並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 525件

新着順 人気順

組織論の検索結果241 - 280 件 / 525件

  • 「仕事が終わらないと言う人」に欠けている視点

    「終わるまで仕事する」のは絶対ダメ 自粛生活がスタートして1年が経ちましたが、あなたはこの1年間何をしてきたでしょうか? リモートワーク中は、普段以上に労働時間が増えている人も多いと聞きます。そういう人がやりがちなのが、「終わるまで」仕事をすること。出社や退社などの区切りがなくなった今、「この仕事が終わるまで」というような時間の区切り方は絶対にしてはいけません。 リモートワークをうまく使って人生を充実させるには、スケジューリングがポイントになります。 スケジューリングの初手にすべきことは、「プライベート時間」を先に確保することです。「時間が余ったらプライベート時間にしよう」と思っていると、ほとんどの場合はとれません。仕事が遅れたら自動的にズレこんで削られますし、テレビや動画をダラダラ見るような受動的な時間の使い方をしていたら、あっという間になくなります。 僕がすすめるタイムマネジメントは、

      「仕事が終わらないと言う人」に欠けている視点
    • NewNormalな開発組織 ~ 3ヶ月でエンジニア100人体制を実現した方法 ~ #devsumi /Developers Summit 2021

      Developers Summit 2021 「We are New Normal」 #devsumi NewNormalな開発組織 ~ 3ヶ月でエンジニア100人体制を実現した方法 ~ 2021/02/18 17:15 ~ 17:55 の資料です。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20210218/session/3033/ --- 多様な人材が活躍する「NewNormalな開発組織」について紹介します。 ランサーズの開発組織はテレワークをきっかけに「新しい働き方」を模索し、3ヶ月で100人体制(以前の倍)へ成長しました。卒業生・副業・フリーランス人材が活躍できるように、Hiring・Onboarding・Engagementプロセスを整えました。 従来は低優先だった「軽微なUI改善」も、NewNormalな組織では「イシューハント案件」として外部人材

        NewNormalな開発組織 ~ 3ヶ月でエンジニア100人体制を実現した方法 ~ #devsumi /Developers Summit 2021
      • 大きくなっても通用する仕組み作りを。技術組織のスケールを図るNatureのCTO。 — Nature

        6回目となる社員インタビューですが、今回は3代目のCTO、松木雅幸に話を伺いました。彼は、中国での起業、語学学校での営業や情報システム、印刷系SIer、その後のカヤックやはてなと言ったWeb企業でソーシャルゲーム開発、エンジニア向けSaaS開発のプロダクトオーナー、エンジニア組織運営等、幅広いキャリアを重ねてきました。そんな彼にCTOという経営者の立場から見た、これからのNatureの展望についてを中心に聞いてみました。 ー松木さん、よろしくお願いします。早速なのですが、今現在はどんなお仕事をメインにやられているのですか? エンジニアの立場としては、主にインフラやサーバーサイドの開発をおこなっています。CTOは経営メンバーでもあるので、技術組織をスケールさせるための採用活動だったりとか、代表取締役CEOの塩出と会社の方針の話をしたりしていますね。 ー前職ではどんなことをやっていったんですか

          大きくなっても通用する仕組み作りを。技術組織のスケールを図るNatureのCTO。 — Nature
        • ひろゆきがコッソリ明かす「説明がめちゃくちゃ上達するコツ」

          本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

            ひろゆきがコッソリ明かす「説明がめちゃくちゃ上達するコツ」
          • 「俺がやったほうが早い病」に効く3つの特効薬

            1976年生まれ。小学4年生からプログラミングを開始。1999年、大学卒業後、サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。研修後、米国本社にてJavaやXMLでの開発を経験する。2000年にベンチャー企業である株式会社アプレッソの代表取締役に就任。エンジェル投資家から7億円の出資を得て、データ連携ソフト「DataSpider」を開発し、SOFTICより年間最優秀ソフトウェア賞を受賞する。 2004年、ITを駆使した独創的なアイデア・技術の育成を目的とした経済産業省のとり組み、「未踏ソフトウェア創造事業」にて「Galapagos」の共同開発者となる。2008年より3年間、九州大学大学院「高度ICTリーダーシップ特論」の非常勤講師を務める。 2013年、「DataSpider」の代理店であり、データ連携ソフトを自社に持ちたいと考えていたセゾン情報システムズから資本業務提携の提案を受け、合意する。2

              「俺がやったほうが早い病」に効く3つの特効薬
            • なぜ花王は強力なデータ分析チームを作れたのか? リスクを取るリーダーが率いる総勢20名の組織とは | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

