並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4066件

新着順 人気順

知見を得るの検索結果281 - 320 件 / 4066件

  • 「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は「エンジニアに価値ある環境とツールを作る 」「環境とツールをより価値あるものにする方法を探し出して実行する 」をミッションに設立された、Reliability Engineeringセンター(REC)を紹介します。 RECのセンター長である片野をはじめ、室長やマネージャーを務めるLINEのエンジニアたちに話を聞きました。 ―― センター設立の背景、目的、コンセプトなどを教えてください 片野: RECのセンター長を務めている片野です。LINEの開

      「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します
    • 表現悪影響論を支持する書籍『フィクションが現実になるとき』の批判的検討|手嶋海嶺

      ゆっくりしていってね!!!! 私は東方Projectとは無関係かつ独立に存在する不思議なゆっくりよ! さて。ちょっと前のお話になっちゃうけど、「広く表現の自由を守るオタク連合」さん、通称・新橋九段さんとレスバになったわ。 まあレスバ自体は、私もけっこう口汚い事を言っちゃったからおくとして、新橋さんからゲームに悪い影響があると指摘している本があると、親切にもご紹介いただいたわ。 総説論文2本は「少数」です。あなたが読んでいないだろう論文ではゲームの影響が指摘されていたりするので、『フィクションが現実となるとき』などを読んでおきましょう。 https://t.co/nCqV7gU7Yi — 広く表現の自由を守るオタク連合 (@hyougenmamoru) January 10, 2022 著者はカレン・E・ディル-シャックルフォードさん。 彼女は、「表現に悪影響はある!」とする論文をむやみに…

        表現悪影響論を支持する書籍『フィクションが現実になるとき』の批判的検討|手嶋海嶺
      • 俺たちのドメイン"リ"モデリング - BASEプロダクトチームブログ

        この記事はBASE Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division所属、Software Developer の松雪(@applepine1125)です。 現在、BASE BANK株式会社(以下BASE BANK)内で事業に対する認識を揃え効率良くプロダクト開発を行うために行っているドメインモデリングについてご紹介します。 BASE, BASE BANKのドメインとは BASE BANKでのドメインモデリングの話をする前に、まずはBASE株式会社(以下BASE)やBASE BANKの事業領域について少しお話しましょう。 BASEでは、誰でも簡単にネットショップを作成できるサービス「BASE」 を運営しており、ショップ画面のカスタマイズや商品の管理、決済、発送、売上管理など

          俺たちのドメイン"リ"モデリング - BASEプロダクトチームブログ
        • 図書の書架上の位置が利用者の注視時間に与える影響

          本研究では公共図書館において,図書の書架上の位置が利用者の注視時間に与える影響を明らかにすることを目的に,視線追尾装置を用いた被験者実験を行った。実験は2017年10 ~11 月にかけ,愛知県の豊橋市中央図書館にて実施し,11 名の被験者が参加した。被験者には視線追尾装置を装着し,自身が読みたい図書を1 冊以上,館内から選択するタスクを課した。得られたデータから書架を注視している場面を抽出し,書架の高さ,注視されていた垂直位置(段),水平位置(左・中央・右)ごとの注視時間を算出した。分析結果から以下の知見が得られた。(1)書架上の垂直位置(段)は配架図書の注視時間に影響し,上段の方が下段よりも長時間見られる傾向がある。また,書架自体の高さにより垂直位置が注視時間に与える影響は異なる。(2)書架上の水平位置は図書の注視時間に影響しない。(3)書架上の垂直位置と水平位置の間に交互作用は認められ

          • プロダクト基盤を EKS に移行しました | Wantedly Engineer Blog

            こんにちは。Wantedly Infrastructure Squad 所属の @irotoris です。 Wantedly Visit を始めとする Wantedly のサービスのバックエンドシステムはほぼ全て Kubernetes クラスタの上で動いています。今まで kOps という OSS を使って AWS の EC2 インスタンス上に Kubernetes クラスタを自前で構築運用していましたが、2022年6月に AWS の Kubernetes Managed Service である Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) に移行しました。 この記事では Wantedly と Kubernetes の歴史を振り返るとともに、なぜ EKS に移行したか、移行した結果どうだったかをお伝えします。 目次 Wantedly システム基盤としての K

              プロダクト基盤を EKS に移行しました | Wantedly Engineer Blog
            • プログラミング言語「Go」の魅力とは? 「Goで“脱COBOL”」の成功者が語る

              関連キーワード ログ管理 | 運用管理 | プログラミング ネットワークエンジニアがプログラミング言語の習得を検討するときは、「Perl」や「Python」が検討対象になりやすい。Perlには実績が、Pythonには勢いがあるからだ。これらに並ぶ魅力的な選択肢に「Go」がある。 企業は、クラウドインフラやサーバレスシステムでのソフトウェア運用に取り組んでいる。ネットワーク運用チームは膨大なデータを抱えることになった半面、それらを適切に分析できれば、ネットワーク運用に関する有益な知見が得られる。 「そこでGoが強みを発揮する」と、Barracuda Networksでシニアソフトウェアエンジニアを務めるアダム・ウッドベック氏は語る。Goは、大規模なネットワークソフトウェア開発で直面した問題を解決するために、Googleが生み出したプログラミング言語だ。大量のデータをフィルタリングし、有益な情

