並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 169件

新着順 人気順

産業と経済の検索結果1 - 40 件 / 169件

  • go.jpサブドメインが不正利用可能な状態だった件について:Geekなぺーじ

    go.jpのサブドメインを含む名前の一部が不正利用可能だったことが話題です。 「"DNS浸透いうな"の先生」として一部界隈で有名な中京大学の鈴木教授によって発見され、関係省庁に報告されたうえで問題への対処が行われました。 本記事執筆時点において発見・報告が行われたと公表されているのは、総務省、厚生労働省、経済産業省、近畿経済産業局、経済産業省、中国経済産業局、関東経済産業局、文部科学省、国土交通省(2件)、国立教育政策研究所、東京都(tokyo.lg.jp)のサブドメインです。 今回、鈴木教授によって発見&報告されるまで、第三者によってgo.jpを含む名前空間が不正利用可能な状態で放置されていたようです。 総務省の Dangling (宙ぶらりんな) CNAME を保護した話 (続) 総務省の Dangling (宙ぶらりんな) CNAME を保護した話 “中央省庁の一部サイト 不正利用の

    • 2024年の本ベスト5+年内に読んだ本たち(政治哲学とヨーロッパ哲学を中心に) - 道徳的動物日記

      本日、1月2日はわたしの誕生日です。36歳になりました。ヘビ年なので年男でめでたいです。よかったらなんか購入してください。 www.amazon.jp さて、例年、わたしは哲学を中心としながらもさまざまなジャンルの人文書を読んでおります。また、最新の本を読むということは少なくて、何年も前に出版された本を読んでいることが多い。なので、本当なら「年間ベスト」というのを作ることはできないんだけれど……あえて作りました。また、以下では、2024年(や2023年末に)読んだ本たちのなかで、良かったものや印象に残ったものをざっくりと紹介していきます。 ただし、Very Short Introductionの邦訳本については3日前の記事で言及済みなので今年読んだものであってもこちらでは取り上げません。また、3日前の記事と同じく、大半はBlueskyのほうに投稿した感想の流用です。本によって感想の文字量や

        2024年の本ベスト5+年内に読んだ本たち(政治哲学とヨーロッパ哲学を中心に) - 道徳的動物日記
      • おお、岡本太郎批判にそのまま使えそうだ。本来は万博会場全体の予算であ..

        おお、岡本太郎批判にそのまま使えそうだ。本来は万博会場全体の予算であったものを太陽の塔ひとつに使ってしまい、途中で発覚し慌てて止めようとしたが時すでに遅し。あの塔が完成した [B! 万博] サクッと調べたので間違えてるかもしれんが 万博会場の建ぺい率は70%な.. id:tapi423さま、コメントありがとうございます。 上記コメントは 太陽の塔内部の展示資料とパンフレットを読んだ私の記憶をもとに書いたのですが、改めて調べたところ 万博会場全体 → テーマ館の展示全体 の間違いだと思います。いい加減なことを書いて申し訳ありません。ブコメも修正しておきます。 ただ太陽の塔建設は当時大変揉めていたこと、岡本太郎が勝手に暴走したことは事実のようです。 以下、参考になりそうなページをまとめておきます 岡本と丹下の対立会場計画プロデューサーの丹下健三氏と岡本太郎の取っ組み合いの喧嘩がさまざまな記事で

          おお、岡本太郎批判にそのまま使えそうだ。本来は万博会場全体の予算であ..
        • 経済産業省認定のスーパークリエイター 登 大遊氏 特別講義|ニュース&トピックス|ネットワークセキュリティ科|情報ネットワーク・セキュリティ専門学校 東京|日本工学院

          経済産業省認定のスーパークリエイター 登 大遊氏 特別講義|ニュース&トピックス|ネットワークセキュリティ科|情報ネットワーク・セキュリティ専門学校 東京|日本工学院 https://www.neec.ac.jp/department/it/network/news/2022/04/27/36/ 「超正統派」のICT人材になるために 自由な環境でけしからんものを作れ! 日本工学院のITカレッジは「卒業制作月間2022若きつくりびとフェス」のイベントとして、3月4日に登 大遊氏の特別講義を開催しました。登氏は大学在学中にベンチャー起業し、独立行政法人情報処理推進機構 (IPA)およびNTT東日本に籍を置きながら筑波大学の客員教授に就任するなど、官民学の枠を超えてICTの最前線で活躍する経済産業省認定のスーパークリエイターです。特別講義のテーマは「コンピュータ、セキュリティ、ネットワークのおも

            経済産業省認定のスーパークリエイター 登 大遊氏 特別講義|ニュース&トピックス|ネットワークセキュリティ科|情報ネットワーク・セキュリティ専門学校 東京|日本工学院
          • 日本アニメさらなる飛躍のための課題は何か 内閣府・文化庁に聞く

            ※日経エンタテインメント! 2024年9月号の記事を再構成 海外市場で急激な拡大を見せる日本のアニメ産業。日本のコンテンツ産業の発展やさらなる海外進出に向け、政府も力を入れる。今回はクールジャパン戦略を主導する内閣府と、メディア芸術の人材育成に力を入れる文化庁のアニメコンテンツへの取り組みを探った。 国内でのアニメのゆかりの地巡りはもちろん、日本食の海外プロモーションにアニメを絡めた成功例も。写真は1月にLAで行われた「アニメLA」でJFOODO(日本食品海外プロモーションセンター)と『ラブライブ! サンシャイン!!』がコラボレーションした飲食ブース 2024年6月に4年半ぶりに「新たなクールジャパン戦略」が発表された。2013年に官民ファンド「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」が設立されたのが有名だが、内閣府知的財産戦略推進事務局が司令塔として、経産省、文化庁なども含め、全体の