              岩村大輝(以下、岩村):花王さんは本当にデータ分析組織が強いという印象があります。今日はその分析力の秘密に迫っていきたいと思いますが、それは体制のあり方に鍵があるのか、あるいは日頃のコミュニケーションにあるのか。いろんな視点から強い組織を作るための方法を聞いていきたいです。 株式会社ヴァリューズ 岩村大輝(いわむら・だいき) 業界最大手日用品メーカーなど大手顧客を中心にデジタルマーケティングを支援。現在はヴァリューズ最年少マネジャーとして、事業会社を中心に担当するコンサルティング組織を統括している。 岩村:まずお聞きしますが、強いチームづくりで意識されていることはあるのでしょうか? 佐藤満紀さん(以下、佐藤):強いチームを作ろうと意識したことは特になく、たまたま結果的に良い状態になっているかと思います。ただ、組織としての構図は描いていますよ。これからは分析の現場に寄り添い、常日頃データ処理

                なぜ花王は強力なデータ分析チームを作れたのか? リスクを取るリーダーが率いる総勢20名の組織とは | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
              • 日本の経営者の能力は、世界139カ国中、132位という残念な状態。

                かつてシベリアには、「囚人の穴掘り」という拷問が存在したことを知っている人はいるだろうか。 捕らえられた囚人は凍てついた何もない荒野に連れて行かれ、看守から、 「ここに大きな穴を掘れ」 と命令される。 そして穴を掘り進めていると、半日ほど経ってから 「よし、埋めろ」 と言われるので、半日かけて埋め戻す。 さらに翌日、 「よし、もう一度掘れ」 と命令され、また半日が過ぎると 「よし、埋めろ」 と命令される。 この拷問では、こんな日々が延々と続く。 毎日毎日、朝から晩まで同じことの繰り返しだ。 穴を掘る場所や深さも日替わりで、看守のその日の気分でしか無く、合理性は一切ない。 しかし看守に逆らうことなど、もちろんできない。 不平不満を言おうものなら文字通り殺されかねない。 そのため、どうすることもできずにこの無意味な命令に従い続けるのだが、こんな日々が続くとどれほど心身屈強な囚人であっても、時間

                  日本の経営者の能力は、世界139カ国中、132位という残念な状態。
                • グーグルも重視する職場の「心理的安全性」とは

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    グーグルも重視する職場の「心理的安全性」とは
                  • 精神科医が「職場の人間関係は悪くて当然」と断言するワケ

                    1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。 シリーズ70万部の大ベストセラーとなった『学びを結果に変えるアウトプット大全』『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)をはじめ、16万部『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)、10万部『神・時間術』(大和書房)など、30冊以上の著書がある。 ストレスフリー超大全 さまざまな環境の変化などにより、「メンタル疲れ」「人疲れ」「体調不良」などを感じる人に向けて、“ストレスフリー”に

                      精神科医が「職場の人間関係は悪くて当然」と断言するワケ
                    • 伊藤穰一氏、千葉工業大学の学長に

                      千葉県の私立大学・千葉工業大学は6月30日、同大変革センターの伊藤穰一センター長が、7月1日から学長に就任すると発表した。伊藤氏は「日本の技術者不足という問題と、技術者のさらなる社会的地位向上に貢献する」とコメントを寄せている。 伊藤氏は、デジタルガレージを創業した実業家であり、Web技術のビジョナリーとしても活躍。2011年からまで米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長を務めたが、性的虐待疑惑のあった米富豪ジェフリー・エプスタイン氏からの資金提供を巡り、19年に辞任した。 直近では、千葉工業大学の評議員や、デジタル庁の「デジタル社会構想会議」「web3研究会」構成員、経済同友会「企業のDX推進委員会」委員長も務めている。 関連記事 学習歴証明をNFTで発行 千葉工業大学、伊藤穣一氏の「変革センター」で 千葉工業大学変革センター(センター長:伊藤穰一氏)は、NFTによる学習

                        伊藤穰一氏、千葉工業大学の学長に
                      • エンジニア組織のデザインと管理会計|Ryota Yokote @ミラティブ

                        ここで思い出した。お金の話を全くしていない。経営はヒト・モノ・カネらしいがこれまでにしてきたのは主にヒトとモノだった。お金の話をして見よう。 組織デザインと権限組織デザインはコミュニケーションのアーキテクチャと捉えるのが良いと書いたが、一般にはミッションの体系化あるいは権限委譲のアーキテクチャと捉える方が自然である。 事業に関する権限 人事に関する権限 予算に関する権限 株式会社はそもそもとして、株主総会から取締役会へ、取締役会から各組織へ、そして組織から各メンバーへと権限を委譲することによってスケールアウトする集団である。組織デザインはこれを表現する。 グループあるいはマネージャーには達成すべきミッションとそれを行なうための権限と責任が必ずある(ないなら何かがおかしい)。人が100人いれば100通りの能力と経験と知識があり、100通りの異なる意思決定が生まれる。似たような能力と経験と知識

                          エンジニア組織のデザインと管理会計|Ryota Yokote @ミラティブ
                        • 「好きなゲームを教えてほしい」 任天堂株主総会でまさかの質問、重役たちの答えは...

