並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3444件

新着順 人気順

生成aiの検索結果241 - 280 件 / 3444件

  • 32Bなのに「DeepSeek R1」フルモデルと同性能? アリババがAIモデル「QwQ-32B」公開

    Alibabaは公式Webサイトで、DeepSeek R1-6710やo1-miniなどとの性能比較表を公開。QwQ-32Bは、数学やコーディング、一般問題の解決能力で他社の主要AIモデルよりも同等かそれ以上の性能を発揮したとしている。 今回のAIモデルの開発においてAlibabaは、強化学習(最適な結果を得るためにAIを訓練させる手法)のスケーリングに注目した。初めに数学とコーディングタスクに特化した強化学習を実施した後さらに、一般問題の解決能力を上げるべく、もう1つ強化学習のフェーズを追加した。これにより、数学とコーディング能力を大幅に下げることなく、一般問題の解決能力を上げることができたという。 このことからAlibabaは「より強力な基礎モデルとスケーリングした計算リソースによる強化学習を組み合わせることで、汎用人工知能(AGI)の実現に近づけると確信している」と説明。今後は推論時

      32Bなのに「DeepSeek R1」フルモデルと同性能? アリババがAIモデル「QwQ-32B」公開
    • 2000年にAIと人類の未来を示していたSF作家のテッド・チャンによる「テーブルからパンくずを拾う」

      SF(サイエンス・フィクション)は架空の物語ですが、SNSの台頭を1977年にSF作家が予言していた例のように、未来の技術や環境の先見的な洞察になることもあります。映画「メッセージ」の原作として知られるSF短編「あなたの人生の物語」の作者であるテッド・チャン氏が、2000年にNature氏に寄稿した「テーブルからパンくずを拾う」と題した記事でAIと人類の未来を示しています。 Catching crumbs from the table | Nature https://www.nature.com/articles/35014679 「Catching Crumbs from the Table(テーブルからパンくずを拾う)」はテッド・チャン氏による短編小説で、2000年6月1日にNatureで掲載されました。物語は「メタヒューマン」と呼ばれる高度な知性が科学研究を主導する世界を描いており

        2000年にAIと人類の未来を示していたSF作家のテッド・チャンによる「テーブルからパンくずを拾う」
      • DX推進に必要なリーダーシップは「予測型」か「適応型」か? リーダーに求められる「DXリテラシー」とは? | Japan Innovation Review powered by JBpress

        経営変革の切り札とされるDX。多くの日本企業が推進に取り組むが、「デジタル化」や「カイゼン」にとどまるケースが少なくない。本連載では、『まやかしDXとの決別! 生成AI時代を勝ち抜く真のデジタル事業変革』(横山浩実著/日本経済新聞出版)から内容の一部を抜粋、再編集。DXを真の事業変革につなげる要諦を考察する。 今回は、DXを進める上で経営層・現場リーダーに求められるリーダーシップの在り方と、獲得すべき「4つの能力」について解説する。 ■「予測型リーダーシップ」と「適応型リーダーシップ」 様々なタイプの従業員が働く組織で、共通の目標やビジョンを達成するために、経営層や現場リーダーはリーダーシップをもって組織を牽引することが必要であることは言うまでもない。 これからのDXは経営変革の手段とすべきであり、アジャイル型(第3章参照)で進めるほうが(ウォーターフォール型よりも)柔軟にプロジェクトを進

          DX推進に必要なリーダーシップは「予測型」か「適応型」か? リーダーに求められる「DXリテラシー」とは? | Japan Innovation Review powered by JBpress
        • OpenAIの「小説を書くAI」に賛否、「真に創造的ではない」との指摘も

          OpenAIは創作の分野で限界を押し広げている。同社の最高経営責任者(CEO)であるSam Altman氏は米国時間3月11日、文芸創作を「得意とする」新たなAIモデルを訓練したと、ソーシャルメディア「X」に投稿した。 「AIが書いたもので本当に衝撃を受けたのはこれが初めてだ」とAltman氏は書いている。 同氏が入力したプロンプトは「AIと悲しみについてのメタフィクション短編小説を書いてください」というものだ。 AIは1172語の短編小説を生成した。主人公の「ミラ」が、大切な人である「カイ」を失い、数カ月にわたってAIチャットボットに語りかけるという物語で、語り手はAI自身という設定になっている。 we trained a new model that is good at creative writing (not sure yet how/when it will get relea

            OpenAIの「小説を書くAI」に賛否、「真に創造的ではない」との指摘も
          • AIで一番星はてのミュージックビデオを作った

            一番星はてのちゃんのミュージックビデオを作った。動画の概要欄でも述べた通り、この MV で使われている楽曲やはてのちゃんの画像・動画はすべて AI で生成したものである。 Claude 3.7 Sonnet Extended にはてのちゃんのプロフィールを与えて電波ソング風の歌詞を作らせ、Suno v4 で楽曲を生成した Runway の Gen-3 Alpha Turbo ではてのちゃんが踊っている動画を生成した Wondershare の Filmora で動画編集を行い、1分程度にまとめた 筆者はイラストレーション、アニメーション、作詞、作曲、歌唱および動画編集のすべてにおいて素人である。アニメ調キャラクターの MV 制作に必要だと思われるスキルを何一つ持っていない。 しかし、生成AIを活用することで、1分という短い動画ながら、比較的短期間で MVを作ることができた。 はてのちゃんを

