並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3856件

新着順 人気順

移動中の検索結果241 - 280 件 / 3856件

  • ゲームそのもののあり方を変えてしまった「Steam Deck」 (1/5)

    Valveの「Steam Deck」本当に出来がいいですね。ハンドヘルド型の完成形と言うべきハードだなと感じています。日本では8月に予約が始まっていたものの、12月から出荷が始まり、やっと入手できました。 ここ数年で買ったハードの中では一番の出来 発売前には「重いのではないか」と言われていましたが、そんなことはまったくありません。確かにNintendo Switchに比べて一回り以上も大きく、重さも669gはあります。Nintendo Switchが319gであることを考えると倍以上です。ところが、重心の設計がうまく作られており、左右にしっかりと握れるグリップがあるため、重さを感じない設計になっていて、非常に使いやすいんですね。コントローラーやボタン周りの設計もよくできています。タッチパッドも使いやすく、画面にもタッチパネルが仕込まれており、背面に追加できるショートカットボタンも便利です。

      ゲームそのもののあり方を変えてしまった「Steam Deck」 (1/5)
    • 陽キャ向け?なAIアプリ「Cotomo」が話題 AIと雑談できる 「人と話しているみたい」など驚きの声

      「人と話しているみたい」「テンポがリアルで、コミュ障にはつらいアプリ」──おしゃべりAIアプリ「Cotomo」がX上で話題になっている。人間同士が交わす何気ない会話をAIとの対話で再現できるというスマートフォンアプリ(iOS)で、開発元はAIサービスの開発を行うStarley(東京都港区)。マネーフォワード出身のエンジニアが立ち上げたスタートアップで、米Microsoftの支援も受けている。 Cotomoは、電話のようにスマホに話しかけるだけで会話を楽しめるアプリ。アプリを起動したところ、何て呼べばいいか聞かれたため「イーロン・マスクと呼んでください」と返事をした。2回ほど正しく聞き取ってくれず、何度か問答があったが、無事に名前を聞き取ってくれて今度はCotomoが自己紹介をしてくれた。ややテンポの悪さは感じたが、それでも会話ができる程度にはレスポンスが速く“会話が成り立った”と感じさせて

        陽キャ向け?なAIアプリ「Cotomo」が話題 AIと雑談できる 「人と話しているみたい」など驚きの声
      • Oxford大学出版局の英語学習者向け教材が6月30日まで無料→8月31日まで延長|Sangmin Ahn

        こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2020.08.31)無料の期間が8月31日まで延長! 0  はじめにOxford大学の出版局が英語を教えている先生や学習者向けに運営しているのが、Oxford Learner's Bookshelf。6月30日まで*ですと、148冊の電子書籍が無料でご利用できます。本はCEFRに合わせて4つのレベルに分かれています。 ※無料で利用できる期間が8月31日まで、延長となっています。■ A1:一番簡単なレベル ■ A1/A2 ■ A2/B1 ■ B1/B2 今回の note ではOxford Learner's Bookshelfの利用方法を簡単に紹介します。 1  アカウント作成サービスを利用する為には Oxford大学出版局のアカウントが必要です。 上記のリンクをクリックしますと Oxford Lea

          Oxford大学出版局の英語学習者向け教材が6月30日まで無料→8月31日まで延長|Sangmin Ahn
        • 実際の英語ニュースを分かりやすく解説~おすすめラジオ講座 「高校生からはじめる現代英語」~ - 塾の先生が英語で子育て

          英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? そんな方におすすめのラジオ講座があります。 NHKラジオ英語講座番組、高校生からはじめる「現代英語」は、日本人が英語のニュースを理解するための講座です。 この記事では、高校生からはじめる「現代英語」をご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、高校生からはじめる「現代英語」の良さを分かって頂き、一度と聞いてみようかなと思っていただけるかもしれません。 高校生からはじめる「現代英語」について 内容 おすすめの理由 英語のレベル テキストの有無について 放送時間 NHKラジオがおすすめの理由 その他のおすすめ講

            実際の英語ニュースを分かりやすく解説~おすすめラジオ講座 「高校生からはじめる現代英語」~ - 塾の先生が英語で子育て
          • アップル「Vision Pro」とMeta「Quest 3」を返品してXRグラスを買った理由

            これまで、いくつもの仮想現実(VR)デバイスを試してきた。例えばGoogleの「Daydream」や、スマートフォンを利用するサムスンのVR製品などだ。しかし、VRが自分の目的にかなうと確信できたことは一度もない。その後、Appleの「Vision Pro」が登場し、実際に使った人たちのレビューを読んでいるうちに、仕事と遊びの環境を最適化するために、拡張現実(AR)やVR、クロスリアリティー(XR)の可能性をもっと探究してみようと思うようになった。そして3種類の製品を試し、何度かソフトウェアアップデートを経た結果、ついに仕事の生産性を高めつつ、休憩時間には気晴らしにも活用できる製品は存在すると確信できた。 筆者は電車で通勤している。片道45分近く電車に乗っているが、車内では仕事をしたくても使えるスペースは少ない。毎月発生する出張では、ノートPCが主な仕事道具になる。しかし自宅やオフィスでは

              アップル「Vision Pro」とMeta「Quest 3」を返品してXRグラスを買った理由
            • “休み方迷子”を抜け出すためには日常の「深呼吸」が必要だった――HAA代表・池田佳乃子 - りっすん by イーアイデム

