スマートフォン決済のPayPay(ペイペイ)が決済手数料を有料にした影響が見えてきた。調査会社のMMD研究所(東京・港)によると、個人経営の中小加盟店のうち21.8%がPayPayを解約する意向を持っていた。手数料負担の重さのほか、売り上げが上がっていない点を理由に挙げる意見が多数を占めた。楽天グループをはじめとする競合他社は手数料の無料化でPayPayに対抗する。ただ、還元頼みの消耗戦はいず
目次。 目次。 はじめに。 安定性解析とLotka-Volterra(ロトカ・ヴォルテラ)の競争方程式。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 今から4年前、僕が学部4年生の時に作ったスライドが発掘されました。このスライドは、研究室で開かれた輪読会用に作ったスライドの一部です。 輪読会で読んだ本は、「進化のダイナミクス―生命の謎を解き明かす方程式―」という進化ゲーム理論に関する本です。 進化のダイナミクス 生命の謎を解き明かす方程式 /共立出版/マ-ティン・A.ノバク posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 「5章 ジレンマの虜になった人たち」に関
ネット通販各社の間で、配送のスピードアップに向けた競争が激しくなる中、アメリカのアマゾンは、翌日配送が可能な商品や地域を増やすため、年内に国内の配送拠点の数を従来の1.5倍以上に増やすことになりました。 ネット通販を手がけるアマゾンは、倉庫から運び出した大量の商品を仕分ける配送拠点を、去年末の時点で国内におよそ30か所展開しています。 会社の日本法人は、年内に配送拠点を新たに18か所設けて、従来の1.5倍以上に増やすことになりました。 青森、秋田、岩手、それに沖縄など10の県には、初めての拠点ができるということで、北海道を除く46都府県の都市部を中心に700万点以上の商品を翌日配送できるようになるということです。 この日本法人は来年までには、全国すべての都道府県に翌日配送ができる地域を設けるとしています。 ネット通販では、楽天グループが、配送時間の短縮化を図ろうと、出店者の代わりに商品の配
さすがは、超大手証券の資本力ならでは…。新規顧客獲得に向けて、大胆な戦略転換に打ってきました。弱小のネット専業証券会社ではマネができません。弱小のネット専業証券では、ただひたすらに手数料下げ競争で優位に立つ戦略しかありません。ただ、これは諸刃の剣であり、価格競争は破綻の戦略です。マーケティングの世界で、価格戦略は勝者なき戦いと言われていることはいうまでもありません。 今日は真面目な話ですが、マーケティング戦略の基本は、S・T・P=セグメント・ターゲティング・ポジショニングです。この1年くらいで大手証券会社の個人投資家への新規顧客獲得競争が一変しています。既存領域における単なる価格訴求(手数料競争)や手厚いサービスの拡充(プレミアム感)の方向ではありません。この手法は、もう一昔前の古い顧客満足手法になっています。 大手証券会社では、こそっと?、ステルス?で、ネット専業証券会社の別法人を立ち上
人類はその歴史において、さまざまな資源を分け合い、奪い合ってきた。それは、石油や天然ガスなどのエネルギーだけでなく、黒曜石・銅・錫・鉄・石炭・香辛料など、獲得競争の対象は多岐にわたる。そこに今、サイバー空間におけるIPアドレスという資源へ注目が集まりつつある。 インターネット誕生から50年、それによって実現されたサイバー空間では、このような奪い合いと無縁の世界であると考えられてきた。サイバー空間における情報は分けても減らず、分けると増えつつ共有されていく性質を持つからだ。2000年代に入り、グローバルで、オープンなはずのサイバー空間においても、資源を巡る動揺が見られる。 「データは21世紀の石油」という言葉がまことしやかに語られ、既に自国民のデータを自国の領土内に留めようとする動きが起きている。読者にサイバー空間での資源争奪戦について問題提起したい。 緊張が走ったAPNICの理事選挙 サイ