              日本アニメさらなる飛躍のための課題は何か 内閣府・文化庁に聞く
            • 著作権侵害されたらどうする?「インターネット上の著作権侵害に対する個人クリエイター等の権利行使の弁護士等費用の支援」が開始されました! - GENSEKIマガジン

              インターネット上で、自分の著作権を侵害されてしまい、困ったことはありませんでしょうか。 2025年1月14日にSARTRAS共通目的事業「インターネット上の著作権侵害等に対する個人クリエイター等による権利行使の支援」(以下、支援事業)が開始されました。 インターネット上の著作権侵害等への権利行使支援事業 実際に著作権が侵害されたらどうすればいいのか。支援事業の使い方は。支援事業の発足にはどんな経緯があるのか。 この支援事業を利用するための入り口となる相談窓口を開設している文化庁著作権課の鍵田真在哉さんにお話をおうかがいしました。 (聞き手:斎藤充博) インターネット上で著作権が侵害されてしまったらまずは相談 ――支援事業が開始されたことに関連して最初におうかがいしたいのですが、著作権を侵害されたら、どのようにすればいいでしょうか? 鍵田 文化庁では、著作権が侵害されたときにクリエイターがど

                著作権侵害されたらどうする?「インターネット上の著作権侵害に対する個人クリエイター等の権利行使の弁護士等費用の支援」が開始されました! - GENSEKIマガジン
              • 中国による主要ハイテク材料の輸出禁止は、米国のハイテク産業と経済全体に広範な影響を及ぼす可能性がある。 - 黄大仙の blog

                中国当局が先端機器の製造に必要な主要鉱物・材料の対米輸出禁止を最近決定したことは、世界的に大きな注目を集めています。業界関係者によると、この禁止措置は業界の個別企業だけでなく、業界全体やサプライチェーンにも何らかの影響を及ぼす可能性があるといいます。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 米中貿易戦争は続く 中国商務部は3日、ガリウム、ゲルマニウム、アンチモンなどの主要鉱物・材料の対米輸出を禁止すると発表しました。この措置は、米国が最近中国に課した新たなチップ輸出規制への報復として、中国が昨年実施し始めた主要鉱物の輸出規制をさらに強化するものとなっています。 AP通信は6日、中国の新たな輸出禁止措置によって影響を受ける主な製品には、スマートフォン、電気自動車、レーダーシステム、そして多くのハイエンド医療機器が含まれると報じました。 ワシントンのシンクタンク、戦略国際問題研究センターのGr

                  中国による主要ハイテク材料の輸出禁止は、米国のハイテク産業と経済全体に広範な影響を及ぼす可能性がある。 - 黄大仙の blog
                • 毎日農業記録賞×聞く:想定外のコメ高騰 中から国を守る「農業」 ないがしろにした結果 | 毎日新聞

                  「コメ騒動」と皮肉られる事態を、現場の生産者はどう受け止めているのだろうか。中国山地の山里でコメ専業の農業法人を夫婦で営む本山紘司さん(45)=岡山県鏡野町=に話を聞いた。大学院修了後、農林水産省勤務を経て、故郷に戻り新規就農した。3男3女の父であり、また県議会議員でもあり、岡山でも今や少数派になった専業農家の議員として、地域農業の持続可能性を追求する存在でもある。【聞き手・三枝泰一】 シリーズ「令和のコメ騒動」2 ――生産者として、この「騒動」をどう見ますか? ◆この1年に収穫量が激しく動いたことはありません。市場の販売価格がこんなになぜ上がったのか、私も知りたい。確かに昨年の今ごろは、その前年が一部の県でやや不良だったこともあり、「今年は農家からの買い上げ価格が上がりそうだ」という情報はありました。肥料など生産資材の値上がりで赤字続きだった農家には、「ようやく報われる」という思いがあり

                    毎日農業記録賞×聞く:想定外のコメ高騰 中から国を守る「農業」 ないがしろにした結果 | 毎日新聞
                  • 火事場泥棒トランプが狙うウクライナのレアアース、ゼレンスキー訪米で協定でも、噂の資源はどこまで有望か

                    1月の就任以来、事前に抱かれていた不安を上回るハイペースで国際関係をかき乱している米国のトランプ大統領。今度はウクライナに対して、とんでもない要求を突き付けた。米国が行っている対ウクライナ支援の見返りに、ウクライナのレアアース資源を差し出せというのである。ウクライナのゼレンスキー大統領が28日に訪米し、その交渉がなされるとも報じられている。 ただ、トランプが目を付けたウクライナのレアアース資源とは、どのようなものなのだろうか? 筆者は長年にわたりウクライナの産業や経済地理をウォッチしてきたので、今回はその立場から騒動の顛末とその行方について考えてみたい。 原点はゼレンスキーの「勝利計画」 今回のトランプによるトンデモ要求の原点にあるのは、間違いなく、ウクライナのゼレンスキー大統領が2024年10月に正式発表した「勝利計画」である。この中でゼレンスキーは、欧米諸国による軍事支援の強化で対ロシ

                      火事場泥棒トランプが狙うウクライナのレアアース、ゼレンスキー訪米で協定でも、噂の資源はどこまで有望か
                    • 仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”2024東京都知事選挙に寄せて 〜差別や暴力を煽動する政治は変えられるか?/イミダス