              日々の忙しさに追われていると「休む」のが難しいと感じることはありませんか? 「職場から帰宅してもつい仕事のことばかり考えてしまう」「テレワークしていると休むタイミングがつかめない」など、オンオフの切り替えができず、休息をとれないままでいる……なんて人も少なくなさそうです。 休む必要性は感じつつも「何をすればいいのか分からない」「寝るだけで休日が終わってしまう」という人は、まずは自分にとって「一息つける方法」を知ることが大事なのかもしれません。 生まれ育った大分県別府市で、日本古来の湯治文化を取り入れた商品やサービスを開発するブランド「HAA」を立ち上げた池田佳乃子さんも、かつては「休み方が分からない」一人でした。現在は「日常に、深呼吸を届ける」をミッションに活動する池田さんですが、以前は広告代理店で毎日夜中まで働く多忙な生活を送っていたといいます。 深呼吸とはほど遠い毎日の中で、「休む」こ

                “休み方迷子”を抜け出すためには日常の「深呼吸」が必要だった――HAA代表・池田佳乃子 - りっすん by イーアイデム
              • 【新人プログラマ応援】膨大な知識管理は Notion というツールを使って情報を一元管理してほしい - Qiita

                はじめに 新人プログラマの皆様、はじめまして。 インフラエンジニア2年目に突入しました、tks_00 と申します。 このページでは、膨大な知識を管理する為の便利ツール、Notion(ノーション)についてご説明させていただきます。 正直、全部を暗記は無理です。専門用語だけでも山ほどあり、私は最初の1~3か月程度は MTG に全然ついていけなかったです。日本語を喋ってほしいと切実に毎日思ってました。 そこで私は、専門用語・ドキュメント管理・コード、コマンドの書き方・タスク管理・手順書・メモ、などを1つのツールで管理出来て、必要な情報をパッと取り出せるツールを探しまくり Notion を見つけました。 今は Notion がないと仕事が出来ないと言っても過言ではありません。 今回は、そんな Notion についての説明と「アカウント作成方法・簡単な使い方・テンプレート・便利なツール・おすすめの書

                  【新人プログラマ応援】膨大な知識管理は Notion というツールを使って情報を一元管理してほしい - Qiita
                • 英語学習の最適解!NHKラジオがおすすめの理由~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                  英語の勉強がしたい! でも何をすればいいのか悩みませんか。 聞き流すだけでペラペラ!? 1カ月でTOEICの点数がUP!? 英語教材は数え切れないほどあり、なにがいいのか迷われると思います。 中には何十万円もする教材もあり、価格が高いと効果があるようにも思えてきます。 でも決めきれない。 そんな方におすすめの方法をご紹介します。 この方法は費用も安く、効果も高いです。 私は塾を通して英語教育に長年関わってきました。 自身でも英語学習を続けており、娘とも英語育児に取り組んでいます。 その中でも英語学習でもっともおすすめの方法のひとつは、NHKラジオを活用することです。 まずは、この記事を読んで、NHKラジオの良さを知ってください。 そして、ぜひNHKラジオに取り組んでみてください。 それからでも、高額な教材を買うのは遅くないはずです。 NHKラジオについて NHKラジオがおすすめの理由 無料

                    英語学習の最適解!NHKラジオがおすすめの理由~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                  • インクルーズとは?外出不要!在宅!インターネット集客で叶える夢 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                    豪華客船のリッチな旅に憧れるネットワーカー女子です。 この記事では、私が今とても気になっているインクルーズ(inCruises)というMLM(ネットワークビジネス)について紹介します。 インクルーズ(inCruises)とは? インクルーズ(inCruises)の会社(企業)名は、正式には『inCruises International,llc』と言います。 プエルトリコに本社を構え、カリフォルニア州、フロリダ州、アイオワ州、ハワイ州、ワシントン州で登録を受けた2015年創業の船旅業者です。 インクルーズ(inCruises)は、クルーズライン国際協会(CLIA)に加盟していて、世界各国のクルーズ会社(企業)と提携し、5,000以上のクルーズプランを格安価格で提供し、インクルーズ(inCruises)の登録商標で完全招待制の会員制クルーズクラブを運営しています。 つまりは、このクラブのパー

                      インクルーズとは?外出不要!在宅!インターネット集客で叶える夢 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                    • サンライズ出雲に乗って島根県の温泉へ!温泉と酒食だけをひたすら楽しんだ一人旅のきろく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                      寝台特急「サンライズ」に、一度は乗ってみたくて計画した2泊4日の温泉旅 2022年現在、定期運行している唯一の寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」。 実は寝台特急というものにこれまで1度も乗ったことがなく、いつかは乗ってみたいと思い続けていました。 寝台特急サンライズは、東京駅を21時50分に出発し、途中岡山駅で連結を切り離して、高松行きの「サンライズ瀬戸」と、出雲市行きの「サンライズ出雲」に分かれます。 今回は「サンライズ出雲」に乗って島根県に向かい、2ヶ所の温泉地に泊まる旅を計画しました。宿泊した宿については既にレポートを公開していますが、旅の始まりから終わりまでをひとつながりの旅行記として書いてみたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 寝台特

                        サンライズ出雲に乗って島根県の温泉へ!温泉と酒食だけをひたすら楽しんだ一人旅のきろく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                      • 米駐在 日本の総領事 ホームレスに襲われけが 人種差別背景か | NHK

