並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1128件

新着順 人気順

育児休業の検索結果201 - 240 件 / 1128件

  • 「激務」「男性社会」はもう過去の話。アクセンチュアに見るコンサルの新常識 | ライフハッカー・ジャパン

    かつては男性社会の印象が強かったコンサルティング業界ですが、最近では女性の活躍も目立つようになりました。 その一方で、「仕事への正当な評価」 「中長期的なキャリアを描く」「プライベートも充実させる」という点において、迷いや不安を抱える人も少なくありません。 しかし、そういった環境も時代の流れに即して大きく変わりつつあります。 今回は、コンサルティング業界のなかでも女性比率が高い『アクセンチュア』で、最先端のテクノロジーを駆使して課題解決に取り組む女性社員の方に、企業風土や働きやすさ、そして仕事のやりがいなど、生の声を伺いました。 今回お話を伺ったお2人。 左:堂ノ脇梓さん。インテリジェントクラウド アンド インフラストラクチャー(ICI)グループ マネジャー。 右:山本奈津実さん。ICIグループ。Image: アクセンチュア無駄な時間や費用はかけない。合理的な働き方ができる環境Image:

      「激務」「男性社会」はもう過去の話。アクセンチュアに見るコンサルの新常識 | ライフハッカー・ジャパン
    • 悪いけど、今の公務員にはポンコツを雇う余裕はマジでないんだわ。そんな..

      悪いけど、今の公務員にはポンコツを雇う余裕はマジでないんだわ。そんなに暇じゃない。 これは財務というよりかは人事院の責任。 人が足りない働き方改革、とか言ってるけど、お前らが財務と交渉して定員枠を増やさないのがそもそもの原因だろうがよ。 だから現場が疲弊して辞めていくんだよ。 大体、未だに定員を自動的に合理化削減してるのとか意味分からねーよ。これだけ現場に人足りない、多忙だから辞めたいと言っているのにもかかわらず、なんで毎年馬鹿の一つ覚えで減らすんだよ。 わかるよ、定員つけて、ある程度時期が経ったらその業務を見直して、元の定員で回せそうに平準化したら、もっと忙しいところに移したほうがいい。 その発想はわかるよ。だがな、もうどこにも元の定員で回せる部署はねーんだ。残すしかないんだよ。 うちはついに主業務の担当係長を切る羽目になったぞ。当然全ての係は定員1人だ。 それに新規定員を要求する時にも

        悪いけど、今の公務員にはポンコツを雇う余裕はマジでないんだわ。そんな..
      • 母子手帳はなぜ親子手帳ではダメなのか|着太郎の育児エビデンス

        エビデンスを求めて三千里、着太郎 (@192study) です。 本文は全文無料で読めます。有料設定は参考文献部分のみです。 映像制作/ディレクターの Masahiro Ymamoto (@masa_rhythm) さんが2020年10月1日にツイートした「母子健康手帳」に関するツイートが2,700を越えるいいねを集めました。 「母子手帳」という名前がよくないような気がします。 なんとなく父親には入ることができない領域のような感じです。 「親子手帳」とか「赤ちゃん手帳」でよくないですかね? pic.twitter.com/Apeyn8gJ3u — Masahiro Yamamoto (映像ディレクター) (@masa_rhythm) October 1, 2020 同時に「被害妄想だ」などの否定的な意見も少なくない数を見かけます。また「否定はしない」などと中立を装いながらも根拠の乏しいコス

          母子手帳はなぜ親子手帳ではダメなのか|着太郎の育児エビデンス
        • 本当の男女平等とは男女とも同じ負担をすること - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

          女は男並みに働けない現実 男女格差の原因は労働時間と職種(福祉は安いなど)です。 この研究でわかったのは、男女の賃金差は労働時間の長さと職業選択の違いであるということです。女性の多くは、男性に比べて労働時間が少なく、ハードワークではない仕事に就いている傾向にありました。 男と女の賃金格差がなくならない意外な理由 | (3/3) | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる” 強調引用者付記 日本の男性は女性より有償労働時間が1.7倍多く、OECDで最大の差があるから。https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/column/clm_01.html [B! labor] 男女の賃金格差の話になるとこれ言っときゃ勝った気になれるんだろ? これ

            本当の男女平等とは男女とも同じ負担をすること - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
          • バイト・パートに雇用保険 政府検討、労働移動促す 学び直しや育休の支援対象に 勤務時間の線引き課題 - 日本経済新聞

            政府は週20時間未満働く短時間労働者も雇用保険に加入させる検討に入った。現在は育児休業を取得した際の育休給付金やスキルアップにつながる教育訓練給付金、失業給付の対象外となっていた。非正規社員であっても正規社員と同じように子育てや学び直しの支援を受けられるようにする。24日に財務省が財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の歳出改革部会を開き、雇用保険の適用拡大の検討を提案した。雇用保険制度を所管す

              バイト・パートに雇用保険 政府検討、労働移動促す 学び直しや育休の支援対象に 勤務時間の線引き課題 - 日本経済新聞
            • 育児で「時短」の男性記者、4時退社で感じた「男は仕事」の“呪縛” 女性に偏る負担、背景に長時間労働(withnews) - Yahoo!ニュース

