並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1323件

新着順 人気順

無人駅の検索結果241 - 280 件 / 1323件

  • 『トロッコ保津峡駅』トロッコ列車しか来ない京都の秘境駅に行って来ましたの! - 元IT土方の供述

    みんなー!うしるだよー☆ 前回、京都市の秘境駅「保津峡駅」を見学したうしるきゅん 今回はねえ!近くにある嵯峨野トロッコ列車の「トロッコ保津峡駅」を見学するんだ! 刮目して見てね♡ 駅前の吊橋 駅舎 ホーム 旧下りホーム 保津峡駅に戻りますの! 保津峡駅に戻って来ましたの! 嵐山にやって来ましたの! 駅前の吊橋 トロッコ保津峡駅は桂川を挟んだ対岸にあって、吊橋を渡らないと辿り着けないんだ! 吊橋の前には茶屋みたいな、屋根がかかっていてベンチが設置されてる謎の空間があったけど、営業してる様子が無かったぞ! そもそもこれがなんなのかよく分からなかったの! よーし!吊橋を渡ってトロッコ保津峡駅を目指すぞ! ほら!こんな所で青ざめてないでさっさと行くぞ!涼(すず)たん! そんなに怖いならうしるきゅんがおんぶしてあげよっか? 絶対に嫌です・・・ あああああああ!なんでマグナム蹴り上げるのおおおおおお!

      『トロッコ保津峡駅』トロッコ列車しか来ない京都の秘境駅に行って来ましたの! - 元IT土方の供述
    • 急行「飯田線秘境駅号」何がおもしろい? JR東海担当者が明かす10年続いた人気のワケ | 乗りものニュース

      小和田、中井侍、為栗、田本といった、鉄道以外での到達が難しい「秘境駅」を巡るJR東海の急行列車「飯田線秘境駅号」。同社の担当者は、運行が10年続いた要因のひとつに「リピーターの多さ」を挙げます。人気の背景を聞きました。 「秘境駅」はとても日本的 人里から離れ、駅に至る大きな道もなく、鉄道以外での到達が困難な「秘境駅」。そんな駅を訪れ、非日常感を味わう「秘境駅ブーム」がいまも続いています。2000年代後半から始まった動きですが、人気を受け、JR東海は飯田線の豊橋駅(愛知県豊橋市)と飯田駅(長野県飯田市)のあいだを結ぶ秘境駅観光列車、急行「飯田線秘境駅号」の運行を2010(平成22)年春に開始。以降、毎年春と秋を中心に不定期で運行しています。 拡大画像 「秘境駅」の田本に停車中の急行「飯田線秘境駅号」(画像:JR東海)。 飯田線に複数ある秘境駅を、本数が多くはない普通列車で1日に回るのは困難で

        急行「飯田線秘境駅号」何がおもしろい? JR東海担当者が明かす10年続いた人気のワケ | 乗りものニュース
      • 原発の街のロシア軍、「逃げ出し始めた」 ウクライナ国営企業が投稿:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

          原発の街のロシア軍、「逃げ出し始めた」 ウクライナ国営企業が投稿:朝日新聞デジタル
        • 「国鉄時代」満喫 青森の青い森鉄道向山駅 地元有志が無料公開 | 毎日新聞

          駅員室から見つかった国鉄時代の備品を紹介する中村淳悦さん=青森県おいらせ町の向山駅で2020年12月、江沢雄志撮影 森や畑が広がる小さな集落の中にある青森県おいらせ町北部の無人駅「向山駅」。昭和の中ごろには多くの人が利用したが、今ではホームで電車を待つ人も数える程度だ。この駅に近年、地元の有志らによって小さなミュージアムがつくられ、鉄道ファンらでにぎわうスポットとなっている。【江沢雄志】 信号標識やポイントの切り替えに使うハンドル、壁掛けの古い運賃表……、ミュージアムを訪ねると年期の入った鉄道関係の備品がたくさん並んでいた。「これは全部、国鉄時代のものです」。管理する向山駅愛好会会長の中村淳悦さん(67)が自慢げに語った。 日本が高度経済成長に沸いていた1961年。同町に隣接する同県六戸町に国策で製糖会社の工場が誘致されると地元の「足」として細々と運営されていた向山駅の様子は一変した。

            「国鉄時代」満喫 青森の青い森鉄道向山駅 地元有志が無料公開 | 毎日新聞
          • 車いす乗降、運転士らが介助へ 無人駅のバリアフリー対策 | 共同通信

            国土交通省は24日、無人駅で障害者がスムーズに乗降できるようにするバリアフリー対策素案をまとめた。車いす利用者の乗降を手助けする係員をあらかじめ配置できない場合、運転士や車掌が列車から降りて介助することなどが柱。年度内に具体的な指針を定める。 運転士らによる介助は、列車の遅延などへの懸念から導入が進んでいない。素案は「無人駅であることだけで駅の利用を断るような対応を行わない」と強調。運転士や車掌が携帯スロープを使って介助すれば、車いす利用者が事前連絡なしで鉄道を使える環境整備につながるとした。

              車いす乗降、運転士らが介助へ 無人駅のバリアフリー対策 | 共同通信
            • 伊是名夏子「電車に乗れなかった」と中日新聞に虚偽投稿? - 事実を整える