急激な電気自動車(EV)シフトの動きを前に、日本ができることは何か――。それは、過去を振り返ることではないだろうか。日本は世界に先駆け、2009年から本格的な量産EVを販売してきた。既に10年以上の経験を持っているのだ。過去を振り返ることで、これからの課題や解決方法が見えてくることだろう。 今回は、EV普及と切り離せないインフラの一つ、急速充電器の歴史を振り返りながら、未来の姿を見据えたい。充電インフラの規格競争は決着がつくのだろうか。日本の充電規格「CHAdeMO(チャデモ)」を展開するCHAdeMO協議会の吉田誠事務局長に話を聞いた。吉田氏は日産自動車にも籍があり、日産のEVや電池関連の仕事に携わっている人物だ。 EV慎重派のトヨタが初期から参加 「CHAdeMO協議会にはビジョンとミッションがある。ビジョンは、『子供たちの笑顔のためにゼロエミッションモビリティを実現する』というもの。
クリスマス商戦でにぎわう家電量販店。取材に訪れると、例年とは異なる光景が広がっていました。ゲーム機などさまざまな商品が欠品や品薄に。 大きな要因となっているのが世界的な半導体不足です。半導体をめぐる獲得競争で各国はいま、国の将来をかけてしのぎを削っています。こうした状況に日本はどのように立ち向かおうとしているのでしょうか。 (経済部・仲沢啓記者) クリスマス商戦でにぎわう家電量販店。子どもや孫にとっておきのプレゼントを考えている方にとって、ことしは品選びが難しい年かもしれません。 売り場を歩いてみると、例年にない異変が。 任天堂の主力ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の最新モデルは欠品で入荷の見通しは未定。電話機や冷蔵庫も品薄。冬場に特に欠かせない給湯器も品切れ…。従業員からは「こんな売り場見たことない」という声も聞こえました。 その大きな要因となっているのが半導体不足です。新型コロナウイル
株式会社GiftXのいいたかゆうたさんがインタビュアーとなり、様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。 今回のゲストは、株式会社ベイジの枌谷力さんです。枌谷さんは、デザイナーとしてのキャリアはもちろん、BtoBマーケティングやオウンドメディア制作・運営、SNSなど多方面で注目を集め続けています。ちょっと特別な和の空間で、枌谷さんに起業の経緯やWeb制作、コンテンツ・SNS、ベイジの戦略など、BtoB領域のことを余すことなく話していただきました。 (執筆:サトートモロー 進行・編集:いいたかゆうた 撮影:志賀友樹) 就職浪人の末、起業とデザインの道を選択 枌谷: 冒頭に言うことでもないんですが…。実は最近、私がメディアで話すことに対して、皆さんが飽きているんじゃないかなと感じているんです。「枌谷さん、またこういう話をするんだろうな」って。 いいたか: そん
以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Ideas Lying Around」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic ミルトン・フリードマンを引用するとき、私は特別な喜びを感じる。引用するたびに、彼が口から突き出た真っ赤に焼けた串の周りでうめき声を上げ、それを見た悪魔たちが溶けた糞便を永遠に投げつけながら高笑いする光景を想像して楽しめるのだから。 幸運にもフリードマンについて知らない人のために簡単に説明しよう。フリードマンはロナルド・レーガン、マーガレット・サッチャー、アウグスト・ピノチェト、そして今日我々が住む地獄のような世界への道を切り開いた独裁的な極右指導者たちにとって、一種の宮廷魔術師のような存在だった。しかし影響力を持つ前のフリードマンは、ただの変人だった。正確に言えば、ニューディール政策のすべての成果を覆し、金ぴか時代の再来に生涯を捧げた変人だった。 https:
スイスの国際経営開発研究所(IMD)が発表した2023年版「世界競争力ランキング」によると、日本の競争力は35位だった。これは過去最低の順位で、22年より2年連続のワースト記録更新だという。なおアジアでは4位のシンガポールをはじめ、台湾(6位)、香港(7位)、中国(21位)、韓国(28位)が日本より上位にランクインした。 世界競争力ランキングは、世界の主要な64カ国・地域を対象に「経済実績」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」「インフラ」の4項目を評価する指標だ。日本は経済実績の悪化をはじめ、政府の効率性とインフラでも順位を落としている。 この記事では日本の競争力低迷を裏付ける最近の話題や今後の見通しについて過去記事からピックアップしていく。 簿価割れが約5割という日本企業の“異常事態” 日本の競争力低下は企業の時価総額に表れているという。2010年から2022年にかけて日本企業の時価総額