                プログラミング言語「Go」の魅力とは? 「Goで“脱COBOL”」の成功者が語る
              • 新人ライター座談会。「ゲームライターになって1年,どうだった?」リアルな今と苦労を同期と語り合った

                新人ライター座談会。「ゲームライターになって1年,どうだった?」リアルな今と苦労を同期と語り合った ライター:オクドス熊田 カメラマン:永山 亘 2023年10月。私がゲームライターとして業界に乗り込んでから約1年。そんな時期に「新人ライターさんたちの“今”を聞いてみたいのですが」と,4Gamer編集者(楽器)から企画のお誘いがあった。 私は専門学校(2年制)を卒業し,専業ライターになった身だ。同期もそれなりに数がいる。声をかければ集まるだろうと答えると,「なら縁のある場所で座談会でもどうでしょう」と返事があった。 というわけで11月某日。普段からDiscordで仕事の相談をし合っている「バンタンゲームアカデミー」ノベル学科 ゲーム・アニメライター専攻 21期生の5人が,母校で久しぶりに顔を合わせた。 はてさて,業界の闇でも愚痴り合うのか。あるいは希望の光でも伝え合うのか。未来のさらに若き

                  新人ライター座談会。「ゲームライターになって1年,どうだった?」リアルな今と苦労を同期と語り合った
                • 中国のインディーゲームパブリッシャーと契約してたけどお別れすることになったので、その経緯とやっていく中で得た知見を書こうと思う|だらねこ

                  ※最初に言っておくと、喧嘩別れしたわけじゃないので悪しからず。 今回の話は表題の通りです。 現在制作中の『いのちのつかいかた』を作っている過程で、必死こいてパブリッシャーさんを探して契約までこぎつけたりしたんですが…… 契約をする前も、した後も、色々とあったし今回の経験で今後パブリッシャーさんを探す人にも役に立ちそうな知見が得られたので共有しようかな~と。思いましてね。 (あとついでに↑のゲームがアーリーアクセスを開始したので、その宣伝もしたいな☆と思いましてね) ということでこの記事では ・なぜ中国のパブリッシャーと組んだのか? ・パブリッシャーと組む利点は何なのか? ・パブリッシャーと組む時に注意した方が良い点は何なのか? みたいなことを書いていこうかと思います。 ◆そもそもパブリッシャーって何?記事を読み始めたはいいものの、そもそもパブリッシャーってなんじゃいという人もいるかもしれな

                    中国のインディーゲームパブリッシャーと契約してたけどお別れすることになったので、その経緯とやっていく中で得た知見を書こうと思う|だらねこ
                  • エンジニアブログを開設して1年でなにが起きたかすべてオープンにする - SMARTCAMP Engineer Blog

                    スマートキャンプエンジニアの瀧川です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiitaの25日目の記事です。 このスマートキャンプ エンジニアブログを開設して今日でちょうど1年が経ちました 🎉 1年前のクリスマスに私がオーナーとしてはじめたことですが、長続きしないんじゃないか...採用につながるなんてあるんだろうか...そんな不安を抱きながらのスタートでした。 それが結果として1年間毎週記事公開、Techブログスコアランキング4位*1、イベント登壇オファー*2などなど大きな成果を得ることができました。 10人そこそこのメンバーで、これだけの成果を挙げられたはとても貴重な体験で、様々な知見も得られたので、節目となる本記事で出せるものは全て出していこうと思います! なぜエンジニアブログをはじめたか 採用のためのブランディング エンジニア組織や個人の成長 自

                      エンジニアブログを開設して1年でなにが起きたかすべてオープンにする - SMARTCAMP Engineer Blog
                    • ゼロから始めるEKS事始め(前編) - Gunosy Tech Blog

                      本記事は、Gunosy Advent Calendar 2020 7日目の記事です。 前回は、しゅんけー君の「その実験、再現できますか?pyenvとpoetryによる “そんなに頑張らない” 再現可能な実験環境構築」でした data.gunosy.io はじめに 前提条件 目指すクラスター像 使用するサービス・ツール類 K8Sを使う上での心構え 環境設計編 環境設計 リポジトリ クラスター構築・前編(EKSクラスター) クラスター構築・中編(ASG) ASG or Fargate ASG spotインスタンス はじめに Gunosyの大関と申します。いくつかのEKSクラスターとクラスター上で稼働するサービスの開発運用を、基盤レイヤーを中心に担当しています。 昨年のadvent calendarでは、こんな記事を書いていました。 tech.gunosy.io さて、今年一年で社内の様々なサー

                        ゼロから始めるEKS事始め(前編) - Gunosy Tech Blog
                      • 技術力を底上げする、Sansanの社内勉強会補助制度 - Sansan Tech Blog