                      選挙を通して煽動される、女性への暴力と差別 2024年7月7日に投開票された東京都知事選挙は過去最多の56人が立候補し、周知の通り現職の小池百合子氏が3選を果たした。様々な話題をふりまいた選挙だったが、特に選挙掲示板に卑猥なポスターが貼られたことは大きな問題となった。 例えば女性が裸でM字開脚をし、乳首と陰部に候補者の男性の写真が貼られたポスターだ。他にも、女性がしゃがんでお尻をこちらに向けている写真に「売春合法化」「性産業で経済活性化」「堂々と事業化できて税収もアップ」と書かれたポスターや、候補者の男性を3人の女性が囲んで肩に手を回したり膝に手を置いたりする写真に「一夫多妻制を導入します」と書かれたポスターなどがあり、候補者の男性はSNSに「こちらのセクシーポスターが東京中に貼り出され、東京の街は地獄と化します」と投稿した(現在は削除)。 このポスターを掲示したのは、前・埼玉県草加市議の

                        仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”2024東京都知事選挙に寄せて 〜差別や暴力を煽動する政治は変えられるか?/イミダス
                      • 松田聖子「青い珊瑚礁」海外でヒットする日本楽曲TOP10入り 再発見される“旧譜”

                        歌手・松田聖子さんが1980年にリリースした楽曲「青い珊瑚礁」が、Billboard JAPAN発表のチャート「Global Japan Songs excl. Japan(7月18日付)」の9位にランクインした。 「Global Japan Songs excl. Japan」は、海外でヒットしている日本の楽曲のランキング。「青い珊瑚礁」は、前週7月11日付の同チャートで8位を記録。TOP10圏内をキープした。 国別チャートで見ると、韓国(South Korea)で2週連続2位にランクインしている。 NewJeansのカバー効果か? 韓国で「青い珊瑚礁」が急上昇「青い珊瑚礁」が韓国で急上昇するキッカケとして考えられるのは、6月26・27日に東京ドームで開催された、K-POPグループ・NewJeansのファンミーティングイベント。 同イベント内のソロステージで、メンバーのHANNI(ハニ)

                          松田聖子「青い珊瑚礁」海外でヒットする日本楽曲TOP10入り 再発見される“旧譜”
                        • [レポート] 人事院 人事官 伊藤かつら氏『技術者にとっての“人的資本”を考える』#devio2024 | DevelopersIO

                          クラスメソッド設立20周年を記念し、オフラインイベント、オンラインイベントを複数日にわたって展開するイベント「Classmethod Odyssey」を2024年07月現在、絶賛開催中です。 当エントリでは、2024年07月12日(金)に開催されたオフラインイベント「DevelopersIO 2024 TOKYO」における伊藤かつら氏のセッション「技術者にとっての“人的資本”を考える」の内容についてレポートします。 セッション概要 イベント公式サイトに記載のセッション概要情報は以下の通りです。 セッションタイトル 技術者にとっての“人的資本”を考える 登壇者 伊藤 かつら氏 (人事院 人事官) セッション概要 技術者が能力と成果で評価される時代がやってきました。キーワードは“人的資本”。組織から自由でありながら評価されるには。優秀な技術者がいきいきと働ける職場を作るには。多くの技術者とさま

                            [レポート] 人事院 人事官 伊藤かつら氏『技術者にとっての“人的資本”を考える』#devio2024 | DevelopersIO
                          • 時代遅れでステレオタイプなタイを描いたAppleのCMが地元の国会議員らから猛反発を受け撤回&謝罪へ

                            ステレオタイプ的なタイを描写し、全面的にセピア色のフィルターをかけてタイを発展途上国のように見せたとして、AppleのCMが地元の国会議員や観光庁から強い非難を受けました。Appleは謝罪してCMを削除しました。 Apple Pulls Commercial After Thai Backlash, Calls for Boycott - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-08-02/apple-pulls-commercial-after-thai-backlash-calls-for-boycott Apple is apologizing for one of its ads again - The Verge https://www.theverge.com/2024/8/2/24212005/apple-

                              時代遅れでステレオタイプなタイを描いたAppleのCMが地元の国会議員らから猛反発を受け撤回&謝罪へ
                            • 読売新聞が兵庫県知事選に関して連日SNS批判を展開「被害者擁護の推し活心理が拡散・ファンダムが形成」⇒だから? - 事実を整える

                              『SNSってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ』とでも言わんばかり。 読売新聞「推し活心理拡散・ファンダムが形成」 「斎藤元彦=被害者」化はマスメディアに責任がある 海の向こう側・アメリカ・英語圏でもマスメディアの論調が変化し始めた 読売新聞「推し活心理拡散・ファンダムが形成」 読売新聞は「良いものを広める」という価値観を否定するのでしょうか? 3日連続で1面+αで兵庫県知事選に関する「SNSの問題」を論じてきた読売新聞。 11月26日の1面では、わざわざ宗教学者を引っ張ってきて「ファンダム」などという謎のジャーゴンを持ち出してるが、こんなのはただの庶民によるSNSでの情報共有を言い換えただけに過ぎない。 ※fanとkingdomの造語であって、特に宗教学の専門用語ということでもないらしい 「ファンダムが形成されると民意が操作される危険」? そんなもの、人と人が関わる(情報)空間では常

                                読売新聞が兵庫県知事選に関して連日SNS批判を展開「被害者擁護の推し活心理が拡散・ファンダムが形成」⇒だから? - 事実を整える
                              • “リアルなグラフィックの追求”という蟻地獄 ─ 1本3億ドルでも採算が取れないAAA級ゲーム開発の現実 | XenoSpectrum

