい人たちと多くの出会いがあり、多くの方に支えられて、そして、大好きな日本の国のために大きな仕事をさせていただき、豊かな67年の人生だった。本当にありがとうございました」と述べた。昭恵夫人のあいさつの詳細は以下の通り。 「本日は主人の県民葬、立派に挙行していただき、村岡(嗣政)知事、柳居(俊学)県議会議長をはじめ、県議会関係者の皆様方には厚くお礼を申し上げます。細田(博之)衆院議長はじめ、国会議員の先生方には大変、お忙しい中、わざわざ下関まで足を運んでいただきましたこと、ありがとうございました。地元の議員の皆さま、市長、町長はじめ、主人がお世話になった多くの方にご参列をいただき、また、台

                                                                                  【安倍氏県民葬詳報】昭恵夫人あいさつ詳報「豊かな67年の人生だった」
                                                                                • 鈴木邦男と朝まで生TV、ネットの団塊叩き、三島切腹の関係

                                                                                  鈴木邦男が亡くなってしまった。ご冥福をお祈りする。 鈴木は陣営外の人にも話が通じる右翼として有名だったが、実は朝まで生テレビの成立に大きな関りがある。鈴木が居なければあの番組は無かったんである。 また風桶式に鈴木が居ねばネットの団塊叩きも無かったんである。ちょっと説明しようと思う。 新興宗教2世と六本木道場鈴木の親は民族主義新興宗教の「生長の家」の熱心な信者だった。その為大学時代は六本木にあった生長の家道場の寮に住み込みんで大学に通うと共に国粋宗教活動と学生運動に身を投じ、全共闘の左翼学生と殴りあいをしていた。最近話題の宗教二世だったのだな。 この道場は乃木坂の緑の中にあった。https://goo.gl/maps/tv9eakNek34ZLQXU6 今では生長の家の3代目がエコロジー志向になったので建物も塀も取り払われて開放的な森として一般にも開放されているが、一昔前は周囲の階段が「おば

                                                                                    鈴木邦男と朝まで生TV、ネットの団塊叩き、三島切腹の関係