              記者と息子。保育園の送り迎えは抱っこひもで息子をかかえ、着替えや水筒などの持ち物をトートバッグに入れて歩く 連載『#父親のモヤモヤ』 男性の育休が注目されています。記者の私(39)も昨年、息子(1)の育児のため、5カ月の育休をとりました。ただ、それで育児が終わるわけではありません。今春から妻が働き始めることになり、私は育児をメインで担うため短時間勤務をとりました。育休中もいろんな悩みがありましたが、時短勤務にはまた別のしんどさを感じています。記者の体験を通じて、仕事と育児の両立のための男女の役割分担について考えます。(朝日新聞記者・玉置太郎) 【画像】時短で「男は仕事」の〝呪縛〟?「赤ちゃんより手間…」。夫の育休後、愛情が増減した妻の本音…! 夕方に退社する気まずさ午後4時、私はできるだけ静かに、オフィスの卓上をかたづけ始めます。周りでは、同僚の記者たちが忙しそうに電話をかけたり、原稿を書

                育児で「時短」の男性記者、4時退社で感じた「男は仕事」の“呪縛” 女性に偏る負担、背景に長時間労働(withnews) - Yahoo!ニュース
              • 1年半育休取った父親側からみた育休リスキリング論 - ゆとりずむ

                こんにちは、らくからちゃです。 長女の育児休業が終了し、めでたく(?)職場に復帰いたしました。ただお家の状況がちょっと大変なので、年度内一杯は有給休暇等を取らせて頂いております。 ところで育児休業中であっても有給休暇は付与されるってご存知でした? www.adecco.co.jp こんな状況なので有給日数は多いに越したことないのですが、ほとんど勤務していないのに20日分の有給付与されてしまって良いのだろうかと、"ありがたモヤモヤ"な気分です。なんにせよ育休を取る人は、育休中は有給を使うことは出来ませんので、このあたりも踏まえて有給消化計画を立てた方が良いかもですね。 まあしかし長男で7ヶ月・長女で11ヶ月と、随分長い間おやすみを頂き、書き尽くせないほどの素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。 「赤ちゃん可愛い♡」以外のことを考えなさすぎて、労働者として使い物にならなくなっても困るので、コ

                  1年半育休取った父親側からみた育休リスキリング論 - ゆとりずむ
                • 比べてみたニッポン:家事・育児に充てる時間 女性が男性の5倍以上 偏る家庭内労働 | 毎日新聞

                  育休をめぐって会社からハラスメントを受けた尾田翔さん(仮名)=北海道内で2022年6月16日、貝塚太一撮影 参院選が始まった。政治が抱える課題は何か。現場で声を聞き、外国から学べるヒントを事情に詳しい人と考えた。 外で働く女性は増えているのに、賃金に結びつかない「家庭内労働」は女性に負担が偏っている――。調査結果はそんな日本の現状を示していた。6歳未満の子を持つ女性の家事・育児関連時間を内閣府がまとめたところ、日本は男性の5倍以上で、諸外国と比べても突出して差が大きかった。育児・介護休業法の改正で、10月からは男性が生後間もない時期に4週間の休みを取れる「男性版産休」の仕組みも始まる。制度は整えられつつあるが、社会に変化の兆しはあるのか。 育休取得し担当外された男性 「休みに入る前に同僚に引き継いでおくことはほとんどないんです。社の主要な業務は任されなくなっているので」。北海道に住む20代

                    比べてみたニッポン:家事・育児に充てる時間 女性が男性の5倍以上 偏る家庭内労働 | 毎日新聞
                  • 「自宅保育×在宅勤務」初日。進め方(夫との分担、会社との調整)、初日の感想 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                    おはようございます。 緊急事態宣言を受け、品川区では登園について「強く自粛を要請」「保護者が家にいる場合は、原則利用不可」となりました。 www.city.shinagawa.tokyo.jp (引用、太字は私によるものです。) 1.緊急事態宣言発令に伴う保育所等の対応について ・以下、利用可能な家庭を除き、強く自粛を要請します。 対象期間:令和2年4月8日(水)~令和2年5月6日(水) 利用可能な家庭:医療従事者など社会的に必要な機能を維持する職業、ひとり親家庭や疾病等、自宅で保育が困難な場合 ※在宅勤務や育児休業中など、保護者が家にいる場合は、原則利用不可とします。 ※勤務先の調整等により休むことができない場合等は、別途園にご相談ください。 それを受けて我が家も昨日から「自宅保育」しながらの「在宅勤務」を始める事になりました。 我が家がやってみた「進め方」と、初日の様子をお伝えしたいと

                      「自宅保育×在宅勤務」初日。進め方(夫との分担、会社との調整)、初日の感想 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                    • 『グッとラック!』が体現した映画『キム・ジヨン』そのままの世界 「痴漢冤罪で男も大変」「受け取り方の問題」「家事やる男と結婚すればいいだけ」 - wezzy|ウェジー

                      2020.09.25 18:30 『グッとラック!』が体現した映画『キム・ジヨン』そのままの世界 「痴漢冤罪で男も大変」「受け取り方の問題」「家事やる男と結婚すればいいだけ」 韓国で130万部、日本でも20万部のベストセラー小説『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著、斎藤真理子翻訳、筑摩書房)が映画化され、10月9日から全国で公開される。 『82年生まれ、キム・ジヨン』では、33歳の女性キム・ジヨンが子どもの頃から結婚、出産、子育てなどで経験してきた女性ならではの生きづらさが描かれている。 9月22日の『グッとラック!』(TBS系)でも本作について取り上げたが、コメンテーターの発言が”酷すぎる”として炎上している。 (※本記事では、『82年生まれ、キム・ジヨン』のネタバレを含みます) まず番組では、本作が公開前から女性たちの共感を呼び話題になっていると紹介、次のようなシチュエーシ

                        『グッとラック!』が体現した映画『キム・ジヨン』そのままの世界 「痴漢冤罪で男も大変」「受け取り方の問題」「家事やる男と結婚すればいいだけ」 - wezzy|ウェジー
                      • 新語続々登場!?職場で気を付けたい「ハラスメント」とは | 働き方改革ラボ | リコー

                        1980年代後半ごろから「セクハラ」という言葉がよく聞かれるようになり、最近ではさまざまな種類のハラスメントを耳にするようになりました。毎日職場で顔を合わせる同僚や部下に対し、無意識のうちにハラスメント行為をしてしまっているケースも珍しくありません。今回は、会社で起こりそうな「ハラスメント」をピックアップして、紹介します。 ハラスメントの定義ハラスメントとは、ジーニアス英和辞書によると、英語のharass(困らせる、悩ます)を語源としたもので、相手を不快にさせる、尊厳を傷つける、不利益を与える、脅威を与えるなどの行為を指します。行う側の意識の有無を問わず、相手が不快と感じればハラスメントとみなされることがあります。 そもそも、ハラスメントという言葉をよく聞くようになったのは、「セクシャル・ハラスメント(セクハラ)」という言葉がきっかけと言われています。1989年、セクハラが原因の民事裁判が

                          新語続々登場!?職場で気を付けたい「ハラスメント」とは | 働き方改革ラボ | リコー
                        • 「大手マスコミは私の声を無視するかもしれない」 共同通信の元記者が会社提訴...特派員協会で会見した理由

                          いじめ事件で取材した内容を書籍にまとめて出版したことをめぐる共同通信社の対応で表現の自由や財産権を侵害されたとして、共同通信元記者の石川陽一氏が2023年7月24日、共同側に550万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 提訴後に記者会見した石川氏は「言論の自由を守り、報道機関のあり方を世に問うことこそが、今回の訴訟の目的」などと訴えた。提訴後の記者会見は東京・霞が関の東京高裁内にある司法記者クラブで行われることが多いが、石川氏は丸の内の日本外国特派員協会を選んだ。司法記者クラブや内幸町の日本記者クラブでは「いわゆる大手のマスコミは私の声を無視するかもしれないと考えた」ためだ。 著書で長崎新聞を批判したことが問題に 提訴は、長崎市の私立海星高2年の男子生徒=当時(16)=が17年4月に自殺したことに端を発する。学校側は遺族に対して自殺ではなく「突然死」にすることを提案。後に遺族の求

                            「大手マスコミは私の声を無視するかもしれない」 共同通信の元記者が会社提訴...特派員協会で会見した理由
                          • 少子化は危機的状況 “子ども予算”の倍増は実現するか | NHK政治マガジン

                            「少子化対策の強化を」。 そう唱えられ続けて30年以上。 しかし実際は歯止めはかからず、それどころか、ことしの出生数は国の統計開始以来、初めて80万人を下回るペースで、想定より8年も早く少子化が進む危機的な状況だ。 各国と比べ、子育てや教育にかけられる公的な予算が少ないとされる日本。 岸田政権は“子ども予算”の将来的な倍増を掲げたが、本当に実現するのか。 子ども2人を育てながら働く当事者の1人として、政府のキーマンに迫った。 (有吉桃子) フィクションか、現実か 「2100年には、人口はおよそ6000万人となり、4割近くが高齢者となる」 「労働時間は増える一方で、収入は減る。政府は残された財源を老人の健康や医療ニーズに振り向け、小中学校や大学は閉鎖されるだろう」 去年発売された小説「人口戦略法案」で描かれた未来の日本の姿だ。 書いたのは小説家ではなく、社会保障を担当する内閣官房参与、山崎史

                              少子化は危機的状況 “子ども予算”の倍増は実現するか | NHK政治マガジン
                            • 女性の育休取得率8割とする記事にモヤモヤ。働く女性の半数近くが第一子の出産を機に退職しているのに…(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              カネカやアシックスのパタハラ(パタニティハラスメントの略)や男性育休義務化などが話題になるたびに、記事内でよく記載される「女性の育休は8割にもなるのに、男性の育休はこんなに少ない」という比較の一文。 以下記事内にも 「女性は8割以上が育児休業を取得するのに比べ、男性の取得率はわずか6%にとどまっている」という一文がある。 ◆アシックス「パタハラ」裁判、男性の育児休業めぐり社員が訴え しかし、日本は未だに第一子の出産を機に約5割の働く女性が仕事を辞めている。 (以下図表より、出産前に仕事をしていた女性を分母にした場合、46.9%が退職) 出典:国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」◆出典:国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」 上記の図表2-4-3によると、第一子を出産した女性全体(専業主婦も含む)のうち育児休業を利用し就業継続したのは、28.3%となって

                                女性の育休取得率8割とする記事にモヤモヤ。働く女性の半数近くが第一子の出産を機に退職しているのに…(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 過労死ラインを超える「共働き育児」のリアル