                        Sansan事業部プロダクト開発部の基盤チームに所属する佐藤です。Sansanでは社員が自発的に開催する社内勉強会で会社からの支援を受けることができ、月に50種類以上の勉強会が開催されています*1。各勉強会は単発のものもありますが、週に1回、1~2ヶ月継続して開催されているものが多く、中には1年半以上続いている勉強会もあります。 今回は、社内勉強会を支える制度「Geek Seek Workshop」について紹介しつつ、社内で行われている勉強会から分野や目的の異なるものをピックアップして紹介し、Sansan社内の勉強会の雰囲気や参加によるメリットを参加者の立場から多面的に伝えたいと思います。人事制度に携わる人間ではありませんが、制度を用いた社内の技術力向上のアイデアの種になれれば嬉しいです。 Geek Seek Workshop 1人あたり1000円の補助が出る 申請のハードルが低いから開催

                          技術力を底上げする、Sansanの社内勉強会補助制度 - Sansan Tech Blog
                        • 全ての開発者が学ぶべき5つの言語 - Qiita

                          「どの言語を学ぶべきか」という議論はエンジニア向け記事の定番ネタですが、HackerNoonに投稿された5 Programming Languages Every Master Developer Should Learnという記事がなかなか興味深かったので翻訳してみました。 (2018/11/04追記) こちらの記事に関する「別視点からの意見」として下記のような記事を追加いたしました。宜しければこちらも併せてご参照ください。 Ruby->Go->Scalaという習得順序がエンジニアの爆速の成長に最適である理由 はじめに 「プログラマーは新しい言語を毎年1つは習得するべきだ」という趣旨の文章をどこかで読みました。(多分CODE COMPLETEだったと思いますが) もしそれが難しくても、キャリアの中で最低限この後に紹介する5つの言語に通じておくことをお薦めします。 あらゆる会社は、多言語を

                            全ての開発者が学ぶべき5つの言語 - Qiita
                          • 人事評価のためのWebアプリケーションを内製化しました - Sansan Tech Blog

                            人事部 高橋 です。 本記事は Sansan Advent Calendar 2021 - Adventar の10日目の記事です。 このたび、社内で人事評価に使うシステムを内製しました。 このたびと言いつつ1年ほど前から運用が始まっていたのですが、やり残し等も落ち着いたこのタイミングで記事にしてみます。 背景 従来は Kintone に人事評価のためのシステムがあり、4年ほど運用していました。Kintone の設計、カスタマイズは外注でした。 以下の要因から、システムを内製する判断が下りました。 評価設計の定期的な見直しやデータの増加に Kintone のカスタマイズ性と性能が耐えきれなくなった。 今後も人事評価の仕組みは柔軟に(同時に、効率的に入力できるように)見直していきたいという経営陣の意志があった。そのためパッケージを導入するリスクが強かった。 人事部に所属しながらWeb開発がで

                              人事評価のためのWebアプリケーションを内製化しました - Sansan Tech Blog
                            • 「メルカリShops」を支える Google のベクトル検索技術 | Google Cloud 公式ブログ

                              ※この投稿は米国時間 2022 年 6 月 17 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 メルカリは、日本で 2,000 万人超、米国で 約566 万人の月間アクティブ ユーザーを持つ、近年最も成功しているマーケットプレイス サービスのひとつです。2021 年 10 月、メルカリは小規模のビジネスオーナーや個人がスマートフォンひとつでネットショップをEC ポータルを開設できる新サービス「メルカリShops」 を日本で開始しました。この新サービスの開発に際しては、「類似性」を利用した新しいマーケットプレイスの実現に Google のベクトル検索技術が導入されています。 ショップを集めただけではマーケットプレイスにはならない立ち上げ当初の「メルカリShops」は、小さな EC サイトの集まりにすぎず、ユーザーは各ショップを 1 か所ずつ開いては販売されている商品

                                「メルカリShops」を支える Google のベクトル検索技術 | Google Cloud 公式ブログ
                              • すこぶる頭のいい友人を観察してわかった、ステレオタイプなマッドサイエンティストは実在する「本当にそう」「実に面白い」

                                きゅーび @9bee_16 最近すこぶる頭の良い友人が出来たので興味深く観察してるのですが、彼らは様々な事象に関してその理由を科学的に理解出来る故に日常に驚きが少なく、故に予想外のダメージを負った際にマゾヒスト的な興奮を示しており、テンプレなマッドサイエンティストの表現は正しいのだと言う知見を得ました。 2021-08-03 08:11:35 きゅーび @9bee_16 何というか、頭が良い人は基本的に知識を吸収することを苦に感じる事がないし、でも日常の事象は説明出来てしまうから刺激にならない。だから知識外の攻撃に関して「新しい餌が来たぞヒャッホーイ!」って狂喜乱舞して周囲からヤバい人認定されるんだなぁ、って微笑ましく見守ってますね。 2021-08-03 08:20:30

                                  すこぶる頭のいい友人を観察してわかった、ステレオタイプなマッドサイエンティストは実在する「本当にそう」「実に面白い」
                                • 【連載】評価関数を作ってみよう!その1 | やねうら王 公式サイト

                                  将棋AIと言えば、探索と評価関数で構成されています。探索と評価関数が車輪の両輪のようなもので、その2つがうまく合わさって初めて強い将棋AIが完成します。 ところが、やねうら王系の最新の評価関数であるNNUEは浅い層からなるニューラルネットを採用しているので、新たに将棋ソフトを作ろうと始めた人がいきなりNNUEの実装をやろうとすると普通、挫折します。 そもそも評価関数が完成してもパラメーターが多すぎるので機械学習によってチューニングせねばなりません。機械学習を行うには、教師データが必要で、将棋AIの場合、自己対局により教師データを生成してそれを用いるのですが、そのためには大量の計算資源が必要になります。あと強化学習をするためのコードを書かないといけません。機械学習の理論を学ばなければなりません。 そのように、ちょっと中高校生ぐらいの人がご家庭のPCで趣味で将棋ソフトを作ろうと思った時に、いき

                                  • ビジネスにサイエンスを持ち込むということ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                    先日、『しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで (KS情報科学専門書)』の梅谷先生がこんなポスト(ツイート)をされているのを拝見したのでした*1。 個人的には「学問的なものでビジネスのボトルネックを解消する」や「学問的なものでビジネスモデルや業務プロセスをひっくり返す(変革する)」を意識してる。ビジネスモデルや業務プロセスを分析して、解消すべきボトルネックを見つけることから着手した方がスムーズかなと思ってる。 https://t.co/F2SBY57Vt7— Umepon (@shunji_umetani) 2023年9月25日 既にこのブログでも何度も述べていますが、いわゆる「データサイエンス」がここ10年の企業社会におけるビジネスに変革をもたらしているということは論を俟たないと思います。その観点から言えば、程度問題ながら「学問的なものでビジネスのボトルネックを解消する」「学

                                      ビジネスにサイエンスを持ち込むということ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                    • スライド1枚で参加OK! LT会の面白いやり方と内容を公開します!(本番環境でやらかしちゃった選手権、この技術書がすごい!) - MonotaRO Tech Blog

                                      はじめに こんにちは、SREグループ 新卒2年目の佐藤です。 私が所属するSREグループでは毎週LT会が開催されています。 先日のLT会ではいつもと違う工夫がされていて、参加・発表のしやすさがグッと上がり、楽しく学びのあるLT会になりました。 そのLT会でされていた工夫は面白く再現もしやすいので、本記事でみなさんに共有します。さらに、実際のLT会の資料も公開します。MonotaRO(の1グループ)ではどのようなLT会が行われているかの雰囲気も知っていただければ幸いです。 はじめに スライド1枚で参加OKなLT会 どんな良いことが起こったか スライド大公開! 本番環境でやらかしちゃった選手権 この技術書がすごい!2023夏 感想 当日の感想スレッドの様子 さいごに スライド1枚で参加OKなLT会 私のグループでのLT会は週1で実施され、発表希望者がテーマを決め、資料を作成し、グループ内に発表

                                        スライド1枚で参加OK! LT会の面白いやり方と内容を公開します!(本番環境でやらかしちゃった選手権、この技術書がすごい!) - MonotaRO Tech Blog
                                      • 私の異常な確定申告。如何にして私ははじめての確定申告の準備不足を乗り越えて苦労することなく確定申告ができるようになったか。 - Everything you've ever Dreamed

                                        はじめに告白しておこう。今回の記事は当ブログ初のPR記事である。泣く子も黙る天下のアドビ社から、「僕と私の確定申告」という企画で記事を書いてほしいという依頼を受け、キーボードを叩いている。いやいや続けてきた確定申告ではあったが、それがきっかけで仕事に繋がったのである。今後は手のひらクルーで確定申告を神のごとく崇めたいと思う。なお、本文についてはいっさい編集者の手は入っていないので、読者諸兄にはいつものブログと同様に読んでもらいたい。 1.確定申告とは縁がないと思っていた。 ごく平凡な会社員として働いてきたので、確定申告は他人事だと思っていた。もちろん、ネットや雑誌で、会社員が確定申告をしていることに係る記事を目にしていたので、会社員と確定申告が完全に別のカテゴリにあるものでないことは知っていた。副業で多大な利益を得ている人や、莫大な遺産を相続した人は、会社員という身分でも確定申告が必要にな

                                          私の異常な確定申告。如何にして私ははじめての確定申告の準備不足を乗り越えて苦労することなく確定申告ができるようになったか。 - Everything you've ever Dreamed
                                        • Terraform 0.12 Upgrade Battle! - Money Forward Developers Blog

                                          こんにちは。 マネーフォワードでインフラエンジニアとして働いているgotoken(@kennygt51)です。 今回は、先日弊社のインフラチームで取り組んだ「Terraformのバージョンをチーム一丸となって一気にアップグレードする会」こと 『Terraform 0.12 Upgrade Battle!』 について紹介します。 『Terraform 0.12 Upgrade Battle!』開催の経緯 Terraform 0.12 リリースまで マネーフォワードは、提供する各種サービスを動かすためのインフラとして、AWSを利用しています。そしてそのAWSリソースのほぼ全てを、Terraformを用いてコード管理しています。 遡ること半年ほど前でしょうか。実はインフラチームのメンバーは皆、事実上のメジャーバージョンアップであるTerraform 0.12のリリース を密かに待ちわびていました