                        外務省によりますと先月、アメリカ西部オレゴン州のポートランドで現地に駐在する日本の総領事が路上で襲われてけがをしました。地元メディアは容疑者が過去にもアジア系の人を襲った記録があることから、人種差別が背景にあるのではないかと伝えています。 外務省によりますと先月17日、西部オレゴン州の商業都市ポートランドで、現地に駐在する吉岡雄三総領事が徒歩で移動中、女に突き飛ばされ頭部を切るけがをしました。 アメリカのメディアなどによりますと警察は近くにいたアリッサ・ロビンソン容疑者を(23)逮捕し、暴行などの罪で起訴したということです。 ロビンソン容疑者は過去にアジア系の人を複数回、襲ったことが裁判記録から明らかになっていて、地元メディアはアジア系の人に対する差別が背景にあるのではないかと伝えています。 外務省は先月21日、「領事事務所の職員」に対する傷害事件があったとして、現地の日本人に注意を呼びか

                          米駐在 日本の総領事 ホームレスに襲われけが 人種差別背景か | NHK
                        • 歌舞伎町でアナフィラキシーショックを起こして倒れた時に適切な処置を行ったホストと思われる人を探しています「GCSも伝えるのはプロ」

                          🍒北川 亜里沙・一式持ってホテルへ出張もする講習員🍒 @kitagawamat 先日歌舞伎町にて、移動中にアナフィラキシーショックで倒れてた所にエピペンを打ってくださったホストさんと思われる男性を探しております🔔 その場で意識戻ったものの記憶があまりなく、救急隊員の方からホストっぽい男性がエピペン処置して119番してくれたと聞きました👂 2023-09-03 18:30:51 🍒北川 亜里沙・一式持ってホテルへ出張もする講習員🍒 @kitagawamat 通報時のお名前(偽名かも)は頂きましたが、女性と一緒だったらしく恐らく同伴の最中かな?と思いました。 180cmくらいの細身(そんな、いっぱいいる😱)、茶髪だそうです。 それ俺です!一緒にいた女子です! 是非名乗り出て下さると嬉しい🙏 あのエピペン処置なかったら私、今生きていません😢 続 2023-09-03 18:30

                            歌舞伎町でアナフィラキシーショックを起こして倒れた時に適切な処置を行ったホストと思われる人を探しています「GCSも伝えるのはプロ」
                          • 木村拓哉「初めて買ったレコードはイーグルスのホテル・カリフォルニア」←うそくせえと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                            木村拓哉「初めて買ったレコードはイーグルスのホテル・カリフォルニア」←うそくせえと話題に 1 名前:muffin ★:2019/06/16(日) 12:14:03.08 ID:R8rEhGTM9 6月16日、 TOKYO FMの「木村拓哉 Flow supported by GYAO!」放送後、木村のネット番組「木村さ〜〜ん!」の#46が配信された。 先週に引き続き、福生でのロケを敢行中の木村と番組ディレクターの蔵持総監督は、ミリタリー雑貨店の「GOOD KING’S」というお店へ。たくさんのデニムに「すげぇ〜!」とつぶやき、「見たことのない形」とデニムに興味津々の木村。店内をいろいろ見て歩き、Tシャツを見る木村は「結構(Tシャツの)メッセージ見ちゃうよねぇ」と言いながら「見入っちゃうなぁ」と、さまざまなTシャツを手に取る。そして、ステッカーなどを購入し「福生に来てすげぇ、金落としている。

                              木村拓哉「初めて買ったレコードはイーグルスのホテル・カリフォルニア」←うそくせえと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                            • 車を持つことで、思い出のバリエーションが増えた。横浜に暮らすエンジニアお父さんの車購入体験記 #くるまも - くるまも|三井住友海上

                              初めまして、西谷と申します。 普段はソフトウェアエンジニアとして、とあるスタートアップのCTOをしています。 現在45歳で、妻と9歳(小3)の娘、1歳4ヵ月の娘との4人暮らしです。 自宅から横浜駅までは徒歩で行ける距離で、普段の生活では車の必要性はありません。横浜駅はJRや私鉄など6つの鉄道会社が乗り入れており、あらゆる場所に電車でアクセスしやすいのです。通勤も普通に電車です。 そんな私ですが、2017年の4月に人生で初めての車を購入しました。今では車は「必須ではないものの、あるといい」。まさにQOLを向上させるためのアイテムだと考えています。 もともと車については別になくても大丈夫で興味もあまりなく、どちらかというと「不要派」でした。しかし、いくつかのきっかけが重なり車を購入したところ、趣味のキャンプが充実するだけでなく、日々の生活でも便利な点が多いと感じています。 私のように生活する上

                                車を持つことで、思い出のバリエーションが増えた。横浜に暮らすエンジニアお父さんの車購入体験記 #くるまも - くるまも|三井住友海上
                              • 『FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE』の何が良くて、何が嫌いで、何が誠実か - 真っ白な館

                                発売翌日からプレイしてドハマリしたあとブチ切れたのでどういう作品でどういう感想を持ったのかを一応書き殴っておきます。 本作の致命的なネタバレを全部丸っと書き起こしているので、プレイ済の人、あるいは「おそらく今後の人生でやることもなさそう」という人だけ読んでください。なお、未プレイの人に本作をけなされたら多分俺はキレます。 www.jp.square-enix.com 前置き FF7の説明は今更要らないかもしれないですが、一応。 『FINAL FANTASY Ⅶ』は1997年発売の、プレイステーションでのFFシリーズ第1作品、全世界発売本数がシリーズ中1位を誇る不動の傑作です。2004年頃から数年かけて、続編が2作(2年後のアドベントチルドレン[通称AC]、3年後のダージュオブケルベロス[DC])、前日譚が2作(6年前のビフォアクライシス[BC]、7年前〜本編直前までクライシスコア[CC])