                                大ヒットゲーム『Marvel’s Spider-Man 2』が示した衝撃的な数字がある。開発費3億ドル、売上1,100万本、そして開発完了直後の900人規模の人員整理。この矛盾した状況は、ゲーム業界が直面する根本的なジレンマを露呈させた。極限まで追求された視覚表現は、もはや持続可能なビジネスモデルとは言えなくなっているのだ。 際限なき開発費の高騰が示す産業構造の歪み 「より美しく、より精密に、より写実的に」─この果てなき追求が、ゲーム産業の経済的基盤を揺るがしている。『Marvel’s Spider-Man 2』の開発費3億ドルは、2018年に発売された前作から実に3倍以上の増加だ。この急激な上昇の背景には、現代のAAA級ゲーム開発が抱える構造的な問題が存在する。 PlayStation 5の最新技術を駆使して描かれるマンハッタンの街並み。1フレームごとに計算される精密な光の反射。雨粒の1

                                  “リアルなグラフィックの追求”という蟻地獄 ─ 1本3億ドルでも採算が取れないAAA級ゲーム開発の現実 | XenoSpectrum
                                • 地震に豪雨 有権者も陣営も、「選挙どころではない」能登の現実(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                  能登豪雨で土砂や流木の下敷きとなり、原形がわからなくなっている田んぼ=石川県珠洲市で2024年10月16日午後2時36分、砂押健太撮影 「正直、衆院選どころではなく、どの人に託すかは決めかねている」 能登半島の最北端にある石川県珠洲(すず)市。市内で最大の農業法人「すえひろ」の社長、末政博司さん(65)は記者の問いかけに力なく答えた。 【写真まとめ】隆起した海岸に積み重なる流木 二重被災した孤立集落で見た爪痕 「農業の復興に力を入れてほしいと思っているが……。今は、目の前の農地が復旧できるか、従業員がいつまで我慢して残ってくれるのか、というような状況で先が見えない」 ◇元日の地震で田んぼが被災 今季は115ヘクタール(東京ドーム約24個分)の田んぼに稲を植えるはずだった。ところが、元日の能登半島地震で、農地や水路などに大きな被害が出た。 被災した水路に仮設のポンプを設置するなどの復旧作業を

                                    地震に豪雨 有権者も陣営も、「選挙どころではない」能登の現実(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • イギリスが世界の覇権を握れた理由「手数料」とあと1つは何?

                                    たまき・としあき/1964年、大阪市生まれ。同志社大学大学院文学研究科(文化史学専攻)博士後期課程単位取得退学。京都産業大学経済学部教授。専門は近代ヨーロッパ経済史。著書に『ヨーロッパ覇権史』『ヨーロッパ 繁栄の19世紀史』(ちくま新書)、『近代ヨーロッパの誕生』『海洋帝国興隆史』(講談社選書メチエ)、『〈情報〉帝国の興亡』(講談社現代新書)、『近代ヨーロッパの形成』(創元社)、『ダイヤモンド 欲望の世界史』(日本経済新聞出版社)、『手数料と物流の経済全史』(東洋経済新報社)など多数。訳書にヤコブ・アッサ『過剰な金融社会』(知泉書館)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるは

                                      イギリスが世界の覇権を握れた理由「手数料」とあと1つは何?
                                    • “伝説”ジム・ケラー氏が半導体の未来を語る。ラピダスと提携の真意は? | 経済産業省 METI Journal ONLINE

                                      半導体業界で「伝説のエンジニア」と称される天才がいる。ジム・ケラー氏である。 アップルやAMD、テスラ、インテルなどで最先端の半導体開発をリードし、圧倒的な実績を残してきた。現在は、AI用の半導体を開発するスタートアップ「テンストレント」(Tenstorrent、本社・米国テキサス州)の最高経営責任者(CEO)を務めている。 テンストレントは、世界最先端の2nm世代の半導体を量産するとして発足したラピダスとの提携を発表した。きっかけは、2023年に来日したケラー氏に、経済産業省の職員が相談を持ちかけたことだったという。 ▶私が出会ったジム・ケラーさん…経済産業省情報産業課・齋藤尚史課長補佐 世界が大注目するケラー氏が、提携先としてラピダスを選んだのはなぜか?そして、半導体業界はこの先、どこに向かおうとしているのか?ケラー氏がメールでのインタビューに応じ、戦略を明らかにした。 伝説と呼ばれる

                                        “伝説”ジム・ケラー氏が半導体の未来を語る。ラピダスと提携の真意は? | 経済産業省 METI Journal ONLINE
                                      • ラーメン店の倒産が過去最多!「ミシュラン掲載の人気店」までが破綻したワケ

                                        倒産のニューノーマル 新型コロナの影響により急増する企業倒産。信用調査会社の帝国データバンク、東京商工リサーチ、東京経済の各担当者が、注目の倒産事案、知られざる倒産の裏側、最新のトレンドなどをレポートする。 バックナンバー一覧 コロナ禍を耐え抜いたはずのラーメン店の倒産が相次いでいる。2023年度(2023年4月~2024年3月)のラーメン店の倒産は、過去最多の63件で前年度の2.7倍に増えた。一杯のラーメン代は「千円の壁」と言われてきたが、大都市ではゆうに千円を超えるラーメンでも行列ができる人気店もある。だが、ブームに乗じた店舗拡大は両刃の剣だ。もともとラーメン店は参入障壁が低く、生き残りが厳しい業界と言われるが、原材料代や光熱費が高騰するなか、集客競争とコストアップのはざまでラーメン店の模索が始まっている。(東京商工リサーチ 東北支社情報部 早坂成司) 負債総額は約2億6000万円 今

                                          ラーメン店の倒産が過去最多!「ミシュラン掲載の人気店」までが破綻したワケ
                                        • ロシアのサイバー攻撃を通したシグナリング:KADOKAWA事件の「B面」 | INODS UNVEIL