              相変わらず100kgの電動車椅子の点はひた隠しに。 伊是名夏子「電車に乗れなかった」と中日新聞に虚偽投稿? 100kgの電動車椅子だったという点を書いていない JRの案内は車椅子ユーザーにとって最適だったのに 乗車拒否として受け取られる「対応」が問題視され通知が発送 伊是名夏子「電車に乗れなかった」と中日新聞に虚偽投稿? 伊是名夏子氏が中日新聞9月19日朝刊のコラムに寄稿した文の冒頭に「電車に乗れなかった」と記述されていることが分かりました。 (他の記述は事件と無関係な誹謗中傷一般に対する見解を述べているだけなので本記事では取り上げない) これは虚偽投稿と呼ばれても仕方がない。 実際、当日に(エレベーターが無く階段がある無人駅の)来宮駅まで乗車して駅舎から出るための案内(電動車椅子の搬送)も受けています。 彼女のブログ上の弁明である「JRの合理的配慮への改善を求める補足」では 1,電車に乗

                伊是名夏子「電車に乗れなかった」と中日新聞に虚偽投稿? - 事実を整える
              • 「JRさんからお電話です!」千葉の端っこの駅でJR西日本の“電話ダイレクト営業”が実を結んだ話 | 文春オンライン

                この「Scomm.」という情報提供端末は、つまるところ列車が遅れているだとか運休しているだとか、あとは乗り継ぎのJR線がストップしているとか、そういう情報を無人駅のモニターに表示するシステム。JRの駅に置かれている大きな情報提供モニターの簡易版(そのままですけどね)と思ってもらえればいい。 無人駅では運行に関する情報などを案内するのが難しく、それをなんとかしてくれるのがこのシステムというわけだ。 なぜ千葉の端っこの駅でJR西日本の話が出てくるのか でも、銚子電鉄といったらぬれ煎餅やらまずい棒やらでおなじみの超個性派ローカル私鉄。千葉県の東の端っこ、銚子市を走っていて、JR西日本とは何のゆかりもないはずだ。 それがどうして、JR西日本のシステムを導入するのか。いや、もしかするとJR西日本さんと銚子電鉄さん、同じ鉄道会社として距離は離れていても心は近い、なんて関係があったのか……。 「いえいえ

                  「JRさんからお電話です!」千葉の端っこの駅でJR西日本の“電話ダイレクト営業”が実を結んだ話 | 文春オンライン
                • 3分の2がトンネル内「兵庫の秘境駅」JR武田尾 新緑を愛で廃線跡のんびりハイキング 休日に訪ねる

                  JR大阪駅から区間快速で約35分。途中駅の同宝塚駅からは10分足らずで、武庫川の渓谷を望み、都会の喧噪(けんそう)を忘れさせるJR福知山線の高架駅「武田尾駅」(兵庫県宝塚市)が現れる。鉄道マニアからは〝兵庫の秘境駅〟と称される武田尾駅。プラットホームの約3分の2がトンネル内という独自の構造に加え、周辺には旧国鉄福知山線の廃線跡を巡るハイキングコースなどもあり、同駅とその周辺は人気の観光スポットとなっている。 JR宝塚駅から下りの区間快速に乗車して約10分。プラットホーム南側が第2武庫川橋梁(きょうりょう)上にあり、北側が第1武田尾トンネル内にある武田尾駅に到着した。先頭車両に乗っていたため、降り立ったプラットホームはトンネル内のほうで、トンネル内を流れる冷たい風を感じた。 神秘的な光景プラットホームで乗ってきた下りの電車をそのまま見送ったが、その先に続くトンネルの暗闇の中へと電車が消えてい

                    3分の2がトンネル内「兵庫の秘境駅」JR武田尾 新緑を愛で廃線跡のんびりハイキング 休日に訪ねる
                  • 昨日は小さな旅で充電してきました(駿河湾を眺めて…谷峨の谷間でぼぉーとして…) - げんさんのほげほげ日記

                    久しぶりに大好きな駿河湾にやってきました…ぼぉ~とできる、ワタクシの心のふるさとです😊 今日の東京は一日中どんよりとした雲が広がっておりました。 気温は23度ほど…涼しいですね。出掛けるには温かい服装にした方がいいかも…。 昨日の暑さはどこへ行ったのやら。 この時期は気温の変化が激しいですねぇ… (ついていくのがちょっとしんどいです…南からは大きな台風も来ていますし…) 今週、ワクチン接種でコテンパンにやられたので、 昨日は癒しも兼ねて、ワタクシの大好きな駿河湾を見に行きました。 幸い、水曜日にほぼ仕事を片付けていて、金曜は大きなお話はなさそうでしたので (連休の合い間だったこともありますが…)お仕事はお休みとさせてもらいました。 ⇒ただ、携帯でリモートはできるので、結局何度か電話したり、メールでやりとりを することに…電波が繋がる世の中は何だかせわしないです…はぁ。 丹沢の山々はきれい

                      昨日は小さな旅で充電してきました(駿河湾を眺めて…谷峨の谷間でぼぉーとして…) - げんさんのほげほげ日記
                    • JR西日本、セレンディクスの3Dプリンターで無人駅建て替え 24年度にも - 日本経済新聞

                      JR西日本は3次元(3D)プリンター技術を使って無人駅舎の建て替えに着手する。3Dプリンター住宅を手掛けるセレンディクス(兵庫県西宮市)と組み、2024年度内にも1棟の建設をめざす。駅舎などの老朽化が進む中、新たな技術で更新コストを削減するとともに、施設の魅力を高めて集客にもつなげたい考えだ。駅舎の建設で3Dプリンターを利用するのは国内初という。どの駅で建て替えるかは検討中だが、関西のローカル

                        JR西日本、セレンディクスの3Dプリンターで無人駅建て替え 24年度にも - 日本経済新聞
                      • JR芸備線の利用促進策を強化 庄原市が7事業立案 | 中国新聞デジタル

                        利用が低迷するJR芸備線について、庄原市が利用促進策を強化する。市民参加型の取り組みや催しを企画し、乗車の機運を高める。「便数が少なく使い勝手が悪い」との指摘があるダイヤの改善をJR西日本に要望するため、課題を分析し解決の対案を探る調査を外部の専門家に委託する。 生活交通としての利用促進▽市民参画の推進▽市外からの乗客の呼び込み―の三つの柱を据え、本年度新たに7事業を立案。総額約1500万円を盛り込んだ2021年度一般会計補正予算案を、3日開会予定の市議会定例会に提案する。 住民が鉄路との関わりを持つ機会を増やすため、無人駅を世話する周辺地域の住民を「駅長」に任命して植栽や清掃活動に対し助成。田畑などを使って見栄えのする車窓風景を競う沿線対抗コンテストも開く。「ローカル線応援」のラベルを貼った商品開発に対する支援や、木次線でつながる島根県奥出雲町との交流イベントも予定している。 市はJR西

                          JR芸備線の利用促進策を強化 庄原市が7事業立案 | 中国新聞デジタル
                        • 「甘さ」が招いた原発停止 一蹴された電力の「お願い」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                            「甘さ」が招いた原発停止 一蹴された電力の「お願い」:朝日新聞デジタル
                          • 肘折温泉その2 ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                            3日目の朝曇り空です。朝風呂の後部屋で朝食を済ませ、松の湯を9時30分にチェックアウト。 予定していた紅葉の渓谷散策のため②地点から面白山高原駅へ車を進め、約45分で面白山高原駅に。 ただ途中から雨が降り出し紅葉川渓谷の散策は残念ながら断念。駅の前に面白山高原周辺案内図(下)があり、駅傍の民宿の存在からこの駅を基点とした散策路や登山道の様子が克明に描かれています。時期によっては登山客で賑わうところなのでしょう。この駅は山形~仙台を結ぶJR東日本仙山線の駅で、仙山トンネルの山形県側出口にあり、 無人駅構内に入ると駅名の由来(面白権現から)や時刻表の掲示があり、西隣の山寺駅からわずか7分の距離ですが通学、通勤時間を除けば2時間に1本とその不便さにビックリです。雨のため今回は駅周辺の紅葉状況の観察のみとなりましたが、またの機会に渓谷の散策に挑戦したい所です。次の目的地である最上川「三難所舟下り」

                              肘折温泉その2 ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                            • 「物言う障害者」に攻撃が殺到する背景 西田亮介氏が語る「冷たい日本社会」論(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                              JRで乗車拒否にあったと発信した障害者に、誹謗中傷が投げつけられている。 発端は車いすを利用する伊是名夏子さんのブログ記事だ。ネットの炎上も含めて、今回の問題をどうみるのか、社会学者である東工大の西田亮介准教授に聞いた。 【写真】「乗車拒否」体験を語った伊是名夏子さん 私的な体験にもとづく問題提起は、攻撃を引き起こしやすい。西田氏はそれでも、個人攻撃に理由はなく「下品だ」と指摘する。 今回の問題を考え、解決するにあたって、我々は「冷たい日本社会」を現実として受け止める必要がある。(編集部・塚田賢慎) ●問題の本質を損なわせる下品な攻撃 ーー記事(4月4日)が出てから今もなお、批判は続いています。伊是名さんの投稿を掘り起こして、ディズニーランドに子ども料金で入園した疑いなどが指摘され、炎上が炎上を呼び、摩擦・分断が起きました。伊是名さんは誹謗中傷をやめるように呼びかけています 西田:障害者が

                                「物言う障害者」に攻撃が殺到する背景 西田亮介氏が語る「冷たい日本社会」論(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                              • 宗谷線の無人駅管理 自治体に要請 JR「負担か廃止」 3月期限、悩む沿線:北海道新聞 どうしん電子版

                                本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                  宗谷線の無人駅管理 自治体に要請 JR「負担か廃止」 3月期限、悩む沿線:北海道新聞 どうしん電子版
                                • 無人駅で車いすを使ったら JR九州を訴えた原告ら検証:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    無人駅で車いすを使ったら JR九州を訴えた原告ら検証:朝日新聞デジタル
                                  • 能登中島駅 窓口が再開 田鶴浜駅担当 金崎さん助っ人:北陸中日新聞Web

                                    能登半島地震で列車運行が止まっているのと鉄道(穴水町)は6日、七尾市の能登中島駅の窓口業務を再開した。業務は市から委託を受けた市内在住の男性が担当していたが被災し、従事できなくなったため普段は同じ七尾市の田鶴浜駅で従事している金崎富雄さん(68)が定期の払い戻しや駅の美化などの業務にあたっている。 金崎さんの七尾市内の自宅も屋根に被害はあったが住むには問題はない。田鶴浜駅はまだ窓口業務を再開できないため、のと鉄道から能登中島駅で業務を行うよう依頼された。先ごろ、業務再開に備え七尾駅で定期の払い戻しについて説明を受けていた時、田鶴浜駅でよくみかける女性が払い戻しに来ていた。 金崎さんは「長年、通勤で七尾まで通っていた人で、いつも半年定期を買ってくれていた。自宅が被災し、もう住むことができないという話だった」と、思わず涙が込み上げた。過疎化で通学の高校生が年々減っている実感があったが、今回の地

                                      能登中島駅 窓口が再開 田鶴浜駅担当 金崎さん助っ人:北陸中日新聞Web
                                    • 【福島県伊達市】阿武隈急行線 高子駅から乗りました。 July 2020 - 八五九堂 Blog

                                      Ricoh IMAGING COMPANY, LTD. Ricoh GR III 「駅までお送りしますよ!」 その言葉に甘えて到着したら阿武隈急行の高子駅でした。てっきりJR福島駅だと思っていたので、言葉を失いましたが、そこは大人のアラカンGIGI、スーツの上着をさっと羽織り、ハットを手に持ち、汗を拭いて平常を装いましたが、駅の周りには誰も居りません。車が見えなくなってから振り返り見上げるとさっぱりとした駅でした。 最後までお付き合いをお願いします。 阿武隈急行株式会社 www.abukyu.co.jp ▼左手が上り方面です。無人駅です。駅前のロータリーはとにかく広いです。 Ricoh IMAGING COMPANY, LTD. Ricoh GR III Apple iPhone 11 ▼高子駅北側に広がる農地一帯にニュータウンを開発『高子駅北地区土地区画整理事業』が稼働中。 Ricoh

                                        【福島県伊達市】阿武隈急行線 高子駅から乗りました。 July 2020 - 八五九堂 Blog 
                                      • 長良川鉄道の取組みに見る、ローカル鉄道「QRコード決済」の有効性

                                        ■日本でも広く普及する「QRコード決済」 最近、町中の個人経営の商店でも「PayPay」や「LINE Pay」が使える旨の掲示をしたところが、急速に目立つようになった。いずれも店頭に掲示されたQRコードをスマートフォンで読み取り、支払い金額を店員に示して確認してもらい、事前にチャージしておいた金額から引き落とす方式が利用できる。いわゆる「QRコード決済」である。 無人駅を発車する長良川鉄道の列車。中小民鉄や第三セクター鉄道においても、QRコード決済の効用が注目され始めている 現在、国内最大の利用可能店舗数を誇るサービスは「PayPay」。約194万カ所で支払いに使える。会員数は約2,500万人。サービス開始は2018年10月であるから、わずか1年数カ月しか経っておらず、まさに急成長といえる。 中小の事業者にとって、QRコード決済を導入しやすい条件として、導入費用が無料、もしくはきわめて安い

                                          長良川鉄道の取組みに見る、ローカル鉄道「QRコード決済」の有効性
                                        • <ぶらり旅>大雄山線で「金太郎のふるさと」へ(南足柄市) - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)

                                          「金太郎」は、日本人に広く知られたキャラクターの一人でしょう。 童謡・唱歌「金太郎」では、 足柄山で、熊に跨りお馬の稽古をしたり、 動物たちと相撲をとったと歌われています。 ♪金太郎 - Kintaro|♪まさかりかついで きんたろう くまにまたがり おうまのけいこ【日本の歌・唱歌】 多くの伝説と同じように、「金太郎」伝説も各地にあります。 神奈川では、県の西部に位置する南足柄市に金太郎伝説があります。 南足柄市は、人口約4万人の山あり川ありと自然に恵まれたところです。 市では、「金太郎のふるさと」をアッピールしています。 大雄山線に乗って、「金太郎のふるさと」南足柄市の中心部である「大雄山駅」に行ってきました。 目 次 🚋 大雄山線 金太郎伝説 大雄山駅へ 金太郎に会う 大雄山線 大雄山線は、小田原駅(小田原市)と大雄山駅(南足柄市)を結ぶ伊豆箱根鉄道の路線です。 終点の大雄山駅の近く

                                            <ぶらり旅>大雄山線で「金太郎のふるさと」へ(南足柄市) - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)
                                          • 三重県の秘境の絶景スポット、尾鷲市にあるオハイ(大配)へ。危険な断崖絶壁から九鬼ブルーの海を覗く - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                            三重県尾鷲市、紀勢本線「九鬼駅」にて いよいよオハイ(大配)を目指して登山 いよいよオハイ(大配)に到着 オハイで独りぼっちの絶景自撮りにチャレンジ 三重県尾鷲市、紀勢本線「九鬼駅」にて さてさて、今回は三重県尾鷲市にある秘境の絶景スポットであるオハイ(大配)を目指す。 これが大阪からだとめちゃくちゃ遠く、バイクで4時間、登山をして1時間30分でようやくオハイ(大配)に到着するという長い道のり。 ここまでバイクで約3時間走ってようやく奈良県下北山村の「きなりの湯」まで到着。 お盆休みなので国道169号線はキャンプや川遊びに行く人やツーリングを楽しくバイクが多い。 きなりの湯でしばし休憩し、ここから後1時間弱の尾鷲市の紀勢本線「九鬼駅」を目指す。 ヤッホー! ようやく海に出た! さてさて、ようやく紀勢本線「九鬼駅」に到着! 九鬼駅へと来るまでに途中でコンビニでもよって、飲料水と行動食でも購入