                                とある共働き家庭のワーキングマザーであるAさん。総合職で責任もやりがいもある仕事についており、小学生と保育園児の2人の子どもがいる。上場企業に勤める夫は、家事も育児もわが事として引き受ける男性。出産にも立ち会い、1人目のときも2人目のときも育児休業を取得した。妻の2人目の育児休業が明ける際には、時短勤務まで取得している。 保育園の「お迎え当番」の日を再現してみた お迎えの時間は動かせないデッドラインゆえ、その日も1日集中して仕事をして終業時間を迎えたが、やり残した仕事が気になりつつ、下の子を保育園でピックアップ。 帰宅すると、そろそろ上の子も習い事から帰ってくる時間。上の子は学童には通っていないから、下校時刻から習い事までの時間は近くに住む母にみてもらっている。 Aさんが適当に子どもたちの相手をしながら夕食を作っていると、恒例の兄弟げんかのゴングが鳴る。「あぁ、またか」と嘆息しつつ、火加減

                                  過労死ラインを超える「共働き育児」のリアル
                                • Googleスプレッドシートを使って子供の名前をつける - ミネムラ珈琲ブログ

                                  こんにちは。ミネムラコーヒー(@minemura_coffee)です。今年は『転生したらスプレッドシートだった件』を技術評論社から出版したり、WEB+DB PRESSでGoogleスプレッドシート入門の記事を書くなどしました。 転生したらスプレッドシートだった件 作者:ミネムラコーヒー発売日: 2020/06/22メディア: Kindle版 本記事はGoogleスプレッドシート&Excelアドベントカレンダー2020の1日目です。例年このアドベントカレンダーにはつらい思いをしているのですが、懲りずにやっていきます。まだまだがら空きなので登録お待ちしております。 adventar.org では本題です。みなさん、子供作ってますか?子供を作ると名前をつけないといけないですよね。名付けは仕事でも常に悩ましい問題ですが、子供の名前となると責任重大です。そして産まれてくる子が日本と台湾のハーフだった

                                    Googleスプレッドシートを使って子供の名前をつける - ミネムラ珈琲ブログ
                                  • 幼児教育無償化が始まって一ヶ月・・これで本当にいいのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                    2019年10月より始まった幼児教育無償化。 早いモノですね~。鳴り物入りで登場したこの政策。 振り返ってみるともう1ヶ月も経っているのですから。 正直、私の家庭では今年は無縁の制度でした。 3歳児と0歳児を抱えているのですが、我々は共働き。認可外保育園に子供を入れているため37000円が上限となっているが、満2歳なので、今年は満額支払い。狭間なので仕方がないでしょうが…。 そもそもこの制度は移行期であり、まだ完全な「幼児教育無償化」ではありません。 言葉の定義がわかりにくいので混乱していますが、全て「無償化」ではない状況です。 よくよく見て・・というか今更ですが、幼稚園や認定こども園で「無償」となっていますが新制度未移行の幼稚園の限度額は2.57万円まで無償と決まっています。超過分は有償で実際に支払いを生じている状況。この部分の改善は早急にせねばですね。 それ以外にも移行期にコスト増にな

                                      幼児教育無償化が始まって一ヶ月・・これで本当にいいのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                    • 雇用保険料を0.6%程度引き上げ検討 会社員の負担増 厚労省 | 毎日新聞

                                      厚生労働省は、労使折半で負担し失業手当に充てる雇用保険の「失業等給付」について、現在0・2%の保険料率を0・6%程度に引き上げる方向で調整に入った。月給30万円のサラリーマンの場合、現在は月900円の保険料が1500円に負担が増える計算だ。 新型コロナウイルスの感染拡大により、休業手当の一部を助成する雇用調整助成金の支給額が急増し、財政が逼迫(ひっぱく)したための措置。来年4月からの引き上げを目指している。 雇用保険は、保険料を労使で折半する「失業等給付」「育児休業給付」と、企業だけが負担する「雇用保険二事業」(雇用安定事業・能力開発事業)がある。「失業等給付」「育児休業給付」のうち、育休給付の料率は0・4%で変わらないが、失業等給付の料率が0・6%に引き上げられた場合、二つの保険料は計1%(労使折半)になる。雇用保険二事業についても現行の0・3%から、0・35%に引き上げる方向で調整して

                                        雇用保険料を0.6%程度引き上げ検討 会社員の負担増 厚労省 | 毎日新聞
                                      • 小泉環境相が育休取得、物議醸す 期間はたった2週間

                                        小泉進次郎環境相。第1子誕生に伴う育児休暇を取得すると発表した/Tomohiro Ohsumi/Getty Images AsiaPac/Getty Images 香港(CNN Business) 小泉進次郎環境相は17日までに、第1子誕生に当たり育児休暇を取得する意向を明らかにした。日本では父親が育児休暇を取るのはまれ。 現役閣僚で育児休暇を取得するのは小泉氏が初めてとなる。同氏は15日、生まれた子どもを一人で世話することが妻の負担になることを考慮し、出産後3カ月の間に2週間分の育児休暇を取ると決めたと語った。 日本は父親に対し世界でも最長級の育児休暇期間を認めているが、小泉氏が取るのはわずか2週間。だが、今回の決断はこの国で極めて重要な意味を持つ。 日本の法令では、出産後に両親とも1年間の育児休暇を取得する権利を有する。休暇期間中、雇用主からは賃金の支払いは保証されないが、公的な給付金

                                          小泉環境相が育休取得、物議醸す 期間はたった2週間
                                        • 睡眠中の男性は赤ちゃんの泣き声が医学的に聞こえないのか|着太郎の育児エビデンス

                                          エビデンスを求めて三千里、着太郎(@192study)です。 先日、いーちゃん (@iichan002) さんの以下のツイートに、男性医師のアカウントが「睡眠中男性は泣き声の音域は医学的に聞こえない」「夜泣きの声には気付かない」とリプライされたそうです。(現在はリプライのツイートは特にエクスキューズなく削除されたようで詳細は分かりません。) 育児頑張りまくっている生後1ヶ月パパの後輩に「夜中の泣き声で起きる?!」と聞くも「僕気付けないんですよね…」と。 この後輩でも気付けないのなら、もはや男性全員気付かないかとちょっと気が落ち着いた。 — いーちゃん (@iichan002) February 4, 2020 医学的根拠があるなら納得(または安心)できるとする人もいれば、自分(または夫)はちゃんと起きられたという人、エビデンスはあるのかと喉元まで出かかった人もいて、反応は様々です。 なお、

                                            睡眠中の男性は赤ちゃんの泣き声が医学的に聞こえないのか|着太郎の育児エビデンス
                                          • 何が日本男性の育児参加を妨げているのか――稼ぎ手役割意識からの脱脚と男性の育児参加/裵智恵 - SYNODOS

                                            是枝裕和監督の2013年の作品『そして父になる』は、子どもの取り違えをめぐる二組の家族の物語である。それぞれの家族には対照的な父親が登場する。エリートで「イケメン」の⽗親と、どこか垢ぬけないが「イクメン」の⽗親。映画は二組の家族の日常を巧みに交差させながら、「イケメン」の父親が子どもたちとのやり取りを通じて、徐々に父親になっていく過程を描いている。繊細な演出と俳優たちの好演が高く評価され、カンヌ国際映画祭や日本アカデミーなど国内外の多くの映画祭で受賞し、注目を浴びた。 この映画が公開される少し前の2010年前後は、日本社会で空前のイクメンブームが起きた時期でもあった。「イクメン」とは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性、または、将来そうした人生を送ろうと考えている男性のことを意味する(http://ikumen-project.mhlw.go.jp/project/about/)。すで

                                              何が日本男性の育児参加を妨げているのか――稼ぎ手役割意識からの脱脚と男性の育児参加/裵智恵 - SYNODOS
                                            • フィリピンにはない日本の神支援制度 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                              Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 今回は、日本とフィリピンの父の子育てに対する国の支援について記載致します。 まずは、日本の女性が取得できる育児休業ですが、産後8週間後の産休明けから子供が1歳の誕生日を迎える前日までの産後休暇を含めた1年間となっています。 また、男性の育児休業も、1年間の取得が可能なのです。必要事項を書いた書面などを会社に提出すれば取得できるのです。 しかし、日本の男性の育児休暇の取得率は男性は5%ほどと聞いてます。理由は、とり難い空気を日本の会社が作っているのでしょう。 経済的には、日本国はしっかり支援する育児休暇制度があるのでさほど心配はないかと思います。たとえば、以下の

                                                フィリピンにはない日本の神支援制度 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                              • 育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者

                                                The author, a physicist who takes long-term paternity leave of more than two years, tells a life of a stay-at-home dad in New York. The story includes how he has become a stay-at-home dad, his daily routine, and the calamities he encounters daily.

                                                • 介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                  介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? 介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? 話し合い次第では給料や待遇が変わる?9000円上げるほかに? 介護職員の給料を決める『公的価格評価検討委員』と待遇を決める『全世代型社会保障構築会議』巷で話題の9000円て? ■アルバイトでも厚生年金? 厚生年金加入の拡充。 建前はそんな感じだけど、流用しているくらい破綻している年金 雇用の促進で職員が集まってくる? 保育、介護の制度が充実すれば働き手が増える? 今後の無年金というのはそんなにいないけど、増えるならそれは選択者のみ…?ベーシックインカムと何が違う? 医療も制度改革が必要? 診療報酬増やす理由付け? ■国民の不安解消? 財政不安? ワークライフバランスは確かに大切 【公式】ケアマネ介護福祉士は副業しても足りないくらいだけどね? エッセンシャルワーカーってどこまで? 娯楽以外

                                                    介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                  • これを読んだ方、男女を問わず育休取得を強くオススメします - estie inside blog

                                                    株式会社estie代表の平井です。結論から言います。育休は、社員であろうと役員であろうと絶対に取った方がいいです!その理由は、世界の見え方が変わること、家族というものへの見方が変わることなど様々ありますが、何より子どもが可愛いからです! 正直に言うと、男女問わず制度上も職場の雰囲気も育休を取ることが推奨されるということは、今の世の中アピールするほどまでもなく「当たり前」だと考えていたので、本記事を書くつもりはありませんでした。今更になって「リモートでもオフィスでも自分がその日一番生産的になれる場所で働いてください」と言うくらい、当たり前すぎて逆に大々的に主張するのが恥ずかしいとすら思っていたのです。 ただ、育休が空けて数週間が経ち、社会的には意外と、育休を取りたくても様々な理由で諦めてしまっている方が多いということ、そして自分自身が育休時に体験したことや考えていたことの記憶が薄れてきている

                                                      これを読んだ方、男女を問わず育休取得を強くオススメします - estie inside blog
                                                    • 9月にツイッターとブログに書いたら11月に国会議員が質疑してた - にこいち育児

                                                      4月復帰予定なのに、2月12日現在困ったことにむすめの保育園がいまだ決まらないたんごです。 昨年19年9月に「東京都のベビーシッター利用支援事業はちょっとアリエナイ」という記事を挙げました。TwitterがバズりNewsPicksでも取り上げられて、ブログのアクセス数が伸びました。*1 いままでその後を知らなかったのですが、いろんな方々が真摯に対応を続けて頂いていたことが分かりました。 本件の問題点の改善策として実質の負担額の明記を要望していましたが、東京都では対応が行われて、31年度の東京都のベビーシッター助成のページにはモデルケース税額が表示されていました。これである程度の税額がつかめるようになりました。東京都のご担当の方、ありがとうございました。*2 そして、都議会議員の藤井あきらさんが税務署に確認し調査を続けてくれていました。*3 そして、一番驚いたのは、昨年11月の財政金融委員会