                                          はじめに 2024年6月、KADOKAWAへのサイバー攻撃があった。同社が多岐にわたる事業を展開する著名な企業であることと、その被害の大きさからサイバーセキュリティ業界の話題を独占した。特に、子会社のドワンゴが運営する「ニコニコ動画」が停止し、社内業務にも大きな影響が出たことが注目された。報道によれば、攻撃はランサムウェアを用いたもので、BlackSuitと名乗るハッカーグループが1.5テラバイトのデータを盗んだとされる。 しかし、話題のほとんどは攻撃手法や被害に関するものであり、その意図についての分析は少ないのが現状である。本稿では、KADOKAWAへのサイバー攻撃アクターの意図を読み解くことを試みる。 日本政府の制裁に対するロシアの反応 KADOKAWAへのサイバー攻撃の議論に先立ち、2022年のロシアのウクライナ侵攻からの関連出来事を、時系列で振り返る。 2022年2月24日、ロシア

                                            ロシアのサイバー攻撃を通したシグナリング:KADOKAWA事件の「B面」 | INODS UNVEIL
                                          • 広告の主流はネット広告に|その他の研究・分析レポート

                                            広告業は、インターネット広告を除き低迷 広告の主流は、4媒体広告からインターネット広告へシフト インターネット広告の現状と課題 広告は、テレビ、新聞雑誌や屋外など、身近なところで見かけます。近年は、情報の入手元の主流は、スマートフォンあるいはパソコンを利用してインターネットやSNSからとなっています。今回は、広告業の状況を第3次産業活動指数からみてみます。 広告業は、インターネット広告を除き低迷 第3次産業活動指数では、広告業指数を4媒体広告とその他の広告に区分しています。4媒体広告は、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌に分かれます。その他の広告には、インターネット広告(以下、ネット広告)の他に交通広告、屋外広告、折込み広告などが含まれます。 広告業指数をみますと、2019年までほぼ横ばいでしたが、2020年以降は下方トレンドに変化しています。その要因は、従来型の4媒体広告の長期の低迷にあります。

                                              広告の主流はネット広告に|その他の研究・分析レポート
                                            • スライド 1

                                              やまぐち半導体・蓄電池産業ネットワーク協議会 1 山口県における半導体産業の ポテンシャルについて 2023年11月15日 1.我が国の半導体産業について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1-1.我が国の半導体の政策動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 1-2.半導体関連産業の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 1-3.半導体関連産業の製造工程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 2.山口県の特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 2-1.生産面の分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 2-2.半導体産業のポテンシャル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                              • EVバッテリーの大量廃棄に備え急務、中国のリサイクル市場はどう動くのか ー現地専門家が指摘 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                                世界で電気自動車(EV)産業が目覚ましい発展を遂げるのに伴い、廃棄バッテリーのリサイクルが注目を集めるようになっている。36Krではこのほど、車載バッテリーの交換・カスケード利用に取り組む代表的な企業、「賽徳美(Saidemei)」の趙小勇会長と「藍谷智慧(北京)能源科技」の孫杉副社長を招き、バッテリーリサイクルの将来と課題について話をうかがった。 藍谷智慧能源は自動車大手・北京汽車集団(BAIC)傘下のハイテク企業として2016年に設立され、スマートバッテリー交換ステーションの研究開発と運営、車載バッテリーのカスケード利用などを手掛けている。賽徳美も2016年に北京で設立され、新エネルギー車の車載バッテリーのカスケード利用とリサイクルに注力し、バッテリーの破砕と素材リサイクルの物理選別技術では国内のパイオニア的存在だ。 両社ともに中国政府の「新エネルギー車の廃バッテリー総合利用業界規範条

                                                  EVバッテリーの大量廃棄に備え急務、中国のリサイクル市場はどう動くのか ー現地専門家が指摘 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
                                                • 「中国は嘘をつき、だまし、盗みを働いて超大国になった」 ルビオ米国務長官候補の発言録

                                                  トランプ次期米政権の国務長官候補、マルコ・ルビオ上院議員は15日、上院外交委員会の人事承認公聴会で証言し、中国を改めて強く非難した。主な発言は次の通り。 ◇ 「我々は中国共産党を世界秩序に迎え入れたが、彼らはその恩恵を全て享受し、義務と責任を全て無視した。その代わりに、彼らは抑圧し、嘘をつき、だまし、ハッキングし、盗みを働いて世界の超大国の地位を手に入れた」 「中国共産党が率いる中国は、米国がこれまで直面した中で最も強力かつ危険な敵だ。彼らはソ連が決して持っていなかった要素を持っている。技術上、産業上、経済上、地政学上、科学上の競争相手だ。これは並外れた挑戦だ」 「私たちは彼ら(中国)が発展途上国のふりをすることを何年も許し、貿易や商取引でごまかし続けることを許してきた。彼らは南シナ海の島々を軍事化したり人口を増やしたりしないと嘘をつき、私たちが本気になる前の何年もの間、彼らがウイグル族の

                                                    「中国は嘘をつき、だまし、盗みを働いて超大国になった」 ルビオ米国務長官候補の発言録
                                                  • Pacific Connect initiative to expand | Google Cloud 公式ブログ

                                                    ※この投稿は米国時間 2024 年 4 月 11 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 本日、Google は日本へのデジタルコネクティビティの拡張に 1,500 億円(10 億米国ドル)を投資し、2023 年 10 月に発表した太平洋接続構想の拡張および新たな 2 つの海底ケーブル( Proa と Taihei )を構築することを発表します。KDDI株式会社、アルテリア・ネットワークス株式会社、CITADEL Pacific Ltd.、そして北マリアナ諸島自治連邦区 (the Commonwealth of the Northern Mariana Islands 以下、CNMI)と協力して構築するこれらのケーブルは、2022 年 10 月に発表した日本デジタル未来構想の一環であり、米国大陸と日本の間に新たな光ファイバーケーブルを配設することで、米国大陸