                          好きなゲームを教えて――。 2021年6月29日に行われた、任天堂(京都市)の株主総会。「想定為替レート」や社の将来像に関する質問が飛び交った質疑応答で、ある株主が、こんな問いを投げかけた。 まさかの質問に、任天堂の重役たちが出した答えは... 「各取締役候補者の人となりを知るためにも...」 6月29日10時から任天堂本社で開かれた第81期定時株主総会。同会をもって任期満了となる5人の取締役と、増員する社外取締役1人の計6人について、取締役就任を決めるための会議が行われた。 総会の質疑応答(以下、任天堂資料より)では「業績予想における為替レートの前提」や、新たな社外取締役候補者、クリス・メレダンドリ氏(米映画会社「イルミネーション」創業者)を迎えることで「任天堂の将来にどのような影響があるか」などの質問が飛んだ。 そうした中、ある株主は「任天堂の要職に就く方はゲーム制作の技術がなかったと

                            「好きなゲームを教えてほしい」 任天堂株主総会でまさかの質問、重役たちの答えは...
                          • クルーズ船対応に見る日本の組織の問題点──権限とスキルの分離が組織を滅ぼす

                            <心理面や関係性をコントロールすることで組織を動かそうという手法は世界中にあるが......> 横浜港に入港中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号について、神戸大学の岩田健太郎教授が投稿した動画が話題になりました。船内における防疫体制が不十分だという動画の指摘が、様々な波紋を投げかけたからです。 この動画については、約1日半後に削除されていますが、その一方で岩田医師が船内で活動するのを手助けしたという、高山義浩医師のコメントも話題になりました。高山医師は、 「『DMAT(災害派遣医療チーム)として入る以上は、DMATの活動をしっかりやってください。感染管理のことについて、最初から指摘するのはやめてください。信頼関係ができたら、そうしたアドバイスができるようになるでしょう』と(岩田医師に)申し上げました。」 「いきなり指導を始めてしまうと、岩田先生が煙たがられてしまって、活動が続けられ

                              クルーズ船対応に見る日本の組織の問題点──権限とスキルの分離が組織を滅ぼす
                            • 心理的安全性が高い=ヌルい職場は誤解 学習するチームの作り方

                              ‬一般社団法人 日本認知科学研究所理事。神戸市出身、東京大学工学部卒。シンガポール国立大経営学修士(MBA)。学生時代から数えて3社を創業。ZENTechでは心理的安全性や行動分析の研究、サーベイ開発、統計分析を行うとともに、研修講座の設計・開発も担当。 心理的安全性という言葉は、表面だけを捉えると誤解を生みがちです。心理的安全なチームというのは、外交的であることでも、アットホームな職場のことでも、単に結束したチームのことでも、すぐ妥協する「ヌルい」職場のことでもありません。 例えば、「結束したチーム」は異論を唱えることが難しいチームとも言えます。心理的に安全なチームはむしろ、チームメンバー大勢の意見が一致しているように見えるときでさえ、「それは違うと思います」と容易に言えるチームのことなのです。 「日経クロストレンドEXPO 2019」の中で10月9日16時半から開催されるセッション「禅

                                心理的安全性が高い=ヌルい職場は誤解 学習するチームの作り方
                              • 100円ショップ「ダイソー」大創産業の創業者・矢野博丈さん死去、ネガティブともとれる謙虚な経営意識が凄い : 哲学ニュースnwk

                                2024年02月19日18:26 100円ショップ「ダイソー」大創産業の創業者・矢野博丈さん死去、ネガティブともとれる謙虚な経営意識が凄い Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/08(月) 12:24:27.21 ID:gW1q9TY/0.net【訃報】100円ショップ「ダイソー」大創産業の創業者・矢野博丈さん死去 80歳https://t.co/VfXKmcbP7z 大創産業は19日、創業者の矢野博丈氏が12日に心不全のため死去したと発表した。80歳。 pic.twitter.com/yVpjTDpWRA— ライブドアニュース (@livedoornews) February 19, 2024 商売についての発言。 ・お客様はよう分からん。 ・6年ぐらい前まで「ダイソーはつぶれる」という確信を持っていました。そもそもダイソーなんて底の浅い商売ですか