                                            Terraform 0.12 Upgrade Battle! - Money Forward Developers Blog
                                          • D&D公式料理本「ヒーローズ・フィースト」,実食レポート。中世料理専門家の監修でお贈りする,お手軽ファンタジー飯

                                            D&D公式料理本「ヒーローズ・フィースト」,実食レポート。中世料理専門家の監修でお贈りする,お手軽ファンタジー飯 ライター:井上雄太 カメラマン:佐々木秀二 テーブルトークRPGの古典「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(以下,D&D)シリーズの公式レシピガイド本「ヒーローズ・フィースト」が,2021年6月25日にボーンデジタルから発売となった。価格は4400円(税込)だ。 本書は,D&D世界に登場するさまざまな種族のごちそう80品を,240ページにわたってフルカラーで紹介したもので,海外で2020年10月に発売された「HEROES' FEAST」の日本語版にあたる。ちなみにタイトルの“ヒーローズ・フィースト”とは,D&Dに登場する呪文からとられており,これは術者の考える最高のごちそうを呼び出し,それを食べることで強力なバフが得られる効果がある。“最高のごちそう”がこれでもかと掲載された本書には,

                                              D&D公式料理本「ヒーローズ・フィースト」,実食レポート。中世料理専門家の監修でお贈りする,お手軽ファンタジー飯
                                            • 単体テストの考え方/使い方 社内読書会をしました - BASEプロダクトチームブログ

                                              この記事はBASE アドベントカレンダー 2023の24日目の記事です。 基盤グループ エンジニアの田中 (@tenkoma) です。 2023年5月から8月にかけて、書籍「単体テストの考え方/使い方」の読書会を社内有志でしました。 読書会の様子や感想をまとめます。 書籍「単体テストの考え方/使い方」について 単体テストの考え方/使い方 プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略 | マイナビブックス 単体テストの考え方/使い方 プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略 | 達人出版会 2022年12月に出版されました。 2020年1月に出版されたUnit Testing Principles, Practices, and Patterns (Manning)の翻訳書です。 単体テストについて定義し、その価値を最大限に高めるための方法について解説されています。 書籍への期待

                                                単体テストの考え方/使い方 社内読書会をしました - BASEプロダクトチームブログ
                                              • 技育祭登壇しました。これから機械学習を学びたい方向けへの自分の経験談とおすすめの本、サイトの紹介もします | フューチャー技術ブログ

                                                技育祭登壇しました。これから機械学習を学びたい方向けへの自分の経験談とおすすめの本、サイトの紹介もします TIGの玉木です。去年の12月までは主に機械学習エンジニアとして機械学習案件を任されていましたが、今年の1月からはITコンサルタントとして業務の幅が広くなりいろいろやっています。 先月技育祭 1と呼ばれるイベントの勉強会という枠で、同僚の上野さんと一緒に「初心者必見!機械学習エンジニアがあれこれ話します。〜基礎から実社会応用まで〜」というタイトルで発表しました。この記事では技育祭の簡単な紹介と、当日あったこれから機械学習学びたい方向けへの本、サイトの紹介をします。 技育祭とは公式サイト 1から引用させていただくと、 技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のテックカンファレンスです とのことです。元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんや、東京大学の松

                                                  技育祭登壇しました。これから機械学習を学びたい方向けへの自分の経験談とおすすめの本、サイトの紹介もします | フューチャー技術ブログ
                                                • Raspberry Pi 30台をデータセンタにデプロイする 1. 企画編(インターネットゼミ) | CyberAgent Developers Blog

                                                  AI事業本部の黒崎(@kuro_m88)です。「インターネットゼミ」の活動報告です。 ゼミ内でRaspberryPiをデータセンタにデプロイするという企画を立ち上げました。今回はそのことについて紹介します。 「インターネットゼミ」についてはこちらの記事をご覧ください。 インターネットゼミ開講のお知らせ サイバーエージェントとRaspberry Piといえば、おうちKubernetesで話題になったこともありました。 3日間クッキング【Kubernetes のラズペリーパイ包み “サイバーエージェント風”】 30台規模になりますと、自宅で動かせないこともないですが、本格感(?)を出すためにデータセンタで動かすことを目標にします。 「おうちKubernetes」が「データセンタKubernetes」に進化するわけでもありますが、Kubernetesはデータセンタで動いていることが普通であること

                                                    Raspberry Pi 30台をデータセンタにデプロイする 1. 企画編(インターネットゼミ) | CyberAgent Developers Blog
                                                  • マイクロサービス分割点の見つけ方 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)