                                                      Pacific Connect initiative to expand | Google Cloud 公式ブログ
                                                    • 経済産業省認定のスーパークリエイター 登 大遊氏 特別講義|ニュース&トピックス|ネットワークセキュリティ科|情報ネットワーク・セキュリティ専門学校 東京|日本工学院

                                                      経済産業省認定のスーパークリエイター 登 大遊氏 特別講義|ニュース&トピックス|ネットワークセキュリティ科|情報ネットワーク・セキュリティ専門学校 東京|日本工学院 https://www.neec.ac.jp/department/it/network/news/2022/04/27/36/ 「超正統派」のICT人材になるために 自由な環境でけしからんものを作れ! 日本工学院のITカレッジは「卒業制作月間2022若きつくりびとフェス」のイベントとして、3月4日に登 大遊氏の特別講義を開催しました。登氏は大学在学中にベンチャー起業し、独立行政法人情報処理推進機構 (IPA)およびNTT東日本に籍を置きながら筑波大学の客員教授に就任するなど、官民学の枠を超えてICTの最前線で活躍する経済産業省認定のスーパークリエイターです。特別講義のテーマは「コンピュータ、セキュリティ、ネットワークのおも

                                                        経済産業省認定のスーパークリエイター 登 大遊氏 特別講義|ニュース&トピックス|ネットワークセキュリティ科|情報ネットワーク・セキュリティ専門学校 東京|日本工学院
                                                      • 経済産業省のPSE違反に対する取り調べはかなり厳格なので甘く見ないほうが良いですよ、無知は罪です

                                                        こんにちは。管理人の堀です。 最近多い問い合わせの中に下記のようなものがあります。 自社で電気用品を販売していたのだけど、それがPSE対象になるということを知らず、いわば違法の状態で販売していて経済産業省の(試買テストの)摘発の対象になったのだけど、どのように対応したらよいですか? この際に「PSEのことをよく知らなかった」というものには、何種類かのグラデーションがあります。 ①PSEのことを全く知らず、PSE試験(基準適合確認)も事業届も何もしていなかった ②PSEのことはある程度は知っていたが、PSE試験はせず事業届だけをしていた ③PSEのことはある程度は知っていた、ちゃんと検査もしたつもりだったがその検査内容に不備があった そもそもとして、経済産業省・経済産業局の説明がわかりづらい部分があるのも事実なのですが、あの方々はある程度の知識を持っていない(要するに、自分で調べていない)事

                                                          経済産業省のPSE違反に対する取り調べはかなり厳格なので甘く見ないほうが良いですよ、無知は罪です
                                                        • 【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺 | GetNavi web ゲットナビ

                                                          提供:宝酒造株式会社 街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。 JR中央線の第3回目は新宿。新宿駅は1日の平均乗降客数が世界一多いとギネス認定されている巨大ターミナルで、新宿区は大都市の東京で最も飲食店が多い(※)エリアでもあります。それだけに、酒場や飲み屋街の数もあまた。そんな“眠らない街”の今昔を知るべく、今回は『盛り場で生きる 歓楽街の生存者たち』や『横丁の戦後史 東京五輪で消えゆく路地裏の記憶』などの著者であり、戦後から高度成長期の繁華街に詳しいフリート横田さんと対談。新宿駅から最も近い酒場通りである「新宿西口 思い出横丁」について語り尽くします。 ※令和3年 総務省統計局・経済産業省

                                                            【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺 | GetNavi web ゲットナビ
                                                          • Pacific Connect initiative to expand | Google Cloud 公式ブログ

                                                            ※この投稿は米国時間 2024 年 4 月 11 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 本日、Google は日本へのデジタルコネクティビティの拡張に 1,500 億円(10 億米国ドル)を投資し、2023 年 10 月に発表した太平洋接続構想の拡張および新たな 2 つの海底ケーブル( Proa と Taihei )を構築することを発表します。KDDI株式会社、アルテリア・ネットワークス株式会社、CITADEL Pacific Ltd.、そして北マリアナ諸島自治連邦区 (the Commonwealth of the Northern Mariana Islands 以下、CNMI)と協力して構築するこれらのケーブルは、2022 年 10 月に発表した日本デジタル未来構想の一環であり、米国大陸と日本の間に新たな光ファイバーケーブルを配設することで、米国大陸

                                                              Pacific Connect initiative to expand | Google Cloud 公式ブログ
                                                            • [コラム] アメリカの領地拡大政策とその限界、そして文明の新陳代謝

                                                              1. はじめにアメリカがグリーンランドやカナダなどの領地拡大を試みる動きは、「安全保障」や「相互利益」を名目に掲げているが、その実態は歴史的・経済的観点から見て無理筋である。本レポートでは、この政策の非現実性、アメリカ国民の意識、グローバル経済との矛盾、歴史的パターン、そして政治・経済の本質を分析し、国家と文明の関係性について考察する。参考文献として、レイ・ダリオの「世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか」を用いる。 2. アメリカの領地拡大政策の無理筋アメリカはグリーンランドなどの領土獲得を「安全保障」や「相互利益」のためと主張するが、これは詭弁に近い。グリーンランドの場合、デンマーク及び現地住民から明確な拒絶を受けているにもかかわらず、戦略的価値や資源を理由に圧力をかける姿勢は、対等な協力ではなく一方的な支配欲を露呈している。歴史的に、領土拡大が安全保障を強化した例