                                  『FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE』の何が良くて、何が嫌いで、何が誠実か - 真っ白な館
                                • 1年間禁酒した - hitode909の日記

                                  昨年の11月からやめてみて、無事1年継続できている。 20歳ごろからちょっとずつ飲んでいたのが、和民に行くと用もなく飲み続けられるぞ、とか、人の家に上がりこんでスーパーマリオ64をやりながら飲み続ける、とか、真冬にウイスキーを求めて雪の中自転車ででかけたりとか、だんだん酒量が増えてきて、友達とおしゃべりすることと酒を飲み続けることの違いがよくわからなくなっていた。 どんなときでも酒があればうれしいので、夜行バスで友達が朝京都にやってきたら、朝から熱燗を出し、もし家に来られない、外で会いましょうとなったら、朝からやよい軒で飲む、という暮らし。 勉強会のあとの懇親会とかで調子よくおしゃべりしているとだんだん知人が増えてきたのは良かった。いまの交流関係のある人たちはほとんど酒の力とパソコンテクニックの力で手に入れたと思う。 ただ、飲み続けていると判断力が低下して飲み続けるという最悪のループに突入

                                    1年間禁酒した - hitode909の日記
                                  • 『ワールドトリガー』から学ぶFPS/TPSの基礎|passちゃん

                                    お久しぶりです。passです。 前回の記事は非常に多くの方に見て頂けて色々な意見を見ることができ、楽しかったです。 私passは根っからのゲーム好きで、ここ数年でSplatoonに6000時間以上fortniteに4000時間以上費やすほど最近はシューティングゲームにハマっていました。 そこで最近読んだ『ワールドトリガー』というジャンプ漫画がシューティングゲームのような戦闘が多くて凄く面白く、漫画を読んだ後にアニメ版も全て見るほど食い入って見てしまいました。 そこで、今回の記事は私共の運営する「passed games」でも紹介しているゲーム攻略にワールドトリガー的観点から焦点を当てていきたいと思います。 『ワールドトリガー』とは2013年から週刊少年ジャンプで連載している SF 漫画です。 『数の有利を活かした多角的な攻撃』 これは、2つの火器から放たれる火線が交差(Cross)するとこ

                                      『ワールドトリガー』から学ぶFPS/TPSの基礎|passちゃん
                                    • 携帯3社の下り通信速度は150Mbps超、楽天モバイルは33.8Mbps ICT総研調べ

                                      5Gの受信地点数もKDDIがトップに 調査地点のうち、5Gを受信できた地点数の比率は、KDDIが66.7%でトップに。ソフトバンクが51.7%、NTTドコモが48.3%、楽天モバイルが8.3%と続いた。 ICT総研は「KDDIは4Gで利用している周波数を5Gに転用する戦略があるため、5Gエリアカバーの点で有利」と指摘。楽天モバイルの5G受信地点比率は8.3%と3社に比べて低いが、2021年5月の調査時は0.0%だったことから、これに比べると改善されているという。 全ての調査地点で、4キャリア全てで4Gまたは5Gを受信できており、3Gのみ受信できた地点や圏外だった地点は1地点もないとしている。 この調査では、通信速度測定サイト「インターネット速度テスト」(Google)を使い、1地点当たりの下りと上りの速度を3回ずつ測定した。測定端末は各社のiPhone 13、測定地点は全国6都市(札幌市、

                                        携帯3社の下り通信速度は150Mbps超、楽天モバイルは33.8Mbps ICT総研調べ
                                      • 「僕、いらないんじゃない?」ーーテレビから離れたヒロシ48歳、「ネガキャラ」の覚醒(Yahoo!ニュース 特集)

                                        ソロキャンプを世に知らしめ、YouTuberとして不動の地位を確立したヒロシ。18年前に多数出演していたテレビから遠ざかったのは、自らの意思だったという。コロナ禍により、芸人たちの仕事が激減しているなか、どこ吹く風と独自のスタンスを貫く。「ネガティブ」だったヒロシは、なぜ現在のマルチキャリアを築くことができたのか。(取材・文:山野井春絵/Yahoo! ニュース 特集編集部) 飲食、旅行、百貨店、レジャー関連…。コロナ禍がもたらす日本経済への打撃は、収束の兆しを見せない。エンタメ業界への影響も大きく、芸人たちの仕事も激減しているのが実情だ。ヒロシも例外ではなく、テレビやラジオ収録、営業の仕事は4月の時点でほぼ0になったという。 「外出もスーパーへ買い物に行くくらいで、家でじっとしてますよ。YouTubeの動画編集とかもやってたんですけど、もう撮り貯めていた素材がない状態で。いつもは仕事の合間

                                          「僕、いらないんじゃない?」ーーテレビから離れたヒロシ48歳、「ネガキャラ」の覚醒(Yahoo!ニュース 特集)
                                        • 大量インプットの意外なコツ。「集中しなくていい」「すぐに役立つか考えなくていい」納得の理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          テレビなど旧来のメディアのほか、インターネットを介して次々と大量の情報が飛び込んでくるいま、何をどのようにインプットするかは社会人の課題のひとつです。しかし、時間も集中力も限られているなか、どのように大量のインプットをこなせばいいのでしょうか。 作家・ジャーナリストとして、日々大量の情報に触れている佐々木俊尚(ささき・としなお)さんは、意外にも「インプットに集中力は必要ない」と語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 集中せず短時間でできるのが、現代社会のインプット インプットすべき情報のふるい分けにも集中力はいらない インプットするときは、「すぐに役に立つかどうか」を考えない 集中せず短時間でできるのが、現代社会のインプット 集中しないとインプットできない——。そのように感じるばかりか、なかには悩んでいる人もいるかもしれません。しかし、「インプットに集中力が必要だ」と