                                                    こんにちは、SREグループの水戸 (@y_310) です。MoTでは多種多様なマイクロサービスが稼働しています。マイクロサービスは一般的に、あるプロダクトを何らかの形で分割した内の一部の役割を担うものです。その分割されたマイクロサービスにおいてどこまでをそのサービスの責務とし、どの役割を含めてどの役割を含めないか、という他のサービスとの適切な境界を見つけることは非常に重要です。SREグループでは多くのマイクロサービスのアーキテクチャ設計に関わりながらマイクロサービスの分割点についての知見を得てきました。この記事では実例をベースにマイクロサービスの分割点の見つけ方について書きたいと思います。 単機能のサービスビジネスロジックとの依存度が低い単機能かつ汎用的な機能は、データストアとの依存性も低く比較的容易に単体のサービスとして切り出すことができます。 分割点の目印データストアへの依存が無いデー

                                                      マイクロサービス分割点の見つけ方 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)
                                                    • twadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal

                                                      挨拶 こんにちは。2023年04月に入社した、minne事業部エンジニアの@kazuです。 この度、弊社GMO ペパボ(以下、ペパボ)では2022年に引き続き、今年も日本のTest-Driven Development(TDD) の第一人者である @t_wada さんをお招きしてTDDワークショップを開催しました。前回:『t_wadaさんによるTDDワークショップを開催しました』 なぜTDDワークショップを開催しているのかについては、こちらの記事『ふつうの開発と TDD ワークショップ』で詳しく説明していますのでご覧ください。 さて、それでは今回のTDDワークショップで何をしたのか、どんな気づきがあったのかなどについて、参加パートナーからそれぞれお話ししてまいります。 具体的な研修内容 概要 ワークショップは、事前に各参加パートナーが基調講演/ライブコーディングの動画を予習し、動画内でのラ

                                                        twadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal
                                                      • 2023-02-09

                                                        告知: Misskey.ioからのドメインブロックへの対抗措置 概要 Misskey.ioからのドメインブロックへの対抗措置として、ドメインブロック解除を要請することにしたので告知します。 まず関連事項の時系列は以下となります。 時系列 2022-11-25: 「Misskey.ioへのDDoS攻撃事件 | GNU social JP」でMisskey.ioへのDDoS攻撃の紹介記事投稿。2022-11-26頃: 「告知: Misskey.ioからのドメインブロック | GNU social JP」で告知した通り、Misskeyの代表サーバーのMisskey.ioからgnusocial.jpがドメインブロック。2023-02-08 Wed現在でもブロックは継続。2023-01-05: 「告知: Misskey.io管理人からの引用の削除要請・警告 | GNU social JP」で報じ

                                                          2023-02-09
                                                        • なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          日本で気候変動問題への関心が低いことについて、科学の立場から論じてほしいというお題を『環境情報科学』というところからいただいた。筆者は科学の立場から論じるべきことをあまり持ち合わせていなかったが、せっかくなので最近考えていたことを書いた。 少しでも多くの方に読んでいただくために、ここに転載させていただく。(長文ご注意) はじめに本稿に期待された役割は,気候変動に関する自然科学の立場から,科学的知見とそのコミュニケーションが,日本における人々の気候変動への関心と行動に及ぼす影響を論じることであった。 しかし,筆者の考えでは,この問題において科学的知見の面からアプローチする意義は限定的である。気候変動に関する科学的知見のコミュニケーションは,主として既に関心のある層に対して行われ,彼らの知識を強化することはあっても,それが無関心層に拡散することは経験上難しい。もちろん,無関心層の目に触れるさま

                                                            なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • イーロン・マスク TED Apr-2022 Giga-Texas Interview 意訳 Full|チャッコバ🏃🏻💨

                                                            CA…クリス・アンダーソン TED主催 EM…イーロン・マスク 連続起業家 再生可能エネルギー社会CA いかがでしょう?10, 20, 30年後といった未来に我々が思いを馳せることに手を貸してくれませんか?そしてワクワクする未来を作るためにわれわれが何をしなければならないか指し示してください。前回、TEDで講演されたとき、それは本当に大きな原動力だとおっしゃっていましたね。この仕事をする理由は他にもたくさんありますが、根本的には、未来について考えたいのであって、それがくだらないと思いたくない、と。 EM そう、その通り。一般にたくさんの議論があります。あの問題、この問題、ってね。そして大勢のひとが未来について嘆いていて、そう、悲観的なんだ。それで、私は、これは良くないと思う。だって、その、みんな将来について前向きな気持ちで朝を迎えたいじゃないか。何が起こるかワクワクしたいはずだ。そして人生

                                                              イーロン・マスク TED Apr-2022 Giga-Texas Interview 意訳 Full|チャッコバ🏃🏻💨
                                                            • 産後1ヶ月で大学院に進学した妻(と私)の状況|村井裕一郎