                                                                [コラム] アメリカの領地拡大政策とその限界、そして文明の新陳代謝
                                                              • 早慶模試A判定→6浪でMARCH進学…優秀なのに「入試本番で落ち続ける人」の残念な実態

                                                                兵庫県出身。1990年11月11日生まれ。大阪産業大学経済学部経済学科に入学後、龍谷大学経済学部現代経済学科に編入学。卒業後は会社員と並行して受験勉強に取り組み、受験費用300万円を貯める。退職後は受験勉強に専念し、合計9浪後に早稲田大学に合格。教育学部国語国文学科に入学する。早大卒業後は教育ジャーナリストとして活動する傍ら、人気YouTubeチャンネルのバンカラジオ(チャンネル登録者数102万人)、トマホーク(同26万人)などにも出演し、自身の人生経験を伝えている。Podcast番組「9浪はまいの苦労ラジオ」も放送中。 9浪はまいの「苦労しない塾選び」 計9年間の浪人を経て早稲田大学に合格した教育ジャーナリスト・濱井正吾氏(通称:9浪はまい)が、良くも悪くも浪人を重ねたからこそ分かる「塾・予備校あるある」をお届けする。 志望校合格に向けて苦労(9浪)する中で、濱井氏や浪人仲間が出くわした

                                                                  早慶模試A判定→6浪でMARCH進学…優秀なのに「入試本番で落ち続ける人」の残念な実態
                                                                • WASH! 洗濯ブラザーズに訊け。 - ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                  毎日のようにお気に入りが着たいし、 なるべく清潔な状態でいたい。 だから服は着たらすぐ家で水洗いがしたい。 でも、好きな服にかぎって ドライクリーニングっていう表示がある! ‥‥困っちゃいますよね。 この服、家で洗えそうなのに! あるいは、きれいな色柄ものを 色あせさせずに洗いたい。 首のまわりが黄変しちゃったTシャツを もういちど真っ白にしたい。 うっかりつけちゃったシミを、 家でなんとかきれいにしたい。 洗濯の悩みって尽きません。 このコンテンツでは、洗濯のプロ集団である 「洗濯ブラザーズ」に、 家での洗濯のいろいろを教わります。 「洗濯ブラザーズ」は、茂木貴史さん、茂木康之さん、 今井良さんからなる男子3人組の洗濯ユニット。 母体はクリーニング店なのですけれど、 シルク・ドゥ・ソレイユをはじめとして、 幾多のアーティストの舞台衣裳の洗濯を手がけている、 凄腕の洗濯チームなのです。 週

                                                                    WASH! 洗濯ブラザーズに訊け。 - ほぼ日刊イトイ新聞
                                                                  • トヨタが誇る「ハイブリッド車」はいつまで通用するのか…中国企業が狙う日本メーカー「最後の聖域」(真壁 昭夫) @moneygendai

                                                                    自動車業界の再編は激化する世界の自動車業界は大きな変革期を迎えている。 エンジン車から電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)へのシフト、いわゆる自動車の電動化と“ソフトウェア化”が加速しているのだ。中国では、民間企業の急成長と市場競争の激化を背景に、国有大手自動車メーカーである重慶長安汽車と東風汽車集団の経営統合計画も浮上する。 中国政府はこれら政府系企業の経営統合によって自動車関連分野の競争力を世界トップレベルに押し上げようとしている。特に狙っているのはEV・SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)分野での中国企業の成長だ。 photo by Gettyimages 前編記事〈「中国大手自動車の統合」はホンダ・日産よりスムーズかも…《エンジン偏重の日本車》を時代遅れにしかねない習近平政権の大胆計画〉では、その詳細を解説している。 今後、中国国内では政府系企業の経営

                                                                      トヨタが誇る「ハイブリッド車」はいつまで通用するのか…中国企業が狙う日本メーカー「最後の聖域」(真壁 昭夫) @moneygendai
                                                                    • 中国の新エネ製品「過剰生産」はG7の新たな脅威!?中国製品排除は両刃の剣

                                                                      のぎもり・みのる/2006年一橋大学大学院経済学研究科修了、野村證券株式会社入社。10年01月より内閣府経済社会総合研究所へ出向、15年07月より野村香港・エコノミスト。19年10月に日本総合研究所入社し、20年7月よりアジア経済グループ長。研究・専門はアジア経済、アジア金融、国際比較分析。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 G7共同声明で「過剰生産」をけん制 保護主義強化で「落とし穴」も 5月23日からイタリア・ストレーザで開かれていたG7財務相・中央銀行総裁会議では、中国製の電気自動車(EV)や太陽光パネルなど新エネルギー関連製品が世界市場で急速にシェアを拡大させている「過剰生産問題」が新たな課題として取り上げられた。 共同声明で

                                                                        中国の新エネ製品「過剰生産」はG7の新たな脅威!?中国製品排除は両刃の剣
                                                                      • AIが「自分自身を改良する時代」に sakana.aiの発表が示す革命とは?