                                            大量インプットの意外なコツ。「集中しなくていい」「すぐに役立つか考えなくていい」納得の理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 昆虫の持つ驚異の知能を技術で生かす――生物が進化で獲得した能力を活用して、持続可能な地球を | Think Blog Japan

                                            オスのガ(蛾)が、メスの出すフェロモンの匂いをどこまでも追って行く――ファーブル「昆虫記」の中の有名な実験である。 それから120年。東京大学先端科学技術研究センター所長の神崎亮平教授のチームは、昆虫が進化により獲得した知能(生物知能)を再現して活用するため、カイコガの脳の精密な神経回路モデルをスーパーコンピューターに再現した。そして昆虫自身が操縦するロボットや、脳が作り出す信号でフェロモンを追うロボット「サイボーグ昆虫」を作り出した。 昆虫の脳は、人の100万分の1しかない。にもかかわらず、何kmも離れた匂いに向かってまっしぐらに素早く行動する。移動中に衝突をすることもない。その驚きの能力を生かそうというわけだ。神崎教授らはさらに、昆虫が持つ匂いを検出する触角のしくみを再現することにより、特定の化学物質を検出しそれを探し出すカイコガ「警察昆虫」や、特定の匂いを検出するとピカッと光る細胞「

                                              昆虫の持つ驚異の知能を技術で生かす――生物が進化で獲得した能力を活用して、持続可能な地球を | Think Blog Japan
                                            • 新しいスキルを1200円〜で学べるコスパ良すぎな動画学習サイトUdemy。活用方法とオススメのコース - 仮想サーファーの日常

                                              2020年、プログラミングやWebデザイン、動画編集など、新しいスキルをつけたいと考えている方も多いのでは。 今回は、そんな方にオススメしたい動画学習サイト Udemy について紹介します。 (画像:Udemy ) 上の画像のように、プログラミング、ビジネススキル、デザインスキル、写真などなど、様々なスキルのカテゴリが用意されていて、そのそれぞれのカテゴリで様々なテーマの動画コースが提供されています。 たとえばプログラミングに関しては、初心者向けのWebアプリケーションの開発方法のコースや、機械学習を学びたい方向けの機械学習実践コースなど、プログラミングをこれから始める初心者の方向けにも、新しいスキルを増やしたい中級者向けのコースもあります。 動画で解説されているので、ながら作業で耳で聞くだけでも概要を学べますし、コースで説明されている内容を真似しながら手を動かすことで、実際に動くサービス

                                                新しいスキルを1200円〜で学べるコスパ良すぎな動画学習サイトUdemy。活用方法とオススメのコース - 仮想サーファーの日常
                                              • 簡単!低コスト!英語聞き流し教材の見つけ方~英語育児、英語学習におすすめ~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                ご家庭で子どもと英語に取り組むときに、聞き流し教材を探すのに困りませんか。 子ども用の英語教材は高いものが多く、購入するのに躊躇しまうことも多いと思います。 子ども用の英語教材って高すぎ! 何がおすすめか分からない。 毎回準備をするのが大変。 などなど。 この記事では、簡単しかも低コストで出来る英語聞き流し方法をご紹介します。 また、今回ご紹介する方法は、大人の英語学習にもとても効果的です。 この記事を読んで頂ければ、英語聞き流し教材に困ることが少なくなるかもしれません。 聞き流し教材に動画を使う 使用方法 おすすめの英語テレビアニメ You tubeなら「Peppa pig」がおすすめ 最後に 聞き流し教材に動画を使う もっともおすすめの方法は、聞き流し教材に動画を使うことです。 録画した英語テレビ番組、You tubeなどの動画の音声だけをBGMのようにかけ流します。 特に一度見た動画

                                                  簡単!低コスト!英語聞き流し教材の見つけ方~英語育児、英語学習におすすめ~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                • 一人で年間200冊! ブックデザイナー井上新八の過密をきわめる鬼ルーティン24時間|サンクチュアリ出版 公式note

                                                  書店さんに並んでいる、 数えきれないほどの本。 そのうちの1冊を、 なんとなく、 吸い寄せられるように、 パッと手にとってしまった。 そんな経験はありませんか? 実はそこには、 デザインの魔法が存在しているのです。 こんにちは。 サンクチュアリ出版編集部の大川美帆です。 今回、お伝えしたいのはこの方について。 井上新八(いのうえしんぱち)1973年東京生まれ。フリーランスデザイナー。和光大学在学中に飲み屋で知り合ったサンクチュアリ出版の元社長・高橋歩氏に「本のデザインしてみない?」と声をかけられたのをきっかけに、独学でブックデザイン業を始める。大学卒業後、新聞社で編集者を務めたのち、2001年に独立してフリーランスのデザイナーに。以降、サンクチュアリ出版にデスクを置きつつも、社員ではなくフリーな立場でデザインワークを行っている。趣味は映画と酒とアニメとドラマとちょっぴりゲーム。年に一度、新

                                                    一人で年間200冊! ブックデザイナー井上新八の過密をきわめる鬼ルーティン24時間|サンクチュアリ出版 公式note
                                                  • 新着論文の集め方・文献管理方法 - yokaのblog