              AIで一番星はてのミュージックビデオを作った
            • AIの“考える時間”を最大4分の1にする高速法「Chain of Draft」をZoomが開発、アリババの新しいローカル動画生成AI「Wan2.1」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

              2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 OpenAIが新バージョン「GPT-4.5」をリリースしました。ChatGPT Proユーザーに展開されています。 Anthropicは数学やコーディングなどのタスクを得意とする推論モデル「Claude 3.7 Sonnet」を発表しました。OpenAIのo1を超える性能を示しています。また性能を評価するベンチマークの一環として、ポケモン赤をプレイするパフォーマンスを実施しました。結果は、ジムリーダー3人を倒し、その高度な能力を証明しました。 Amazonは音声AIアシスタント「Alexa+」を発表しました。月額19.99ドルですが、Amazonプライム会員であれば無料で使用できます。システムにはAnthropicが協力しており、Claudeモデル

                AIの“考える時間”を最大4分の1にする高速法「Chain of Draft」をZoomが開発、アリババの新しいローカル動画生成AI「Wan2.1」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
              • ChatGPTの予測能力を爆上げするプロンプトが判明、「物語プロンプト」とはいったい何か? 【生成AI事件簿】ロシアによるウクライナ戦争の帰趨についても驚きの回答が | JBpress (ジェイビープレス)

                「物語形式」がもたらした驚きの結果 下のグラフは、GPT-4による2022年アカデミー賞・主演男優賞の予測結果をまとめたものだ。左側のグラフが直接的なプロンプトによるもの、そして右側が物語形式プロンプトによるものである。前述の通り、いずれも同じプロンプトを100回繰り返して入力し、その平均を取った結果が示されている。 物語形式では、実際の受賞者であるウィル・スミス(紫色の棒)が97%という圧倒的な頻度で選ばれていることが分かる。一方、直接質問では無回答(NP、水色の棒)が約半数を占め、ウィル・スミス(紫色)は約19%に留まっている。 物語プロンプトを使用することで、正答が導かれる確率が高まったと同時に、LLMが高い確信を持って正解を選ぶようになったことが読み取れる。 たとえば、助演男優賞のケースでは、GPT-4に直接質問した場合、正解であるトロイ・コッツァーと答えられたのは100回中わずか

                  ChatGPTの予測能力を爆上げするプロンプトが判明、「物語プロンプト」とはいったい何か? 【生成AI事件簿】ロシアによるウクライナ戦争の帰趨についても驚きの回答が | JBpress (ジェイビープレス)
                • JERA、データセンター向け電力事業参入 ガス火力発電所を併設

                  日本最大の発電会社JERAが、ガス火力発電所を用いたデータセンター向けの電力事業に参入する方針であることが分かった。世界的な生成AI(人工知能)開発の過熱を受け、今後、国内で予想されるデータセンターの新増設に伴う電力需要増に対応する。建設期間が短く安定供給が可能なガス火力発電所を生かし、早期に電力確保を求める企業のニーズに応える。 JERAはデータセンターの近くにガス火力を建設したり、既存のガス火力の隣にデータセンターを誘致したりすることを検討している。すでに多くの企業から問い合わせがあり、具体的な検討を開始した。

                    JERA、データセンター向け電力事業参入 ガス火力発電所を併設
                  • 生成AI時代「テクノロジーより大事」なあのリソース、ガートナー推奨の組織づくりとは

                    AI対応できない企業は「存亡の危機」? 日進月歩の勢いで進化を続けるAIを始め、目まぐるしく変化する事業環境に企業が対応していくことが求められる現在。 そうした状況について、「産業革命とAIは急速にリアリティになっています。これに対応できない企業は弱体化し、存亡の危機を迎えるでしょう。そうならないために、ワークプレースの変革は急務です」と警鐘を鳴らすのは、ガートナーのディスティングイッシュト バイス プレジデント, アナリスト、亦賀忠明氏だ。 実際に、変化に対応するために、多大なリソースを割いている企業もすでに多い。 亦賀氏がその一例と挙げるのが、JPモルガン・チェースだ。同社は5万人のエンジニア育成に年間120億ドルを投資している。「今日のテクノロジー革命から台頭している企業には、破壊される企業と破壊的な企業の2種類がある」という認識のもと、後者の「破壊的な企業」に向かうべく、銀行のあら