                                                                        AIが自分で自分を改良できるようになれば、AIはどんどん進化して優秀さで人間を超えてしまう。SFの世界では古くから語られていたシナリオだ。私自身、遠い未来の出来事だろうと思っていた。 今年6月に元OpenAIのLeopold Aschenbrenner氏が「SITUATIONAL AWARENESS: The Decade Ahead」というレポートを発表し、その中で「自分で自分を改良するAIを作ることはそう難しい話ではない」という主張を目にしたとき、私は100%の納得はできなかった。 同氏は「AI研究者の仕事は、実は単純。機械学習の文献を読んで、新しい問いやアイデアを考え出し、それらのアイデアをテストするための実験を実施し、結果を解釈する。その繰り返し。これらの作業は全て2027年末までにAIが進化することで自動化が可能になるタスクだ。AI研究者AIのコピーを何百万も作れば、10年分のア

                                                                          AIが「自分自身を改良する時代」に sakana.aiの発表が示す革命とは?
                                                                        • DBJスタートアップアクセラレーションアワード2024

                                                                          経済・社会にインパクトを与える 革新的なスタートアップを発掘・育成! 日本の産業や経済活動を根底から支えてきたDBJは、 2012年より「DBJ女性新ビジネスプランコンペティション」を開催し、 女性起業家の皆様をサポートしてまいりました。 これからも、日本そして世界の課題解決に取り組むスタートアップを支えたい。 その一歩として、新たに「DBJスタートアップアクセラレーションアワード2024」 を開催します。今回からは、性別の制限を設けず、 経済・社会にインパクトを与えるスタートアップ全般を募集。 受賞者には、伴走支援やマッチング支援など、 事業成長をサポートする支援プログラムを提供します。 さあ、未来へつづく革新をここから。 特徴 FEATURES 応募資格の制限なし 年齢・性別・エリア・事業内容の応募資格の制限なし、広く募集 事業奨励金の提供 事業成長を促す事業奨励金最大1,000万円の

                                                                          • 高騰するマンション市場|その他の研究・分析レポート

                                                                            マンション市場の動向 価格高騰の状況 供給戸数の価格帯の変化 今後の価格変動について まとめ 12月は、新築分譲マンションの発売戸数が最も多い月です。不動産経済研究所によると、2024年下期の供給見込みは1万9,000 戸(前年同期比16.1%増)と発表されています。上期の全売却戸数9,935戸に対し、下期は、その倍程度の戸数が発売される予定となります。「2023年の東京23区(以下、23区)の新築マンション平均価格が1億1,483万円と初の一億円突破」と話題になったのは1月のことでした。不動産価格高騰の話題ばかりで「マイホーム」購入にお悩みの人も多いのではないでしょうか? 前回の分析 「マンション投資の動向をみる(住宅投資の動向2)」 では、マンション動向についてお届けしましたが、今回は、高騰する首都圏の新築分譲マンションをメインにマンション市場の価格変化についてレポートします。 マンシ

                                                                              高騰するマンション市場|その他の研究・分析レポート
                                                                            • 裏切り者か英雄か、CIAの情報提供者が台湾の核兵器開発を止めた内幕とは

                                                                              台湾から出国後、米ワシントンで買い物をしていたときの張氏と妻/Courtesy Chang Hsien-yi 人生の新章 張氏の人生と、さらに妻と3人の子どもの人生は88年1月に大きな転機を迎えることになる。CIAが一家を米国に逃がしたのだ。 当時のレーガン政権はその時までに十分な証拠を集めて、蒋介石の息子である蔣経国が死去した機をとらえ、改革派の後継者である李登輝に協力するよう圧力をかけた。 専門家のオルブライト氏は、台湾の核計画の停止をめぐり、米政府が「武装」するうえで最も重要な情報提供者だったのが張氏だったと指摘した。 オルブライト氏は「米国は台湾と核兵器開発プログラムをめぐり何年にもわたって、いたちごっこを続けていた」と指摘。張氏の存在は、台湾が否定することのできない重要な証拠を米国が握っていることの裏付けとなり、米国は台湾と直接対峙(たいじ)することになった。 張氏の出国から数カ

                                                                                裏切り者か英雄か、CIAの情報提供者が台湾の核兵器開発を止めた内幕とは
                                                                              • はじめに:『日本のものづくり哲学(増補版)(日経文庫)』

                                                                                その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は藤本隆宏さんの『 日本のものづくり哲学(増補版)(日経文庫) 』。「日経文庫版まえがき」と原著版の「まえがき」をお届けします。 【日経文庫版まえがき】 拙著『日本のものづくり哲学』が日経文庫としてよみがえることになった。原著の発刊は二〇〇四年なので、二十年の時を越えての再刊である。原著、日経文庫化、それぞれに御支援いただいた多くの皆様に、あらためて深く感謝したい。本当にありがとうございます。 そこで、私の研究活動(ほぼ一九八〇年代〜二〇二〇年代)を緯糸、その期間における諸産業の変遷・進化を経糸として、本書発刊後の約二十年を振り返ってみよう。 この本は、私の研究遍歴の中で、企業の開発・生産組織能力の進化、および産業レベルの製品アーキテクチャに

                                                                                  はじめに:『日本のものづくり哲学(増補版)(日経文庫)』
                                                                                • 175人のサンタクロース 福岡の街を行進 闘病中の子どもにプレゼント贈るチャリティーイベント(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース

                                                                                  福岡市東区千早で8日午後、サンタクロースの衣装を着て街を歩くチャリティーイベントが行われました。 サンタクロースに扮した2歳から76歳までの175人が福岡市東区の「ちはや公園」をスタートしました。 このイベントは九州産業大学の学生が中心となって企画し2017年から開催しています。 参加費などから得られた収益金で、福岡市立こども病院に入院している子どもたちにクリスマスプレゼントを贈っています。 ■参加した男児 「楽しかったです」 ■参加した女児 「早く元気になって 外で遊んでもらいたい 元気になってね」 ■参加した女児 「メリークリスマス」 ■九州産業大学経済学部1年・開田頼樹さん 「入院している子どもたちが一番寂しい日が12月25日のクリスマスと聞いたので 自分たちでできることはないかと考えて プレゼントを贈ろうとなった」 サンタクロースの大行列に福岡の街は一足早くクリスマスの雰囲気に包ま

                                                                                    175人のサンタクロース 福岡の街を行進 闘病中の子どもにプレゼント贈るチャリティーイベント(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース