「高校無償化」「103万円の壁引き上げ」いつ決着?与野党折り合わず、安倍派の参考人聴取に自民側が“質問制限”で予算委は取りやめ 協議の行方は【news23】|Infoseekニュース19日に予定されていた衆院予算委員会は、安倍派の元会計責任者の招致をめぐる与野党の協議が折りあわず取りやめとなりました。また、今国会の焦点となっている「高校無償化」「年収の壁」をめぐっても最終決着に至っていません。「高校無償化」「年収の壁」調整・協議するも行き詰まり2月19日朝、予算委員会を控えた石…【全文を読む】 その他の関連記事 「年収の壁」「高校無償化」各党の思惑交錯 予算成立協議の状況は? 維新・国民民主で揺れる“天秤”【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース新年度予算案の修正に向けた自民・公明の与党と日本維新の会の協議が、合意を目前に足踏みを続
高校授業料無償化などで正式に合意し、写真に納まる(左から)日本維新の会の吉村代表、自民党総裁の石破首相、公明党の斉藤代表=2月25日午後、国会(写真:共同通信) 2025年度政府予算案の修正協議で与党の自民、公明両党と野党第2党の日本維新の会が「教育無償化」に合意した。高校の授業料を公立・私立を問わず一律に、所得制限なしで支援するなどの内容は、子育て世帯の負担軽減になる一方で、教育格差の拡大につながることも懸念されている。教育無償化を党の看板政策にしてきた維新の本拠地・大阪に隣接する兵庫県尼崎市の市長で、文部科学省出身の松本眞氏が、教育無償化の議論から抜け落ちている論点を指摘する。(JBpress編集部) (松本 眞:兵庫県尼崎市長) 与野党合意で保護者負担は大きく減る 自民党・公明党と日本維新の会が2月25日に高校無償化などについて合意したことが報じられた。教育費などの保護者負担を実質的
「教育無償化を実現する会」から日本維新の会に合流した(右から)徳永久志氏、嘉田由紀子氏、斎藤アレックス氏=滋賀県庁で2023年12月4日午後3時2分、飯塚りりん撮影 「維新に行くなら教育無償化を立ち上げたのは何だったのか」 立憲民主党や国民民主党の支持団体である連合の地域組織「連合滋賀」の幹部は首をかしげる。3日、元国民民主代表代行の前原誠司氏が結成した教育無償化を実現する会の5議員のうち4議員が日本維新の会へ合流すると発表された。2023年12月に結成された教育無償には滋賀から立憲や国民民主を離党するなどして3議員が加わった。いずれも連合滋賀が推薦し当選した「連合滋賀議員団」の一員だった。約10カ月にわたり、連合滋賀は教育無償に悩まされてきた。【飯塚りりん】 次期衆院選の公示まで2週間を切るタイミングの合流発表に連合滋賀の池内正博事務局長は、「維新に行ったら推薦はできないとずっと言ってき
小中学校の給食無償化に政府がようやく足を踏み出そうとしています。石破茂首相は国会で「2026年度以降、できるだけ早期の制度化を目指したい」と言明しました。自公が少数与党となったことで政治が動いた一例です。 日本共産党と「しんぶん赤旗」は、義務教育は無償と定める憲法にもとづき給食無償化のため奮闘してきました。 地方議会では無償化に反対した政党もありました。しかしこうした党も含め、昨年の総選挙では自公を除くほとんどの党が無償化を公約。国に実現を迫るなど様相が一変しています。保護者や教職員、市民による長年のたゆみない運動の成果です。 ■「赤旗」調査が力に 本紙は2017年に全国の実態調査を行いました。翌18年には吉良よし子参院議員が国会でとりあげました。学校給食法は、食材費などを保護者負担と規定しています。これを盾に多くの自治体が給食無償化を拒んできました。これに対し吉良氏は、学校給食法は給食費
私の小中高と学んだ学校は、在日朝鮮人や被差別部落出身者が多かったが、みんな仲良しで問題はなかった。何の差別もなく、クラブ活動等も共に楽しんだ。そんな環境で育った私は、「差別」ほど許されないものはないと決めつけている。が、一部の人たちは、偏見をもち屁理屈をこねて差別する。国民感情、市民感情を理由に政府は差別を行い、地方自治体もその策を追認中である。 一度でも差別を受ければ、どれだけ悲しいかが分かる。米国留学時、私は有色人種としての差別を受けた経験がある。ニューヨーク・アスレティック・クラブ(NYAC)のレスラーだった私は、日本人ゆえゲストメンバーで、正式な会員としての待遇を受けることができなかった。会則に「白人だけのクラブ」とあるからだった。米国に黒人の水泳選手の少ないのは、同様のクラブが多いからである。 わが国の憲法第14条には、「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会
朝鮮学校が日本の学校と同じように教育費の無償化を求めるのは根本的におかしな話です。 結論から言ってしまえば文科省の定めた水準に達していないというか日本の教育機関であるという事が大前提ですが 朝鮮学校はそもそも日本の公的機関ではない。 どの国でも基本的に同じだと思いますが優秀な自国民を育てるのが目的。 日本なら優秀な日本人を育てるのが目的だし、アメリカなら優秀なアメリカ人を育てるのが目的になる。 朝鮮学校はその目的から外れているから教育無償化の恩恵が受けられない。 日本には外国人向けの学校、インターナショナルスクールはたくさんあるが朝鮮学校のように教育無償化を訴えたりはしていない。 教育者として、それは当たり前の事だと思っているのでしょう。 朝鮮語で授業 日本語は全く使わない。 小学1年生から朝鮮語を習い 授業中は全て朝鮮語で会話します。 この時点で日本の学校と明らかにカリキュラムが違います
大阪府公立中学校長会は9日、府内公立高校入試の第3回進路希望調査結果(1日現在)を発表した。対象は一般選抜に出願予定の公立中学3年生。全日制高校131校のうち進学実績の高い文理学科に人気が集まる一方、69校で定員割れの可能性があるという。 全日制全体の募集人員3万4907人に3万6514人が進学を希望。普通科(単位制を除く)は2万83人に対し、2万985人で平均倍率は1・04倍。文理学科は3480人の募集に希望者は5109人となり、同1・47倍だった。 特別選抜なども含む全進学希望者のうち、公立志願の割合は59.03%。現行入試制度が始まった平成28年度以降初めて6割を切った。府教育庁担当者は「来年度から順次導入する高校授業料無償化で、私学へ流れる生徒の増加が大きな要因」とみる。 一般選抜は3月4~6日に出願。11日に学力検査。合格発表は19日。
12月5日に東京都の小池百合子知事が、高校授業料の無償化政策から所得制限を撤廃することを明らかにした。現在都立高校は国の援助で完全無償化、私立高校では国の援助に都が上乗せする格好で年間47万5000円を上限として支援しているが、一定の世帯年収以下に限るという制限があった。これを撤廃するというわけである。 続く12月7日には、政府が3人以上の子どもが居る多子世帯を対象に、2025年度から子どもの大学授業料などを無償化する方針を固めたと、報道各社が一斉に報じた。こちらも所得制限なしである。 教育費の負担減は、子育て世代にはありがたい。今回の話はITとは直接関係ないものの、IT人材がこれから生まれる教育現場を考える上で大事なトピックなので、この場で整理してみたい。 「高校無償化」で起こる地殻変動 すでに就学しているお子さんを持ちの方はご承知だと思うが、一般に言うところの「教育の無償化」について、
3日の衆院予算委員会で、自民党の山田賢司氏は自民、公明両党が日本維新の会と合意した高校授業料無償化について、外国人を対象としないよう求めた。現行制度では国内の外国人学校やインターナショナルスクールに通う外国人も要件を満たせば公費による支援が得られるが、山田氏は無償化の対象となれば「到底、納税者の理解が得られない」と強調した。 山田氏は前提として「よく『無償化』という言葉を使うが、正しくは『税負担化』というべきだと思っている。従来、保護者が払っていた授業料を納税者の負担に切り替えていくだけのことだと考えている」と指摘した。仮に4千億円かかるとすれば国民一人当たり4千円の新たな負担だとして、「増税しないまでも、お金が余っているんだったら税金を下げてよ、という考えの人もいる」と述べ、納税者の理解を得られる制度にすべきだとの認識を示した。 その上で山田氏は外国人について質問した。現行制度では、海外
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態宣言が発令されたことで、リモートワークをする人が増えてきた。また不要不急の外出を控え、在宅時間が長くなると運動不足や心身のストレス増加が懸念される。 そうした声を背景に、通常は有料で提供しているサービスが、期間限定で無償提供するところが増えてきた。今回は、運動不足やストレスの解消に役立つ無償化サービス(2020年4月16日時点。今後も随時更新)を紹介する。 なお、CNET Japanでは、ゲームなどで運動不足を解消する対策記事も掲載中だ。 オンラインフィットネスのSOELU、15分レッスンを5月6日まで解放 SOELUは、PCやスマートフォン・タブレットからレッスンが受講できるオンラインフィットネスサービス「SOELU(ソエル)」の中から、「ライブサーキットトレーニング」や「簡単ダンササイズ」など、5つのプログラムを毎日無料開放している。期間は非
大阪府は9日、所得制限のない高校授業料の完全無償化を、令和6年度から学年ごとに段階的に進めるスケジュールを公表した。公立、私立を問わず対象とし、8年度に全学年での完全無償化実現を目指す。府民が大阪公立大に通う場合も同様のスケジュールで無償化する方針。いずれも吉村洋文知事が4月の知事選で公約として掲げていた。 9日開かれた府の戦略本部会議で示された素案によると、新たな無償化制度では入学年度による授業料負担の不公平感ができるだけ出ないように配慮した。 現在の高校1、2年生をモデルにした場合、高1生は1、2年時は有償だが、3年時は無償。一方、高2生は3年時が無償となり、高校在学中のトータルの無償期間が等しくなるような設計とした。 将来、大阪公立大に進学する場合、現在の高校2、3年生はいずれも公立大1年時は有償で、2年時以降は無償となり、こちらも大学進学後の無償期間に差が出ないようにした。 現行の
自民、公明、日本維新の会の3党の教育無償化に関する政策協議であいさつする自民党の柴山昌彦氏(中央右)=20日午後、国会内(春名中撮影) 自民、公明両党は20日、日本維新の会との教育無償化に関する4回目の3党政策協議で、維新が提案する私立高校を含めた所得制限を設けない高校無償化について、高額所得者が無償化された授業料分を塾代などに充てることにより教育格差の拡大が想定されることなどを指摘した。 また、給付方式など制度設計上の課題も多く、今年4月から実施した場合、実務上の混乱が想定されることなども指摘した。自民の柴山昌彦元文部科学相は協議後、「私立高校の授業料を無償化することによって、余裕の生じた高額所得者の方々が(授業料分を)塾代に使うことも考えられる」と記者団に語った。 一方、維新の金子道仁参院議員は記者団に「無償化によって受験戦争が激化するということは全くないと思っている」と強調。無償化の
こんにちは、antakaです。 今日は、政府が検討している正常分娩に対する公的医療保険の適用について詳しく解説し、他の国での対応についても紹介します。 この新しい政策は、2026年度から実施される予定で、出産費用に対する経済的な負担を軽減し、少子化対策としても期待されています。 正常分娩と保険適用の背景 政府の新たな提案 具体的な取り組み 出産育児一時金との関係 無痛分娩や帝王切開は対象外? 他の国での対応 まとめと感想 正常分娩と保険適用の背景 現在、正常分娩による出産費用には公的医療保険が適用されていません。 そのため、出産費用は医療機関ごとに自由に設定されており、全国平均では約50万3千円(2023年5月時点)となっています。 しかし、地域によってはその差が大きく、都道府県別の集計では最大で20万円以上の差があることもあります。 政府の新たな提案 政府は、正常分娩の出産費用に対して公
米MicrosoftがMac版の「Microsoft Outlook」アプリの無料提供を開始した。 これまでMac版アプリの利用にはOfficeライセンスの購入またはサブスクリプションサービス「Microsoft 365」への加入が必要だったが、モバイル版やWeb版と同様に誰でも利用できるようになった。 Outlook for Macは、Apple Siliconにネイティブ対応しており、M1/M2搭載Macできびきびと動作する。Macで使いやすいようにMac向けにデザインされており、macOSウィジェットや通知センター、ハンドオフなどmacOSおよびAppleプラットフォームの様々な機能をサポート。複数のメールアカウントの管理に対応し、Microsoft 365、Outlook.com (Hotmail、MSN を含む)、Gmail、Yahooメール、iCloud、IMAP、POPアカウ
学校給食費の全国での無償化について、政府は、給食を提供していない学校の子どもに恩恵が及ばないなど課題は少なくないとして、丁寧に検討を進める方針です。一方、立憲民主党などは速やかな実施を主張していて、2025年の通常国会でも論点となりそうです。 学校給食費をめぐり、文部科学省は、子育て支援や格差対策などの観点から全国での無償化を求める声があるのを踏まえ、課題を整理しました。 この中では、 ▽給食を提供していない学校に通うケースを含め、給食を食べていない児童・生徒がおよそ61万人いて、一律に無償化しても、すべての人に恩恵が及ばないと指摘しています。 また、 ▽生活困窮世帯は基本的にすでに無償化されているため、格差是正の観点も乏しいのに加え、 ▽少なくとも4800億円余りの安定財源が必要になるなどとしています。 石破総理大臣は「公平性をどう図るかという課題はある。きちんと解決したときに次の段階に
次期衆院選を巡り、神奈川18区で立候補を予定していた教育無償化を実現する会の現職・鈴木敦氏(35)=比例南関東=が参政党公認で比例南関東ブロックの単独候補として出馬する方向で最終調整を進めていることが2日、関係者への取材で分かった。鈴木氏は参政の神谷宗幣代表と共に3日午後、国会内で記者会見する予定。 関係者によると、鈴木氏と神谷氏は外交・安全保障や防災などの政策分野で主張が近いとみられる。参政所属の国会議員は参院議員の神谷氏のみで、鈴木氏が入党すれば2人となる。 鈴木氏は当選1回。2021年衆院選で10区から国民民主党公認で立候補し、比例復活した。前原誠司氏らと国民を離れて教育を設立。小選挙区の区割り変更に伴い、次期衆院選で18区にくら替えする意向を示していた。 教育所属の議員5人のうち、鈴木氏を除く前原誠司代表ら4人は国会で統一会派を組む日本維新の会に合流する方針を固めている。維新と合流
5日は「こどもの日」です。 日本財団が子どもや若者1万人に調査したところ、国に求める取り組みとして、大学までの教育無償化を挙げた回答が4割に上りました。 一方、子どもの意見の尊重などを定める「こども基本法」を「聞いたことがない」という回答は6割に上り、子どもに関わる法律の理念の周知が課題となっています。 日本財団は、こども家庭庁の発足に合わせ、子どもの意見を政策に反映させようと、ことし3月に10歳から18歳までの1万人にインターネットで調査を行いました。 その結果、「国や社会が子どもたちのために優先して取り組むべきこと」を複数回答で尋ねたところ、 ▽「高校・大学までの教育を無償で受けられる」という回答が40%と最も高く、 次いで、 ▽「いじめのない社会を作ること」が37%、 ▽「子どもが犯罪に巻き込まれることなく、安全に過ごせること」や「本当に困っている子どもの声にしっかり耳を傾けること」
