あさい農園社長の浅井雄一郎さん: 「その当時(14年前の2008年)、僕らも何も技術もないし経験もなかったので、どこかベンチマークをする先生を探していた時に、オランダの技術に出会って。オランダだけではなく、イスラエルだとかスペインだとか、いろんな産地を回って、いろんな技術に触れて」 2008年、世界各地の農園を巡って目の当たりにしたのは、大規模な「スマート化」による効率的な生産。自身も導入を決意した。 その3年後の2011年に取材した時には…。 浅井社長(2011年): 「このチューブから水と肥料が出るようになっていまして、ここからは(光合成のため)二酸化炭素が噴き出るようになっていまして。これがオランダから導入している複合環境制御装置と言いまして、トマトのハウスの中の温度とか、二酸化炭素とか、光の量とか、そういったものを全部コンピューターで制御しています」
1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:無印良品のフライパンでつくるナンはむしろスイーツ >ライターwiki うなぎパイファクトリー常連 以前デイリーポータルZで乙幡啓子さんが紹介されたように、浜松にはうなぎパイを全身で感じられる『うなぎパイファクトリー』がある。 工場見学:うなぎパイができるまでを見てきた みんな大好き工場見学 観光客はもちろん、地元民にも人気のうなぎパイファクトリー。我が家も例に漏れず大ファンである。 特にうなぎパイファクトリー内にある『うなぎパイカフェ』のパフェが大好きで、パフェを食べたい時は必ずここを訪れている。 訪れすぎて、カフェのスタッフさんや工場見学のスタッフさんに顔を
海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう > 個人サイト つるんとしている >ライターwiki お出汁と既得権益の香りがする 不平等というものに敏感なこんにちの日本社会だが、この”疑惑”についてはまだ世間の認知が高まっていないらしい。まずは今一度、公然とえこひいきを受けるニシン蕎麦の姿をご認識いただきたい。 「ニシンさん、今日もお勤めごくろうさまです!」 「ややや、いつも居てくださるだけでホント助かっています」 「布団もかけときますんで!ええ、もう客なんか気にせず!ゆっくり寝ててくださいね」 さすがにここまでは店主も言わないだろうけど、厨房の片隅で、もみ手でニシンに忖度する店主の姿を思い浮かべてしまう。なんなのだろう、この不自然な気配りは。 不自然な気配
はじめに エンジニアとして就職する前に読んだ「なれる!SE 2週間でわかる?SE入門」の内容があまりにも厳しく、業界に就職するのが怖くなったことを覚えています。本の中に登場する中学生の少女にしか見えない凄腕のSE、室見立華さんのような人物は現実には存在しないでしょうが、実際の業界には彼女のような凄腕エンジニアや年齢不相応な技術力を持つ人間も確かに存在します。 なれる!SE 2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫) 作者:夏海 公司,IxyKADOKAWAAmazon SREの探求『Becoming SRE』の内容紹介 私は「なれる!SE」が好きすぎるあまり、「なれる!SRE」というタイトルのクソみたいな文章を吐き出したこともありましたが、そのクオリティがあまりにも低かったため、外には公開せずに留めておきました。そんな中、SREの探求の原著者であるDavid Blank-Edelman(ott
千葉県銚子市の廃校になった学校を改装した施設銚子スポーツタウンです 入り口に 大きな看板がありましたよ! 食堂と書いてあるところに受付けの建物があり、 その向かいの駐車場に車を停めて受付けに行きました。 区画サイトなので、場所取りの心配はありません。 チェックイン 14:00〜18:00 チェックアウト 8:00〜10:00 22時消灯で翌朝7:00までは お静かに。って感じですね。 あと、ペット不可 電源なし 水道、トイレ、お風呂完備、 コインランドリーなどもあって ゴミも 炭も 捨てられます。 お湯は出ないけど とっても素敵な キャンプ場です。 また高規格キャンプ場に 巡り会えたなーって思いました。 建物に入ったところに窓口があり、クレカ払いをしてチェックイン完了。 受付けが済んだら、スタッフの方に色々案内いただき キャンプサイトD(土サイト、3区画)に向かいました。 元々、百葉箱とか