                                  100円ショップ「ダイソー」大創産業の創業者・矢野博丈さん死去、ネガティブともとれる謙虚な経営意識が凄い : 哲学ニュースnwk
                                • 人は “こう” 言われれば意欲的になる。「やる気を出して」と言うより簡単に相手を動かせる方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  自分のやる気を出すことでさえ難しいのですから、他者のやる気を自由にコントロールするなどきわめて困難です。しかも、やる気はかなりの “レアもの” なのだとか。 ただ、仕事においては部下や後輩、同僚などに、なんとかやる気を出してほしいときがあるでしょう。そこで今回は、相手のやる気に頼らなくても、相手が自発的に動くようになる、3つの方法を紹介します。 「やる気」はレアな存在 1.「やる気」への管理意識を高めてもらう 2.「やる理由」を伝え「有能感」も与える 3.「数分間だけ」のルーティンを与える 「やる気」はレアな存在 やる気にまつわる、あるエピソードを紹介しましょう。メディアアーティストの市原えつこ氏は、早稲田大学の先輩でもある発酵デザイナーの小倉ヒラク氏に「やる気が出ない」という悩みを相談したところ、「やる気は出ていない状態のほうが普通」との教示を受けたそうです。その際の市原氏による解釈は次

                                    人は “こう” 言われれば意欲的になる。「やる気を出して」と言うより簡単に相手を動かせる方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 人間関係は、効率化できない。

                                    ある方に、私が「記事を書いて集客しています。」と言ったら、 「ええー…大変でしょう?」と怪訝な顔で言われた。 「なぜですか?」と聞いたら、 「広告回すほうが、どう考えても効率いいですよ」という。 そのまま投げ返した。 「なぜ広告のほうが効率が良いと言えるのですか。」 「……」 彼は明瞭な答えを持っていなかった。 当然、広告が効果的、というときもあるだろう。 しかし、事情も聞かず、「効率の押し売り」は、ちょっと乱暴だ。 人間関係は効率化できない 働き方改革の影響からか、上のように「自分の考える効率」を押し付けてきたり、「効率こそ正義」との誤った信念を持つ人もいる。 だが、あまり効率効率というと、実は嫌われてしまう。 効率厨 効率厨とは、最短時間でミッション・クエストなどをクリアすることしか考えてないプレイヤーのことである(中略) ガチ勢だけでなくエンジョイ勢にも普通のプレイヤーにも効率重視の

                                      人間関係は、効率化できない。
                                    • Power Theory of Software Architecture

                                      今日の講演の趣旨: ソフトウェアアーキテクチャというと、もしかしたら技術的で高度に専門的な事柄であるように聞こえる。 そのため、「要素技術」に詳しい人が「アーキテクチャ」を作るという誤解をしているケースがある。 また、プロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント・ピープルマネジメントのそれぞれが アーキテクチャとは無関係であると誤解されているケースがある。 今回の公演では、 これらは有機的に絡み合っていて、不可分であるという点を強調したい。 そのために、 「アーキテクチャ」という概念を次のように定義したい 何かをしやすくしたり、しにくくしたりする構造。 この何かをしやすくしたり、しにくくしたりする力を「権力」と呼ぶ。 この権力は、「他の選択肢」を選べないという時に生まれる。 この選択肢と依存のネットワークから生まれる権力の構造を「アーキテクチャ」と規定すると、 ソフトウェアの交換可能性

                                        Power Theory of Software Architecture
                                      • 「プライベートを大切に、厳しいノルマや課題、条件はなし。みんな仲良く楽しもうね」というチームが簡単に崩壊する理由。

                                        ゲームプレイヤーには、「エンジョイ勢」と「ガチ勢」という2種類がいる。 エンジョイ勢は、ゲームを楽しむためにやっている人たちのこと。 ガチ勢は、たとえば自己最高タイムや得点を目指したり、世界ランクを狙ったり、研究に研究を重ねてさまざまな統計を出したりする本気の人たちのこと。 たいていのプレイヤーは、「自分はエンジョイ勢なので仲良くしてください」という。 でも、「ゲームをエンジョイする」という目的が同じでも、「どうエンジョイするか」という手段が共有できていないと、すぐにトラブルが起こる。 それをわたしは、経験してしまった。 エンジョイ勢が集まってもゲームをエンジョイするのはむずかしい オンラインゲームでは多くの場合、ギルドやクラン、サークル、チームなどと呼ばれるグループをつくることができる。 まぁ仲良しグループ、ゲーム内の実家みたいなイメージだ。 そういったグループの募集文や紹介文を見てみる

                                          「プライベートを大切に、厳しいノルマや課題、条件はなし。みんな仲良く楽しもうね」というチームが簡単に崩壊する理由。
                                        • 「人望のないゴーン」逮捕が招いた意外な副作用

                                          日産のゴーン元会長(以下、敬称略)の逮捕・逃亡については、政治家・法曹関係者・経営者・ネット住民などいろいろな立場から意見・感想が寄せられています。 その中で、あまり多くを語っていないのが教育関係者。私を含めて教育関係者の多くは内心「これはまずいことになったぞ」と焦っています。何が「まずい」のでしょうか。 日本の教育関係者は「リーダーには人望が必要」と説いています。ところが、輝かしい実績を上げたゴーンが逮捕・逃亡によって実は人望がまったくなかったことが明らかになり、「リーダーには人望が必要」という教えが揺らいでいるからです。今回は、経営者の人望について考えてみましょう。 「人望ゼロ」のゴーン ゴーン逮捕から1年以上経ちます。個人的に驚くのは、ゴーンが容疑を全面的に否認しているのに、日産の従業員からゴーンを擁護する声がまったく上がっていないことです。 ゴーンによって閑職に追いやられた従業員は