                      生成AI時代「テクノロジーより大事」なあのリソース、ガートナー推奨の組織づくりとは
                    • 生成AIによるウォーターマーク剥がしを違法にできる新たなロジックの検討(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      先日の記事では、生成AIによる画像のウォーターマーク(画像に重なって表示される透かし)の除去が違法になるかという論点について、主に著作者人格権の観点から検討しました。しかし、よくよく考えると、著作者人格権を持ち出さなくても普通に公衆送信権侵害を問うことが可能ではと思えてきました。昨日の記事に追記するには量が多すぎるので別記事とします。なお、確固たる結論ではなく、こういうロジックで違法にすることができるのではという”仮説”なのでご注意ください。 以下の議論を理解するためには、MYUTA(マイウタ)というサービスがJASRACと争った訴訟の判決文を理解する必要があります。この事件は2007年とかなり昔ですが、当時かなりの衝撃を業界に与えたため多くの解説記事が出ていると思います。 MYUTAとは、ユーザーが持っているCD音源をサービス業者にアップロードすると、携帯電話の着信音形式に変換して携帯電

                        生成AIによるウォーターマーク剥がしを違法にできる新たなロジックの検討(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • ROSのAIエージェント「RAI」を使って自然言語でアームロボットを制御する

                        1.はじめに 本稿では、ロボット制御における生成AI(人工知能)の活用に焦点を当て、前後編に分けて解説する。前編では、生成AIの概要とロボット制御への影響について解説し、ロボットOSであるROSにおける生成AIの活用の現状について述べた。今回の後編では、ROSのAIエージェントライブラリ「RAI」の概要と、RAIを用いた生成AIによるアームロボット制御の事例を解説する。 前編でもお伝えした通り、AIエージェントとは、LLM(大規模言語モデル)を活用し、タスクを理解して適切なツールを選定し、それを実行するシステムのことである。LLM単体ではできなかった外部ツールの制御や、自然言語による動的な機能制御が可能となり、生成AIの活用の幅を広げることができる。 今回紹介する生成AIによるロボット制御の事例は富士ソフトで検証を行った。ROSのAIエージェントライブラリのRAIに把持命令を与え、カメラか

                          ROSのAIエージェント「RAI」を使って自然言語でアームロボットを制御する
                        • 社長なのに”下っ端の名刺”で仕事をする友人の話

                          ずいぶんと前のことだが、少し変わった会社経営者の友人がいた。 彼は名刺を2枚使い分け、普段は“開発部主任”の名刺で仕事をしている。そして銀行やVC(ベンチャーキャピタル)などとの商談の時だけ、必要最小限に代表取締役の名刺を出すようなことをしていた。 「嫌なやっちゃなあ。なんでそんなことしてるねん」 「いやいや、その時々で役割が違うんやから、これが合理的ってもんや。しつこい営業もこーへんようになるし楽やぞ」 確かに、作業着を着て現場に立ち、他のエンジニアと一緒に仕事をしている姿はどう見ても“開発部主任”だった。 まだ30代の頃のことなので、使えた技だったのだろう。 そんなある日、彼の会社の会議室で話していると、別の来客があるという。予定の調整にミスがあり、システム開発の商談で営業担当が来てしまったようだった。そのため予定を切り上げ帰ろうとするが、すぐに終わるので構わないと、奇妙な同席をするこ

                            社長なのに”下っ端の名刺”で仕事をする友人の話
                          • ChatGPTの予測能力を爆上げするプロンプトが判明、「物語プロンプト」とはいったい何か? 【生成AI事件簿】ロシアによるウクライナ戦争の帰趨についても驚きの回答が | JBpress (ジェイビープレス)

                            物語プロンプトが効果的だと考えられる理由 ChatGPTに直接「○○は将来どうなりますか?」と尋ねても、大抵は「確かなことは言えません」といった控えめな返答しか得られない。OpenAIの利用規約上、ChatGPTに未来の出来事の予想をさせる行為は推奨されておらず、そのためモデルが積極的に予測しないよう調整されている可能性も指摘されている。 実際、研究者らは論文の中で、「もしChatGPTが優れた予測能力を持っていることが判明した場合、すぐに利用規約に違反する形で利用されることは容易に想像できるため、OpenAIはChatGPTが多くの種類の予測タスクに従事することを抑制しているのではないか」と推測している。 ところが、物語の執筆という形で間接的に未来の出来事を語らせると、ChatGPTは途端に饒舌になる。この差はChatGPTに組み込まれた創造性や、いわゆる「ハルシネーション(幻覚)」と呼

                              ChatGPTの予測能力を爆上げするプロンプトが判明、「物語プロンプト」とはいったい何か? 【生成AI事件簿】ロシアによるウクライナ戦争の帰趨についても驚きの回答が | JBpress (ジェイビープレス)
                            • 動画内の人物を好きなキャラに変更できる動画AI「VACE」、3DビデオゲームをAIにプレイさせる「PORTAL」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                              2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 Googleが大規模言語モデル(LLM)の最新バージョン「Gemma 3」を発表しました。1B、4B、12B、27Bのパラメータ数を持つバリエーションが公開され、マルチモーダル対応、128kのロングコンテキスト、140言語以上の多言語対応、数学やコーディングタスクの性能向上などの特徴があります。 またGoogleは、「Gemini 2.0 Flash」において、テキストの指示から直接画像を生成する機能を開発者向けに公開しました。画像に対しての細かな変更もテキストででき、出力結果の一貫性の高さがSNS上でも一部話題になっていました。 さらにGoogleの「Deep Research」が無料ユーザーでも使えるようになりました。この機能には「2.0 Fl