                                                    今月で2010年代が終わる。改めて「2020」という文字を見ると、近未来感があって少しワクワクする。そんな感想も今月限りなのだと思うと寂しい。世界の情報化はますます進んで、「インプットよりもアウトプット、スピードこそが価値」みたいな考えが幅を利かせていて息苦しい。アウトプットし続けないと埋もれてしまうのは事実だけど、情報があふれる今だからこそ、緻密なインプットに基づく丁寧な仕事が求められているのではないかと感じる。思い付きで何かを始める前に 過去に同じことを考えたことのある人が世界のどこかにいるのではないか この問題は今どこまで解決していて、どこから未解決なのか といった点をしっかり押さえてから着手することで、2度手間が減り論点もクリアになって、結果的に時間に対するアウトプットの質を高めることができると思う。 研究の世界では、質・量いずれにおいても「論文」が最も重要なインプットであり、新着

                                                      新着論文の集め方・文献管理方法 - yokaのblog
                                                    • むしろエスカレーター?なミュンヘンの古いエレベーター「パタノスタ」は、少し怖いがかっこいい

                                                      変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:海外旅行のメインコンテンツ、それは散歩〜雨のザルツブルクでファイアサラマンダーに出会った > 個人サイト 海底クラブ パタノスタが設置されているのは、ミュンヘン中心街のこの赤レンガの建物。都市計画をつかさどる役所だそう。 重たい扉を開けて中に入ると、さっそく目当てのエレベータ―があった。 これがパタノスタだ! このパタノスタ、普通のエレベーターのようにボタンを押して箱を呼ぶスタイルではない。イメージとしては人間を乗せて垂直方向に動くベルトコンベアーだ。書いていて思ったがエスカレーターに近いかもしれない。 言葉で説明してもわかりにくいので、さっそく乗るところを見ていただこう。 常時動いている(!)箱に、タイミングを合わせて乗り込む。 箱の動きはそれほど速くないから

                                                        むしろエスカレーター?なミュンヘンの古いエレベーター「パタノスタ」は、少し怖いがかっこいい
                                                      • 旅の荷物を軽くするためにレターパックを持っていくライフハック「ポストはどんな僻地にもある」

                                                        菅野雪虫 @yukimusi2006 2006年から児童文学を書いています。講談社「天山の巫女ソニン」全5巻「チポロ」他 角川書店「羽州ものがたり」ポプラ社「女王さまがお待ちかね」中央公論新社「アトリと五人の王」東京創元社「星天の兄弟」。人形劇団プーク(アルバイト)→美容部員→寺→デパガ→その他を経て作家。4月25日新刊「海のなかの観覧車」講談社 なつ@本が好き📚 @natsumi_book2 以前どなたかの投稿で見掛けた、青春18きっぷの移動中に積読をする旅、絶対に今年こそはやってみたいなあ… ・鈍行での長時間の移動中に積読本が消化できて ・旅行先で美味しいもの食べられて ・何なら温泉とかも入れて これを最大5日間繰り返せる… 考えただけで最高だ… #読書好きと繋がりたい 2024-05-11 10:01:16 菅野雪虫 @yukimusi2006 「本は重い」という方に。私は旅先に必

                                                          旅の荷物を軽くするためにレターパックを持っていくライフハック「ポストはどんな僻地にもある」
                                                        • 環境省、水俣病患者らに謝罪へ 懇談中マイク切る 「不適切だった」:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            環境省、水俣病患者らに謝罪へ 懇談中マイク切る 「不適切だった」:朝日新聞デジタル
                                                          • ゼロから作るDeep Learningで素人がつまずいたことメモ:5章 - Qiita

                                                            はじめに ふと思い立って勉強を始めた「ゼロから作るDeep LearningーーPythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」の5章で私がつまずいたことのメモです。 実行環境はmacOS Mojave + Anaconda 2019.10、Pythonのバージョンは3.7.4です。詳細はこのメモの1章をご参照ください。 (このメモの他の章へ:1章 / 2章 / 3章 / 4章 / 5章 / 6章 / 7章 / 8章 / まとめ) 5章 誤差逆伝播法 この章は、ニューラルネットワークの学習において重みパラメーターの算出を高速化するための、誤差逆伝播法についての説明です。 ちなみにこの「伝播」(でんぱ)という言葉はPropagetionの訳なのですが、「伝搬」(でんぱん)と訳されることもあって日本語は混沌としています。この辺りを調べたブログの記事を見つけましたので、興味のある方は 歩いたら

                                                              ゼロから作るDeep Learningで素人がつまずいたことメモ:5章 - Qiita
                                                            • 日帰り出張で新大阪午後9時に戻ったSE、「移動は労働扱いではない」に驚く

                                                              Q.関西在住のシステムエンジニア(SE)です。現在、東京の顧客対応をしています。月に2回、東京へ日帰り出張して長丁場の会議をこなさなければなりません。早朝に出発し、新大阪駅に戻るのは午後9時ごろです。勤務表に業務終了時刻を午後9時と記載したところ、移動時間は残業(労働)扱いにならないと会社に指摘されました。上司の承認済みですが、確認していなかったようです。都内の同僚は日中に移動し、この時間は労働扱いです。同じ移動時間なのに、労働扱いになるか否かが変わるのはおかしいと思います。 筆者も昔、プロジェクト会議で、毎週金曜日に大阪から東京に日帰り出張していたことがあります。遠地への日帰り出張は疲れるものです。 管理監督者になるまでは残業手当が付きます(通常、会社では課長以上を管理監督者として位置付けています)。出張は命令によるものなので、「移動時間も含めて労働ではないのか?午後9時までが残業だろう