                                              三重県の秘境の絶景スポット、尾鷲市にあるオハイ(大配)へ。危険な断崖絶壁から九鬼ブルーの海を覗く - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                            • 伊是名夏子さん「火のないところに煙は立たないは間違いでした」「集団ネットリンチで生活がズタズタにされ涙が止まらない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                              伊是名夏子さん「火のないところに煙は立たないは間違いでした」「集団ネットリンチで生活がズタズタにされ涙が止まらない」 1 名前:ネトウヨ ★:2021/10/12(火) 16:28:43.56 ID:f+h8Khu59 車いすユーザーでコラムニストの伊是名夏子さんが今年4月、JR東日本の無人駅で下車しようとして駅員から“乗車拒否”された体験をブログに書いたところ、ネット上で炎上し、誹謗中傷が現在も続いている。伊是名さんは10月11日、炎上後初めて公的な場に姿を現し、女性が安全にインターネットを使える社会の構築を訴えた。 「火のないところに煙は立たないは間違いでした」 伊是名さんは会見で、こう語り始めた。 「私は今まで火のないところに煙は立たない、いじめられたり炎上にあったりするのは本人にも問題があると思っていました。しかしそれは大きな間違いでした。今回火のないところにわざとライターを持って

                                                伊是名夏子さん「火のないところに煙は立たないは間違いでした」「集団ネットリンチで生活がズタズタにされ涙が止まらない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                              • 豪雨災害で不通続くJR肥薩線「山」と「川」、マイレール意識で明暗か 地元が望む復旧の鍵は… | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                                2020年7月の豪雨被害で八代(熊本県)-吉松(鹿児島県湧水町)の不通が続く肥薩線。八代-人吉(熊本県)の「川線」は鉄路での復旧が現実味を帯びる中、鹿児島、宮崎、熊本3県をまたぐ人吉-吉松の「山線」は何も決まらないままだ。JR九州は3県を交えた議論の場を設けたい考えを示す。3県とも全線復旧を望むものの、JR側が重要視する「日常利用の創出」が今後の鍵となりそうだ。 大型連休中の4月29日、肥薩線と吉都線が走る吉松駅は、無人駅ということもあり人の気配はなかった。しばらく歩くと、都城市へ向かう吉都線の列車の横で、肥薩線の線路が草木に覆い隠されていた。駅前で銭湯と商店を営む能勢秀昭さん(75)は「週末や連休は観光客でにぎわっていたのが懐かしい」と振り返る。 ■ ◇ ■ 川線は4月3日、JR九州と国、熊本県の3者会合で鉄路復旧を基本合意。鹿児島県の塩田康一知事は19日の会見で「山線は地域住民にとって

                                                  豪雨災害で不通続くJR肥薩線「山」と「川」、マイレール意識で明暗か 地元が望む復旧の鍵は… | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                                                • 昔のシモキタ? 湘南海岸公園駅が「住み続けたい」首都圏1位の理由:朝日新聞デジタル

                                                  決して都心へのアクセスがいいとは言いがたい。いや、むしろ悪いほうかもしれない。 神奈川県藤沢市の江ノ島電鉄・湘南海岸公園駅は藤沢駅を出てから4駅目。1日の乗降客数が2千人にも満たない無人駅だ。 そんな駅が昨年、リクルート(東京)が発表した「住み続けたい街(駅)ランキング」で首都圏トップに輝いた。いったいどんな魅力があるのか。記者が歩いた。 駅を降りると、閑静な住宅街が広がる。その先に広がる境川の河川敷では、様々な年代の男女が犬の散歩やランニングをしていた。 住宅街の一角には、花屋や洋菓子店、飲食店がぽつぽつと点在している。一方で全国展開のファストフード店やスーパー、コンビニは見当たらない。 「最初は心配でした」 直感にしたがって出店を決めたものの…

                                                    昔のシモキタ? 湘南海岸公園駅が「住み続けたい」首都圏1位の理由:朝日新聞デジタル
                                                  • エキマトペ?音声を視覚に再現?ワークショップがきっかけ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                    エキマトペ?音声を視覚に再現?ワークショップがきっかけ エキマトペ?音声を視覚に再現?ワークショップがきっかけ そもそもエキマトペ?オノマトぺとは? オノマトペを文字っている エキマトぺによってどう変わる? 視覚障害者の事故が減る? 利用のハードルも下がる? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはどうにか実装して欲しい せっかくワークショップから出てきた発想なんだから… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 大日本印刷、富士通、JR東日本、JR東日本クロスステーションは、音の視覚化装置「エキマトペ」を用いて、JR上野駅の1・2番線(京浜東北線と山手線)ホームに流れるアナウンスや電車の発着などの音情報を文字や手話で表現する実証実験を6月15日から12月14日まで実施する。 聴覚に障がいをもつ人をはじめとする駅のユーザーに快適な体験を提供することで、より安全安心な鉄道利用の実現を目指す。 富士通とJR東日

                                                      エキマトペ?音声を視覚に再現?ワークショップがきっかけ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                    • ”介護タクシーは1ヶ月前に予約が必要”は嘘でした。さちみりほ先生が自身の介護経験を語ってくれました。

                                                      リンク ライブドアニュース 旅行当日に補助依頼「JRで乗車拒否」車いす女性のブログに賛否 - ライブドアニュース 旅行で静岡県内の無人駅に行こうとした、とある車いすの女性。車いすの補助を旅行当日に駅員にお願いし、一時は断られたそう。「JRに乗車拒否された」などとブログに綴り、様々な意見が寄せられている 和泉守兼定 @netsensor1 >同駅でタクシー利用などを自分で考えてほしいとお願いした。伊是名さんは、タクシーは1か月前に予約しないといけないと反論 タクシーは事前予約要る事を知ってたのに駅に対しては知らなかったのか? 旅行当日に補助依頼「JRで乗車拒否」車いす女性のブログに賛否 news.livedoor.com/article/detail… 2021-04-06 15:54:21 リンク コラムニスト伊是名夏子ブログ JRの合理的配慮への改善を求める補足 : コラムニスト伊是名夏