                                動画内の人物を好きなキャラに変更できる動画AI「VACE」、3DビデオゲームをAIにプレイさせる「PORTAL」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                              • 生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第44回:真のマルチモーダルGeminiにHailuoの新モデル、クラウドの生成AI画像が進化!?(西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge

                                生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる? 連載記事一覧 Google AI Studio + Gemini 2.0 Flash (Image Generation) Experimental数日前、オープンのGemma-3(Vision/画像入力対応)とほぼ同時に出たので少し混乱していたが、Gemini 2.0 Flash Experimental(こちらは非オープン)というマルチモーダルLLMが登場。これがちょっと類を見ない対応度なのでご紹介したい。できることは、 Promptから画像を生成 画像からPromptを生成(Vision/画像入力) 画像からPromptにそって画像生成 いかがだろうか? これまでLLMはせいぜい2のVision対応のみだったが、1と3もこなせる真のマルチモーダルLLMとなっている(1は他の生成AI画像と組み合わせるケースはあった)。 使い方は簡

                                  生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第44回:真のマルチモーダルGeminiにHailuoの新モデル、クラウドの生成AI画像が進化!?(西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge
                                • プログラミング入門書は、なぜ初心者に役立たないのか?|Ami Otsuka「生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE」

                                  ※カテゴリ。本全体では81位 文法学習がつまらないプログラミング入門書は、ほぼ例外なく最初に言語の文法やルールを説明する。変数、条件分岐、ループ、関数などの基本的な仕組みを覚えることからスタートする。 しかし、これが驚くほど退屈なのだ。英語学習にたとえてみるとよくわかる。文法のルールだけを暗記しても、実際に話したり聞いたりできるようになるわけではない。 プログラミングも同じで、文法知識だけでは実際に「自分の思ったもの」を作れるようになるはずがない。結局、頭に入れるだけ入れるものの役に立たず、挫折感だけが積もっていく。 さらに、文法パートが延々と続くことで、「プログラミング=面倒なルールの塊」という印象が刷り込まれてしまう。初心者が本当に必要なことは、簡単なプログラムでもいいから自分で動かしてみる楽しさだ。それなのに、プログラミングをやろうとしてすぐに文法の説明だけが続く本を読み進めるのは苦

                                    プログラミング入門書は、なぜ初心者に役立たないのか?|Ami Otsuka「生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE」
                                  • OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加

                                    OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加 OpenStackやKata Containersなどの開発を主導するOpen Infrastructure Foundation(OpenInfra Foundation)は、同団体およびLinux Foundationの両理事会による全会一致の承認を経て、メンバーファウンデーションとして参加する意向を発表しました。 We are excited to announce the OpenInfra Foundation's intent to join the Linux Foundation, uniting our growing, vibrant, and global ecosystems to em

                                      OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加
                                    • AIが監視したAI、ウソを隠すようになる

                                      AIが監視したAI、ウソを隠すようになる2025.03.25 22:3011,766 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( 竹田賢治 ) 生成AIにまで嘘を隠されたら、一体誰を信用すればいいのでしょうか…。 最近生成AIが「ハルシネーション」(直訳すると幻影・幻覚。AI用語では事実誤認の情報を作り出してしまう現象のこと)を起こすケースが頻繁に見られるようになり、さまざまな問題を引き起こしていることが話題になっています。 そんななか、OpenAIに所属する調査員がブログで新たな調査結果を発表しました。 「思考」モデルは嘘を隠す2025年3月10日に投稿されたブログによると、OpenAIの調査員があるLLM(大規模言語モデル)に事実誤認の情報を作らないよう、GPT-4oモデルに「監視」させたところ、まったく機能せず、嘘をつくばかりか不正を隠すようになったのだとか

                                        AIが監視したAI、ウソを隠すようになる
                                      • ホテル客室係やタクシー運転者の仕事は消滅しなかった…10年前の「AIに代替される職業・代替されない職業リスト」が現実には“真逆になった”納得のワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                        2015年に発表された「AIに代替される可能性が高い職業と低い職業のリスト」を、2025年にあらためて眺めてみると「真逆になっている」ことが話題になっています。 【画像を見る】10年前の「AIに代替される・されない職業」のリスト SNSに出回ったリストの元となるニュースリリースは、2015年12月に野村総研が発表した「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」というレポートです。このレポートの末尾に、人工知能やロボットによる代替可能性が高い職業100のリストと、低い職業100のリストが掲げられています。 この調査は「10〜20年後に代替される確率」の高さを推計したものです。2025年はちょうどその始まりの年にあたります。実際に予測は正反対なのか確認してみましょう。 ■「マンガ家」は代替可能性が低いと書かれていたが… 代替可能性が低い、つまりAIの脅威は低いとされた職業のリス