                                            「人望のないゴーン」逮捕が招いた意外な副作用
                                          • 富士通、8万人テレワーク 通勤定期廃止、単身赴任削減:時事ドットコム

                                            富士通、8万人テレワーク 通勤定期廃止、単身赴任削減 2020年07月06日20時15分 富士通は6日、新型コロナウイルス感染を防ぐ「新しい生活様式」に沿った働き方を導入すると発表した。製造拠点を除く国内約8万人のグループ社員を対象に、自宅や最寄りのオフィスで働くテレワークを勤務形態の基本とする。決まった場所に通勤する概念をなくし、7月から通勤定期券代の支給を廃止。またテレワークと出張で代替することにより、単身赴任を減らす。 富士通が国内オフィス半減 3年後めど、在宅勤務継続で 7月から定期代に代わる在宅勤務費用として月5000円の「スマートワーキング手当」を支給する。光熱費や机の購入などに充ててもらう。出勤が必要な場合や、業務都合による移動の交通費は実費精算とする。 コロナ禍を踏まえ、富士通は「感染抑止後も以前の形に戻ることはない」(時田隆仁社長)として、場所や時間にとらわれない働き方を

                                              富士通、8万人テレワーク 通勤定期廃止、単身赴任削減:時事ドットコム
                                            • 「リーダー」と「マネージャー」を混同してはならない|Daisuke Inoue

                                              マネージャーとリーダーは別物外資系の航空会社に勤めていたとき、営業・マーケ系の日本人管理職が3人選ばれて、「リーダーシップ・トレーニング」なるものを受けることになりました。本社が選んだ研修会社から講師が日本にやってきて、そこから何日間か、我々は日比谷の帝国ホテルの会議室に文字通り缶詰になります。 講師はオーストラリア出身の女性で、「結局のところ(At the end of the day)」というのが口癖でした。名前は忘れてしまったので仮に「ジエンド先生」としましょう。ジエンド先生は、はじめの自己紹介パートまでは上機嫌でしたが、その後研修が進むにつれだんだん怪訝な顔つきになってきます。様々な質問に対する我々の答えが、どうもどれも腑に落ちないようです。 1時間ほど研修が進んだところで、ジエンド先生は遂に何かに気づいたようです。ユリイカ(発見)! と叫ぶアルキメデスよろしく、目を見開いて手をた

                                                「リーダー」と「マネージャー」を混同してはならない|Daisuke Inoue
                                              • オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO)

                                                GoogleやMicrosoftといったビッグテックにOpen Source Program Office (OSPOという略で界隈では通じる)という部署が存在することは日本でも知られているが、現在では多くのグローバルIT企業にも同名の部署が存在する。近年では中国系の企業での設置が目立つが、日本でもサイボウズ、メルカリといった企業には存在するようだ。 名前で勘違いする方もいるかと思うが、このOSPOという部署はオープンソース開発を行っている部署のことではない。一言で言えば、オープンソースの世界と企業の内部との全ての接点に関与し、それを支援することで円滑にオープンソースの価値を享受するための部署である。時には法務やコンプライアンスの部署に見えるし、マーケティングや広報のようにも見える。また、社内の情報システム部門の一部のように見えることもある。もう少し詳細にOSPOの役割を列挙すると以下のよ

                                                  オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO)
                                                • どうせならみんなでプロジェクトマネジメントできるチームへ ラクスが考える変化に強いチームを作る3つのポイント - ログミーTech

                                                  株式会社ラクスが開催するエンジニア向けのイベント「RAKUS Meetup」。今回は「開発戦略・マネジメント・設計」というテーマで、「配配メール」エンジニアリングマネージャーの大塚正道氏が、プロジェクトマネジメントについてこれまで実践してきた事例を話しました。 入社から10年間で担当してきたプロジェクト 大塚正道氏(以下、大塚):配配メール開発課の大塚です。よろしくお願いします。「変化の時代に活かす『みんなのプロジェクトマネジメント』」というテーマで発表いたします。私はSIerなどを経験しまして、2011年にラクスへ入社しました。 今年で入社10年目になるのですが、過去に担当してきたプロジェクトを少し紹介いたします。入社して最初に担当したプロジェクトは、弊社ではめずらしいBtoBtoCサービスでした。BtoBtoCというのは、例えば楽天さんのような一般のお客さまと店舗などのビジネスのお客さ