                                                        9月にツイッターとブログに書いたら11月に国会議員が質疑してた - にこいち育児
                                                      • あさイチ「男性の育休リアル」夫婦ふたりで子育てが当たり前の時代 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                        男性の育休リアル 昭和生まれの私にとって、育児はワンオペが当たり前でした。 「子どもが泣いてうるさいから、くつろげない」と夫に言われて、夕ご飯時に小さかった長女をおんぶして、ひたすら歩いたことも。 04/19に放送されたあさイチ「男性育休のリアル」では、父親の育児参加について紹介され、なかには男性でも産後うつになる方も。 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク 男性の育休 産後クライシス 男性の産後うつ 感想 男性の育休 生後間もない赤ちゃんの足 日本でも男性の育児参加が求められていますね。 男性の育休制度はあるものの、実際に利用する人は20パーセント以下だと、あさイチで解説。 国を挙げて男性に育休を利用してもらい、イクメンパパ養成に、力をいれているところです。 育児休業 子が1歳(一定の場合は、最長で2歳)に達するまで(父母ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまで

                                                          あさイチ「男性の育休リアル」夫婦ふたりで子育てが当たり前の時代 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                        • 育児休業給付の将来 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                          今朝の朝日新聞に「非正規労働者などにも育休給付 政府が抜本的見直し検討、課題は財源」というかなり突っ込んだ記事が出ています。 https://www.asahi.com/articles/ASQ7164LBQ71UTFK00Q.html 政府は、子どもが1歳になるまでの間の育児休業中に支払われる育児休業給付の対象者を拡大するため、制度の抜本的見直しの検討に入った。現在の対象は正社員を中心とした雇用保険の加入者に限られているが、非正規労働者や、出産や育児で離職した再就職希望者などを念頭に拡大をめざす。財源問題を伴うだけに、負担をどうするかが大きな焦点となる。 複数の政府関係者が明らかにした。少子化対策は喫緊の課題で、育休給付の対象拡大は、子育て世代が男女ともに収入やキャリア形成に不安なく、仕事と子育てを両立できる環境整備を進めるねらいがある。 見直しの背景には、雇用保険制度の限界がある。加入

                                                            育児休業給付の将来 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                          • 今こそ配偶者控除を廃止し「共働き控除」を…"専業主婦付き男性"を厚遇する国のやり方では子供は全然増えない(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            岸田文雄首相が表明した「異次元の少子化対策」は功を奏するのか。昭和女子大学特命教授の八代尚宏さんは「児童手当の拡大など『異次元』の名称とはほど遠い内容で、政府として何か努力をしているというジェスチャーを示す安倍政権以来の常套手段と言わざるをえない。対症療法ではなく古い社会制度・慣行をリストラすべきだ」という――。 【図表】女性の年齢別出生率 ■およそ「異次元」の名称とはほど遠い少子化対策 岸田文雄首相は年頭記者会見で「異次元の少子化対策」を表明した。これは1970年代前半の200万人台から2022年の80万人割れと、減り続ける子どもの数への危機感によるものだろう。このため少子化対策を検討する新たな会議を1月中に設立し、そこで作成された具体案を4月に設置されるこども家庭庁で実現を図るという。 もっとも新会議を次々と作り、関連予算を付けることで、政府として何か努力をしているというジェスチャーを

                                                              今こそ配偶者控除を廃止し「共働き控除」を…"専業主婦付き男性"を厚遇する国のやり方では子供は全然増えない(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 雇用保険適用対象 1週間の労働時間10時間以上に拡大 閣議決定 | NHK

                                                              政府はパートやアルバイトなど、短時間勤務で働く人たちが失業給付や育児休業給付などを受け取れるようにするため、雇用保険の適用対象を、1週間の労働時間が「10時間以上」の人にまで拡大することを盛り込んだ雇用保険法などの改正案を9日の閣議で決定しました。 雇用保険は一定の保険料を支払うことで、失業した時や育児休業を取得した時などに給付を受け取れますが、対象は1週間の労働時間が「20時間以上」の人に限られています。 政府が9日に閣議決定した改正案では、対象を1週間の労働時間が「10時間以上」の人にまで拡大するとしていて、新たにおよそ500万人が雇用保険に加入し、失業給付や育児休業給付などを受け取れるようになる見通しです。 また、安心して転職活動を行える環境を整えて成長産業への人材の移動を促そうと、自己都合で離職した人がリスキリング=学び直しに取り組んでいる場合は、今よりも2か月早く、最短で退職後8

                                                                雇用保険適用対象 1週間の労働時間10時間以上に拡大 閣議決定 | NHK
                                                              • 挫折!育休明け職場復帰した私は要らない人になっていました。 - ヒロニャン情報局