                                          ホテル客室係やタクシー運転者の仕事は消滅しなかった…10年前の「AIに代替される職業・代替されない職業リスト」が現実には“真逆になった”納得のワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                        • 「Dify」を“ゴリゴリ活用” IIJのマネジャーは生成AIをこう使う

                                          「Dify」を“ゴリゴリ活用” IIJのマネジャーは生成AIをこう使う:トップ人材は、生成AIをこう使う ChatGPTの登場から数年。後続サービスも続々と誕生し、ビジネスにおいて生成AIの活用は当たり前になりつつある。一方、毎日のように更新され続ける情報に追い付けず、まだその真価を発揮し切れていないという人も多いだろう。 そこで本連載では、エグゼクティブやインフルエンサー、企業内のAI活用推進者などの生成AI活用法に注目。圧倒的な実力を発揮する“トップ人材”たちは、どんな生成AIをどのように使いこなしているのか。そしてそんな人材を抱える企業は、どのようにAIを利活用しているのか──業界や職種を問わず追いかける。 今回は、インターネットイニシアティブ(IIJ)で金融機関や公共インフラ、地方自治体向けデジタル活用に関するコンサルティング業務などでマネジャーとして活躍する末洋志さん(九州・中四

                                            「Dify」を“ゴリゴリ活用” IIJのマネジャーは生成AIをこう使う
                                          • 政治は『推し活』と同じように進められている

                                            「推し活」が新現象として語られる時期は過ぎたかもしれないが、「推し活」に伴うトラブルも大ヒットもなくなる気配がない。「推し活」を成立させる社会状況や社会インフラがたいして変わっていないのだから、それは当然だろう。 「推し活」を巡るトラブルとして、第一に世間の人が知りたがるのは、経済的なことだ。 経済的に破綻するような推し活をしてしまった人は目立つので、「推し活」批判の槍玉にあげられやすい。もちろん、そのような個人、そうせずにいられない状況、それを助長するようなマーケティングや制度にはそれぞれ問題がある。と同時に、「推し活」の経済効果を寿ぎ、あてにする言説もしばしばみられる。「推し活ビジネス」などという言葉が用いられ、実際「推し」にお金やアテンションや時間を惜しみなくつぎ込む人がいるのだからそれもそうだろう。 第二に世間の人が知りたがるのは、個人的なことだ。 なぜ、人は「推し活」に惹かれるの

                                              政治は『推し活』と同じように進められている
                                            • クレジットカード不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず - 日本経済新聞

                                              クレジットカードの不正利用を巡る2024年の被害額は前年比2.6%増の555億円に上り、過去最悪を更新した。インターネットバンキングの不正送金被害も86億円と高水準で推移している。カードや口座の情報を偽サイトで盗み取る「フィッシング」に歯止めがかかっていない。警察庁は偽サイトの判別に生成AI(人工知能)を導入する。警察庁は13日、インターネットが絡む犯罪の被害状況をまとめたサイバー空間の脅威情

                                                クレジットカード不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず - 日本経済新聞
                                              • 最先端技術の祭典「SXSW」アメリカで開幕 AI関連の発表相次ぐ | NHK

                                                最先端の技術などを集めた祭典がアメリカで始まり、AIが利用者の感情や要望をもとに、みずからの判断で業務を進めたり助言を行ったりする技術が紹介されました。 アメリカ南部テキサス州で7日開幕した「SXSW」は、最先端の技術やアートなどが集まる祭典で、例年、数十万人が参加します。 初日はスタートアップ企業などがAIに関する発表を相次いで行い、このうち、自律的に業務などを進める「AIエージェント」をめぐっては、利用者の感情を学習させて判断を近づけていく研究が紹介されました。 また、利用者の将来の目標などに関する情報に基づいて、生成AIが“60歳の利用者”を想定し、目標達成に必要な助言を行う技術も披露されました。 参加者の1人は「私はオランダ政府でデジタル分野を担当している。AIにはリスクもあるが、きょうは未来のためにAIを活用する良い事例を学べた」と話していました。 この祭典は今月15日まで開かれ

                                                  最先端技術の祭典「SXSW」アメリカで開幕 AI関連の発表相次ぐ | NHK
                                                • 「日本語はAIにとって難しい」 Galaxy AI/Bixbyの強みは? サムスン日本研究所で聞いた

                                                  「日本語はAIにとって難しい」 Galaxy AI/Bixbyの強みは? サムスン日本研究所で聞いた(1/3 ページ) 2025年4月1日、Appleの生成AI機能「Apple Intelligence」がついに日本語対応を果たした。生成AIの分野では、Googleやサムスン電子が先行し、Appleよりも早く端末にAI機能を実装してきたが、今回の対応により、Appleも本格的に競争へ参入することになる。Appleを巻き込んだ「AI競争」は、ここからが正念場といえるだろう。 そんな中、サムスン電子ジャパンは日本の研究開発拠点「サムスン日本研究所」で、Galaxy AIの説明会を開催。Mobile Solution Lab Artificial Intelligence Part長 赤迫貴行氏が、サムスン電子が注力しているAI分野や、Galaxy AI対応のスマートフォンを日本で送り出せている