高速・大容量の通信規格、5Gをめぐって中国のファーウェイなどとシェアを争うフィンランドのノキアは、従業員を最大1万人減らしてコストを削減し、その分を研究開発の費用に充てる方針を明らかにしました。 北欧フィンランドのノキアは、5Gの根幹となる基地局などの設備で、中国のファーウェイやスウェーデンのエリクソンと、大手3社によるシェア争いを展開しています。 ノキアは16日、現在、世界に9万人いる従業員のうち、今後2年以内に最大で1万人を減らすなどして2023年末までに6億ユーロ、日本円でおよそ770億円のコスト削減を図る計画を発表しました。 削減した資金は5Gの競争力強化に向けて研究開発の費用を増やす分などに充てるとしています。 これについてノキアは「従業員への影響を決して軽視してはならないが、長期にわたるパフォーマンスを実現するために必要なステップだ」と説明しています。 5Gの分野ではヨーロッパ
米半導体大手エヌビディアが圧倒的優位を保ってきたAI(人工知能)半導体を巡る戦いは、すでに新たな戦線に移りつつある。その市場ははるかに大規模だが、競争のし烈さも増すとみられる。 エヌビディアはAIモデルを学習させるとてつもなく複雑な作業に欠かせない半導体を供給することで、2兆ドル(約300兆円)企業へと上り詰めた。AI業界が急速に進化する中、今後より大きなチャンスがあるのは、学習後にそれらのモデルを動かす半導体を売ることだろう。生成AIツールを実際に利用する企業や人々は急増しており、彼らのために文章や画像を大量に生み出すものだ。 現時点で、このようなシフトはエヌビディアの急増する売上高をさらに押し上げている。同社のコレット・クレス最高財務責任者(CFO)は先週、過去1年のデータセンター事業──売上高は470億ドルを突破──のうち、学習用ではなくAIシステム配備に伴うものが40%以上を占めた
米首都ワシントンのジョージ・ワシントン大学のアジアソサエティー政策研究所(ASPI)で演説するアントニー・ブリンケン国務長官(2022年5月26日撮影)。(c)Jim WATSON / AFP 【5月27日 AFP】米国のアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官は26日、ワシントン市内で対中国戦略について演説し、既存の世界秩序を守るため、中国と活発な競争を展開していくとの考えを示した。ただ、「冷戦(Cold War)状態」になるのは望まないと述べた。 ブリンケン氏は、ロシアによるウクライナ侵攻が国際社会の注目を集める中、「(中国は)国際秩序に対する最も深刻で長期的な課題になる」と指摘した。その上で「中国は国際秩序を再構築する意図を持ち、経済や外交、軍事、技術の面で実行に移せる唯一の国家だ」との認識を示した。 さらにブリンケン氏は「中国の構想は過去75年間の世界の発展を
AIの開発競争にしのぎを削るグーグルのピチャイCEO(左)とMSのナデラCEO/Ramin Talaie/Gabriel Bouys/AFP/Getty Images ニューヨーク(CNN) 米グーグルは6日、オープンAIの「チャットGPT」に対抗する対話型AIサービス「Bard(バード)」を、「数週間中に」リリースすると発表した。 発表の翌日には、米マイクロソフトがワシントン州の本社でオープンAIとのイベントを予定していた。 英紙フィナンシャル・タイムズのリチャード・ウォーターズ氏は6日、「インターネット戦争の再来」という記事で、「10年前にグーグルがマイクロソフトの総攻撃をかわして以来、新たな戦いの火ぶたが切って落とされた」と指摘した。 だが飛ぶ鳥を落とす勢いで現れたテクノロジーは、深刻な倫理問題ももたらしている。 デロイトAIインスティトゥートのエグゼクティブディレクター、ビーナ・ア
回転ずしチェーンの「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトの社長が、以前勤めていた、ライバルチェーンの営業秘密に当たるデータを、不正に持ち出したなどとして、不正競争防止法違反の疑いで警視庁に逮捕されました。業界内では競争が激化していて、警視庁は詳しい動機やいきさつの解明を進めることにしています。 逮捕されたのは「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトの社長、田邊公己容疑者(46)です。 警視庁によりますと、田邊社長は、ライバルチェーンの「はま寿司」の親会社から「カッパ・クリエイト」に転職した前後の、おととし9月から12月にかけて「はま寿司」の仕入れに関するデータをコピーして不正に持ち出し、自社のデータと比較して使用したなどとして、不正競争防止法違反の疑いが持たれています。 警視庁は去年「はま寿司」からの刑事告訴を受けて、捜査を進めていましたが、商品に使われる食材の原価や使用量などに関す