                                                                人生ってなかなかうまくいかないなと思うことがあります。 特に挫折した時はかなり心が折れますね。 私は昔からすごく頑張り屋だと周りから言われていて、自分でも真面目で人よりもいつも一生懸命頑張っているという自覚がありました。 就職した時も同僚よりも残業をして人一倍勉強、努力を続けてきました。 仕事をすごく頑張っていましたが、結婚して妊娠、出産をきっかけに育児休業をとることにしたんです。 その時、上司や同僚から、「あなたがいなくなると仕事が大変になるよ。早く帰ってきてね」と言われ嬉しかったです。 自分はみんなに求められているんだと思ったんです。 初めての育児はわからないことばかりで大変。 私の実家も夫の実家も遠方で頼れる人はいなかったんです。 夫は仕事が忙しく育児は女の仕事だと言うような人なので、1人で頑張りました。 早く職場復帰しないとだめだと焦る毎日。 職場の後輩や同僚がきちんと仕事をしてい

                                                                  挫折!育休明け職場復帰した私は要らない人になっていました。 - ヒロニャン情報局
                                                                • 休業手当の支給がない労働者に給与の80%を補償する新しい給付金が7月10日より申請開始(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                  新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の申請は間もなく開始新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の申請が今月10日を目途に開始される。 以下の記事と合わせて、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特設ホームページも参照いただきたい。 加藤勝信厚生労働相は7日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、勤務先から休業手当を受け取れない労働者向けの給付金に関し「準備が順調に進めば10日を目途に、郵送での受け付けを開始したい」と述べた。中小企業で働く人が直接申請する。 名称は「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」。 休業日数に応じ休業前の賃金の80%を受け取る。週20時間未満の短時間労働者にも同じ条件で支給される。 労働者による直接申請のほか、企業がまとめて申し込むこともできる。 出典:新給付金10日にも受け付け 労働者が申請、厚労相 7月

                                                                    休業手当の支給がない労働者に給与の80%を補償する新しい給付金が7月10日より申請開始(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                  • 子育て中の家選び、マンションor戸建て? 賃貸or購入? それぞれのメリットを経験者に聞いてみた #住まい - りっすん by イーアイデム

                                                                    マンションと戸建てどちらがいいのか、さらには賃貸か購入か……子育て中の家庭にとって「家」にまつわる悩みは尽きないものです。転居のタイミング、エリアなど考えるべきポイントが多くあり、正解がないだけに「本当にこれでいいのか」と決めかねてしまうことも少なくないでしょう。 今回は、乳幼児〜小学生のお子さんを育てながら、戸建住宅を建てた方、マンションを購入した方、賃貸マンションに住んでいる方の三人による座談会を開催。家選びで重視したことや、現在の住居のメリット、共働き家庭ならではの家選びのチェックポイントなど、それぞれの視点から語っていただきました。 *** <参加者プロフィール> ころさん:戸建てを購入 30代、岐阜県岐阜市在住。都内企業にエンジニアとしてリモート勤務。妻と年中の息子の三人家族。2021年に注文住宅で戸建を購入。 ブログ:corocn.dev X:@corocn 黒川さん(仮名):

                                                                      子育て中の家選び、マンションor戸建て? 賃貸or購入? それぞれのメリットを経験者に聞いてみた #住まい - りっすん by イーアイデム
                                                                    • パートやアルバイトは休業補償がもらえない?新型コロナ対応休業支援金で直接申請の方法 - narelu

                                                                      退職か無休休業の二択を迫られた 雇い止めや派遣切りにあった… そんな人が増えているそうです。 生活がかかっているのに… どうしたらいいの? 派遣社員の方 六月末で契約終了という方も多く 契約終了 派遣先の仕事がなくなり 休業しているが 派遣期間が終了後は新しい仕事が紹介されない そういう相談が多く寄せられているそうです・ 派遣社員の方の休業補償手当 派遣社員の方は「休業補償手当」は派遣会社に請求をすることで、手当をもらえます 雇用調整助成金の制度を使い 企業は政府から、社員や労働者に有給を与えた場合 雇用調整助成金として、1日上限1.5万年までの、雇用調整助成金をもらうことができます。 もしも、もらえていない人は… 派遣先に求めるのではなく 派遣の契約をしている会社に、要請をすることができます パートやアルバイトの方の休業補償手当 パートやアルバイトも 今回は休業手当の対象に含まれています

                                                                      • 【解説】首相「育休中の学び直し」発言を釈明 「キャリアに不安」難しい現実(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                        岸田首相が27日の参院本会議で、「育休中の学び直しを後押しする」と答弁したことについて、批判が出ています。 【図解】昇進ナシも…パタハラ「4人に1人」実態は ●首相発言に批判 ●「キャリアに不安」8割 ●求められる支援は 以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。 きっかけは、27日の参院本会議でした。自民党の大家参院議員は、産休・育休中の「学び直し」を支援する企業に対し、国が支援するよう検討を求めました。 自民党 大家参院議員 「(産休・育休の期間に)リスキリング(学び直し)によって、一定のスキルを身につけたり、学位を取ったりする方々を支援することができれば、子育てをしながらもキャリアの停滞を最小限にしたり、逆にキャリアアップが可能になることも考えられます」 岸田首相 「育児中など様々な状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししてまいります」 岸田首相は産休

                                                                          【解説】首相「育休中の学び直し」発言を釈明 「キャリアに不安」難しい現実(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 米 子育て世帯など支援へ 10年で約200兆円分 財源は富裕層増税 | NHKニュース