                                                                日帰り出張で新大阪午後9時に戻ったSE、「移動は労働扱いではない」に驚く
                                                              • ブーツの穴すら補修可能な何でも補修できる万能粘土「Sugru」でいろんなものを直してみた

                                                                お気に入りの靴やブーツをついつい履きすぎてしまって穴が開いてしまった場合、専門の修復店などで数千円かけて修理をする必要がありますが、「そこまで手間とお金をかけるほどの靴ではない……」と愛着がありつつも新しい靴に買い替える選択をすることも。そんな時に素材を選ばず何でも修復してしまうという万能粘土「Sugru」を発見したので、もしやこれで修復できるのでは?と実際に試してみました。 これがSugruのパッケージ。 裏面にはSugruの特徴が書かれており、温度耐性は180度からマイナス50度までOKで、耐水性、耐衝撃性、耐久性を備えており、くっつける素材を選ばず、柔軟性があり、重量は2kgまで保てるとのこと。 開いてみたところ、中に小分けにされたSugruが入っていました。 使い方はこんな感じで、「くっつけて」「成形したら」「補強できます」というシンプルなもの。 1パックに入っているSugruは全

                                                                  ブーツの穴すら補修可能な何でも補修できる万能粘土「Sugru」でいろんなものを直してみた
                                                                • まかりくがい | オモコロ

                                                                  ※一部、読む人によっては不快を感じる描写や意図的に変更された表現、付け足された文章がございます。 いや、心霊写真とはちょっと違うと思うんですよね。僕が見たのって。 深夜、というか殆ど朝方に体験したんですけど。 その時は大体八月の終わりごろで、通ってる大学の期末レポートの提出期限が何個か重なってたから、ひとり暮らしの下宿で遅くまでパソコンの前に向かってたんですよ。ワードパッド開いて、かたかた文字を打ち込んだり、別窓でグラフとか画像を作って貼り付けたり。前もって少しずつやっておけよって話なんでしょうけど、あはは。 それで、黒かった窓の外がすこし青黒くなってきたかな、って頃に、その時作ってたレポートが大体完成したんですよ。あとは全体を読み直して目次とかをちゃんと付けて、体裁を整えれば提出できるって感じで。 で、その時書いてたのは翌日いっぱいまでに出せばいいレポートだったから、取り敢えず仮眠を取ろ

                                                                    まかりくがい | オモコロ
                                                                  • アクスタを持ち歩くと楽しい

                                                                    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:仏像を4万回なでまわす(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 江ノ島さんのアクスタを作った このたび、ライター江ノ島さんのアクスタを作った。デイリーポータルZの応援団「はげます会」で配布するらしい。どうして、という気持ちは一旦置いておいて、サンプルができたというので一つ借りてきた。 パッケージからして凝りすぎている 僕は正直アクスタというものに詳しくなくて、これをどうやって使えばいいのかよくわからないのだけれど、本能というか直観というか、なんとなくこれが「いいもの」であることだけはわかる。 おそらくはげます会でこれをもらった人の中にも、僕と同じような段階の人がいるんではないだろうか。 いいものであることだけは

                                                                      アクスタを持ち歩くと楽しい
                                                                    • ライフログを可視化してみたら偏食のようすがわかった - 飯田橋ランチマップ - JX通信社エンジニアブログ

                                                                      「JX通信社Advent Calendar 2019」11日目の記事です. 昨日は, @shinyoke さんの「PySparkはじめました - 分散処理デビューする前にやったこと」でした。 こんにちは. 同じくJX通信社でデータ基盤エンジニアをしています, @maplerと申します。 はじめに 今回はちょっと美味しい話をします。 昼時間になったらよくある話 「今日昼飯どこにいきますか?」 「わからない。。」 JX通信社オフィスがある飯田橋周辺美味しい店たくさんありまして、どこでランチを食べればいいのかわからない。 ちょうど2年前、Moves App というライフログアプリを一年半ほど利用してたので、そのデータを利用して自分の飯田橋ランチマップを作ってみようと思います。 やったこと GeoPandas と GeoPy で位置情報の解析 Mapbox + Plotly で位置情報の可視化 S

                                                                        ライフログを可視化してみたら偏食のようすがわかった - 飯田橋ランチマップ - JX通信社エンジニアブログ
                                                                      • なぜ制約があった方が人はクリエイティブになれるのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                        一番仕事が “はかどる” のはどんな時?と聞かれたら、トップ3に必ず入るのが「移動中」と「滞在先」。飛行機や新幹線の中で仕事をしている時がもっとも効率が良い。 また、設備が整っているオフィスよりも、出張先のホテルでの方が仕事がサクサク進むことも多い。 これは恐らく時間や場所の制約や、日常と異なる刺激があることで、集中力や創造力が高まってるからではないかと思う。 ブログは無理だけど、Twitterならサクサク書けちゃう現象また、ブログは全然書く気にならないけど、Twitter ぐらいならいつでも気楽に書ける気がする。 ブログは文字数の制限がない分、気後れしてしまう。その点 Twitter は140文字の制限があるため、短い文章でも良いというルールのもと、文章を書くモチベーションが上がる。 これも、制約があるからこそモチベーションが上がるという、似たような状況なのではないか? 自由度が高すぎる

                                                                          なぜ制約があった方が人はクリエイティブになれるのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                        • 戦場ジャーナリストが「紛争地域でトイレに行きたくなったらどうするんだ?」という質問に答えた内容がかなり力技で過酷だった