                                                    「日本語はAIにとって難しい」 Galaxy AI/Bixbyの強みは? サムスン日本研究所で聞いた
                                                  • GPT-4o、ついにネイティブ画像生成機能を公開 – OpenAIの最新アップデートがユーザーを驚かせる - イノベトピア

                                                    GPT-4o、ついにネイティブ画像生成機能を公開 – OpenAIの最新アップデートがユーザーを驚かせる Last Updated on 2025-03-27 20:14 by admin OpenAIは2025年3月25日、ChatGPTにGPT-4oのネイティブ画像生成機能を追加したと発表した。この新機能はPlus、Pro、Team、Free利用者向けに提供が開始され、近くEnterprise、Eduユーザー、およびAPI経由でも利用可能になる予定である。 主な特徴と機能 GPT-4oの画像生成機能は以下の特徴を持っている テキストを画像内に正確にレンダリングする能力 自然な会話を通じて画像を洗練させる機能 最大10〜20の異なるオブジェクトを含む複雑なプロンプトに対応 以前の画像やテキストを基に構築し、視覚的一貫性を確保 様々な芸術スタイルをサポート(フォトリアリズムからスタイライズ

                                                      GPT-4o、ついにネイティブ画像生成機能を公開 – OpenAIの最新アップデートがユーザーを驚かせる - イノベトピア
                                                    • キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター

                                                      キダルトというビジネス用語、知ってますか?「キダルト(Kidult)」 という言葉が、2024年の東京おもちゃショー"日本おもちゃ大賞”の新部門として「キダルト部門」が設けられたことをきっかけに報道、注目されました。同年末には様々なメディアでキダルトについての記事が特集されました(僕もたくさん取材を受けました)。 1.1 概要「キダルト(Kidult)」 とは、英語の “Kid”(子ども)と “Adult”(大人)を組み合わせた造語で、「大人になっても子どものような趣味・コンテンツを楽しむ人々」を指します。近年、そのような大人は明らかに増えていますよね。 日本ではおもちゃ業界の動向から有名になった言葉ですが、「子ども向けコンテンツを大人が楽しむこと」に限らず、“大人が真剣に遊ぶ” こと全般で捉えられる場合も多く、文脈は以下のように狭義と広義に分けられます。 狭い意味:おもちゃ、アニメ、漫画

                                                        キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター
                                                      • 【2025年確定申告】国税庁が注意喚起「定額減税」記入漏れで無効!?

                                                        sponsored 農作業効率化ソリューション「レポサク」を支える「MEEQ SIM」を紹介 【DX成功のヒント満載!】位置情報ソリューション開発のエゾウィン、IoT通信「MEEQ」ウェビナーに登壇 sponsored 「きったん」と「あーけん」がkrewData活用をディープに語る krewData曼荼羅を見せてもらったら、業務改善や自動化のヒントが凝縮されていた sponsored ファーウェイ製品ならバッテリー長持ち&周りの音も聞こえて安心です 春こそ始めたいジョギング&ウォーキング! そのときスマートウォッチとイヤホンは欠かせない sponsored 脅威の検知だけでなく対処までを自動化 「FortiEDR」で運用負荷の課題をクリア EDRが発したアラートへの対応が遅れ、100GB超の情報漏洩! どうやったら防げた? sponsored 自分なら80型のテレビよりこっち! 手軽に4

                                                          【2025年確定申告】国税庁が注意喚起「定額減税」記入漏れで無効!?
                                                        • Vibeコーディングの時代 / コードを一切書かずにプログラミングする

                                                          Vibeコーディングの時代 / コードを一切書かずにプログラミングする 2025.03.12 Updated by Ryo Shimizu on March 12, 2025, 11:44 am JST vibe coding(バイブ・コーディング)という用語が初めて世間に広く認識されたのは、2025年2月のことだ。多くの業界関係者がAIによるコード生成の可能性に驚嘆する中、筆者が注目したのは、著名なAI研究者でありかつ元Tesla AIディレクターであるAndrej Karpathy氏が、SNS上で「vibe coding」と銘打った発言であった。Karpathy氏は、従来の一行ずつコードを書く開発手法に対し、自然言語による指示でAIが必要なコードを即座に生成する―まさに音楽の即興演奏のような「共鳴」する開発スタイルを提唱している。 https://x.com/karpathy/stat

                                                            Vibeコーディングの時代 / コードを一切書かずにプログラミングする
                                                          • 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                            「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。 【画像】代替可能性が低い職業のひとつ レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。 ■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」 レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当

                                                              「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                            • 管理職は「罰ゲーム」なのか? 生成AI時代で変わる、求められる役割と評価