                                                                          大規模な財政出動を進めるアメリカのバイデン政権は、新たに子育て世帯などを支援する予算計画を発表しました。 規模は10年間で日本円で200兆円近くにのぼり、財源は富裕層への増税で賄うとしています。 アメリカのバイデン政権は28日「ファミリー・プラン」と名付けた10年間で1兆8000億ドル、日本円で200兆円近くにのぼる新たな予算計画を発表しました。 具体的には、 ▽2年制のコミュニティー・カレッジの授業料を無償化するといった教育の支援や、 ▽働く親をサポートするため、託児所の利用料の補助や育児休業をとった場合の賃金の補填(ほてん)などに1兆ドルを支出します。 また、 ▽子育て世帯向けに8000億ドルの減税措置を行うとしています。 一方、今回の予算の財源として、個人の所得税の最高税率と、高所得者の株式の売却益に対する税率を、いずれも39.6%まで引き上げるとしています。 これは富裕層への増税に

                                                                            米 子育て世帯など支援へ 10年で約200兆円分 財源は富裕層増税 | NHKニュース
                                                                          • 孤独な母親には他人の優しさが身に沁みる~宅急便のおにいさんがくれたモノ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                            それは、20年程前のこと。 発達凸凹長男が2歳になろうかという頃の、ある夕暮れ。 孤独な母親だった頃 車&電車好きの長男 宅急便のおにいさんがくれたモノ 孤独な母親だった頃 「お子さんが病気の時、頼れる人がいないのでは、ちょっと…」と言われ、育児休業後の復帰は叶わなかった。 近所のコンビニのアルバイトの面接に行った時も同じことを言われたけれど、 「まあ、そうだよね」と、その理由に自分でも納得してしまった。 あの頃、社会から「必要ない人」と言われていると勝手に思い込んで、心の奥は落ち込んでいた。 発達凸凹の長男は、当時まだ診断前。 何となく感じる違和感を、母親である自分の育て方が悪いのだと抱え込み、 自分を「母親失格」だとひたすら責めていた。 www.honsaki.com近所は子どもが少なく、子どもがいたとしてもほとんど共働き家庭で保育園に通っている。 長男は、凸凹の特性で自治体主催の育児

                                                                              孤独な母親には他人の優しさが身に沁みる~宅急便のおにいさんがくれたモノ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                            • SAPIX不要論…なぜ貧乏家族は子どもをたくさん産んでも大丈夫なのか。限界中産階級は知らない“オール公立”コスパ最強教育法(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

                                                                              1歳半の娘を子育て中のライター・長野あずささんは、結婚してからずっとダブルインカムを最大限に生かした資産形成に取り組んできた。ところが子供を出産して以降、バブル崩壊とパワーカップルを切り捨てる子育て支援策のダブルパンチに直面し、「教育をダウンサイジングしなければいけない。授業料が安く、子供が自ら学費や生活費を稼ぐ “オール公立” スタイルで娘を育てたい」と考えていると語る。例えば中学受験の名門塾「SAPIX」に小4から通わせれば300万円近くかかってしまう。そんな中、彼女いわく、オール公立を選択すると、老後資金2000万円問題もたやすく解決できるそうだ。 【画像】SAPIX不要論…なぜ貧乏家族は子どもをたくさん産んでも大丈夫なのか。限界中産階級は知らない“オール公立”コスパ最強教育法 パワーカップルは悲惨、子育て支援金がほとんどもらえません 私、長野あずさは現在、都内の分譲マンションに、同

                                                                                SAPIX不要論…なぜ貧乏家族は子どもをたくさん産んでも大丈夫なのか。限界中産階級は知らない“オール公立”コスパ最強教育法(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 子供の思考力を高めるには?今のうちにビジネススキルを身につけさせる方法 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                                                                人々はどのようにして自分自身の思考力を強化するのか? この思考力は様々なアイデアや能力に結びつく。 これは子供から大人まで強めたい「力」の一つだろう。 この思考力の広がりは非常に重要で、ビジネスアイデア創出にも非常に重要である。 これからのビジネスシーンでは、「言われたことをただやる人は大成しない」 という状況がより色濃くなってくる。 まさしくその程度の仕事をやっている人は、AIに置き換えられてしまうかもしれない。 これからの子供達は、 少子高齢化世界の中で・・ 経済が縮小する可能性のある世界で・・ 雇用が減るかもしれない世界の中で・・ 「AI」「同期ライバル」「移民」「元気なシルバー軍団」「Globalからの刺客」 達を相手に戦っていかなければならない。 その中で力を発揮するためには「他には無い少数精鋭な発想力」が重要になる。 最初は、荒くて、とがっていてもいい。まずはアイデアを出すこと

                                                                                  子供の思考力を高めるには?今のうちにビジネススキルを身につけさせる方法 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                                                                • 実は、日本は少子化を目指していた

                                                                                  同会議には斉藤邦吉・厚生相のほか、岸信介・元首相や人口問題の識者が勢ぞろいしました。作家の小松左京氏や画家の岡本太郎氏も講演しています。 当時、大学院生だった私は3日間の会議をすべて傍聴して、今でも当時の資料を保管しています。ただ、講演した政府関係者や研究者の大半は亡くなってしまいました。振り返ると当時の論調には隔世の感があります。 ―― それからおよそ35年で日本の人口動態は大きく変わりました。 1980年代から合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産むと推計される子どもの数)は減り続けているのに、政府は1990年代まで何もしてきませんでした。政策の転換が遅れたと言ってもいい。 1989年に合計特殊出生率が1.57まで急落して少子化が社会問題となり、政府が動き出したのはこの後です。1991年にようやく育児休業法が制定されました。 出生率が回復しても人口は減る 政府は様々な少子化対策を講じてい

                                                                                    実は、日本は少子化を目指していた