Googleが、Google Cloudの利用をやめて他のクラウドサービスやオンプレミスへ移行することを決定したユーザーの転送料金を無料にすると発表しました。ユーザーがクラウドプロバイダーを簡単に変更できるようになり、クラウド市場における顧客の選択と競争を促進すると述べられています。 Eliminating data transfer fees when migrating off Google Cloud | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/networking/eliminating-data-transfer-fees-when-migrating-off-google-cloud/ クラウドサービスの多くは、クラウドサービスへデータをアップロードする内向きの転送料金は安く、クラウドサービスからデータを
東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:バーミヤン自由が丘駅前店の入り口が一見無理 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes うさぎとかめの学校といえば豊郷小学校旧校舎ですが 学校にうさぎとかめ、といえばアニメ「けいおん!」の校舎のモデルであり、日本で名西洋建築をむっちゃ作ったウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計の滋賀県は豊郷小学校旧校舎が有名だろう。 写真や映像で見たことあるあるの方も多いんじゃないか。 豊郷町観光協会さんのツイートより、これこれ! 【豊郷小学校旧校舎群に行った気分②】 〜夕陽に照らされるうさかめ・廊下編〜 旧校舎群の階段手すりにいるうさぎとかめの像🐇🐢 イソップ童話がモチーフ
レッドオーシャン時代のMVNO市場を振り返る 「接続制度」と「公正競争」の行方は?:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/3 ページ) MVNOの振り返り企画の前編では、MVNOの誕生から、MVNOが提供する低価格なスマホサービスである「格安SIM」(格安スマホ)の隆盛までを取り上げました。 →「格安スマホ」という言葉もなかった黎明期、MVNOはどんな発展を遂げたのか 2012年以前には存在しなかった「格安SIM」は2014年には230万回線超の契約を獲得するに至ります。格安SIMがわずか数年で急速に成長した要因の1つには、フルサービス・フル価格戦略に突き進む大手主導の携帯電話市場の中で、必ずしもフルサービスを必要としない消費者がいわば置き去りになっていたということもあるでしょう。 ぽっかりと開いた低価格市場は、登場したばかりのコンシューマー向けMVNOにとってはまさにブルー
緊急事態宣言が解除になりようやくショップが再開しますが、アパレル不況はこれから本格化するのだろうな…と思います。 STAYHOMEの影響で、 アパレル業界の流通に大きな変化が生まれています。 しかも、これからまだまだ、不況が本格化しそうな雰囲気。 会社で仕事ができるのってほんとありがたい 救いはある? 考えてみたいと思います 外出する人激減でアパレル不振…まだまだ苦しい業界事情 緊急事態宣言が解除になりようやくショップが再開します 4月から5月末までのSTAY HOME… この期間、各地で百貨店や、ショッピングモールが閉鎖。 私はメンズやユニセックスのTシャツをデザインする仕事をしているんですけど、 私たちの取引先もGW前に突如出荷停止! ショップが閉鎖するので荷物を送らないでと、 各取引先のバイヤーから指示が出ました。 結果…、 せっかく上がってきた最新の夏物が販売できるところは、 地方
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く