                                                              管理職は上司の方針と部下の意見の間での調整役を求められます。この際の精神的な負担は大きく、理不尽な要求や対立の仲裁が続くとストレスはたまっていく一方です。 また、それらの業務成果は数値化するのが難しく、評価されにくいのです。さらに、経営改革に伴う人員削減時には、管理職が真っ先にリストラの対象になります。特に米国では経営層に「いなくても回る」と判断される傾向があります。日本でも早期退職制度のメインターゲットは中間管理職です。 米国では「管理職の不要論」も叫ばれており、すでに管理職を設けることを止めた企業もあります。 例えば、米国のWebアプリ開発企業のベースキャンプ(旧37signals)はフルタイムの管理職を廃止し、全員がプレイヤーとして業務をこなす「プレイヤー/コーチ」モデルを採用しました。その背景には、管理職を専門とする人が組織にいることで、進捗管理や無意味な報告業務などが人工的に生み

                                                                管理職は「罰ゲーム」なのか? 生成AI時代で変わる、求められる役割と評価
                                                              • AI支援プログラミング

                                                                要件、計画、設計、コーディング、デバッグ、テスト、文書化など、コード作成の全段階でAI開発ツールを活用する方法について、実践的なアドバイスを得ることができる。本書では、初心者から経験豊富な開発者まで、一般化LLM(ChatGPT、Gemini、Claude)からコードに特化したシステム(GitHub Copilot、Tabnine、Cursor、Amazon CodeWhisperer)まで、幅広いツールの使い方を学ぶことができる。 また、テキストから画像への生成など、より特殊化した生成AIツールについても学ぶことができる。 著者のTom Taulli氏は、プロンプトがAI生成コードを作成する方法と効果的に整合する、モジュール式プログラミングの方法論を提供している。このガイドでは、プログラミング言語の学習、コードの説明、ある言語から別の言語へのコード変換のために、一般化LLMを使用する最良

                                                                  AI支援プログラミング
                                                                • DeNAのプロダクトマネジャーはAIをこう使う 社内生成AIの担当者、自らの活用法は?

                                                                  DeNAのプロダクトマネジャーはAIをこう使う 社内生成AIの担当者、自らの活用法は?:トップ人材は、生成AIをこう使う ChatGPTの登場から数年。後続サービスも続々と誕生し、ビジネスにおいて生成AIの活用は当たり前になりつつある。一方、毎日のように更新され続ける情報に追い付けず、まだその真価を発揮し切れていないという人も多いだろう。 そこで本連載では、エグゼクティブやインフルエンサー、企業内のAI活用推進者などの生成AI活用法に注目。圧倒的な実力を発揮する“トップ人材”たちは、どんな生成AIをどのように使いこなしているのか。そしてそんな人材を抱える企業は、どのようにAIを利活用しているのか──業界や職種を問わず追いかける。 今回はDeNAの社内AIプラットフォーム「SAI」のプロダクトマネジメントを手掛ける菅藤佑太さん(アナリティクス部技術戦略グループ)によるAI仕事術を紹介する。

                                                                    DeNAのプロダクトマネジャーはAIをこう使う 社内生成AIの担当者、自らの活用法は?
                                                                  • 結局仕事ってのは、お金じゃなくて自分の武勇伝を積み上げる為の手段なのだと思う

                                                                    定年後 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書) | 楠木新という本がある。 定年後 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書) この本は40代でうつ病を発症し、会社で働く事の意味を見失った著者による定年後のリアルを書いたものだ。 著者いわく、定年後に自由を手に入れたとしても、実際に定年生活を楽しめる人は全体の15%しかいないという。 残り85%の人間は退職すると、最初は溢れんばかりの開放感に浸るものの、その後は退屈で全く楽しくない生活を送るようになるのだそうだ。 僕はこの本を読み思ったのは「ああ…これがFIREのリアルなんだろうなぁ」である。 FIREは蜃気楼のようなもので、それを追い求めている時は幸せだが、実際にやってみると、その実態は重い。純粋に時間だけを与えられて、それを有効活用するのは非常に難しい。最初の頃は遊んだりしていると「最高だな!」となるものの、そのうち遊びは飽きる。

                                                                      結局仕事ってのは、お金じゃなくて自分の武勇伝を積み上げる為の手段なのだと思う
                                                                    • 「いいね!」は今や兵器に 秘密演習を開いた欧州の危機感 - 日本経済新聞

                                                                      「この生成AI(人工知能)を使った候補者の動画の改変にどう対応しますか」。1月31日、欧州連合(EU)の行政機関、欧州委員会が実施したサイバー演習には、グーグルやマイクロソフト、メタ、X(旧ツイッター)など世界の主要なプラットフォーマーの代表者が集結した。偽情報対策「軍事演習と同様の重要性」2月23日投開票のドイツの総選挙に向け、偽情報の拡散などによる選挙干渉の準備状況を調べるのが目的だった

                                                                        「いいね!」は今や兵器に 秘密演習を開いた欧州の危機感 - 日本経済新聞
                                                                      • 「DeepSeekショック」後、生成AI開発のオープンソース化は進むのか | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                        ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 大きな話題となった中国AI「DeepSeek(深度求索)」。米国AIの優位性が揺らぎかねないことから「DeepSeekショック」という言葉も使われた。 一方、AI開発の世界では技術は“ガラス張り”になっており、米国AIがDeepSeekの技術を吸収することは難しくない。米国AIの優位性がすぐには影響を受けることはないだろう。 それよりも、注目しなければならないのは、DeepSeekがオープンソースで開発しているということだ。米中ともにAIはオープンソース化必至の状況になり、ここが新たな競争の焦点になっている。本記事では、2024年12月公開の大規模

                                                                          「DeepSeekショック」後、生成AI開発のオープンソース化は進むのか | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                        • 国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向

                                                                          国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向 重田勝介(北海道大学・情報基盤センター) 2025年3月14日大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバー シンポジウム「教育機関DXシンポ」 2025年3月14日 教育機関DXシンポ 重田勝介「国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向」 MOOCとは?SPOCとは? MOOC(MassiveOpenOnlineCourse):インターネット経由で誰でも受講できる 大規模公開オンライン講座 SPOC(SmallPrivateOnlineCourse):限定された少人数向けのオンライン講座 両者の違い: MOOC:大規模・無料・オープンアクセス SPOC:小規模・クローズド・学内や企業研修向け MOOCは2012年頃から国内外で急速に普及 -スタンフォード大教授の機械学習と人工知能の講座を20万人以上が受講 YearofMOOCと呼

                                                                          • Microsoftが医療業界向けAIアシスタント「Dragon Copilot」を発表

                                                                            Microsoftが、臨床文書作成ツール「Dragon Medical One(DMO)」と医療向けAIソリューション「Dragon Ambient eXperience(DAX) Copilot」を組み合わせた医療業界向けのAIアシスタント「Dragon Copilot」を発表しました。 Microsoft Dragon Copilot provides the healthcare industry’s first unified voice AI assistant that enables clinicians to streamline clinical documentation, surface information and automate tasks - Stories https://news.microsoft.com/2025/03/03/microsoft-dr

                                                                              Microsoftが医療業界向けAIアシスタント「Dragon Copilot」を発表
                                                                            • 賢い生成AIの大幅値上げは避けられない、「月額課金」はもう限界だ

                                                                              生成AI(人工知能)により高い利用料金を支払うほど、より賢いAIが利用できる――。推論時に投入する計算量を増やすほどAIが賢くなる「テスト・タイム・スケーリング」によって、2025年はこんなトレンドが生じそうだ。これに伴いユーザーは、複雑な料金制度に困惑することになるだろう。 高い利用料金を支払うほど賢いAIが利用できるようになるとの方針は、米OpenAI(オープンAI)のSam Altman(サム・アルトマン)CEO(最高経営責任者)が2025年2月12日(米国時間)に明らかにした。 GPT-5の賢さは、料金プランによって異なる アルトマンCEOはこの日、オープンAIによる大規模言語モデル(LLM)のリリース計画を明らかにした。同社は現在、一般的な用途に使うLLMである「GPTシリーズ」と、同社がCoT(Chain-of-Thought、思考の連鎖)モデルやReasoning(論理的推論

                                                                                賢い生成AIの大幅値上げは避けられない、「月額課金」はもう限界だ
                                                                              • Stability AIがArmと提携してスマホ上で音楽生成AIを直接動かす技術を開発

                                                                                画像生成AI「Stable Diffusion」を開発するAI企業のStability AIは半導体企業のArmと提携し、音楽生成モデル「Stable Audio Open」をArmのCPUで直接実行できるように最適化したと発表しました。ArmのKleidiAIライブラリとStability AIの最先端技術を組み合わせることで、スマートフォン上での音楽生成時間を従来の数分から数秒へと30倍高速化しています。 Stability AI and Arm Bring On-Device Generative Audio to Smartphones  — Stability AI https://stability.ai/news/stability-ai-and-arm-bring-on-device-generative-audio-to-smartphones On-device Aud

                                                                                  Stability AIがArmと提携してスマホ上で音楽生成AIを直接動かす技術を開発
                                                                                • これじゃダメだ 日本企業の生成AI活用が「何かおかしい」理由とは

                                                                                  この連載について IT業界で働くうちに、いつの間にか「常識」にとらわれるようになっていませんか? もちろん常識は重要です。日々仕事をする中で吸収した常識は、ビジネスだけでなく日常生活を送る上でも大きな助けになるものです。 ただし、常識にとらわれて新しく登場したテクノロジーやサービスの実際の価値を見誤り、的外れなアプローチをしているとしたら、それはむしろあなたの足を引っ張っているといえるかもしれません。 この連載では、アイ・ティ・アールの甲元宏明氏(プリンシパル・アナリスト)がエンタープライズITにまつわる常識をゼロベースで見直し、ビジネスで成果を出すための秘訣(ひけつ)をお伝えします。 「甲元宏明の『目から鱗のエンタープライズIT』」のバックナンバーはこちら 日本はもちろんのこと、世界中で生成AIが“猛威”をふるっています。 筆者も「ChatGPT」のDeep Research機能を使って

                                                                                    これじゃダメだ 日本企業の生成AI活用が「何かおかしい」理由とは