                                                                          須賀川拓 TBS 🇯🇵 NEWS23専属記者 Hiroshi Sukagawa @HiroshiSukagawa 応援してくれている皆様、本当にありがとうございます!!皆様のコメントは、移動中、食事中、休憩中、う〇こ中に全部読んでいます! 安全第一で取材するので、引き続きよろしくお願い致します。もちろん、建設的なご批判、ご意見もいつでもお待ちしております。 twitter.com/jFDdIVxFpjuwYQ… 2023-10-15 05:47:06

                                                                            戦場ジャーナリストが「紛争地域でトイレに行きたくなったらどうするんだ?」という質問に答えた内容がかなり力技で過酷だった
                                                                          • 子猫を殴りつけ死なせる→虐待の男性に罰金70万円 譲渡したボランティアの嘆き「信用してしまった自分の愚かさに腹が立つ」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                            トライアル中、譲渡先の男性から繰り返し殴打されるなど虐待され死んでしまったチャムくん(ボランティアさん提供) 沖縄区検が9月26日付けで、沖縄県うるま市の自宅アパートで子猫2匹を繰り返し殴打するなど虐待して死傷させたとして、当時ホテル従業員の20代男性を動物愛護法違反と器物損壊の罪で略式起訴し、その後、男性は罰金70万円の略式命令を受けていたことが関係者への取材で分かりました。 【写真】殴られた痕が痛々しい子猫、肺に穴が開き死んでしまった 関係者によると、2022年2月初旬、猫の保護活動をしている個人ボランティアが、地域の情報サイト「ジモティー」を通じて子猫の譲渡を希望する男性に出会ったとのこと。まずは譲渡に先立ち子猫との相性を見るトライアルを行うため、男性に子猫2匹を引き渡したところその直後に事件が起きました。子猫は兄弟で、命を落としたのがチャムくん、大けがをしたのがヨリくん。当時2匹は

                                                                              子猫を殴りつけ死なせる→虐待の男性に罰金70万円 譲渡したボランティアの嘆き「信用してしまった自分の愚かさに腹が立つ」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 「アナと雪の女王」で英語を学ぶ効果的な学習方法~英語育児にもおすすめ!~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                              子どもに英語を学ばせたい! 楽しく英語を勉強したい! 英語を話せるようになりたい! と思ったときに、海外ドラマ、映画、アニメを使った学習をしようと思う方は、多いと思います。 そんな方の中で特におすすめアニメ映画は「アナと雪の女王」(Frozen)です。 アナと雪の女王 (字幕版) 発売日: 2014/07/09 メディア: Prime Video ディズニー映画は英語学習に最適です。 世界中の人に分かりやすいように作られています。 大人にも子どもにも、非ネイティブにとっても分かりやすい英語が使われています。 その中でも「アナと雪の女王」(Frozen)は、全世界で大ヒットしているため、内容が面白いのはもちろん、関連商品が多く、また英語の本なども手に入れやすいのでおすすめです。 我が家での活用方法も交えながら、「アナと雪の女王」(Frozen)を使った英語学習方法をご紹介します。 映画を英語

                                                                                「アナと雪の女王」で英語を学ぶ効果的な学習方法~英語育児にもおすすめ!~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                              • NHK「ひろしまタイムライン」の問題点 - 中沢けい|論座アーカイブ

                                                                                NHK広島放送局によるツイッターを使った企画「ひろしまタイムライン」が、ヘイトスピーチを誘発するツイートを流したと非難されている。1945年当時の広島市民3人の日記をもとにツイッターで時系列をたどり、終戦直前から原爆投下、終戦の玉音放送、終戦後の行動などをリアルにたどろうというものだ。ヘイトスピーチを誘発するとされたのは、3人のうち13歳の旧制中学1年生のシュンによる6月16日付のツイートと8月20日付のツイートだ。 6月16日付のツイートでは、勤労奉仕に動員された少年が、朝鮮人労働者たちが「日本は負ける」と話しているのを聞いたとツイートしている。労働者たちの話す言葉から朝鮮人だとわかったとのツイートもあり、大きな蛇を取り合い、中学生が勝ったとの記述もある。8月20日のツイートでは広島から東京へ向かう列車で移動中の少年が、大阪で朝鮮人たちが大勢、傍若無人な様子で列車に乗り込んできたと記述。

                                                                                  NHK「ひろしまタイムライン」の問題点 - 中沢けい|論座アーカイブ
                                                                                • Audibleって実際どうですか?~オーディオブックなら読書家はさらに冊数詰め込める。そうでない人はよく寝れる

                                                                                  Amazon Audible ってどうなんですか 今一番メジャーなオーディオブックのサービスといえば、Amazon Audibleだろう。書店やKindleで買えるのと同じ本をプロのナレーターや声優さんによる朗読で聴くことができる。 そんなオーディブルの初心者2人が、ヘビーユーザー2人に使用感をきいた。 このメンバーでお送りします。 なお記事を読んでAudibleが気になった方は、記事中のリンクから入会していただくと紹介料がサイト運営費の支えになります。何卒…! 自転車乗りながら本読んでた少年がたどり着いたオーディオブック 石川:ちょっと流行ってるじゃないですか。ずっと使ってるお二人はどう思ってますか?いいところ悪いところひっくるめて。 安藤:僕はジョギングするから、走りながら聴くのに最高だと思ってたんだけど、小説はダメだった。この人誰だったっけ、って思ったときに戻れないじゃん。 きだて:

                                                                                    Audibleって実際どうですか?~オーディオブックなら読書家はさらに冊数詰め込める。そうでない人はよく寝れる