どうも僕です。 東京都の小池都知事が「保育料の第一子無償化」を来年9月に目指すと発言したそうですね。 やるのか百合子。。。 https://t.co/GWuTfFHQ9Z — あるぷす@インデックス投資家 (@nekoai1992) December 10, 2024 令和元年10月1日から「3歳〜5歳」まで保育料(幼稚園、保育園、認定こども園など)が無料ですが、東京都は2歳までの第一子でも無償化を目指すそうです。 子育て世代のアタスとしては、とても嬉しいお話しですが、百合子が政策を実行するなんて何が起きているのでしょうか。(疑眼) なんにしても東京都の方はおめでとうございます。 ただ保育士さんの負担や待遇が問題視されているそうで、そちらも改善してくれたらと思います。 価値のある仕事なのに給料が安すぎるからなぁ。。。 あたすが住んでいる地域ではそのような政策を実行してくれる気がしませんので
自民、公明両党が、令和7年度予算編成大綱案に盛り込む「教育無償化」の文言の原案が判明した。日本維新の会の要請を受けた措置。原案では「教育無償化を求める声があることも念頭に」授業料減免などを拡大するとした。維新幹部は与党原案に要望を反映させた成果として胸を張るが、党内からは早くも「空手形」との指摘が出ている。 与党原案に維新の要請が反映されたのは、維新が令和6年度補正予算案に賛成する条件として、維新と自公の間で教育無償化などに関する実務者協議を行うことで合意したためだ。与党は維新側から聞き取った要請を反映させて原案を作成し、2025年大阪・関西万博に向けた「公共・日本版ライドシェア」なども盛り込まれた。 だが、党内の評価は割れている。原案に明記された教育無償化に関する表現が文言上のテクニックで、どのようにも解釈できる「霞が関文学」の典型となっているためだ。ある省庁担当者は「本気でやる場合は『
新年度予算案をめぐり、石破総理大臣は高校の授業料無償化を進めるため、予算案を修正するとともに、私立高校の支援金の上限額を引き上げる考えを示しました。無償化を求める日本維新の会からは評価する声が出ていて、上限額などについて詰めの調整が行われる見通しです。 17日の衆議院予算委員会で、石破総理大臣は、ことし4月から公立高校を実質的に無償化するため、公立・私立を問わずに支給される年間11万8800円の就学支援金の所得制限を撤廃し、新年度予算案を修正する意向を示しました。 さらに、私立高校を対象に年間39万6000円まで加算される支援金の上限額もその後、引き上げる意向だとして全国平均の授業料45万7000円をベースにするという考えを示しました。 これを受けて、無償化を求めて与党と協議を続けてきた日本維新の会は17日夜、幹部がオンラインで会談し、石破総理大臣の答弁を評価することで一致しました。 ただ
高校無償化は保護者負担の軽減につながる一方、教育の質の向上につながるかどうかという観点では意見が分かれている。 無償化によって進学先の選択肢が広がれば、公立、私立の間で生徒を確保するために切磋琢磨(せっさたくま)しあえるという論調に対し、慶応大の赤林英夫教授(教育経済学)は「競争の条件を整えるための議論が深まっていない」とし、私立を含む無償化の導入に警鐘を鳴らす。【聞き手・斎藤文太郎】 高校無償化は経済的な事情で希望通りに進学できない子どもに道を開く可能性がある一方で、逆に格差を助長したり、公立の定員割れを招くなどの懸念もあります。 どのように制度設計するのが望ましいのか、有識者に聞きました。日本大の末冨芳教授のインタビューは以下です。 高校無償化、私立も対象にすべきか? 専門家「学ぶ権利は等しく」 後日、全国高校PTA連合会前会長の山田博章さんのインタビューも掲載する予定です。 政治の道
大阪府では2024年度から高校での「授業料完全無償化」が始まる。「公立・私立を問わず、全ての家庭の負担をなくす」とうたい、保護者の所得に応じて設けていた授業料助成の制限を取り払う。 日本中がこの問題の当事者 日本維新の会共同代表の吉村洋文・大阪府知事は、「全国でやるべきだ」と強調するが、国家100年の大計としての教育思想を欠いたままのスタートは、拙速と言わざるをえない。直近の維新の全国的な躍進を見ると、もはや日本中がこの問題の当事者である。 そもそも大阪府の無償化制度は、私立高校と公立高校を一緒に競争させることに原点があり、国の無償化制度に上乗せするかたちで導入した10年、当時の橋下徹知事は、「生徒数の少ない学校は人気がないのだから、私学・公立を問わず退場してもらう」と述べていた。私立への助成も生徒数重視で、「標準授業料」という上限枠(60万円)を設け、これを上回る部分は学校側が負担するの
子育て世帯の経済的な負担軽減を図るため、小中学校の給食の無償化を打ち出す自治体が茨城県内でも増えている。財源の確保に腐心する一方、首長からは国が進めるべきだとする声も上がる。 県教育委員会によると、昨年5月時点で制度として小中学校とも給食費を無償にしていたのは城里町、大子町、潮来市、河内町。4月以降は、少なくとも新たに北茨城市や日立市、境町が実施を予定し、水戸市は中学校と義務教育学校後期課程を無償化する方針だ。 稲敷市は物価高騰対策として、昨年9月から今年3月までの期間限定で小中学校の無償化を実施しているが、さらに1年間延長する。その後についても、筧信太郎市長は2日の市議会一般質問で、「恒久的な財源を確保して、実施していきたい」と述べ、続けていく考えを明らかにした。 神栖市は2020年度以降、新型コロナウイルス禍での保護者の経済的負担を軽減するための臨時の措置として無償化しているが、今後に
「これはメディアにはフルオープンなので、ブチッと切り取られて『吉村がまた変なことを言った』と言われると思うが、批判を恐れず、選挙を恐れずだ」 10月6日夕、国会内の会議室。上京していた維新共同代表の吉村洋文大阪府知事は、半袖のポロシャツ姿でマイクを握り、威勢良く訴えた。府内で始める高校授業料の「完全無償化」について、維新の国会議員や地方議員ら約100人を前に、2時間にわたって解説し、ユーチューブでも同時配信された。憲法改正の条文案に教育無償化を入れるべきだと主張したうえで「自民党は教育の(完全)無償化は絶対やらない。大阪では私立も公立も、高校の授業料の完全無償化を成案化させた。来年春、高校3年生から実現していく」と強調した。 小中学校の義務教育は無償だ。高校授業料の一部無償化は既に、全国で始まっている。旧民主党政権やその後の自民党政権でも行ってきたが、政府は「実質」無償化と説明し、所得制限
2023年4月の開校に向けて、認可申請中の私立高等専門学校「神山まるごと高専(仮称)」。名刺アプリで知られるSansanの創業者、寺田親弘氏を中心にITや実業界の有名人が支援するなど異色の高専として注目を集めている。 同設立準備財団が、「第一期生40人の5年分の学費の実質無償化を目指す」という方針を発表したのは、今年1月末のこと。その具体的な目処が立ち、今回新たに特殊の奨学金基金を創設するという。国内の高専は国立が大半(57校中51校)で、そもそも大半は学費が30万円程度(自宅生の場合)だ。ただし、神山まるごと高専は私立高専のため、認可と並行して、学費をどう下げるかが設立関係者の課題だった。 寺田氏への独占取材から、その異例の「無償化」の仕組みは、起業家ならではの着想から出てきたことがわかった。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く