                                                              昨日、このようなnoteを書き、妻が産後1ヶ月で大学院に進学したことを伝えたところ、SNSで「では、実際にどうやっているのか?」と言う質問を多数受けました。出来る限り開示してみたいと思います。 現状、全ての人の全てのリスキリングに、これが出来るとは思わないですし、『そうしないのは努力不足』というようなつもりも毛頭ありません。 そもそも育児自体がなによりのリスキリングです。 MBAよりPTAをやる方が余程ビジネスのスキルに繋がる という言葉があります。 そのくらい、育児というのはそもそもが高難度のプロジェクトです。突発事態への対処、言葉が通じない相手とのコミュニケーションの試行錯誤、ロジックでは全く理解できない状況、瞬時の判断の連続、そしてなにより、小さな子どもの命を預かっているという責任、、、 『育児休業』という名称が悪いと常々思っています。 『育児休業』ではなく『育児出向』とし、地域や社

                                                                産後1ヶ月で大学院に進学した妻(と私)の状況|村井裕一郎
                                                              • 事業が分かるエンジニアがいない

                                                                https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.timakin.com/posts/hacker-and-suits/ IT技術者のイメージが確立した頃のITというのは基本的に技術が収益性を決定していた。ビジネスの人間からすれば「おかしなこと」で、普通に考えれば顧客が何を求めているかが問題だ、という意識があったはずだ。 例えば、(フォードの速い馬車という意味ではなく)顧客がミント味のガムを求めていることが判明したとする。当然、ミント味のガムを製造すれば儲かる! のだが、ITでは「ミント味のガムを製造することを認めてよいかどうか」を決めるのはエンジニアであり、そしてエンジニアは実装言語の仕様書を読んでいるだけで、更にその仕様書は半導体ベンダが決定し、加えてその仕様書も主にカリフォルニア辺りの国立大学の発明を言語化しただけのものだ。つまり、ITにおいては、顧客が何を言おう

                                                                  事業が分かるエンジニアがいない
                                                                • Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化 - メドピア開発者ブログ

                                                                  2020年6月付けで入社したフィッツプラス システム開発部の讃岐と申します。 DietPlus Proというアプリや、特定保健指導の進捗管理用のWebアプリケーションを開発するサーバーサイドエンジニアとして働いています。 特定保健指導については、以前に福本さんが使用している技術も含め書いてくださったのでそちらをご覧下さい。 tech.medpeer.co.jp エンジニアとしてのキャリアはメドピアで2社目となります。Railsは未経験でしたがRailsエンジニアとしての採用でした。 そんなわけでメドピアでRailsエンジニアとしてのキャリアが始まったわけですが、開発環境については芝田さんが他の記事で紹介してくれているので、今回はメドピアのエンジニア文化を紹介していきたいと思います。 1. 新しいことを学ぶ機会が多い 2. 技術者支援の制度がちゃんと使用されている 3. 技術顧問がwilln

                                                                    Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化 - メドピア開発者ブログ
                                                                  • 【感想】『転職と副業のかけ算』は会社員の人生を変える本だ - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                    motoさんの『転職と副業のかけ算』は会社員の人生を変えるかもしれない。 「個人で稼ぐ力を持て」 「企業に依存しない会社員になれ」 というのは、10年以上前からずっと言われてきたことだ。 もしかしたら20年前の就職氷河期から言われていたのかもしれない。 「年功序列・終身雇用は続かない」 「これからは市場価値こそが大事だ」 少し意識の高い学生であれば、誰もが一度は「市場価値を高めたい」「会社に縛られない会社員になりたい」と考えたことがあるだろう。 そんな意識の高い学生もいつの間にやら大企業の中で埋没し、市場価値とは何のことやら、会社の論理にがんじがらめにされ、日々何の成長につながっているのかわからない業務に違和感を覚えながら、悶々と過ごしているかもしれない。 「社内評価ではなく市場価値を上げるために働く」 「市場で評価され、転職を通じて年収を上げていく」 みたいな、誰もが一度は描いたはずのあ

                                                                      【感想】『転職と副業のかけ算』は会社員の人生を変える本だ - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                    • 実は正史三国志では関羽と戦っていた甘寧の逸話

                                                                      監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサ

                                                                        実は正史三国志では関羽と戦っていた甘寧の逸話
                                                                      • 音楽レビューはどこまで要素を減らせるか?|Water Walk

                                                                        お世話になっております。Water Walk主宰のEPOCALCです。 著者遠影突然ですが、読者の皆さんはアルバムレビューやライブレポートのような音楽記事を読んだことが一度はあると思います。他界隈の記事ではあまり見かけない独特なワードや文体が登場するものが多いですよね。 「恍惚感」「グルーヴィー」「ツーファイブ」…… 音楽評論を読んだことない学生がみたら一体何を指しているか分からない語句がめじろ押し。これでは音楽入門者が路頭に迷ってしまいます。 しかしながらこういった文言は音楽評論を音楽評論たらしめている重要な要素であるのも事実です。軽々しく削るのも憚られます。 実験しましょう。 今回協力してもらうのはこの方。 もこみ Water Walk所属ライター。音楽サイトReal Soundに寄稿するなど、音楽レビュワーとしても著名。 Twitter note もこみ:なんか今日突然呼び出されたけ

                                                                          音楽レビューはどこまで要素を減らせるか?|Water Walk
                                                                        • 科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE

                                                                          Q: もう4年目ですよ。まだマスクに効果があるとかないとかでモメているのはなぜですか。 A: マスクをしたくない人が屁理屈をこねるからだね。「だったら一生マスクしてろ」と捨てセリフを吐くし、メンタリティは小学生レベル。科学的事実に基づく議論ができない。たとえば、今年に入ってからも世界中の病院で、マスクの義務化を解除したら新型コロナクラスターが増え、再び義務化したらおさまるという事実が観察されているのに、それを認めようとしない。これだけでも効果は明らか。アメリカの小児科病院でユニバーサルマスクを廃止し、面会する人のみマスクにしただけで、RSV、インフルエンザ、COVID-19、ライノ/エンテロウイルスなどの呼吸器感染症が5倍も増加したという。 cf. Healthcare-associated respiratory viral infections after discontinuing

                                                                            科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE
                                                                          • 時差出勤・リモートワークを開始して2週間経過した体験談 - 虎の穴開発室ブログ

                                                                            皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 さて、皆さんご存知かと思いますが、昨今世間では新型コロナウィルス「COVID-19」の蔓延が騒がれています。 秋葉原の街も平時より人通りが少なく、静まり返っている気がします。 静まり返った秋葉原 COVID-19の感染被害が広がるに連れ、対応策としてリモートワーク(テレワーク)を進める事例をよく耳にするようになりました。 弊社でもCOVID-19の感染拡大の防止に対応するため、一部社員で時差出勤及びリモートワークを開始しております。 本記事では、特にリモートワークの導入などをしてなかった会社が、時差出勤とリモートワークを導入してみた感想を共有してみたいと思います。 リモートワーク導入までの流れ はじめは、通常10時の出勤を希望者のみ11時とする時差出勤が開始されました。 その後に、COVID-19の感染拡大に伴い一部社員のリモートワークが開始され

                                                                              時差出勤・リモートワークを開始して2週間経過した体験談 - 虎の穴開発室ブログ
                                                                            • ガートナー、2020年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表

                                                                              「Gartner IT Symposium/Xpo 2019」(11月12~14日、港区高輪) において、 業界のトップ・トレンドを明らかに 米国フロリダ州オーランド発 - 2019年10月21日-ガートナーは、企業や組織にとって重要なインパクトを持つ「戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10」の2020年版を発表しました。 ガートナーは、テクノロジが出現したばかりの状態を脱し、幅広く利用され、より大きなインパクトをもたらす状態に入り、大きな破壊的可能性を持つようになったトレンドや、今後5年間で重要な転換点に達する、変動性が高く、急成長しているトレンドを、「戦略的テクノロジ・トレンド」と呼んでいます。 ディスティングイッシュト バイスプレジデントのデイヴィッド・カーリー (David Cearley) は次のように述べています。「2020年の戦略的テクノロジ・トレンドでは、People-Ce

                                                                                ガートナー、2020年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表
                                                                              • 米国のゲーマーの65%が、オンラインゲームで深刻な嫌がらせを受けた経験あり。『Dota 2』 ではその傾向が顕著に - AUTOMATON

                                                                                ホーム ニュース 米国のゲーマーの65%が、オンラインゲームで深刻な嫌がらせを受けた経験あり。『Dota 2』 ではその傾向が顕著に 反差別団体Anti-Defamation League(ADL)は、2019年4月に市場調査企業Newzooと協力してアメリカ合衆国のゲーマーへアンケートを行った。そのレポートでは、実に65%のゲーマーがオンラインゲームのプレイを通じてシビアなハラスメントを経験したことがあると報告されている。ここで言うシビアなハラスメントとは、物理的な脅迫やストーキング、継続的な粘着などハラスメントの中でも悪質なものを差す。すべてのハラスメントを含めれば74%ものプレイヤーがハラスメントの経験があるという。 ADLの公開しているこのレポートを元に、オンラインゲームにおけるハラスメントの現状、そしてその影響について紹介する。 オンラインゲームとハラスメント 近年、ゲーム業界の

                                                                                  米国のゲーマーの65%が、オンラインゲームで深刻な嫌がらせを受けた経験あり。『Dota 2』 ではその傾向が顕著に - AUTOMATON
                                                                                • スパコンによる大規模分子動力学計算の現状

                                                                                  はじめに 最近、以下の新しい論文を投稿しました。 Effects of polymers on the cavitating flow around a cylinder: A Large-scale molecular dynamics analysis 高分子が円柱を過ぎる流れに対して与える影響を分子動力学法で解析したものです。私も共著者には入っていますが、筆頭著者である浅野さんが中心となって計算、解析したものです。 計算規模は、概ね100ノード20万コア5億原子100時間/1ランを複数回実行するくらいです。この論文は物理の論文ですが、本稿ではこの計算の「大きさ」についてつらつら書いてみようと思います。 分子動力学法の計算コスト この論文で用いられている計算手法は分子動力学法(Molecular Dynamics method, MD)と呼ばれるもので、原子の間に働く力を計算し、位置を

                                                                                    スパコンによる大規模分子動力学計算の現状