                                                    どうせならみんなでプロジェクトマネジメントできるチームへ ラクスが考える変化に強いチームを作る3つのポイント - ログミーTech
                                                  • LIFULLのCTOの考えるエンジニアマネジメント - LIFULL Creators Blog

                                                    CTOの 長沢 です。 この記事はLIFULLアドベントカレンダーの11日目です。 現在LIFULL(単体)は正社員160名超のエンジニアの組織になっており、それぞれ特徴的で素晴らしいメンバーが沢山在籍しています! そのような組織の中で、CTOとしてエンジニア組織や戦略を考えることが多いのですが、 今回は、マネジメントしてきた中で、経験から学び今現在も意識している育成に関することを抜粋して書こうと思います。 CTOとしてやってきたことなどの取り組みは、 昨年のAWSJさんが主催のCTO Night&Dayイベントで登壇させていただいた時の資料なども合わせてご覧いただければと嬉しいです! 【CTO Night&Day 2018】CTOとしてエンジニアに対して責任を持ち続けること from LIFULL Co., Ltd. www.slideshare.net こちらのような話は、また、別記事

                                                      LIFULLのCTOの考えるエンジニアマネジメント - LIFULL Creators Blog
                                                    • 「尾身さんを少し黙らせろ。後手後手に見えるじゃないか」“やり手”のはずの菅首相、新型コロナで無力な理由(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      「実務型」だと聞いていたけれども、まったくそんなことはなかった。菅義偉のことだ。 新型コロナウイルスについて「年末年始で感染状況のベクトルが下向きになると考えていた」、緊急事態宣言の効果は「1カ月で事態改善」と述べるなど、見通しの甘さが方々から指摘されている。おまけにビジネス関係者の入国が「首相の強い思い」によって継続したかと思えば停止になるなど、喋りも意思決定もおろおろしている状態だ。 【画像】「ガースー」の貴重な困り顔 こうなると、菅がなぜ総理大臣になってしまったのか、「実務型」「影の実力者」という神話はいったい誰が作ったか、そうした疑問が湧いてくる。 「尾身さんをもう少し黙らせろ。政府の対応が後手後手に見えるじゃないか」。週刊文春12月24日号によると、専門家たちが、完全なエビデンスまではないものの、「GoTo」と感染拡大の関連性を指摘することから、分科会の尾身茂会長は「GoTo」も

                                                        「尾身さんを少し黙らせろ。後手後手に見えるじゃないか」“やり手”のはずの菅首相、新型コロナで無力な理由(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 韓国サムスンで10年働いた研究者は見た、すぐクビになる日本人と生き残る日本人の差

                                                        1970年生まれ。国内四年制大学工学部卒業後、国内大手材料系メーカーに約20年勤務。その後渡韓し、サムスンで約10年間研究員として勤務。エンジニアを中心に韓国人社員と密接に関わり、日韓のモノ作りの考え方の違いを体感する。現在は帰国して技術顧問として活躍中。未婚。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日本の大手材料系メーカーに約20年勤めていたが、研究者としてもっと活躍したいという気持ちから、サムスンのヘッドハンティングに応じた筆者。2010年、40代前半で韓国へ渡り、サムスンで働き始めた。韓国ナンバーワン企業であるサムスンでの仕事は、社内の文化も、専門職へのサポート体制も、外国人社員の国籍構成も、日本企業とは大きく異な

                                                          韓国サムスンで10年働いた研究者は見た、すぐクビになる日本人と生き残る日本人の差
                                                        • 思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog

                                                          北欧神話の世界で、村を作りながら新大陸を開拓する『NORTHGARD』というストラテジーゲーム*1を遊んだ時に、とても印象的な体験をしました。村人が増えて食料やお金も整って、いざ遠征するぞと準備を始めた時に、村人の士気が急に下がり始めたのです。食料やお金を用意したり、手当たり次第に介入しても士気は下げ止まらず、隣の村からの侵略を受けて占領されてしまいました。 何回かやり直してわかったことは、村がある程度大きくなった時には、家や酒場のような憩いの場がとても重要になるということでした。そして、憩いの場は、士気が下がり始めてから作り始めても効果はなく、村は崩壊します。とはいえ、最初に憩いの場を作ってしまうと限られた食料やお金がなくなり村は力を失います。 この例はいろいろと単純化していますが、遠征を「大胆さ」や「挑戦」、憩いの場を「思いやり」や「信頼」と置き換えることでチームでのソフトウェア開発に

                                                            思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog
                                                          • Ubie Discovery における組織開発をソフトウェア開発的に理解する