                                                        ”介護タクシーは1ヶ月前に予約が必要”は嘘でした。さちみりほ先生が自身の介護経験を語ってくれました。
                                                      • 日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない

                                                        2040年の集落には休耕地に太陽光パネルが設置され、農作業用の軽トラックや乗用車はすべて電気自動車となっていて発電と一体化した集落のエネルギーグリッドを形成しています。これら農村の電気自動車はロボタクシー網も形成しており、集落の住民はみなスマホでこれらの乗り物を共有し、運転手不在でも買い出しに出られるようになっています。 無人駅の近くに一軒だけある小さな病院は5Gネットワークで大都市の大病院とつながっていて、住民は地元の病院からネットワークを通じて遠隔医療を受けることができます。ドローンによる配達も普通に行われており、農村に住んでいても市町村の中心部からコンビニ弁当やウーバーイーツによる出前をドローンで取り寄せることが可能です。 農作業もDX化が進んでいて、日ごろの見回りはセンサーや監視カメラ、パトロール用のドローンが高齢化で不足する人手を代行してくれます。集落にはかつてはぽつぽつと空き家

                                                          日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない
                                                        • 社民党、伊是名夏子「乗車拒否」事案の見解を発表:移動の権利とバリアフリー - 事実を整える

                                                          社民党が伊是名夏子氏事案についての見解を発表しました。 社民党が伊是名夏子の「乗車拒否」主張事案を擁護 【100kgの電動車椅子】をひた隠す社民党 「事実上の乗車拒否」「タクシー予約に1か月かかることも」と強弁 伊是名氏なら来宮駅が有人駅であっても事前連絡が必要と思うハズ 「合理的配慮」に重要な事実=100kgの電動車椅子が無い 既にバリアフリー化に動いている事を無視 「移動の権利」は法律でも判例でも認められていない 社民党とバリアフリー 社民党が伊是名夏子の「乗車拒否」主張事案を擁護 障がい者の移動の権利を守るために−伊是名夏子常任幹事のJR乗車拒否問題についての見解−|社民党 @SDPJapan #note https://t.co/BoFeGhWimF — 社民党OfficialTweet (@SDPJapan) 2021年4月26日 ツイート魚拓 記事魚拓1 2 社民党が「いまさら

                                                            社民党、伊是名夏子「乗車拒否」事案の見解を発表:移動の権利とバリアフリー - 事実を整える
                                                          • (文化の扉)西欧近代、古典が源流 古代ギリシャ・ローマの分析、多様な学問生む:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              (文化の扉)西欧近代、古典が源流 古代ギリシャ・ローマの分析、多様な学問生む:朝日新聞デジタル
                                                            • 因幡の成田山、成田山青龍寺で風鈴と青空を独り占めの贅沢な時間❗ - とっとり365日Photo

                                                              卯年の今年は『因幡の白兎』効果で正月から盛り上がった鳥取。特に大国主命と白兎伝説で有名な白兎海岸の白兎神社は例年の数倍の参拝客で賑わったとか。 私も既に当ブログで述べたように伝説と夕陽に魅せられて何度も訪れた。しかし、もう一つの白兎伝説と白兎神社があると聞いて、そちらにも昨年行ってみた。 その神社は白兎海岸の白兎神社の賑わいとは真逆で、田んぼの中にひっそりと佇んでいた。鳥居や兎の像は有るものの、小さなお堂みたいなのが残るだけの寂しい神社。 その時、社殿は同じ八頭町の成田山青龍寺に移してあると知って、いつか行ってみたいと願っていた。厳寒の正月から7ケ月遅れの真夏の詣でをリポートしてみる。 もう一つの白兎伝説 皆さんがご存じの白兎伝説は、出雲の国から絶世の美女として名高い八上姫に会いにきた出雲の神々が、ワニに皮を剥がれて泣いている白兎に嘘を教えて症状を悪化させてしまう。 そこへ兄弟の神々から遅

                                                                因幡の成田山、成田山青龍寺で風鈴と青空を独り占めの贅沢な時間❗ - とっとり365日Photo
                                                              • 『保津峡駅』京都市にある秘境駅に行って来ましたの! - 元IT土方の供述

                                                                みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!京都市にある秘境駅「保津峡駅」にやって来たんだ! 今回はJR山陰本線(嵯峨野線)の保津峡駅を見学して、嵯峨野トロッコ列車のトロッコ保津峡駅までの山道を歩いちゃうぞ! 刮目して見てね♡ 亀岡駅方面ホーム(下り) 京都駅方面ホーム(上り) 駅舎 駅前 保津峡駅からトロッコ保津峡駅を目指しますの! 亀岡駅方面ホーム(下り) 保津峡駅は2面2線のシンプルなホームだったぞ! ホームの真ん中には屋根付きのベンチが設置されているけど、寒さを凌げる待合室は無いから、冬場に行くときは覚悟するんだぞ! ベンチには時刻表が貼り付けられていたぞ! 1時間に2~5本、基本的に1時間に3本は列車が来る秘境駅とは思えない本数の多さなの! ぶっちゃけうしるきゅんの生息地の最寄り駅の方が本数少ないくらいだったの・・・。 こんな何もない秘境駅より本数少ないとかやんなっちゃうよね

                                                                  『保津峡駅』京都市にある秘境駅に行って来ましたの! - 元IT土方の供述
                                                                • 12月某日静かな温泉旅 長野県・鹿教湯温泉と、山梨県・下部温泉へ('19) - 温泉好きのお湯

                                                                  2019年の年末、静かな温泉旅をしてきました。 この年末は日付の並び順が良くて、1泊2日の温泉旅を2回することも考えたのですが、それにはちょっと日数が足らず。 それでちょっと強引に、自分の好きな2つの離れたエリアを一度に回って2泊3日にしてしまおうと思った次第です。 1泊目に泊まったのは、台風19号で被災したというのを知って以来気になっていた、長野県は上田市の、鹿教湯(かけゆ)温泉。 そして2泊目は、毎年の年末恒例になっている、山梨県は身延町の、下部温泉です。 旅の計画 上田から鹿教湯温泉へ 鹿教湯温泉→松本→下部温泉 1日目(池袋→上田→鹿教湯温泉) 高速バスで上田へ 不通区間を歩く 鹿教湯温泉へ 鹿教湯の昼 氷が灯る 2日目(鹿教湯温泉→大屋→篠ノ井→松本→甲府→下部温泉) ぐるり松本へ(1)千曲バス ぐるり松本へ(2)しなの鉄道→特急しなの 甲府にて 年末は下部温泉 今回の旅のまとめ

                                                                    12月某日静かな温泉旅 長野県・鹿教湯温泉と、山梨県・下部温泉へ('19) - 温泉好きのお湯
                                                                  • 「弱者の味方をしていれば正義の味方でいられる」はもはや有効ではない 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.657|佐々木俊尚

                                                                    特集 「弱者の味方をしていれば正義の味方でいられる」はもはや有効ではない 〜〜「20世紀の神話」は今こそ終わらせるとき(第2回) 20世紀の古い神話を解体しようというシリーズ、その第2回です。今回は、新聞やテレビの報道に今もよく見られる「弱者の味方をすることこそが正義」という姿勢に潜んでいる21世紀的な問題点について。そして「物価高が庶民の生活を直撃!」というこちらもワイドショーなどが今でも盛んに言いたがる決まり文句ですが、この考え方がいかに古いかを考えましょう。 (1)「弱者の味方をすることこそが正義」 この言葉そのものが間違っているのではありません。弱者の味方をするのは当然のことですし、それを否定する人はいないでしょう。では、ここに潜んでいる問題点とは何か。 それは「弱者」がいったい誰を指しているのか、ということが21世紀に入って大きく変化してきているということです。 1990年代まで

                                                                      「弱者の味方をしていれば正義の味方でいられる」はもはや有効ではない 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.657|佐々木俊尚
                                                                    • 沿線住民が廃線阻止 今も続く草の根支援:朝日新聞デジタル

                                                                      【栃木】わたらせ渓谷鉄道は歴史の生き証人でもある。100年以上前から栃木県日光市足尾町と群馬県桐生市を結び、足尾銅山の盛衰とともにあった。2月で閉山50年。国内最大の産出量を誇った栄華は遠のいたが、効率重視の時代に抗(あらが)うように沿線の命脈をつないでいる。(中村尚徳) 先月13日、桐生駅から銅山跡に向かった。 ディーゼルエンジンの小刻みな振動が座席から伝わってくる。群馬県みどり市の沢入(そうり)駅を過ぎ、旧足尾町にさしかかった。この約5キロ区間の景観が最も美しい、と車内放送が流れた。 わたらせ渓谷鉄道の名の通り、渡良瀬川の渓谷に沿って勾配を上っていく。木々が葉を落とし凍える渓谷に白御影石が見える。 大自然のなかを走る経路は前身の旧足尾線誕生の歴史と関係がある。品川知一社長(63)が説明する。「鉱山から銅を運び下ろす鉄路を敷くには、険しい山々にトンネルを掘り、最短の経路を取るのが効率的で

                                                                        沿線住民が廃線阻止 今も続く草の根支援:朝日新聞デジタル
                                                                      • 岩手グルメ+小観光旅~三陸の海と世界遺産平泉~【遠征記その55】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は釜石シーウェイブスの試合観戦のために鵜住居復興スタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 三陸の海の幸、震災の爪痕、そして世界遺産平泉など、短いながらも非常に濃ゆい旅となりました。 岩手は本当に奥深い場所です。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・釜石観光+グルメ 2日目・釜石で試合観戦+岩手グルメ 3日目・世界遺産平泉観光+岩手グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・釜石観光+グルメ 出発は始発、起床は4時前。釜石に行くのは大変なのです…。 でも意外と目はギンギンです。楽しみにしてたからね。 最近の新幹線は男性用女性用、そして男女兼用のトイレの3種類があるんですね。 わざわざ席たったのにトイレが使われてたりすると悲し

                                                                          岩手グルメ+小観光旅~三陸の海と世界遺産平泉~【遠征記その55】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                        • 魅力ある観光地にも迫る廃線危機 意外にも住民の“本音”は…北海道・夕張の「攻めの廃線」に学ぶところは【兵庫発】|FNNプライムオンライン

                                                                          風光明媚な日本海沿いをかけ抜ける列車。“空の駅”と呼ばれる、兵庫県の「余部(あまるべ)鉄橋」は、集落と海が織りなす、まさに絶景スポットだ。周辺には日本有数の温泉街があり、冬には新鮮なカニまで食べられる! …そんな魅力あふれる街を行くローカル線だが、何と関西で1、2を争う「赤字路線」だ。その実態を取材した。 岐路に立つ「JR山陰線」 乗客激減で廃線の危機 JR山陰線の城崎温泉駅。大阪方面から、毎日のように多くの旅行客が降り立つ。しかし、その先の「城崎温泉~浜坂」間では、事情が変わってくる。列車内で話を聞いてみると…。 この記事の画像(23枚) 買い物帰りの男性: きょうは買い物、竹野から来ました ――普段から列車を使われるんですか? 買い物帰りの男性: 使います。僕、車持ってないので 病院帰りの女性: 病院に、注射して薬をもらいに。1週間に1回乗る ――もし列車じゃなかったら行きづらい? 病

                                                                            魅力ある観光地にも迫る廃線危機 意外にも住民の“本音”は…北海道・夕張の「攻めの廃線」に学ぶところは【兵庫発】|FNNプライムオンライン
                                                                          • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                                                            4月7日(火)世界保険デー🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 バイト帰りの駅🚉 男を含め人影は4人🍃・・・◎注1 ◎注1 長男👦🏼(20さい)(大学3年🎮ゲーマー) 教員を目指すも成績が悪く足切り🗡 3年時より教職課程が履修出来なくなるも🤦🏼 他校編入の道が見つかり、現在ゲーム三昧🐱⚡️ 小学校の学童保育でアルバイト中🏫 10時から19時までの戦い🏫 親友たち(新小2)と野球&コマ回し⚾️ 確かに親友(新小2)の指導で・・・ コマは回せるようになった🙆🏼 しかし今日もまた1枚もコインが・・・ ゲットできていない🙅🏼 コツコツ貯める、男の資産形成論が揺らぐ🌊 しかし男は決してあきらめない👦🏼 ポケモンからは決して逃げない🐱⚡️ 普段はこの駅のジムを倒す必要などない🚉 しかしコイン

                                                                              老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                                                            • 相模原ギオンスタジアムというハンデと新スタジアム構想 - sugarless time

                                                                              出典:SC相模原 www.sugarless-time.com 上記記事で3月5日に再開したWEリーグ、ノジマステラ神奈川相模原のホームゲームの入場者が605人だったことを書いてますが、前日の3月4日はJ3リーグ開幕戦でSC相模原のホームゲームが同じ『相模原ギオンスタジアム』で行われています。 こちらの入場者数は3,398人、ノジマステラの6倍近い数字ですが、J3リーグ開幕戦の入場者数としては以下の通り全10試合で上から7番目、下から4番目の数字でした。 鹿児島-FC大阪:5,999人 北九州ー岐阜:5,275人 今治ー福島:5,424人 奈良ー松本:4,808人 愛媛:岩手:3,961人 琉球ー八戸:3,693人 相模原-鳥取:3,398人 讃岐ー沼津:3,216人 YS横浜ー富山:1,468人 宮崎ー長野:1,616人 神奈川県にJリーグチームが多数あるにしても、神奈川県の人口を考える

                                                                                相模原ギオンスタジアムというハンデと新スタジアム構想 - sugarless time
                                                                              • 車いすでの無人駅下車は「わがまま」? 問題提起した障害者にバッシング 奪われていく移動の自由の権利 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                吉田春美さん(中央)ら車いす利用者は、JR九州に駅無人化反対を求め訴訟を起こした。乗降時にはスロープの設置など駅員の介助が必要で、無人駅の利用には事前予約しなければならない(c)朝日新聞社 生まれつき骨が折れやすい骨形成不全症で電動車いすを利用する伊是名夏子さん。「声を上げていかなければ変わらない。誰もが生きやすい社会になるために、みんなで一緒に考えていきたい」(写真/小黒冴夏) 電車の乗降に介助が必要な車いすユーザー。階段しかない無人駅を利用するために介助を求めることは「わがまま」なのだろうか。SNSなどで大きな批判があった、障害者が移動の自由の権利を求めることについて考える。AERA 2021年6月7日号の記事を紹介する。 【写真】伊是名夏子さん *  *  * 車いすを利用するコラムニストの伊是名夏子さん(39)がJR東日本のエレベーターのない無人駅で下車したいと申し出た際、駅員から

                                                                                  車いすでの無人駅下車は「わがまま」? 問題提起した障害者にバッシング 奪われていく移動の自由の権利 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                                • 福島グルメ+小観光旅~Jヴィレッジ宿泊記&震災復興の「今」を見る~【遠征記その40】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はいわきFCの試合観戦のためにJヴィレッジスタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 以前にも福島は何度か訪れていますが、浜通りの方には行っていなかったり、あるいはさっと通り過ぎただけでした。 以前の福島旅行記はこちらの通りです。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 今回は福島の浜通りを中心に旅行してみました。Jヴィレッジの宿泊を楽しんだり、福島復興の今を見てみるなど、短いながらも濃ゆい旅となりました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・いわきで試合観戦+福島グルメ 2日目・福島観光+福島グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・いわきで試合観戦+福

                                                                                    福島グルメ+小観光旅~Jヴィレッジ宿泊記&震災復興の「今」を見る~【遠征記その40】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