ハヤシ🚽 @hayashi_lanturn ハーバー・ボッシュ法とかいう、割とマジで世界人口の半分くらい養ってるのに教科書だとサラッと流される偉大な発明。 2025-01-14 15:46:38 リンク Wikipedia ハーバー・ボッシュ法 ハーバー・ボッシュ法(ハーバー・ボッシュほう、独:Haber-Bosch-Verfahren, 英:Haber–Bosch process)または単にハーバー法(Haber process)とは、鉄を主体とした触媒上で水素と窒素を 400–600 °C、200–1000 atmの超臨界流体状態で直接反応させる、下の化学反応式によってアンモニアを生産する方法である。世界的な食糧不足が予想されていた中、ハーバー・ボッシュ法は化学肥料の大量生産を可能にした事で食糧生産量を急増させ、20世紀以降の人口爆発を支えて
中米の国ベリーズにあるマヤの聖地アクトゥン・チュニチル・ムクナル(ATM)洞窟。洞窟の暗闇の中で植物が育っており、その脆弱(ぜいじゃく)な生態系に観光が与える影響について懸念が高まっている。(PHOTOGRAPH BY JAD DAVENPORT, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 中米の国ベリーズにあるアクトゥン・チュニチル・ムクナル(ATM)洞窟には、都市国家カラコルの遺跡などと並び、ベリーズにおける古代マヤ文明の歴史が保存されている。この洞窟の中に入って1.5キロほど進むと、石灰岩の壁に小さな新芽が張り付いている。(参考記事:「ナショジオ写真家による美しい洞窟写真9点とその撮り方」) 洞窟で見られる植物の大部分は、太陽光が差し込む入り口付近に生い茂るが、ATM洞窟の植物は完全な暗闇で生きている。なぜそのようなことが可能なのだろう? 植物は暗闇でどのように成長するのか
駅弁屋 祭 グランスタ東京 改札内の中央通路エリアにある “日本一の駅弁屋”を目指して、毎日、日本各地の150種類を超える駅弁を用意している店です。ブランド肉を贅沢に使ったものや海の幸が自慢の弁当など、選ぶのに迷うほどの種類の豊富さで、昼夜問わず多くの人で賑わっています。「東京駅開業110周年記念弁当」を2024年12月22日まで販売など、定期的に開催されるイベントで、訪れるたびに新たな駅弁に出会えるという楽しみもあり、“毎日が駅弁まつり”を体感できるでしょう。 駅弁屋 祭のおすすめ駅弁 1位「牛肉どまん中」 「牛肉どまん中」(1480円)新杵屋 2種の食感が楽しめる牛肉が絶品 山形新幹線開業にあわせて開発され、1993(平成5)年に発売開始した米沢市発の駅弁です。味の良さが特徴の山形県産米「どまんなか」をふっくらと炊き上げたご飯の上は薄切りの牛肉と牛そぼろがぎっしり。薄切りの牛肉は一度下
筆者はイカが大好きで、日ごろからイカの情報を収集しています。 そんな私にぴったりの日本酒があると友人が教えてくれたのが、石川県の酒蔵、数馬酒造の「竹葉 いか純米」。 「いか」純米?? ▲「竹葉(ちくは) いか純米」(1,870円) 写真提供/数馬酒造 確かにイカと日本酒は定番の組み合わせだけれど、イカの名を冠したお酒となると前代未聞です。まさかイカが入っていたり……するのかな? 取り寄せておそるおそる飲んでみると、その美味しさに驚きました。軽く調べてみたところ、名前だけではなく、原材料や造り方にも並々ならぬこだわりが込められたお酒であるようです。 今回はこの「いか純米」をさらに深く知るべく、数馬酒造の広報担当、蔵さんにオンラインでお話を伺いました。 chikuha.co.jp 能登を活性化させるために生まれたお酒 ──いきなりですが、「いか純米」ってかなり変わった名前ですよね。友人にこのお
スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法 (ブルーバックス) 作者:向井千秋,東京理科大学スペース・コロニー研究センター講談社Amazon近年、イーロン・マスク率いるスペースXや、アマゾンのジェフ・ベゾスのブルー・オリジンなど、民間の宇宙関連企業が大きく伸びている。国家的事業として中国の宇宙開発も加速しているし、火星に人を送り込む計画も、月に恒常的な人類拠点を作り上げる計画も、今や現実。10年〜30年単位の未来で実現が目論まれている状況だ。 たとえば、米国は2024年までに再び人類を月面に立たせ、火星など深宇宙探査への拠点として月周回軌道に小型の宇宙ステーションを構築する「アルテミス計画」を動かし、2030年代に火星有人探査も目標としている。月旅行はもはや夢物語ではない。 そうなってくると、我々が宇宙で安定的に暮らすためには何が必要なのか、という問いかけがますます重要になってくる。国際宇宙ステ
です。 普段、私はツイッターでも創作の話をしなくて、作家の友達もいないので(いないっていうか会って話したりしないという意味)創作論を人とすりあわせることもなく、インタビューで聞かれてもうまく説明できないでいたんだけど、なんとなくそろそろちゃんと言っとかないと誰かの役に立たないままかもしれない、と思って書こうかなと。 創作論はじめてなので下手クソだったらすみません。 そもそもお前は誰だよ?という方もいらっしゃると思うので自己紹介すると、2010年に、東京創元社主催の第七回ミステリーズ!新人賞というミステリの短篇賞で佳作をいただき、2013年にその作品を巻頭に置いた独立短篇集(シリーズ作ではなくそれぞれが別々の話の短篇集ってこと)『オーブランの少女』で商業デビューしてます。それから長編『戦場のコックたち』『分かれ道ノストラダムス』『ベルリンは晴れているか』を刊行して、今年で10年目の36歳。秋
走る~~~ ~~~~~ はぁはぁはぁはぁ 何回目?おかあちゃ~~~ん はしる~! はぁはぁはぁはぁ お疲れさんです、しぐれちゃん。って…うさぎさんにとっては疲れることじゃないんでしょうが、短距離走者でお母ちゃんの足の周りを楽しそうに全力で走っては休憩、また走っては休憩、を繰り返しての部屋んぽの一場面です。 雨が降りそうな天気なので、葉っぱが濡れないうちに収穫してしぐれちゃんにあげようと、イタリアンライグラス二番刈りを収穫しましたが、最近葉っぱが病気です。 細い葉に白い雲のような斑点? 病気のイタライ 一番刈りはきれいに育ったのですが、二番刈りはこの通りです。イタライ栽培初心者のミニ栽培で、種蒔き時にはほぼ何も知識無しで種を撒いたのでやむ得ず…ですかね~ 植物の栽培は、やってみると病気と虫との戦いだなぁと思います。一番刈りで上手く育ったので、去年の秋も上手くいったし二番刈りも上手くいくだろう
by Wade Tregaskis 人類の生活は農業の登場によって大きく変化したといわれており、「農業は人類のみが行う特別なもの」と考えている人も多いかもしれませんが、近年では一部のアリが農業を行っていることが判明しています。生物学全般の学術誌・Current Biologyに掲載された新たな論文では、人間以外で初めて「農業を実践する哺乳類」が見つかったと報告されています。 Root cropping by pocket gophers: Current Biology https://doi.org/10.1016/j.cub.2022.06.003 Gophers are first non-human mammal known to farm - News - University of Florida https://news.ufl.edu/2022/07/gophers-fir
昔から不思議に思っていたことがある。「山には誰も肥料をまかないのに、なぜあんなに青々と木々が生い茂るんだろう?」山はむしろ雨にさらされ、上から下へと養分を抜き去られるばかり。それが百年も千年も続けば、山は肥料分を失い、いつか植物が育たない場所になるはずなのでは。 特に、リンはどうしようもないはず。窒素分は微生物が空気中の窒素ガスからアンモニアを作る窒素固定というのがあるからなんとかなる。カリウムは、海水の水しぶきが風に流され、雨に含まれて降ってくることもある。他のミネラルは岩石に含まれる。けれどリンだけはどうしようもない。 山にリンを運ぶものがいるはず。可能性が高いのは、鳥、魚、虫。海辺で魚を食べた鳥は、山の木々に止まってフンをする。サケやアユなどの魚は川をさかのぼり、クマやキツネに食べられ、それらの動物が山で歩き回りながらフンをする。そのフンを食べた虫がまたそこらじゅうでフンをする。 こ
» 【野菜高騰】キャベツが高いけど「逆に安い野菜」もあるのでは? 業界関係者に聞いてみたらまさかの回答が… 特集 野菜が高い。特にキャベツはめっちゃ高い。今やキャベツ1玉500円はあたり前で、気が付けば高級食材と化している。数年前に「キャベツが高級食材である世界線」を誰が想像しただろうか? だがしかし……。 昔から何かの野菜が高ければ「逆に安い野菜」が出てくるもの。そう、無理してキャベツを買わなくても安い野菜で凌げばいいんや! というわけで「逆に安い野菜」を業界関係者に聞いてみることにした。 ・自然の法則 古(いにしえ)の時代から野菜の価格を大きく左右するのは「気候」である。例えば「冷夏の年は米やジャガイモが不作になる」といった話はあたり前であり、特に目新しいことではない。 要するに、例えば何かの野菜が高い場合、逆に安い野菜も出てくるもの。Aにとっては劣悪な環境でも、Bにとっては良質な環境
南アフリカの首都プレトリアで、コートジボワールのアラサン・ワタラ大統領(写真外)との共同記者会見に臨むシリル・ラマポーザ大統領(2022年7月22日撮影)。(c)Phill Magakoe / AFP 【7月23日 AFP】南アフリカのシリル・ラマポーザ(Cyril Ramaphosa)大統領は22日、アフリカ諸国はロシアのウクライナ侵攻で生じた世界的な食料危機を「警鐘」と受け止め、穀物と肥料の自給自足を目指すべきだと訴えた。 ロシアとウクライナは同日、黒海(Black Sea)の封鎖により滞っている穀物輸出を再開し、世界的な食料危機の緩和を目指す合意文書に署名した。 ラマポーザ氏は首都プレトリアで、同国を訪問したコートジボワールのアラサン・ワタラ(Alassane Ouattara)大統領と会見。アフリカ諸国はウクライナ侵攻による穀物の供給不足をきっかけに、食料を増産して輸入を減らすべき
80億人を突破した人類だが、実は長い目で見れば人口は減少していく運命にあるという。それはなぜか? 人類の未来を示唆したネズミ実験「UNIVERSE 25」の想像を超えた結末とは? 人類は子どもが生まれずに滅んでいく 2022年11月15日、人類は80億人を突破した。80億人と聞いてもピンとこないが、ごはん1杯のお米は3250粒なので、ごはん粒なら246万杯……余計にわかりません。とにかく多いことはわかる。1950年に約25億人だったそうなので、70年間で3倍である。 Day of 8 billion | United Nations ところが人口が増えているのはインドやアフリカばかりで、少子化を嘆く日本や韓国はもとより、欧米も移民を除くと少子化は日本どころではなく、2021年の中国の出生率は日本の1.34を下回る1.16! 合計特殊出生率2.0を下回ると人口は減り始めるから、先進国を中心と
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 競泳に400m個人メドレーという種目があります。2020年現在の世界記録は、怪物と言われた米国のMichael Phelpsが2008年に北京オリンピックでマークした4分3秒で、12年間も破られていない大記録です。他方、4人の各種目のスペシャリストがリレーする400mメドレーリレーの世界記録は3分27秒です。単純に比較すると怪物Phelpsですら50m以上の大差で負けることになります。日本のIT系セールスの現場はまさにこれで、専門チームがリレーする仕組みには歯が立ちません。 その結果、外資系への優秀な人材流出が止まらないという現象が続いています。特に売れる営業ほど外資に行く傾向があり、新卒入社して5~7年くらいの営業としてスキルと自信が
国内の同人ゲームサークルえーでるわいすが開発し、PlayStation 4/Nintendo Swtich/Steamで発売中の稲作アクションRPG『天穂のサクナヒメ』。本作には、羽衣を使った手触りの良い2Dアクションと、作り込まれた稲作パートが収録されており、そんな稲作要素が連日話題となっている。本稿では、話題となった事項から、噂に対する調査なども含めて、雑多な内容をまとめて紹介しよう。 トライフォース農法 本作は稲作要素が本格的であると話題になっているが、現実の稲作知識や外部の攻略情報が必ずしも必要なわけではない。本作の登場人物の一人・田右衛門は、稲作に関する知識を少しだけ持ち、サクナヒメに稲作のヒントを与えてくれる。プレイヤーからはあまり役に立たないとも言われているが、田右衛門は、田植え直後の水量は足首がつかるくらいで良いことや、中干しの重要性についても語る。彼のヒントに従うことで、
今年2020年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第4弾。これまで、各ライターがやりこんだ作品、ベスト短編、思い入れのある作品と企画を分けて掲載してきた(2020 年末企画一覧)。年末最後の企画となる本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介したのち、最後にAUTOMATON全体としてのゲーム・オブ・ザ・イヤー 2020を発表する。全体GOTYは、ライター陣の投票により決めたものだ。 『Half-Life: Alyx』 ――今年一番のパラダイムシフト 開発元・販売元:Valve 対応機種:PC 革命が起きた。『Half-Life: Alyx』をプレイした瞬間、今までのゲームとは一線を画す新鮮な体験に脳髄を揺さぶられた。ヘッドクラブを頭から払いのけ、コンバイン兵の射撃から身をかがめる。これらはゲーム内の動作ではなく、すべてプレイヤーの動作としてフィードバ
LAWSONの新PB商品のデザインに、賛否両論があるようだけど、 僕はあんな安い店行かないから、よくわかりません。 200円-500円程度のモノに、 デザイン性を求めるのが間違えているよな。 それにパッケージの文字が小さすぎて 老眼の人には「売りません」感満載だ。 ----------------------------------------------------------- 僕は、複雑なデザインの問題を解決するには 大勢の人のアイデアが必要だと考えています。 だから今回のように、個人にデザインを担当させると、 視野の狭いデザインになってしまうと思っています。 でもLAWSONにしてみれば、ネットで炎上したから、 いい炎上商法になったね。 ----------------------------------------------------------- -------------
このコロナ禍の中でも店に行けば当然のように商品が並び、家から出ずとも指1本でほしいものが翌日届く昨今。 それらがどのようにやってくるのかを意識することなく、「送料無料」という謳い文句に目を輝かせる消費者に、知っておいてほしいトラックドライバーの現状がある――。 消費者と接点のないトラックドライバーたち我々消費者と直接接点のあるトラックドライバーといえば、いわゆる「宅配」の配達員だ。 コロナ禍でひっ迫する彼らに話を聞くと、荷物の受け取り客から「ありがとう」とねぎらわれたり、中には缶コーヒーなどの差し入れを受けることが増えたという声が多く聞こえてくる。 しかし、物流を支えているのは、宅配の配達員だけではない。 「メーカーから物流倉庫」、「物流倉庫からスーパー」など、消費者と直接的な接点のない「BtoB輸送」を担うトラックドライバーたちも、同じように社会インフラとして日本各地を走っている。割合的