                                                            TL;DR 組織開発の中でも特に組織構造を最適にするという点に注目する 変化が早いスタートアップ企業では、問題に対する解像度が高く課題感を感じている人が組織構造を変更できる仕組みがあると不確実性の変化への対応力が高まる Ubie Discovery での組織開発は、組織をコードベースに見立てて PR を送りそれを反映することで改善していくものと考えると理解しやすい Ubie Discovery ではみんな(これは正確には全員ではないので後で説明する)プロダクト開発もやるし組織開発もやると聞くけど、組織開発というのは何をどうやっているか具体的にイメージが湧かない、という話をカジュアル面談などでよくされる。 仮に自分が社外の人だったとしたらという観点で Web 上で情報を調べてみると、概念と大枠を理解できる記事として Holacracy の記事 https://note.com/ubie/n/

                                                              Ubie Discovery における組織開発をソフトウェア開発的に理解する
                                                            • 管理職が絶対言ってはいけない言葉【ワースト1】

                                                              株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                                                                管理職が絶対言ってはいけない言葉【ワースト1】
                                                              • 全てのビジネスパーソンが、東証の“完璧すぎる記者会見”を見るべき理由

                                                                10月1日に、東京証券取引所でシステム障害が発生した。終日まで全銘柄の売買が停止されたのは史上初めてであるという。証券取引所は日本の金融において心臓部とも呼ぶべきもので、“絶対に止まってはならない”機関であった。1日の障害は翌日に復旧したものの、復旧後の市場は「また止まらないか」と疑心暗鬼ムードで幕開けし、日本の金融システムに爪痕を残すこととなってしまった。 しかし、システム障害当日の夜に実施された記者会見は、「完璧」といっても過言ではない内容であり、ビジネスパーソンにとって見習いたい点が数多くみられた。現に、会見前にはSNSを中心に東証を批判する投稿がほとんどであったものの、会見後には真摯な会見対応を評価する声も決して小さいものではなかった。あの会見には、東証のどんな優れたポイントが隠れていたのだろうか。 「調査中・確認中」を言わなかった経営陣たち この記者会見でまず目を見張るべきポイン

                                                                  全てのビジネスパーソンが、東証の“完璧すぎる記者会見”を見るべき理由
                                                                • 管理職になりたくない理由 2位「仕事・残業が増える」、1位は?

                                                                  仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 仕事・転職・求人情報サイトを運営するビズヒッツ(三重県鈴鹿市)は、「管理職になりたくない理由に関する意識調査」を実施した。管理職になりたくない女性に理由を聞いたところ、1位は「責任が重い」(119人)だった。

                                                                    管理職になりたくない理由 2位「仕事・残業が増える」、1位は?
                                                                  • 採用目的 2021 技術部編 - Pepabo Tech Portal

                                                                    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。前回のエントリから、モンスターハンターストーリーズ2の発売の前に執筆の出番がやってきてしまいましたが、今はアサシンクリードヴァルハラでスルーしていた宝箱やクエストなどを消化しています。戦国無双5も面白そうなので気になっています。 HR 統括部門の @achamixx から「ペパボには採用目的という強いコンテンツがあるので 2021 は採用目的をもう一度やりましょう」という提案を受けて、予告編として私の管掌範囲である技術部の「現状」、「これから」、「仲間になってほしい方に求めること」の三つについて紹介しようと思います。 技術部の現状 最初に技術部という組織の位置付けについてご紹介します。GMO ペパボ(以下、ペパボ)には、事業部門として ホスティング、EC、minne、SUZURIの4つがあり、管理部門として、経営

                                                                      採用目的 2021 技術部編 - Pepabo Tech Portal
                                                                    • 会社組織に起こる課題をニューラルネットワークで例える|amachino

                                                                      GPT-4 と面白い対話ができたので記録。 Q1. 誤差逆伝播法の問題点を列挙してください。誤差逆伝播法(バックプロパゲーション)は、ニューラルネットワークの学習において重要な役割を果たしていますが、いくつかの問題点が指摘されています。以下に6つの問題点を列挙します。 勾配消失問題(Vanishing Gradient Problem): 深いネットワークでは、勾配が急速に小さくなり、最適化が進まなくなることがあります。これは特に活性化関数がシグモイド関数やハイパボリックタンジェント関数の場合に顕著です。 勾配爆発問題(Exploding Gradient Problem): 逆に勾配が急速に大きくなり、重みが不安定になることがあります。これにより学習が不安定になり、最適化が難しくなります。 局所最適解(Local Minima): バックプロパゲーションは勾配降下法を用いて最適化を行いま

                                                                        会社組織に起こる課題をニューラルネットワークで例える|amachino
                                                                      • 組織のなかで死んでいくのは「ゆでがえる」ではなく「オタマジャクシ」であるという「ホラームービー的現実」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                        組織のなかで死んでいくのは「ゆでがえる」ではなく「オタマジャクシ」であるという「ホラームービー的現実」!? 「今日の組織」では、多くのひとびとが「死んでいる」 「肉体的」にではなく「精神的」に ・ ・ ・ 衝撃的なセンテンスを多々用いることで、今、「日本の多くの組織が陥っている病」を的確に表現している書籍に、ロバート・クイン(ミシガン大学大学院・教授)の書いた「ディープ・チェンジ(Deep Change : 根本から変わる)」があります。組織変革を考えているひとにとっては、定番中の定番の書籍です。 組織が「現実」から目を背け、「緩慢な死」に向かうのか? それとも根本的変化(ディープ・チェンジ)に挑み、未来を切り開くか? そして、「組織にいる個人」はどうするのか? あなたも自ら「ディープチェンジ」を行うのか? それとも「精神的に死んだ」状態で、組織に生きるのか? 要するに、この本が問うている

                                                                          組織のなかで死んでいくのは「ゆでがえる」ではなく「オタマジャクシ」であるという「ホラームービー的現実」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                        • チームや組織が変革するためのポイント 〜アジャイルコーチの視点から〜

                                                                          More Great ScrumMaster 〜システムコーチングの智慧がもたらす更なるScrumMasterWayへの歩み〜

                                                                            チームや組織が変革するためのポイント 〜アジャイルコーチの視点から〜
                                                                          • 「他社製品のほうが優秀だ」と言われてもアップル社員がニコニコしている理由 「業界ナンバーワン」に興味がない

                                                                            「何をするか」ではなく「なぜそれをするのか」 「会社から『今期の売上は必達!』との厳命があった。自分は必死でがんばっているが、部下が同じ意識で動いてくれない」 この悩みは、私がコーチングをしている上司のほぼ全員が抱えるものです。百戦錬磨の経営者から新人マネージャーまで、すべての方々が一度はこの悩みを抱えたことでしょう。 「アメとムチ」型のリーダーシップが十分に力を発揮する組織ならば、「会社からの厳命だから」のひと言で、部下の行動をある程度促すことができるでしょう。しかし、ハラスメントへの意識が高まっている昨今では、ひと昔前と比べて「アメとムチ」型のリーダーシップが発揮しづらくなっています。 そもそもなぜ、部下たちは動いてくれないのでしょうか。 その理由は意外とシンプルです。リーダーが「何をするか(「今期の売上目標を必達する」)」を伝えるだけで、「なぜするのか(「私たちが売上目標の必達を目指

                                                                              「他社製品のほうが優秀だ」と言われてもアップル社員がニコニコしている理由 「業界ナンバーワン」に興味がない
                                                                            • テレワークはコミュニケーションが不足するって本当かな?

                                                                              テレワークはコミュニケーションが不足するって本当かな?:仕事が「つまんない」ままでいいの?(66)(1/4 ページ) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策により、対面でのコミュニケーションが難しくなり、在宅勤務やテレワークが広がりを見せています。それに伴い、会社に出勤しているときと異なるオンラインやテキスト中心のコミュニケーションに、難しさを感じていませんか。 在宅勤務が一時的なものなら、それほど気にすることはないのかもしれません。でも、新型コロナウイルス感染症が収束するまでにはもうしばらく時間がかかりそうですし、これだけ在宅勤務やテレワークが普及すると、「コロナ前に戻る」ということはないでしょう。 これからは、オンラインやテキストの「新たなコミュニケーション」を模索していく必要がありそうです。 私はこの数年間、在宅勤務、フルリモートでテレワークをしてきました。また、コミュニケ

                                                                                テレワークはコミュニケーションが不足するって本当かな?
                                                                              • リブセンスでのMLシステム開発・運用と 研究・開発アシスタントの取り組み

                                                                                2019/08/02 これからの開発チームのあり方を考える @ Sansan Innovation Lab

                                                                                  リブセンスでのMLシステム開発・運用と 研究・開発アシスタントの取り組み
                                                                                • 幸せな組織をつくれる人と不幸にする人の決定差

                                                                                  幸せな人・幸せな組織は生産性が高い われわれは、幸せと仕事や健康との関係について、「仕事がうまくいくと幸せになる」「健康だと幸せになりやすい」というふうに考えがちである。 実は、20年間あまりのポジティブ心理学やポジティブな組織行動の研究が明らかにしたのは、因果関係はこれとは逆だということだった。 「幸せだから、仕事がうまくいく」、すなわち、幸せにより生産性や創造性が高くなり、「幸せだと、病気になりにくく、なっても治りやすい」のだ。 研究によると、主観的に幸せな人(幸せだと感じている人)は、仕事のパフォーマンスが高い。具体的には、営業の生産性は30%程度高く、創造性では3倍も高い。さらに、同じく幸せな人は、健康で長寿で、結婚の成功率も高く、離職もしにくい。そして、幸せな人が多い会社は、そうでない会社よりも、1株あたりの利益が18%も高い。このようなエビデンスに基づく知見が続々と得られたので

                                                                                    幸せな組織をつくれる人と不幸にする人の決定差