ウクライナ問題で中立的な態度を表明したブラジルのボルソナーロ大統領/Evaristo Sa/AFP/Getty Images (CNN) ブラジルのボルソナーロ大統領は27日、ウクライナのゼレンスキー大統領を批判し、ブラジルはウクライナ問題で「中立的な態度をとる」として対ロシア制裁を行わない考えを示した。 ボルソナーロ氏は休暇中の記者会見で、ウクライナ人が「国の命運をコメディアンに託した」と述べた。ゼレンスキー氏には俳優やコメディアンの経歴がある。 ボルソナーロ氏はさらに、ブラジルはロシアの肥料に依存していて、ロシアに敵対する行為は「ブラジルの農業に重大な損害をもたらす可能性がある」と言及。平和を支持するとしながらも、「ブラジルにより多くの問題を持ち込みたくない」と述べた。 ウクライナでの大虐殺の可能性を問われると、「大虐殺と言うのは言い過ぎだ」と述べ、ロシアがウクライナ東部ルガンスク、ド
2023年02月20日08:00 江戸時代の冬って農作業できないのによく食糧保ったよな未だに納得しとらんのやが Tweet 1: 風吹けば名無し 2023/02/19(日) 23:52:38.07 ID:kT5c69yu0 短くとも3~4ヶ月は農閑期やろ? 各家がそんな量蓄えられたんか? というかやる事無しにその間ずっと家に居るとか空気最悪になりそうやな 秘蔵の笑える画像ハラデイ 2: 風吹けば名無し 2023/02/19(日) 23:53:26.98 ID:kT5c69yu0 調べてもろくに出てこおへんのや 歴史家も分かっとらんのとちゃうやろな 3: 風吹けば名無し 2023/02/19(日) 23:53:54.05 ID:eaE6+gmr0 >>2 魚食べてたんよ 7: 風吹けば名無し 2023/02/19(日) 23:56:09.73 ID:kT5c69yu0 >>3 まあそうやろけ
私は有機水耕を開発するくらいなので、有機農業が日本でも広まってほしいと思う反面、化学農薬を使う慣行農業にもやむを得ない事情があると考えている。理由は、「日本はあまりに高温多湿だから」。 ヨーロッパは有機農業の先進国。アメリカも意外に有機農業が盛ん。そして実は、中国は今や有機農業大国。なのに日本は有機農業はわずか0.5%(耕地面積)。有機農業が一向に進まず、化学肥料・化学農薬を使った慣行農業が大部分を占めている。それは、欧米や中国と違って高温多湿だから。 欧米や中国は大陸性の気候。ざっくり言うと、湿度が低く気温も低め。すると、虫がそもそも少ない。農作物をダメにする病原菌も少ない。湿度が低く気温が低い条件は、有機農業が容易。だって、虫や病気の発生が少ないから。 日本はそうはいかない。代表的なのは梅雨の時期。雨がずーっと降る。しかもそこそこ高温。高温多湿は虫とカビにとってパラダイス。虫がいくらで
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:いらぬ心配 > 個人サイト webやぎの目 トルコギキョウについて詳しくなる 教えてくれたのは郡山市で花の栽培をしている大野文好さん。 左が大野文好さん、右が紹介してくれた息子の大野謙介さん 大野さんが作っているのは主にトルコギキョウ。 これがトルコギキョウ 大野さんのハウスにはプロが育てた立派な花が咲いている 一番人気の白 咲く前の状態できれい。アイコンのような形をしている 想像していたお花畑よりも整然としている。まずはなぜ花なのか、基本的なことからしゃあしゃあと聞いていこう。 花を選んだ理由は単価と重量 ―――農業としてなぜ花を選んだのでしょうか ひとつは単位面積当たり
ここ数年「そろそろ始めないと…!」と軽い焦燥感を持って見てたのが、盆栽だ。 だってほら、漫画やアニメではそこそこいい年をしたおじいさんはほぼ例外なく盆栽をやっていて、しかも楽しそうなのだ。そうか、歳を取ると盆栽が楽しくなるのか。じゃあいい年になって来た自分もやるべきでは。という感じの流れで。 とはいえ現時点では、どう始めたらいいのかという手がかりもなく、正味のところ盆栽の楽しみ方もあんまり分かってない。学ぼう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:引っ越しの片付けは文房具でなんとかしたい > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 我々はまず盆栽の正面を知るべきだった
ロシア・モスクワで、電話で話すウラジーミル・プーチン大統領(2022年1月3日撮影、資料写真)。(c)MIKHAIL KLIMENTYEV / SPUTNIK / AFP 【1月5日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は5日、電話会談したトルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領に対し、ロシアが占領した領土をウクライナ側がロシア領と認めるならば、ウクライナとの対話に臨む用意があると伝えた。ロシア大統領府が明らかにした。 大統領府が出した声明によると、「プーチン氏は、ウクライナ当局が領土をめぐる新たな現実を受け入れるという、繰り返し求めてきた周知の要求にウクライナ当局が応じるならば、ロシアには真剣な対話の用意があることを改めて明確にした」という。 ロシア側は、ウクライナのドネツク(Donetsk)、ルガン
アッチェという会社(企業)を知っていますか? アッチェは、2006年に創業されたMLM(ネットワークビジネス)の会社(企業)です。 水素の元素記号「H」のスペイン語表記である「ACCHE(アッチェ)」を社名に冠し、「アッチェは水素を通じて確かな価値を提供をする」という理念のもと、一貫して水素製品のみを扱い続けている会社(企業)です。 ひょっとすると、MLM(ネットワークビジネス)に興味はないけれど水素の製品には興味がある、という人もいるかもしれません。 これからアッチェの製品やビジネス、インターネット(オンライン)集客ができるかどうか、などについて詳しくお伝えします。 また、稼ぎやすいかどうかの検証などもしてみたいと思います。 アッチェってどんな会社(企業)? アッチェは、2006年に株式会社エクセレントパートナーズという名前で始まった会社(企業)です。 当初はエクセレントという水素サプリ
大和川(奈良県内)のほとりを歩いた。春は、両岸の堤防に菜の花の群落が広がり、なかなか美しいはず、という期待をこめて。 なぜ堤防に菜の花がよく咲いているのかについては、 堤防の菜の花は、遺伝子組み換え植物かも という記事も書いている。 5月に入ったから、もう菜の花の季節は過ぎているだろうが、多少とも名残を感じることができるかもしれない……。ところが、意外なことに目に入ったのは、菜の花の黄色より、紫である。堤防の岸辺一面が、明るい紫色の花に覆われている。わずかに残った菜の花も、この草花に押しやられていた。近づいて観察すると、葉からマメ科の植物だとわかるが、すぐに種名が思いつかない。こうしたところに生えるマメ科の草と言えば、通常ならカラスノエンドウが候補に上がるだろうが、花穂の形は全然違う。 もしかしてヘアリーベッチ? と思いつく。ただ、あまり自信がないので、その場でスマホで検索してみた。 ビン
生ごみを無駄なくリサイクル!リサイクルマシーン【フードサイクラー】 鬼滅の刃にドハマりしたのは! ママの方でした! こんにちは! タブチマンです。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は生ごみのお話! ほとんどの方は普通にゴミに出していると思います。 それはもったいない!!!! 特に家庭菜園、植物を育てている!そんな方におおすすめします。 それはこちら! エコ・地球環境改善法の先進国カナダ発生ごみリサイクルマシーン【フードサイクラー】公式サイトは⇩ 家庭の生ゴミをわずか3時間~で栄養豊富な土と肥料に変化させる優れモノのマシン 【フードサイクラー】とは フードサイクラー 1920×1080 CM 使い方はとてもシンプル 自治体からの助成金もあるので確認してみてください! エコ・環境改善に!生ごみリサイクルマシーン【フードサイクラー】詳しくは⇩公式サイトで タブチマンのYouTube動画
白いトウキミ!!! こんにちは、かんちゃんです。 今日は早出だったので午後の2時には帰宅して農業してました!(^^)! リンク まずはカッコから入ります拙者の場合は( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ どーですかこれっ!!! アメリカのアイダホあたりの農家のオッサンみたいでしょv( ̄Д ̄)v イエイ てことで・・・・・ふざけてばかりはいられまてんので・・・・・しっかりと(;^_^A 今日は「味来」という白いトウキミを種から直蒔きしたいと思います。 この袋の中に24~5粒種が入ってたので半分をポットに植えて苗にして、残り半分を直蒔きにしようという計画っス( ̄ー ̄)ニヤリ ポットは何日か前に奥様が植えててくれました。 んで本日は直蒔きをやってきます!(^^)! まずは穴を掘ります。 これが結構キツかったぁ~~~!!! 穴掘りってじみぃ~~~にしんどいっすよね(;^_^A 無我
「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.9万文字の記事 217 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部
ナイジェリア、ラゴスの肥料メーカー、ゴールデン・ファーティライザー社で肥料が混ぜられる様子。肥料不足は世界中で食料不足につながる可能性があると専門家は指摘している。(PHOTOGRAPH BY PETER ESSICK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 世界の肥料不足なんて他人事だ。そう思ってはいないだろうか。もしもあなたが北米、ヨーロッパ、中南米、またはアジアでこれを読んでいるならば、今日生きていられるのは化学肥料のおかげである可能性が高い。 著名なエネルギー研究者であるカナダのバクラフ・スミル氏によれば、人類の5分の2にあたる30億人以上が化学(窒素)肥料によって生かされている。現在、これらの肥料が足りなくなっており、世界中の農家、肥料会社、政府が、作物収量の激減を避けようと躍起になっている。(参考記事:「化学肥料と地球の未来」) 1年以上にわたって様々な出来事で打
『天穂のサクナヒメ』は、「農林水産省が攻略wikiになる」など、本作の稲作要素はSNS上で話題となっている。実際に現実の稲作情報は攻略に役立つのか? 国内の同人ゲームサークル・えーでるわいすが開発し、11月11日にSteam版、11月12日にPlayStation 4/Nintendo Switch版がリリースされた稲作アクションRPG『天穂のサクナヒメ』。「農林水産省が攻略wikiになる」など、本作の稲作要素はSNS上で話題となっているが、実際にプレイしていても、稲作要素を含めて細かな作り込みが感じられる。ところで、我々ゲーマーは日夜世界を救い、銃や剣を手に敵をなぎ倒しているものの、お米について知っているのは味ぐらいなもの。サンドボックス系タイトルで馴染みのある、植えて収穫するだけのシステムならともかく、ここまで踏み込んだ米作りは初めてだ。 ゲーム内ではすでに何年か稲作を行っているが、正
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:いま飛んでいます! サクラマスが滝を登るのを見に行く > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 畝は真っ直ぐ 直線に美しさを感じることがある。曲線も美しいけれど、たとえば車で山道を走り、降りてきた時に視界が開け、真っ直ぐな道が見える。すると気持ちがいい、と感じる。どこまでも見渡せると感動すらする。 真っ直ぐな道! 畑を作る際は規模が大きければ、トラクターを使うことになる。私もたまに畑作業をするのだけれど、私のやる畑の規模ではトラクターなんて使わないし、耕運機さえ使わない。けれど、規模が大きければ、大きいほどトラクターがないことは考えられない。 規模が大きいとトラクターですよ! トラクターを使えば簡単に真っ直ぐな畝
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く